「加藤嘉」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Wakuwaku99 (会話 | 投稿記録) m →テレビドラマ: +link |
|||
(100人を超える利用者による、間の399版が非表示) | |||
1行目:
{{ActorActress
| 芸名 = 加藤 嘉
| ふりがな = かとう よし(かとう か)
| 画像 = Yoshi Katô (1913–1988).jpg
| 画像サイズ =
| 画像コメント =
| 本名 = 加藤 嘉{{small|(かとう ただし)}}
| 別名義 = <!-- 別芸名がある場合記載。愛称の欄ではありません。 -->
| 出生地 = {{JPN}}[[東京府]][[東京市]][[芝区]]新堀町<ref>[http://www.kinenote.com/main/public/cinema/person.aspx?person_id=89048 加藤嘉]、[[キネマ旬報映画データベース|KINENOTE]]、2015年8月11日閲覧</ref>(現在の[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[芝 (東京都港区)|芝]])
| 死没地 = {{JPN}}[[東京都]][[渋谷区]][[富ヶ谷]]<ref>『演劇年鑑』、二松堂書店、1989年、p.202</ref>
| 国籍 = {{JPN}}
| 身長 =
| 血液型 =
| 生年 = 1913
| 生月 = 1
| 生日 = 12
| 没年 = 1988
| 没月 = 3
| 没日 = 1
| 職業 = [[俳優]]
| ジャンル = [[映画]]、[[テレビドラマ]]、[[演劇|舞台]]
| 活動期間 = [[1934年]] - [[1988年]]
| 活動内容 =
| 配偶者 = [[山田五十鈴]]([[1950年]] - [[1953年]])<br />[[中村雅子 (女優)|中村雅子]]([[1958年]] - [[1988年]])死別
| 著名な家族 = [[加藤助次郎]](父)<br />加藤千代(娘)
| 所属劇団 =
| 事務所 =
| 公式サイト =
| 主な作品 = '''テレビドラマ'''<br />『[[春の坂道]]』<br />『[[元禄太平記]]』<br />『[[前略おふくろ様]]』<hr />'''映画'''<br />『[[真空地帯#映画|真空地帯]]』<br />『[[米 (映画)|米]]』<br /> 『[[白い巨塔 (映画)|白い巨塔]]』<br />『[[神々の深き欲望]]』<br />『[[砂の器#映画|砂の器]]』<br />『[[ふるさと (1983年の映画)|ふるさと]]』<br />『[[タンポポ (映画)|タンポポ]]』<!-- 皆が認める代表作品を入力 -->
| 日本アカデミー賞 = '''優秀主演男優賞'''<br />[[1983年]]『[[ふるさと (1983年の映画)|ふるさと]]』
| その他の賞 = '''[[モスクワ国際映画祭]]'''<br />'''最優秀主演男優賞'''<br />1983年『ふるさと』<hr />'''[[毎日映画コンクール]]'''<br />'''演技特別賞'''<br />1983年『ふるさと』の名演と過去の功績に対して
| 備考 =
}}
'''加藤 嘉'''(かとう よし、[[1913年]]〈[[大正]]2年〉[[1月12日]]<ref name="profile1">{{Cite book|和書|year=1981|title=[[日本タレント名鑑]]'82|page=52|publisher=VIPタイムズ社}}</ref><ref name="profile2">{{Cite news|title=加藤 嘉(カトウ ヨシ)とは - コトバンク|url=https://kotobank.jp/word/%E5%8A%A0%E8%97%A4%20%E5%98%89-1642331|date=不明|accessdate=2019-3-31}}</ref> - [[1988年]]〈[[昭和]]63年〉[[3月1日]])は、[[日本]]の[[俳優]]。本名は同じ漢字表記で<ref name="profile1"/>、読みは「かとう ただし」。音読みでは「かとう か」と呼ばれる。
[[東京市]]<ref name="profile1"/>[[芝区]]新堀町(現在の[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[芝 (東京都港区)|芝]])出身<ref name="profile2"/>。[[慶應義塾高等部]](旧制[[慶應義塾大学]]の[[大学専門部 (旧制)|大学専門部]])中退<ref name="profile1"/><ref name="profile2"/>。新倉事務所に所属していた<ref name="profile1"/>。
4度結婚しており<ref name=" 「脇役稼業」2022 ">週刊現代2022年6月11日・18日号「脇役稼業」第11回・加藤嘉「孤高のロマンチスト」p25-32</ref>、前妻は[[山田五十鈴]]、後妻は女優の[[中村雅子 (女優)|中村雅子]](詳しくは後述)。
名前に関しては通称として「かとう よし」とも呼ばれていた(これも後述)。
== 来歴・人物 ==
祖父は[[材木商]]をしていたが、父は無職で、不動産収入で生活していた。母・長子との長男として誕生(妹が1人いたが、早くに亡くなっている<ref name="全集">[[#キネマ旬報1979|キネマ旬報1979]]、p.159</ref>)。
[[横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校|鎌倉師範付属小学校]]から[[慶應義塾中等部|慶應義塾商工学校]]に入り、[[大学専門部 (旧制)|専門部]]の[[慶應義塾高等部]]に進む<ref name="全集" />。在学中、先輩の[[徳大寺伸]]が主宰するアマチュア劇団に誘われ、公演に助っ人として参加<ref name="全集" /><ref>『時事百科』、[[小学館]]、1984年、p.422</ref>。当時は俳優になるつもりはなく、山岳部の活動をしながら学生生活を送っていたが、ラグビー部員に刀の鍔で殴られて失明状態になり、僅か1年で高等部を中退している<ref name="全集" />。目は半年後に回復し、その後は素人劇団に出演していた。
=== 本格的に俳優の道へ ===
[[1934年]](昭和9年)1月、[[東京宝塚劇場]]の専属俳優募集の広告を見て俳優を志し、既成俳優を含む1300人の応募者から男16人、女9人の合格者の中に選ばれる<ref name="全集" />。合格者の中には[[谷幹一 (1901年生の俳優)|谷幹一]]、[[森野鍛冶哉]]、[[伏見信子]]、[[伊藤雄之助]]らもいた<ref name="全集2">[[#キネマ旬報1979|キネマ旬報1979]]、p.160</ref>。しかし、[[大部屋]]生活に不満を持ち、それまで関心のなかった[[新劇]]を見るようになる。反戦劇に共鳴し、西欧近代劇や[[社会主義]]の本を片端から読みあさっていた。
[[1936年]](昭和11年)、[[新築地劇団]]付属研究所に入所、同期に[[殿山泰司]]、[[千秋実]]、[[多々良純]]らがいる。同劇団での初舞台となった[[水谷八重子 (初代)|水谷八重子]]主演の『女人哀詞』で茶店の親爺役を演じ、23歳にして早くも老け役を演じている<ref name="全集2" />。翌[[1937年]](昭和12年)4月、研究所を卒業して正式に座員となり、『[[桜の園]]』『[[土 (小説)|土]]』『[[どん底]]』などの作品に出演して頭角を現す<ref name="全集2" />。
