「山形テルサ」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m →沿革: Img |
|||
| (37人の利用者による、間の58版が非表示) | |||
1行目:
{{ホール概要
|名称 = 山形テルサ
| 外国語名称 = YAMAGATA TERRSA
|画像 = 画像:Yamagata Terrsa.jpg
|画像説明=山形テルサ
|地図 = {{Location map|Japan Yamagata city#Japan Yamagata|float=center}}
|通称 =
|正式名称=山形テルサ<ref>[https://en3-jg.d1-law.com/yamagata/d1w_reiki/H415901010029/H415901010029.html 山形テルサ条例]</ref>
|旧名称=山形勤労者総合福祉センター
|完成年= 2001
|完成月= 3
|完成日= 22
|開館年= 2001
|開館月= 4
|開館日= 1
|開館公演 = アリシア・デ・ラローチャ(ピアノ)、[[黒岩英臣]]指揮 [[山形交響楽団]]による演奏会([[2001年]][[5月22日]])
|収容人数 = 約1,500
|客席 = テルサホール 806名<br />アプローズ 400名
|延床面積 = 約14,600
|設備 = [[コンサートホール]]、多目的小ホール、リハーサル室、会議室、[[レストラン]]、[[スポーツクラブ|フィットネスクラブ]]、[[ハローワーク]] 等
|用途 = コンサート、各種音楽大会、各種式典、録音、中継、会議等
| 運営 = 一般財団法人山形市都市振興公社
| 郵便番号 = 990-0828
|所在地 = [[山形県]][[山形市]]双葉町1-2-3
|アクセス = [[東日本旅客鉄道|JR]][[山形駅]]西口より徒歩約5分
| 最寄駅 = [[東日本旅客鉄道|JR]][[山形新幹線]]・[[奥羽本線]]「[[山形駅]]」下車徒歩10分
| 最寄バス停 =
| 最寄IC = [[東北自動車道]]「[[山形中央IC]]」下車
|サイト = [http://www.yamagataterrsa.or.jp/ 山形テルサ]
| 緯度度 = 38 | 緯度分 = 14 | 緯度秒 = 50 | N(北緯)及びS(南緯) = N
| 経度度 = 140 |経度分 = 19 | 経度秒 = 28.2 | E(東経)及びW(西経) = E
| 地図国コード = JP
| 外部リンク = [http://www.yamagataterrsa.or.jp/ 山形テルサ]
| 特記事項 =設計監理 現代建築研究所・[[伊藤喜三郎建築研究所]]・本間利雄設計事務所共同企業体<br />建築施工 [[大林組]]・[[淺沼組]]・千歳建設共同企業体<br />劇場計画 シアターワークショップ<br />音響設計・監理・測定 [[永田音響設計]]
}}
[[画像:山形テルサホール.jpg|thumb|250px|right|テルサホール]]
'''山形テルサ'''(やまがたテルサ、[[英語|英称]]:''Yamagata Terrsa'')は、[[山形県]][[山形市]]にある山形市立の[[コンサートホール]]。
== 概要 ==
山形市内にはコンサートが開催できる主な会場として、山形駅から1.5km圏内に[[山形県県民会館]](2019年11月30日閉館)、[[山形市民会館]]があるが、いずれも[[多目的ホール]]であり、音響的にもあまり優れたホールとは言えないため、[[コンサートホール]]が熱望されていた。その結果、音響を重視した本格的なコンサートホールとして山形テルサが計画された。
当初計画では、「山形ニュータウン[[蔵王みはらしの丘]]」における中核施設として建設が予定されていた。しかし、山形市とともに整備を進める[[雇用促進事業団]]が国の[[特殊法人]]合理化策の一環で[[2001年]](平成13年)9月末で廃止されることが決定したため、急きょ建設地が[[東日本旅客鉄道|JR]][[山形駅]]西口の再開発区域(山形駅西[[土地区画整理事業]]Bブロック)に変更され<ref>「再開発の事例2 山形駅周辺地区 先導的施設 西口新都心ビルを建設中」『住まいとまち』1999年3月号</ref><ref>「佐藤幸次郎・山形市長ら出席し起工式」『毎日新聞』山形版 1999年5月25日</ref>、[[2001年]](平成13年)4月1日に開館した。
