削除された内容 追加された内容
Taka1981 (会話 | 投稿記録)
m 旧営業所・管理所: 旧営業所等の所属略号追加・修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
(100人を超える利用者による、間の865版が非表示)
1行目:
{{Pathnav|名鉄グループ|名古屋鉄道|名鉄グループバスホールディングス|frame=1}}
'''名鉄バス株式会社'''(めいてつばす、''Meitetsu Bus Co., Ltd.'')とは、[[2004年]][[5月11日]](営業開始は同年[[10月1日]])に[[名古屋鉄道]]自動車事業本部から分社化された[[バス (交通機関)|バス]]会社である。本社・本店は[[名古屋市]][[中村区]][[名駅]]の名鉄バスターミナルビル内にある。名鉄バスのターミナルとして、[[名鉄名古屋駅]]隣接の[[名鉄バスセンター]]が有名である。なお、バス部門分社化に際して岐阜営業所(高富)は[[岐阜乗合自動車|岐阜乗合自動車(岐阜バス)]]へ移管された。また、最近では[[イオン (企業)|イオン]]から各ショッピングセンターへの無料シャトルバスの運行も受託している。
{{出典の明記|date=2013年7月|ソートキー=バスめいてつはす}}
[[画像:PJ-MP35JP.jpg|thumb|280px|高速色 小牧管理所(現在は名古屋中央営業所にも配属) 6618]]
[[{{画像:提供依頼|名鉄バス停留所.JPG本社社屋|thumbdate=2023-03|280px|現在の標準的なcat=バス停]]|cat2=名古屋市}}
{{基礎情報 会社
== 運行系統 ==
|社名 = 名鉄バス株式会社
|英文社名 = Meitetsu Bus Co., Ltd.
|ロゴ = Meitetsu Bus logomark.svg
|ロゴサイズ = 130px
|画像 = Meitetsu Bus Terminal Building - 01.JPG
|画像サイズ = 250px
|画像説明 = [[名鉄バスターミナルビル]](2010年2月)<br />名鉄バス本社はバスターミナルビル内ではなく近隣の「メイフィス名駅ビル」に入居する。
|種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
|市場情報 =
|略称 =
|国籍 = {{JPN}}
|本社郵便番号 = 450-0002
|本社所在地 = [[愛知県]][[名古屋市]][[中村区]][[名駅]]四丁目26番25号<ref name="outline" /><br />メイフィス名駅ビル
|設立 = [[2004年]]([[平成]]16年)[[5月11日]]<ref name="outline" /><br />([[2004年]][[10月1日]]営業開始<ref name="outline" />)
|業種 = 陸運業
|事業内容 =
* [[一般乗合旅客自動車運送事業]]
* [[一般貸切旅客自動車運送事業]]
* [[特定旅客自動車運送事業]] 他
|代表者 = [[代表取締役]][[社長]] 瀧修一<ref name="outline" />
|資本金 = 1億円<ref name="outline" />
|発行済株式総数 =
|売上高 =
|営業利益 =
|経常利益 =
|純利益 =
* 10億4,200万円
(2025年3月期)<ref name="fy2025">[https://catr.jp/companies/0220f/13251/settlements/17f02/407249 名鉄バス株式会社 第21期決算公告]</ref>
|純資産 =
|総資産 =
* 230億7,100万円
(2025年3月期)<ref name="fy2025" />
|従業員数 =
|支店舗数 =
|決算期 = 3月31日
|会計監査人 =
|所有者 =
|主要株主 = [[名鉄グループバスホールディングス]] 100%<ref name="outline" />
|主要部門 =
|主要子会社 =
|関係する人物 =
|外部リンク = {{URL|http://www.meitetsu-bus.co.jp/}}
|特記事項 =
}}
'''名鉄バス株式会社'''(めいてつバス)は、[[愛知県]][[名古屋市]][[中村区]]に[[本社]]を置く[[名鉄グループ]]の[[バス事業者]]。[[名古屋鉄道]]100%出資の[[完全子会社]]で、[[名鉄グループ]]に属する<ref name="outline">[http://www.meitetsu-bus.co.jp/company/outline/ 会社案内 - 会社概要] 名鉄バス株式会社、2023年6月21日更新、2023年8月28日閲覧。</ref>。
 
[[2004年]]([[平成]]16年)[[5月11日]]付で[[名古屋鉄道]]自動車事業本部から[[会社分割|分社化]]され設立<ref name="outline" />、同年[[10月1日]]に営業開始した<ref name="outline" />。名古屋鉄道からの[[会社分割|分社化]]以前は、名古屋鉄道直営のバス事業が「名鉄バス」と呼ばれていた。愛知県内では最大規模のバス事業者のひとつである。
 
== 概要 ==
[[ファイル:Meitetsu Bus PJ-MP37JM 1.jpg|thumb|240px|名鉄グループ共通色(通称岐阜塗り)春日井営業所 1765]]
[[ファイル:名鉄バス刈谷・愛教大線富士松駅バス停留所看板.JPG|thumb|240px|名鉄バスの標準的なバス停]]
本社は名古屋市[[中村区]][[名駅]]の[[名鉄バスターミナルビル]]の近くに所在する<ref name="outline" />。[[2022年]]([[令和]]4年)3月31日現在、[[営業キロ]]程は6104.91[[キロメートル|km]]、営業所数は9箇所、保有車両数は696両である<ref name="outline" />。
 
[[乗合バス]]事業(一般路線バス、[[高速バス]]、[[中部国際空港]]への[[空港連絡バス]]の運行)、特定バス事業、[[貸切バス]]事業を行っている<ref name="business" />。路線バスの運行エリアは愛知県内の主要都市と[[岐阜県]]の一部で、高速バスは名鉄バスセンターを主な起点として全国各地へ展開している<ref name="business" />。近年は[[高速道路]]網の整備に伴い、名古屋近郊都市を結ぶ都市間高速バス路線も開業している<ref name="business" />。特定バス事業では契約輸送として県内の自治体・企業・学校の送迎バス等を運行する<ref name="business" />。名鉄グループの観光バス事業者と連携した貸切バス事業も行っている<ref name="business">[http://www.meitetsu-bus.co.jp/company/business/ 会社案内 - 事業内容] 名鉄バス</ref>。
 
[[名古屋市交通局]]から、[[名古屋市営バス|市バス]][[名古屋市営バス大森営業所|大森営業所]]・[[名古屋市営バス野並営業所|野並営業所]]の[[管理の受委託 (バス)|運行を受託]]している。愛知県内の各自治体の[[コミュニティバス]]も受託しており、名鉄バスの路線が廃止されてコミュニティバス化された例もある。[[イオン (企業)|イオン]]が運営するショッピングセンターへの[[無料送迎バス|無料シャトルバス]]の運行も受託する。
 
バス部門の分社化に際し、岐阜営業所(高富)は名鉄バスでなく、同じく名鉄グループである[[岐阜乗合自動車]](岐阜バス)へ移管された。分社化以前は犬山、鵜沼、西可児地区にも路線が存在したが、犬山、鵜沼地区の路線は岐阜バスへ、西可児地区の路線は同じ名鉄グループの[[東濃鉄道]]へ移管された。また分社化当初は、一部の高速バス路線は[[名鉄観光バス]]が運行していたが、[[2009年]](平成21年)[[2月1日]]に名鉄バスが全路線を譲受した。
 
名古屋鉄道直営時代は、名鉄が運行していた鉄軌道線の[[廃止]]に伴う[[廃止代替バス|バス転換]]で路線を拡大したが、名鉄バスではなく岐阜バスの路線となったものもある([[:Category:名古屋鉄道の廃線]]も参照)。
 
[[2008年]][[7月1日]]より、地域運行会社「[[名鉄バス東部]]株式会社」「[[名鉄バス中部]]株式会社」の2社を設立し、効率化のため[[名鉄バス岡崎営業所]]・[[名鉄バス豊田営業所|豊田営業所]]の担当路線を名鉄バス東部株式会社、[[名鉄バス名古屋営業所]]の担当路線を名鉄バス中部株式会社へ管理委託していたが、上記2社は[[2018年]][[7月1日]]に名鉄バス本体へ吸収合併された<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.meitetsu-bus.co.jp/info/detail/566 |title=名鉄バスグループの再編について <7月1日(日)~>|publisher=名鉄バス |accessdate=2018-07-01}}</ref>。
 
愛知県・岐阜県・石川県・宮城県の一部バス会社は、名鉄グループと[[資本提携]]をしている。
 
== 沿革 ==
{{節スタブ|date=2021-09}}
{{See also|名古屋鉄道#歴史|名古屋鉄道#年表}}
 
=== 名古屋鉄道直営時代 ===
* [[1914年]]([[大正]]3年)8月31日 - 名鉄バスの源流の一つである[[尾三自動車]]が東田町 - 赤池 - 米野木 - 越戸 - 挙母間に愛知県下初の乗合自動車路線開業。
* [[1921年]](大正10年)6月13日 - '''名古屋鉄道株式会社'''(旧)が設立される。
* [[1928年]]([[昭和]]3年)
** 4月28日 - 名古屋鉄道が直営の[[乗合バス]]を、ライン遊園(現:[[可児川駅]]) - 北陽館前で営業開始。[[日本ライン#日本ライン下り|日本ライン下り]]の送迎を目的とする路線であった。
** [[愛知電気鉄道]](愛電)が乗合バス事業を国鉄[[熱田駅]]前 - [[有松駅|有松裏駅]]前間10.8 kmで開業。
* [[1929年]](昭和4年)1月 - 愛知電気鉄道が[[幡豆郡]][[吉田町 (愛知県)|吉田村]](現在の[[西尾市]])に本社を置く吉田自動車を買収し子会社化。
* [[1930年]](昭和5年)9月5日 - 名古屋鉄道が'''名岐鉄道株式会社'''に社名変更。
* [[1933年]](昭和8年)8月10日: 吉田自動車が'''愛電自動車'''に社名変更。翌1934年(昭和9年)2月には増資とともに愛電より乗合バス事業の一切を譲受する。
* [[1935年]](昭和10年)8月1日 - 名岐鉄道と愛知電気鉄道が合併、'''名古屋鉄道株式会社'''(新)が発足。この時点では名岐鉄道由来の名鉄直営の自動車部門と、愛知電気鉄道の子会社であった愛電自動車が併立していた。
* [[1936年]](昭和11年)- 愛電自動車が'''名鉄自動車'''へ社名変更。
* [[1938年]](昭和13年)5月10日 - 現在の'''[[中央道特急バス]]'''の前身となる名飯線名古屋 - 飯田間の急行バスを、[[飯田街道]]([[国道153号]])経由で運転開始。名鉄自動車・尾三自動車・南信自動車(現:[[信南交通]])の[[共同運行]]([[1941年]]8月休止、[[1952年]]7月再開)。
* [[1943年]](昭和18年)
** 8月11日 - 子会社の名鉄自動車へ名鉄直営のバス事業を譲渡・統合。
** 同時に[[陸運統制令|戦時統合]]により、愛知県内の尾三自動車をはじめ12のバス事業者を名鉄自動車が合併。
** また4月に[[岐阜乗合自動車]]、6月に[[知多乗合|知多乗合自動車]]、11月に[[豊鉄バス|豊橋乗合自動車]]を設立し、それぞれの地区のバス事業を一本化する。
* [[1947年]](昭和22年)6月10日 - 名鉄自動車が事業の一切を名古屋鉄道に譲渡して解散<!--合併ではない-->。バス事業をすべて名鉄直営とする。
* [[1949年]](昭和24年)11月10日: [[浄心]]・[[山口町 (名古屋市)|山口町]]・[[大曽根 (名古屋市)|大曽根]]・[[東田町 (名古屋市)|東田町]]・東山・中村を起点に郊外に向けて運行していたバス路線が[[名古屋駅]]前へ乗り入れ開始。
* [[1951年]](昭和26年)、名古屋鉄道株式会社の全額出資の[[貸切バス]]会社として'''[[名古屋観光日急|名古屋観光自動車]]'''を設立。
* [[1953年]](昭和28年)[[6月1日]] - [[名鉄起線]]休止、[[バス代行]]輸送を開始し[[名鉄一宮駅|新一宮駅]]へ乗り入れ。
* [[1954年]](昭和29年)[[6月1日]] - 名鉄起線が正式に廃止、名鉄バス起線となる。
* [[1958年]](昭和33年)[[7月18日]] - 名古屋鉄道・[[阪急電鉄]]・[[京阪電気鉄道]]・[[近江鉄道]]の共同出資により、'''[[名古屋観光日急|日本急行バス]]'''を設立。
* [[1960年]](昭和35年)
** 4月22日 - [[名鉄高富線]]([[長良北町駅]] - [[高富駅]])廃止、名鉄バス高富線([[岐阜駅]]前 - 高富)としてバス転換。岐阜自動車営業所を新設。
** 7月22日 - 名鉄高富線跡地を[[バス専用道路]]として使用開始。
* [[1962年]](昭和37年)
** 2月1日 - 名鉄バス善太線、神島田線、弥富線で[[マイクロバス]]による[[ワンマン運転]]を試験導入。
** 6月17日 - [[名鉄岡崎市内線|名鉄岡崎市内線・福岡線]]廃止、名鉄バス岡崎市内線としてバス転換。
* [[1963年]](昭和38年)名鉄岡崎市内線・福岡線跡地がレール撤去後、バス専用道路となる。
* [[1964年]](昭和39年)[[10月4日]] - [[名鉄鏡島線]]を廃止しバス転換。先に開通したバス高富線と一体化し、名鉄バス岐阜市内線(高富 - [[名鉄岐阜駅|新岐阜]] - 岐阜駅前 - 西鏡島)として運行開始。日本急行バスが'''[[名神ハイウェイバス]]'''を運行開始<ref>{{Cite news |和書|title=名神道路 国鉄日急バスに営業免許 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通協力会 |date=1964-09-30 |page=1 }}</ref>。
* [[1965年]](昭和40年)4月25日 - [[名鉄一宮線]]廃止、バス転換。バス路線を[[東一宮駅|東一宮]]から[[尾張一宮駅]]を経由し[[一宮市立市民病院|一宮市民病院]]まで延伸。
* [[1965年]](昭和40年)12月  全国初の『後乗り多区間制』ワンマンバスを愛知県[[岩倉町 (豊田市)|岩倉町]]で運行開始<ref> {{Cite web |url=https://blog.goo.ne.jp/surrender90/e/593a8e3565b83f8ace8bed5904f9238d|accessdate=2024-1-10|title=東武バスイースト前史7}}</ref>。
* [[1967年]](昭和42年)
** [[6月1日]] - [[名鉄バスセンター]]開業、名古屋鉄道本社事務所を同バスターミナルビル内に移転。同時に1階から6階に[[メルサ]]が開業。日本初のビル型立体[[バスターミナル]]で、当時は東洋一の規模を誇った。
** [[8月15日]] - [[東京急行電鉄]]・[[静岡鉄道]]など12社と共同で'''[[東名急行バス]]'''を設立。
* [[1969年]](昭和44年)- 東名急行バスが[[東名高速道路]]経由で、名鉄バスセンター - [[渋谷駅]]などの高速バス路線を運行開始。
* [[1973年]](昭和48年)2月3日 - 名鉄バス名多線で[[低床バス]]([[ワンステップバス]])試験導入。
* [[1975年]](昭和50年)
** 3月31日 - 東名急行バスの全路線が廃止。
** 8月24日 - [[中央自動車道]]([[中津川インターチェンジ|中津川IC]] - [[駒ヶ根インターチェンジ|駒ヶ根IC]])開通を機に、[[一般道]]経由で運行していた「名飯急行バス」を高速経由に改め、'''中央道特急バス'''(現:[[中央道高速バス]])として開業。名飯線と同様に信南交通と共同運行で、直営では初の[[高速バス]]路線となる。
** 10月1日 - 東名急行バスが解散。廃止後に車両の一部は名古屋鉄道や静岡鉄道へ譲渡された。
* [[1976年]](昭和51年)
** 6月28日 - 名鉄バス名古屋・津島線、岐阜市内線に冷房車を投入。
* [[1984年]](昭和59年)3月20日 - [[1986年までの名古屋鉄道ダイヤ改正#1984年3月20日改正|ダイヤ改正]]と同時に「名鉄電車・バス時刻表」(現『[[時刻表#名鉄時刻表|名鉄時刻表]]』)を初刊行。以後、2011年12月17日改正までダイヤ改正ごとに刊行。
* [[1985年]](昭和60年)
** 3月21日 - 当時の[[名古屋商工会議所]]会頭でもあった名古屋鉄道会長・[[竹田弘太郎]]の提唱により「ワールドインポートフェア」が[[名古屋市国際展示場]]で開催。[[ベルギー]]の[[バンホール]]より中型ワンステップバスのAU138Jを導入し、[[シャトルバス]]として運行。
** 4月30日 - 名鉄バス本地ヶ原線を'''[[基幹バス (名古屋市)|基幹バス]]'''化。[[大津通]] - [[引山バスターミナル|引山]]間を中央走行方式[[バスレーン]]とし、[[名古屋市営バス|名古屋市交通局]]との[[共同運行]]を実施。
* [[1989年]](平成元年)9月1日 - 名鉄初の夜行高速バス名古屋・長崎線「'''[[グラバー号]]'''」運行開始。[[長崎自動車]]と隔日での共同運行。開業当時は日本最長のバス路線であった。
* [[1990年]]([[平成]]2年)
** 6月8日 - '''[[名鉄東部観光バス|サンライズバス]]'''を設立。
** 10月1日 - 蒲郡自動車営業所をサンライズバスに移管。不採算路線を分社化する嚆矢となる。
* [[1996年]](平成8年)6月 - 前年の新一宮駅高架化に伴い、駅周辺の[[連続立体交差事業]]が完成、[[一宮駅バスターミナル|新一宮駅バスターミナル]]供用開始。
* [[1999年]](平成11年)10月 - 加木屋管理所を[[知多乗合]](知多バス)へ移管。
 