[[1940年]](昭和15年)、新劇弾圧により[[薄田研二]]、[[東野英治郎|本庄克二]]ら多くの劇団員が検挙され、加藤も[[築地警察署|築地署]]に1週間ほど留置され、劇団は解散させられた。翌[[1941年]](昭和16年)、[[南旺映画]]製作の『流旅の人々』で映画に初出演する。同年5月、井上演劇道場・水谷八重子一座合同劇に水谷の相手役として出演<ref name="全集2" />。[[1942年]](昭和17年)には[[明治座]]にも出演し、やがて[[井上正夫]]主宰の井上演劇道場に入るが、[[1943年]](昭和18年)に応召。[[海兵団|横須賀海兵団]]に入隊し<ref name="新撰">[https://kotobank.jp/word/%E5%8A%A0%E8%97%A4+%E5%98%89-1642331#0.E4.B8.96.E7.B4.80.E6.97.A5.E6.9C.AC.E4.BA.BA.E5.90.8D.E4.BA.8B.E5.85.B8 加藤嘉]、新撰 芸能人物事典 明治〜平成、[[コトバンク]]、2015年8月11日閲覧</ref>、[[海軍経理学校]]の警衛分隊に勤務するうちに終戦を迎える<ref name="全集2" />。
[[1946年]](昭和21年)、道場を解散して[[新協劇団|第2次新協劇団]]に参加した井上に従って同劇団に入るが、[[1947年]](昭和22年)に[[東京芸術劇場 (劇団)|東京芸術劇場]]公演『林檎園日記』にフリーの立場で出演した。これを機に、同年[[7月28日]]に[[滝沢修]]、[[宇野重吉]]らが結成した民衆芸術劇場([[劇団民藝|第一次民藝]])に参加し、旗揚げ公演の『[[破戒 (小説)|破戒]]』に出演<ref name="全集2" />。[[1950年]](昭和25年)には[[劇団民藝]](第二次民藝)創立に参加し、『その妹』等に出演するが、翌[[1951年]](昭和26年)に民藝を退団<ref name="新撰" />。以降は活躍の場を映画に移したが、[[1965年]](昭和40年)には[[文学座]]に入り、『[[女の一生]]』『五稜郭血書』などの舞台に立った。
=== 映画界での活躍 ===
戦後の映画初出演作は[[吉村公三郎]]監督の『[[わが生涯のかがやける日]]』。[[1950年代]]は[[山本薩夫]]監督の『[[真空地帯#映画|真空地帯]]』などの独立プロ映画に出演し、やがて[[東映]]専属となった。
1957年の映画「[[米 (映画)|米]]」では半身不随の老人役を演じたが、[[今井正]]監督の度重なるダメ出しに苦悩したことから、役作りのため前歯を全部抜いて撮影に挑んだ<ref name=" 「脇役稼業」2022 "/>。
出演した映画の中でも1974年の映画『[[砂の器#映画|砂の器]]』は、[[ハンセン病]]を患う和賀英良の父親役を、回想シーンおよび物語終焉シーンにて生死の狭間と父親の深くも悲しい愛を演じた。鬼気迫る演技を見せ、代表作の1つとされた。
1983年の映画『[[ふるさと (1983年の映画)|ふるさと]]』では妻を亡くした痴呆気味の老人役を好演し、[[モスクワ国際映画祭]]最優秀主演男優賞を受賞<ref name=" 「脇役稼業」2022 "/>。
[[今井正]]、[[山本薩夫]]、[[内田吐夢]]、[[今村昌平]]、[[野村芳太郎]]ら多くの巨匠監督に重用されており、出演映画総数は360本以上<ref name=" 「脇役稼業」2022 "/>。
[[1988年]][[2月29日]]午後11時40分、自宅の寝室で倒れ、救急車で井上病院に運ばれたが、日付が変わって間もない[[3月1日]]午前0時3分に[[脳卒中]]により死去、75歳<ref>{{Cite news |title=「砂の器」などで渋いわき役 加藤嘉さんが急死|newspaper=[[読売新聞]]朝刊 |date=1986-3-1 |page=31}}</ref>没。墓所は[[多磨霊園]]。
== エピソード ==
=== 役者として ===
病人のように痩せこけた顔、骨ばった身体、ギラリと光る黒目の大きな瞳が特徴<ref name=" 現代ビジネス20220612その1 ">{{Cite web|和書|url=https://gendai.media/articles/-/95985 |title=今時の若者は知らない…名脇役・加藤嘉「狂気の演技」をご存じですか(その1) |publisher=ウェブサイト・現代ビジネスより週刊現代のページ |date=2022-06-12 |accessdate=2022-06-30}}</ref>。本人は生前、演じる際には極度のあがり症だったことを、ドラマで息子役で共演した[[児玉清]]に告白している<ref>児玉清『負けるのは美しく』、[[集英社]]、2005年</ref>。
映画では老け役を多く担当し、媒体によっては「“老け役”として様々な作品で強烈なアクセントの役割を果たしてきた」<ref name=" 現代ビジネス20220612その1 "/>、「好々爺よりも理不尽な物語を背負う役でこそ真価が発揮された」などと評されている<ref name=" 「脇役稼業」2022 "/>。
映画評論家の[[樋口尚文]]は、加藤を以下のように評している。「加藤さんは、日本人特有の脆さを体現した俳優だと思います。だからこそ脇役で短い出演シーンでも、我々の琴線に触れ、目に焼き付いてしまうのです」<ref name=" 「脇役稼業」2022 "/>。
加藤と親交のあった作家・[[水上勉]]は、加藤を以下のように評している。「痩せこけて骨太で神経質で頑固である。豊満な[[モウソウチク|孟宗竹]]の切り口のように艷やかではないが、[[クロチク|黒竹]]のように加藤嘉は締まっている」<ref name=" 「脇役稼業」2022 "/>。
中村雅子との結婚生活の話として、娘・千代は以下のように回想している。「父の役者の仕事がない時は家の雰囲気も朗らかでしたが、父は常に役柄と同居して生きているような人でした。台詞が上手く頭に入らないと、父はよく家具に八つ当たりしていました。そのため父が居間で台本を覚える間は、私と母はできるだけ物音を立てないよう細心の注意を払って生活していました」<ref name=" 「脇役稼業」2022 "/>。
=== 4度の結婚 ===
1度目は1933年に新橋の芸者見習いと上海へ駆け落ちして結婚し<ref name=" 「脇役稼業」2022 "/>、女子をもうけたがその後離婚。ある女優と2度目の結婚<ref name=" 「脇役稼業」2022 "/>をして男子と女子をもうけたが離婚。[[1950年]](昭和25年)に当時の大スター女優・[[山田五十鈴]]と3度目の結婚をし、[[1952年]](昭和27年)に夫婦で現代俳優協会を結成したが<ref>山田五十鈴『映画とともに』、新版「人間の記録」日本図書センター、2000年、p.161</ref>、3年で離婚した。
[[1958年]](昭和33年)に映画『米』で親子役として共演した東映の新進女優・中村雅子と4度目となる結婚をし、後に女優となる加藤千代をもうけた<ref name=" 「脇役稼業」2022 "/>。また、これ以外にも様々な女優との恋の噂があり、マスコミからは「[[ドン・ファン]]」と評され、叩かれたこともある。妻の中村は、後年の著書『トランクいっぱいの恋文』で、恋多き加藤について「ヨシ(加藤)が惚れっぽいことは確かだが、それは彼が少年のようにいつも純粋な情熱(を持っていたから)なのだ」と回想している<ref name=" 「脇役稼業」2022 "/>。
中村とは22歳差ということでマスコミに騒がれ、お互いの親族から大反対されたが、それらを乗り越えての結婚だった{{efn|中村は、加藤を好きになった理由について、「彼の俳優としての情熱と人生経験豊富な部分に惹かれた」とも語っている<ref name=" 「脇役稼業」2022 "/>。}}。新婚早々加藤の京都での仕事が偶然続いたため、しばらくの間“別居婚”状態になったが、夫婦はラブレターでやり取りを続けた<ref name=" 「脇役稼業」2022 "/>。
== 受賞歴 ==
* 1983年:第13回[[モスクワ国際映画祭]] 最優秀主演男優賞『ふるさと』
* 1983年:[[毎日映画コンクール#第38回(1983年)|第38回毎日映画コンクール]] 演技特別賞『ふるさと』
* 1983年:[[第7回日本アカデミー賞]] 優秀主演男優賞
== 出演 ==
=== 映画 ===
'''太字の題名は[[キネマ旬報ベスト・テン]]にランクインした作品'''
* '''[[わが生涯のかがやける日]]'''(1948年、[[松竹]]) - 森山泰次郎
* '''[[破戒 (小説)#1948年版|破戒]]'''(1948年、[[松竹]]) - 郡視学
* [[影法師]] 寛永坂の決闘(1949年、松竹) - 日向一角
* 続・影法師 龍虎相搏つ(1950年、松竹) - 日向一角
*
* [[殺陣師段平#映画 1950年版|殺陣師段平]](1950年、[[東横映画]]) - 引抜きの男
