「児玉幸多」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
~2025-29239-94 (会話 | 投稿記録) |
|||
| (95人の利用者による、間の124版が非表示) | |||
1行目:
{{画像提供依頼|顔写真|date=2023年9月|cat=人物}}
{{Infobox 学者
| name = {{ruby|児玉 幸多|こだま こうた}}
| image =
| image_size =
| caption =
| birth_date = {{birth date|1909|12|8}}
| birth_place = {{Flagicon|JPN1889}} [[大日本帝国|日本]] [[長野県]][[更級郡]]
| death_date = {{death date and age|2007|7|4|1909|12|8}}
| death_place ={{JPN}} [[東京都]][[武蔵野市]]
| othername =
|main_interests = [[歴史学]](日本近世史)
|alma_mater = [[東京大学#沿革|東京帝国大学]]
|workplaces =[[学習院大学]]
|degree = [[博士(文学)|文学博士]]
| URL =
| yearsactive =
| spouse =
| children =
}}
'''児玉 幸多'''(こだま こうた、[[1909年]]〈[[明治]]42年〉[[12月8日]] - [[2007年]]〈[[平成]]19年〉[[7月4日]])は、[[日本]]の[[歴史学者]]。学位は、[[博士(文学)|文学博士]]。[[学習院大学]][[名誉教授]]。学習院大学[[学長]]・[[学習院女子短期大学]]学長を歴任。[[品川区立品川歴史館]]名誉館長、[[千曲市]][[名誉市民]]。「日本近世農村・交通史の泰斗」と呼ばれた。
== 経歴・人物 ==
;出生から学生時代
1909年、[[長野県]][[更級郡]][[稲荷山町]](現在の千曲市稲荷山)生まれ。
[[東京都立立川高等学校|旧制東京府立第二中学]]、[[成蹊高等学校 (旧制)|旧制成蹊高等学校]]<ref>{{Cite|和書|title=[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465461/35 成蹊高等学校一覧 昭和3年度]|page=59|publisher=成蹊高等学校|year=1929|ref=harv}}</ref><ref name="rekishigakushogai">{{Cite web|和書|url=https://www.gakushuin.ac.jp/univ/ua/exhibition/pdf/index_pdf_exhi_2017kodama.pdf |title=没後10年 児玉幸多 -歴史学に捧げた生涯 展 |format=PDF |publisher=学習院大学史料館 |accessdate=2018-10-22 }}</ref>を経て、[[東京大学#沿革|東京帝国大学]]国史学科に入学。児玉が少年期を過ごした故郷の稲荷山町は、[[江戸時代]]の[[善光寺街道]]最大の[[宿場町]]として栄え、明治期までは商都としても栄えた街であった。その最大の理由は、善光寺街道として知られる[[北国街道 (信越)|北国街道]]と[[北国西街道]]の事実上の合流点であり、善光寺街道から[[谷街道]]が分岐する交通の要衝であったためである。そういった自身の生い立ちの影響もあって、[[東京大学#沿革|東京帝国大学]][[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|文学部]]国史学科の[[卒業論文]]は「近世初期における農村の発達」<ref>{{harvnb|署名無し|1932}}</ref>であった。
[[1932年]](昭和7年)3月に東京帝国大学を卒業し<ref name="rekishigakushogai" /><ref>3月31日学士試験合格([https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958073/6 『官報』第1602号、昭和7年5月6日、p.134])</ref>、同大学大学院に進学。
;卒業以降
