削除された内容 追加された内容
S tasuku (会話 | 投稿記録)
m 歴史に開業日を追加
2024年度を追加。
 
(100人を超える利用者による、間の328版が非表示)
1行目:
{{駅情報
'''土気駅'''(とけえき)は、[[千葉県]][[千葉市]][[緑区 (千葉市)|緑区]]にある、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[外房線]]の[[鉄道駅|駅]]である。
|社色 = green
|文字色 =
|駅名 = 土気駅
|画像 = Toke Station minami 2024.jpg
|pxl = 300
|画像説明 = 南口(2024年6月)
|地図= {{Infobox mapframe|zoom=15|frame-width=300|type=point|marker=rail|coord={{coord|35|31|51.1|N|140|16|11.3|E}}}}
|よみがな = とけ
|ローマ字 = Toke
|前の駅 = [[誉田駅|誉田]]
|駅間A = 5.5
|駅間B = 4.8
|次の駅 = [[大網駅|大網]]
|電報略号 = トケ
|駅番号 =
|所属事業者 = [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)
|所属路線 = {{Color|#ff6600|■}}[[外房線]]
|キロ程 = 18.1
|起点駅 = [[千葉駅|千葉]]
|所在地 = [[千葉市]][[緑区 (千葉市)|緑区]]土気町1727-1
|座標 = {{coord|35|31|51.1|N|140|16|11.3|E|region:JP_type:railwaystation|display=inline,title}}
|駅構造 = [[地上駅]]([[橋上駅]])
|ホーム = 1面2線
|開業年月日 = [[1896年]]([[明治]]29年)[[11月1日]]<ref name="sone31">{{Cite book|和書|author=曽根悟(監修)|authorlink=曽根悟|title=週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR|editor=朝日新聞出版分冊百科編集部|publisher=[[朝日新聞出版]]|series=週刊朝日百科|volume=31号 内房線・外房線・久留里線|pages=22-23|date=2010-02-21}}</ref>
|廃止年月日 =
|乗車人員 = <ref group="JR" name="JR2024" />11,080
|乗降人員 =
|統計年度 = 2024年
|乗換 =
|備考 = [[日本の鉄道駅#業務委託駅|業務委託駅]]
}}
[[ファイル:Toke-Sta-N.JPG|thumb|北口(2018年4月)]]
'''土気駅'''(とけえき)は、[[千葉県]][[千葉市]][[緑区 (千葉市)|緑区]]土気町にある、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[外房線]]の[[鉄道駅|駅]]である。
 
