「ひゅうが (護衛艦)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Yokosuka-No1 (会話 | 投稿記録) →艦歴: 日米韓共同訓練フリーダム・エッジ25参加を追記。 |
|||
| (100人を超える利用者による、間の239版が非表示) | |||
1行目:
{{Infobox 艦艇
|名称=ひゅうが
|画像=JS Hyūga(DDH-181)participating in the SDF Joint Exercise 2023(FTX).jpg
|画像説明=自衛隊統合演習に参加中の「ひゅうが」
|運用者={{navy|JPN}}
|建造所=[[アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド]]横浜工場
|計画=
|発注=[[2004年]]
|起工=[[2006年]][[5月11日]]
|進水=[[2007年]][[8月23日]]
|竣工=
|就役=[[2009年]][[3月18日]]
|退役=
|除籍=
|最後=
|その後=
|現況=
|母港=[[舞鶴基地|舞鶴]]
|所属=[[第3護衛隊群]]第3護衛隊
|愛称=
|モットー=
|建造費=1,057億円
|改名=
|要目注記=
|種別=[[護衛艦#DDH|ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)]]
|クラス=[[ひゅうが型護衛艦]]
|基準排水量=13,950[[トン]]
|満載排水量=19,000トン
|全長=197 [[メートル|m]]
|全幅=33.0 m
|深さ=22.0 m
|吃水=7.0 m
|高さ=
|機関=[[COGAG]]方式
|主機=[[IHI]][[ゼネラル・エレクトリック LM2500|LM2500]][[ガスタービンエンジン|ガスタービン]] × 4基
|推進器=[[スクリュープロペラ]] × 2軸
|出力={{Convert|100000|PS|MW|lk=on}}
|最大速力=30[[ノット]]
|燃料=
|航続距離=
|乗員=約340〜360名
|兵装=Mk.15 [[ファランクス (火器)|高性能20mm機関砲]]([[CIWS]])× 2基<br />機関銃座([[ブローニングM2重機関銃|12.7ミリ単装機関銃]]用)× 7基<ref>機関銃は兵装ではなく搭載小火器扱いである。出典=『海上自衛隊「ひゅうが」型護衛艦 増補改訂版』イカロス出版</ref><br />[[Mk 32 短魚雷発射管|HOS-303 3連装短魚雷発射管]] × 2基<br />[[Mk 41 (ミサイル発射機)|Mk.41]] [[VLS]](16セル)× 1基<br />([[ESSM]]・[[RUM-139 VLA|VLA]])
|搭載機=[[SH-60J (航空機)|SH-60J]]/[[SH-60K (航空機)|K]] 哨戒ヘリコプター × 3機<br />[[アグスタウェストランド AW101#日本|MCH-101]] 輸送ヘリコプター × 1機<br />最大11機
|C4I =[[海上自衛隊のC4Iシステム#第四世代|OYQ-10]] [[戦術情報処理装置]]
|レーダー=[[FCS-3]] 多機能型 × 1基<br />(捜索・FC用)<br />[[OPS-20|OPS-20C]] 対水上
|ソナー=[[海上自衛隊のソナー#第4世代 (OQS-XX)|OQQ-21]] 統合ソナー・システム
|探索装置=
|電子戦=[[海上自衛隊の電子戦装置#第3世代 (水電妨)|NOLQ-3C]] [[電子戦|電子戦装置]]<br />[[Mk 36 SRBOC|Mk.137]] [[デコイ]]発射機 × 4基
|その他=
|備考=
}}
'''ひゅうが'''([[ローマ字]]:'''JS Hyūga, DDH-181''')は、[[海上自衛隊]]の[[護衛艦#DDH|ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)]]。[[ひゅうが型護衛艦]]の[[ネームシップ|1番艦]]。艦名は[[令制国]]の[[日向国]]に由来し、日本の艦艇名としては[[伊勢型戦艦]]2番艦「[[日向 (戦艦)|日向]]」([[太平洋戦争]]中に[[航空戦艦]]に改装された経歴を持つ)に次いで二代目である<ref>{{Cite web |url=https://www.mod.go.jp/msdf/ccf3/gre/hyg/pamphlet.pdf |title=ひゅうが広報用パンフレット |access-date=2025-05-20 |publisher=海上自衛隊第3護衛隊群}}</ref>。
女性自衛官が初めて配置された護衛艦でもある。
本記事は、本艦の艦歴について主に取り扱っているため、'''性能や装備等の概要については[[ひゅうが型護衛艦]]を参照されたい。'''
== 艦歴 ==
「ひゅうが」は、[[中期防衛力整備計画 (2001)|中期防衛力整備計画(平成13年度)〜(平成16年度)]]に基づく平成16年度計画13,500トン型ヘリコプター搭載護衛艦2319号艦として、[[アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド]]横浜工場で2006年5月11日に起工され、2007年8月23日、同工場にて挙行された命名・進水式において、[[防衛大臣]][[小池百合子]]により「ひゅうが」と命名され進水<ref>進水式には[[防衛副大臣]][[木村隆秀]]が出席して命名書を読み上げた</ref>。2008年7月22日に公試開始、2009年3月18日に就役し、[[第1護衛隊群]]第1護衛隊に編入され[[横須賀基地 (海上自衛隊)|横須賀]]に配備された。