=== 名鉄バス設立後 ===
* [[2004年]](平成16年)
** 5月11日 - 名古屋鉄道の全額出資により'''名鉄バス株式会社'''を設立<ref name="outline" />。
** 10月1日 - 同日付で名鉄バス株式会社へ乗合バス事業を全面移管。同時に岐阜自動車営業所および同営業所が所管する岐阜・高富線は[[岐阜乗合自動車]](岐阜バス)へ譲渡。
* [[2012年]](平成24年)
** 2月29日 - バスカードおよび[[トランパス (交通プリペイドカード)|トランパス]]の利用終了<ref>{{Cite web|和書|url=http://meitetsu-bus.co.jp/info/detail/1206596_890.html |title= 【重要】 「SFパノラマカード」、「バスカード」の利用終了について(2/29まで) |access-date=2023-10-19 |publisher=名鉄バス |date=2012-02-21 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20120311141947/http://meitetsu-bus.co.jp/info/detail/1206596_890.html |archive-date=2012-03-11}}</ref>。
** 4月 - [[神宮前駅]]東口に鉄道センタービルが竣工し、鉄道事業本部の管理部門が[[名鉄バスセンター|名鉄バスターミナルビル]]から鉄道センタービルへ移転。
* [[2015年]](平成27年)10月1日 - それまで実施していなかった[[精神障害者保健福祉手帳]]提示による運賃割引を開始<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.meitetsu-bus.co.jp/info/detail/279 |title=【路線バス】 精神障がい者の方への運賃割引開始について |access-date=2023-10-19 |publisher=名鉄バス |date=2015-09-07 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20150911030618/http://www.meitetsu-bus.co.jp/info/detail/279 |archive-date=2015-09-11}}</ref>。
* [[2022年]]([[令和]]4年)[[7月1日]] - 名鉄グループのバス事業再編により設立された[[中間持株会社]]「[[名鉄グループバスホールディングス]]」の傘下に入る<ref name="outline" /><ref name="HD概要">[https://www.meitetsugroup-bus-holdings.co.jp/ 名鉄グループバスホールディングス - 会社概要] 名鉄グループバスホールディングス、2023年3月24日閲覧。</ref><ref name="nr220511">[https://www.meitetsu.co.jp/ir/reference/disclosure/__icsFiles/afieldfile/2022/05/10/tekijibus220511_1.pdf 会社分割(簡易新設分割)による中間持株会社設立に関するお知らせ] [[名古屋鉄道]]、2022年5月11日、2023年3月24日閲覧。</ref><ref name="日経220511">{{Cite news |和書 |title=名鉄、バス・小売事業を再編 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD116P20R10C22A5000000/ |date=2022-05-11 |newspaper=[[日本経済新聞]]電子版 |publisher=[[日本経済新聞社]] |archiveurl=https://archive.is/HLB4k |accessdate=2023-03-24 |archivedate=2023-03-24 }}</ref>。
 
== 営業所・管理所 ==
営業所・管理所名の後に( )で書かれているのは、バス車体の前輪横に小さく表示される所属の略号。
 
=== 現行営業所・管理所 ===
[[ファイル:名鉄バス名古屋営業所.jpg|thumb|250px|right|名古屋営業所]]
[[ファイル:名鉄バス名古屋中央営業所.jpg|thumb|250px|right|名古屋中央営業所(旧)]]
; [[愛知運輸支局#愛知運輸支局本庁舎|名古屋ナンバー]]
* [[名鉄バス名古屋営業所|名古屋営業所]](名) [[愛知県]][[長久手市]]深田
** 基幹バスと星ヶ丘・藤が丘・長久手市・瀬戸市内発着路線が中心とした一般路線と藤が丘からの中部国際空港行きの空港アクセスバス、ジブリパーク直行バス及び都市間高速バス(名古屋・高針線)を担当。
* [[名鉄バス名古屋中央営業所|名古屋中央営業所]](中) 愛知県[[名古屋市]][[中川区]][[清船町]]
** 高速バスと基幹バス・セントレアリムジン、県営名古屋空港直行バスを担当。
** 2024年(令和6年)6月23日までは愛知県名古屋市中村区名駅南に所在していた。<ref>{{Cite web |url=https://www.meitetsu-bus.co.jp/image/upload/fd71cf96824e23809204a956e0ae6611.pdf |title=名古屋中央営業所を移転いたします |access-date=2024-06-24 |publisher=名鉄バス}}</ref>
* [[名鉄バス津島営業所|津島営業所]](津) 愛知県[[津島市]]大坪町
** 名古屋市 - 津島市の一般路線及び長島温泉直行バスを担当。
 
; [[愛知運輸支局#小牧自動車検査登録事務所|春日井ナンバー]]
* [[2014年]][[11月17日]]以前に登録された車と東鉄委託車は尾張小牧ナンバーとなる。
* [[名鉄バス春日井営業所|春日井営業所]](春) 愛知県[[春日井市]]高森台
** 春日井市内の路線の中心であるが、春日井市 - 小牧市一部(小牧駅・[[桃花台ニュータウン|桃花台]]など)及びの一般路線と都市間高速バス(名古屋・多治見線)及び(名古屋・桃花台線)を担当。
** [[東濃鉄道]]に一部の路線を運行委託。
 
; [[愛知運輸支局#小牧自動車検査登録事務所|一宮ナンバー]]
* [[2006年]][[10月10日]]以前に登録された車は尾張小牧ナンバーとなる。
* [[名鉄バス一宮営業所|一宮営業所]](宮) 愛知県[[一宮市]]白旗通
** 一宮市を中心とした北尾張地区と[[西春駅]] - 県営名古屋空港を結ぶ一般路線。
 
; [[愛知運輸支局#西三河自動車検査登録事務所|三河ナンバー]]
* [[名鉄バス知立営業所|知立営業所]](知) 愛知県[[知立市]]鳥居二丁目3-2
** 知立市・豊明市・名古屋市緑区、天白区の一般路線が中心。
 
; [[愛知運輸支局#西三河自動車検査登録事務所|岡崎ナンバー]]
* [[2006年]][[10月10日]]以前に登録された車は三河ナンバーとなる。
* [[名鉄バス岡崎営業所|岡崎営業所]](岡) 愛知県[[岡崎市]]明大寺町天白前23
** 岡崎市の一般路線が中心
*** [[2009年]][[3月1日]]より岡崎地区の一般路線バス全路線に[[系統番号 (バス)|系統番号]]を導入した。
 
; [[愛知運輸支局#西三河自動車検査登録事務所|豊田ナンバー]]
* [[2006年]][[10月10日]]以前に登録された車は三河ナンバーとなる。
* [[名鉄バス豊田営業所|豊田営業所]](豊) 愛知県[[豊田市]]神田町
** 豊田市を中心とした一般路線と豊田市発着の中部国際空港アクセスバスを担当。
 
; [[愛知運輸支局#豊橋自動車検査登録事務所|豊橋ナンバー]]
* [[名鉄バス蒲郡管理所|蒲郡管理所]](蒲) 愛知県蒲郡市拾石町前浜
** 名古屋鉄道からの直接の分社化ではなく、名古屋鉄道→[[サンライズバス]]→三河交通→名鉄東部観光バス→[[名鉄バス東部]]→名鉄バスと変遷している。
 
なお、春日井営業所の一部の路線と[[岩倉駅 (愛知県)|岩倉駅]] - [[小牧駅]]の路線は、{{要説明範囲|date=2023-08|名鉄バスの路線ではあるが[[東濃鉄道#営業所|東濃鉄道小牧営業所]]が運行を担当する。}}
 
=== 過去の営業所・管理所 ===
[[ファイル:Meitetsu Bus Seto Office.jpg|thumb|250px|瀬戸合宿所(旧・瀬戸営業所)]]
* 加木屋管理所:[[愛知県]][[東海市]]加木屋町 - 現・[[知多乗合]]東海管理所。旧所属略号「加」。
* 岐阜営業所:[[岐阜県]][[山県市]]東深瀬
** 当時在籍していた車両は全て[[岐阜ナンバー]]であった。現・岐阜バス高富営業所。旧所属略号「岐」。
* 鳴海管理所:愛知県[[名古屋市]][[緑区 (名古屋市)|緑区]]鳴海町。
** 知立営業所所管の管理所であったため、当時在籍していた車両は全て[[三河ナンバー]]であった。旧所属略号「知」(開所当時)→「鳴」。
* 三条営業所:愛知県[[一宮市]] - 旧[[尾西市]]。旧所属略号「三」。
* 国府宮管理所:愛知県[[稲沢市]] - 旧所属略号「三」。
* 犬山管理所:愛知県[[犬山市]] - 旧所属略号「小」。
* 足助管理所:愛知県[[豊田市]] - 旧[[東加茂郡]][[足助町]]。
* 安城管理所:愛知県[[安城市]] - 旧所属略号「安」。旧西尾営業所所管の管理所。
* 瀬戸営業所:愛知県[[瀬戸市]] - 旧所属略号「瀬」。
* 西尾営業所:愛知県[[西尾市]] - 旧所属略号「西」。
* 榎戸管理所:愛知県[[常滑市]] - 旧所属略号「知」。
** [[名鉄常滑線]]の高架工事に伴う[[代行バス]]運行期間中に設けられた。期間限定で知立営業所所管の管理所であったため、所属略号は「知」のまま。在籍していた車両は全て三河ナンバーであった。
* 小牧管理所:愛知県[[小牧市]]元町4-56
** [[2007年]][[3月]]までは小牧営業所。旧所属略号は「小」。跡地は[[佐川グローバルロジスティクス]]新小牧営業所になっている。
 
