「土居健郎」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Yuichiokubo (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
外部リンク |
||
| (62人の利用者による、間の94版が非表示) | |||
1行目:
{{Infobox 学者
| ボックスサイズ =
| 名前 = 土居 健郎<br />(どい たけお)<!-- 姓と名がある場合は間に半角スペースを入れ、<br />の後に(人名のふりがなを入れる。)を入れる。 -->
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像代替説明 =
| 画像説明 =
| birth_date = {{birth date|1920|3|17}}
| birth_place = {{JPN}}<br />[[東京都]]
| death_date = {{death date and age|2009|7|5|1920|3|17}}
| death_place =
| 死因 = <!-- 老衰 -->
| 居住 =
| 市民権 =
| 国籍 =
| 出身校 = [[東京大学|東京帝国大学]]
| 研究分野 = [[精神医学]]
| 研究機関 = [[聖路加国際病院]]<br />[[東京大学]]<br />[[国際基督教大学]]<br />[[国立精神・神経医療研究センター|国立精神衛生研究所]]
| 博士課程指導教員 =
| 他の指導教員 =
| 博士課程指導学生 =
| 主な指導学生 =
| 学位 = [[博士(医学)|医学博士]](東京大学・1960年)
| 称号 = [[東京大学]][[名誉教授]]
| 特筆すべき概念 =
| 主な業績 =
| 主要な作品 = 『[[「甘え」の構造]]』
| 影響を受けた人物 = [[ジークムント・フロイト]]<br />[[ルース・ベネディクト]]
| 影響を与えた人物 =
| 学会 = 日本精神衛生学会<br />[[日本精神分析学会]]
| 主な受賞歴 =
| 署名 =
| 脚注 =
}}
'''土居 健郎'''(どい たけお、[[1920年]][[3月17日]] - [[2009年]][[7月5日]])は、[[日本]]の[[精神医学|精神科医]]・[[精神分析家]]・[[評論家]]。[[東京大学]][[名誉教授]]。学位は[[博士(医学)|医学博士]](東京大学・1960年)<ref>{{Cite thesis|和書|author=土居健郎 |year=1960|title=日本語の概念による精神病理学的研究|volume=東京大学|series=医学博士(学位授与番号:報告番号不明)|id={{naid|500000452165}}|url=https://id.ndl.go.jp/bib/000009988591}}</ref>。
== 経歴 ==
1920年、[[東京]]生まれ。[[府立高等学校 (旧制)]]を経て、[[東京大学#沿革|東京帝国大学]][[東京大学大学院医学系研究科・医学部|医学部]]に入学。1942年に卒業し、[[日本陸軍|陸軍]]軍医となった。
戦後、アメリカ・[[メニンガー財団|メニンガー精神医学校]]<ref>創設者は[[カール・メニンガー]]</ref>、[[サンフランシスコ]]精神分析協会に研修留学。自身、[[キリスト教]][[カトリック教会]]の信徒であった<ref>[http://www.rosario.jp/kaijoryo/sp/rekishi3.htm 海上寮の歴史 - 海上寮診療所(ロザリオの聖母会)]</ref>。1957年より[[聖路加国際病院]]精神科医長。1960年に「日本語の概念による精神病理学的研究」を東京大学に提出して[[医学博士]]の学位を取得。1971年、[[東京大学医学部]]保健学科精神衛生学教室[[教授]]に就任。1980年からは[[国際基督教大学]]教授。
[[2009年]][[7月5日]] [[老衰]]により死去。{{没年齢|1920|3|17|2009|7|5}}<ref>{{Wayback|url=http://www.asahi.com/obituaries/update/0706/TKY200907060094.html|title=「甘え」の構造 土居健郎さん死去、89歳|date=20090707123140}}、[[朝日新聞]](2009年7月6日閲覧)</ref>。
=== 職歴 ===
*[[1957年]] - [[1971年]] [[聖路加国際病院]]精神科医長
*[[1971年]] - [[1980年]] [[東京大学]]医学部保健学科精神衛生学教室教授([[1979年]] 同医学部医学科精神科教授兼任)
*[[1980年]]4月 - [[1982年]]12月 [[国際基督教大学]]教授
