「新潟県中越地震」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Shinyarticuno (会話 | 投稿記録) 出典追加 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
|||
| (100人を超える利用者による、間の990版が非表示) | |||
1行目:
{{pp-vandalism|small=yes}}
{{混同|新潟県中越沖地震|x1=2007年の}}
{{地震
|name=新潟県中越地震
|image=Chuetsu earthquake-Yamabe Bridge.jpg
|map=
|imageby=
| map2 = {{Location map|Japan
| lat_deg = 37
| lat_min = 17.5
| lat_sec =
| lat_dir = N
| lon_deg = 138
| lon_min = 52.0
| lon_sec =
| lon_dir = E
| label =
| label_size =
| position =
| background =
| mark = Bullseye1.svg
| marksize = 40
| width = 250
| float = center
| border =
| caption =
| alt =}}
{{Location map|Japan Niigata
| lat_deg = 37
| lat_min = 17.5
| lat_sec =
| lat_dir = N
| lon_deg = 138
| lon_min = 52.0
| lon_sec =
| lon_dir = E
| label =
| label_size =
| position =
| background =
| mark = Bullseye1.svg
| marksize = 40
| width = 250
| float = center
| border =
| caption =
| alt =}}
|caption=地震の震央の位置を示した地図
|date=[[2004年]]([[平成]]16年)[[10月23日]]
|time=17時56分0.3秒(JST)
|center={{JPN}} [[新潟県]][[中越地方]]
|depth=13
|scaletype=マグニチュード(M)
|scale=6.8
|shindo=7
|shindoarea=[[新潟県]][[川口町 (新潟県)|川口町]](計測震度6.5)
|tsunami=なし
|type=[[地震#内陸地殻内地震|大陸プレート内地震]]
|after=震度5弱以上:18回<br />震度1以上:1,000回以上
|mostafter=2004年(平成16年)10月23日18時34分(JST)、M6.5、最大震度6強
|deaths=死者68人<br />(直接死16人、災害関連死52人<ref group="N" name="wni">[https://weathernews.jp/s/topics/201910/210175/ 新潟県中越地震から15年 今も生きる地震の教訓 - ウェザーニュース]</ref>)<br/>負傷者4,805人<br />(2007年8月23日現在)
|money=3兆円<sup>注1</sup>
|area=[[新潟県]]、[[長野県]]、[[群馬県]]など
|data=気象庁
|plus=注1:新潟県による<ref group="N">{{Cite news|和書|title=死者40人 被害総額3兆円 中越地震1カ月 なお6800人避難|newspaper=[[東京新聞]]|publisher=[[中日新聞東京本社]]|date=2004-11-23|accessdate=2025-04-12|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041123/mng_____sya_____008.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041130193433/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041123/mng_____sya_____008.shtml|archivedate=2004-11-30}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=中越地震あす1カ月|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-11-22|accessdate=2025-04-12|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041122/mng_____sya_____005.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041130193417/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041122/mng_____sya_____005.shtml|archivedate=2004-11-30}}</ref>。
|image name=[[小千谷市]]の[[国道117号]]の山辺橋。地震により約50cmの段差ができ、自動車が通行できなくなった。|___location={{Coord|37|17.5||N|138|52.0||E|display=inline, title}}}}
'''新潟県中越地震'''(にいがたけんちゅうえつじしん)は、[[2004年]]([[平成]]16年)[[10月23日]]17時56分に[[新潟県]][[中越地方]]を[[震源]]として発生した[[マグニチュード|M]]6.8、震源の深さ13キロの直下型の[[地震]]<ref name="岡田2014p100">[[新潟県中越地震#岡田 2014|岡田 2014]], p. 100.</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=震度6 新潟で4回 乳児ら6人死亡|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-10-24|accessdate=2025-04-12|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041024/mng_____sya_____008.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041028161643/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041024/mng_____sya_____008.shtml|archivedate=2004-10-28}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=9100人なお仮設住宅暮らし 中越地震から1年|newspaper=[[朝日新聞]]|publisher=[[朝日新聞社]]|date=2005-10-23|accessdate=2025-06-10|url=http://www.asahi.com/national/update/1023/TKY200510220294.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20051024054336/http://www.asahi.com/national/update/1023/TKY200510220294.html|archivedate=2005-10-24}}</ref>。[[1995年]]の[[兵庫県南部地震]]([[阪神・淡路大震災]])以来、当時観測史上2回目の'''最大[[震度7]]'''を記録した<ref group="N">{{Cite news|和書|title=地震の揺れ、防災科学技術研究所は「震度7」と報告|newspaper=[[読売新聞]]|publisher=[[読売新聞社]]|date=2004-10-24|accessdate=2025-05-15|url=http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041024i213.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041027005242/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041024i213.htm|archivedate=2004-10-27}}</ref>。なお、[[1996年]]の[[気象庁震度階級|震度]]改正以降、震度計によって震度7が観測されたのは、この地震が初めて<ref group="G">{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/eqdb/data/shindo/index.html|title=震度データベース検索|accessdate=2019-08-01|publisher=気象庁}}</ref>。
== 概要 ==
新潟県[[北魚沼郡]][[川口町 (新潟県)|川口町]](現:[[長岡市]])の直下を震源として発生した[[断層#逆断層|逆断層]]型の[[地震#内陸地殻内地震|内陸地殻内地震]]で、震源直上の川口町では'''最大震度7'''を観測した<ref name="岡田2014p100" /><ref group="N">{{Cite news|和書|title=長さ22キロの逆断層1・4mずれる…新潟県中越地震|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-24|accessdate=2025-05-15|url=http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041024i401.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041027014621/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041024i401.htm|archivedate=2004-10-27}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=長さ21キロ幅10キロの断層、1・8メートル動く|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-24|accessdate=2025-05-15|url=http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041024i114.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041101113016/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041024i114.htm|archivedate=2004-11-01}}</ref>。震度7を観測したのは、[[1995年]]の阪神・淡路大震災以来9年ぶり、観測史上2回目。なお、阪神・淡路大震災では[[気象庁]]などの調査によって[[気象庁震度階級|震度]]が判定されたため、[[震度計]]で震度7が観測されたのは初めて<ref group="N">{{Cite news|和書|title=川口町、震度7だった 「阪神」以来、計測では国内初|newspaper=[[中日新聞]]|publisher=[[中日新聞社]]|date=2004-10-31|accessdate=2025-02-09|url=http://www.chunichi.co.jp/ch-jisin/041031T1609.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20050110233745/http://www.chunichi.co.jp/ch-jisin/041031T1609.html|archivedate=2005-01-10}}</ref>。また、M6を越える規模の大きな[[余震]]が複数回発生するなど<ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟・中越地方で地震、越路町などで震度5強|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-11-04|accessdate=2025-02-22|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041104i503.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041104040047/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041104i503.htm|archivedate=2004-11-04}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=魚沼市で震度5強・川口町など5弱…中越で強い余震|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-11-08|accessdate=2025-02-22|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041108i103.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041109072411/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041108i103.htm|archivedate=2004-11-09}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟 また震度5弱|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-11-10|accessdate=2025-04-12|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041110/eve_____sya_____001.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041112031656/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041110/eve_____sya_____001.shtml|archivedate=2004-11-12}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟県中越地方で地震、魚沼市で震度5弱|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-12-28|accessdate=2025-02-22|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041228i111.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041229003706/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041228i111.htm|archivedate=2004-12-29}}</ref>、余震回数が多く[[群発地震]]的様相を呈したことも特徴のひとつ<ref group="N">{{Cite news|和書|title=中越地震、震度4以上は計33回「今後も余震が…」|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-24|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041024i113.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041026000919/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041024i113.htm|archivedate=2004-10-26}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟中越地震は余震漸減型、急減の阪神大震災と対照的|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-27|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041027i301.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041027102520/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041027i301.htm|archivedate=2004-10-27}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=大きな余震で避難者1万人増え、9万8千人に|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-28|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041028i104.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041028104821/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041028i104.htm|archivedate=2004-10-28}}</ref>。
[[気象庁]]はこの地震を'''平成16年(2004年)新潟県中越地震'''({{lang-en-short|Mid Niigata Prefecture Earthquake in 2004}})と[[気象庁が命名した自然現象の一覧|命名]]した<ref group="N">{{Cite news|和書|title=「2004年新潟県中越地震」と命名 気象庁|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-10-24|accessdate=2025-02-09|url=http://www.asahi.com/special/041023/TKY200410240062.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041025075818/http://www.asahi.com/special/041023/TKY200410240062.html|archivedate=2004-10-25}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=死者23人 8万人避難 新潟県中越地震|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-10-25|accessdate=2025-04-12|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041025/mng_____sya_____008.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041028164349/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041025/mng_____sya_____008.shtml|archivedate=2004-10-28}}</ref>。英語圏ではNiigata Prefecture Chuetsu Earthquakeなどの表記が多く用いられた。また、新潟県はこの地震による[[震災]]の呼称を'''新潟県中越大震災'''とし、11月29日より使用している<ref group="G">{{Cite web|和書|url=https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kikitaisaku/1201626029355.html|title=新潟県中越大震災関連情報:「新潟県中越大震災」の呼称について|publisher=新潟県|date=2004-11-29|accessdate=2021-01-23}}</ref>。
===
* 発震:[[2004年]]([[平成]]16年)[[10月23日]] 土曜日 17時56分0.3秒([[日本標準時]])
* 震央:新潟県中越地方({{Coord|37|17.5|4=N|5=138|6=52.0|8=E}})<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=震度データベース検索 (10/23 17:56)|url=https://www.data.jma.go.jp/eqdb/data/shindo/index.html#20041023175600|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-06-21}}</ref>
* 震源の深さ:13km
* 地震の規模:[[気象庁マグニチュード|マグニチュード]]6.8
* [[表面最大加速度|最大加速度]]:川口町川口(現:長岡市):約1,722.0gal<ref group="G">{{Cite web|和書|url=https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11705403/www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/kyoshin/jishin/041023_niigata/nigata_main.htm|title=強震波形(平成16年(2004年)新潟県中越地震)|accessdate=2025-02-22|publisher=気象庁}}</ref>
* 最大震度:川口町(現:長岡市):'''震度7'''{{Refnest|group=注|地震発生直後には停電による衛星通信端末の停止で情報が入らず、後日記録から確認された<ref group="N">{{Cite news|和書|title=最大震度は7 新潟中越地震 川口町で観測|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-10-31|accessdate=2025-04-12|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041031/mng_____sya_____006.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041031121925/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041031/mng_____sya_____006.shtml|archivedate=2004-10-31}}</ref>。当初は[[小千谷市]]などで観測された震度6強が最大震度とされた。気象庁の推計震度分布図では<ref group="G">{{Cite web|和書|url=https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11043726/www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/suikei/200410231756_371/200410231756_371_1.html|title=【平成16年(2004年)新潟県中越地震】 2004年10月23日17時56分 新潟県中越地方 M6.8|accessdate=2018-02-01|publisher=気象庁}}</ref>、川口町での震度7の情報が入る以前に震源地付近で震度7相当の揺れがあったことが推定されていた。}}
* [[地震モーメント]]:1.1×10<sup>19</sup>Nm
** [[モーメントマグニチュード]]:6.6
** 最大すべり量:1.6メートル{{refnest|group="注"|GPS観測によって、小千谷市で本震後に西南西方向に8.1cmの水平移動と26.5cmの隆起、守門村で西北西方向に21cmの水平移動と6.3cmの沈降が発生したのが確認された<ref>[[#岡田 2014|岡田 2014]], pp. 100-101.</ref>。}}
==== 各地の震度 ====
震度5弱以上の揺れを観測した観測点は以下の通り<ref group="G">{{Cite web|和書|url=https://www.data.jma.go.jp/niigata/menu/2024project/chuetsu_main.html|title=平成16年(2004年)新潟県中越地震|accessdate=2024-08-10|publisher=気象庁}}</ref>。観測点名は地震発生当時のものを使用する<ref group="G" name=":0">{{PDFlink|[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/saigaiji/saigaiji_200407.pdf 災害時地震速報 平成16年(2004年)新潟県中越地震]}} 気象庁</ref>。
{| class="wikitable" style="font-size:90%; line-height:1.3em"
|+ 震度5弱以上が観測された気象庁の発表地点
! style="width:2.5em" | 震度
! style="width:4.5em" | 都道府県
! 観測点名
|-
! style="{{震度色|7}}"| 7
| rowspan="4" | [[新潟県]]
| [[川口町 (新潟県)|川口町]]川口
|-
! style="{{震度色|6強}}" | 6強
| [[小千谷市]]城内・[[山古志村]]竹沢・[[小国町 (新潟県)|小国町]]法坂
|-
! style="{{震度色|6弱}}" | 6弱
| [[長岡市]]幸町・[[十日町市]]千歳町・[[栃尾市]]大町・[[越路町 (新潟県)|越路町]]浦・[[三島町 (新潟県)|三島町]]上岩井・[[堀之内町 (新潟県)|堀之内町]]堀之内・[[広神村]]今泉・[[守門村]]須原・[[入広瀬村]]穴沢・[[川西町 (新潟県)|川西町]]水口沢・新潟[[中里村 (新潟県)|中里村]]田沢・[[刈羽村]]割町新田
|-
! style="{{震度色|5強}}" | 5強
| [[安塚町]]安塚・[[松代町 (新潟県)|松代町]]松代・[[松之山町]]松之山・[[見附市]]昭和町・[[中之島町]]中之島・[[与板町]]与板・[[和島村]]小島谷・[[出雲崎町]]米田・[[小出町]]小出島・[[塩沢町]]塩沢・[[六日町]]伊勢町・新潟[[大和町 (新潟県)|大和町]]浦佐・[[津南町]]下船渡
|-
! style="{{震度色|5弱}}" rowspan="5" | 5弱
| [[福島県]]