同年9月5日、[[横浜港]]にて[[横浜市|自治体]]、[[神奈川県警察|警察]]、[[日本の消防|消防]]、[[陸上自衛隊]]、[[海上保安庁]]のヘリコプターを用いての災害時における医療検証を行った<ref>{{Cite news|publisher=朝雲新聞 |url=http://www.asagumo-news.com/news/200909/090917/09091707.htm |title=「ひゅうが」で防災訓練 「病院船」の役割も|archiveurl=https://web.archive.org/web/20091001172404/http://www.asagumo-news.com/news/200909/090917/09091707.htm |archivedate=2009-10-01 |date=2009-09-17}}</ref><ref>{{Cite news|publisher=朝雲新聞 |url=http://www.asagumo-news.com/news/200909/090917/09091708.htm |title=「ひゅうが」をヘリポートに 自治体・警察・消防ヘリが発着 震災時の医療検証|archiveurl=https://web.archive.org/web/20091001172437/http://www.asagumo-news.com/news/200909/090917/09091708.htm |archivedate=2009-10-01|date=2009-09-17}}</ref>。同年10月、海上自衛隊観艦式に受閲艦艇として初参加した。
同年11月10日から11月18日にかけて[[アメリカ海軍]]との二国間演習である「Annualex 21G演習」(「平成21年度海上自衛隊演習」)に参加した<ref>[http://gw.ffc.navy.mil/PhotoGallery/Archive/AnnualEX09/AnnualEX09_Pg2.html ANNUALEX 21G] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100822161932/http://gw.ffc.navy.mil/PhotoGallery/Archive/AnnualEX09/AnnualEX09_Pg2.html |date=2010-08-22}}</ref><ref>{{Cite news|publisher=U.S.Marines in Japan|url=http://www.okinawa.usmc.mil/Public%20Affairs%20Info/Archive%20News%20Pages/2009/091120-meu.html |title=Essex rejoins PHIBRON 11, 31st MEU during exercise|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100522205534/http://www.okinawa.usmc.mil/Public%20Affairs%20Info/Archive%20News%20Pages/2009/091120-meu.html |archivedate=2010-05-22|date=November 20, 2009|language=en}}</ref>。
[[2010年]]8月20日から8月23日、「伊勢湾マリンフェスタ2010」に参加するため、護衛艦「[[こんごう (護衛艦)|こんごう]]」、「[[しらゆき (練習艦)|しらゆき]]」、掃海母艦「[[うらが (掃海母艦)|うらが]]」、砕氷艦「[[しらせ (砕氷艦・2代)|しらせ]]」とともに[[名古屋港]]ガーデン埠頭に寄港した。
[[2011年]]3月11日に発生した[[東北地方太平洋沖地震]]による[[東日本大震災]]に対し、「ひゅうが」は被災地への物資輸送および被災者の入浴支援のため、年次検査を切り上げて、16日午後[[横須賀基地 (海上自衛隊)|横須賀基地]]より[[三陸海岸]]沖に進出した。SH-60K[[対潜哨戒機#哨戒ヘリコプター|哨戒ヘリコプター]]4機による支援活動を行い、ヘリコプターを生かした物資搬送能力は、人道支援にその実力を見せた。
[[2012年]]2月10日17時頃、[[宮古島]]の北東約110{{nbsp}}kmを北西に航行する[[中国人民解放軍海軍|中国海軍]][[江凱型フリゲート]]4隻「常州」、「銅陵」、「嘉興」、「連雲港」を発見し、警戒監視にあたった。
[[2013年]]6月10日から26日まで米国[[カリフォルニア州]]キャンプ・ペンデルトンおよび[[チャンネル諸島 (カリフォルニア州)|サンクレメンテ島]]にて実施される米軍の統合訓練「ドーン・ブリッツ13」に参加した。他に護衛艦「[[あたご (護衛艦)|あたご]]」、輸送艦「[[しもきた (輸送艦・2代)|しもきた]]」、陸上自衛隊からは[[西部方面普通科連隊]]と[[西部方面航空隊]]、[[航空自衛隊]]からは[[航空総隊]]が参加した。なお、自衛隊部隊の同訓練への参加はこれが初であった。「ドーン・ブリッツ13」実施中の6月14日には「ひゅうが」の飛行甲板に[[アメリカ合衆国海兵隊|米国海兵隊]]の[[V-22 (航空機)|V-22オスプレイ垂直離着陸輸送機]]が着艦、同機が日本艦艇へ着艦するのはこれが初であった。<ref>{{PDFlink|[http://www.mod.go.jp/js/Press/press2013/press_pdf/p20130423.pdf 平成25年度米国における統合訓練(実動訓練)(ドーン・ブリッツ13)について]}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/201305/130514/13051404.html |title=島嶼防衛目的に「ドーン・ブリッツ」3自衛隊が初参加(2013年6月10日~26日)|newspaper=|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130611060026/http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/201305/130514/13051404.html |archivedate=2013-06-11}}</ref><ref>{{Cite news|newspaper=YOMIURI ONLINE|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130615-OYT1T00534.htm|title=オスプレイ、海自護衛艦「ひゅうが」に初の着艦|date=2013-06-15|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130618231652/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130615-OYT1T00534.htm|archivedate=2013-06-18|accessdate=2017-08-20|deadlinkdate=2018年3月}}</ref>。
[[2015年]]3月25日、護衛艦「しらね」除籍に伴う編成替えにより[[第3護衛隊群]]第3護衛隊に編入され、定係港が[[舞鶴基地|舞鶴]]に転籍。
同年8月18日から9月9日まで米国において実施された統合訓練「ドーン・ブリッツ15」に[[掃海隊群|掃海隊群司令]]指揮の下、護衛艦「[[あしがら (護衛艦)|あしがら]]」、輸送艦「[[くにさき (輸送艦)|くにさき]]」と共に参加<ref>{{PDFlink|[https://www.mod.go.jp/js/Press/press2015/press_pdf/p20150807_05.pdf 平成27年度米国における統合訓練(実働訓練)(ドーン・ブリッツ15)について]}}</ref>。
[[ファイル:Members of the JMSDF load supplies onto an MV-22B Osprey aircraft. (26268629430).jpg|サムネイル|熊本地震の被災地へと輸送するため、米海兵隊のオスプレイに救援物資を補給するひゅうがの乗組員]]
2016年4月に発生した[[熊本地震 (2016年)|熊本地震]]による被災地支援のため、[[八代海]]に展開し、物資の集積拠点やヘリの運用拠点としての機能を果たした。4月19日には輸送支援に当たっている在日米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV-22オスプレイが着艦し艦上で水や食料、簡易トイレなどの救援物資を積み込み、[[南阿蘇村]]に空輸した。また、オスプレイへの燃料補給も行われた<ref>{{Cite news|url=https://www.sankei.com/article/20160419-NW7AW6L3IJPUDN2M64HAATGXLY/ |title=海自「ひゅうが」にオスプレイ着艦 生活物資輸送 連携アピール |newspaper=産経ニュース |date=2016-04-19}}</ref>。
[[2016年]]6月10日から17日にかけて護衛艦「[[ちょうかい (護衛艦)|ちょうかい]]」と共に[[沖縄本島|沖縄]]東方海域において実施される日米印共同訓練(マラバール2016)に参加<ref>{{PDFlink|[https://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/news/201606/20160607-01.pdf 日米印共同訓練(マラバール2016)について]}}</ref>。
同年6月30日から8月23日までの間、護衛艦「ちょうかい」と共に[[ハワイ諸島|ハワイ]]及び米国西海岸周辺海空域で実施される米国派遣訓練([[環太平洋合同演習|RIMPAC 2016]])に参加した<ref>{{PDFlink|[https://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/news/201606/20160607-02.pdf 平成28年度米国派遣訓練(RIMPAC2016)への参加について]}}</ref>。
[[2017年]]1月22日から23日にかけて舞鶴港内及び若狭湾北方海域において[[太平洋艦隊 (ロシア海軍)|ロシア海軍太平洋艦隊]]所属の[[ミサイル駆逐艦]]「[[ウダロイ級駆逐艦|アドミラル・トリブツ]]」、[[補給艦]]「ボリス・ブトマ」とともに日露捜索・救難共同訓練を実施した <ref>{{Cite web|和書|author=海上自衛隊ホームページ|year=2017|month=1|url=https://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/news/201701/20170117-02.pdf|title=ロシア海軍艦艇の訪日に伴うホストシップの派出及び日露捜索・救難共同訓練の実施について|format=PDF|accessdate=2017-01-17}}</ref>。
同年6月1日から6月3日にかけて[[日本海]]において護衛艦「[[あしがら (護衛艦)|あしがら]]」、[[航空自衛隊]][[第6航空団]]所属の[[F-15J (航空機)|F-15]]とともにアメリカ海軍の空母「[[カール・ヴィンソン (空母)|カール・ヴィンソン]]」、「[[ロナルド・レーガン (空母)|ロナルド・レーガン]]」及び艦艇数隻と共同訓練を実施した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mod.go.jp/msdf/formal/info/news/201706/20170601-01.pdf|title=米海軍との共同訓練の実施について|format=PDF|publisher=海上自衛隊プレスリリース|accessdate=2017-06-02}}</ref>。
[[2018年]]5月8日から5月24日にかけて、[[九州]]西方海域、[[鹿児島県]][[種子島]]及び同周辺海域において実施された[[水陸機動団]]演習に、輸送艦「しもきた」と共に参加した。陸上自衛隊からは水陸機動団、[[第1ヘリコプター団]]、[[西部方面航空隊]]等が参加した<ref>{{PDFlink|[https://www.mod.go.jp/msdf/release/201805/20180508.pdf 水陸機動団演習の概要について]}}</ref>。