瀬戸営業所(晩年は名古屋営業所所管の管理所となっていた)は、[[2005年]]頃まで[[基幹バス]]([[名鉄バスセンター]] - 栄 - 引山 - 三軒家。名鉄バスセンター - 栄 - 引山 - 四軒家 - 長久手高校前 - 瀬戸駅前 - 赤津。名鉄バスセンター - 栄 - 引山 - 四軒家 - 長久手高校前 - 菱野団地)も担当していた。
 
また、小牧営業所は[[2007年]]より春日井営業所と名古屋中央営業所の共同所管による管理所となった。
 
合理化に伴い、瀬戸営業所(赤津)は名古屋営業所(長久手車庫)に、国府宮管理所と三条営業所は一宮営業所(印田)に、足助管理所は豊田営業所に、西尾営業所と安城管理所は岡崎営業所(旧西尾営業所担当路線は大幅に縮小の上、名鉄東部交通へ管理委託の後、路線譲渡)にそれぞれ統合された。
 
犬山管理所は小牧営業所(当時)所管の管理所であり、[[2000年]]より担当していた犬山・鵜沼地区路線を[[岐阜バスコミュニティ]](各務原)、西可児地区路線を[[東濃鉄道]](可児)へそれぞれ管理委託、[[2007年]]より路線譲渡後、閉鎖された。また、犬山管理所開設以前は今渡管理所([[岐阜県]][[可児市]])が存在した。
 
== 運賃・乗車券類 ==
=== 乗車カード ===
[[交通系ICカード]]「[[manaca]]」が[[2011年]][[2月11日]]から導入され、高速バス・空港特急バスを除く各路線において利用可能となった。名古屋高針線、名古屋桃花台線、名古屋多治見線([[東鉄バス]]を除く)でも利用できる。これに伴い、名鉄バス独自のバスカードと[[トランパス (交通プリペイドカード)|トランパス]]対応カードは発売終了となり、[[2012年]][[2月29日]]をもって利用不可となった。
 
蒲郡地区では長らく[[ストアードフェア]]乗車カードが利用できなかったが、[[2018年]][[7月1日]]に名鉄バスが[[名鉄バス東部]]を合併したことにより、同日から交通系ICカードが利用可能となり<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.meitetsu-bus.co.jp/info/detail/564 |title=【路線バス】蒲郡地区の交通系ICカード乗車券利用開始について <7月1日(日)~>|publisher=名鉄バス |accessdate=2018-07-01}}</ref>、[[2020年]][[10月1日]]からはコミュニティバス「[[ふれんどバス]]」でも利用可能となった<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.meitetsu-bus.co.jp/info/detail/758|title=【路線バス】ふれんどバス線<10月1日(木)~>「交通系ICカード乗車券」及び、「名鉄バスロケーションシステム」の利用開始について|accessdate=2020-09-26|publisher=名鉄バス}}</ref>。
 
=== 定期券発売場所 ===
名鉄バスでは、バス営業所で[[定期乗車券|定期券]]を発売しておらず(蒲郡管理所を除く)、以下の窓口で取り扱っている。
 
; 名鉄バス
[[名鉄バスセンター]]、名鉄バス藤が丘出札([[藤が丘駅 (愛知県)|藤が丘駅]]付近)、名鉄バス東岡崎出札([[東岡崎駅]]構内)、名鉄バス一宮出札([[名鉄一宮駅]]構内)、高蔵寺インフォメーション([[高蔵寺駅]]構内)
; 名古屋鉄道
[[本宿駅 (愛知県)|本宿駅]]、[[美合駅]]、[[東岡崎駅]]、[[新安城駅]]、[[豊田市駅]]、[[日進駅 (愛知県)|日進駅]]、[[知立駅]]、[[前後駅]]、[[鳴海駅]]、[[名鉄名古屋駅]](名鉄線きっぷうりば・サービスセンターの2箇所)、[[金山駅 (愛知県)|金山駅]]、[[神宮前駅]]、[[栄町駅 (愛知県)|栄町駅]]、[[大曽根駅]]、[[尾張旭駅]]、[[新瀬戸駅]]、[[尾張瀬戸駅]]、[[国府宮駅]]、[[名鉄一宮駅]]、[[津島駅]]、[[西春駅]]、[[岩倉駅 (愛知県)|岩倉駅]]、[[江南駅 (愛知県)|江南駅]]、[[小牧駅]]
; [[名鉄観光サービス]]
東岡崎駅旅行センター、刈谷支店([[刈谷駅]]付近)、栄地下支店、一宮支店、桃花台支店
 
蒲郡地区の定期券は、名鉄バス蒲郡管理所と[[名鉄観光バス]]蒲郡支店([[蒲郡駅]]構内)で販売し、これらの場所では蒲郡地区以外の定期券を販売しない。
 
== 現行路線 ==
括弧内は[[共同運行]]会社。
 
=== 昼行高速バス ===
[[ファイル:Meitetsu-bus-2115.jpg|thumb|240px|高速バス(名神ハイウェイバス) 2115]]
*[[中央道高速バス]](名鉄バスセンター-[[新宿高速バスターミナル]])(名古屋-新宿 共同運行:[[京王バス東]])※夜行便あり
; [[中央道高速バス]]
*中央道高速バス(名鉄バスセンター・栄-[[昼神温泉]]・飯田 共同運行:[[信南交通]])
*中央道高速バス(: [[名鉄バスセンター・栄-伊那・駒ヶ根・箕輪]] - 共同運行:[[バスタ新宿|バスタ新宿(新宿駅交通口)]][[伊那京王バス]])夜行便あり
*中央道高速バス(: 名鉄バスセンター-松本・[[オアシス21|栄]] - 共同運行:[[松本電気鉄道昼神温泉]]・[[飯田駅|飯田]] ([[信南交通]])
: 名鉄バスセンター・栄 - [[伊那バスターミナル|伊那]]・[[駒ヶ根バスターミナル|駒ヶ根]]・[[伊那バス箕輪営業所|箕輪]] (信南交通・[[伊那バス]])
*中央道高速バス(名鉄バスセンター-長野 共同運行:[[川中島バス]])
*中央道高速バス(: 名鉄バスセンター - [[万代シテイ松本バスセンターミナル|新潟万代シティバスセンター松本]] 共同運行:[[新潟アルピコ交通]])
: 名鉄バスセンター - [[万代シテイバスセンター|新潟]] ([[新潟交通]])夜行便あり
*[[北陸道特急バス]](名鉄バスセンター・[[名古屋駅]]-福井 共同運行:[[福井鉄道]]・[[京福バス]]・[[ジェイアール東海バス|JR東海バス]])
:
*北陸道特急バス(名鉄バスセンター・名古屋駅-金沢 共同運行:[[ジェイアール東海バス|JR東海バス]]・[[西日本JRバス]]・[[北陸鉄道]])
*; [[東海北陸道高速バス]] 名鉄バスセンター-富山 共同運行:[[富山地方鉄道]])
: 名鉄バスセンター - [[富山駅#バス路線|富山駅]]
*[[ひだ高山号 (高速バス)|ひだ高山号]](名鉄バスセンター・名古屋駅-高山(濃飛バスセンター)・[[新穂高温泉]] 共同運行:[[ジェイアール東海バス|JR東海バス]]・[[濃飛乗合自動車|濃飛バス]])
:
*名古屋-徳島線(季節運行)(名鉄バスセンター・栄-[[東浦バスストップ|東浦]]・[[洲本バスストップ|洲本]]・[[志知バスストップ|志知]]・[[撫養バスストップ|鳴門]]・[[徳島とくとくターミナル|松茂]]・[[徳島駅]])(共同運行:[[徳島バス]])
; [[北陸道特急バス]]
*リゾートエクスプレス(季節運行)(名鉄バスセンター・[[星ヶ丘駅 (愛知県)|星ヶ丘]]-[[河口湖駅]]・[[富士急ハイランド]]・[[山中湖]] 共同運行:[[富士急山梨バス]])
*[[さぬきエクスプレス名古屋]](: 名鉄バスセンター[[高松名古屋ターミナルビル|名古屋駅]] - [[福井駅 (香川福井県)|高松福井]]東口([[福井鉄道]]・[[丸亀駅京福バス]] 共同運行:[[四国高速ジェイアール東海バス|JR東海バス]])※夜行便あり
: 名鉄バスセンター・名古屋駅 - [[金沢駅バスターミナル#西口|金沢駅西口]] (JR東海バス・[[西日本ジェイアールバス|西日本JRバス]]・[[北陸鉄道]])
*名古屋-奈良線(名鉄バスセンター-大和高原山添-大和高原都祁-天理(櫟本)-[[奈良駅|JR奈良駅]]-[[近鉄奈良駅]] 共同運行:[[奈良交通]])
:
; [[ひだ高山号]](JR東海バス・[[濃飛乗合自動車|濃飛バス]])
: 名鉄バスセンター・名古屋駅 - [[高山濃飛バスセンター]]
:
; 白川郷・金沢線(北陸鉄道)
: 名鉄バスセンター - [[白川郷]] - 金沢駅西口
:
; リゾートエクスプレス([[富士急バス]])季節運行
: 名鉄バスセンター・[[星ヶ丘駅 (愛知県)|星ヶ丘]] - [[富士急ハイランド]]・[[河口湖駅]]・[[富士山駅]]
:
; 名古屋 - 奈良線([[奈良交通]])
: 名鉄バスセンター - [[山添インターチェンジ|大和高原山添]] - [[道の駅針T・R・S|大和高原都祁]] - 天理([[天理インターチェンジ|櫟本]]) - [[奈良駅|JR奈良駅]] - [[近鉄奈良駅]]
:
; [[名神ハイウェイバス]]・京都線(JR東海バス・[[名阪近鉄バス]]・西日本JRバス)
: JR名古屋駅 - [[京都駅]]
: 2025年4月1日の改正で名鉄バスセンターの発着は廃止となった。
; 名神ハイウェイバス・神戸線(JR東海バス・名阪近鉄バス・西日本JRバス)
: JR名古屋駅 - [[三ノ宮駅|三宮駅]]
: ・2025年3月より名阪近鉄バスも神戸線に参入。
:・2025年4月1日の改正で名鉄バスセンター・ポートピアホテルの発着は廃止となった。
; 名古屋岡山線([[両備ホールディングス|両備バス]])
: 名鉄バスセンター - [[山陽インターチェンジ|山陽インター]] - [[岡山インターチェンジ|岡山インター]] - [[岡山駅]] - [[倉敷駅]] 夜行便あり
: ・2025年11月1日の改正で撤退し、両備バスの単独運行となる(予定)。
 
=== 都市間近距離高速バス ===
*名古屋・豊田線(名鉄バスセンター・[[栄駅 (愛知県)|栄]]-[[豊田市駅|豊田市]]・五ヶ丘ニュータウン)
<!-- 名鉄バスの名古屋・桃花台線に関する根拠の無い書き込みは、止めて下さい。もし事実だと言うのであれば、情報源をきちんと明示して下さい。 -->
*名古屋・桃花台線 (名鉄バスセンター・[[栄駅 (愛知県)|栄]]-[[小牧駅|小牧]]・[[桃花台ニュータウン]]。土日は一部[[明治村]]まで延長)
*名古屋・多治見線(名鉄バスセンター・[[栄駅 (愛知県)|栄]]-皐ヶ丘・桂ヶ丘 共同運行:[[東濃鉄道]])
*名古屋・西可児線(名鉄バスセンター・[[栄駅 (愛知県)|栄]]-[[リトルワールド]]・愛岐ヶ丘口・四季の丘 共同運行:[[東濃鉄道]])
*名古屋・高針線(名鉄バスセンター・[[栄駅 (愛知県)|栄]]-極楽・南高上・[[愛知学院大学]] 名鉄バスセンター-極楽・愛知学院大学)
*関・美濃線(名鉄バスセンター・[[栄駅 (愛知県)|栄]]-関・美濃 共同運行:[[岐阜乗合自動車|岐阜バス]])
 
;名古屋・関美濃線(岐阜バス)
*高速長島温泉線(名鉄バスセンター-[[なばなの里]]・長島スポーツランド・[[長島温泉]] 共同運行:[[三重交通]])
: 名鉄バスセンター ・栄 - 関シティターミナル - 中濃庁舎 [[岐阜県]][[美濃市]]、[[関市]]と[[愛知県]][[名古屋市]]を結ぶ[[高速バス]](昼行)で岐阜バスと共同運行している。2017年9月9日から2021年5月31日までは名鉄バスが運行を休止しており、[[岐阜乗合自動車|岐阜バス]]が高速名古屋線として単独運行していた。岐阜バス運行便、名鉄バス運行便とも[[manaca]]などの交通系ICカードが利用できるほか、岐阜バス運行便のみ[[ayuca]]も利用できる。岐阜バス運行便は2024年3月2日よりmanacaなどの交通系ICカードが利用可能となった。
:(注)[[国道23号|国道23号線]]経由の名古屋長島温泉線は三重交通の単独運行
 