| [[只見町]]只見・[[西会津町]]野沢・[[柳津町]]柳津
|-
| [[群馬県]]
| [[片品村]]東小川・[[高崎市]]高松町・[[北橘村]]真壁
|-
| [[埼玉県]]
| [[久喜市]]下早見
|-
| 新潟県
| [[上越市]][[高田市|大手町]]・上越市木田・[[浦川原村]]釜淵・[[牧村 (新潟県)|牧村]]柳島・[[柿崎町]]柿崎・[[頸城村]]百間町新田・[[吉川町 (新潟県)|吉川町]]原之町・[[三和村 (新潟県)|三和村]]井ノ口・[[三条市]]西裏館・[[柏崎市]]中央町・[[加茂市]]幸町・出雲崎町川西・広神村米沢・[[栄町 (新潟県)|栄町]]新堀・[[湯之谷村]]大沢・[[高柳町]]岡野町・[[西山町]]池浦・[[燕市]]秋葉町・[[弥彦村]]矢作・[[分水町]]地蔵堂・[[吉田町 (新潟県)|吉田町]]日之出町・[[巻町]]巻・[[月潟村]]月潟・[[中之口村]]中之口
|-
| [[長野県]]
| [[三水村]]芋川
|}
北は青森県[[東津軽郡]][[蟹田町]](現:[[外ヶ浜町]])、西は兵庫県[[神戸市]][[灘区]]、南は和歌山県[[那賀郡 (和歌山県)|那賀郡]][[打田町]]・[[粉河町]](どちらも現:[[紀の川市]])で震度1を観測するなど、東北地方から近畿地方にかけて震度1以上の揺れを観測し、北海道の[[函館市]]でもビルの高層階では揺れを感じた。また、[[防災科学技術研究所]]が運用している[[強震観測網]]によれば小千谷市で震度7相当(計測震度6.7)の揺れを観測した<ref group="G">{{Cite web|和書|url=http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/quake/|title=強震観測網|accessdate=2014-03-16|editor=[[防災科学技術研究所]]}}</ref>。
=== 余震 ===
==== 余震の概要 ====
[[ファイル:2004 Niigatachuetsu Quakemap.png|thumb|right|250px|マグニチュード6以上の3つの地震の震源図(気象庁の中越地震震源確定値資料に基づく)]]
本震の震源の深さが地下13キロで、[[余震]]も地下20キロ以浅で発生し、大きな有感地震が続いた<ref group="N">{{Cite news|和書|title=早朝に震度5強 死者25人、避難9万7800人|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-10-25|accessdate=2025-04-12|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041025/eve_____sya_____007.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041029201107/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041025/eve_____sya_____007.shtml|archivedate=2004-10-29}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟で震度6弱余震 新幹線復旧を中断|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-10-27|accessdate=2025-04-12|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041027/eve_____sya_____004.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041029200552/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041027/eve_____sya_____004.shtml|archivedate=2004-10-29}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=小千谷市周辺の地震速度、「阪神」の1・2倍以上|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-11-02|accessdate=2025-05-15|url=http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041102i507.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041104051116/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041102i507.htm|archivedate=2004-11-04}}</ref>。
新潟県内では、本震発生後2時間の間に3回の震度6(弱が1回、強が2回)、地震発生日に計164回の有感地震、翌24日も計110回の有感地震を観測。その後も余震が続き、10月31日までの間に計600回、11月30日までの間に計825回の有感地震を計測した。10月25日以降は、大学の共同研究チーム、気象庁、防災科学技術研究所などにより臨時の地震計(149台)、GPS変位計(17台)、電磁気(9台)の観測機器を設置し、余震活動を記録して地下構造の解析を行った<ref>{{Cite journal|和書|author=飯尾能久、松本聡、松島健 ほか|date=2006|title=2004年新潟県中越地震の発生過程|journal=地震 第2輯|volume=58|issue=4|pages=463-475|doi=10.4294/zisin1948.58.4_463|url=https://doi.org/10.4294/zisin1948.58.4_463| issn = 0037-1114}}</ref>。[[兵庫県南部地震]]をきっかけに整備された[[高感度地震観測網]]と臨時地震観測機器群の活躍により阪神・淡路大震災の際に記録した余震の2倍、[[三河地震]]に匹敵する回数の余震を観測している。震度6強の強い揺れをともなった地震が短時間に連続して発生しており、余震の規模と時空間分布からみると群発地震的な特徴を持っている<ref>{{Cite journal|和書|author=細野耕、司西政樹、吉田明夫|date=2006|title=内陸大地震の余震活動域の深さの時間変化|journal=地震 第2輯|volume=59|issue=1|pages=29-37|doi=10.4294/zisin.59.29|url=https://doi.org/10.4294/zisin.59.29}}</ref>。地震から7年以上経った2011年でも最大震度が2 - 3の余震が時折発生している。
[[新潟地方気象台]]によると、2006年(平成18年)5月2日に発生した小千谷市で最大震度2を観測した余震により、震度1以上の余震は1,000回を超えた<ref group="N">『[[毎日新聞]]』2006年5月3日 地方版/新潟 23頁「新潟中越地震:有感地震、1000回を記録 小さな亀裂が微小活動? /新潟」([[毎日新聞東京本社]])</ref>。
気象庁の発表によると、最大震度5弱以上の余震は12月28日までに19回起きている(下記の時刻はすべて[[日本標準時]])<ref group="G">{{Cite web|和書|url=https://www.hrr.mlit.go.jp/saigai/H161023/chuetsu-jishin/index.html|title=新潟県中越地震ー北陸地方整備局のこの1年ー(第1章 新潟県中越地震の概要)|accessdate=2024-08-10|publisher=国土交通省 北陸地方整備局}}</ref>。
{| class="wikitable sortable" style="font-size:90%; line-height:1.3em"
|+最大震度5弱以上を観測した地震の一覧
!発生日
! 発生時刻
!震央
!震源の深さ!! 最大震度 !! 規模
!備考
|-
| rowspan="12" |2004年10月23日
|style="background-color:#ccffff" |'''17:56'''
|style="background-color:#ccffff" |{{Coord|37|17.5|4=N|5=138|6=52.0|8=E}}<ref name=":0" />
|style="background-color:#ccffff" |'''13 km'''||style="{{震度色|7}}" |'''震度7'''||style="background-color:#ff9600" |'''M6.8'''
|style="background-color:#ccffff" |'''本震'''
|-
| 17:59
|{{Coord|37|18.7|4=N|5=138|6=51.3|8=E}}<ref>{{Cite web|和書|title=震度データベース検索 (10/23 17:59)|url=https://www.data.jma.go.jp/eqdb/data/shindo/index.html#20041023175937|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-06-21}}</ref>
|16 km||style="{{震度色|5強}}" |震度5強 ||style="background-color:#ffc800" |M5.3
| rowspan="4" |余震
|-
|18:03
|{{Coord|37|21.2|4=N|5=138|6=59.0|8=E}}<ref>{{Cite web|和書|title=震度データベース検索 (10/23 18:03)|url=https://www.data.jma.go.jp/eqdb/data/shindo/index.html#20041023180312|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-06-21}}</ref>
|9 km
|style="{{震度色|5強}}" |震度5強
|style="background-color:#ff9600" |M6.3
|-
|18:07
|{{Coord|37|20.8|4=N|5=138|6=51.9|8=E}}<ref>{{Cite web|和書|title=震度データベース検索 (10/23 18:07)|url=https://www.data.jma.go.jp/eqdb/data/shindo/index.html#20041023180730|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-06-21}}</ref>
|15 km
|style="{{震度色|5強}}" |震度5強
|style="background-color:#ffc800" | M5.7
|-
|18:11
|{{Coord|37|15.1|4=N|5=138|6=49.7|8=E}}<ref>{{Cite web|和書|title=震度データベース検索|url=https://www.data.jma.go.jp/eqdb/data/shindo/index.html#20041023181156|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-06-21}}</ref>
|12 km
|style="{{震度色|6強}}" |震度6強
|style="background-color:#ff9600" |M6.0
|-
|18:34
|{{Coord|37|18.3|4=N|5=138|6=55.8|8=E}}<ref name=":1">{{Cite web|和書|title=震度データベース検索 (10/23 18:34)|url=https://www.data.jma.go.jp/eqdb/data/shindo/index.html#20041023183405|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-06-21}}</ref>
|14 km
|style="{{震度色|6強}}" |震度6強
|style="background-color:#ff9600" |M6.5
|最大余震
|-
|18:36
|{{Coord|37|15.3|4=N|5=138|6=56.4|8=E}}<ref>{{Cite web|和書|title=震度データベース検索 (2004/10/23 18:36)|url=https://www.data.jma.go.jp/eqdb/data/shindo/index.html#20041023183650|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-06-21}}</ref>
|7 km
|style="{{震度色|5弱}}" |震度5弱
|style="background-color:#ffc800" |M5.1
| rowspan="14" |余震
|-
|18:41
|{{Coord|37|14.3|4=N|5=138|6=54.4|8=E}}<ref>{{Cite web|和書|title=震度データベース検索 (10/23 18:41)|url=https://www.data.jma.go.jp/eqdb/data/shindo/index.html#20041023184144|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-06-21}}</ref>
|9 km
|style="{{震度色|5弱}}" |震度5弱
|style="background-color:#ffff00" |M4.2
|-
|18:57
|{{Coord|37|12.3|4=N|5=138|6=51.8|8=E}}<ref>{{Cite web|和書|title=震度データベース検索 (10/23 18:57)|url=https://www.data.jma.go.jp/eqdb/data/shindo/index.html#20041023185726|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-06-21}}</ref>
|8 km
|style="{{震度色|5強}}" |震度5強
|style="background-color:#ffc800" |M5.3
|-
|19:36
|{{Coord|37|13.0|4=N|5=138|6=49.4|8=E}}<ref>{{Cite web|和書|title=震度データベース検索 (10/23 19:36)|url=https://www.data.jma.go.jp/eqdb/data/shindo/index.html#20041023193645|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-06-21}}</ref>
|11 km
|style="{{震度色|5弱}}" |震度5弱
|style="background-color:#ffc800" |M5.3
|-
|19:45
|{{Coord|37|17.7|4=N|5=138|6=52.5|8=E}}<ref>{{Cite web|和書|title=震度データベース検索 (10/23 19:45)|url=https://www.data.jma.go.jp/eqdb/data/shindo/index.html#20041023194557|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-06-21}}</ref>
|12 km
|style="{{震度色|6弱}}" |震度6弱
|style="background-color:#ffc800" |M5.7
|-
|19:48
|{{Coord|37|17.8|4=N|5=138|6=50.1|8=E}}<ref>{{Cite web|和書|title=震度データベース検索 (10/23 19:48)|url=https://www.data.jma.go.jp/eqdb/data/shindo/index.html#20041023194835|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-06-21}}</ref>
|14 km
|style="{{震度色|5弱}}" |震度5弱
|style="background-color:#ffff00" |M4.4
|-
|2004年10月24日
|14:21
|{{Coord|37|14.7|4=N|5=138|6=49.5|8=E}}<ref>{{Cite web|和書|title=震度データベース検索 (10/24)|url=https://www.data.jma.go.jp/eqdb/data/shindo/index.html#20041024142134|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-06-21}}</ref>
|11 km
|style="{{震度色|5強}}" |震度5強
|style="background-color:#ffc800" |M5.0
|-
| rowspan="2" |2004年10月25日
|0:28
|{{Coord|37|12.1|4=N|5=138|6=52.2|8=E}}<ref>{{Cite web|和書|title=震度データベース検索 (10/25 0:28)|url=https://www.data.jma.go.jp/eqdb/data/shindo/index.html#20041025002808|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-06-21}}</ref>
|10 km
|style="{{震度色|5弱}}" |震度5弱
|style="background-color:#ffc800" |M5.3
|-
|6:04
|{{Coord|37|19.8|4=N|5=138|6=56.8|8=E}}<ref>{{Cite web|和書|title=震度データベース検索 (10/25 6:04)|url=https://www.data.jma.go.jp/eqdb/data/shindo/index.html#20041025060457|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-06-21}}</ref>
|15 km
|style="{{震度色|5強}}" |震度5強
|style="background-color:#ffc800" |M5.8
|-
|2004年10月27日
|10:40
|{{Coord|37|17.5|4=N|5=139|6=02.0|8=E}}<ref>{{Cite web|和書|title=震度データベース検索 (10/27)|url=https://www.data.jma.go.jp/eqdb/data/shindo/index.html#20041027104050|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-06-21}}</ref>
|12 km
|style="{{震度色|6弱}}" |震度6弱
|style="background-color:#ff9600" |M6.1
|-
|2004年11月4日
|8:57
|{{Coord|37|25.8|4=N|5=138|6=54.9|8=E}}<ref>{{Cite web|和書|title=震度データベース検索 (11/4)|url=https://www.data.jma.go.jp/eqdb/data/shindo/index.html#20041104085729|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-06-21}}</ref>
|18 km
|style="{{震度色|5強}}" |震度5強
|style="background-color:#ffc800" |M5.2
|-
|2004年11月8日
|11:15
|{{Coord|37|23.7|4=N|5=139|6=01.9|8=E}}<ref>{{Cite web|和書|title=震度データベース検索 (11/8)|url=https://www.data.jma.go.jp/eqdb/data/shindo/index.html#20041108111558|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-06-21}}</ref>
|0 km
|style="{{震度色|5強}}" |震度5強
|style="background-color:#ffc800" |M5.9
|-
|2004年11月10日
|3:43
|{{Coord|37|22.1|4=N|5=139|6=00.0|8=E}}<ref>{{Cite web|和書|title=震度データベース検索 (11/10)|url=https://www.data.jma.go.jp/eqdb/data/shindo/index.html#20041110034308|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-06-21}}</ref>
|5 km
|style="{{震度色|5弱}}" |震度5弱
|style="background-color:#ffc800" |M5.3
|-
|2004年12月28日
|18:30
|{{Coord|37|19.3|4=N|5=138|6=58.9|8=E}}<ref>{{Cite web|和書|title=震度データベース検索 (12/28)|url=https://www.data.jma.go.jp/eqdb/data/shindo/index.html#20041228183036|website=www.data.jma.go.jp|accessdate=2021-06-21}}</ref>
|8 km
|style="{{震度色|5弱}}" |震度5弱
|style="background-color:#ffc800" |M5.0
|}
==== 最大余震 ====
{{地震
|shindoarea=新潟県十日町市など
|name=新潟県中越地震(余震)
| image =
| image name =
| map =
| imageby =
| map2 = {{Location map|Japan Niigata
| lat_deg = 37
| lat_min = 18.3
| lat_sec =
| lat_dir = N
| lon_deg = 138
| lon_min = 55.8
| lon_sec =
| lon_dir = E
| label =
| label_size =
| position =
| background =
| mark = Bullseye1.svg
| marksize = 40
| width = 250
| float = center
| border =
| caption =
| alt =}}
| caption = 震央の位置
|date=[[2004年]]([[平成]]16年)[[10月23日]]
|time=18時34分
|center={{JPN}} 新潟県中越地方
|depth=14
|scale=6.5
|shindo=6強
|scaletype=
|tsunami=無し
|area=新潟県|___location={{Coord|37|18.3||N|138|55.8||E}}}}
[[最大余震]]は、本震からおよそ40分後の[[10月23日]]18時34分に発生したM6.5(最大震度6強)の余震<ref group="G" name="最大余震">{{PDFlink|[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/saigaiji/saigaiji_200407.pdf 災害時地震速報 平成16年新潟県中越地震]}}(P.21)</ref>。この余震で川口町では2515.4galの最大加速度を記録し(南北成分1639.9gal・東西成分2035.6gal・上下成分548.5gal)<ref group="G" name="最大余震" />、当時の強震観測史上最大値となった。この最大余震で震度5弱以上を観測した地点は以下の通り(観測点名は当時のもの)<ref name=":0" group="G" />。
{| class="wikitable" style="font-size:90%; line-height:1.3em"
! style="width:2.5em" | 震度
! style="width:4.5em" | 都道府県
! 観測点名
|-
! style="{{震度色|6強}}" | 6強
| rowspan="3" |[[新潟県]]
| 小国町法坂・十日町市千歳町・川口町川口
|-
! style="{{震度色|6弱}}" | 6弱
| 川西町水口沢・小千谷市城内・六日町伊勢町・広神村今泉・中里村田沢・安塚町安塚・入広瀬村穴沢・堀之内町堀之内・松代町松代・大和町浦佐
|-
! style="{{震度色|5強}}" | 5強
| 三島町上岩井・越路町浦・塩沢町塩沢・湯之谷村大沢・高柳町岡野町・和島村小島谷・三和村井ノ口・小出町小出島・長岡市幸町・浦川原村釜淵・与板町与板・上越市大手町・守門村須原・出雲崎町米田・牧村柳島・西山町池浦
|-
! rowspan="2" style="{{震度色|5弱}}" | 5弱
|[[群馬県]]
| 白沢村高平・片品村東小川・北橘村真壁・昭和村糸井
|-
| 新潟県
| 大島村上達・栃尾市大町・清里村荒牧・出雲崎町川西・広神村米沢・松之山町松之山・吉川町原之町・上越市木田・津南町下船渡・板倉町針・栄町新堀・頸城村百間町新田・柏崎市中央町・中之島町中之島
|}
このほか、[[東北地方]]から[[近畿地方]]にかけての広い範囲で震度4から震度1を観測した。[[兵庫県]][[加古川市]]では、本震では体に感じる揺れ(震度1以上)は観測されなかったが、この余震では震度1の揺れが観測されている<ref name=":1" />。
{{Clear}}
=== 地震動の伝播 ===
防災科学技術研究所により整備・運用されている[[高感度地震観測網]](Hi-net)のデータを利用した、地震動が伝播する様子を色の変化で表現した静止画と動画。揺れが広がっていった様子がわかる。
* [http://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/super-rapid/png/20041023175605.png 最大振幅分布図]
* [http://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/super-rapid/snapshot/2004/10/20041023175605/20041023175605.avi 振幅アニメーション]
=== 前兆現象 ===