==駅構造 歴史 ==
島式1面2外房地上駅で標高が最も高い79.4mに位置する。
* [[1896年]]([[明治]]29年)[[11月1日]]:[[房総鉄道]]の駅として野田(現・[[誉田駅|誉田]])- [[大網駅|大網間]]に開設<ref>[{{NDLDC|2947283/4}} 「停車常設置」『官報』1896年10月28日](国立国会図書館デジタル化資料)</ref>。[[旅客]]・[[鉄道貨物|貨物]]取扱開始<ref name="停車場">{{Cite book|和書|author=石野哲(編)|title=停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ|publisher=[[JTB]]|year=1998|isbn=978-4-533-02980-6|page=613}}</ref>。
* [[1907年]](明治40年)[[9月1日]]:房総鉄道が[[鉄道国有法|買収]]され、[[帝国鉄道庁]]の駅となる<ref name="sone31"/>。
* [[1962年]]([[昭和]]37年)[[10月1日]]:貨物取扱廃止{{R|停車場}}。
* [[1979年]](昭和54年)[[1月]]:[[JNR|国鉄]]と南口開設及び快速停車へ向けて協議を行う。
* [[1982年]](昭和57年)[[7月]]:[[橋上駅舎]]化及び快速停車化促進へ県議会及び市議会で採択される。
* [[1984年]](昭和59年)[[12月]]:橋上駅舎化及び南北自由通路起工式を行う。
* [[1986年]](昭和61年)[[8月28日]]:新駅舎竣工及び南口開設<ref>{{Cite news |和書 |title=しゃれた橋上駅舎 国鉄土気駅が変身 |newspaper=[[読売新聞]] |date=1986-08-29 |edition=千葉 第二県版 |publisher=[[読売新聞東京本社]] |page=19 }}</ref>。
* [[1987年]](昭和62年)
** [[4月1日]]:[[国鉄分割民営化]]に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる<ref name="sone31"/>。
** [[9月]]:一部下り快速が停車するようになる。
* [[1995年]]([[平成]]7年)[[8月19日]]:[[自動改札機]]を設置し、供用開始<ref>{{Cite book|和書 |date=1996-07-01 |title=JR気動車客車編成表 '96年版 |chapter=JR年表 |page=182 |publisher=ジェー・アール・アール |ISBN=4-88283-117-1}}</ref>。
* [[1999年]](平成11年)[[12月4日]]:通勤快速停車により全快速列車が停車するようになる。
* [[2001年]](平成13年)[[11月18日]]:[[ICカード]]「[[Suica]]」の利用が可能となる<ref group="広報">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2001_1/20010904/suica.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190727044949/https://www.jreast.co.jp/press/2001_1/20010904/suica.pdf|title=Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)|format=PDF|language=日本語|archivedate=2019-07-27|accessdate=2020-04-30|publisher=東日本旅客鉄道}}</ref>。
* [[2002年]](平成14年)
** [[9月30日]]:「わかしお」25号と「おはようわかしお」2号が停車。特急停車駅となる。
** [[11月21日]]:[[発車メロディ]]と詳細型自動放送を導入。
* [[2010年]](平成22年)[[2月18日]]:改札とホームにLED式[[発車標]]を設置。
* [[2013年]](平成25年)[[2月4日]]:この日限りで[[みどりの窓口]]の営業が終了<ref name="a"/>。
* [[2014年]](平成26年)4月1日:[[業務委託駅]]化<ref name="a">{{Cite web|和書|url=https://doro-chiba.org/nikkan/%E3%81%BF%E3%81%A9%E3%82%8A%E3%81%AE%E7%AA%93%E5%8F%A3%E5%BB%83%E6%AD%A2%E3%81%AF%E3%80%81%E9%A7%85%E6%A5%AD%E5%8B%99%E5%A4%96%E6%B3%A8%E5%8C%96%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%9F%E6%94%BB%E6%92%83/ |archiveurl=https://archive.fo/5fnv0|title=みどりの窓口廃止は、駅業務外注化に向けた攻撃だ! 乗客の不便よりも機械化 合理化を優先するJR|accessdate=2019-07-30|publisher=[[国鉄千葉動力車労働組合]]|archivedate=2019-07-30}}</ref>。
 
=== 駅名の由来 ===
駅名は周辺の地名に由来する。土気の読みの由来は、大網からの長い峠を取って「とけ」となったという説もあるが、真偽は定かではない。周辺は[[南関東ガス田]]と呼ばれる水溶性ガス田の範囲内であり、古来[[天然ガス]]が湧出する気配を示す土地は「土気」と呼ばれ、これが地名由来と考えられている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.gasukai.co.jp/corporate/history/index2.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210731024926/http://www.gasukai.co.jp/corporate/history/index2.html|title=会社の歴史 > 写真で見る歴史|archivedate=2021-07-31|accessdate=2021-07-31|publisher=[[関東天然瓦斯開発]]|language=日本語}}</ref>。
 
== 駅構造 ==
{{出典の明記| section = 1| date = 2018年3月4日 (日) 01:19 (UTC)}}
[[島式ホーム]]1面2線を有する[[地上駅]]で、[[橋上駅|橋上駅舎]]を有する。かつて[[非電化]][[単線]]だった頃は[[単式ホーム]]1面1線と[[島式ホーム]]1面2線であったが、[[鉄道の電化|電化]]および[[複線]]時に[[相対式ホーム]]2面2線となった。さらに橋上駅舎化に際して現在の配置となる。橋上駅舎ではあるが、南口側は地表面レベルに出入口がある。北口の道路へ出るには[[階段]]か[[エレベーター]]を経由する。この他、エレベーターはコンコース - ホーム間に設置されている。また、ホーム大網方の階段に上り[[エスカレーター]]が設置されている。
 
茂原統括センター([[蘇我駅]])管理の[[日本の鉄道駅#業務委託駅|業務委託駅]]([[JR東日本ステーションサービス]]受託)であり、[[自動改札機]]・[[自動券売機#指定券自動券売機|指定席券売機]]が設置されている。[[みどりの窓口]]は[[2013年]][[2月4日]]限りで営業を終了した。鎌取駅委託化前は同駅の[[被管理駅]]であった。
 
