「9x19mmパラベラム弾」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
(100人を超える利用者による、間の191版が非表示) | |||
1行目:
{{出典の明記|date=2020-04-14}}
{{Infobox Firearm Cartridge
|name=9x19mm Parabellum
|image=[[ファイル:9mmLuger.jpg|300px]]
|caption=通常弾(左)と[[ホローポイント弾]](右)
|origin={{DEU}}
|type=拳銃弾
<!-- Production info -->
|designer=[[ゲオルグ・ルガー]]
|design_date=1901
|manufacturer=
|production_date=1902-現在
|number=
|variants=
<!-- Specifications -->
|parent=[[7.65x21mmパラベラム弾]]
|case_type= リムレス, ストレージ
|is_SI_specs=yes
|bullet=9.01
|neck=9.65
|shoulder=
|base=9.93
|rim_dia=9.96
|rim_thick=
|case_length=19.15
|length=29.69
|rifling=
|primer= Small pistol
<!-- Ballistic Performance -->
|is_SI_ballistics=yes
|bwunit=gram
|velocity=
|energy=
<!-- Ballistic data, load 1 -->
|bw1=7.5
|btype1=[[フルメタルジャケット弾|FMJ]]
|vel1=360
|en1=483
<!-- Ballistic data, load 2 -->
|bw2=8.0
|btype2=FMJ
|vel2=350
|en2=494
<!-- Ballistic data, load 3 -->
|bw3=9.5
|btype3=FMJ
|vel3=300
|en3=442
<!-- Ballistic data, load 4 -->
|bw4=
|btype4=
|vel4=
|en4=
<!-- Ballistic data, load 5 -->
|bw5=
|btype5=
|vel5=
|en5=
<!-- Ballistics data source -->
|test_barrel_length=102 mm
|balsrc=Federal Cartridge <ref>{{cite web |url=http://www.federalcartridge.com/ballistics/ |title=Federal Cartridge Co. ballistics page |accessdate=2007-09-25 }}</ref>
}}
[[Image:9 mm.JPG|300px|thumb|right|3種類の弾丸: 左からアンジャケッテッド(むき出しの[[鉛]])、[[弾丸#弾丸の種類|フルメタルジャケット]]、[[弾丸#弾丸の種類|ホローポイント弾]]]]
'''9x19mmパラベラム弾'''(9ミリパラベラムだん、9x19mm Parabellum)、'''9mmルガー弾'''(9ミリルガーだん、9mm Luger)、'''9x19mm NATO弾'''は、[[ドイツ]]の複数の銃器・弾薬製造会社が合併して設立されたドイツ武器弾薬工業 ([[DWM (火薬メーカー)|DWM]]) が開発した、[[拳銃]]用の[[実包]](カートリッジ)。[[7.65x21mmパラベラム弾|7.65mmルガー弾]]の強化版である。弾体直径9mm、[[薬莢]](ケース)の長さが19mmなので「9x19」とも表示される。
この弾は反動が比較的弱いが、非常にフラットな[[弾道]]を示す。優れた点は、小さく多弾装化が容易であることと、実包の製造に大した原料を必要としないところにある。
現在では
パラベラムの名は[[ラテン語]]の
価格は50発あたり約12ドル(2012年・ウォルマート調べ)。
== 開発の経緯 ==
[[7.
初期の
[[第一次世界大戦]]終了後から
[[第二次世界大戦]]中のドイツでは、[[鉛]]の使用を抑えるため
特殊弾として、薬莢底部にXの刻印が入
第二次世界大戦後
== 9mmパラベラム弾を使用する銃器 ==
{{See|Category:9mmパラベラム弾使用銃}}
== 薬莢の材質とデザイン ==
; [[真鍮]]
: その誕生時から9mm弾の薬莢には真鍮が使われていた。外見、耐久性、視認性を向上させるため、外側は[[ニッケル]](銀色)か[[銅]](金色)でコーティングされる。
; [[アルミ]]
: 真鍮の使用を抑えるために[[1941年]]から[[スイス]]ではアルミ薬莢が開発され、今日でも使用され続けている。
; 鉄
: 第一次世界大戦以後、各国で鉄製薬莢が試作された。鉄や鋼は真鍮やアルミに較べて柔軟性に劣るため、自動火器での使用に耐える鉄薬莢は第二次世界大戦半ばまで作れなかった。比較的柔軟な軟鋼で薬莢を作って、必要に応じ表面に保護処理を施し、その実包を酸化性雰囲気を排除した容器に密封保管し、開封してすぐに使用することによって錆びやすさに対処する。現在でも[[中華人民共和国|中国]]や[[ロシア]]などで生産されている。
==
[[Image:9x19mm Parabellum.svg|400px]]
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
*[[拳銃弾一覧]]
*[[9x18mmウルトラ弾]]
[[Category:9mm弾]]
[[Category:NATO弾]]
|