* [[エデンの海#1950年|エデンの海]] (1950年、松竹) - 教頭
* [[風にそよぐ葦#映画|風にそよぐ葦]](1951年、東横映画) - 岩本中尉
* 鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951年、松竹) - 隼の長七
* [[旗本退屈男]] 唐人街の鬼(1951年、[[東映]]) - 曾我内記
* 吃七捕物帖一番手柄(1951年、[[松竹]]) - 紀国屋彦左衛門
* 遊民街の夜襲(1952年、[[東映]]) - 荒牧警部
* [[母なれば女なれば]](1952年、[[キヌタプロダクション|キヌタプロ]]) - 校長
* 満月三十石船(1952年、東映) - 奉公
* '''[[
* [[箱根風雲録]](1952年、新星映画)
* '''[[
* [[
* [[女ひとり大地を行く]](1953年、キヌタプロ)
* [[雲ながるる果てに]](1953年、重宗プロ) - 金子司令
* [[ひろしま]](1953年、[[日本教職員組合|日教組]]) - 遠藤秀雄
* 赤い自転車(1953年、第一映画) - 矢島貯金課長
* 唐人お吉(1954年、青俳クラブ) - 岡田備後守
*
* ともしび(1954年、キヌタプロ) - 校長
* [[どぶ (映画)|どぶ]](1954年、[[近代映画協会]]) - 博士
* [[
*悪の愉しさ(1954年、東映)- 取調官
* 若い人たち(1954年、全国銀行従業員組合連合会) - 刑事
* [[億万長者 (映画)|億万長者]](1954年、青俳クラブ) - 伝三平太
* [[多羅尾伴内]]シリーズ(東映)
** 隼の魔王(1955年) - 宇田川主任警部
** 復讐の七仮面(1955年) - 執事高木
** 多羅尾伴内 戦慄の七仮面(1956年) - 奈川圭吉
** 多羅尾伴内 七つの顔の男だぜ(1960年) - 木原巡査
* [[
* [[姉妹 (1955年の映画)|姉妹]](1955年、独立映画) - 徳次
*
*
* [[赤穂浪士 (小説)#1956年の映画|赤穂浪士 天の巻・地の巻]](1956年、東映) - [[小野寺秀和|小野寺十内]]
* [[
* [[鍔鳴浪人#1950年版|鍔鳴浪人]](1956年、東映) - 白牙仙人
* '''[[真昼の暗黒 (映画)|真昼の暗黒]]'''(1956年、[[現代ぷろだくしょん|現代ぷろ]]) - 大島司法主任
* 逆襲獄門砦(1956年、東映) - 乾文五郎
*
*
*
* [[
** 警視庁物語 追跡七十三時間 (1956年) - 坂田五郎
** 警視庁物語 夜の野獣(1957年) - 捜査第三課の本部長刑事
** 警視庁物語 七人の追跡者(1958年) - 貴金属商のマスター
** 警視庁物語 顔のない女(1959年) - 歯科医
** 警視庁物語 深夜便一三〇列車(1960年) - 準捜査本部の捜査主任
** 警視庁物語 行方不明(1964年) - 川原技術部長
* '''[[台風騒動記]]'''(1956年、山本プロ) - 汐見校長
* [[若さま侍捕物手帖#映画版|若さま侍捕物帖]]シリーズ(東映)
** 若さま侍捕物帖 鮮血の晴着(1957年) - 榎本織之進
** 若さま侍捕物帖 深夜の死美人(1957年) - 棟領政五郎
* '''[[米 (映画)|米]]'''(1957年、東映) - 安田竹造
* 続二等兵物語 決戦体制の巻(1957年、松竹) - 渋川大尉
* [[少年探偵団]]シリーズ(東映) - [[怪人二十面相]]
** 少年探偵団 かぶと虫の妖奇(1957年)
** 少年探偵団 鉄塔の怪人(1957年)
* 二宮尊徳の少年時代(1957年、東映教育) - 甚左衛門
* [[ゆうれい船#映画|ゆうれい船]](1957年、東映) - 庵原玄斉
* '''[[爆音と大地]]'''(1957年、東映) - 矢田
* '''[[純愛物語]]'''(1957年、東映) - 鈴木教官
* '''[[どたんば#映画化|どたんば]]'''(1957年、東映) - 須永
* 江戸の花笠(1958年、東映) - 馬場陣内
* '''[[夜の鼓]]'''(1958年、現代ぷろ) - 間瀬平馬
* [[点と線#映画版|点と線]](1958年、東映) - 鳥飼重太郎
* [[森と湖のまつり]](1958年、東映) - 杉田
* 千羽鶴(1958年、共同映画) - 田坂校長
* [[忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻]](1959年、東映) - 荘田下総守
* 特ダネ三十時間シリーズ(東映)
** 特ダネ三十時間 深夜の挑戦(1959年) - 若杉警部
** 特ダネ三十時間 拾った牝豹(1959年) - 佐野警部補
* [[月光仮面#東映版|月光仮面 怪獣コング]](1959年、東映) - 国際暗殺団首領
* 伊達騒動 風雲六十二万石(1959年、東映) - 板倉内膳正
* 空港の魔女(1959年、東映) - 宮内刑事<ref>映画ドットcom https://eiga.com/movie/36059/</ref>
* 続べらんめえ芸者(1960年、東映) - 重松
* [[大いなる旅路]](1960年、東映) - 佐久間太吉
* 弾丸大将(1960年、東映) - 蟹沢
* 血は渇いてる(1960年、松竹) - 東洋毛織重役
* '''[[笛吹川 (映画)|笛吹川]]'''(1960年、松竹) - お爺
* [[松川事件 (映画)|松川事件]](1961年、松川事件劇映画製作委員会) - 藤木裁判長
* '''[[あれが港の灯だ]]'''(1961年、東映) - 矢坂
* [[ゼロの焦点#1961年|ゼロの焦点]](1961年、松竹) - 室田儀作
* アマゾン無宿 世紀の大魔王(1961年、[[ニュー東映]]) - 水原警部
* 次郎長社長と石松社員(1961年、ニュー東映) - 室谷
* [[ファンキーハットの快男児シリーズ]]
** [[ファンキーハットの快男児]](1961年、ニュー東映) - 木暮
** [[ファンキーハットの快男児 二千万円の腕]](1961年、東映) - 老刑事
* 背徳のメス(1961年、松竹) - 林院長
* '''[[永遠の人]]'''(1961年、松竹) - 草二郎
* '''[[飼育 (映画)|飼育]]'''(1961年、[[大宝 (企業)|大宝]]) - 小久保余一
* 天草四郎時貞(1962年、東映) - 善右衛門の祖父
* '''[[破戒 (小説)#1962年版|破戒]]'''(1962年、大映) - 丑松の叔父
* [[恋や恋なすな恋]](1962年、東映) - 庄司
* [[山河あり]] (1962年、松竹)
* [[青葉城の鬼]](1962年、大映) - 伊達安芸
* こまどり姉妹 おけさ渡り鳥(1962年、東映) - 佃老巡査
* 乳房を抱く娘たち(1962年、大映) - 万吉
* [[ギャング対Gメン]](1962年、東映) - 尾形刑事
* [[お吟さま (1962年の映画)|お吟さま]](1962年、[[文芸プロダクションにんじんくらぶ|にんじんくらぶ]])
* [[忍びの者]](1962年、大映) - 葉蔵
* 裏切者は地獄だぜ(1962年、東映) - A町警察署長
* [[雪之丞変化#雪之丞変化(1963年)|雪之丞変化]](1963年、大映) - 奥役
* [[風の視線#映画|風の視線]](1963年、松竹) - R紙部長
* [[人生劇場 飛車角]](1963年、東映) - 小金
* [[下町の太陽]](1963年、松竹) - 毛利道男の父
* 拝啓天皇陛下様シリーズ(松竹)
** [[拝啓天皇陛下様]](1963年) - 堀江中隊長
** [[続・拝啓天皇陛下様]](1964年) - 刑事
* '''[[武士道残酷物語]]'''(1963年、東映) - 堀高啓
* [[陸軍残虐物語]](1963年、東映) - 犬丸清作
* [[死闘の伝説]](1963年、松竹) - 清水信太郎
* [[海軍 (映画)#東映製作(1963年)|海軍]](1963年、東映) - 隆夫の父
* 競輪上人行状記(1963年、[[日活]]) - 伴玄海
* [[おかしな奴 (1963年の映画)|おかしな奴]](1963年、東映) - 高水為吉
* [[男の紋章シリーズ]](日活)
** 続男の紋章(1963年) - 加賀爪
** 男の紋章 喧嘩街道(1965年) - 和泉田の治五郎
* [[眠狂四郎勝負]](1964年、大映) - 朝比奈伊織