1983年(昭和58年)から1986年(昭和61年)および、1994年(平成6年)から本震の直前まで震源域を中心に地震の静穏化現象が生じていた<ref group="G">{{PDFlink|[https://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou57/06-03.pdf 新潟平野静穏化地域周辺の地震活動特性について]}} 地震予知連絡会 会報第57巻</ref><ref group="G">{{PDFlink|[https://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou66/06-01.pdf 新潟平野静穏化地域周辺の地震活動(震研)]}} 地震予知連絡会 会報第66巻</ref><ref group="G">{{PDFlink|[https://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou73/07_09.pdf 2004年新潟県中越地震前の静穏化とb値低下(防災科研)]}} 地震予知連絡会 会報第73巻</ref>。
本震発生より約1か月前の2004年9月7日夜から8日夜までの間に、長岡市の南東約10km(震源の深さは2 - 5km)を震源地とする有感地震が7回連続して発生しており、7日20時18分にはマグニチュード3.8の地震(最大震度は山古志村の震度3)、21時41分にはマグニチュード4.3の地震(山古志村で震度4、長岡市などで震度3)の地震が発生した<ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟・中越地方で地震 山古志村で震度4|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-09-07|accessdate=2025-06-10|url=http://www.asahi.com/national/update/0907/034.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20040907223449/http://www.asahi.com/national/update/0907/034.html|archivedate=2004-09-07}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟・中越地方でM3・5の地震、長岡で震度3|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-09-08|accessdate=2025-06-10|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040908ic23.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20040908192004/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040908ic23.htm|archivedate=2004-09-08}}</ref>。しかし、9日以降は沈静化しており、新潟地方気象台は同月10日時点で今後、地震が連続して発生する可能性は低く、これ以上大きな地震が発生する可能性はほとんどないという見解を示していた<ref group="N">『毎日新聞』2004年9月11日東京朝刊新潟地方版25頁「「連続発生の可能性低い」 中越地区地震で新潟気象台」(毎日新聞東京本社・新潟支局【北上田剛】)</ref>。
== 地震像 ==
この地域は、ユーラシアプレートと[[北米プレート]]が衝突する[[日本海東縁変動帯]]の陸域の[[新潟-神戸歪集中帯]]の中でも、強い[[褶曲]]を受け複雑な応力場を生じている地域である<ref group="N">{{Cite news|和書|title=震源周辺に無数の断層、ひずみ連鎖し余震続く?|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-25|accessdate=2025-05-15|url=http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041025i206.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041027235755/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041025i206.htm|archivedate=2004-10-27}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=謎の地殻変動…本震で沈み、余震で隆起|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-28|accessdate=2025-05-15|url=http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041028ic28.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041031004119/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041028ic28.htm|archivedate=2004-10-31}}</ref>。北北東 - 南南西方向の軸を持つ複[[背斜]]構造があり、震源域となった新潟堆積盆地の東縁(信濃川の東岸)の東山丘陵と魚沼丘陵は、[[中新世]]以降に堆積した5,000メートル以上の堆積物が堆積している<ref>{{Cite journal|和書|author=岡村行信|date=2010|title=日本海東縁の地質構造と震源断層との関係|journal=地質学雑誌|volume=116|issue=11|pages=582-591|doi=10.5575/geosoc.116.582|url=https://doi.org/10.5575/geosoc.116.582}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=信濃川左岸に段差、地震の断層か 現地調査の教授が発見|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-10-25|accessdate=2025-05-15|url=http://www.asahi.com/science/update/1025/001.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041027020609/http://www.asahi.com/science/update/1025/001.html|archivedate=2004-10-27}}</ref>。地震発生直後の調査では、地表地震[[断層]]が出現した小平尾断層と六日町盆地西縁断層の北部が活動したと考えられていたが<ref>{{Cite journal|和書|author=鈴木康弘、渡辺満久|date=2006|title=新潟県中越地震にみる変動地形学の地震解明・地震防災への貢献 -地表地震断層認定の本質的意義-|journal=日本地理学会 E-journal GEO|volume=1|issue=1|pages=30-41|doi=10.4157/ejgeo.1.30|url=https://doi.org/10.4157/ejgeo.1.30}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=「六日町断層」動く? 地震の原因との見方、有力に|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-10-26|accessdate=2025-05-15|url=http://www.asahi.com/science/update/1025/002.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041026040520/http://www.asahi.com/science/update/1025/002.html|archivedate=2004-10-26}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=「小平尾断層」が震源の可能性…日本地理学会が指摘|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-27|accessdate=2025-05-15|url=http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041027ic01.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041029025331/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041027ic01.htm|archivedate=2004-10-29}}</ref>、その後の調査で前述断層帯が原因となった可能性を否定する結果が得られている<ref>{{WAP|pid=10297544|url=geo.sc.niigata-u.ac.jp/~earthquake/rep/04/toy1110/toy1110.html|title=六日町盆地西縁断層北部と小平尾断層の地震断層としての可能性 - 2004年新潟県中越地震新潟大学調査団|date=2017-02-05}}</ref>。阪神・淡路大震災のように明瞭な断層線が地表に出現しないことから、従来知られていた活断層(小平尾断層、六日町盆地西縁断層、信濃川低地西縁断層、信濃川低地東縁断層など)の活動ではなく、厚い堆積層下の未知の断層の活動による地震と考えられている<ref group="N">{{Cite news|和書|title=未知の活断層が動いた?新潟連続地震「空白域」で発生|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-24|accessdate=2025-05-15|url=http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041023i414.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041027003256/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041023i414.htm|archivedate=2004-10-27}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=信濃川流域は“防災の空白域”対策進まず、ひずみ露呈|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-25|accessdate=2025-05-15|url=http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041024ic29.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041027021037/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041024ic29.htm|archivedate=2004-10-27}}</ref>。メカニズムとしては、北西 - 南東圧縮の逆断層型の地震である<ref group="N">{{Cite news|和書|title=本震と別方向に断層ズレ…「共役断層」で余震続発?|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-29|accessdate=2025-05-15|url=http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041029i114.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041101023543/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041029i114.htm|archivedate=2004-11-01}}</ref>。本震および余震の振動波形や余震分布の解析結果によると、本震を発生させた滑り面とは別に並行する別な滑り面と本震と直交する合わせて3つの滑り面が存在した<ref>[https://taro.eri.u-tokyo.ac.jp/saigai/chuetsu/chuetsu.html 2004年新潟県中越地震 ─強震動と震源過程─] 東京大学地震研究所 地震火山災害部門・地球計測部門</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=27日午前の余震、別の断層が誘発されて活動か|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-10-29|accessdate=2025-05-15|url=http://www.asahi.com/science/update/1029/002.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041031013202/http://www.asahi.com/science/update/1029/002.html|archivedate=2004-10-31}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=27日の余震、「共役断層」の見方 「本震とほぼ直交」|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-10-29|accessdate=2025-05-15|url=http://www.asahi.com/science/update/1029/004.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041030095849/http://www.asahi.com/science/update/1029/004.html|archivedate=2004-10-30}}</ref>。
== 被害 ==
=== 被害の概要 ===
{| class="wikitable" style="text-align:right"
|+ 被害の概要 消防庁 確定報より引用<ref group="G">[https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9551459/www.fdma.go.jp/bn/data/010909231403014084.pdf 平成16年(2004年)新潟県中越地震(確定報)] - 消防庁.2009年10月日付 - WARPによるアーカイブ</ref>
! rowspan="2" | 都道府県
! colspan="3" | 死者・負傷者数
! colspan="5" | 住宅被害棟数
! colspan="3" | その他
|-
! 死亡
! 重傷
! 軽傷
! 全壊
! 半壊
! 一部損壊
! 火災
! 非住家損壊
! 道路損壊
! 崖崩れ
! ブロック塀損壊
|-
! 新潟県
| 68
| 632
| 4,172
| 3,174
| 13,810
| 104,619
| 9
| 41,738
| 6,064
| 442
| 15
|-
! 福島県
|
|
|
|
|
| 1
|
|
|
|
|
|-
! 群馬県
|
|
| 6
|
|
| 1,055
|
|
|
|
|
|-
!埼玉県
|
|
| 1
|
|
|
|
|
|
|
|
|-
!長野県
|
| 1
| 2
|
|
| 7
|
|
|
|
|
|-
! 合計
| 68
| 633
| 4,181
| 3,174
| 13,810
| 105,682
| 9
| 41,738
| 6,064
| 442
| 15
|}
強い揺れに見舞われた小千谷市や[[十日町市]]、長岡市、[[見附市]]を中心に、全体で68名が死亡した<ref group="G">{{Cite web|和書|url=https://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/r06/111/special_01.html|title=特集① 新潟県中越地震から20年 ~被害と復興を振り返る~|publisher=[[内閣府政策統括官(防災担当)|内閣府防災]]|date=|accessdate=2025-06-10}}</ref><ref group="G">{{Cite web|和書|url=https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/59765.pdf|title=平成16年新潟県中越大震災による被害状況について(最終報)|publisher=[[新潟県]]|format=PDF|date=2009-10-15|accessdate=2025-06-10}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=犠牲者安らかに…|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-10-31|accessdate=2025-06-10|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041031/mng_____sya_____007.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041031121929/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041031/mng_____sya_____007.shtml|archivedate=2004-10-31}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=中越地震・合同慰霊祭|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-11-24|accessdate=2025-06-10|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041124/mng_____sya_____003.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041130193513/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041124/mng_____sya_____003.shtml|archivedate=2004-11-30}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=中越地震の関連死、新たに6人を認定|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2005-03-17|accessdate=2025-06-15|url=http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY200503170318.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20050318001114/http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY200503170318.html|archivedate=2005-03-18}}</ref>。この内、建物の倒壊などによる直接的な死者は16人で、他の52人は避難中の[[ストレス (生体)|ストレス]]や[[エコノミークラス症候群]]によるものであったため<ref group="N" name="wni" />、同症候群が広く認知されるきっかけとなった<ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟中越地震 死者相次ぎ 脱『車内生活』策を本格化|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-10-29|accessdate=2025-04-12|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041029/eve_____sya_____000.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041031034643/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041029/eve_____sya_____000.shtml|archivedate=2004-10-31}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=車中泊、高率の血栓…エコノミークラス症候群原因|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-11-01|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041101it13.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041101183330/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041101it13.htm|archivedate=2004-11-01}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=中越地震「関連死」7件審査続く 死者51人、増加も|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2005-10-22|accessdate=2025-06-10|url=http://www.asahi.com/national/update/1022/TKY200510220120.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20051024053449/http://www.asahi.com/national/update/1022/TKY200510220120.html|archivedate=2005-10-24}}</ref>。
家屋の全半壊はおよそ1万7000棟に上ったものの、建物[[火災]]の発生は9件に留まり「新潟県・特別豪雪地帯等における高床式住宅の特例基準」が施行された2001年10月以降の高床式住宅は比較的被害が軽微であった<ref>[[新潟県中越地震#岡田 2014|岡田 2014]], p. 101.</ref><ref>槌本敬大「平成16年新潟県中越地震の特徴と木材家屋の被害状況」『[http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/etj/wstr/pdf/20050318MgWsWs.ChuuetsuEarthquake.pdf 新潟県中越地震における木造建築物の被害]』日本木材学会・木材強度・木質構造研究会 p.6</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=倒壊家屋予想以下、豪雪対応の構造ゆえ?…専門家指摘|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-24|accessdate=2025-05-15|url=http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041024i214.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041027011044/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041024i214.htm|archivedate=2004-10-27}}</ref>。