1934年、東京帝国大学大学院を満期退学。同年に[[第七高等学校造士館 (旧制)|第七高等学校造士館]]教授に就いた<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1441297/56 第七高等学校造士館編『第七高等学校造士館一覧 自昭和11年4月至昭和12年3月』第七高等学校造士館、1936年、p.97]</ref>。1938年(昭和13年)4月、[[学習院]]教授に転じた<ref name="masuda">{{Cite journal|和書|author=増田廣實 |year=2007 |url=https://doi.org/10.20712/kotsushi.63.0_1 |title=児玉幸多先生をお偲びして(紙碑) |journal=交通史研究 |ISSN=0913-7300 |publisher=日本学術会議協力学術研究団体 交通史学会 |volume=63 |pages=1-2 |doi=10.20712/kotsushi.63.0_1 |naid=110009986322 |CRID=1390001206098425088 |ref=harv}}</ref>。学習院大学では[[史学]]の教育・研究に尽力。1945年には、皇后宮御用掛、東宮職御用掛、宮内府御用掛。
;戦後
1948年より学習院中等科長を務める。1949年に新制大学として[[学習院大学]]が開校すると、1950年3月より[[学習院大学]]教授を兼務した。
同年5月26日、[[昭和天皇]]と[[香淳皇后]]に「[[桜町天皇]]の御事蹟」と題する進講を行う<ref>{{Cite book |和書 |author=宮内庁 |title=昭和天皇実録第十一 |publisher=東京書籍 |year=2017-03-30 |page=99 |isbn=978-4-487-74411-4 }}</ref>。また、[[1951年]](昭和25年)5月から9月にかけて、皇居にて催された科学委員会合に出席。[[織田信長]]、[[豊臣秀吉]]について進講した<ref>『昭和天皇実録第十一』p213</ref>。
[[1961年]]3月、学位論文『近世宿駅制度の研究』を東京大学に提出して[[博士(文学)|文学博士]]の学位を取得<ref name="rekishigakushogai" /><ref>{{Cite thesis|和書|author=児玉幸多 |title=近世宿駅制度の研究 |volume=東京大学 |文学博士 報告番号不明 |year=1961 |naid=500000358684 |url=https://id.ndl.go.jp/bib/000008485062}}</ref>。1961年に、文学部史学科が設置されると、その主任も務めた<ref>戦後学習院大学が[[新制大学]]として発足する際、当初史学科を設置する予定であったが、[[連合国軍最高司令官総司令部|連合国軍総司令部]](GHQ)に「[[皇国史観]]を広める」との誤解を受けたため設置を禁止される。占領終了後から[[末松保和]]らとともに史学科の設置準備に当たり、1961年に学科が発足すると同大学政経学部から転属し、学科主任に就任した。</ref>。
1962年、[[学習院女子短期大学]]学長に就任。1973年からは学習院大学学長を務めた。1980年3月に学習院大学を定年退職し、名誉教授となった。その後は、品川歴史館館長、[[東京都江戸東京博物館|江戸東京博物館]]初代館長(1993年 - 1996年)をつとめた<ref name="masuda" />。
2001年12月の[[愛子内親王|敬宮愛子内親王]]生誕の「命名の儀」に先立ち、新宮の文運と健康を願って行われる皇室儀式「[[皇室の儀式#懐妊 - 誕生|浴湯(よくとう)の儀]]」に91歳の高齢で、[[束帯]]姿の「読書役(とくしょやく)」として臨んだ。儀式は12月7日午前[[宮内庁病院]]内で行われ、新宮が浴殿に参入すると、[[鳴弦の儀|鳴弦]]の中『[[日本書紀]]』の一節を朗読した<ref>{{Cite book|和書|last = 椎谷|first =哲夫 |year = 2002|title = 敬宮愛子さまご誕生 宮中見聞記|publisher = 明成社|edition =初版第二刷 |isbn = 4-944219-10-5 |pages=143-152 }}</ref>。
学界では、1996年、[[日本学士院]]会員に選出された<ref>[https://www.japan-acad.go.jp/japanese/members/bukko/k_gyo.html 日本学士院(物故会員)]</ref>。1987年より[[日本歴史学会]]会長。また、地方史研究協議会会長、交通史研究会会長も務めた<ref name="masuda" />。2007年、多臓器不全のため東京都[[武蔵野市]]で死去。