* [[獣の戯れ#映画化|獣の戯れ]](1964年、[[大映]]) - 木部教誨師
* 鮫(1964年、東映) - 鋳物師
* '''[[赤い殺意 (映画)|赤い殺意]]'''(1964年、日活) - 高橋清三
* [[博徒]]シリーズ(東映)
** 博徒(1964年) - 浜村信吾
** 博徒対テキ屋(1964年) - 国分辰之助
* '''[[傷だらけの山河]]'''(1964年、大映)
* [[海抜0米]](1964年)
*[[座頭市血笑旅]](1964年、大映) - 和尚了海
* [[帝銀事件 死刑囚]](1964年、日活) - 真犯人の声
* '''[[仇討 (1964年の映画)|仇討]]'''(1964年、東映) - 丹羽伝兵衛
* [[五瓣の椿#映画|五瓣の椿]](1964年、松竹) - むさし屋喜兵衛
* '''[[飢餓海峡#1965年(映画)|飢餓海峡]]'''(1965年、東映) - 杉戸八重の父
*[[投げたダイスが明日を呼ぶ]](1965年、日活) - 平次郎
* [[徳川家康 (1965年の映画)|徳川家康]](1965年、東映) - [[水野忠政]]
* '''[[にっぽん泥棒物語]]'''(1965年、東映) - 藤本弁護士
* '''[[証人の椅子]]'''(1965年、大映) - 岡本人権擁護課長
* '''[[日本列島 (映画)|日本列島]]'''(1965年、日活) - 刑事部長
* '''[[白い巨塔 (映画)|白い巨塔]]'''(1966年、大映) - 大河内清作
* [[女は復讐する]](1966年、松竹)
* [[大殺陣 雄呂血]](1966年、大映)
* '''[[智恵子抄#映画「智恵子抄」(1967年版)|智恵子抄]]'''(1967年、松竹) - 長沼宗吉
* [[人妻椿#1967年版|人妻椿]](1967年、松竹) - 小板橋大助
* [[昭和残侠伝]]シリーズ(東映)
** [[昭和残侠伝 血染めの唐獅子]](1967年) - 鳶政
** [[昭和残侠伝 死んで貰います]](1970年) - 花田清吉
*[[女賭博師]]シリーズ(大映)
** 女賭博師(1967年) - 絵森源造
** 女賭博荒し(1967年) - 辰吉
* [[若親分兇状旅]](1967年、大映) - 宗念
* [[記録なき青春]] (1968年)
* '''[[神々の深き欲望]]'''(1968年、日活) - 竜立元
* [[(秘)女子大生 妊娠中絶|㊙女子大生 妊娠中絶]](1969年、東映) – 茂太郎
* [[でっかいでっかい野郎]](1969年、松竹) - 権太郎社長
*
* '''[[心中天網島 (映画)|心中天網島]]'''(1969年、[[日本アート・シアター・ギルド|ATG]]) - 五左衛門
* [[薄桜記#秘剣破り(1969年)|秘剣破り]](1969年、大映) - [[堀部武庸|堀部安兵衛]]
* [[日本暴力団 組長]](1969年、東映) - 神山八十吉
* [[広域暴力 流血の縄張]](1969年、日活) - 大野木光次郎
* [[明治大正昭和 猟奇女犯罪史]](1969年、東映) - 小宮
*いそぎんちゃく(1969年、大映)
* [[鉄火場慕情]] (1970年、日活)
* [[関東テキヤ一家 喧嘩仁義]](1970年、東映) - 倉成徳次郎
* '''[[橋のない川#映画版|橋のない川]] 第二部'''(1970年、ほるぷ映画) - 安井徳三郎
* 怪談昇り竜(1970年、日活) - 三井丈太郎
* [[暁の挑戦]] (1971年、新国劇、フジテレビ)
* [[内海の輪#映画|内海の輪]](1971年、松竹) - 江村修造
* [[花も実もある為五郎]](1971年、松竹) - 刑事
* '''[[婉という女 (映画)|婉という女]]'''(1971年、ほるぷ映画) - 井口九郎兵衛
* [[逆縁三つ盃]] (1971年、日活)
* [[ごろつき無宿]](1971年、東映) - 武田勇の父
* '''[[沈黙 (遠藤周作)#映画|沈黙 SILENCE]]'''(1971年、表現社) - 老人
* [[子連れ狼 (若山富三郎版)|子連れ狼]]シリーズ([[東宝]])
** [[子連れ狼 子を貸し腕貸しつかまつる]] (1972年) - 戸波弾正
** [[子連れ狼 冥府魔道]] (1973年) - [[黒田斉隆]]
* [[あゝ声なき友]](1972年、松竹) - 西野入国臣
* '''[[海軍特別年少兵]]'''(1972年、東宝) - 老和尚
* [[影狩り ほえろ大砲]](1972年、[[石原プロモーション|石原プロ]]・東宝) - 芝辻道斉
* [[無宿人御子神の丈吉シリーズ|無宿人御子神の丈吉 川風に過去は流れた]](1972年、東宝) - 流山の吾助
* '''[[股旅 (映画)|股旅]]'''(1973年、[[日本アート・シアター・ギルド|ATG]]) - 又作
* [[桜の代紋 (映画)|桜の代紋]](1973年、東宝) - 老父
* [[仁義なき戦い 広島死闘篇]](1973年、東映) - 大友連合会々長・大友長次
* [[さえてるやつら]](1973年、東宝) - 日本史の先生
* [[宮本武蔵 (1973年の映画)|宮本武蔵]](1973年、松竹) - 長岡佐渡
* '''[[戦争と人間 (映画)|戦争と人間]] 完結篇'''(1973年、日活) - 雨宮公一郎
* [[しなの川#映画|しなの川]](1973年、松竹) - 亀田刑事
* '''[[華麗なる一族 (映画)|華麗なる一族]]'''(1974年、[[芸苑社]]) - 銭高阪神特殊鋼専務
* [[卑弥呼 (映画)|卑弥呼]](1974年、ATG) - オオキミ
* [[鍵 (1974年の映画)|鍵]](1974年、日活) - 相馬博士
* [[野獣死すべし|野獣死すべし 復讐のメカニック]](1974年、東宝) - 金松竜之介
* '''[[砂の器#映画|砂の器]]'''(1974年、松竹) - 本浦千代吉
* [[バージンブルース]](1974年、日活) - ちあきの父
* [[告訴せず#映画|告訴せず]](1975年、[[TOHOスタジオ|東宝映画]]) - 大場老人
* [[大脱獄 (1975年の映画)|大脱獄]](1975年、東映) - 風見寅吉
* [[桜の森の満開の下#映画化|桜の森の満開の下]](1975年、東宝) - 老人
* '''[[金環蝕 (石川達三の小説)#映画|金環蝕]]'''(1975年、大映映画) - 滝井検事総長
* [[動脈列島]](1975年、東京映画) - 新幹線訴訟団々長
* アフリカの鳥(1975年、日活) - 徹の祖父
* [[必殺女拳士]](1976年、東映) - 覚禅
* 太陽は泣かない(1976年) - 田島博士
* '''[[不毛地帯#映画版|不毛地帯]]'''(1976年、芸苑社) - 原田空幕長
* '''[[八甲田山 (映画)|八甲田山]]'''(1977年、東宝) - 作右衛門
* [[八つ墓村 (1977年の映画)|八つ墓村]](1977年、松竹) - 井川丑松
* '''[[はなれ瞽女おりん]]'''(1977年、表現社) - 伊助
* [[トラック野郎・男一匹桃次郎]](1977年、東映) - 小早川助左衛門
* '''[[鬼畜 (松本清張)#映画|鬼畜]]'''(1978年、松竹) - 医師
* [[赤穂城断絶]](1978年、東映) - [[堀部金丸|堀部弥兵衛]]
* [[水戸黄門 (1978年の映画)|水戸黄門]](1978年、東映) - 太兵衛
* [[俺はぜったい!プレスリー#俺は上野のプレスリー|俺は上野のプレスリー]](1978年、松竹) - 柳田
* [[子育てごっこ#映画|子育てごっこ]](1979年、五月舎) - 星沢卓見
* [[悪魔が来りて笛を吹く#1979年版|悪魔が来りて笛を吹く]](1979年、東映) - 慈道
* '''[[復讐するは我にあり#映画|復讐するは我にあり]]'''(1979年、松竹) - 河島弁護士
* [[もっとしなやかに もっとしたたかに]](1979年、[[日活|にっかつ]]) - 高木国男
* [[地獄 (1979年の映画)|地獄]](1979年、東映) - 山尾治一
* [[闇の狩人#映画|闇の狩人]](1979年、松竹) - 笹尾善左衛門
* [[五番町夕霧楼#1980年版|五番町夕霧楼]](1980年、松竹) - 櫟田承源