=== のりば ===
{| class="wikitable"
!番線<!-- 事業者側による呼称 --->!!路線!!方向!!行先
|-
! 1
|rowspan="2"|{{Color|#ff6600|■}}外房線
| style="text-align:center" | 下り
|[[大網駅|大網]]・[[東金駅|東金]]・[[勝浦駅|勝浦]]方面
|-
! 2
| style="text-align:center" | 上り
| [[千葉駅|千葉]]・[[東京駅|東京]]方面
|}
(出典:[https://www.jreast.co.jp/estation/stations/1052.html JR東日本:駅構内図])
<gallery>
Toke-st.jpg|自由通路(2017年5月)
JR Sotobo-Line Toke Station Gates.jpg|改札口(2021年5月)
JR Sotobo-Line Toke Station Platform.jpg|ホーム(2021年5月)
</gallery>
 
== 利用状況 ==
2024年度(令和6年度)の1日平均[[乗降人員#乗車人員|'''乗車'''人員]]は'''11,080人'''である<ref group="JR" name="JR2024" />。外房線内では[[千葉駅]]・[[蘇我駅]]・[[鎌取駅]]に次いで4番目に多い。
 
JR東日本および千葉県統計年鑑によると、1990年度(平成2年度)以降の1日平均'''乗車'''人員の推移は以下の通り。
{|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;"
|+年度別1日平均乗車人員<ref group="統計">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/ 千葉県統計年鑑] - 千葉県</ref><ref group="統計">[https://www.city.chiba.jp/shisei/gyokaku/toke/toke/index.html 千葉市統計書] - 千葉市</ref>
|-
!年度
!1日平均<br />乗車人員
!出典
|-
|1990年(平成{{0}}2年)
|7,174
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h03/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成3年)]</ref>
|-
|1991年(平成{{0}}3年)
|7,995
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h04/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成4年)]</ref>
|-
|1992年(平成{{0}}4年)
|8,789
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h05/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成5年)]</ref>
|-
|1993年(平成{{0}}5年)
|9,746
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h06/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成6年)]</ref>
|-
|1994年(平成{{0}}6年)
|10,535
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h07/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成7年)]</ref>
|-
|1995年(平成{{0}}7年)
|11,119
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h08/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成8年)]</ref>
|-
|1996年(平成{{0}}8年)
|11,527
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h09/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成9年)]</ref>
|-
|1997年(平成{{0}}9年)
|11,685
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h10/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成10年)]</ref>
|-
|1998年(平成10年)
|12,039
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h11/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成11年)]</ref>
|-
|1999年(平成11年)
|12,367
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h12/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成12年)]</ref>
|-
|2000年(平成12年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2000_01.html 各駅の乗車人員(2000年度)] - JR東日本</ref>12,642
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h13/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成13年)]</ref>
|-
|2001年(平成13年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2001_01.html 各駅の乗車人員(2001年度)] - JR東日本</ref>12,760
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h14/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成14年)]</ref>
|-
|2002年(平成14年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2002_01.html 各駅の乗車人員(2002年度)] - JR東日本</ref>12,853
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h15/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成15年)]</ref>
|-
|2003年(平成15年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2003_01.html 各駅の乗車人員(2003年度)] - JR東日本</ref>12,951
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h16/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成16年)]</ref>
|-
|2004年(平成16年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2004_01.html 各駅の乗車人員(2004年度)] - JR東日本</ref>13,056
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h17/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成17年)]</ref>
|-
|2005年(平成17年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2005_01.html 各駅の乗車人員(2005年度)] - JR東日本</ref>13,326
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h18/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成18年)]</ref>
|-
|2006年(平成18年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2006_01.html 各駅の乗車人員(2006年度)] - JR東日本</ref>13,502