; 名古屋・[[桃花台ニュータウン|桃花台]]線
: 2005年10月1日運行開始。
: 名鉄バスセンター・栄 - [[小牧駅]] - [[桃花台センター (バス停)|桃花台センター]] - 桃花台東・[[博物館明治村|明治村]]
:* 小牧市内間(元町3丁目 - 桃花台東・明治村間の各停留所)のみの乗降も可能{{Refnest|group="注"|2021年1月12日から9月30日まで実証実験が行われていたが<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.meitetsu-bus.co.jp/info/detail/769 |title=【近距離高速バス】名古屋・桃花台線<増便>1月12日(火)ダイヤ改正について |accessdate=2020-12-27|publisher=名鉄バス |date=2020-12-25 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20201225080156/http://www.meitetsu-bus.co.jp/info/detail/769 |archive-date=2020-12-25 |quote=[実証実験]2021年1月12日~9月30日まで「小牧市内間だけの乗り降りも可能になります」}}</ref>、同年10月1日以降もこの取り扱いが継続されている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.meitetsu-bus.co.jp/info/detail/825 |title=【近距離高速バス】名古屋・桃花台線10月1日(金)ダイヤ改正について |access-date=2023-10-18 |publisher=名鉄バス |date=2021-09-17 |quote=[実証実験延長]10月1日以降、引き続き小牧市内間だけの乗り降りも可能です |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20211006195708/http://www.meitetsu-bus.co.jp/info/detail/825 |archive-date=2021-10-06}}</ref>。}}。
:* 使用車両は、[[三菱ふそうトラック・バス|三菱ふそう]]製の[[三菱ふそう・エアロエース|エアロエース]]または[[日野自動車]]製の[[日野・セレガ|セレガ]]。
:* manacaや全国の交通系ICカード乗車券に対応している。
:* 経由ルートは異なるが、栄や名古屋駅(名鉄バスセンター)へ向かう[[名鉄小牧線]]の利用客と競合している。
:
; [[多治見市|多治見]]線([[東濃鉄道]])
: 2001年10月20日運行開始。
: 名鉄バスセンター・栄 - [[桃花台バスストップ|中央道桃花台]]・皐ヶ丘・桂ヶ丘・桜ヶ丘
:* 使用車両は、桃花台線と共通運用。
:* 名鉄バス担当便のみmanacaや全国の交通系ICカード乗車券に対応している。また[[回数乗車券]]が発売されている。
:* 名鉄バス担当便は、朝夕ラッシュ時のみ運行。
:
; 名古屋・高針線
: 2003年5月13日運行開始。
: '''香久山系統''' 名鉄バスセンター - 栄 -《名古屋高速2号東山線》‐ [[牧の原 (名古屋市)|牧の原]] - [[極楽 (名古屋市)|極楽]] - [[香久山 (日進市)|香久山]] - 南高上 - [[愛知学院大学]]
: '''特急学院系統''' 名鉄バスセンター - 《名古屋高速2号東山線》‐ 牧の原 - 極楽 - 竹の山南 - 愛知学院大学
:* 使用車両は、三菱ふそう製のエアロエースまたは日野自動車製のセレガ<ref group="注" name=":0">一部車両は[[名鉄バス名古屋営業所#中部国際空港直行バス 藤が丘・空港線|藤が丘 - セントレア間の路線]]と共用。</ref>。
 
: 2022年11月1日運行開始<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.meitetsu-bus.co.jp/express/aichikyuhaku/ |title=愛・地球博記念公園(ジブリパーク) |access-date=2023-10-18 |publisher=名鉄バス |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20221101053620/http://www.meitetsu-bus.co.jp/express/aichikyuhaku/ |archive-date=2022-11-01}}</ref>。
: '''[[ジブリパーク]]直行系統''' 名鉄バスセンター - 《[[名古屋高速2号東山線]]》‐ 《[[名古屋第二環状自動車道]]》‐ 《[[東名高速道路]]》‐ 《[[名古屋瀬戸道路]]》‐ 《[[猿投グリーンロード]]》‐ [[愛・地球博記念公園]]
: '''愛知学院大学経由系統''' 名鉄バスセンター - 《名古屋高速2号東山線》‐ 牧の原 - 極楽 - 竹の山南 - 愛知学院大学 ‐ 愛・地球博記念公園
 
:* 使用車両は、三菱ふそう製のエアロエースまたは日野自動車製のセレガ<ref name=":0" group="注" />。
:*ジブリパーク休園日は直行系統は運休、愛知学院大学経由便は愛知学院大学までの運行となる。
:* manacaや全国の交通系ICカード乗車券に対応している。
:
; 高速長島温泉線 ([[三重交通]])
: 名鉄バスセンター - [[なばなの里]] - [[サニーワールド長島|長島スポーツランド]] - [[長島温泉]]
:* 使用車両は、津島営業所のエアロエースまたはセレガ(いずれも都市間高速車)が中心である。土休日等繁忙期の増発便では、他の営業所の車両が応援に入ることもあり、貸切車も一部使用される。
:* manacaや全国の交通系ICカード乗車券に対応している。三重交通担当便はこれに加え[[三重交通#emica|emica]]にも対応している。なお、増発便にて一部使用される貸切車は、manacaや全国の交通系ICカードが使用できず、現金のみの取り扱いとなる。
:* [[国道23号]]経由の名古屋長島温泉線は三重交通が単独運行していた。
 
=== 夜行高速バス ===
[[ファイル:Meitetsu-bus-Matsuyama-1919.jpg|thumb|240px|夜行高速バス(2701号車)]]
*さぬきエクスプレス名古屋(名鉄バスセンター-[[高松駅 (香川県)|高松駅]]・[[丸亀駅]] 共同運行:[[四国高速バス]])※昼行便あり
[[#昼行高速バス|昼行高速バス]]と重なるものは省略。カッコ内は共同運行会社。
*[[どんたく号]](名鉄バスセンター-[[小倉駅 (福岡県)|小倉駅]]・[[博多駅]]・[[西鉄天神バスセンター]] 共同運行:[[西日本鉄道]])
 
*[[青葉号]](名鉄バスセンター-仙台 共同運行:[[宮城交通]])
; [[青葉号]]([[宮城交通]])
*[[中央道高速バス]](名鉄バスセンター-[[新宿高速バスターミナル]])(名古屋-新宿 共同運行:[[京王バス東]])※昼行便あり
*中央道高速バス(: 名鉄バスセンター[[万代シテイ浜松駅バスセンターミナル|新潟万代シティバスセンター浜松駅]] 共同運行:- [[新潟交通仙台駅のバス乗り場|仙台駅前]]
:
; 瀬戸内エクスプレス名古屋号(JR東海バス・[[ジェイアール四国バス|JR四国バス]]・[[伊予鉄バス]])
: 名古屋駅(新幹線口) - [[徳島市|徳島]]・[[高松駅 (香川県)|高松]]・[[松山市駅|松山]]
:
; [[どんたく号]]([[西鉄バス]])
: 名鉄バスセンター - [[小倉駅バスセンター|小倉駅前]]・[[西鉄天神高速バスターミナル]]・[[博多バスターミナル]]
:
; 名古屋~宇都宮・郡山線([[福島交通]]<!--関東自動車は運行支援のみ。-->)
: 名鉄バスセンター - [[佐野新都市バスターミナル|佐野]]・[[鹿沼インターチェンジ|鹿沼]]・[[宇都宮駅]]・[[西郷バスストップ|西郷]]・[[福島交通須賀川営業所|須賀川]]・[[郡山駅 (福島県)|郡山駅前]]<ref group="注">[[栃木県]]地区の乗車券発券などの業務支援は[[関東自動車 (栃木県)|関東自動車]]が担当</ref><ref>[[2016年]][[11月1日]]からは、[[福島駅 (福島県)|福島駅]] - 郡山駅間が延長された。[http://www.fukushima-koutu.co.jp/upd/detail.php?update_id=1162&t=&f=2 郡山・宇都宮〜名古屋線を福島駅東口、二本松バスストップまで延伸します] - 福島交通公式ページ、2016年09月26日、同年10月01日閲覧、[http://www.meitetsu-bus.co.jp/info/detail/406 11月1日(火)運行開始「名古屋 - 宇都宮・福島線」の開設について] - 名鉄バス公式ページ、2016年10月1日閲覧、[http://www.kantobus.co.jp/topics/topics.php?id=161#topicpath 夜行高速バス『名古屋線』ダイヤ改正のお知らせ(平成28年11月1日改正)] - 関東自動車公式ページ、2016年9月26日、同年10月1日閲覧</ref>
:
; 名古屋~上高地線(名鉄バス単独運行)※上高地発は昼行便
: 名鉄バスセンター - [[新穂高ロープウェイ]] - [[平湯バスターミナル]] - 上高地バスターミナル
 
=== 予約・発券のみの路線 ===
以下の路線は予約・発券・運行支援業務のみ行っている。
* 名古屋 - 高岡線([[加越能バス]])
* 名古屋 - 郡上ひるがの線(岐阜バス)
* 名古屋 - 高松線([[四国高速バス]])
** 2007年3月1日から2013年3月31日までは自社でも運行していた。
 
=== 空港特急バス ===
名鉄バスでは、[[中部国際空港]]および[[県営名古屋空港]]にアクセスする[[リムジンバス|空港特急バス]]を運行している。車両は基本的には全て日野・セレガを使用するが、西春・空港線のみ一般路線であるため一般路線車を使用する。<!--県営名古屋空港線は2023年10月現在、[[新型コロナウイルス]]感染拡大のため運休中である。-->
 
;中部国際空港発着
; 藤が丘・空港線
: 中部国際空港 - [[藤が丘駅 (愛知県)|藤が丘]]
:
; 豊田・空港線
: 中部国際空港 - [[豊田市駅|豊田市]]
:
; セントレアリムジン
: 中部国際空港 - 名古屋東急ホテル(空港発のみ) - [[栄駅 (愛知県)|栄]] - 錦通本町 - [[名古屋観光ホテル]](2023年10月より運行再開)
:
;県営名古屋空港発着
; 県営名古屋空港線
:名鉄バスセンター - 栄 - 県営名古屋空港 - [[あいち航空ミュージアム]](休止中)
:
; 西春・空港線(一般路線)
: [[西春駅]] - 県営名古屋空港 - [[エアポートウォーク名古屋|エアポートウォーク]]
: 西春駅 - 県営名古屋空港(快速)
 
=== 一般路線バス ===
''詳細は各営業所・管理所の記事を参照。''
 
名鉄バスでは2019年4月より段階的に[[系統番号 (バス)|系統番号]]を導入しており、基幹バス本地ヶ原線、津島営業所管内、蒲郡管理所管内の路線に導入された<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.meitetsu-bus.co.jp/info/detail/626 |title=路線バス全系統にナンバリングを導入します |date=2019-03-19 |access-date=2023-10-18 |publisher=名鉄バス |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20190424011348/http://www.meitetsu-bus.co.jp/info/detail/626 |archive-date=2019-04-24}}</ref>。同年10月からは名古屋営業所の残りの路線、一宮営業所、春日井営業所、豊田営業所管内の路線に系統番号を導入、翌2020年4月から知立営業所管内の路線に系統番号が導入された。
 
岡崎営業所管内では、2009年3月より岡崎市の総合交通政策の一環として先に系統番号を導入していたが<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.meitetsu-bus.co.jp/info/detail/1191701_890.html |title=【路線バス】3月1日から 岡崎地区路線バスがわかりやすくなります(番号表示導入) |access-date=2023-10-18 |publisher=名鉄バス |date=2009-02-26 |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20090228051350/http://www.meitetsu-bus.co.jp/info/detail/1191701_890.html |archive-date=2009-02-28}}</ref>、2020年4月に系統番号の変更が行われた。
 
=== 深夜バス ===
一般路線と都市間高速バス路線で運行される。基本的には片道運行。出発時刻は23:00以降である。行き先表示には「深夜」「深夜バス」の表記がある。運賃は通常の2倍の場合が多い。乗車区間の定期券の場合は定期券を提示した上で乗車区間の普通運賃を支払う。基本的には平日(月 - 金曜日)の運行だが、土曜日も運行する路線もある。
 
==== 一般路線 ====
; 平日(月 - 金曜日)運行
* [[東岡崎駅]] → [[大樹寺 (岡崎市の町名)|大樹寺]]
* 東岡崎駅 → [[東名岩津]]
* [[一宮駅バスターミナル|名鉄一宮駅]] → 起(郷北)
* 名鉄一宮駅 → 宮田本郷
* 星ヶ丘 → [[五色園]]
* 藤が丘 → トヨタ博物館前 ※2022年現在は、この路線のみ通常運行されている。
* [[春日井駅 (JR東海)|春日井駅]] → 桃花台東
* 名鉄バスセンター → 大坪(岩塚経由)(2015年9月までは金曜日のみ運行)
 
; 平日(金曜日土曜日運行)
* 高蔵寺駅北口 → 藤山台東(円福寺前経由)
* 高蔵寺駅北口 → 石尾台南(中央台経由)
* 高蔵寺駅北口 → 石尾台南(白山橋経由)
** [[高蔵寺駅]]北口発の路線は一般路線のルートとは異なるため、運賃は異なる。
2020年4月から運行日減便
 
==== 都市間高速バス路線 ====
; 平日(月 - 金曜日)運行
* 名鉄バスセンター → 愛知学院大学前
 
=== コミュニティバス ===
各[[市町村]]などから、[[コミュニティバス]]の運行を委託している。
* [[i-バス]] - [[一宮市]]
* [[あんくるバス]] - [[安城市]]
* [[かすがいシティバス]] - [[春日井市]]
* [[刈谷市公共施設連絡バス]] - [[刈谷市]]
* [[くるりんばす]] - [[日進市]]
* [[津島市ふれあいバス]] - [[津島市]]
* [[とよたおいでんバス]] - [[豊田市]]
* [[ふれんどバス]] - [[碧南市]]・[[西尾市]]
* [[六万石くるりんバス]] - 西尾市
* [[サンマルシェ循環バス]] - [[高蔵寺ニュータウン|高蔵寺ニュータウンセンター開発株式会社]]
 