* [[青葉学園物語]](1981年、[[日活児童映画]]) - うどん屋のおじいさん
* [[えきすとら]](1982年、松竹) - 藤本監督
* [[凶弾]](1982年、松竹)- 荒木正作
* '''[[ふるさと (1983年の映画)|ふるさと]]'''(1983年、[[松竹富士]]) - 伝三
* [[海燕ジョーの奇跡]](1984年、松竹富士) - 亀千代
* 想いでのアン(1984年、[[共同映画]]) - 西野
* [[ねずみ小僧怪盗伝]](1984年、松竹) - むっつり右門
* [[タンポポ (映画)|タンポポ]] (1985年、伊丹プロ) - センセイ
* 春駒のうた(1986年、共同映画) - 白井荘八郎
* 蕾の眺め(1986年、にっかつ) - ミナモト老人
* [[ハチ公物語]](1987年、松竹富士) - 近藤梅蔵
* [[日本殉情伝 おかしなふたり ものくるほしきひとびとの群]](1988年、アートリンクス) - 金山
* '''[[木村家の人びと]]'''(1988年、[[アスミック・エースエンタテインメント|ヘラルド・エース]]) - 時次郎
=== テレビドラマ ===
* [[
** 第67回「笛のとが」(1958年)
** 第79回「女の幸福」(1958年)
** 第198回「都甲太兵衛」(1960年)
** 第213回「夫婦まつり」(1960年)
** 第269回「雪折れ」(1962年)
** 第287回「夜の花火」(1962年)
** 第358回「燃ゆる限り」(1963年)
** 第392回「日々の微笑」(1964年)
** 第481回「片想い」(1966年)
** 第505回「[[女と味噌汁]]その5」(1966年) - 小川正二の父
** 第586回「はたる放生」(1968年)
** 第646回「24才その7」(1969年)
** 第684回「二代目」(1970年)
** 第718回「釣忍」(1970年)
** 第723回「下町の女その1」(1970年) - 小村良吉
** 第824回「一枚看板」(1972年)
** 第945回「明日もまた」(1975年)
** 第997回「ああ泣いて血を吐くほととぎす」(1976年)
** 第1196回「牛を売りに来た女」(1979年) - 室田刑事
** 第1305回「[[うちのホンカン|ホンカン仰天す]]」(1981年) - 森井老人
* 雑草の歌 第11回「母ひとすじに」(1958年、[[日本テレビ|NTV]])
* [[ダイヤル110番]](NTV)
** 第42話「家族は五人いた」(1958年)
** 第84話「顔」(1959年)
* コロちゃんの冒険(1959年、[[テレビ朝日|NET]] / [[東映]])
* テレビ劇場([[日本放送協会|NHK]])
** 空白の意匠(1959年)
** 昭和新山(1963年)
* NECサンデー劇場(NET)
** からすなぜ泣くの(1959年)
** レミは生きている(1960年)
** 命あるかぎり(1961年)
* 剣豪秘伝(1960年、NET)
** 第1回「秘剣」
** 第5回「盲刀」
** 第11回、第12回「伊藤一刀斎」
* サスペンスタイム(1960年、NET)
** 第12回「私は殺される」
** 第14回「噂」
* [[東芝土曜劇場]]([[フジテレビジョン|CX]])
** 第83回「陥穽」(1960年)
** 第100回「消えたバス」(1961年) - 三村刑事
** 第120回「黒い穽」(1961年)
** 第128回「宿家書房の終焉」(1961年)
** 第131回「破戒裁判」(1961年) - 天野
* [[
* [[侍 (テレビドラマ)|侍]] 第9回「日日平安」(1961年、CX)
* [[プリンススリラー劇場]] / ひとり芝居(1961年、CX)
* [[ナショナル劇場#作品リスト|松本清張シリーズ・黒い断層]] 第35回、第36回「[[声 (松本清張)#1961年版|声]]」(1961年、TBS)
* 人生の四季(NTV)
** 第15回「わらび」(1961年)
** 第55回「あだ花の」(1962年)
* [[シャープ火曜劇場]](CX)
** 第3回「哀愁日記」(1961年)
** 第37回「乳母車」(1962年)
** 第68回「孤愁」(1962年) - 園原周平
* 判事よ自らを裁け(1961年、TBS) - 高松
* 松本清張シリーズ・黒の組曲(1962年、NHK)
** 第4回「[[共犯者 (松本清張)#1962年版|共犯者]]」
** 第13回「[[巻頭句の女#テレビドラマ|巻頭句の女]]」 - 麦人
* 文芸アワー / 田舎教師(1962年、NTV)
* 女の園(NHK)
** 第32回「その歳月」(1962年)
** 第66回「旅ごころ」(1963年)
* 名作推理劇場 / 警部の娘(1963年、NET)
* 文芸劇場(NHK)
** 第59回「世はさまざまの」(1963年)
** 第98回「春風秋雨」(1964年)
* [[近鉄金曜劇場]](TBS)
** 倒産(1963年)
** 灰燼(1963年)
** 散華(1964年)
** 徴税日誌(1965年)
* [[判決 (テレビドラマ)|判決]](NET)
** 第20話「発芽」(1963年)
** 第46話「生還」(1963年)
** 第55話「北僻の人」(1963年)
** 第144話「花嫁衣装」(1965年)
** 第197話「やくざ」(1966年)
* [[ポーラ名作劇場]]([[毎日放送|MBS]])
** 西陣の蝶(1963年) - 田島与吉
** みおつくし(1965年)
* 講談ドラマ / 安中草三郎(1963年、NHK)
* 短い短い物語 第110回「警笛」(1963年、NET)
* [[日本映画名作ドラマ]](NET)
** 息子の縁談(1963年)
** わが恋の墓標(1964年)
** 二丁目の角の物語(1964年)
** 他人のこと(1964年)
* [[嫁ぐ日まで]] 第37回「影の女」(1963年、CX)
* おかあさん 第208回「叱られる」(1963年、TBS)
* 娘の結婚 第8回「ある日突然に」(1963年、NTV)
* [[大河ドラマ]] (NHK)
** [[赤穂浪士 (NHK大河ドラマ)|赤穂浪士]](1964年) - 長恩
** [[天と地と (NHK大河ドラマ)|天と地と]](1969年) - 昭田常陸介
** [[樅ノ木は残った (NHK大河ドラマ)|樅ノ木は残った]](1970年) - 和尚
** [[春の坂道]](1971年) - [[前田利家]]
** [[新・平家物語 (NHK大河ドラマ)|新・平家物語]](1972年) - [[藤原秀衡]]
** [[元禄太平記]](1975年) - [[小野寺秀和|小野寺十内]]
** [[獅子の時代]](1980年) - 平沼助右衛門
* [[七人の刑事]] 第121話「不運な依頼人」(1964年、TBS)
* 新日本百景 第39回「三代 姫路」(1964年、NHK)
* [[事件記者 (テレビドラマ)|事件記者]] 第187話「影の男」(1964年、NHK)
* [[風雪 (テレビドラマ)|風雪]](NHK)
** 銀座古事記(1964年) - 刀剣屋徳十
** 道は六百八十里(1965年) - [[陸奥宗光]]
** 女優須磨子(1965年) - [[坪内逍遥]]
* NHK劇場(NHK)
** ぼたんにちんでん(1964年)
** そして夜になった(1965年)
** エプロン記者(1966年)
** 象と幽霊たち(1966年)
* [[それからの武蔵 (1964年のテレビドラマ)|それからの武蔵]](1964年、MBS) - [[丸目長恵|丸目蔵人]]
* テレビ指定席(NHK)
** ある判決以前(1965年)
** シャルル四世(1966年)
* [[シオノギテレビ劇場]](CX)
** [[片岡千恵蔵]]アワー・落城(1965年)
** 終末の刻(1966年)
** [[山本周五郎]]シリーズ・法師川八景(1967年)
** 若狭の女(1967年)
* 家庭劇場 第40回「霧夜狸」(1966年、NHK)
* [[東京警備指令 ザ・ガードマン|ザ・ガードマン]](TBS / [[大映テレビ|大映テレビ室]])