一方で、山崩れや土砂崩れなどで鉄道・道路が約6,000か所で分断した。2004年(平成16年)は7月13日に新潟県地方で大規模な水害が起こり([[平成16年7月新潟・福島豪雨]])、また夏から秋にかけて[[台風]]が過去最多の10個上陸するという例年にない多雨に見舞われた年であった<ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟・中越地方に集中豪雨、5200世帯に避難指示|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-07-13|accessdate=2025-03-10|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040713i304.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20040713135102/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040713i304.htm|archivedate=2004-07-13}}</ref><ref group="G">{{Cite web|和書|url=https://www.bousai.go.jp/updates/pdf/040910niigata1900.pdf|title=平成16年7月新潟・福島豪雨による被害状況について(第48報)|publisher=内閣府防災|format=PDF|date=2004-09-10|accessdate=2025-03-10}}</ref> <ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟・福島で豪雨、死亡不明5人 1万3千世帯避難勧告|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-07-14|accessdate=2025-03-10|url=http://www.asahi.com/national/update/0713/033.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20040715022913/http://www.asahi.com/national/update/0713/033.html|archivedate=2004-07-15}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=工事現場が水没・不明、中央線も土砂崩れ…台風22号|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-09|accessdate=2025-03-07|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041009i114.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041011142328/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041009i114.htm|archivedate=2004-10-11}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=台風23号の被害、死者26人、32人不明|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-10-20|accessdate=2025-03-08|url=http://www.asahi.com/national/update/1020/037.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041022044926/http://www.asahi.com/national/update/1020/037.html|archivedate=2004-10-22}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=風水害の死者・不明、今年190人超 台風4割の上陸率|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-10-21|accessdate=2025-03-08|url=http://www.asahi.com/national/update/1021/002.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041022002316/http://www.asahi.com/national/update/1021/002.html|archivedate=2004-10-22}}</ref>。このため、もともと地滑りの発生しやすい地形であったところに降雨によって地盤が緩み、地震が発生した際に多くの土砂崩れを引き起こした<ref group="N">{{Cite news|和書|title=地滑り多発、被害拡大 長雨で地盤弱体化と専門家指摘|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-10-25|accessdate=2025-02-09|url=http://www.asahi.com/national/update/1025/005.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041026004614/http://www.asahi.com/national/update/1025/005.html|archivedate=2004-10-26}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=地滑りしやすい地形…土木学会、長岡市で現地調査|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-25|accessdate=2025-05-15|url=http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041025i202.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041027154533/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20041025i202.htm|archivedate=2004-10-27}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=地滑り1300カ所超、600m四方の崩壊も 中越地震|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-10-31|accessdate=2025-05-15|url=http://www.asahi.com/science/update/1031/001.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041103013922/http://www.asahi.com/science/update/1031/001.html|archivedate=2004-11-03}}</ref>。
=== 河川 ===
[[山古志村]][[芋川 (信濃川水系・魚野川支流)|芋川]]流域では842か所で崩落が起き、52か所で[[自然ダム]](河道閉塞)を生じ、一部では湛水による被害を生じた<ref group="G">[https://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn0616.htm 国総研資料 第616号 砂防事業に関する調査・研究の動向(その7)]:[https://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn0616pdf/ks061612.pdf 第3分科会 新潟県中越地震 芋川河道閉塞対策(国土交通省 湯沢砂防事務所)] 国総研</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=芋川最大の土砂ダム湖、面積3倍に 中越地震|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-11-12|accessdate=2025-06-15|url=http://www.asahi.com/national/update/1112/032.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041112225601/http://www.asahi.com/national/update/1112/032.html|archivedate=2004-11-12}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=中越地震による「土砂崩れダム」、26haに拡大|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-11-12|accessdate=2025-06-15|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041112i212.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041114021212/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041112i212.htm|archivedate=2004-11-14}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=イメージ違う…新潟「天然ダム」は「河道閉塞」に改称|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-11-12|accessdate=2025-06-15|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041112ic12.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041114010210/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041112ic12.htm|archivedate=2004-11-14}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=水没の我が家に涙 山古志・木篭集落住民が一時帰宅|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2005-04-17|accessdate=2025-06-15|url=http://www.asahi.com/special/041023/TKY200504160238.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20050422193730/http://www.asahi.com/special/041023/TKY200504160238.html|archivedate=2005-04-22}}</ref>。
こうした河道閉塞により、村内の複数の集落で大規模な浸水の被害が出ており、下流域では[[土石流]]が発生する危険性があるため、ポンプによる排水や、河道付近の民家を撤去するなどの措置が取られた<ref group="N">{{Cite news|和書|title=土砂崩れでできた「湖」が決壊の恐れ 新潟県中越地震|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-10-31|accessdate=2025-06-15|url=http://www.asahi.com/national/update/1031/013.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041102042405/http://www.asahi.com/national/update/1031/013.html|archivedate=2004-11-02}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟中越地震で損壊の住宅、1万棟超える|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-11-05|accessdate=2025-02-22|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041105i509.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041107040120/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041105i509.htm|archivedate=2004-11-07}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=山古志村で「天然ダム」の排水準備作業始まる|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-11-05|accessdate=2025-02-22|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041105i103.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041107011844/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041105i103.htm|archivedate=2004-11-07}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=「天然ダム」最下流地区の避難勧告、9日にも解除|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-11-06|accessdate=2025-02-22|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041106it13.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041109045408/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041106it13.htm|archivedate=2004-11-09}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=「天然ダム」最下流竜光地区の避難勧告を解除|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-11-09|accessdate=2025-02-22|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041109it02.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041109234220/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041109it02.htm|archivedate=2004-11-09}}</ref>。
また、地震発生当時、幸いにも水位が低かったため、被害は発生しなかったが、[[刈谷田川]]などの[[信濃川]][[水系]]で堤防の一部にも亀裂が生じた<ref group="N">{{Cite news|和書|title=堤防や護岸 被害127カ所 中越地震|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-11-28|accessdate=2025-06-10|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041128/mng_____sya_____005.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041130193750/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041128/mng_____sya_____005.shtml|archivedate=2004-11-30}}</ref>。
=== ライフライン ===
[[電気]]・[[ガス燃料|ガス]]・[[水道]]・[[電話]]・[[携帯電話]]・[[インターネット]]などの[[ライフライン]]が破壊されたほか、新潟県への電話が集中したため、[[電話交換機|交換機]]が[[輻輳]]し、発信規制がかけられた<ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟地震 ライフライン寸断|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-10-24|accessdate=2025-04-12|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041024/mng_____sya_____013.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041028161702/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041024/mng_____sya_____013.shtml|archivedate=2004-10-28}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=停電、断水…復旧いつ|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-24|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/features/niigata_quake/200410/nq20041024_23.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041027015327/http://www.yomiuri.co.jp/features/niigata_quake/200410/nq20041024_23.htm|archivedate=2004-10-27}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=NTT4500回線が不通|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-24|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/features/niigata_quake/200410/nq20041024_27.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041105062206/http://www.yomiuri.co.jp/features/niigata_quake/200410/nq20041024_27.htm|archivedate=2004-11-05}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟中越地震直後、メール・ネットの通信量7・6倍に|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-11-14|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041114i501.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041114061016/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041114i501.htm|archivedate=2004-11-14}}</ref>。また、山間部へ続く通信ケーブルや、その迂回路も破壊され、外部からの情報にも孤立する自治体が出た<ref group="N">{{Cite news|和書|title=死者25人に、強い余震続く 新潟県中越地震|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-10-25|accessdate=2025-02-22|url=http://www.asahi.com/national/update/1025/014.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041027031236/http://www.asahi.com/national/update/1025/014.html|archivedate=2004-10-27}}</ref>。被災地での情報源はテレビ・ラジオが主となり、停電地域は携帯ラジオか避難所に設置されるテレビのみとなった。
発災当時はEメール([[キャリアメール]])機能付き[[フィーチャーフォン]][[携帯電話]]が一般的に普及していた時期であり、以前から普及していたショートメールサービス(SMS)とともに電話不通時の連絡手段として利用された。しかし、[[阪神・淡路大震災]]以降、災害に強いと思われてきた携帯電話については、震源地周辺では[[基地局]]の設備損壊や長期[[停電]]などがあり、基地局の機能維持のために非常用として蓄電されていた予備のバッテリーも、通話の集中によって1日あまりで使い果たされてしまうなどしたために、基地局そのものの機能が停止し通話不能となるなど広範囲で使用不能となった<ref group="N">{{Cite news|和書|title=生活・交通・救援情報一覧 新潟県中越地震|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-10-24|accessdate=2025-02-09|url=http://www.asahi.com/national/update/1024/021.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041025080618/http://www.asahi.com/national/update/1024/021.html|archivedate=2004-10-25}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=災害映像、防災無線不通でも送信OK 北陸総合通信局 移動端末で高速、大容量|newspaper=[[北國新聞]]|publisher=北國新聞社|date=2004-10-29|accessdate=2025-06-15|url=http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20041029001.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041029201442/http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20041029001.htm|archivedate=2004-10-29}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=停電などで広域救急システム機能せず…新潟中越地震|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-11-23|accessdate=2025-06-15|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041123it01.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041201123955/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041123it01.htm|archivedate=2004-12-01}}</ref>。基地局が機能していても、モバイルバッテリー等が無いために停電復旧まで携帯電話が不通となる被災者も多数いた。
[[柏崎刈羽原子力発電所]]・[[福島第一原子力発電所|福島第一]]・[[福島第二原子力発電所|第二原子力発電所]]([[東京電力]])と[[女川原子力発電所]]([[東北電力]])を含めた[[発電所]]への被害はなかったが、2007年の[[新潟県中越沖地震]]では[[柏崎刈羽原子力発電所]]で火災が発生した<ref group="N">{{Cite news|和書|title=続く工場の操業停止、生産への影響深刻…中越地震|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-24|accessdate=2025-05-15|url=http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20041024ib21.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041025235920/http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20041024ib21.htm|archivedate=2004-10-25}}</ref><ref group="N">『[[朝日新聞]]』2007年7月21日 朝刊 2社会34頁「原発火災、消防への回線使えず 設置の事務棟、扉ゆがむ 中越沖地震」([[朝日新聞東京本社]])</ref><ref group="N">『[[読売新聞]]』2007年7月17日 全国版 東京朝刊 一面1頁「中越沖地震 柏崎刈羽原発の放射能含む水が海に流出 変圧器火災も」([[読売新聞東京本社]])</ref>。
=== 交通機関 ===
[[File:Joetsu Shinkansen derailed by the 2004 Chuetsu Earthquake 20041024.png|thumb|250px|right|新潟県中越地震で脱線した[[上越新幹線]]「[[とき (列車)|とき]]325号」10両目(最後尾)。2004年10月24日 207k550m付近より撮影([[国土交通省]] [[航空・鉄道事故調査委員会]][https://jtsb.mlit.go.jp/railway/rep-acci/RA2007-8-1.pdf#page=45 『鉄道事故調査報告書 報告書番号:RA2007-8-1 東日本旅客鉄道株式会社 上越新幹線浦佐駅~長岡駅間 列車脱線事故』] より)]]