同年[[10月14日]]、[[南海トラフ巨大地震]]を想定し[[和歌山県]][[白浜町]]などで実施された「日米共同統合防災訓練」に参加<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36474080U8A011C1AC8Z00/|title=南海トラフ想定し防災訓練 和歌山で自衛隊と米軍|publisher=日本経済新聞|accessdate=2018-10-16|date=2018-10-14}}</ref>。
同年11月27日から12月5日にかけて[[バシー海峡]]周辺から[[関東地方|関東]]南方に至る海空域において米海軍空母「ロナルド・レーガン」ほか艦艇数隻と日米共同巡航訓練を実施した<ref>{{PDFlink|[https://www.mod.go.jp/msdf/release/201812/20181205.pdf 日米共同巡航訓練の実施について]}}</ref>。
[[2019年]]3月9日、海上自衛隊舞鶴基地北吸岸壁にて、[[舞鶴市]]主催、[[京都府]]共催の「京都舞鶴防災フェスタ2019」に参加。訓練には、[[陸上自衛隊]][[第7普通科連隊]]、海上自衛隊[[舞鶴地方隊]]、京都府、[[海上保安庁]]舞鶴海上保安部、[[国土交通省]]福知山河川国道事務所、舞鶴市東少年消防クラブ、舞鶴市西少年消防クラブ、[[京都府警察本部]]、[[京都市消防局]]、[[舞鶴警察署]]、[[舞鶴市消防本部]]、舞鶴市[[消防団]]、京都府[[DMAT]]、舞鶴医療センター付属看護学校、[[ジャパンマリンユナイテッド]]、[[FMまいづる]]、南舞鶴自治連合会[[自主防災会]]が参加。大規模地震が発生し、土砂災害や建物の倒壊で道路が寸断され、集落が一部孤立したとの設定の下、各機関含め計約1200人が参加した。「ひゅうが」は災害対応拠点として、各機関の航空機運用拠点、航空機による負傷者受け入れおよび医療処置拠点などとして機能した<ref>{{PDFlink|[https://www.city.maizuru.kyoto.jp/kurashi/cmsfiles/contents/0000005/5700/shiori.pdf 令和元年度舞鶴総合防災訓練]}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://mainichi.jp/articles/20190310/ddl/k26/040/224000c|title=医療重点、護衛艦「ひゅうが」で 大地震想定、1200人参加 舞鶴 /京都|publisher=毎日新聞|accessdate=2021-11-3|date=2019-3-10}}</ref>。
[[2020年]]12月15日から17日にかけて[[沖ノ鳥島]]周辺海空域において米海軍駆逐艦「[[ジョン・S・マケイン (ミサイル駆逐艦)|ジョン・S・マケイン]]」、[[P-8 (航空機)|P-8A]]、[[フランス海軍]]潜水艦「[[エムロード (原子力潜水艦)|エムロード]]」と日米仏共同訓練を実施した<ref>{{PDFlink|[https://www.mod.go.jp/msdf/release/202012/20201218.pdf 日米仏共同訓練について]}}</ref>。
[[2021年]]、ロービジ(「ロービジビリティ」{{Lang|en|Low-visibility}}の略{{Efn2|自衛隊公式SNS等で「ロービジュアル」との記載があるが、これを訳せば「低い視覚」「低画質」などとなり文法的におかしく、正しい軍事用語としては「ロービジビリティ」(訳:低視認性)が存在し、各種文献にも「ロービジュアル」の記載がないことから、誤植と判断する。}})塗装へ塗装変更。その内容としては、煙突頂部の汚れを目立たなくするための黒帯の廃止、艦番号及び艦名の灰色化かつ無影化、飛行甲板上の対空表示(航空機に対し艦番号下2桁を表示するための塗装)の消去{{Sfn|イカロス出版|2021}}。
[[ファイル:JS”Hyuga”(DDH-181)Low-visibility 02.jpg|サムネイル|ロービジ塗装とされた「ひゅうが」。飛行甲板上に、ローター格納状態のSH-60K哨戒ヘリ及び艦上救難消防車が確認できる。]]
同年10月31日、舞鶴港国際埠頭にて舞鶴市主催、海上自衛隊および京都府共催の「令和3年度舞鶴総合防災訓練」に参加。訓練には、陸上自衛隊、海上自衛隊、京都府、海上保安庁、[[近畿地方整備局]]、京都府警察本部、京都市消防局、舞鶴警察署、舞鶴市消防本部、舞鶴市消防団、京都府DMAT、中丹災害医療連絡会、京都府[[水難救済会]]、舞鶴市野原[[町内会|自治会]]、舞鶴市朝来自治連合会自主防災会が参加。若狭湾内の断層でマグニチュード6・9の地震が発生し、土砂災害や建物の倒壊で道路が寸断され、集落が一部孤立したとの設定の下、各機関含め計約500人が参加した。「ひゅうが」は災害対応拠点として、国際埠頭の[[ガントリークレーン]]を使用したコンテナの搭載、各機関の航空機運用拠点、支援物資分配・輸送拠点、航空機による負傷者受け入れおよび応急処置拠点などとして機能した<ref>{{PDFlink|[https://www.city.maizuru.kyoto.jp/shisei/cmsfiles/contents/0000008/8965/2_2021100116511512.pdf 令和3年度舞鶴総合防災訓練の実施について]}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.asahi.com/articles/ASPC16WC8PB0PLZB004.html|title=6機関のヘリが護衛艦「ひゅうが」で離発着訓練 舞鶴|publisher=朝日新聞|accessdate=2021-11-3|date=2021-11-2}}</ref>。