** 第44話「コンクリートの下」(1966年)
** 第59話「人喰い鮫」(1966年)
** 第61話「ダイヤモンドの歌が聞こえる」(1966年)
** 第68話「赤い関係」(1966年)
** 第86話「悪者たちは死んだ」(1966年)
** 第148話「風と火の呪い」(1968年)
** 第222話「怪談・吸血鬼」(1969年)
** 第227話「怪談・霧の夜に殺人鬼が笑う」(1969年)
** 第291話「バクチで稼ごう! 団地奥さん」(1970年)
** 第325話「200億の鍵は記憶を失った女」(1971年)
** 第339話「追い出された花嫁は復讐する」(1971年)
* [[今井正アワー]](1966年、NET)
** 初夜 - 蕪木兵介
** 海の心の通うとき
* [[泣いてたまるか]](TBS)
** 第10話「さらば飛行服」(1966年)
** 第75話「東京よいとこ」(1968年)
* [[木下恵介アワー]](TBS)
** [[記念樹 (テレビドラマ)|記念樹]](1966年) - 弥左衛門
** [[二人の世界 (テレビドラマ)|二人の世界]](1970年) - ラーメン屋の親爺
* [[三匹の侍]](CX)
** [[三匹の侍#三匹の侍 第4シリーズ|第4シリーズ]] 第12話「悪銭」(1966年) - 坂部和馬
** [[三匹の侍#新三匹の侍|新三匹の侍]] 第3話「狂い斬り闇を裂く」(1970年) - 石田右衛門
* [[部長刑事]] 第436話「殺意」(1967年、ABC)
* 剣 第15回「あだ花」(1967年、NTV) - 嘉兵衛
* お庭番 第13 - 16回「鎖」(1968年、NTV)
* [[ローンウルフ 一匹狼]] 第17話「限りなき逃亡」(1968年、NTV / 東映)
* [[おんなの劇場]] (CX)
** [[霧の旗#1969年版|霧の旗]](1969年)
**[[吉野太夫 (テレビドラマ)|吉野太夫]](1970年) - 灰屋紹由
* [[銭形平次 (大川橋蔵)|銭形平次]](CX)
** 第178話「盗まれた首」(1969年) - 仁造
** 第264話「命を売った男」(1971年) - 仁助
** 第330話「沈黙の訴え」(1972年) - 久兵ヱ
** 第412話「お父っつあんの十手」(1974年)
** 第431話「かわいい娘」(1974年) - 龍神の音右ヱ門
** 第622話「おやじ」(1978年) - 文造
** 第697話「三味線慕情」(1979年) - 桂千寿太夫
** 第763話「浮世絵の女」(1981年) - 国重
** 第786話「白菊ざんげ」(1981年) - 以蔵
* [[ポーラテレビ小説]] / [[安ベエの海]](1969年 - 1970年、TBS)
* [[燃えよ剣]] 第1話「新選組前夜」(1970年、NET) - 孫六
* [[ありがとう (テレビドラマ)|ありがとう]](1970年、TBS / [[テレパック]]) - 鶴田幾平
* [[柳生十兵衛 (1970年のテレビドラマ)|柳生十兵衛]] 第7話「烏城の剣豪」(1970年、CX / 東映) - 昔日庵
* [[銀河ドラマ]](NHK)
** [[面影 (テレビドラマ)|面影]](1970年) - 羽鳥御風
** [[霧の壁]](1970年) - 相沢洋平
* [[大江戸捜査網]]([[テレビ東京|12ch→TX]] / [[日活]]→[[三船プロダクション|三船プロ]])
** 第10話「天狗に踊る黒い影」(1970年) - 樽屋茂左衛門
** 第79話「てまり騒動危機一髪」(1971年) - 庄兵衛
** 第226話「怒りの虚無僧狩り」(1976年) - 脇坂玄蕃
** 第249話「謎の土蔵破り」(1976年) - 仕掛けの半兵衛
** 第263話「ふたり隠密、華麗に参上!」(1976年) - 日源和尚
** 第276話「無残! 盗っ人秘録」(1977年) - 喜太郎
** 第530話「秘伝七ヶ條を追う女武芸者」(1982年) - 宍戸泰軒
* [[火曜日の女シリーズ]] クラスメート -高校生ブルース- (1971年、NTV)- 市川先生
* [[火曜日の女シリーズ|土曜日の女シリーズ]] [[天使が消えていく]](1973年、NTV)
* [[徳川おんな絵巻]](1971年、KTV)
** 第19話、第20話「可愛い悪魔」 - 大越甚左衛門
** 第23話、第24話「年上の佳人」 - 松平忠矩
* [[大忠臣蔵 (1971年のテレビドラマ)|大忠臣蔵]](1971年、NET) - 矢頭長助
* [[遠山の金さん捕物帳]](NET / 東映)
** 第35話「蒸発した女」(1971年) - 越後屋吉兵ヱ
** 第108話「煮え湯を飲んだ男」(1972年) - 嘉七
* [[キイハンター]] 第163話「南の海を渡る殺人部隊」(1971年、TBS / 東映)
* [[特別機動捜査隊]] 第496話「闇の中」(1971年、NET / 東映)
* [[白雪姫と七人の悪党たち]](1971年、ABC) - たそがれの長
* [[鬼平犯科帳 (松本幸四郎)|鬼平犯科帳]](NET / 東邦)
** [[鬼平犯科帳 (松本幸四郎)#第1シリーズ|第1シリーズ]] 第48話「密通」(1970年) - 天野彦八郎
** [[鬼平犯科帳 (松本幸四郎)#第2シリーズ|第2シリーズ]] 第10話「隠居金七百両」(1971年) - 堀切の次郎助
* [[一心太助 (テレビドラマ)|一心太助]] 第20話「駆落ち者です今晩は!」(1972年、CX / 国際放映) - 東海屋松五郎
* [[天皇の世紀]] 第13話、最終話「壊滅」(1972年、ABC) - 武田耕雲斎
* [[木枯し紋次郎#木枯し紋次郎(1972年版)|木枯し紋次郎]](CX / [[C.A.L]])
** [[木枯し紋次郎#木枯し紋次郎(1972年版)|第1部]] 第3話「峠に哭いた甲州路」(1972年) - 次郎衛門
** [[木枯し紋次郎#新 木枯し紋次郎|第2部]] 第8話「獣道に涙を棄てた」(1973年) - 加納屋善左衛門
* [[銀河テレビ小説]](NHK)
** 楡家の人々(1972年) - 勝俣秀吉
** 冬の稲妻(1982年)
* [[少年ドラマシリーズ]](NHK)
** [[どっちがどっち]](1972年) - 武左衛門
** [[兎の眼#テレビドラマ|兎の眼]](1976年) - バクじいさん
* [[忍法かげろう斬り]] 第17話「おんなを捨てた女」(1972年、[[関西テレビ放送|KTV]] / 東映) - 中川久右衛門
* [[眠狂四郎 (1972年のテレビドラマ)|眠狂四郎]] 第2話「女怨に剣が哭いた」(1972年、KTV / 東映)
* [[長谷川伸シリーズ]] 第7話「一本刀土俵入(後編)」(1972年、NET / 東映)
* [[日本の嫁シリーズ]](ABC)
** 嫁ふたり(1972年) - 二階堂良庵
** 嫁サこらんしょ(1973年) - 善吉
* [[必殺シリーズ]]([[朝日放送テレビ|ABC]] / [[松竹]])
** [[必殺仕掛人]] 第17話「花の吉原 地獄の手形」(1972年) - 大庄屋・庄右衛門
** [[助け人走る]] 第15話「悪党大修行」(1974年) - さそりの銀平
* しがらき物語(1972年、NET)
* [[赤ひげ (1972年のテレビドラマ)|赤ひげ]] 第34話「短夜」(1973年、NHK) - 源次郎
* [[走れ!ケー100]] 第15話「ほんとにきちゃった海賊船」(1973年、TBS / C.A.L) - ミドリちゃんのおじいさん
* [[木曽街道いそぎ旅]] 第10話「御獄宿に嫁いだ女」(1973年、CX / C.A.L) - 半造
* [[それぞれの秋 (テレビドラマ)|それぞれの秋]](1973年、TBS) - 繁谷
* [[唖侍鬼一法眼]] 第3話「火炎の街道」(1973年、NTV / [[勝新太郎|勝プロ]]) - 庄屋・左衛門
* [[どっこい大作]] 第59話、第60話(1974年、NET)- 篠田勘兵衛
* [[大久保彦左衛門 (テレビドラマ)|大久保彦左衛門]] 第15話「毒茶献上」(1974年、[[関西テレビ放送|KTV]]) - 安藤弥五郎
* [[ぶらり信兵衛 道場破り]] 第26話「悪い道場 良い道場」(1974年、CX / 東映) - 榊一念
* [[アドベンチャーコメディ 夏の家族]] 第7話「パイポ変身ス!」(1974年、CX / 国際放映) - 謎の紳士
* [[非情のライセンス]](NET / 東映)
** [[非情のライセンス#第1シリーズ|第1シリーズ]] 第40話「兇悪の望郷」(1974年) - 真中組組長
** [[非情のライセンス#第2シリーズ|第2シリーズ]]
*** 第8話「兇悪の燦めき」(1974年) - 伊能正幸
*** 第29話「兇悪の武者人形」(1975年) - 荻野部長刑事
* [[子連れ狼 (萬屋錦之介版)|子連れ狼]](NTV / [[ユニオン映画]])