鉄道では、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[上越新幹線]][[浦佐駅]] - [[長岡駅]]間を走行していた[[東京駅|東京]]発[[新潟駅|新潟]]行き「[[とき (列車)|とき]]325号」が[[列車脱線事故|脱線]]<ref group="N">{{Cite news|和書|title=上越新幹線が脱線|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-10-24|accessdate=2025-04-12|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041024/mng_____sya_____009.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041028161647/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041024/mng_____sya_____009.shtml|archivedate=2004-10-28}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=震災の恐怖まざまざ 新潟中越地震 脱線新幹線を公開|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-12-03|accessdate=2025-06-10|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041203/mng_____sya_____004.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041204202426/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041203/mng_____sya_____004.shtml|archivedate=2004-12-04}}</ref>。[[新幹線]]の営業運転中の脱線事故は開業以来史上初であった('''[[上越新幹線脱線事故]]''')。同線では線路や橋脚の破損や、トンネルの路盤が盛り上がるなどの被害も生じた<ref group="N">{{Cite news|和書|title=上越新幹線、越後湯沢-新潟間で復旧メド立たず|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-24|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041024i101.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041026034043/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041024i101.htm|archivedate=2004-10-26}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=新幹線脱線、安全性に死角 P・S波同時で検知できず|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-10-25|accessdate=2025-02-09|url=http://www.asahi.com/national/update/1025/001.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041026000324/http://www.asahi.com/national/update/1025/001.html|archivedate=2004-10-26}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=脱線の『とき』 撤去作業再開|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-11-10|accessdate=2025-06-10|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041110/eve_____sya_____000.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041112031646/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041110/eve_____sya_____000.shtml|archivedate=2004-11-12}}</ref>。また在来線も[[上越線]]、[[信越本線]]、[[飯山線]]、[[只見線]]、[[越後線]]で路盤の崩壊など甚大な被害を受けた<ref group="N">{{Cite news|和書|title=立ちすくむ住民 交通網各所で寸断 新潟県など停電25万戸|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-23|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/features/niigata_quake/200410/us20041023_03.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041027040345/http://www.yomiuri.co.jp/features/niigata_quake/200410/us20041023_03.htm|archivedate=2004-10-27}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=高速道「通行不可能」、中越中心に停電27万8000戸|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-24|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/features/niigata_quake/200410/nq20041024_06.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041105062202/http://www.yomiuri.co.jp/features/niigata_quake/200410/nq20041024_06.htm|archivedate=2004-11-05}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=地震で脱線の新幹線、「人的被害なしは奇跡」の指摘も|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-24|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041023ic38.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041025000021/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041023ic38.htm|archivedate=2004-10-25}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=ほくほく線トンネル上の住宅19軒傾く…被害不自然|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-11-21|accessdate=2025-06-15|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041121i401.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041123021433/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041121i401.htm|archivedate=2004-11-23}}</ref>。また、27日午前に発生した余震の際には[[長岡駅]]大手口の外壁が崩壊する可能性があるとして一時閉鎖されたが、その後安全が確認され、同日夕刻から営業を再開した<ref group="N">{{Cite news|和書|title=余震で4人けが、JR長岡駅は崩落の恐れで避難|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-27|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041027i304.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041029004909/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041027i304.htm|archivedate=2004-10-29}}</ref>。
道路は[[北陸自動車道]]や[[関越自動車道]]などの[[高速自動車国道|高速道路]]、[[国道17号]]や[[国道8号]]などの多くの[[一般国道]]、多くの[[都道府県道|県道]]や[[市町村道|生活道路]]も亀裂や陥没、土砂崩れ・崖崩れによって寸断された<ref group="N">{{Cite news|和書|title=関越道・山本山トンネルが一部崩落か|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-23|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041023ic21.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041101143939/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041023ic21.htm|archivedate=2004-11-01}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=新幹線など一時運転見合わせ 高速道も通行止めに|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-10-27|accessdate=2025-02-09|url=http://www.asahi.com/national/update/1027/016.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041029025906/http://www.asahi.com/national/update/1027/016.html|archivedate=2004-10-29}}</ref>。このため山間部の集落の一部はすべての通信・輸送手段を失って孤立した<ref group="N">{{Cite news|和書|title=「乳児のミルクだけでも」余震続く中で孤立の現地|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-24|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041024ic32.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041027011830/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041024ic32.htm|archivedate=2004-10-27}}</ref>。とりわけ[[古志郡]][[山古志村]](現:長岡市[[山古志 (長岡市)|山古志地域]])は村域に通じるすべての道路が寸断されたため、ほぼ全村民が村内に取り残され、[[自衛隊]]の[[ヘリコプター]]により長岡市・小千谷市などへ避難させる作業が行われた<ref group="N">{{Cite news|和書|title=孤立の村、凍える一夜…新潟“陸の孤島”ルポ|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-24|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041024ic25.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041026015917/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041024ic25.htm|archivedate=2004-10-26}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟中越地震 死者26人 山古志、全村2154人避難|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-10-26|accessdate=2025-04-12|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041026/mng_____sya_____003.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041029201903/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041026/mng_____sya_____003.shtml|archivedate=2004-10-29}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=全村避難の山古志村民、一時帰宅へ 中越地震|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-10-29|accessdate=2025-02-09|url=http://www.asahi.com/national/update/1029/005.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041030033017/http://www.asahi.com/national/update/1029/005.html|archivedate=2004-10-30}}</ref>。[[主要地方道]]の[[新潟県道71号小千谷川口大和線]]の木沢トンネルも損傷したが<ref>{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11688497/www.civil.chuo-u.ac.jp/lab/doshitu/eq_reports/2005/niigata6/niigatarep6.pdf 新潟県中越地震 第6回調査速報]}} 中央大学理工学部土木工学科土質研究室 地震調査報告</ref><ref>{{Cite journal|和書|author=森伸一郎、土谷基大、澤田純男|date=2005|title=新潟県中越地震における木沢トンネルの被害とそのメカニズム|journal=地震工学論文集|volume=28|page=182|doi=10.11532/proee2005a.28.182|url=https://doi.org/10.11532/proee2005a.28.182}}</ref>、崩落箇所を修復し復旧した<ref>[https://kenmane.kensetsu-plaza.com/bookpdf/10/sgb_01.pdf 10.23新潟県中越大震災と災害復旧について(その1)] 建設マネジメント技術 2007年2月号</ref>。
新潟県は富山県、長野県、群馬県、福島県、山形県と隣接しているが、ほとんどの県境が山間部であるため前述の道路不通と、高速道路迂回車両が重なったため県外から被災地へのアクセスも大幅に制限されていた<ref group="N">{{Cite news|和書|title=『観光新潟』悲鳴 県が実態調査 予約の8割キャンセル|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-11-11|accessdate=2025-06-10|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041111/mng_____sya_____009.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041112064532/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041111/mng_____sya_____009.shtml|archivedate=2004-11-12}}</ref>。
=== 産業 ===
農業は大きな被害を受けた<ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟県中越地震、土木・農業被害は3100億円|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-11-10|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041110it11.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041112150511/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041110it11.htm|archivedate=2004-11-12}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=被害3294億円、農林水産や公共土木施設 中越地震|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-11-12|accessdate=2025-06-15|url=http://www.asahi.com/national/update/1112/026.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041205042641/http://www.asahi.com/national/update/1112/026.html|archivedate=2004-12-05}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=中越地震 農水被害1305億円 『阪神』超す|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-11-13|accessdate=2025-04-12|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041113/mng_____sya_____003.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041113175211/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041113/mng_____sya_____003.shtml|archivedate=2004-11-13}}</ref>。[[川口町 (新潟県)|川口町]]や小千谷市では、地震の影響で[[水田]]が[[液状化現象|液状化]]したり、[[棚田]]が崩壊するなどの被害も見られた<ref group="N">{{Cite news|和書|title=液状化確認 中之島町の水田|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-24|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/features/niigata_quake/200410/nq20041024_30.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041027025214/http://www.yomiuri.co.jp/features/niigata_quake/200410/nq20041024_30.htm|archivedate=2004-10-27}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=中越地震で棚田崩れる、来年の作付け心配|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-11-13|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041113i413.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041114060940/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041113i413.htm|archivedate=2004-11-14}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=道路復旧させてもまた陥没、地中で液状化現象続く|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-11-14|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041114i203.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041114125206/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041114i203.htm|archivedate=2004-11-14}}</ref>。これにより、[[魚沼コシヒカリ]]を始めとした[[米]]の耕作作業と収穫量に大きく影響した<ref group="N">{{Cite news|和書|title=「魚沼コシヒカリ」産地 地震が直撃、価格上昇も|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-10-25|accessdate=2025-05-15|url=http://www.asahi.com/business/update/1025/105.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041025200119/http://www.asahi.com/business/update/1025/105.html|archivedate=2004-10-25}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=「魚沼コシ」産地、地震直撃 水田や取水施設に被害|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-11-13|accessdate=2025-06-15|url=http://www.asahi.com/national/update/1113/005.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041115050159/http://www.asahi.com/national/update/1113/005.html|archivedate=2004-11-15}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=魚沼コシヒカリ「作れない」 震災と大雪ダブルパンチ|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2005-04-15|accessdate=2025-02-09|url=http://www.asahi.com/special/041023/TKY200504150223.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20050416193214/http://www.asahi.com/special/041023/TKY200504150223.html|archivedate=2005-04-16}}</ref>。
闘牛([[牛の角突き]])の盛んな山古志村には多数の牛がいたが、地震発生時に牛舎が倒壊して村全体の約1割が死んだ<ref group="N">{{Cite news|和書|title=山古志の牛、133頭が死亡 新潟県中越地震|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-11-10|accessdate=2025-02-09|url=http://www.asahi.com/special/041023/TKY200411100345.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041112053736/http://www.asahi.com/special/041023/TKY200411100345.html|archivedate=2004-11-12}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=山古志村の闘牛16頭も地震の犠牲に|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-11-11|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041111ic26.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041114065055/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041111ic26.htm|archivedate=2004-11-14}}</ref>。生き残った牛も全村民の避難時に村に置き去りとなったが、まもなく住民が余震の続く中を村に戻り、山道を移動したりヘリコプターで空輸したりするなどして数日内に全頭を救出した<ref name="山古志住民会議" />。山古志村では[[コイ#観賞魚・錦鯉|錦鯉]]も養殖されていたが、地震により棚池の底にひび割れができて水が失われたり、棚堤防が決壊して流失したり、土砂崩れに埋まったりするなどして約80パーセントの錦鯉が死んだ<ref>{{Cite journal|和書|author=吉田芳春|date=2008-09|title=特集《農林水産分野における知的財産》 山古志村と錦鯉|url=https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200809/jpaapatent200809_069-072.pdf|journal=パテント|volume=61|issue=9|pages=pp. 66-72|publisher=[[日本弁理士会]]|accessdate=2016-07-09|format=PDF}}(参照ページ:p. 70.)</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=ニシキゴイ品評会中止 発祥地の小千谷市 孤立集落に残る業者も|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-10-31|accessdate=2025-04-12|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041031/mng_____sya_____010.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041031121942/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041031/mng_____sya_____010.shtml|archivedate=2004-10-31}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=中越地震で死んだニシキゴイ120万匹に|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-11-12|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041112ic01.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041112150539/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041112ic01.htm|archivedate=2004-11-12}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=山古志中 校舎と再会、再出発 中越地震1年|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2005-10-24|accessdate=2025-06-10|url=http://www.asahi.com/national/update/1024/TKY200510240021.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20051026021619/http://www.asahi.com/national/update/1024/TKY200510240021.html|archivedate=2005-10-26}}</ref>。生産者らは生き残った錦鯉を救出し、ヘリコプターで村外へ搬出した<ref group="G">{{Cite web|和書|url=https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10262996/www.s.affrc.go.jp/docs/gikai/pdf/1608_siryou5_3.pdf|title=資料5-3 新潟県中越地震にかかる錦鯉養殖業への技術的対応について|accessdate=2016-07-09|author=[[水産総合研究センター]]、[[水産庁]]栽培養殖課|date=2004-11-16|format=PDF|work=平成16年度第8回農林水産技術会議(懇談会)|publisher=[[農林水産省]]}} - WARPによるアーカイブ</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.japan-nishikigoi.org/japanese/report.html|title=現地レポート|accessdate=2016-07-09|date=2004-11-19|publisher=国際錦鯉普及センター}}</ref>。