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h19/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成19年)]</ref>
|-
|2007年(平成19年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2007_01.html 各駅の乗車人員(2007年度)] - JR東日本</ref>13,788
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h20/index.html#11 千葉県統計年鑑(平成20年)]</ref>
|-
|2008年(平成20年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2008_01.html 各駅の乗車人員(2008年度)] - JR東日本</ref>13,896
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h21/index.html#a11 千葉県統計年鑑(平成21年)]</ref>
|-
|2009年(平成21年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2009_01.html 各駅の乗車人員(2009年度)] - JR東日本</ref>13,861
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h22/index.html#a11 千葉県統計年鑑(平成22年)]</ref>
|-
|2010年(平成22年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2010_01.html 各駅の乗車人員(2010年度)] - JR東日本</ref>13,913
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h23/index.html#a11 千葉県統計年鑑(平成23年)]</ref>
|-
|2011年(平成23年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2011_01.html 各駅の乗車人員(2011年度)] - JR東日本</ref>13,847
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h24/index.html#a11 千葉県統計年鑑(平成24年)]</ref>
|-
|2012年(平成24年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2012_02.html 各駅の乗車人員(2012年度)] - JR東日本</ref>13,765
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h25/index.html#a11 千葉県統計年鑑(平成25年)]</ref>
|-
|2013年(平成25年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2013_02.html 各駅の乗車人員(2013年度)] - JR東日本</ref>13,856
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h26/index.html#a11 千葉県統計年鑑(平成26年)]</ref>
|-
|2014年(平成26年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2014_02.html 各駅の乗車人員(2014年度)] - JR東日本</ref>13,495
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h27/index.html#a11 千葉県統計年鑑(平成27年)]</ref>
|-
|2015年(平成27年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2015_02.html 各駅の乗車人員(2015年度)] - JR東日本</ref>13,658
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h28/index.html#a11 千葉県統計年鑑(平成28年)]</ref>
|-
|2016年(平成28年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2016_02.html 各駅の乗車人員(2016年度)] - JR東日本</ref>13,553
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h29/index.html#a11 千葉県統計年鑑(平成29年)]</ref>
|-
|2017年(平成29年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2017_02.html 各駅の乗車人員(2017年度)] - JR東日本</ref>13,390
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-h30/index.html#a11 千葉県統計年鑑(平成30年)]</ref>
|-
|2018年(平成30年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2018_02.html 各駅の乗車人員(2018年度)] - JR東日本</ref>13,335
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-r1/index.html#a11 千葉県統計年鑑(令和元年)]</ref>
|-
|2019年(令和元年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2019_02.html 各駅の乗車人員(2019年度)] - JR東日本</ref>13,078
|<ref group="*">[https://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/nenkan-r02/index.html#unyutuusin 千葉県統計年鑑(令和2年)]</ref>
|-
|2020年(令和{{0}}2年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2020_02.html 各駅の乗車人員(2020年度)] - JR東日本</ref>9,979
|
|-
|2021年(令和{{0}}3年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2021_02.html 各駅の乗車人員(2021年度)] - JR東日本</ref>10,240
|
|-
|2022年(令和{{0}}4年)
|<ref group="JR" name="JR2022">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2022_02.html 各駅の乗車人員(2022年度)] - JR東日本</ref>10,706
|
|-
|2023年(令和{{0}}5年)
|<ref group="JR" name="JR2023">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2023_02.html 各駅の乗車人員(2023年度)] - JR東日本</ref>10,937
|
|-
|2024年(令和{{0}}6年)
|<ref group="JR" name="JR2024">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2024_02.html 各駅の乗車人員(2024年度)] - JR東日本</ref>11,080
|
|}
 
== 駅周辺 ==
[[ファイル:Bird Shopping malls 2024.jpg|thumb|南口駅前 あすみが丘バーズモール]]
駅北口を出るとすぐに[[大網街道]]である。
駅南口には高級住宅街「[[ワンハンドレッドヒルズ]]」で有名な[[あすみが丘|あすみが丘ニュータウン]]が広がる。あすみが丘周辺は豊かな森林に囲まれ、千葉県内最大の[[森林公園]]である[[千葉市昭和の森公園]]にも隣接する。
 
駅北口を出るとすぐに[[千葉県道20号千葉大網線]](大網街道)である。
 
=== 北口 ===
* [[千葉市立土気小学校]]
* [[千葉市立土気中学校]]
* 千葉市土気市民センター
** [[千葉市図書館|千葉市緑図書館]]土気図書室
* 土気公民館
 