** [[子連れ狼 (萬屋錦之介版)#第二部|第2部]] 第4話「しぐれ待ち」(1974年) - 井上周防
** [[子連れ狼 (萬屋錦之介版)#第三部|第3部]] 第3話「来ない明日へ」(1976年) - 居形三郎兵衛
* [[水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター)|水戸黄門]](TBS / C.A.L)
** [[水戸黄門 (第1-13部)#第2部|第2部]](1970年)
*** 第11話「四人の無法者 -能代-」 - 伝二
*** 第16話「佐渡恋情 -佐渡-」
** [[水戸黄門 (第1-13部)#第5部|第5部]] 第9話「黒い奉書紙 -福井-」(1974年) - 藤兵衛
** [[水戸黄門 (第1-13部)#第6部|第6部]] 第5話「おてもやんの初恋 -熊本-」(1975年) - 蟹の政どん
** [[水戸黄門 (第1-13部)#第7部|第7部]] 第11話「津軽こぎん -弘前-」(1976年) - 万造
** [[水戸黄門 (第1-13部)#第8部|第8部]] 第7話「助さんの身替り亭主 -掛川-」(1977年) - 平右衛門
** [[水戸黄門 (第1-13部)#第9部|第9部]] 第15話「名工二代輪島塗り -輪島-」(1978年) - 太兵衛
** [[水戸黄門 (第1-13部)#第11部|第11部]] 第23話「鎌倉彫にかけた意地 -鎌倉-」(1981年) - 宗左衛門
** [[水戸黄門 (第1-13部)#第12部|第12部]] 第25話「嘘を承知で親孝行 -富岡-」(1982年) - 花岡屋嘉三郎
** [[水戸黄門 (第14-21部)#第14部|第14部]] 第5話「三年味噌に賭けた意地 -仙台-」(1983年) - 古木屋
** [[水戸黄門 (第14-21部)#第16部|第16部]] 第20話「九谷焼に賭けた兄弟愛 -大聖寺-」(1986年) - 杏雲堂泉右衛門
* [[大岡越前 (テレビドラマ)|大岡越前]](C.A.L / TBS)
** [[大岡越前 (テレビドラマ)#第4部|第4部]] 第7話「形見の観音像」(1974年) - 伍平
** [[大岡越前 (テレビドラマ)#第5部|第5部]] 第14話「将軍様の人情裁き」(1978年) - 原田孫太夫
* [[太陽にほえろ!]](NTV / [[東宝]])
** 第113話「虫けら」(1974年) - 高森
** 第269話「みつばちの家」(1977年) - 田沼幸平
** 第391話「黄色いボタン」(1980年) - 高坂十造
* [[事件狩り]] 第7話「魔がさした若い二人」(1974年、TBS / 大映テレビ)
* [[傷だらけの天使]] 第5話「殺人者に怒りの雷光を」(1974年、NTV / 東宝) - 千早組組長
* [[破れ傘刀舟悪人狩り]] 第26話「生きていた女」(1975年、NET / 三船プロ) - 近江屋利兵衛
* [[座頭市物語]] 第23話「心中あいや節」(1975年、CX / 勝プロ) - 作衛門
* [[けんか安兵衛]] 第11話「仇討たれ」(1975年、KTV) - 早乙女又十郎
* [[土曜劇場]] / [[赤ちゃんがいっぱい (1975年のテレビドラマ)|赤ちゃんがいっぱい]](1975年、CX) - 剛造
* [[プレイガール (テレビドラマ)#プレイガールQ|プレイガールQ]] 第45話「風に逆らうメス狼」(1975年、12ch / 東映) - 吉峰周平
* [[長崎犯科帳]] 第26話「さよなら長崎 また来るぜ」(1975年、NTV / ユニオン映画) - 原島三左衛門
* [[はぐれ刑事]] 第5話「偽証」(1975年、NTV / [[国際放映]]) - 元刑事・土井良一
* [[前略おふくろ様]](1975年、NTV) - 渡辺甚吉
* [[土曜ドラマ (NHK)|土曜ドラマ]] / [[中央流沙#1975年版|松本清張シリーズ・中央流沙]](1975年、NHK) - 西秀太郎
*[[遠山の金さん]] 杉良太郎版 第1シリーズ 第60話「裏切りを覗いた女」(1976年、NET/東映) -黒犬の松五郎
* [[十手無用 九丁堀事件帖]] 第20話「奈落の花」(1976年、NTV / 東映) - 七五郎
* [[夫婦旅日記 さらば浪人]] 第2話「春の城下町」(1976年、CX / 勝プロ)
* [[俺たちの旅]] 第29話「生きるのがへたな男もいるのです」(1976年、NTV / ユニオン映画) - 森口平一郎
* [[夜明けの刑事]] 第82話「裏切りの烙印に賭ける!!」(1976年、TBS / 大映テレビ) - 仁内組長
* [[火曜日のあいつ]] 第19話「断崖落下!親子が泣いた見返り峠」(1976年、TBS / 東宝) - 正助
* [[Gメン'75]](TBS / 東映)
** 第47話「終バスの女子高校生殺人事件」(1976年) - 三浦春子の祖父 三浦源一郎
** 第117話「日本降伏32年目の殺人」(1977年) - 藤作
** 第135話「死んだ人からの緊急電話」(1977年) - 植村喜八
* [[伝七捕物帳]] 第129話「愛の絆に灯がともる」(1976年、NTV / ユニオン映画) - 立花屋清五郎
* [[桃太郎侍#高橋英樹主演(日本テレビ)版|桃太郎侍]](NTV / 東映)
** 第8話「この芋五十六文なり」(1976年) - 与平ヱ
** 第115話「つっぱりすぎた欲の皮」(1978年)
* [[古谷一行の金田一耕助シリーズ|横溝正史シリーズ]](MBS)
** [[古谷一行の金田一耕助シリーズ#横溝正史シリーズI(1977年)|横溝正史シリーズ]] / [[悪魔が来りて笛を吹く]] (1977年、東宝) - 玉虫公丸
** [[古谷一行の金田一耕助シリーズ#横溝正史シリーズII(1978年)|横溝正史シリーズII]] / [[真珠郎]](1978年、[[映像京都]]) - 和尚
* [[俺たちの朝]] 第32話「酔っぱらいと腕のいい経理マンとタマネギの皮」(1977年、NTV / 東宝) - 西脇源三
* [[男たちの旅路]] 第3部 第1話「シルバー・シート」(1977年、NHK) - 辻本
* [[菜の花の女]](1977年、KTV) - 信賢
* [[特捜最前線]]([[テレビ朝日|ANB]] / 東映)
** 第36話「傷痕・夜明けに叫ぶ男」(1977年) - 伊丹仙吉
** 第212話「地図を描く女!」(1981年)-砂田清
** 第253話「注射器を持った狼!」(1982年)
** 第464話「埋み火・闇に濡れる哀切のルージュ!」(1986年)
* [[白いシリーズ]]
** [[白い波紋]](1977年、TBS) - 中西六兵衛
** [[白い巨塔 (1978年のテレビドラマ)|白い巨塔]](1978年、CX) - 大河内清作
* [[江戸を斬る (西郷輝彦)#江戸を斬るIII|江戸を斬るIII]] 第6話「すった財布が縁結び」(1977年、TBS / C.A.L) - 吉兵衛
* [[達磨大助事件帳]] 第9話「夜明けの父娘」(1977年、ANB / [[前進座]] / 国際放映) - 仁兵衛
* [[日本の戦後]] 第3集「酒田紀行」(1978年、NHK) - 本間信吉
* [[土曜ワイド劇場]](ANB)
** 目撃者なし(1978年)
** [[田舎刑事]] 第2作「旅路の果て」(1978年)
** 血痕(1979年)
** [[幽霊シリーズ#テレビドラマ|幽霊シリーズ]] 第4作「幽霊湖の花嫁」(1979年) - 内藤雄造
** [[種族同盟#1979年版|松本清張の種族同盟 湖上の偽装殺人事件]](1979年) - 杉山精吉
** 二重結婚(1980年)
** [[地の骨#1980年版|松本清張の地の骨]](1980年)
** [[鱶女#テレビドラマ版|恐怖の人喰い鱶 鱶女]](1980年)
** 映画スター殺人事件(1981年)
** 北海道殺人旅行・わたしの婚約日記(1981年)
** 女教師 白い肌の記憶(1983年)
** [[西村京太郎トラベルミステリー#テレビ朝日・東映版|西村京太郎トラベルミステリー]] 第5作「東北新幹線殺人事件」(1984年)
** [[家政婦は見た!]] 第4作「華やかなエリート家族の乱れた秘密」(1986年) - 甲元琢見
** [[女弁護士 朝吹里矢子]] 第9作「相続欠格の謎」(1987年) - 春日大造
** 未亡人志願の女(1989年)
* [[破れ新九郎]] 第2話「えん魔がくれた千両箱」(1978年、ANB / [[萬屋錦之介|中村プロ]]) - 正助