=== 中部国際空港アクセス送迎バス ・特定輸送 ===
* [[特定バス]]事業
*藤が丘・空港線(中部国際空港-[[日進バスストップ|東名日進]]-[[藤が丘駅 (愛知県)|藤が丘]])
** [[名古屋競輪場]]や[[三菱重工業]]関連などの特定輸送を行っている。
*豊田・空港線(中部国際空港-トヨタ本社前-[[豊田市駅|豊田市]] 中部国際空港-トヨタ元町工場前-豊田市)
=== 過去に運用されていた、送迎バス ===
*岡崎・空港線(中部国際空港-[[東岡崎駅]]・[[岡崎駅]])
* [[イオン (企業)|イオン]]から受託する[[シャトルバス]]
** [[上小田井駅]] - [[mozoワンダーシティ]](一宮営業所が担当)2021年、3月28日をもって運行終了となった。
*: [[イオンモール熱田]]と金山駅、[[イオンモールナゴヤドーム前]]と大曽根駅前を結ぶシャトルバスも運行していたが、2020年4月1日から前者は[[名阪近鉄バス]]、後者は[[レスクル]]へ移管された。
*: イオンモール熱田から熱田地域を巡回するシャトルバスも運行していたが、2020年7月1日からレスクルへ移管された。
 
== 廃止・撤退路線 ==
=== 路線バス ===
{{正確性|date=2015年1月|section=1|項目末尾を「など」と曖昧にしないで下さい。}}
*名古屋・津島線 (栄・名鉄バスセンター-安松-津島・大坪)
* 名岐線
*[[基幹バス]]本地ヶ原線 (名鉄バスセンター・栄-三軒家・藤が丘・長久手車庫・尾張旭向ヶ丘・本地・菱野団地・[[尾張瀬戸駅|瀬戸駅前]])
** 名鉄バスセンター - 清洲 - 稲沢 - 東一宮 - 柳津 - 新岐阜 - 長良北町 - 高富
*起線 ([[名鉄一宮駅|名鉄一宮駅前]]-起)…旧名古屋鉄道 [[名鉄起線|起線]]
** 名鉄バスセンター - 清洲 - 稲沢 - 東一宮 - 笠松本町 - 新岐阜
*岩倉線 ([[尾張一宮駅|尾張一宮駅前]]-[[岩倉駅 (愛知県)|岩倉駅前]])…旧名古屋鉄道 [[名鉄一宮線|一宮線]]
** 名鉄バスセンター - 清洲 - 稲沢 - 東一宮 - 尾張一宮駅前 - 中和羊毛前
*江南線 (名鉄一宮駅前-[[江南駅 (愛知県)|江南駅前]])
** 名鉄バスセンター - 清洲 - 稲沢 - 東一宮 - 印田
*光明寺線(名鉄一宮駅前-山郷西・[[ツインアーチ138|138タワーパーク]])
* 奥田線
*宮田線 (名鉄一宮駅前-宮田本郷)
** 名鉄バスセンター - 清洲 - 高重 - 奥田団地前 - 高御堂 - 国府宮
*川島線 (名鉄一宮駅前-川島)
** 大里駅前 - 高重 - 大矢 - 奥田団地前 - 高御堂 - 国府宮
*木曽川線(江南駅前-江南団地・川島)
** 国府宮 - 高御堂 - 奥田団地前 - 大矢ソニー前 - 中之庄 - 甚目寺観音前 - 中村公園前
*春日井・桃花台線([[桃花台ニュータウン]]- [[春日井市民病院]] - [[春日井駅 (JR東海)|JR春日井駅]])
** 国府宮 - 高御堂団地 - 奥田団地前 - 大矢ソニー前 - 中之庄
*[[刈谷・愛教大線]]([[刈谷駅]]-刈谷市総合運動公園-[[富士松駅]]-[[愛知教育大学]])
* 名新線
** 名鉄バスセンター - 西枇杷島 - 新川役場前 - 豊和工業前
* 名岐バイパス線
** 名鉄バスセンター - 押切町 - 中之郷 - 東一宮(一宮名鉄百貨店前)
* 竹鼻線
** 東一宮 - 尾張一宮駅前 - 馬引 - 尾張中島 - 濃尾大橋口 - 竹鼻駅前 - 岐阜羽島駅前
** 竹鼻駅前 - 羽島駅前 - 下土手 - 羽島バスストップ
* 下呂線
** 名鉄バスセンター - 犬山遊園 - 飛水峡 - 白川口駅前 - 飛騨金山 - 下呂温泉
** 名鉄バスセンター - 犬山遊園 - 日本ライン乗船センター - 飛水峡 - 白川口駅前 - 飛騨金山 - 下呂温泉
* 名犬バイパス線
** 名鉄バスセンター - 伏見町 - [[愛知県庁|県庁前]] - 黒川 - [[小牧駅]]
** 名鉄バスセンター - 伏見町 - 県庁前 - 黒川 - [[名古屋飛行場|名古屋空港]]
* 名犬線
** 名鉄バスセンター - 伏見町 - 県庁前 - 上飯田 - 桜井 - 小牧駅 - 犬山 - 犬山遊園
** 名鉄バスセンター - 伏見町 - 県庁前 - 上飯田 - 桜井 - 小牧駅
** 名鉄バスセンター - 伏見町 - 県庁前 - 上飯田 - [[味美駅 (名鉄)|味美駅]]
* 名半・名犬線
** 加木屋 - 名和 - 神宮前 - 名鉄バスセンター - 伏見町 - 県庁前 - 上飯田 - 桜井 - 小牧 - 犬山 - 犬山遊園
* 下末線
** 名鉄バスセンター - 伏見町 - 県庁前 - 上飯田 - 春日井([[名鉄小牧線]]側) - 下末 - 本庄 - 池之内 - 野口大山
** 名鉄バスセンター - 伏見町 - 県庁前 - 上飯田 - 春日井 - 下末 - 大草
** 名鉄バスセンター - 伏見町 - 県庁前 - 上飯田 - 春日井 - 下末 - 小牧駅
** 小牧駅 - 味岡 - 本庄 - 池之内 - 野口大山
** 小牧駅 - 下末 - 本庄 - 池之内 - 野口大山
** 小牧駅 - 下末 - 大草 - 池之内 - 野口大山
* 名多線
** 名鉄バスセンター - 勝川駅前 - 鳥居松 - 坂下 - 多治見駅前(東濃鉄道と共同運行、後に東濃鉄道のみの運行)
** 名鉄バスセンター - 勝川駅前 - 鳥居松 - 坂下 - 高森台西 - 藤山台南
** 名鉄バスセンター - 勝川駅前 - 鳥居松 - 坂下 - 高森台西
* 名中線
** 名鉄バスセンター - 恵那市 - 中津川
* 春日井線
** 名鉄バスセンター - 瀬古 - 松河戸 - 鳥居松 - 春日井市民病院前
** 名鉄バスセンター - 大永寺 - 松河戸 - 鳥居松 - 春日井市民病院前
** 名鉄バスセンター - 大永寺 - 松河戸 - 鳥居松 - 篠木車庫前
* 津島・春日井線
** 津島 - 東神守 - 安松 - 名鉄バスセンター - 瀬古 - 松河戸 - 鳥居松 - 春日井市民病院前
* 給父線
** 津島 - 西川端 - 給父 - 地泉院前
** 津島 - 早尾 - 給父
* 志段味線
** 名鉄バスセンター - 守山 - 小幡 - 志段味支所前 - 高蔵寺駅北口
* 瀬戸線
** 名鉄バスセンター - 守山 - 小幡 - 瀬戸駅前 - 赤津 - 飯野 - 上仁木・小渡・豊田市
** 名鉄バスセンター - 守山 - 小幡 - 瀬戸駅前 - 赤津
** 名鉄バスセンター - 守山 - 小幡 - 瀬戸駅前 - 品野
** 名鉄バスセンター - 守山 - 小幡 - 森林公園ゴルフ場前
** 名鉄バスセンター - 守山 - 小幡 - 旭団地
** 名鉄バスセンター - 守山 - 小幡 - 牛牧住宅
** 名鉄バスセンター - 守山 - 小幡住宅
* 瀬戸・本地ヶ原線
** 名鉄バスセンター - 守山 - 小幡 - 印場 - 四軒家 - 古出来町 - 名鉄バスセンター《循環》
* 名古屋旭線
** 名鉄バスセンター - 守山 - 小幡 - 印場 - 長久手車庫
* 依佐見団地線
** [[知立駅|知立]] - 依佐見団地 - 野田 - 高須町 - [[刈谷駅]]南
* 知立・長島温泉線
** 知立 - 刈谷駅前 - [[大府駅]]前 - 元塩町 - 大江 - [[東名古屋港駅|六号地]] - [[長島温泉]]
* 鳴海線
** 瀬戸公園 - 岩作 - 島田 - 野並 - 鳴海駅前 - 大高駅前 - 名和
** [[神宮前駅|神宮前]] - 内浜町 - [[野並駅|野並]] - 鳴子みどりケ丘
** [[鳴海駅]] - 鳴子みどりケ丘 - '''天白消防署''' - '''[[原駅 (愛知県)|地下鉄原]]'''('''この書体'''の区間を短縮し、平針運転免許試験場経由のループ線に変更)
* 名半線
** 名鉄バスセンター - 神宮前 - 名和 - 加木屋 - 阿久比役場前 - 知多半田駅(知多乗合と共同運行)
** 名鉄バスセンター - 神宮前 - 名和 - 加木屋 - 横須賀 - 大日堂前
* 武豊線
** 名鉄バスセンター - 神宮前 - 鳴海 - 大府本町 - 緒川駅前 - 亀崎 - 本町1丁目 - 武豊大足 - 富貴(知多乗合と共同運行)
* 碧南直通線
** 名鉄バスセンター - 神宮前 - 鳴海 - 大府本町 - 緒川駅前 - 元中根 - 吉浜 - 衣浦温泉前 - 碧南駅前
* 安城・新川線
** [[新安城駅|新安城]] - 池浦 - [[安城駅]]前 - [[安城市役所]]前 - 榎前 - [[北新川駅]]前
* 安城・高棚線
** 新安城 - 池浦 - 安城駅前 - 安城市役所前 - 榎前 - 高棚
* 安城線
** 新安城 - 篠目 - 安城駅前- [[安城更生病院]]
** [[若林駅 (愛知県)|若林駅前]] - [[デンソー]]前 - 新安城 - 池浦 - 安城駅前 - 安城更生病院 - [[安城産業文化公園デンパーク|デンパーク]] - [[マーメイドパレス]] - 東端
** 新安城 - [[豊臣機工]]前
* 碧南線
** [[碧南中央駅]] - [[碧南市民病院]] - 鷲塚 - [[西尾駅|西尾]] - 西尾車庫前
* 稲武線
** [[豊田市駅|豊田市]] - 平戸橋 - 西中金 - 足助 - 伊勢神 - 稲武
* 杉本線
** 足助 - 豊岡 - 新盛 - 杉本 - 小渡(おど)
* 御蔵線
** 足助 - 豊岡 - 大蔵 - 御蔵 - 月原(わちばら)
* 二タ宮線
** 足助 - 桑田和 - 川面上 - 桑田和 - 二タ宮 - 明川 - 上明川
** 足助 - 桑田和 - 二タ宮 - 明川 - 上明川
* 田口線
** 稲武 - 川向 - 田口
** 田口 - 名倉澄川
* 押山線
** 稲武 - 押山
* 根羽線
** 稲武 - 上郷 - 根羽(唯一、長野県に乗り入れていた)
* 萩線
** 国府駅 - 萩
* [[遠鉄バス#浜松 - 岡崎線|浜松線]]([[遠鉄バス|遠州鉄道]]・[[豊橋鉄道]]と共同運行)
** [[東岡崎駅]] - 国府 - 豊橋市役所 - 三ヶ日 - 気賀四ツ角 - 浜松駅 - [[遠州病院駅|遠鉄浜松]]
* 岐阜高富線(岐阜バスに譲渡)
** 西鏡島 - 千手堂 - [[岐阜駅]]前 - [[名鉄岐阜駅|新岐阜]] - 徹明町 - 長良北町 - 高富
* 羽島線
** 高富 - 長良北町 - 徹明町 - 新岐阜 - 岐阜駅前 - 加納駅前 - 笠松駅前 - 森 - 電話局前 - 岐阜羽島駅前
* 豊田・渋谷線([[とよたおいでんバス]]に移管。路線・運行会社の変更なし)
** 豊田市 - 東山町5丁目
* 岩倉・小牧線
** 岩倉 - '''小木''' - '''小牧南高校前''' - '''元町三丁目''' - 小牧市役所 - 小牧駅('''この書体'''の区間のみ廃止。現在は八剱・小牧市役所経由に変更)
* 小木線(旧)
** 名鉄バスセンター - 浄心 - 藤島団地 - [[小牧市役所]] - [[小牧駅]]
** 名鉄バスセンター - 浄心 - 藤島団地 - 岩倉団地 - [[岩倉駅 (愛知県)|岩倉駅]]
** 名鉄バスセンター - 浄心 - 藤島団地 - 小牧車庫
** 名鉄バスセンター - 浄心 - 下小針 - 小牧市役所 - 小牧駅
** 名鉄バスセンター - 浄心 - 下小針 - 小牧車庫
** 小牧 - 横内 - 上小口
* 小木線(新)
** 上小田井 - 藤島団地 - 元町三丁目 - 小牧市役所 - 小牧駅
** 上小田井 - 藤島団地 - 岩倉団地 - [[岩倉駅 (愛知県)|岩倉駅]]
** 上小田井 - 藤島団地 - とみづか - 上小田井(終端部循環)
* 明治村線(現在は経路変更の上、岐阜バス)
** 犬山駅(東口) - 犬山ニュータウン - 尾張富士 - 明治村
** 犬山駅(東口) - 犬山ニュータウン - 入鹿池乗船場 - 明治村
** 犬山遊園 - 犬山駅(東口) - 犬山ニュータウン - 尾張富士 - 明治村
* 入鹿遊園線
** 犬山駅(東口) - 犬山ニュータウン - 奥入鹿遊園
* 日の出団地線(明治村線と統合の上、現在は岐阜バス)
** 犬山駅(東口) - 犬山ニュータウン - 日の出団地
** 犬山駅(東口) - 犬山ニュータウン - 日の出団地 - 前原台6
* リトルワールド線(経路変更の上、現在は岐阜バス)
** 犬山駅(東口) -《直行》- リトルワールド
** 犬山遊園 - 犬山駅(東口) -《直行》- リトルワールド
** 西可児駅 - 愛岐ヶ丘口 - リトルワールド
* 今井線
** 犬山駅(東口) - 富岡 - 今井 - リトルワールド
* 鵜沼緑苑団地線(現在は岐阜バス)
** 犬山駅(西口) - 新鵜沼駅前 - 《循環》鵜沼緑苑団地
** 新鵜沼駅前 - 《循環》鵜沼緑苑団地
* 草井線
** 犬山駅(西口) - 草井 - すいとぴあ江南 - 江南駅
* 犬山線
** 犬山駅(西口) - 草井 - 宮田本郷 - 丹羽 - 新一宮駅
* 特急リトルワールド線
** 明治村 - リトルワールド
*イオンモール熱田シャトルバス
**[[金山駅 (愛知県)|金山駅南口]] - [[イオンモール熱田]](2020年4月1日から[[名阪近鉄バス]]へ移管。名古屋中央と知立(日曜日・祝日のみ)が担当していた。)
*イオンモールナゴヤドーム前シャトルバス
**[[大曽根駅|大曽根駅前]](東大曽根) - [[イオンモールナゴヤドーム前]](2020年4月1日から[[レスクル]]へ移管。春日井が担当していた。)
*イオンモール熱田巡回バス
**イオンモール熱田 → [[名古屋市立旗屋小学校|旗屋小学校]] → [[名古屋学院大学]] → [[神宮前駅]] → イオンモール熱田(2020年7月1日からレスクルへ移管。知立が担当していた。)
 
