削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
m編集の要約なし
 
(31人の利用者による、間の43版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2018年4月7日 (土) 15:07 (UTC)}}
'''松平 伊忠'''(まつだいら これただ、[[1537年]]-[[1575年]])は、[[戦国時代]]の[[武将]]。[[徳川氏]]の家臣で[[松平好景]]の長男。子に、「家忠日記」で有名な[[松平家忠]]がいる。
{{基礎情報 武士
| 氏名 = 松平 伊忠
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]] - [[安土桃山時代]]
| 生誕 = [[天文 (元号)|天文]]6年([[1537年]])
| 死没 = [[天正]]3年[[5月21日 (旧暦)|5月21日]]([[1575年]][[6月29日]])
| 改名 =
| 別名 = 又八郎、主殿助
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 = 慈光院殿悟渓源了大居士
| 霊名 =
| 墓所 = [[本光寺 (愛知県幸田町)|本光寺]]([[愛知県]][[額田郡]][[幸田町]][[深溝 (幸田町)|深溝]])
| 官位 =
| 幕府 =
| 主君 = [[徳川家康]]
| 藩 =
| 氏族 = [[深溝松平家]]
| 父母 = 父:[[松平好景]]、母:[[松平清定]]娘
| 兄弟 = '''伊忠'''、[[松平親定|親定]]、[[小笠原安次]]室、[[松平信一]]継室、[[松平清宗]]室
| 妻 = [[正室]]:'''[[鵜殿長持]]の次女'''
| 子 = '''[[松平家忠|家忠]]'''、[[松平忠勝 (深溝松平家)|忠勝]]、[[松平伊長|伊長]]、[[松平玄成|玄成]]、松意、ちいは、おさち、萬松院、おいち
| 特記事項 =
}}
'''松平 伊忠'''(まつだいら これただ)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[安土桃山時代]]にかけての[[武将]]。[[松平好景]]の長男。[[深溝松平家]]3代。[[三河国]][[額田郡]][[深溝城]]主([[愛知県]]額田郡[[幸田町]][[深溝 (幸田町)|深溝]])。
 
== 略歴 ==
[[三河]]譜代出身で、深溝松平氏。[[1563年]]、[[武田信玄]]の軍勢が長沢城に攻めてきたが、小競り合いということもあって伊忠はこれを撃退している。その後も三河一向一揆鎮圧、[[掛川城]]攻略戦、[[姉川の戦い]]、[[三方ヶ原の戦い]]のいずれにも参戦して、家康初期の功臣として武功には目覚しいものがあった。
第2代当主・[[松平好景]]の長男として誕生。
 
[[永禄]]4年([[1561年]])に中島城(愛知県[[岡崎市]][[中島町 (岡崎市)|中島町]])を預かるが、同年4月15日、[[東条城]]の[[吉良義昭]]に攻められた[[酒井忠尚]]の守る[[上野城 (三河国)|上野上村城]]([[豊田市]][[上郷町 (愛知県)|上郷町]])に援軍として出兵中に、手薄となった中島城を義昭方に襲われ、深溝城より救援に駆け付けた父・好景が[[善明堤の戦い]]で討死したため、深溝松平家の3代目を継いだ。
1575年の[[長篠の戦い]]にも参加し、[[織田信長]]の命を受けて[[酒井忠次]]と共に別働隊を率いて鳶巣山を攻略に向かった。そして敵将・[[武田信実]](信玄の弟)を討ち取るという功績を挙げたが、前線に出すぎたために敵の猛攻にあって自身も戦死してしまった。享年39歳。
 
永禄6年([[1563年]])、[[武田信玄]]の軍勢が[[長沢城]]に攻めてきたが、小競り合いということもあって伊忠はこれを撃退している。また、同年に起こった[[三河一向一揆]]では、一揆方として深溝城近郷の野羽城(六栗城との説も)に籠る大津半右衛門、乙部八兵衛、[[夏目吉信]]を攻略、乙部八兵衛を内応させて夏目吉信を生け捕りにした。のちに夏目吉信は伊忠の嘆願により帰参が許された。
 
その後も永禄8年([[1565年]])[[吉田城 (三河国)|吉田城]]攻略戦、永禄12年([[1569年]])の[[掛川城]]攻城戦、[[元亀]]元年([[1570年]])の[[姉川の戦い]]、元亀3年([[1572年]])の[[三方ヶ原の戦い]]など主要な合戦へはいずれも参戦、家康初期の功臣として武功には目覚しいものがあった。
 
[[天正]]3年([[1575年]])5月の[[長篠の戦い]]にも参、同月20日の夜、[[織田信長]]の命を受け[[酒井忠次]]と共にが率いる別働隊の一翼、夜陰に乗じて鳶巣山攻略に向かった。そして翌21日早朝、敵将・[[河窪信実|武田信実]](信玄の弟)を討ち取るという功績を挙げたがる。しかし引き続き行われた残敵追撃戦で前線に出ぎたために敵、退却する武田軍猛攻[[小山田昌行]]率いる500騎あっ、後ろから猛反撃を受け自身も戦死してしまった。享年39
[[ファイル:松平伊忠の墓.jpg|サムネイル|松平伊忠の墓(幸田町本光寺)]]
墓所は深溝松平家の菩提寺・瑞雲山[[本光寺 (愛知県幸田町)|本光寺]]。法名は「慈光院殿悟渓源了大居士」。伊忠が討死したとされる地(愛知県[[新城市]]有海)には、松平伊忠戦死之地の石碑がある。
 
長篠の戦いにおける[[織田氏|織田]]・[[徳川氏|徳川]]連合軍側で唯一と言える有力武将の戦死した例であった。
 
== 系譜 ==
*父:[[松平好景]]
*母:[[松平清定]]<ref>[[桜井松平家]]2代。[[松平信定]]の長男。</ref>娘
*妻:[[鵜殿長持]]次女(泰印大姉)
**長男:[[松平家忠]]
**次男:[[松平忠勝 (深溝松平家)|松平忠勝]]-十郎左衛門
**三男:[[松平伊長]]-新次郎
**四男:[[松平玄成]]-十三郎、八郎左衛門
**五男:松意<ref>[[遠江国]][[鷲津町|鷲津]]の[[本興寺 (湖西市)|本興寺]]の住職。のちに還俗した。</ref>
**女子:ちいは -[[松平家忠 (東条松平家)|松平甚太郎家忠]]室、後[[跡部昌勝]]<ref>武田信玄の家臣・[[跡部勝資]]の次男。のちに徳川家臣に加わり[[旗本]]となる。</ref>室
**女子:おさち -[[鵜殿康孝]]<ref>下郷鵜殿家・鵜殿長存の曾孫。</ref>室、のち[[松平家清]]後室
**女子:萬松院 -[[戸田尊次]]室
**女子:おいち -[[松平元勝]]<ref>父・好景の弟・定政の孫。</ref>室
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
*『[[寛政重修諸家譜]].第1輯』巻第29 國民圖書(1922年出版) 148-150頁
*『家康と松平一族』 安城市歴史博物館編集(2021年発行) P.38~42深溝家
 
{{松平氏歴代当主|深溝松平家|1561年 - 1575年}}
 
{{DEFAULTSORT:まつたいら これたた}}
[[Category:深溝松平氏|これたた]]
[[Category:戦国武将]]
[[Category:三河国の人物]]
[[Category:安土桃山時代に戦死した人物]]
[[Category:1537年生]]
[[Category:1575年没]]