=== 広範囲への影響 ===
影響は震源地周辺だけではなく、長野新幹線(現:[[北陸新幹線]])や[[首都圏 (日本)|首都圏]]の[[私鉄]]や[[地下鉄]]も運転を見合わせたり、遅れが発生したりした<ref group="N" name ="tokyo20041026">{{Cite news|和書|title=東北新幹線経由 所要5時間30分 『東京-新潟』JRが案内|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-10-26|accessdate=2025-04-12|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041026/mng_____sya_____008.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041029201220/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041026/mng_____sya_____008.shtml|archivedate=2004-10-29}}</ref>。また、首都圏のJR各路線で使用する電力の半分は被災地周辺の水力発電所で賄われており、小千谷市や川西町にまたがる[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]保有の[[信濃川発電所]](44万9000キロワット)に大きな被害が発生したため、発電不能となった<ref group="N">{{Cite news|和書|title=JR東日本の水力発電所、地震で被害 復旧めど立たず|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-11-04|accessdate=2025-02-09|url=http://www.asahi.com/special/041023/TKY200411030279.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041109062708/http://www.asahi.com/special/041023/TKY200411030279.html|archivedate=2004-11-09}}</ref>。このため、ほかの発電所の発電量を増やしたり、[[東京電力ホールディングス|東京電力]]から電気を購入したりするなどして対応で凌いだ(2006年3月14日に復旧工事が終了し、通常の発電出力に戻る<ref group="N">『朝日新聞』2006年3月15日 朝刊 3社会37頁「中越地震で被災した信濃川発電所が復旧」(朝日新聞東京本社)</ref>)。
この地震では[[長周期地震動]]による被害も発生した<ref>古村孝志, 武村俊介, 早川俊彦、「[https://doi.org/10.5026/jgeography.116.3-4_576 2007年新潟県中越沖地震 (M6.8) による首都圏の長周期地震動]」 『地学雑誌』 2007年 116巻 3-4号 p.576-587, {{doi|10.5026/jgeography.116.3-4_576}}</ref>。震源から200キロ離れた[[東京都|東京]]では有感震度は3であったが、[[六本木]]にある[[六本木ヒルズ森タワー|森タワー]]の[[エレベーター]]6基が緊急停止、うち2基で乗客各1名が一時閉じこめられた<ref group="N" name="asahi20050901"/>。原因は地震動によるワイヤの[[共振]]とみられ、うち1基では8本あるワイヤの1本がエレベータ坑側壁の金具に接触し切れていた<ref group="N" name="asahi20050901">『朝日新聞』2005年9月1日 朝刊 1社会39頁「六本木ヒルズのエレベーター、中越地震でワイヤ切断 長周期の揺れ、感知器素通り」(朝日新聞東京本社)</ref>。
<gallery widths="210px" heights="160px">
ファイル:Chuetsu earthquake-earthquake liquefaction1.jpg|[[液状化現象]]により破損した道路(小千谷市)。2004年10月撮影。
ファイル:Nagaoka CT Chuetsu earthquake.jpg|[[長岡工業高等専門学校]]の敷地内の道路。2004年10月撮影。
ファイル:山辺橋2.jpg|国道117号にかかる山辺橋(小千谷市)。2004年10月撮影。
ファイル:200 K25 Toki 325 derailed 20041106.JPG|脱線した[[上越新幹線]]。2004年11月撮影。
ファイル:Chuetsu Earthquake Myoken, Nagaoka 20041106.jpg|長岡市妙見の崖崩れ現場。2004年11月撮影。
ファイル:Chuetsu earthquake-myouken2.jpg|長岡市妙見の崖崩れ現場。2005年4月撮影。
2004 Chuetsu earthquake Damaged building, Nagaoka 02.jpg|「危険」と判定された住宅。
ファイル:Chuetsu earthquake-kasetu juutaku.jpg|仮設住宅。
File:Shin-Ukaji-Bridge 200808.jpg|[[天然ダム]]による被災箇所の復旧状況([[長岡市]]山古志東竹沢)
</gallery>
== 二次被害 ==
地震発生後、下記のような二次的な被害が多数報告された
=== 被災者
車の中で長期間寝泊りすることで、下記のような症状を起こし、今回の地震で52名が[[災害関連死]]と認定された<ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟中越地震 募る疲労 命奪う|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-10-27|accessdate=2025-04-12|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041027/mng_____sya_____005.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041029201131/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041027/mng_____sya_____005.shtml|archivedate=2004-10-29}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=地震で長引く車内生活、急死相次ぐ…28日も2人|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-28|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041028it13.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041030004054/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041028it13.htm|archivedate=2004-10-30}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=「震災死では」遺族から照会相次ぐ 中越地震|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-11-26|accessdate=2025-02-09|url=http://www.asahi.com/special/041023/TKY200411260233.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041205062432/http://www.asahi.com/special/041023/TKY200411260233.html|archivedate=2004-12-05}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=中越地震の死者38人に…67歳男性が疲労で倒れ死亡|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-11-03|accessdate=2025-02-22|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041103i313.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041103220500/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041103i313.htm|archivedate=2004-11-03}}</ref>。
* 車中泊中の[[静脈血栓塞栓症]](いわゆる[[エコノミークラス症候群]])
* 精神的あるいは身体的[[ストレス (生体)|ストレス]]による[[心筋梗塞]]・[[脳梗塞]]
* [[排気ガス]]中の[[一酸化炭素]]吸入による[[一酸化炭素中毒]]
また[[風邪]]や[[肺炎]]が流行したほか、[[避難所]]生活およびその後の[[仮設住宅]]における生活で仕事を失い、あるいは畑仕事などの作業ができなくなり、運動不足と孤立により高齢者の心身が急速に衰える[[廃用症候群]]が広がっている<ref group="N">{{Cite news|和書|title=「要介護」申請が地震被災地で急増、心身不調などで|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-12-04|accessdate=2025-02-22|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041204ic01.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041209094957/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041204ic01.htm|archivedate=2004-12-09}}</ref>。
=== 被災者に対する経済的・心理的被害 ===
==== 詐欺などの悪質犯罪 ====
電話で警察、消防、自衛隊などを騙るなどして「救出活動の経費負担を」などと持ちかける振り込め詐欺、[[日本赤十字社]]や[[共同募金]]など実在の団体名を騙り全く無関係の振込先口座番号に振り込ませようとする義援金詐欺、「ボランティアで来ている。家の補修工事を手伝わせてほしい」などと称してごく簡単な応急的な作業を行った後に多額の代金を請求する詐欺が発生している<ref group="N">{{Cite news|和書|title=震災おれおれ詐欺 被災者への送金装う|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-26|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/features/niigata_quake/200410/nq20041026_42.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041114012423/http://www.yomiuri.co.jp/features/niigata_quake/200410/nq20041026_42.htm|archivedate=2004-11-14}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=地震おれおれ詐欺 300万被害|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-27|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/features/niigata_quake/200410/nq20041027_44.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041120022703/http://www.yomiuri.co.jp/features/niigata_quake/200410/nq20041027_44.htm|archivedate=2004-11-20}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=『被災親族に送金を』消防署員かたる|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-10-27|accessdate=2025-04-12|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041027/mng_____sya_____007.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041029200244/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041027/mng_____sya_____007.shtml|archivedate=2004-10-29}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=震災寄付名乗る詐欺未遂事件|newspaper=[[新潟日報]]|publisher=新潟日報社|date=2004-10-31|accessdate=2025-02-22|url=http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004103123820|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041101092710/http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004103123820|archivedate=2004-11-01}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=震災被災地に悪質業者、だまされないようご注意|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-11-02|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041102i214.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041103022353/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041102i214.htm|archivedate=2004-11-03}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=日赤幹部かたり“義援金詐欺”北海道などで依頼はがき|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-11-04|accessdate=2025-02-22|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041103i314.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041104040031/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041103i314.htm|archivedate=2004-11-04}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=被災関係者狙い、オレオレ詐欺や義援金詐欺相次ぐ|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-11-07|accessdate=2025-02-22|url=http://www.asahi.com/national/update/1107/015.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041109010120/http://www.asahi.com/national/update/1107/015.html|archivedate=2004-11-09}}</ref>。また、退避勧告中の家の中から貴重品が盗まれたり、被災地の銀行・郵便局の[[現金自動預け払い機|ATM]]が荒らされる被害が発生した<ref group="N">{{Cite news|和書|title=山古志の郵便局でATM被害|newspaper=新潟日報|publisher=新潟日報社|date=2004-11-02|accessdate=2025-02-22|url=http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004110223862|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041105105907/http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004110223862|archivedate=2004-11-05}}</ref>。
<!--治安については検証可能かつ信頼できる情報源を提示できない情報を書くべきではありません。流言飛語に繋がります-->
==== 避難所でのトラブル ====
* 避難者は最大10万人以上に達した<ref name="岡田2014p101">[[新潟県中越地震#岡田 2014|岡田2014]], p. 101.</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟中越地震 死者27人避難10万人超す|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-10-26|accessdate=2025-06-10|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041026/eve_____sya_____006.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041029194740/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041026/eve_____sya_____006.shtml|archivedate=2004-10-29}}</ref>。各地に設置された避難所では、1か所でも数千人以上の人数が避難してきたところが多かった<ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟中越地震 笑顔と緊張学校再開 被災地避難者5万9000人に|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-11-01|accessdate=2025-06-10|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041101/eve_____sya_____005.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041102104149/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041101/eve_____sya_____005.shtml|archivedate=2004-11-02}}</ref>。災害時には学校の体育館等を避難所にすることが多いが、これだけの人数を一度に収容できる体育館や施設は少なく、その結果避難者全員が横になって眠るスペースや毛布まで不足する事態が起きた<ref group="N">{{Cite news|和書|title=毛布足りない避難所|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-25|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/features/niigata_quake/200410/nq20041025_17.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041105062232/http://www.yomiuri.co.jp/features/niigata_quake/200410/nq20041025_17.htm|archivedate=2004-11-05}}</ref><ref group="N" name="asahi20041026-1"/>。同様に地震発生後の支援活動が通信・交通網の途絶などのために遅れた地区では、水や食料品の調達・支援も1 - 2日止まったため、その間食事の配給ができない地区もあった<ref group="N">{{Cite news|和書|title=避難生活3日目「食料届かない」|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-25|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/features/niigata_quake/200410/nq20041025_50.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041130052725/http://www.yomiuri.co.jp/features/niigata_quake/200410/nq20041025_50.htm|archivedate=2004-11-30}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=避難所、風呂なし8割 トイレ・食事もなお「不満」|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-11-05|accessdate=2025-02-22|url=http://www.asahi.com/national/update/1105/038.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041107005101/http://www.asahi.com/national/update/1105/038.html|archivedate=2004-11-07}}</ref>。
* 各地の避難所に駆け込んだ人たちの中には、自宅は損壊もしていない無傷の状態の人達も多かったが、自宅が壊れる前に頑丈な造りの避難所に行ったほうが安全と考え、続々と集まってくる避難者で各地の避難所はパンク状態に陥った<ref group="N">{{Cite news|和書|title=避難生活でストレス深刻、求められる「心のケア」|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-26|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041026it03.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041028010428/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041026it03.htm|archivedate=2004-10-28}}</ref>。避難所が足の踏み場もないほどすし詰めになり、先にも書いたようなスペースと物資の不足もあって、精神的ストレスの溜まりやすい状況となった<ref group="N">{{Cite news|和書|title=地震で消えた35の命、衝撃・疲労が体むしばむ|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-29|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041029i101.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041031011548/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041029i101.htm|archivedate=2004-10-31}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=避難所より車内がストレス少ない…中越地震被災者調査|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2005-10-22|accessdate=2025-06-10|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051022i306.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20051024094348/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051022i306.htm|archivedate=2005-10-24}}</ref>。これらの理由から、すでにパンク状態の避難所には入らず、屋外に停車させた車の中で寝泊りする避難者もいた<ref group="N">{{Cite news|和書|title=こたえる窮屈な車中泊、怖い「エコノミー症候群」|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-25|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041025ic31.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041027025226/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041025ic31.htm|archivedate=2004-10-27}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=余震と家屋倒壊の不安4割、新潟県が車中泊の理由調査|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-30|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041030ic24.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041031095640/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041030ic24.htm|archivedate=2004-10-31}}</ref>。