など
 
=== かつて走っていた高速バス ===
* 名鉄バスセンター - 県庁前 - 小牧駅
*名古屋(名鉄BC)~茅野([[諏訪バス]]と共同運行)
* 西可児線([[東濃鉄道]])
*名古屋(名鉄BC)~山中グランドホテル(運行開始時は一定期間毎の相互運行、後に[[北陸鉄道]]の単独運行)
** 名鉄バスセンター・栄 - [[リトルワールド]]・四季の丘
*名古屋(名鉄BC)~三次・広島(ファンタジア号、[[広島電鉄]]と共同運行)
** 名鉄のみ撤退、路線は存続するも'''可児市役所線'''との統合により終点が'''鳴子公園・可児車庫'''に変更。
*名古屋(名鉄BC)~北九州~大牟田(げんかい号、[[西日本鉄道]]と共同運行、途中から大牟田延長)
*名古屋-豊田線
*名古屋(名鉄BC)~熊本([[不知火号]]、[[九州産業交通]]と共同運行、現在は[[名古屋観光日急]]に移管)
**名鉄バスセンター・栄 - [[豊田市駅|豊田市]]・五ヶ丘ニュータウン
*名古屋(名鉄BC)~佐世保(西海路号、[[西肥自動車]]と共同運行、現在は名鉄のみ撤退、路線は存続)
**2004年10月18日に運行開始。2019年3月31日限りで豊田市~五ヶ丘ニュータウン間が廃止され、2020年3月31日限りで名鉄バスセンター~豊田市間も廃止されて路線廃止<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.meitetsu-bus.co.jp/info/detail/693|title=【近距離高速バス】<2020年4月1日(水)> 「名古屋・豊田線」の路線廃止について|accessdate=2020-01-30|publisher=名鉄バス}}</ref>。
*名古屋(名鉄BC)~長崎([[グラバー号]]、[[長崎自動車]]と共同運行、現在は名古屋観光日急に移管)
* [[遠鉄バス#東名名古屋線|東名名古屋線]]([[遠鉄バス|遠州鉄道]])
*名古屋(名鉄BC)~大分([[ぶんご号]]、[[大分バス]]・[[大分交通]]・[[亀の井バス]]と共同運行、現在は名鉄のみ撤退、路線は存続)
** 名鉄バスセンター - 遠鉄浜松駅
*名古屋(名鉄BC)~鹿児島([[錦江湾号]]、[[鹿児島交通]]・[[南国交通]]・林田産業交通(現[[林田バス]]と共同運行)
* 名鉄バスセンター - [[茅野市|茅野]]([[諏訪バス]])
*名古屋(名鉄BC)~小牧駅
* 名鉄バスセンター - [[山中グランドホテル]]
** 運行開始時は一定期間毎の相互運行、後に[[北陸鉄道]]の単独運行
* ファンタジア号([[広電バス|広島電鉄]])
** 名鉄バスセンター - [[三次市|三次]]・[[広島市|広島]]
* 名鉄バスセンター - [[岩国市|岩国]]・[[徳山市|徳山]]・[[防府市|防府]]・[[山口市|山口]]・[[萩市|萩]]
** 季節運行<!--98年末の時点では廃止。--><ref>[https://web.archive.org/web/19980117015545/http://www.meitetsu.co.jp:80/meitetsu/ko-hagi-j.html]</ref>
* 名鉄バスセンター - [[住友別子病院|新居浜住友病院前]]・[[伊予西条駅|西条駅前]]・[[今治駅]]前
** 季節運行<!--98年末の時点では廃止。--><ref>[https://web.archive.org/web/19980117015538/http://www.meitetsu.co.jp:80/meitetsu/ko-imaharu-j.html]</ref>
* [[玄海号 (高速バス)|げんかい号]]([[西鉄バス|西日本鉄道]])
** 名鉄バスセンター- [[北九州市|北九州]] ・[[大牟田市|大牟田]]・[[荒尾市|荒尾]](途中から荒尾へ延長)
* [[コーラルエクスプレス号|西海路号]]([[西肥自動車]])
** 名鉄バスセンター - [[佐世保市|佐世保]]・[[ハウステンボス]]
** 1999年に名鉄のみ撤退、2011年9月末に路線廃止。
* [[ぶんご号]]([[大分バス]]・[[大分交通]]・[[亀の井バス]])
** 名鉄バスセンター - [[大分市|大分]]
** 1990年代後半頃(時期不明)に名鉄のみ撤退、[[2016年]][[4月1日]]名古屋出発便を以って路線廃止<ref>{{Cite web|和書
|date=2016-02-08
|url=http://www.oitakotsu.co.jp/division/bus/20160209.pdf
|title=大分~名古屋線「ぶんご」運行休止について
|format=PDF
|publisher=大分交通
|accessdate=2016-02-13
}}</ref>。
* [[錦江湾号]]([[鹿児島交通]]・[[南国交通]]・林田産業交通)
** 名鉄バスセンター - [[鹿児島市|鹿児島]]
* [[グラバー号]]([[長崎自動車|長崎バス]])
** 名鉄バスセンター - [[長崎駅|長崎駅南口]]・[[長崎新地ターミナル]]
* 名古屋 - 徳島線([[徳島バス]])季節運行・夜行便あり
** 名鉄バスセンター・栄 - [[淡路島]]・[[徳島駅]]
* [[不知火号]]([[九州産交バス]])
** 名鉄バスセンター - [[熊本桜町バスターミナル|桜町]] - [[熊本駅]]
*名古屋・土岐線
**名鉄バスセンター - 栄 - [[土岐プレミアム・アウトレット]]
**2021年7月3日より[[東濃鉄道]]へ移管<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.meitetsu-bus.co.jp/info/detail/813|title=【近距離高速バス】<2021年7月3日(土)>
「名古屋・土岐線」(土岐プレミアム・アウトレット号)の運行会社変更について|accessdate=2021-06-29|publisher=名鉄バス}}</ref>。manacaや全国の交通系ICカード乗車券には対応していなかった。
 
グラバー号・不知火号は[[1999年]][[2月]]より当社の運用を離れ系列子会社([[名古屋観光日急|日本急行バス→名古屋観光日急]]→[[名鉄観光バス]])に移管されていたが、[[2009年]]に名鉄グループのバス事業再編に伴い同年[[2月1日]]より当社の運営に戻されていた。
 
===かつて運行していた 空港バス路線 ===
* [[名古屋空港~名古屋市内(名古屋駅・栄・小幡駅など)]] - 岡崎
* 名古屋空港~岡崎 - 豊田
* 名古屋空港 - 川・豊橋(豊橋鉄道(現[[豊鉄バス]]))
* 中部国際空港 - 名古屋駅新幹線口
*名古屋空港~豊川・豊橋
* 栄・空港線
** 中部国際空港 - 栄 - 小牧・[[桃花台ニュータウン]](中部国際空港 - 栄 - [[名古屋東急ホテル]]・[[ヒルトン名古屋]]間と名鉄バスセンター- 栄 - 小牧・桃花台ニュータウンに分割)
* 西尾・空港線 :[[知多乗合]]・[[名鉄東部観光バス]]に完全移管
** 中部国際空港 - [[碧南中央駅]] - [[西尾駅]]前
* 赤池・空港線
** 中部国際空港 - [[赤池駅 (愛知県)|赤池駅]]・石神
* 刈谷・空港線 :知多乗合に完全移管
** 中部国際空港 - [[刈谷駅]]前・[[知立駅]]
* 岡崎・空港線 :2012年4月1日、知多乗合に路線譲渡
** 中部国際空港 - [[東岡崎駅]]・[[岡崎駅]]
* 四日市・空港線 :[[三重交通]]に完全移管
** 中部国際空港 - [[近鉄四日市駅|近鉄四日市]]・新正車庫
 
== 車両 ==
*中部国際空港~名古屋駅新幹線口
=== 概説 ===
*栄・空港線(中部国際空港~栄~小牧・[[桃花台ニュータウン]])※
かつては名古屋市内に同社のバスを製造する[[三菱自動車工業]]名古屋製作所(のち[[三菱ふそうトラック・バス]]大江バス工場)があったことに加え、名鉄グループ内に[[名古屋三菱ふそう自動車販売]]があったことから、地元製造の三菱ふそうに調達を一本化していた。さらに大型車の車体は大半が名古屋自動車製作所製だった。このような経緯から、近年まで高速・路線・貸切車を問わず、大半が三菱ふそう製の車両で占められていた。
:※中部国際空港~栄~名古屋東急ホテル・ヒルトン名古屋間と名鉄バスセンタ~栄~小牧・桃花台ニュータウンに分割。
*西尾・空港線(中部国際空港~[[碧南中央駅]]~[[西尾駅|西尾駅前]])
:※[[知多乗合]]・[[名鉄東部観光バス]]に完全移管
*赤池・空港線(中部国際空港~[[赤池駅 (愛知県)|赤池駅]]・石神)
*刈谷・空港線(中部国際空港~[[刈谷駅|刈谷駅前]]・[[知立駅]])
:※知多乗合に完全移管
*四日市・空港線(中部国際空港~[[近鉄四日市駅|近鉄四日市]]・新正車庫)
:※[[三重交通]]に完全移管
 
名古屋自動車製作所のリストラに伴い、路線バスは1998年から、観光・高速バスは1999年以降、[[富山県]][[富山市]]の[[三菱ふそうバス製造]](旧・呉羽自動車工業)製ボディに移行した。一方、名古屋三菱ふそうは2006年、ふそうの販売会社が全国規模で本体へ吸収統合された際に資本関係を解消。三菱ふそうトラック・バス国内販売本部隷下の「名古屋ふそう」を経て、'''「東海ふそう」'''となっており、現在はメーカーのふそうから直接購入するようになった。現在もふそうが発注の中心になってはいる<ref group="注">名鉄グループの中にも、[[東濃鉄道]]のようにグループ入りが遅かった事業者や、[[岐阜乗合自動車]]のように[[岐阜市交通事業部|他の事業者からの引き継ぎ]]を行った事業者などで、ふそう以外の車両を導入している例がある。中には営業エリアごとに異なるメーカーの車両を導入している事業者([[北陸鉄道]]や[[小松バス]])、複雑な会社合併を経た経緯から4メーカーが導入されている事業者([[宮城交通]])もある。
===イオンから受託しているシャトルバス路線一覧===
</ref>ものの、近年は一般路線車と近距離特急車を中心に、ふそう製以外の車両も導入されるようになっている。{{see also|三菱ふそうトラック・バス#連結統合|三菱ふそうバス製造#歴史}}
*[[金山駅 (愛知県)|金山駅南口]]~[[イオン熱田ショッピングセンター]]
*[[大曽根駅]]~[[イオンナゴヤドーム前ショッピングセンター]]
 
[[日野自動車]]は[[2004年]](平成16年)から取引を始めた。日野が[[トヨタグループ]]に属することもあってか、大型車は当初は全車両が豊田営業所に新製配置されていた。その後導入された小型車([[日野・ポンチョ]])や[[2019年]]以降に導入された中型車([[日野・レインボー]])は、現在小型車や中型車を製造しているメーカーが[[ジェイ・バス]]のみという事情もあり、その他の営業所にも配置されている。
== 営業所・管理所 ==
※営業所・管理所名の後に( )で書かれているのは、バス車体の前輪横に小さく表示される、所属の略号。
 
[[ジェイ・バス]]で日野と協業を組んでいる[[いすゞ自動車]]は、[[2016年]](平成28年)からそれまで導入されてきた日野・ブルーリボンに代わって[[いすゞ・エルガ|エルガ]]が導入された。ただしそれ以前にも、[[いすゞ・エルガ]]との統合車種である[[日野・ブルーリボン#ブルーリボンII|日野・ブルーリボンII]]の路線バス仕様が豊田営業所と知立営業所に、近距離高速バス仕様が名古屋営業所に導入された。2022年からはこれまで導入されてきた日野・レインボーに代わって[[いすゞ・エルガミオ|エルガミオ]]も導入されている。
{{右|
[[画像:名鉄バス名古屋営業所.jpg|thumb|250px|none|名古屋営業所]]
[[画像:名鉄バス名古屋中央営業所.jpg|thumb|250px|none|名古屋中央営業所]]
}}
'''名古屋ナンバー'''
*名古屋営業所(名) [[愛知県]][[愛知郡 (愛知県)|愛知郡]][[長久手町]]大字長湫
**基幹バスと星ヶ丘・藤が丘発着路線が中心
*名古屋中央営業所(中) 愛知県[[名古屋市]][[中村区]]名駅南
**高速バスと基幹バス
*津島営業所(津) 愛知県[[津島市]]大坪町
**名古屋市~津島市の路線
 