運営に関しては雇用促進事業団が県に、県が市に、市が山形市開発公社に委託する方式が執られていたが<ref>「勤労者福祉センター管理運営引き受け 山形市開発公社」『毎日新聞』山形版 1999年11月2日</ref>、[[2004年]](平成16年)4月1日、市に施設が[[譲渡]]されたことに伴い、直接管理運営となり、14年4月1日からは[[指定管理者]]制度を導入している。
テルサホールは、[[山形交響楽団]]が本拠地とし、プロアーティストによる演奏会が数多く行われている。また、学校や団体、企業等の各種演奏会・講演会・式典・会議、各種コンテスト、コンサートの[[録音]]・中継など、年間にわたって多くの人々に幅広く利用されている。
==
山形テルサは、[[独立行政法人]][[雇用・能力開発機構]]が各地に建設してきた、一連の[[勤労者福祉施設]]の最後の施設である。国が[[雇用保険]]料(事業主負担分のみ。[[労働者]]が納めた保険料は使われていない)を使って全国各地に建設してきた数々の建築物が運営上の採算性の悪さから、地元自治体に対して安い価格で譲渡されていることが日本国内で全国的な問題となっており、山形テルサも雇用保険料約41億円(総工費は約71億円。残りの約30億円は山形市が出資)を投じて建設されたが、完成してまもなくして市に約8,800万円で譲渡されたことが、全国ニュースに取り上げられた。
== 施設 ==
* コンサートホール「テルサホール」
*: 定員806名(車椅子スペース5席有)。[[コンサートホール#形状による分類|シューボックス型]]を基本とし、[[舞台]]はオープンステージである。座席は2階席まであり、2階席ではサイドバルコニーの[[特別席|ロイヤルボックス]]席を備える。音楽コンサートのみならず、講演会や式典などにも利用されている。1階席前面3列は取り外すことが可能で、[[オーケストラピット]]を構成することができる。
* 多目的小ホール「アプローズ」
*: 定員400名。座席の有無やステージ形式、場の分割など空間を自由にカスタマイズすることが可能なため、音楽コンサート、講演会、学会、ダンスパーティーなど幅広い用途で使用されている。
* リハーサル室
*: 本番前のリハーサルのほか、ミニコンサート、展示会、講演会の会場として、また軽運動の場としても使用されている。
* 交流室・研修室・会議室
*: ダンス、[[エアロビクス]]、音楽練習、会議、パーティー、展示会、講演会などで利用されている。
* テルサレストラン シロー絵夢
* トータル・ジョブサポート山形(山形県・ハローワーク共同就職支援センター山形)
* [[ハローワーク]]プラザやまがた
* 山形県若者就職支援センター山形プラザ
* 山形県求職者総合支援センター
* 公益社団法人山形市シルバー人材センター
== アクセス ==
* [[東日本旅客鉄道|JR]][[山形駅]]西口から徒歩約5分
* [[山形自動車道|山形道]] [[山形蔵王インターチェンジ|山形蔵王IC]]・[[東北中央自動車道|東北中央道]] [[山形中央インターチェンジ|山形中央IC]]から車で約15分
* [[山形空港]]から車で約40分。空港から山形駅までの連絡バス有
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references/>
== 外部リンク ==
* [https://yamagataterrsa.or.jp/ 山形テルサ]
{{DEFAULTSORT:やまかたてるさ}}
[[Category:日本のコンサートホール]]
[[Category:山形県のホール]]
[[Category:山形県のコンサート会場]]
[[Category:山形市の建築物]]
[[Category:2001年竣工の日本の建築物]]
[[Category:2001年開業の施設]]
[[Category:山形駅]]
| |||