=== 南口 ===
[[ファイル:Brand New Mall 2024.jpg|thumb|あすみが丘ブランニューモール]]
[[ファイル:Hoki museum outside rear 001.jpg|thumb|ホキ美術館]]
* あすみが丘
** あすみが丘バーズモール
** 土気駅前[[郵便局]]
** 土気郵便局
** 千葉あすみが丘郵便局
** [[千葉市土気あすみが丘プラザ]]
*** 千葉市緑図書館あすみが丘分館
** [[あすみが丘ブランニューモール]]
** 創造の杜公園
** [[千葉県立土気高等学校]]
** [[千葉市立土気南小学校]]
** [[千葉市立土気南中学校]]
** [[千葉市立大椎小学校]]
** [[千葉市立大椎中学校]]
** [[千葉市立あすみが丘小学校]]
** 土気ステーションホテル
**セブン-イレブン 千葉土気駅前店
** ディスカウントストア[[トライアルカンパニー|トライアル]]あすみが丘店
** [[せんどう]] 土気店
* あすみが丘東
** [[千葉市昭和の森公園]]
** [[ホキ美術館]]
* [[千葉土気緑の森工業団地]]
 
== バス路線 ==
特記以外は[[千葉中央バス|京成バス千葉イースト]]によって運行されている。
 
=== 北口 ===
<!--バス路線の記述は[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、必要最小限の情報に留めています。特に経由地については、[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]の観点から、記載しないでください。-->
; 1番のりば
* [[大網駅]]行
* [[誉田駅]]行
; 2番のりば
* [[鎌取駅]]行
* [[誉田駅]]行
* ヤマナカ前行
* 工業団地東行
* 大椎台団地行
 
=== 南口 ===
<!--バス路線の記述は[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、必要最小限の情報に留めています。特に経由地については、[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]の観点から、記載しないでください。-->
 
; 1番のりば
* あすみが丘南(大椎町南)行
; 2番のりば
* あすみが丘南(大椎町南)行
* 高速バス:[[東京国際空港|羽田空港]]行 ※[[東京空港交通]]共同運行
; 3番のりば
* あすみが丘ブランニューモール行
 
== 隣の駅 ==
; 東日本旅客鉄道(JR東日本)
: {{Color|#ff6600|■}}外房線
:* 特急「[[わかしお (列車)|わかしお]]」一部停車駅
:: {{Color|#339966|■}}快速(京葉線経由)・{{Color|#0067c0|■}}快速(総武線経由)・{{Color|#7bab4f|■}}普通(各駅停車)<!-- 房総地区の路線では「普通」「各駅停車」の表現が混用されているため併記 --->
::: [[誉田駅]] - '''土気駅''' - [[大網駅]]
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
<!--==== 注釈 ====
{{Reflist|group="注釈"}}
-->
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
==== 広報資料・プレスリリースなど一次資料 ====
南口一帯は「あすみが丘」と呼ばれる新興住宅地で有名な[[千葉リーヒルズ]]もあすみが丘に存在する。
{{Reflist|group="広報"}}
 
==== 利用状況 ====
==歴史==
{{Reflist|group="統計"}}
*明治29年11月1日開業
; JR東日本の2000年度以降の乗車人員
{{Reflist|group="JR"|22em}}
; 千葉県統計年鑑
{{Reflist|group="*"|22em}}
 
==隣の駅 関連項目 ==
<!--人口に膾炙しないものは除去-->
;東日本旅客鉄道
{{Commonscat|Toke Station}}
:外房線
* [[日本の鉄道駅一覧]]
::[[誉田駅]] - '''土気駅''' - [[大網駅]]
* [[ひぐらしのなく頃に]] - 作中の『興宮駅』の舞台。
== 外部リンク ==
* {{外部リンク/JR東日本駅|filename=1052|name=土気}}
 
{{外房線}}
==関連項目==
*[[日本の鉄道駅一覧]]
 
{{DEFAULTSORT:とけ}}
[[category:関東地方の鉄道駅|とけ]]
[[categoryCategory:日本千葉市の鉄道駅 と|け]]
[[categoryCategory:日本旅客鉄道||け]]
[[Category:東日本旅客鉄道の鉄道駅]]
{{Eki-stub}}
[[Category:日本国有鉄道の鉄道駅]]
[[Category:外房線]]
[[Category:房総鉄道の鉄道駅]]
[[Category:1896年開業の鉄道駅]]
[[Category:千葉市緑区の建築物|とけえき]]
[[Category:あすみが丘]]