[[輸入車]]は[[1985年]]に開催された「名古屋インポートフェア」の際には、中型[[ワンステップバス]]の[[バンホール#AU138J|バンホールAU138J]]を輸入し、会場への[[シャトルバス]]専用車として運用後、各営業所へ分散配置し運用したが、新車投入から10年経たないうちに全廃された。なお、[[2023年]]より[[中華人民共和国|中国]]・[[比亜迪汽車]]製の[[電動バス|電気バス]]([[BYD・J6|J6]]・[[BYD・K8|K8]])が導入されている。
'''尾張小牧ナンバー'''
*春日井営業所(春) 愛知県[[春日井市]]高森台
**春日井市内の路線が中心
*小牧管理所(小) 愛知県[[小牧市]]元町
**春日井及び一宮営業所の傘下で小牧市内の路線が中心
 
路線車の大型車は基本的に標準尺で、前中扉で導入されていた。過去には一部[[団地]]など多客路線を持つ営業所には長尺車の導入もあった。また、中扉は基幹バスや長尺車を中心に4枚折戸も存在した。中型車は前後扉を基本としていたが、ワンステップバス導入以降は前中扉となった。また、コミュニティバス受託用など単発的に小型車や[[マイクロバス]]の導入もあった。
'''一宮ナンバー'''
*[[2006年]][[10月10日]]以前に登録された車は尾張小牧ナンバーとなる。
**一宮営業所(宮) 愛知県[[一宮市]]白旗通
***一宮市を中心とした北尾張地区
 
貸切高速車は大型長尺が基本であったが、貸切車の一部には[[上高地]]仕様車や小型車の導入もあった。なお、名鉄バスセンターの高さ制限もあり、[[三菱ふそう・エアロキング]]などの[[2階建車両#バス|ダブルデッカー車]]の導入は現在までない。
'''三河ナンバー'''
*知立営業所(知) 愛知県[[知立市]]上重原町
**知立市~豊明市の路線が中心
 
現在はほとんどが自社発注された車両で占められているが、近距離高速バスと一般路線バスのごく一部には、[[名鉄東部観光バス]](現:[[名鉄観光バス]])からの移籍車もある。かつては[[名古屋観光日急]]からの移籍車も在籍していたほか、2005年の[[愛知万博]]開催時には当時名鉄グループに属していた[[大井川鐵道|大鉄観光バス]]・[[名鉄クレハ観光バス]]・[[おんたけ交通]]などから一時的に貸切バスが編入されたこともあった。また2021年には[[COVID-19ワクチン|ワクチン]]接種会場へのシャトルバスとして
'''岡崎ナンバー'''
岐阜バスと宮城交通から8台移籍した。
*[[2006年]][[10月10日]]以前に登録された車は三河ナンバーとなる。
*岡崎営業所(岡) 愛知県[[岡崎市]]明大寺町 0564-21-1918
**岡崎市の路線が中心
 
[[2005年]]後半の新車からは、[[名鉄グループ]]統一仕様で導入されている。これは名鉄グループ全体で一括して発注し、仕様を統一することによりコストダウンを図るとともに、短期間で大量の車両を更新するものであり、岐阜バスや[[宮城交通]]のほか、カラーなどが異なるが[[北陸鉄道]]などのグループ会社でも導入されている。同種の事例としては、[[小田急グループ]]のバス事業者向け統一仕様として[[小田急グループマテリアルズ]]仕様があり、[[小田急バス]]のほか[[神奈川中央交通]]や[[立川バス]]などに導入されている。{{main|小田急グループマテリアルズ#関連項目|神奈川中央交通#路線車両の仕様}}
'''豊田ナンバー'''
*[[2006年]][[10月10日]]以前に登録された車は三河ナンバーとなる。
*豊田営業所(豊) 愛知県[[豊田市]]神田町
**豊田市の路線が中心
 
===運行受託 塗装 ===
路線車の塗装は赤と白を基調とした塗装であり、名鉄グループのバス会社の路線バス車両の大多数もこの塗装に準じている(会社オリジナル塗装を使用することもある)。現在は[[2004年]]以前の「旧名鉄色」、[[2005年]]のみの「新名鉄バス色」、2006年以降の「新グループ共通色」の3種が存在し、新グループ共通色は「岐阜塗り」の通称で呼ばれる「前面が[[岐阜乗合自動車]](岐阜バス)の意匠、側面が旧名鉄色」の組み合わせのものである。
一部の路線は、名鉄グループが運行受託する
*[[名鉄東部観光バス]]・本社営業所・豊田営業所
*[[名鉄西部観光バス]]・瀬戸支社
(※所属表記は、それぞれ「豊」と「名」。
名鉄西部観光バス・瀬戸支社委託の車両は、
ナンバーが尾張小牧となっているので、
名古屋営業所所属車両と見分けが付く)
 
=== 仕様 ===
===旧営業所・管理所===
かつては独自仕様の車両を[[三菱自動車工業]]と共同で数多く手がけており、また三菱自動車の試作車を導入する例もあった。
*蒲郡営業所 愛知県蒲郡市(サンライズバス→三河交通→現・名鉄東部観光バス蒲郡営業所。旧所属略号は「蒲」)
[[ファイル:U-MP628M Meitetsu 4433.jpg|thumb|1994年に導入された都市型超低床バスU-MP628M 小牧営業所 4433]]
*加木屋管理所 愛知県東海市加木屋町(現・[[知多乗合]]東海管理所 旧所属略号「加」)
* 1963年:MR430 前2軸、後1軸の3軸バス。全長は12mに達した。{{要出典|範囲=富士重工ボディ|date=2018年7月}}
*岐阜営業所 [[岐阜県]][[山県市]]東深瀬(現・[[岐阜バス]]高富営業所 旧所属略号「岐」)
* 1973年:G4ボディベースの試作ワンステップ車(床高さ64cm)
*鳴海管理所 愛知県名古屋市[[緑区 (名古屋市)|緑区]]鳴海町(当時在籍していた車両全て三河ナンバーがついていた。旧所属略号「知」(開所当時)→「鳴」)
* 1978年:MP118M-4U B35ボディベースの試作ワンステップ車(床高さ62cm)
*三条営業所 愛知県一宮市(旧尾西市)
* 1981年:MP128M 横型エンジン・リアアンダフロアエンジン搭載車両。
*国府宮管理所 愛知県[[稲沢市]]
* 1984年:MP218M エアロスターベースの試作ノンステップバス(床高さ35cm)後にカタログモデルとなり、岐阜乗合、京浜急行にも納入された。
*犬山管理所 愛知県[[犬山市]]
* 1994年:MP628M 都市型超低床バスの市販型。名鉄納入車のみエアロスターKのフロントフェイスで納入された。
*足助管理所 愛知県[[豊田市]](旧東加茂郡[[足助町]])
*安城管理所 愛知県[[安城市]](旧所属略号「安」)
*瀬戸営業所 愛知県[[瀬戸市]](旧所属略号「瀬」)
*西尾管理所 愛知県[[西尾市]]
*榎戸管理所 愛知県[[常滑市]]([[名鉄常滑線]]の高架工事にともなう代替バス運行の期間中に設けられた。所属略号は、知立営業所の傘下にあり、期間限定の管理所でもあったため「知」のままである)
 
この傾向は近年も続き、2004年に試験的に電気式ハイブリッドバス([[三菱ふそう・エアロスター#エアロスターノンステップHEV・エアロノンステップHEV|三菱ふそう・エアロスターノンステップHEV]])を2台導入。その後、2008年・2009年には一般路線用としては全国で初めて[[三菱ふそう・エアロスター#エアロスター エコ ハイブリッド|三菱ふそう・エアロスターエコハイブリッド]]を導入し、[[基幹バス (名古屋市)|基幹バス]]において営業運行に使用していたこともあった。
== 車両 ==
[[画像:KC-MP717M.jpg|thumb|250px|新名鉄バス色 名古屋営業所 1904]]
[[画像:名鉄基幹バス.jpg|thumb|250px|基幹色 名古屋営業所 1902]]
[[三菱自動車]](現[[三菱ふそうトラック・バス]])の地元であり、名古屋市内に同社のバスを製造する三菱自動車名古屋製作所(現三菱ふそう大江バス工場)があったことに加え、かつては名鉄グループに名古屋三菱ふそう自動車販売(後に資本関係を解消。現三菱ふそうトラック・バス名古屋ふそう)があったことから、原則として三菱ふそう製で、そのうえ車体は大半が名古屋自動車製作所製(路線バスは1996年まで、観光・高速バスは1998年までで、それ以降は[[三菱ふそうバス製造]]製)であったが、[[トヨタ自動車]]の地元である豊田営業所は、[[トヨタグループ]]の[[日野自動車|日野]]製やトヨタ製に入れ替えを進めている。(入れ替えに伴い、ふそう製の車両は他の営業所へ転出)
 
また車内外の装備品も独自のものを採用する傾向が強く、いわゆる「名鉄仕様」と呼ばれるものであった。
路線バス車両の塗装は赤と白を基調とした塗装であり、名鉄グループの鉄道・バス会社の路線バス車両の大多数がこの塗装に準じている。(ただし最近は会社のオリジナルの塗装に塗り替えている会社も存在する。)なお、現在旧名鉄色、基幹バス色、新名鉄バス色、新グループ共通色(前面に[[岐阜バス]]塗装、側面が旧名鉄色)の4種類が存在する。
* 涼風バス(1978年より導入された低出力クーラーと強制換気システムを組み合わせたもので、当初の低床バスには直結式冷房に必要なコンデンサなどの機器が床下に置けなかったために導入されたもの)
* 車体屋根上に搭載した広告(正確には系列の岐阜乗合が考案したもの。モノコック時代の路線バスの多くに搭載された)
* リアの3連テールランプ(モノコック時代より初代エアロスターまで継承された)
* 全席ハイバックシートと布ヘッドレストカバー(左右2席が座面・背もたれとも完全に分割されており、ヘッドレストカバーには「MEITETSU」のロゴが刺繍されていた)
* 床の段上げ(2ステップ車は座席のある部分を段上げし、室内に張り出したタイヤハウスを隠すことで全ての椅子の高さが統一されていた)
* メトロ窓と横引きカーテン(MP118の末期から初代エアロスターのほぼ全車。ただし基幹バスは上部引き違い下部固定窓、初期の長尺車はサッシ窓)
 
冷房化は、1962年桑名線に[[独立機関式冷房装置|サブエンジン式冷房車]]を投入したのが始まりだが、その後期間が空き、1976年に津島線・岐阜市内線にて運行開始した。1978年にはサブエンジン式冷房車から前述の涼風車がまとまって投入されるようになり、1985年大型車が三菱ふそうエアロスターMに代替わりした時から[[機関直結式冷房装置|直結冷房車]]が標準となった。
== 不祥事 ==
分社前の[[2003年]]7月に、岡崎営業所でバス運転手の無免許運転隠蔽事件が発覚し[[国土交通省]]中部運輸局(愛知運輸支局)から処分を受ける。それは同営業所のバス5台を48日間(240日車)使用停止とし、24点の違反点数が課せられた。さらに2年間、新規バス路線の開設を認めないというもの。そこから2年となれば[[2005年]](平成17年)開港の[[中部国際空港]]や同年開催の[[2005年日本国際博覧会|愛・地球博]]会場にバス路線を開設することができなくなってしまうが、国土交通省中部運輸局(愛知運輸支局)は「但し、地元自治体などからの要請があれば路線開設を認める」という例外を設けた。実際、空港も万博も名鉄抜きにはバス運行は考えられず、どちらも、現在名鉄バスが運行している。ちなみにこの処分の際同時に「地域独占企業へのペナルティー」としてノンステップバスへの補助金をカットされている。なお、このペナルティは、分社後も継承されている。また、違反点数は3年間累積され、その間に違反がなければその点数は抹消される。
 
=== SFカード廃車車両の譲渡 ===
車両更新の目安は16年80万キロとしている<ref>[[日進市議会]] 市民建設委員会、2019年6月21日</ref>。
高速バス(ただし名古屋高針線、名古屋豊田線、名古屋桃花台線は使用可)、空港特急バス、コミュニティバスを除く各路線において、名鉄バス単独のバスカードの他、'''[[トランパス (交通プリペイドカード)|トランパス]]'''対応カードも利用できる。岐阜バスでも利用可能。ただし、岐阜バスのバスカードは名鉄バスでは利用できない。
 
[[廃車 (自動車)|廃車]]後の車両は、宮城交通や岐阜乗合自動車、北陸鉄道、[[東濃鉄道]]、[[福井鉄道]]<ref group="注">2008年12月に名鉄グループを離脱。</ref>、[[網走バス]]<ref group="注">2012年4月に名鉄グループを離脱。</ref> などのグループ会社に移籍して引き続き使用されているほか、一部はグループ外の事業者に譲渡されたり、海外へ輸出される車両もある。
なお、担当営業所・管理所ごとのカード裏の印字は、
*名古屋営業所 '''MBナコ'''(名古屋市営バスとの共同運行区間ではMAナコ)
*名古屋中央営業所 '''MBチウ'''(名古屋市営バスとの共同運行区間ではMAチウ)
*津島営業所 '''MBツシ'''(名古屋市営バスとの共同運行区間ではMAツシ)
*小牧管理所 '''MBコマ'''
*春日井営業所 '''MBカス'''
*一宮営業所 '''MBイチ'''
*知立営業所 '''MBチリ'''
*岡崎営業所 '''MBオカ'''
*豊田営業所 '''MBトヨ'''
 