* 地震発生後の死者・行方不明者は約30人であったが、その後、車内での寝泊まりなどにともなうエコノミークラス症候群や心身上の過労から倒れ、避難先や病院で死亡する「震災関連死」が続出した<ref name="岡田2014p101" /><ref group="N">{{Cite news|和書|title=もろい家屋 ショック死も 犠牲は高齢者、子どもに集中|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-10-25|accessdate=2025-04-12|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041025/mng_____sya_____013.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041028163328/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041025/mng_____sya_____013.shtml|archivedate=2004-10-28}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟中越地震、疲労・ショック死相次ぐ…死者26人に|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-25|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041025it11.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041027032400/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041025it11.htm|archivedate=2004-10-27}}</ref>。
=== 被災地の二次自然災害 ===
{{see also|土砂災害#誘因}}
==== 積雪による家屋倒壊 ====
新潟県は世界有数の[[豪雪地帯]]であるため、冬の積雪は毎年、多い場所で3メートルに達する<ref group="N" name="asahi20041026-1"/><ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟豪雨被災地 長引く緊張『次は雪』雪の怖さ『役人は無理解』|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-11-03|accessdate=2025-02-22|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20041103/mng_____tokuho__000.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041103204006/http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20041103/mng_____tokuho__000.shtml|archivedate=2004-11-03}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=地震被災地の住宅が雪で倒壊|newspaper=新潟日報|publisher=新潟日報社|date=2004-12-28|accessdate=2025-02-22|url=http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004122824614|archiveurl=https://web.archive.org/web/20050112004316/http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004122824614|archivedate=2005-01-12}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=もう一度家を見たい 旧山古志村、5日から一時帰宅再開|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2005-04-04|accessdate=2025-06-15|url=http://www.asahi.com/national/update/0404/TKY200504030207.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20050404020514/http://www.asahi.com/national/update/0404/TKY200504030207.html|archivedate=2005-04-04}}</ref>。そもそも地震による屋根融雪設備の破損は多く、被災地一帯で人力での雪下ろしの必要性が高い状況にあった<ref group="N">{{Cite news|和書|title=覚悟と不安の脱出、迫る豪雪「戻れない」…山古志村|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-25|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041025ic11.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041027001440/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041025ic11.htm|archivedate=2004-10-27}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=山古志村、雪下ろしに「除雪隊」結成 国が全面支援|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-11-18|accessdate=2025-02-09|url=http://www.asahi.com/special/041023/TKY200411180347.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041205031259/http://www.asahi.com/special/041023/TKY200411180347.html|archivedate=2004-12-05}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=被災者向け仮設住宅全戸に県が「雪囲い」を設置|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-12-09|accessdate=2025-02-22|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041209i101.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041209080719/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041209i101.htm|archivedate=2004-12-09}}</ref>。2005年(平成17年)の1月下旬から2月上旬にかけて記録的な大雪([[平成17年の大雪|19年ぶりの豪雪]])となり、場所によっては4メートルを越える積雪量となり、地震で傾いたり被害を受けた建物が積雪の重みで倒壊したりする例が出た<ref group="N">{{Cite news|和書|title=雪の重みで倒壊、新たに5棟 山古志村に1m超す積雪|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2005-01-04|accessdate=2025-02-09|url=http://www.asahi.com/special/041023/TKY200501040271.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20050105122520/http://www.asahi.com/special/041023/TKY200501040271.html|archivedate=2005-01-05}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=豪雪、自治体財政を圧迫 嘆く「中越」被災地|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2005-02-08|accessdate=2025-02-09|url=http://www.asahi.com/special/041023/TKY200502080287.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20050306162459/http://www.asahi.com/special/041023/TKY200502080287.html|archivedate=2005-03-06}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=雪崩多発、新潟県が豪雪対策本部|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2005-02-18|accessdate=2025-02-09|url=http://www.asahi.com/special/041023/TKY200502180297.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20050306162519/http://www.asahi.com/special/041023/TKY200502180297.html|archivedate=2005-03-06}}</ref>。山古志村で6棟など、最終的に77棟が雪の重みで倒壊し、うち長岡市など6棟で地震との因果関係が認められた<ref group="G">{{Cite web|和書|url=https://www.maff.go.jp/primaff/kanko/project/attach/pdf/120930_24sinsai1_05.pdf|title=第5章 新潟県中越地震|publisher=[[農林水産省]]|format=PDF|date=|accessdate=2025-06-15}}</ref>。
* 2005年(平成17年)1月26日、小千谷市の旅館の屋根が雪の重みで崩れ落ち、宿泊客2名が死亡した<ref group="N" name ="yomiuri20050126">{{Cite news|和書|title=中越被災の旅館、雪で風呂場つぶれ客2人死亡|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2005-01-26|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050126it14.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20050129061233/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050126it14.htm|archivedate=2005-01-29}}</ref><ref group="N" name ="asahi20050126">{{Cite news|和書|title=雪崩落で生き埋め、2人死亡 新潟・小千谷の旅館浴場|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2005-01-26|accessdate=2025-02-09|url=http://www.asahi.com/national/update/0126/020.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20050129054738/http://www.asahi.com/national/update/0126/020.html|archivedate=2005-01-29}}</ref>。なお、死亡した宿泊客は災害復旧作業に来ていた土木建築会社の作業員であった<ref group="N" name ="yomiuri20050126"/><ref group="N" name ="asahi20050126"/>。
==== 融雪による雪崩 ====
気候が温暖になるにつれ、融雪が始まった。特に2005年(平成17年)は地震により地盤が緩んだところに例年にない大雪が降ったため、[[雪崩]]による地震の二次災害が発生する事例があった。
* 2005年(平成17年)2月18日、[[刈羽郡]][[高柳町]]田代(現・[[柏崎市]]高柳町田代)で雪崩が発生<ref group="N" name ="asahi20050218"/>。近くの県道を走行していた軽貨物車が巻き込まれ、運転していた[[中魚沼郡]][[川西町 (新潟県)|川西町]](現・[[十日町市]])の男性が死亡<ref group="N" name ="asahi20050218">{{Cite news|和書|title=雪崩で男性2人死亡 新潟県高柳町|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2005-02-18|accessdate=2025-02-09|url=http://www.asahi.com/national/update/0218/011.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20050220023103/http://www.asahi.com/national/update/0218/011.html|archivedate=2005-02-20}}</ref>。また同日、同町山中の[[国道252号]]線付近の災害復旧現場でも雪崩が発生し、重機で作業中だった作業員の男性が死亡した<ref group="N" name ="asahi20050218"/>。
* 2005年(平成17年)3月19日、小千谷市西吉谷で雪崩が発生し、土砂の混じった雪が近くを流れる茶郷川をせき止めた<ref group="N" name ="mainichi20050319">『毎日新聞』2005年3月19日 東京夕刊 社会面11頁「雪崩:川の水があふれ2戸浸水--新潟・小千谷」(毎日新聞東京本社)</ref>。溢れた水で近くの民家2棟が床上・床下浸水する被害が発生した<ref group="N" name ="mainichi20050319"/>。
==== 柏崎市を中心とする地震と水害 ====
* 2005年(平成17年)6月20日、13時すぎに中越地方を震源とする最大震度5弱(柏崎市高柳・長岡市小国)と4(柏崎市高柳)を観測する地震(中越地震の余震ではない別の地震)が相次いで発生し、中越地震の際に損傷を受けていた建物や緩んでいた地盤が被害を受けた<ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟県中越地方で震度5弱|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2005-06-20|accessdate=2025-02-09|url=http://www.asahi.com/national/update/0620/TKY200506200177.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20050622051915/http://www.asahi.com/national/update/0620/TKY200506200177.html|archivedate=2005-06-22}}</ref>。
* 2005年(平成17年)6月28日、[[柏崎市]]内では、前日より降り続いていた雨が28日夕方まで降り続き、市内を流れる鯖石川や鵜川、谷根川などの水が溢れ出し、住宅の床上浸水169件、床下浸水312件(2005年6月29日17時現在)などの被害が出た([[柏崎市]]発表)。中越地震や8日前の6月20日に発生した地震により、地盤が緩んでいる地域であったため、多くの箇所で土砂崩れや道路決壊などが発生した<ref group="N">{{Cite news|和書|title=大雨で加治川決壊の恐れ、314世帯に避難勧告…新潟|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2005-06-28|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050627i218.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20050628235259/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050627i218.htm|archivedate=2005-06-28}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟・三条市で「避難準備情報」発令…北陸・東北大雨|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2005-06-28|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050628i204.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20050630002743/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050628i204.htm|archivedate=2005-06-30}}</ref>。
== 政府・各機関・施設の対応 ==
{{雑多な内容の箇条書き|date=2016年4月|section=1}}
[[ファイル:Chuetsu earthquake-jieitai2.jpg|thumb|救援活動中の[[自衛隊]]車両(小千谷市総合体育館前)。2004年10月撮影。]]
[[画像:Chuetsu earthquake-jieitai1.jpg|thumb|被災地に向け、出発する自衛隊車両。]]
[[ファイル:Chuetsu earthquake-takidashi.jpg|thumb|被災者への炊き出し。2004年10月撮影。]]
* [[小泉純一郎]][[内閣総理大臣|首相]](当時)は第17回[[東京国際映画祭]]のオープニングセレモニーに出席中であり、第一報を受けてから約1時間後に[[内閣総理大臣公邸|公邸]]に戻った<ref group="N">{{Cite news|和書|title=小泉首相、映画祭で連絡受ける 作品鑑賞は中止|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-10-23|accessdate=2016-07-09|url=http://www.asahi.com/special/041023/TKY200410230268.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20241130065420/http://www.asahi.com/special/041023/TKY200410230268.html|archivedate=2024-11-30}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=小泉首相、地震発生後も映画祭開会式の会場に|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-24|accessdate=2025-05-15|url=http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20041023ia23.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041025031943/http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20041023ia23.htm|archivedate=2004-10-25}}</ref>。[[内閣総理大臣官邸|首相官邸]]には地震発生から約4分後の23日18時に対策室が設置され、[[防衛省|防衛庁]]に[[阪神・淡路大震災]]以来初となる緊急対策室が設置された<ref group="N">{{Cite news|和書|title=政府と各党、地震被害の把握と救援に全力|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-24|accessdate=2025-05-15|url=http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20041023ia29.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041027050445/http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20041023ia29.htm|archivedate=2004-10-27}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=政府、現地連絡調整室を対策室に格上げ…新潟中越地震|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-25|accessdate=2025-05-15|url=http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20041025ia23.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041028042458/http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20041025ia23.htm|archivedate=2004-10-28}}</ref>。翌日に[[村田吉隆]][[内閣府特命担当大臣(防災担当)|防災担当大臣]](当時)が被災地を訪問した<ref group="N">{{Cite news|和書|title=政府が非常災害対策本部|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-25|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/features/niigata_quake/200410/nq20041025_06.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041113194612/http://www.yomiuri.co.jp/features/niigata_quake/200410/nq20041025_06.htm|archivedate=2004-11-13}}</ref>。
* 一般向けの提供がまだ行われていなかった[[緊急地震速報]]は、実際に稼動した。まだ実験段階ではあったが、茨城県[[守谷市]]にある[[明星電気]]守谷工場内で速報の受信が行われ、実際にカウントダウンまでされた([https://web.archive.org/web/20090822162402/http://www.meisei.co.jp/special/qcast/pop_01.html ビデオ映像])。なお、脱線した上越新幹線でも、[[ユレダス]]と呼ばれる緊急地震速報が受信され、緊急停止が行われた(結果的に、揺れる前に停止はできなかった)。また、17時56分13.6秒(本震)の第4報では、新潟県中越地方の震度予測が「6強から7程度」となっており、実際に震度7が観測されることも予測していた。
* 新潟県知事、被災地各市町村首長らの要請により、[[自衛隊]]が災害派遣され、新潟市の[[新潟県スポーツ公園]]内の臨時駐車場と[[新潟県立野球場]]の建設予定地を災害支援用の拠点として使用<ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟知事が陸自に災害派遣要請|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-23|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041023ic33.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041025031345/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041023ic33.htm|archivedate=2004-10-25}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=自衛隊、16機を新潟上空へ…普通科連隊は30人派遣|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-24|accessdate=2025-05-15|url=http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20041023ia24.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041026002338/http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20041023ia24.htm|archivedate=2004-10-26}}</ref>。その後交通網の復旧が進んだことから10日より順次、被災地周辺に駐屯する体制に切り替えられ、[[長岡市悠久山野球場]]周辺など数箇所に拠点を置いた<ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟・川口町の児童・生徒ら、自衛隊の車で通学|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-11-19|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041119i505.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041121013854/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041119i505.htm|archivedate=2004-11-21}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=中越地震の災害派遣自衛隊員は延べ9万1000人|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-11-23|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041123i214.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041201142117/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041123i214.htm |archivedate=2004-12-01}}</ref>。なお、当時の[[平山征夫]]知事の任期が地震発生翌日の10月24日までだったため、地震発生当時は知事ではなかった[[泉田裕彦]]次期知事も知事就任前から新潟県庁で状況把握を行っていた<ref group="N">{{Cite news|和書|title=平山征夫知事、県庁に別れ|newspaper=新潟日報|publisher=新潟日報社|date=2004-10-22|accessdate=2025-02-22|url=http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004102223682|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041101024850/http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004102223682|archivedate=2004-11-01}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=ライフラインの早期復旧など政府に要望 新潟知事|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-10-25|accessdate=2025-02-09|url=http://www.asahi.com/special/041023/TKY200410250323.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041026104835/http://www.asahi.com/special/041023/TKY200410250323.html|archivedate=2004-10-26}}</ref><ref group="N" name="asahi20041026-1"/><ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟県中越地震から半年 長岡市でシンポジウム|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2005-04-23|accessdate=2025-06-10|url=http://www.asahi.com/national/update/0423/TKY200504230267.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20050423220631/http://www.asahi.com/national/update/0423/TKY200504230267.html|archivedate=2005-04-23}}</ref>。