* [[風鈴捕物帳]] 第9話「父娘を結ぶ銀の駒」(1978年、ANB / 東映) - 銀駒の仁平
* [[疾風同心]] 第5話「蘇えった父娘の絆」(1978年、12CH / C.A.L) - 半兵衛
* [[江戸の旋風#同心部屋御用帳 江戸の旋風(第4シリーズ)|同心部屋御用帳 江戸の旋風IV]] 第6話「父ありき」(1978年、CX / 東宝) - 富蔵
* [[柳生一族の陰謀]] 第19話「髪の罠」(1979年、KTV / 東映) - [[伊達政宗]]とその影武者
* [[新五捕物帳]] 第54話「岡っ引きの唄」(1979年、NTV / ユニオン映画) - 象潟仁助
* [[陽はまた昇る (1979年のテレビドラマ)|陽はまた昇る]] 第1話「第三外科病棟」(1979年、CX) - 石黒常吉
* [[ちょっとマイウェイ]] 第6話「オレンジシャーベットサービスよ」(1979年、NTV) - 渡辺彦吉
* [[ゴールデンドラマシリーズ]] / ささやかな設計(1980年、CX)
* [[頓珍館おやじ]] 第9話「丑寅びっくり! 結婚話」(1980年、NET) - 今西泰助
* [[裸の大将放浪記]] 第3話「人の心は顔ではわからないので」(1980年、KTV)
* [[大捜査線]] 第28話「贋札遊戯」(1980年、CX) - ニセ札師・ホリケン
* [[江戸の朝焼け]] 第15話「風流深川おんな狐」(1980年、フジテレビ ) - 江戸屋喜兵衛
* [[噂の刑事トミーとマツ]] [[噂の刑事トミーとマツ#第1シリーズ|第1シリーズ]] 第37話「トミマツのダンシングオールナイト」(1980年、TBS / [[大映テレビ]]) - 山口修三郎社長
* [[新春ワイド時代劇]]([[テレビ東京|TX]])
** [[それからの武蔵 (1981年のテレビドラマ)|それからの武蔵]](1981年)
** [[花の生涯 井伊大老と桜田門]](1988年) - 犬塚外記
* [[時代劇スペシャル (フジテレビ)|時代劇スペシャル]](CX)
** 快傑黒頭巾(1981年) - 山鹿士行
** 御金蔵破り 佐渡の金山を狙え!!(1983年、東映) - 庄右衛門
* [[森繁久彌のおやじは熟年]] 第9話「よい嫁? 悪い嫁?」(1981年、NET) - 高松
* [[いのち燃ゆ]](1981年、NHK) - 嘉右衛門
* [[木曜ゴールデンドラマ]] (YTV)
** [[強き蟻#1981年版|松本清張の強き蟻]](1981年)
** 裁かれる母性(1983年)
** [[六畳の生涯#テレビドラマ|松本清張サスペンス・六畳の生涯]](1987年)
* [[雄気堂々|雄気堂々・若き日の渋沢栄一]](1982年、NHK) - [[渋沢市郎右衛門]]
* [[吉宗評判記 暴れん坊将軍]] 第207話「しばし名残の八百八町」(1982年、ANB / 東映) - 治助
* [[同心暁蘭之介]] 第45話「同心哀話」(1982年、CX / [[杉良太郎|杉友プロ]]) - 大沢伝右衛門
* [[ザ・サスペンス]] / 骨肉の家(1983年、TBS)
* [[月曜ワイド劇場]] / [[開成高校生殺人事件#作品|子供たちの復讐 開成高校生殺人事件]]」(1983年、ANB)
* [[日本の面影]](1984年、NHK) - 稲垣万右衛門
* [[弐十手物語]] 第6話「売れ残り」(1984年、CX / 東映)
* [[オレゴンから愛]] 第7話「SUMMER3」(1984年、CX) - 山村新造
* [[暴れ九庵]] 第5話「神の心子知らず」(1984年、KTV / 東宝) - 滝川釈雲坊
* すみれさんが行く(1985年3月25日、NHK) - 大崎光太
* [[火曜サスペンス劇場]] / 心身症の犬(1985年3月26日、NTV) - 北川
* [[真田太平記 (テレビドラマ)|真田太平記]](1985年 - 1986年、NHK) - [[矢沢頼綱]]
* [[パパ合格ママは失格]](1986年、NTV) - 矢頭義一
* [[年末時代劇スペシャル]](NTV / ユニオン映画)
**[[忠臣蔵 (1985年のテレビドラマ)|忠臣蔵]](1985年) - [[堀部金丸|堀部弥兵衛]]
**[[白虎隊 (1986年のテレビドラマ)|白虎隊]](1986年) - 時守りの老人
**[[田原坂 (テレビドラマ)|田原坂]](1987年) - 徳之島の老人
* [[女捜査官#女ふたり捜査官|女ふたり捜査官]] 第15話「愛を盗んだ女スリ」(1987年、ABC / テレパック)
* [[京都かるがも病院]] 第17話「終りなき青春」(1987年、ANB / 東映)
* [[スケバン刑事III 少女忍法帖伝奇]] 第12話「明かされた風魔一族の宿命」(1987年、CX / 東映) - 海覚上人
* 今朝の秋(1987年10月24日、NHKドラマスペシャル) - 木原幹二
=== ドキュメンタリー ===
* [[NHK特集]]「老優たちの日々」(1986年6月15日、[[NHK総合テレビジョン|NHK]])<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nhk.jp/p/ts/DN23LL75QJ/episode/te/KQ2KNPP53G/ |title=老優たちの日々 |date=1986-06-15 |publisher=NHK |archiveurl=https://archive.md/jeAIE |archivedate=2021-09-14 |accessdate=2021-10-06}}</ref>
=== ラジオドラマ ===
* ベルリンが歌っていた(1986年11月22日、NHK) - 老ユダヤ人
=== 舞台 ===
* [[かもめ (チェーホフ)|かもめ]](1950年、[[劇団民藝]]) - トリゴーリン
* その妹(1951年、劇団民藝) - 高峯
* 女の一生(1967年、[[文学座]]) - 伸太郎
=== CM ===
* [[大日本除虫菊]] 金鳥マット - (1986年、[[掛布雅之]]、[[坊屋三郎]]、[[曾我廼家五郎八]]と共演)
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書
|author =
|year = 1979
|title = 日本映画俳優全集・男優編
|publisher = 、[[キネマ旬報社]]
|isbn =
|ref = キネマ旬報1979
}}
== 関連文献 ==
* 加藤雅子『トランクいっぱいの恋文』 シネ・フロント社、1983年 ISBN 4915576035
* 加藤千代『わが父の愛と修羅』 [[主婦と生活社]]、1989年 ISBN 4391111187
*[[天野祐吉]](作)、[[沼田早苗]](写真)『ぼくのおじいちゃんのかお』[[福音館書店]]、1992年 ISBN 9784834011876
::加藤の顔を白黒アップで撮影した絵本。[[こどものとも]]年少版106号(1986年1月号)の単行本化。
== 外部リンク ==
* {{jmdb name|0054120}}
* {{allcinema name|114573}}
* {{kinejun name|89048}}
* {{Movie Walker name|id=84046|name=加藤嘉}}
* {{imdb name|id=0441410|name=Yoshi Katô}}
* {{Tvdrama-db name}}
* {{NHK人物録|D0009070287_00000}}
{{Actor-stub}}
{{Normdaten}}
[[Category:
[[Category:
[[Category:ヤクザ映画の俳優]]
[[Category:東映の俳優]]
[[Category:過去の劇団民藝所属者]]
[[Category:過去の文学座所属者]]
[[Category:山田五十鈴|+かとう よし]]
[[Category:東京都区部出身の人物]]
[[Category:1913年生]]
[[Category:1988年没]]
[[Category:多磨霊園に埋葬されている人物]]
|