[[2022年]]1月17日から1月22日にかけて、沖縄南方海空域において米海軍空母「カール・ヴィンソン」、同「[[エイブラハム・リンカーン (空母)|エイブラハム・リンカーン]]」、巡洋艦「[[レイク・シャンプレイン (ミサイル巡洋艦)|レイク・シャンプレーン]]」、同「[[モービル・ベイ (ミサイル巡洋艦)|モービル・ベイ]]」、駆逐艦「[[チェイフィー (ミサイル駆逐艦)|チャフィー]]」、同「[[グリッドレイ (ミサイル駆逐艦)|グリッドレイ]]」、同「[[スプルーアンス (ミサイル駆逐艦)|スプルーアンス]]」、強襲揚陸艦「[[アメリカ (強襲揚陸艦)|アメリカ]]」、同「[[エセックス (強襲揚陸艦)|エセックス]]」、ドック型揚陸艦「[[パール・ハーバー (ドック型揚陸艦)|パール・ハーバー]]」の合計10隻と日米共同訓練を実施した<ref>{{PDFlink|[https://www.mod.go.jp/msdf/release/202201/20220124.pdf 日米共同訓練について]}}</ref>。
同年[[1月31日]]に発生した、[[航空自衛隊]][[飛行教導群]]([[小松基地]]所在)の[[飛行教導群F-15墜落事故|F-15DJ(32-8083号機)墜落事故]]に対し、現地海面で艦載機を運用し捜索活動に従事。捜索には航空自衛隊の[[U-125 (航空機)|U-125A]] [[救難機|救難捜索機]]、[[UH-60J (航空機)|UH-60J 救難ヘリコプター]]、海上自衛隊の[[護衛艦#DDG|ミサイル護衛艦]]「[[みょうこう (護衛艦)|みょうこう]]」、[[護衛艦#DE|護衛艦]]「[[せんだい (護衛艦)|せんだい]]」、[[ミサイル艇]]「[[うみたか (ミサイル艇)|うみたか]]」、[[潜水艦救難艦]]「[[ちはや (潜水艦救難艦・2代)|ちはや]]」、[[掃海艇]]「[[うくしま (掃海艇)|うくしま]]」、[[水中処分母船1号型]]「YDT-01」、[[P-3 (航空機)|UP-3D]] [[P-3 (航空機)#日本での改造・改良|多用機]]、[[MCH-101]] [[アグスタウェストランド AW101#日本|掃海・輸送ヘリコプター]]、[[SH-60K (航空機)|SH-60K]] [[対潜哨戒機#哨戒ヘリコプター|哨戒ヘリコプター]]、[[海上保安庁]]の[[巡視船]]「[[あそ型巡視船|はくさん]]」、[[巡視艇]] 「[[あそぎり型巡視艇|かがゆき]]」、巡視艇「[[かがゆき型巡視艇|あさぎり]]」、小松基地と[[陸上自衛隊]][[金沢駐屯地]]からそれぞれ派出された地上捜索部隊も参加している<ref>{{PDFlink|[https://www.mod.go.jp/asdf/news/houdou/R3/20220131-1.pdf 小松基地所属F-15戦闘機の航跡消失について 令和4年1月31日 航空幕僚監部]}}</ref><ref>{{PDFlink|[https://www.mod.go.jp/asdf/news/houdou/R3/20220131-2.pdf 小松基地所属F-15戦闘機の航跡消失について(第2報) 令和4年1月31日 航空幕僚監部]}}</ref><ref>{{Cite news|title=小松のF15墜落 2人不明、機体一部発見 基地沖5キロ、離陸直後|newspaper=北國新聞|date=2022-02-01|url=https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/648297|accessdate=2022-02-06}}</ref><ref>{{Cite news|title=小松基地から離陸したF-15DJアグレッサー、捜索続く|newspaper=FlyTeam|date=2022-02-01|url=https://flyteam.jp/news/article/135656|accessdate=2022-02-06}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://twitter.com/JCGF_umimaru/status/1488307506292338689?cxt=HHwWgsDR0dTyw6cpAAAA|title=海上保安新聞|publisher=(公財)海上保安協会公式ツイッター(2022年2月1日)|accessdate=2022-02-06}}</ref><ref>{{Cite news|title=〈写真特集〉不明のF15戦闘機、乗員2人の捜索続く|newspaper=北國新聞|date=2022-02-03|url=https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/650700|accessdate=2022-02-06}}</ref><ref>{{Cite news|title=捜索範囲内灘まで拡大 小松基地F15墜落 白山の海岸、機体の一部回収|newspaper=北國新聞|date=2022-02-04|url=https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/651362|accessdate=2022-02-06}}</ref><ref>{{Cite news|title=【F15墜落】雪の海、乗員2人の捜索続く 7日で発生1週間|newspaper=北國新聞|date=2022-02-06|url=https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/653039|accessdate=2022-02-06}}</ref>。