=== 車両ギャラリー ===
※実際は、カタカナの部分は半角で印字される。
<gallery caption="現行車両">
ファイル:MeitetsuBus1507.jpg|CIカラーのエアロスター 1507号車
ファイル:MeitetsuBus1615.jpg|基幹バス仕様のエアロスター 1615号車
ファイル:MeitetsuBus4619.jpg|モデルチェンジ後のエアロスター 4619号車
ファイル:名鉄バス1265-2.JPG|豊田営業所などに在籍する日野・ブルーリボンII 1265号車
ファイル:名鉄バス7103.jpg|とよたおいでんバス用のブルーリボンシティハイブリッド 7103号車
ファイル:名鉄バス6906.JPG|近距離高速・送迎用 ブルーリボンII6906号車
ファイル:MeitetsuBus6603.jpg|近距離高速・送迎仕様のエアロスターツーステップ 6603号車
ファイル:Meitetsu-bus-fukuoka-2912.jpg|長距離高速路線用の三菱ふそう・エアロクィーン(3代目)2912号車
</gallery>
 
<gallery caption="過去の車両">
ファイル:KC-MP717M.jpg|新名鉄バス色 名古屋営業所 1904
ファイル:名鉄基幹バス.jpg|基幹色 名古屋営業所 1902
ファイル:名鉄基幹バスからの転用車 1706.jpg|基幹バスからの転用車 1706
ファイル:Meitetsubus 1450 aerostarHEV.jpg|電気式ハイブリッドバス 一宮営業所 1450
ファイル:BJG-MP37TM Meitetsu 7803 front.jpg|エアロスターエコハイブリッド 名古屋中央営業所7803
ファイル:P-MS729SA-Meitetsu-3017.jpg|夜行高速バス運行開始当初の色 3017
ファイル:Meitetsu-bus-3120.jpg|1990年代に採用された夜行高速色 3120
ファイル:Meitetsu bus1425.jpg|バイオディーゼル燃料仕様のエアロスター 1425号車
</gallery>
 
<gallery caption="移籍車">
ファイル:豊鉄バス KK-MK27HM.JPG|豊鉄バスへの移籍車
ファイル:Chitabus8128.jpg|知多バスへの移籍車
ファイル:Miyako-bus-1983.jpg|宮城交通への移籍車
ファイル:Abashiri-Bus 258.jpg|網走バスへの移籍車
ファイル:M64-0571.jpg|[[ジェイアール東海バス]]への移籍車
</gallery>
 
=== 車両番号 ===
[[ファイル:P-MP218M-Meitetsu-Nonstep.jpg|thumb|200px|right|社番1606の車両(1986年式の大型超低床一般路線車)]]
 
名鉄バスでは全車両に4桁の社番が付されている。
 
==== 附番法則 ====
出典:{{Cite book|和書|title= S97 名鉄バス |publisher=[[BJエディターズ]]/[[星雲社]] |page=4 |series=バスジャパン・ハンドブックスシリーズ |language=ja |isbn=978-4-434-23060-8}}
 
{| border="1" cellspacing="0" cellpadding="2"
|-
!1
!6
!06
|-
|車体形状・用途
|導入年度
|固有番号
|}
 
* 車体形状・用途
** 0:小型一般路線車・小型特定貸切車
** 1:大型低床一般路線車・大型超低床一般路線車
** 2・3:大型貸切車・大型高速(都市間を含む)路線車
** 4:大型超低床一般路線車(2015年度導入車より)・大型標準床一般路線車
** 5:特装路線車(一般・高速{{efn2|65名乗り・非リクライニングのエアロエースが該当する。}})
** 6:大型超低床長尺一般路線車(2024年度導入車より){{efn2|2025年時点では[[いすゞ・エルガ#2代目|現行エルガ]]のQ尺([[ホイールベース|WB]]6.0m)のみ。}}・大型長尺都市間高速路線車
** 7:[[ハイブリッドカー#バス|ハイブリッド]]・[[電動バス|電動]]超低床一般路線車(ハイブリッドは2008年度、電動は2023年度導入車より)・大型標準床長尺一般路線車
** 8・9:中型一般路線車
* 導入年度
** 西暦の下1桁が附番される。2005年度までは導入年度の切り替えを毎年10月に行っていたため、10月以降の導入車両においては次年度の数字が付されるようになっていた。
* 固有番号
** 上2桁に対する連番。
 
以上の法則から、社番'''1606'''を例にすると、「大型低床一般路線車でxxx6年式の06号車」ということになる。
 
==== 社番付号法則の例外 ====
[[ファイル:Meitetsubus-Abashiribus.JPG|thumb|200px|社番1701の車両(1997年式の大型一般路線車)廃車済]]
 
# 名鉄バスでは車両耐用年数を原則12年としているため、現行の西暦下1桁の表記では10年前の導入車が存在する。
#* 1997年導入の '''1701'''
#* 2007年導入の '''1721'''
#* 2007年導入の大型一般路線車では、1997年導入車が社番1717まで在籍しており重複を避けるため、キリのよい21号車からの付番になっている。2009年導入車まではこの方法で社番がつけられたが、2010年・2011年導入の全車では11号車から、2012年・2013年導入車では51号車からの付番となった(加えて大型高速路線車においても2009年度より同様の措置がなされた。ただし、こちらは2009年度より11号車から付番していた)。2014年導入分より大型高速路線車は再び01からの付番となった上で千の位が2から3に変更され、2015年導入分より一般路線車についても同様に千の位が1から4に切り替えられた
#* 以前は千の位で1・4(大型路線)、2・3(高速貸切)、6・7(長尺路線)、8・9(中型)を西暦xxx6→xxx7の年で入れ替える事で重複を避けていたが、低床車・冷房車の導入開始が相次いだ[[1970年代]]には付番法則にブレがある。この項の冒頭にある例に当てはめると、1987年導入の大型路線車両の1番目は4701となる。なお、全身の名古屋鉄道時代より、下期導入の車両は翌年の車番となっていた。
#* 名鉄バスから名鉄バス東部・名鉄バス中部へ移籍しても廃車まで車番は変わらない。名鉄東部観光バスから名鉄バス東部に編入された車両、名古屋観光日急から名鉄バスに編入された車両は、上記原則に当てはめた上で下2桁が90から付番されている。
# 中型長尺車は、導入当初は大型車を意味する「'''1'''」が付されていたが、2006年頃に特装車を意味する「'''5'''」に改番された(ただし、5601〜5603は新製時から、名鉄東部観光バスから名鉄バス東部に編入した車両は、編入時に5で付番された)。
#*'''1229''' → '''5229'''
#* '''1422''' → '''5422'''
#* '''5492'''(名鉄バス東部の車両)
#* 冷房車が一般的ではなかった頃は、限定的にサブエンジン式冷房車に5000台が付されていた。のちに涼風車を経て直結冷房車が登場すると、冷房車を区別せず1・4000台を付けるようになった。
 
==== 座席定員記号 ====
一般路線車には座席定員を示す記号が書かれている。高速車には全車表記がなく、一部の一般路線車にも表記がない車両が存在する。
 
# 座席定員記号はアルファベット1文字と数字1桁の合計2文字で表記されるアルファベットは定員の10の位を示し、数字は1の位を示す。
#* A:10
#* B:20
#* C:30
以上の例から、定員記号が'''B9'''だと座席定員は29名ということになる。
 
== 不祥事 ==
* 分社化前の[[2003年]]6月にバス運転士の[[無免許運転]]隠蔽事件が発覚し<ref>{{Cite newspaper |和書|title=名鉄 免許失効 バス運転隠す 上司指示 事故に替え玉出頭 |newspaper=[[中日新聞]] |edition=夕刊 |publisher=[[中日新聞社]] |date=2003-06-20 |page=1 }}</ref>、[[国土交通省]][[中部運輸局]]と[[愛知県公安委員会]]から処分を受ける。中部運輸局の処分内容は「240日車(48日×5台)の車両使用停止と違反点数24点。さらに2年間新規バス路線の開設を認めない<ref>{{Cite newspaper |和書|title=名鉄に行政処分通知 中部運輸局 無免許隠ぺいで |newspaper=中日新聞 |edition=夕刊 |date=2003-07-10 |page=1 }}</ref>」というもので、愛知県公安委員会の処分内容は「事業用自動車5台の一定期間使用禁止<ref>{{Cite newspaper |和書|title=県公安委も名鉄を処分 バス無免許 40日間使用制限 |newspaper=中日新聞 |edition=夕刊 |date=2003-08-22 |page=15 }}</ref>」であった。しかしそこから2年となれば、[[2005年]](平成17年)開港の[[中部国際空港]]や、同年開催の[[2005年日本国際博覧会|愛・地球博]]会場へのバス路線を開設できなくなるため、中部運輸局は「ただし地元自治体などからの要請があれば路線開設を認める」という特例を設け、これらの路線開設を認めた<ref>{{Cite newspaper |和書|title=中部運輸局の名鉄処分 収入減など経営に痛手 バス利用者には影響なし |newspaper=中日新聞 |edition=朝刊 |date=2003-07-11 |page=11 }}</ref>。
* [[2008年]]、春日井営業所と一部路線の管理委託をしている[[東濃鉄道]]小牧営業所で営業所内に運転免許証を置き忘れたまま運行していたことが相次いで発覚し、文書警告処分を受けている。
* [[2009年]][[7月26日]]、名鉄バスが運行管理を受託している[[名古屋市営バス]][[名古屋市営バス大森営業所|大森営業所]]管内の路線で、運転士が[[千種駅|JR千種駅]]前の降車場から[[トイレ]]に行くため[[エンジン]]を切ったが、[[サイドブレーキ]]を掛け忘れ、45mにわたってバスが走り出して停車中の[[タクシー]]に接触し、タクシー運転手に軽傷を負わせるなどした<ref>{{Cite newspaper |和書|title=無人市バス45メートル走行 タクシーに接触 広小路通横切る 千種 |newspaper=中日新聞 |date=2009-07-27 |edition=朝刊 |page=27 }}</ref>。[[11月19日]]に[[道路運送法]]違反(運転者への不適切な指導監督など)で中部運輸局から同営業所の路線バス1台を10日間の使用停止処分を受けた<ref>{{Cite newspaper |和書|title=名古屋市バス1台 10日間の使用停止 無人走行で処分 |newspaper=中日新聞 |date=2009-11-20 |edition=朝刊 |page=36 }}</ref>。
* [[2010年]][[10月27日]]、同じく名古屋市営バス大森営業所管内で、40代の運転士が[[2009年]][[9月]]から[[一日乗車券]]や[[ドニチエコきっぷ]]などを販売委託契約をしていた[[尾張旭市]]内の[[雑貨]]店([[2010年]][[6月]]に閉店)が持っている証明書を不正に借り、定価から3.5%安い価格で約1,270枚購入し、自らバス車内で定価で[[転売]]して利益を得ていたことが判明した。[[名古屋市]]は[[愛知県警察|愛知県警]]に被害届を出した<ref>「バス地下鉄カード 運転手が不正車内販売 名古屋市が被害届 安く仕入れ利益」中日新聞2010年10月27日夕刊11面、「1270枚を不正購入か 運転士転売 名古屋市が調査」同2010年10月28日朝刊27面。</ref><ref group="注">なお、約1,270枚すべてを定価で転売した場合、およそ5万円の差益が得られる計算になる。</ref>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 関連項目 ==
{{Commonscat
*[[名鉄バスセンター]]
|ページ名=Meitetsu Bus|タイトル=名鉄バス
|追加1=Buses transferred by Meitetsu Bus|タイトル1=名鉄バスが他事業者に譲渡した車両
}}
{{ウィキポータルリンク|バス|[[画像:BSicon_BUS.svg|34px|Portal:バス]]}}
* [[名鉄グループ]]
** [[名鉄グループバスホールディングス]] - [[名古屋鉄道]]からの[[会社分割]]で設立された[[中間持株会社]]。
** [[名鉄バスセンター]]
** [[名鉄東部交通]]
*** [[名鉄東部交通西尾営業所]] - 「名鉄バス」の名称で[[西尾市]]・[[岡崎市]]などで路線バスを運行している。
* [[基幹バス (名古屋市)]]
** [[名鉄観光バス]]
*** [[名古屋観光日急]] / [[名鉄西部観光バス]] / [[名鉄東部観光バス]]
** [[名鉄バス中部]] / [[名鉄バス東部]] - 過去の子会社。
 
== 外部リンク ==
{{multimedia|* [http://www.meitetsu-bus.co.jp/ 名鉄バスの画像}}]
* [http://orient.genv.nagoya-u.ac.jp/kato/bus/intro.htm 東海3県の路線バス事業者紹介] 加藤博和ホームページ [[名古屋大学]]大学院環境学研究科都市環境学専攻「地域戦略研究室」
*[http://www.meitetsu-bus.co.jp/ 名鉄バスホームページ]
 
{{bus-stub名鉄バス}}
{{トランパス}}
{{名鉄グループ}}
 
[[category{{DEFAULTSORT:中部地方の乗合バス事業者|めいてつはす]]}}
[[Category:名鉄バス|*]]
[[category:中部地方の貸切バス事業者|めいてつはす]]
[[Category:愛知県の企業名鉄グループ|めいてつはす]]
[[Category:中部地方の乗合バス事業者]]
[[category:名鉄グループ|めいてつはす]]
[[Category:名鉄中部地方の貸切バス|社事業者]]
[[Category:愛知県の交通]]
[[Category:2004年設立の企業]]
[[Category:中村区の企業]]
[[Category:名駅]]