*[[1983年]]1月 - [[1985年]]{{0}}3月 [[国立精神・神経医療研究センター|国立精神衛生研究所]]長
*後に [[聖路加国際病院]]診療顧問
== 研究内容・業績、評価 ==
*著書『[[「甘え」の構造]]』は日本人の精神構造を解き明かした代表的な[[日本人論]]として有名であり、外国でも、{{ISO639言語名|en}}、{{ISO639言語名|de}}、{{ISO639言語名|fr}}、{{ISO639言語名|it}}、{{ISO639言語名|zh}}、{{ISO639言語名|ko}}、{{ISO639言語名|id}}、{{ISO639言語名|th}}で翻訳が出版されている。
*[[2004年]]、自身の名を冠した土居健郎記念賞が設置される。
== 著書 ==
*『精神療法と精神分析』 [[金子書房]]、1961
*『精神分析と精神病理』 [[医学書院]]、1965
*『精神分析』 [[創元社]]、1967、[[講談社学術文庫]]、1988
*『漱石の心的世界』 [[至文堂]]、1969
**『漱石文学における 「甘え」の研究』 [[角川文庫]]、1977。角川選書、1982
**『漱石の心的世界 「甘え」による作品分析』 [[弘文堂]]、1994
*『[[「甘え」の構造]]』 弘文堂、1971。新版1991ほか、増補普及版2007
*『「甘え」雑稿』 弘文堂、1975
*『方法としての面接 臨床家のために』 [[医学書院]]、1977
*『精神医学と精神分析』 弘文堂、1979
*『表と裏』 弘文堂、1985
*『「甘え」の周辺』 弘文堂、1987
*『「甘え」さまざま』 弘文堂、1989
*『信仰と「甘え」』 [[春秋社]]、1990
*『時のしるし』 [[ティビーエス・ブリタニカ]]、1990
*『注釈「甘え」の構造』 弘文堂、1993
*『日常語の精神医学』 医学書院、1994
*『「甘え」の思想』 弘文堂、1995
*『聖書と「甘え」』 [[PHP新書]]、1997
*『「甘え」理論と精神分析療法』 [[金剛出版]]、1997。オンデマンド版2013
*『土居健郎選集』 [[岩波書店]](全8巻)、2000
#精神病理の力学
#「甘え」理論の展開
#精神分析について
#精神療法の臨床
#人間理解の方法
#心とことば
#文学と精神医学
#精神医学の周辺
*『続「甘え」の構造』 弘文堂、2001
*『甘え・病い・信仰』 [[創文社]]、2001 (長崎純心レクチャーズ)
*『臨床精神医学の方法』 [[岩崎学術出版社]]、2009
== 共編著 ==
*『精神療法の臨床と指導』 [[医学書院]]、1967
*『分裂病の精神病理』 [[東京大学出版会]]、1972
*『精神医学と疾病概念』 [[台弘]]共編、東京大学出版会、1975
*『「甘え」と社会科学』 [[大塚久雄]]・[[川島武宜]]共著、弘文堂、1976
*『精神医学における診断の意味』 [[藤縄昭]]共編、東京大学出版会、1983
*『精神病理学の新次元 3』 [[大平健]]共編、金剛出版、1987
*『分裂病の精神病理 16』 東京大学出版会、1987
*『いじめと妬み 戦後民主主義の落とし子』 [[渡部昇一]]共著、[[PHP研究所]]、1995 のち文庫、改題『「いじめ」の構造』同 2008
*『治療者としてのあり方をめぐって』 [[小倉清]]共著、チーム医療、1995、遠見書房・遠見こころライブラリー、2017
*『「教育改革」は改革か 子どもを救うための10大論点』 PHP研究所、2001
*『ホイヴェルス神父 信仰と思想』 [[森田明]]共編 聖母の騎士社・聖母文庫、2003
*『「甘え」と日本人』 [[齋藤孝 (教育学者)|齋藤孝]]共著、朝日出版社、2004
*『甘えと教育と日本文化 幼児・初等教育の将来-日米比較の観点から』 キャサリン=ルイス・須賀由紀子・[[松田義幸]]共著、PHPエディターズ・グループ、2005 (エンゼル叢書)
*『心だけは永遠 ヘルマン・ホイヴェルス神父の言葉』森田明共編、ドン・ボスコ新書、2009
== 翻訳 ==
*『精神分析への手引 理論と実際』 ローレンス・S.キュービー、[[日本教文社]]、1952
*『脳と意識的経験の統一』 [[:en:Sir John Eccles|Sir John Eccles]]、吉田哲雄共訳、医学書院、1967
*『神経症と創造性』 ローレンス・S.キュビー、[[みすず書房]]、1969
*『私の好きな言葉 思想家と詩人の言葉』 [[ヘルマン・ホイヴェルス]]、エンデルレ書店、1974
*『時の曲り角』 H.ホイベルス、中央出版社、1976
*『ホイヴェルス神父のことば キリスト教と日本の一つの出会い』 [[戸川敬一]]共編、[[弘文堂]]、1986
*『癒し人のわざ 医療の新しいあり方を求めて』 エリック・J.キャッセル、[[大橋秀夫]]共訳(改訂版)、新曜社、1991