同年[[2月28日]]から[[3月4日]]にかけて、護衛艦「[[しらぬい (護衛艦)|しらぬい]]」、[[陸上自衛隊]][[水陸機動団]]とともに関東南方から[[グアム]]北方の訓練海空域において日米共同訓練を実施した。米海軍からは駆逐艦「[[バリー (ミサイル駆逐艦)|バリー]]」、「[[ミリアス (ミサイル駆逐艦)|ミリアス]]」、「[[ヒギンズ (ミサイル駆逐艦)|ヒギンズ]]」、「[[デューイ (ミサイル駆逐艦・2代)|デューイ]]」、[[貨物弾薬補給艦]]「{{仮リンク|リチャード・E・バード (貨物弾薬補給艦)|label=リチャード・E・バード|en|USNS Richard E. Byrd (T-AKE-4)}}」が、[[米海兵隊]]からは[[第3海兵遠征軍 (アメリカ軍)|第3海兵機動展開部隊]]第5航空艦砲連絡中隊が参加し、対地射撃、対水上戦等を実施し、統合運用態勢及び日米同盟の抑止力・対処力の強化を図った<ref>{{PDFlink|[https://www.mod.go.jp/msdf/release/202203/20220304.pdf 日米共同訓練について 海上幕僚監部(2022年3月4日)]}}</ref>。
同年[[7月28日]]、[[陸上自衛隊]][[輸送航空隊]]所属の[[V-22 (航空機)|V-22オスプレイ]]が発着艦要領について検証作業を実施した<ref>{{Cite tweet|author=第1ヘリコプター団/木更津駐屯地|user=1st_helb|number=1561532680277487616|title=7月28日、輸送航空隊は、陸上自衛隊航空学校 、海上自衛隊 第51航空隊及び掃海隊群と連携して、陸自V22 が護衛艦「ひゅうが」へ発着艦する要領について検証しました。|date=2022-08-22|accessdate=2022-08-26}}</ref>。
同年11月8日から11月15日にかけて、関東南方海域において実施される日米印豪共同訓練(マラバール2022)に護衛艦「[[たかなみ (護衛艦・2代)|たかなみ]]」・「[[しらぬい (護衛艦)|しらぬい]]」、輸送艦「[[くにさき (輸送艦)|くにさき]]」、補給艦「[[おうみ (補給艦)|おうみ]]」、潜水艦、[[P-1 (哨戒機)|P-1]]哨戒機、[[P-3 (航空機)#川崎重工業製|UP-3D]]多用機、[[特別警備隊 (海上自衛隊)|特別警備隊]]とともに参加する。米海軍からは空母「[[ロナルド・レーガン (空母)|ロナルド・レーガン]]」、巡洋艦「[[チャンセラーズビル (ミサイル巡洋艦)|チャンセラーズビル]]」、駆逐艦「[[ミリアス (ミサイル駆逐艦)|ミリウス]]」、[[P-8 (航空機)|P-8A]]哨戒機、特殊作戦部隊が、インド海軍からはフリゲート「[[シヴァリク級フリゲート|シヴァリク]]」、コルベット「[[カモルタ級コルベット|カモルタ]]」、P-8I、特殊作戦部隊、オーストラリア海軍からはフリゲート「[[アンザック級フリゲート|アランタ]]」、補給艦「ストルワート」、潜水艦、オーストラリア空軍からはP-8Aが参加し、各種戦術訓練(対潜戦、対空戦、洋上補給等)を実施する<ref>{{PDFlink|[https://www.mod.go.jp/msdf/release/202211/20221108m.pdf 日米印豪共同訓練(マラバール2022)について]}}</ref>。
[[2023年]]8月21日から8月28日にかけて、[[千島列島]]東方から関東南方の訓練海空域において、米海軍駆逐艦「[[ベンフォールド (ミサイル駆逐艦)|ベンフォールド]]」、[[カナダ海軍]][[フリゲート]]「[[ハリファックス級フリゲート|オタワ]]」・「[[バンクーバー (フリゲート)|バンクーバー]]」、補給艦「アステリクス」とともに日米加共同訓練(ノーブル・チヌーク)を実施した。主要訓練項目は各種戦術訓練(対水上戦、クロスデッキ等)、PHOTOEX<ref>{{PDFlink|[https://www.mod.go.jp/msdf/release/202308/20230822.pdf 日米加共同訓練(ノーブル・チヌーク)について 海上幕僚監部(令和5年8月22日)]}}</ref>。
同年10月9日及び10日、[[東シナ海]]において、日米韓共同訓練を実施した。米海軍空母「ロナルド・レーガン」、巡洋艦「[[アンティータム (ミサイル巡洋艦)|アンティータム]]」・「[[ロバート・スモールズ (ミサイル巡洋艦)|ロバート・スモールズ]]」、駆逐艦「[[シャウプ (ミサイル駆逐艦)|シャウプ]]」、韓国海軍駆逐艦「[[栗谷李珥 (駆逐艦)|ユルゴク・イ・イ]]」、補給艦「[[天池 (補給艦)|チョンジー]]」が参加し、各種戦術訓練(対潜戦、電子戦、LINKEX等)、PHOTOEXを実施した<ref>{{PDFlink|[https://www.mod.go.jp/msdf/release/202310/20231010.pdf 日米韓共同訓練について 海上幕僚監部(令和5年10月10日)]}}</ref>。
同年11月4日から7日にかけて、沖縄南方海空域において日米共同訓練を実施した。米海軍からは空母「ロナルド・レーガン」、「[[カール・ヴィンソン (空母)|カール・ヴィンソン]]」、巡洋艦「アンティータム」、「ロバート・スモールズ」、「[[プリンストン (ミサイル巡洋艦)|プリンストン]]」、駆逐艦「[[シャウプ (ミサイル駆逐艦)|シャウプ]]」、「[[ホッパー (ミサイル駆逐艦)|ホッパー]]」、「[[キッド (ミサイル駆逐艦・2代)|キッド]]」、「[[スタレット (ミサイル駆逐艦)|スタレット]]」、「[[ウィリアム・P・ローレンス (ミサイル駆逐艦)|ウィリアム・P・ローレンス]]」が参加し、各種戦術訓練(LINKEX、クロスデッキ等)、PHOTOEXを実施した<ref>{{PDFlink|[https://www.mod.go.jp/msdf/release/202311/20231106.pdf 日米共同訓練について 海上幕僚監部(令和5年11月6日)]}}</ref>。