== 受賞・栄典 ==
* 1996年:『馬の文化叢書』で[[JRA賞馬事文化賞]]を受賞。
* 1997年:長野県更埴市<ref>現在は[[千曲市]]。</ref>名誉市民。
== 研究内容・業績 ==
;近世史研究
1947年に初の著書となる『江戸時代の農民生活』以降、近世史のなかでも近世の「農村」や「交通」に着目して研究を進め、交通史や農村史の分野の研究を進めた。学習院大学で教鞭を執ったことから[[昭和天皇]]や[[上皇明仁|明仁上皇]]などに日本史を講義するなど、皇室とも深い関わりを持った。近世史を専攻した今上天皇[[徳仁]]はゼミの教え子であった。
;教科書ならびに一般普及書
日本書籍株式会社の中学校用歴史教科書の執筆者をつとめていた。また、青少年のための[[学習漫画]]『少年少女日本の歴史』([[小学館]]刊行)などの執筆・監修者であったことで一般には良く知られている。[[くずし字]]解読辞典など工具書の執筆も手掛けた。
== 家族 ==
* 長男:[[児玉茂幸]]は元・[[富士急行]]観光取締役社長。現在は学習院桜友会の役員。
* 次男:児玉照幸
* 孫:高山暁子。学習院初等科、女子中等科•高等科卒業。現在は日本ホテル広報ブランド戦略部の次長。
* 孫:児玉映子。学習院初等科、女子中等科•高等科卒業。
* 孫:児玉武幸。学習院初等科、女子中等科•高等科、東洋大学卒業。現在は東急コミュニティーの社員。
* 孫:内川晴子。学習院初等科、女子中等科•高等科、学習院大学卒業。現在はJR東日本に勤務。
== 著作 ==
;単著
{{colbegin|2}}
*『江戸時代の農民生活』大八洲出版 1947
** 改題『近世農民生活史』1951
**新版 2006年<ref>ISBN 9784642063012</ref>
*『日本の歴史』(中学生全集) [[筑摩書房]] 1952
*『近世農村社会の研究』 [[吉川弘文館]] 1953
**オンデマンド版<ref>ISBN 9784642730006</ref>
* 『近世[[宿駅]]制度の研究:[[中山道]][[追分宿]]を中心として』吉川弘文館 1957
**増訂版 1965<ref>ISBN 9784642042499</ref>
**オンデマンド版 2013
*『[[佐倉惣五郎]]』吉川弘文館([[人物叢書]]) 1958
**新装版 1985年<ref>ISBN 9784642750103</ref>
**オンデマンド版 2024年
*『宿駅』[[至文堂]](日本歴史新書) 1960
**増補版 1975年、新版 1983年
*『日本史』[[筑摩書房]](グリーンベルト新書) 1965
*『[[元禄時代]]』(日本の歴史 16) [[中央公論社]] 1966
**文庫化 [[中公文庫]] 1974、改版 2005年
*『大名』(日本の歴史 18) [[小学館]] 1975
** 文庫改題『大名』(日本史の社会集団 4) 小学館 1990
*『宿場と街道 五街道入門』[[東京美術]] 1986
*『近世交通史の研究』[[筑摩書房]] 1986
*『[[中山道]]を歩く』[[中央公論新社|中央公論社]] 1986
**文庫化 [[中公文庫]] 1988
{{colend|2}}
;共編
{{colbegin|2}}
*『日本史地図』[[吉川弘文館]] 1956
*『物語藩史』[[北島正元]]と共編、[[人物往来社]] 1964
*『近世農政史料集』[[大石慎三郎]]と共編、吉川弘文館 1966
*『[[大名]]列伝』[[木村礎]]と共編 [[人物往来社]] 1967
*『近世交通史料集』(全10巻) 吉川弘文館 1967-1980
*『[[二宮尊徳]]』([[日本の名著]] 26) [[中央公論社]] 1970
**改題『二宮翁夜話』[[中公クラシックス]] 2012<ref>現代語訳、新書版での出版</ref>
{{colend|2}}
;編纂
{{colbegin|2}}
*『[[くずし字]]解読辞典』近藤出版社 1970
**再版 [[東京堂出版]] 1993
*『近世史ハンドブック』近藤出版社 1972
*『天皇 日本史小百科』近藤出版社 1978
**再版 東京堂出版 1993
*『くずし字用例辞典』近藤出版社 1981
**再版 東京堂出版 1993
*『[[常用漢字]]行草辞典』[[東京堂出版]] 1993
*『漢字くずし方辞典』東京堂出版 1993