*『ホイヴェルス神父 日本人への贈り物』 H.ホイヴェルス、森田明共編、春秋社、1996
== 論文 ==
*「精神分析批判の反批判」 『精神神経学雑誌』 第55巻 7号 1954
*「甘えること」 『愛育心理』 第75号 1956
*「再び甘えるについて」 『愛育心理』 第94号 1957
*「自我心理学について」 『精神分析研究』 第9巻 11号 - 12号 1957
*「心理学の諸学派が教育心理学に果たした役割 5. 精神分析学」 『現代教育心理学大系 1. 総論』 中山書店 1958
*「神経質の精神病理-特にとらわれの精神力学について」 『精神神経学雑誌』 第60巻 7号 1958
*「自我の心理」 『児童心理』 第12巻 2号 - 3号 1958
*「『自分』と『甘え』の精神病理」 『精神神経学雑誌』 第62巻 1号 1960
*「性格の精神力学」 『性格心理学講座 1. 性格の理論』 金子書房 1961
*「転移取扱いの困難について」 『精神分析研究』 第8巻 5号 1962
*"Amae: A key concept for understanding Japanese personality structure", ''Psychologia'', Vol. 5, No. 1, 1962
*「精神分析療法と西欧的人間」 『精神分析研究』 第10巻 5号 1965
*「精神療法の教育と訓練」 『精神分析研究』 第11巻 4号 1965
*「心理療法 (2)-精神分析」 『異常心理学講座 3. 心理療法』 みすず書房 1968
*「精神分析と日本的性格」 『思想』 1969年11月号
*「甘え・親子・他人」 『現代のエスプリ』 第43号 至文堂 1970
*「『甘え』の発見」 [[和歌森太郎]]ほか編 『大学セミナーハウス開館7周年記念論集 日本人の再発見』 弘文堂 1972
*「日本人の精神構造」 『日本医師会雑誌』 第67巻 1972
*「日本人の自然観の心理的背景-特に表と裏の意識構造について」 『遺伝』 27 1973
*「『甘え』理論再考-竹友安彦氏の批判に答える」 『思想』 1988年9月号
== 参考文献 ==
*[[井村恒郎]]ほか 「甘え理論 (土居) をめぐって」 『精神分析研究』 第14巻 3号 1968
*熊倉伸宏 「土居健郎の『甘え』理論」 『性格心理学新講座 1. 性格の理論』 [[金子書房]] 1989
*熊倉伸宏 「『甘え』理論の視点から」 『臨床心理学大系 2. パーソナリティ』 金子書房 1990
*熊倉伸宏 『「甘え」理論と精神療法』 岩崎学術出版社 1993
*[[木村登紀子]] 「土居健郎:「甘え」の構造」 『臨床心理学シリーズ IV. 貢献者の肖像と寄与』 現代のエスプリ別冊 1998.10
*{{Cite book |和書 |last= |first= |editor=大泉溥|editor-link= |coauthors= |translator= |year=2003 |title=日本心理学者事典 |publisher=クレス出版 |page=741 |id= |isbn=4-87733-171-9 |quote= }}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
* [[分裂病の精神病理]]
* [[日野原重明]] - 同じカソリックの医学者
== 外部リンク ==
* [https://www.jstage.jst.go.jp/article/kokoronokenkou/25/1/25_2/_pdf/-char/ja 土居健郎先生との出会い - 師弟関係における「甘え」をめぐって] [[吉松和哉]]. 『こころの健康』第25巻第1号
* {{Kotobank|土居健郎}}
{{Scientist-stub}}
{{medical-people-stub}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:とい たけお}}
[[Category:20世紀日本の精神科医]]
[[Category:20世紀日本の医学者]]
[[Category:日本の陸軍軍医]]
[[Category:日本の精神分析家]]
[[Category:東京大学の教員]]
[[Category:国際基督教大学の教員]]
[[Category:国立精神・神経医療研究センターの人物]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:旧制府立高等学校出身の人物]]
[[Category:東京都立桜修館中等教育学校出身の人物]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:日本のカトリック教会の信者]]
[[Category:1920年生]]
[[Category:2009年没]]
| |||