[[2024年]]1月15日から17日にかけて、護衛艦「[[こんごう (護衛艦)|こんごう]]」とともに、[[東シナ海]]において米海軍空母「カール・ヴィンソン」、巡洋艦「プリンストン」、駆逐艦「キッド」、駆逐艦「スタレット」、韓国海軍駆逐艦「[[世宗大王 (駆逐艦)|セジョン・デワン]]」及び駆逐艦「[[王建 (駆逐艦)|ワン・ゴン]]」と日米韓共同訓練を実施した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mod.go.jp/msdf/sf/news/2024/01/0117.html|title=日米韓共同訓練(護衛艦「ひゅうが」、「こんごう」)の実施について|date=2024-01-17|publisher=海上自衛隊 自衛艦隊 オフィシャルサイト|accessdate=2024-01-17}}</ref>。引き続き17日から19日まで東シナ海から沖縄南方の訓練海空域において「カール・ヴィンソン」、「プリンストン」、「キッド」、「スタレット」と日米共同訓練を実施した<ref>[https://www.mod.go.jp/msdf/release/202401/20240122_01.pdf 日米共同訓練について 海上幕僚監部(2024年1月22日)]</ref>。
[[2025年]]9月15日から9月19日にかけて、護衛艦「[[はぐろ (護衛艦)|はぐろ]]」、[[P-1 (哨戒機)|P-1]]等とともに東シナ海等で実施される日米韓共同訓練フリーダム・エッジ25に参加する<ref>[https://www.mod.go.jp/js/pdf/2025/p20250905_01.pdf 日米韓共同訓練フリーダム・エッジ25の実施について 統合幕僚監部(2025年9月5日)]</ref>。
現在は、第3護衛隊群第3護衛隊に所属し、定係港は舞鶴である。
=== 歴代艦長 ===
{|class="wikitable"
|+歴代艦長(特記ない限り[[大佐|1等海佐]])
|-
!代!!氏名!!在任期間!!出身校・期!!前職!!後職!!備考
|-
!colspan="7"|艤装員長
|-
| ||山田勝規||2007.8.23 - 2009.3.17||[[防衛大学校|防大]]25期||[[護衛艦隊]]司令部幕僚||ひゅうが艦長||
|-
!colspan="7"|ひゅうが艦長
|-
|{{0}}1||山田勝規||2009.3.18 - 2011.4.10||防大25期||ひゅうが艤装員長||[[第1輸送隊]]司令||
|-
|{{0}}2||田邉明彦||2011.4.11 - 2013.8.29 ||防大26期 ||[[おおすみ (輸送艦・2代)|おおすみ]]艦長||海上訓練指導隊群司令部 ||
|-
|{{0}}3||岡田岳司||2013.8.30 - 2015.11.30||防大31期||[[くにさき (輸送艦)|くにさき]]艦長||第1輸送隊司令||
|-
|{{0}}4||矢野幸浩||2015.12.1 - 2018.3.15||防大30期||舞鶴基地業務隊補充部付||[[横須賀地方隊|横須賀地方総監部]]付||
|-
|{{0}}5||川内健治||2018.3.16 - 2019.3.24||防大34期||[[いずも (護衛艦)|いずも]]副長||[[海上訓練指導隊群]]司令部勤務||
|-
|{{0}}6||松田光央||2019.3.25 - 2021.3.14||防大38期||[[自衛隊指揮通信システム隊]]<br />サイバー防衛隊情報班長<br />兼 [[統合幕僚監部]]指揮通信システム部<br />指揮通信システム企画課勤務||統合幕僚監部指揮通信システム部<br />指揮通信システム運用課<br />指揮通信システム運用班長||
|-
|{{0}}7||竹下文人||2021.3.15 - 2023.3.26|| ||[[海上自衛隊補給本部]]装備計画部企画課長||第1海上訓練支援隊司令||
|-
|{{0}}8||沖重大樹||2023.3.27 - 2024.9.25||防大40期||自衛艦隊司令部研究開発主任幕僚||[[海上幕僚監部]]防衛部防衛課勤務<br />兼 同部装備体系課勤務<br />兼 護衛艦隊司令部勤務||
|-
|{{0}}9||佐藤 剛||2024.9.26 - || ||海上幕僚監部防衛部防衛課勤務<br />兼 同部装備体系課勤務<br />兼 [[自衛艦隊]]司令部勤務|| ||
|}
==
艦番号は当初DDH-145、建造番号2405号が与えられていたが、艦番号DDH-181、建造番号も2319号に変更されている。
本艦は、実用艦として初めて[[FCS-3]]を装備した。このFCS-3は[[あすか (試験艦)|試験艦あすか]]で試験していた台枠を流用したもので<!--[[FCS-3]]に記述がある-->、アクティブアレイの素子は全て新造品に交換されている。
また、就役目前にして急遽女性の乗組みが決まり、トイレや風呂、更衣室などを含めた居住区画はそのための配慮がなされ、就役時には女性自衛官17名が乗り組んだ<ref>{{Cite news|publisher=47News|url=http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009031801000324.html|title=新護衛艦「ひゅうが」が完成 海自最大級の空母型|date=2009-03-18|archiveurl=https://archive.is/573E|archivedate=2012-07-16}}</ref>。
== 就役後の一般公開 ==
就役から約1ヶ月後の2009年[[4月11日]]には一般公開され、8,200人が訪れた。この際、予定になかった[[艦載機]]用エレベーターに見学者を載せて昇降するデモンストレーションも行われた。<!--[https://web.archive.org/web/20090412145757/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090412-OYT1T00002.htm][http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivapr0904289/]【リンク切れ】-->