*『御当家紀年録 訳注日本史料』[[集英社]] 1998
*『[[宿場]]:日本史小百科』東京堂出版 1999
*『日本交通史〈新装版〉』吉川弘文館 2018<ref>ISBN 9784642083478</ref>
{{colend|2}}
;監修
{{colbegin|2}}
*『古文書の語る日本史』(全7巻)筑摩書房 1989-1991
*『東京都の地名』([[日本歴史地名大系]] 13) [[平凡社]] 2002
*『[[日本城郭大系]]』(全20巻)[[新人物往来社]] 1980
*『少年少女まんが日本の歴史』(全23巻)[[小学館]]
*『まんが人物日本の歴史』(全12巻)小学館
*『[[富士山]]麓史』[[富士急行]]創業50周年記念社史(非売品)1977
{{colend|2}}
;記念論集
* 児玉幸多先生古稀記念会 編『日本近世交通史研究』吉川弘文館、1979
* 児玉幸多先生古稀記念会 編『幕府制度史の研究』吉川弘文館、1983
* 吉川弘文館『日本歴史』2007年12月号 No.715:歴史手帖・児玉先生を偲ぶ
;記念展示
* 没後10年児玉幸多—歴史学に捧げた生涯展, [[学習院大学史料館]], 2017年6月26日~7月7日
== 児玉幸多に関する参考資料 ==
*「郷土歴史人物事典 長野」[[第一法規]] 1978年
* {{cite book|和書|author=井上勲 |date=2009-03-31 |url=https://hdl.handle.net/10959/2243 |title=児玉先生を偲んで |publisher=学習院大学史料館 |issue=15 |pages= 237-239 |hdl=10959/2243 |CRID=1130282269899706880 |ref=harv}}
* {{Wayback|url=http://www-cc.gakushuin.ac.jp/~hist-soc/kaihou/kaihou2007-10-2.htm|date=20120112173512|title=学習院大学『史学会会報』第153号 2007年10月 児玉幸多先生追悼文}} - 学習院大学史学会
* {{Cite journal|和書|author=[[青木栄一 (地理学者)|青木栄一]]ほか17名 |url=https://www.jstage.jst.go.jp/browse/kotsushi/66/0/_contents/-char/ja/ |title=追悼・児玉幸多先生 |journal=交通史研究|publisher=交通史学会 |date=2008|volume=66|pages=1-31}}/[[J-STAGE]]
* {{Cite Journal|和書|title=彙報 全國各大學史學科卒業論文題目(その一)|journal=歴史地理|pages=82-90|volume=59|issue=3|year=1932|author=署名無し|editor=日本歴史地理學會|publisher=[[吉川弘文館]]|doi=10.11501/3566637|id={{ncid|AN00254866}}|ref=harv}}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
<!-- 文献参照ページ -->
{{Reflist|2}}
{{学習院大学学長|1973年 - 1979年}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:こたま こうた}}
[[Category:日本の歴史学者]]
[[Category:日本近世史学者]]
[[Category:日本の辞書編集者]]
[[Category:日本学士院会員]]
[[Category:文学博士取得者]]
[[Category:学習院大学学長]]
[[Category:学習院大学の教員]]
[[Category:学習院女子大学の教員]]
[[Category:鹿児島大学の教員]]
[[Category:日本の大学学長]]
[[Category:日本の博物館職員]]
[[Category:博物館の館長]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:旧制成蹊高等学校出身の人物]]
[[Category:東京都立立川高等学校出身の人物]]
[[Category:千曲市出身の人物]]
[[Category:1909年生]]
[[Category:2007年没]]
| |||