艦内には除籍された飛行不能な[[SH-60J (航空機)|SH-60J]]を1機(通称181号機)搭載していた。この機体は展示及び訓練(甲板上のマーシャリング等)に用いられており、一般公開時には[[飛行甲板]]上に展示されることが多い。
[[2022年]][[11月19日]]、[[11月20日|20日]]にかけて[[大阪港]][[海岸通 (大阪市の地名)|中央突堤北岸壁]]で艦内見学などの一般公開を行なった<ref>{{Cite web|和書|title=護衛艦「ひゅうが」一般公開 |url=https://www.mod.go.jp/pco/osaka/experience/hyuga1119.html |website=www.mod.go.jp |access-date=2022-11-20}}</ref>。この一般公開では艦内に[[SH-60K (航空機)|SH-60K]]が展示され、岸壁には[[陸上自衛隊]]の[[軽装甲機動車]]、[[96式装輪装甲車]]、[[73式小型トラック]]、[[自活車]]などが展示された。
== ギャラリー ==
<gallery widths="180px" heights="140px">
Hyugalogo.jpg|{{Center|ひゅうがロゴマーク}}
JS Hyuga (DDH-181) - Starboard beam view.jpg|{{Center|右舷側}}
JS Hyuga DDH-181 20170929 154534.jpg|{{Center|左舷側}}
US Navy 091117-N-6233H-098 The Japan Maritime Self-Defense Force helicopter destroyer JS Hyuga (DDH 181) leads a formation of U.S. Navy and Japan Maritime Self-Defense Force sips during Annual Exercise (ANNUALEX 21G).jpg|{{Center|「ひゅうが」(手前)と「[[ジョージ・ワシントン (空母)|ジョージ・ワシントン]](CVN-73)」(奥)}}
Helicopter Mitsubishi SH-60J.jpg|{{Center|飛行甲板から発艦するSH-60J}}
Helicopter_carrier_Hyūga_(16DDH).jpg|{{Center|演習にて}}
JS_Hyūga_(DDH-181)_in_formation_with_USS_George_Washington_in_the_East_China_Sea_after_Keen_Sword_2013,_-16_Nov._2012_a.jpg|日米共同統合演習 「キーン・ソード2013」 におけるPHOTEX(写真撮影陣形)
JMSDF DDH-181 Hyuga SH-60J 1.jpg|用途廃止になったSH-60Jが搭載されている
JMSDF DDH-181 Hyuga Logo SH-60J.jpg|用途廃止になり機体番号の代わりにひゅうがのロゴマークが描かれたSH-60J。日向国(宮崎県)の[[県木]]である[[カナリーヤシ|フェニックス]]と、HyugaとHelicopterの頭文字をモチーフにしている。
JS”Hyuga”(DDH-181)Low-visibility 01.jpg|ロービジ塗装とされた「ひゅうが」
File:JS Hyuga(DDH-181)and Canadian Navy vessels participated in a Japan-U.S.-Canada Trilateral Exercise “NOBLE CHINOOK”-2.jpg|日米加共同訓練(ノーブル・チヌーク)に参加中の「ひゅうが」とカナダ海軍艦艇
</gallery>
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{notelist2}}
=== 出典 ===
{{reflist|30em}}
== 参考文献 ==
{{参照方法|date=2017年12月|section=1}}
*石橋孝夫『海上自衛隊全艦船 1952-2002』並木書房、2002年
*『[[世界の艦船]] 第710集』海人社、2009年8月号
* [https://www.youtube.com/watch?v=uq9PPPJktLM ひゅうが広報用公式動画] - youtube
* {{Cite book|和書||title=海上自衛隊「ひゅうが」型護衛艦 増補改訂版|series=新・シリーズ世界の名艦|date= 2019年12月|publisher=[[イカロス出版]]|isbn=978-4802207614|ref={{SfnRef|イカロス出版|2019}}}}
* {{Cite book|和書||title=JShips2021年10月号|series=隔月刊JShips|date= 2021年10月|pages=14-17|publisher=[[イカロス出版]]|id={{JAN|4910151671010}}|ref={{SfnRef|イカロス出版|2021}}}}
== 関連項目 ==
*
*[[ヘリ空母]]
*[[日向 (戦艦)]] - [[伊勢型戦艦]]の2番艦。後に[[航空戦艦]]に改装。
== 外部サイト ==
{{Commonscat|JS Hyūga (DDH-181)}}
*[https://www.mod.go.jp/msdf/ccf3/ 第3護衛隊群] - [https://www.mod.go.jp/msdf/ccf3/gre/hyg/index.html 第3護衛隊:護衛艦ひゅうが]
*[https://www.mod.go.jp/msdf/equipment/ships/ddh/hyuga/ 海上自衛隊 「ひゅうが」型護衛艦]
{{ひゅうが型護衛艦}}
[[Category:ひゅうが型護衛艦]]
[[Category:2007年進水船]]
[[Category:2009年竣工船]]
[[Category:IHIが建造した船舶]]
| |||