* [[日本の消防|消防]]では、新潟県内の[[消防本部]]による消防応援が実施されたのとあわせて、総務省[[消防庁]]などの調整のもと、宮城県・山形県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・長野県・山梨県・富山県・石川県・愛知県の消防本部から[[緊急消防援助隊]]が出動し被災地での災害活動が行われた<ref group="G">{{Cite web|和書|url=https://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h18/bousai2006/html/honmon/hm02060112.htm|title= 1−12 平成16年(2004年)新潟県中越地震に対してとった措置|accessdate=2025-02-22|publisher=内閣府防災}}</ref>。
:東京都隊として派遣された[[東京消防庁]]の[[消防救助機動部隊]](ハイパーレスキュー)が中心になり、長野県隊・栃木県隊などや新潟県内の消防本部[[特別救助隊|救助隊]]とともに、崖崩れの現場で救助活動を行い、地震発生から92時間後に崖崩れで埋没していた乗用車から2歳の男児を救助した<ref group="G">{{Cite web|和書|url=https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11247966/www.fdma.go.jp/html/hakusho/h16/h16/html/16250k20.html|title=東京消防庁消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー)について|publisher=[[消防庁]]|accessdate=2019-03-02}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=4日ぶり2歳男児救出 新潟中越地震|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-10-28|accessdate=2025-06-10|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041028/mng_____sya_____006.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041029200941/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041028/mng_____sya_____006.shtml|archivedate=2004-10-29}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=◯◯ちゃん回復順調 写真を公開 『おいしい…お姉ちゃんにも』|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-11-01|accessdate=2025-06-10|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041101/mng_____sya_____005.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041102004628/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041101/mng_____sya_____005.shtml|archivedate=2004-11-02}}</ref>。
:緊急消防援助隊の10月23日から11月1日の10日間の活動で453人(うち[[消防防災ヘリコプター]]による救出が282人)を救出<ref group="G">{{PDFlink|[https://www.fdma.go.jp/publication/ugoki/items/h1701_01.pdf 特報1. 新潟県中越地震における緊急消防援助隊の活動]}}
消防庁</ref>。この震災で消防が得たものが、のちの[[特別高度救助隊]]・高度救助隊の発足と整備につながる<ref group="N">『毎日新聞』2005年12月14日 地方版/埼玉 25頁「特別高度救助隊:08年度までに、さいたま市消防局が組織 /埼玉」(毎日新聞東京本社)</ref><ref group="N">『毎日新聞』2006年4月27日 地方版/北海道 25頁「救出訓練:大規模災害備え、実践的な訓練--札幌市消防局・特別高度救助隊 /北海道」([[毎日新聞北海道支社]])</ref>。{{See|緊急消防援助隊#活動実績}}
* [[日本の警察|警察]]では、[[警察庁]]が各県警の[[広域緊急援助隊]]を出動させ災害現場の警備や救助活動、交通整理などを行った<ref group="N">{{Cite news|和書|title=警視庁が緊急援助隊を派遣…創設後初めて|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-23|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041023ic36.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041025040514/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041023ic36.htm|archivedate=2004-10-25}}</ref>。
* [[災害救助犬]]は、各民間(ボランティア)協会より被災地に派遣され活躍したほか、崖崩れで数日間埋没していた乗用車から救出された現場には[[警視庁]]所有の[[警備犬]]レスター号([[シェパード|ジャーマンシェパード]]のオス、 - 2015年12月4日<ref group="N">{{Cite news|和書|title=中越地震で生き埋めの男児発見、警備犬レスター号天国へ|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2015-12-05|accessdate=2015-12-05|url=http://www.asahi.com/articles/ASHD465HVHD4UTIL04D.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20151205022545/http://www.asahi.com/articles/ASHD465HVHD4UTIL04D.html|archivedate=2015-12-05}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=奇跡の犬・レスター号、死す 中越地震で2歳男児を92時間ぶり救出|newspaper=[[スポーツ報知]]|publisher=[[報知新聞社]]|date=2015-12-05|accessdate=2015-12-05|url=http://www.hochi.co.jp/topics/20151205-OHT1T50001.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20151206102053/http://www.hochi.co.jp/topics/20151205-OHT1T50001.html|archivedate=2015-12-06}}</ref>)が投入された。<!--* なお、生存を最初に確認したのはレスター号ではなく東京消防庁ハイパーレスキューです。-->
* 救助活動が行われている崖崩れ現場に、地盤や地震に詳しい[[上席研究員]]と[[博士(工学)|工学博士]]、[[陸上自衛隊]]の[[医官]]も加わった<ref group="G">{{PDFlink|[https://www.kenken.go.jp/japanese/contents/activities/other/disaster/jishin/2004niigata/houkokusho/zentai/01.pdf 1.調査の概要]}} 国立研究開発法人建築研究所</ref>。
* 東京都の医師、[[日本の看護師|看護師]]、[[救急救命士]]などによる災害医療チーム[[東京DMAT]]が被災地に入り医療活動を行った<ref group="G">{{Cite web|和書|date=2004-11-05|url=https://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1105-6.html|title=『平成16年(2004年)新潟県中越地震』による被害状況及び対応について(第19報)|publisher=[[厚生労働省]]|accessdate=2025-02-22}}</ref>。
* [[新潟県公安委員会]]は10月24日、関越自動車道・[[小千谷インターチェンジ|小千谷IC]] - [[長岡ジャンクション|長岡JCT]]間と、北陸自動車道・[[柏崎インターチェンジ|柏崎IC]] - [[三条燕インターチェンジ|三条燕IC]]間を緊急交通路に指定した(それぞれ復旧と同時に解除)<ref group="N">{{Cite news|和書|title=北陸道、関越道一部を「緊急交通路」に…新潟県公安委|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-24|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041024i111.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041025235957/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041024i111.htm|archivedate=2004-10-25}}</ref>。
* 通常は有料の県内の公営入浴施設を、避難者のために急遽無料で開放。各避難所単位で利用できる日時を指定したうえで、利用希望者を送迎バスで入浴施設に運んでいた<ref group="N">『毎日新聞』2004年10月26日 地方版/新潟 23頁「新潟中越地震:サポート情報 25日現在 /新潟」(毎日新聞東京本社)</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=長野県が地震被災者とボランティアを温泉招待|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-30|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041030i314.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041031095616/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041030i314.htm|archivedate=2004-10-31}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=震災の疲れ、黒部荘で癒して 県、保養所を短期無料提供へ|newspaper=北國新聞|publisher=北國新聞社|date=2004-11-05|accessdate=2025-06-15|url=http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20041105003.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041109024241/http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20041105003.htm|archivedate=2004-11-09}}</ref>。しかし、時間帯によっては利用希望者が多数に及んで混雑したため、入場制限を設ける公営入浴施設もあった<ref group="N">『毎日新聞』2004年11月3日 地方版/新潟 19頁「新潟中越地震:サポート情報 2日現在 /新潟」(毎日新聞東京本社)</ref>。
* 居住施設提供:高齢者、障害者、未就学児、妊婦、その他<ref group="G">{{Cite web|和書|date=|url=https://web.archive.org/web/20050111130435/http://saigai.pref.niigata.jp/content/jishin/ryokan.html|title=避難中の方への宿泊施設紹介(無料)|publisher=新潟県|accessdate=2005-01-11}}</ref>
* 11月26日、[[平成16年台風第23号|台風23号]]とともに[[激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律|激甚災害]]に指定することが[[閣議 (日本)|閣議]]決定され、12月1日より施行された<ref group="N">{{Cite news|和書|title=中越地震と台風23号を激甚災害指定に 26日閣議決定|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-11-25|accessdate=2025-02-09|url=http://www.asahi.com/national/update/1125/028.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041127013849/http://www.asahi.com/national/update/1125/028.html|archivedate=2004-11-27}}</ref>。
* 2006年(平成18年)7月4日、旧山古志村(現・長岡市)にある虫亀診療所が診療再開<ref group="N">『読売新聞』2006年7月5日 新潟 東京朝刊 新潟北35頁「長岡・山古志の診療所再開 1年8か月ぶり、地域で初=新潟」(読売新聞東京本社)</ref><ref group="N">『朝日新聞』2006年7月5日 朝刊 新潟全県・1地方30頁「旧山古志村、患者の笑顔戻った 1年8カ月ぶりに虫亀診療所再開 /新潟県」(朝日新聞東京本社)</ref>。
* 2006年(平成18年)7月6日、旧山古志村(現・長岡市)にある種苧原診療所が診療再開<ref group="N">『朝日新聞』2006年7月7日 朝刊 新潟全県・1地方31頁「種苧原地区も診療所を再開 旧山古志村 /新潟県」(朝日新聞東京本社)</ref>。
* 2007年(平成19年)12月2日付の毎日新聞の報道によると、長岡市内の仮設住宅に同市の54歳の復興管理監が自分は入居資格がないにもかかわらず、2007年(平成19年)11月初めまで入居していたことが発覚した<ref group="N">{{Cite web|和書|url=http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071202ddm041040116000c.html|title=新潟中越地震:長岡・仮設住宅、市幹部が無資格入居 被災者カンカン「別荘なのか」|accessdate=2007-12-02|date=2007-12-02|work=毎日新聞|archiveurl=https://archive.is/20070514030407/http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071202ddm041040116000c.html|archivedate=2007-05-14|url-status=dead|url-status-date=2017-10}}</ref>。
* 2007年(平成19年)12月31日、すべての仮設住宅から住民が退去し閉鎖<ref group="N">{{Cite news|和書|title=仮設住宅の入居者ゼロに 新潟県中越地震の被災地|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2007-12-31|accessdate=2025-02-22|url=http://www.asahi.com/special/070716/TKY200712310048.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20080109192742/http://www.asahi.com/special/070716/TKY200712310048.html|archivedate=2008-01-09}}</ref>。 <!--最後の一人は旧山古志村村長長島忠美衆議院議員-->
=== 救出実績 ===
* [[自衛隊]]:1,800名
* [[日本の消防|消防]]:453名
* [[日本の警察|警察]]:137名
<ref group="G">{{Cite web|和書|date=2005-08-22|url=https://www.bousai.go.jp/kohou/oshirase/h17/chusankan050822.html|title=中山間地等の集落散在地域における地震防災対策に関する検討会(第4回) 資料2(2)|publisher=内閣府防災|accessdate=2005-08-22}}</ref>
=== 通信・報道・広報 ===
{{雑多な内容の箇条書き|date=2019年6月|section=1}}
{{出典の明記|date=2019年6月|section=1}}
* 地震の発生直後から、[[東日本電信電話|NTT東日本]]と[[NTTドコモ]]は[[災害用伝言ダイヤル]]および[[iモード災害用伝言板サービス]]の提供を開始した<ref group="N">{{Cite news|和書|title=NTT、災害用伝言ダイヤルを開始|newspaper=日刊スポーツ|publisher=日刊スポーツ新聞社|date=2004-10-23|accessdate=2025-10-24|url=http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-041023-0023.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041024040138/http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-041023-0023.html|archivedate=2004-10-24}}</ref><ref group="N">{{Cite web|和書|url= https://www.itmedia.co.jp/news/spv/0410/24/news001.html |title=新潟地震で固定・携帯とも通話に障害|website=ITmedia News
|publisher=アイティメディア株式会社|language=ja|date=2004-10-24|accessdate=2025-02-22|archiveurl= https://web.archive.org/web/20250222030142/https://www.itmedia.co.jp/news/spv/0410/24/news001.html |archivedate=2025-02-22}}</ref>。
** 災害用伝言ダイヤルは発生から数時間は回線が非常に混み合い、局番入力の段階で新潟県内市外局番の上3桁である「025」を入力すると「電話が混みあっている」旨のアナウンスが流れ、被災地域からの伝言の録音すらできない状態が続いた<ref group="N">{{Cite news|和書|title=固定・携帯電話、各社が通信規制 設備不具合や停波も|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-10-23|accessdate=2025-02-09|url=http://www.asahi.com/special/041023/TKY200410230303.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041025091632/http://www.asahi.com/special/041023/TKY200410230303.html|archivedate=2004-10-25}}</ref><ref group="N">『読売新聞』2004年10月25日 全国版 東京朝刊 朝特B 7頁「新潟県中越地震 ライフラインの今 ダメージ甚大、復旧遠く」(読売新聞東京本社)</ref>。
* [[日本放送協会|NHK]]では、23日17時58分より[[報道特別番組]]に切り替わった<ref>{{Cite web |title=全13波臨時ニュース <チャイムQF付き> ▽新潟県中越地方で震度6強の地震 |url=https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A200410231758221300100 |website=NHKクロニクル |access-date=2024-05-14 |language=ja |last=NHK}}</ref><ref group="N" name="yomiuri20041026-2">『読売新聞』2004年10月26日 全国版 東京夕刊 ラ夕3 15頁「新潟県中越地震 各局、直後から特番に全力 通常番組休止に苦情も」(読売新聞東京本社)</ref>。また、教育テレビ(デジタル教育テレビ)、FM放送、デジタル教育テレビのデータ放送、FM文字多重放送で23日19時15分<ref>{{NHKアーカイブス|A200410231915001300200|安否情報 「新潟県で震度6強」関連}}</ref> から26日まで(25日未明1時までの連続29時間40分を含む。教育テレビは25日20時45分、FMラジオは26日2時30分まで)<ref>{{NHKアーカイブス|A200410231915001300700|安否情報 ※25日 前1:00まで放送継続}}</ref> 断続的に個人の[[安否情報]]を放送した<ref group="N">{{Cite news|和書|title=テレビ局は24日も特別編成で地震報道|newspaper=日刊スポーツ|publisher=日刊スポーツ新聞社|date=2004-10-24|accessdate=2025-10-24|url=http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/f-et-tp0-041024-0014.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041027003445/http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/f-et-tp0-041024-0014.html|archivedate=2004-10-27}}</ref><ref group="N" name="asahi20041026-1"/>。デジタル教育テレビとデジタル衛星ハイビジョン(BShi)のデータ放送で24日午後、寄せられた情報が大量のため処理が追いつかず、最新情報の更新がしばらくできなくなった{{#tag:ref| 23日放送予定の「[[鶴瓶の家族に乾杯]]」は11月27日に延期された<ref group="N" name="yomiuri20041026-2"/>。なお、当時、デジタル教育テレビは、放送センター・大阪放送局・名古屋放送局・水戸放送局・富山放送局の放送エリアのみ、新潟放送局はデジタル放送が開始されていなかったため放送できなかった{{要出典|date=2016-07-09}}。|group="注"}}。
* [[NHK新潟放送局]]では30日14時より、新潟県内の[[ラジオ]]放送のうちラジオ第1放送とFM放送の放送内容を同一にする措置が取られた。これはFM放送のほうが[[中波]](AM)より受信状況がいい地域があるため、被災地周辺に災害関連情報を確実に提供することを目的としたものである。この措置は11月6日5時まで続けられた(その他の震災関連報道体制については[[NHK新潟放送局#平成16年新潟県中越地震発生後の主な対応|NHK新潟・震災発生後の主な対応]]の項を参照)。
* [[民間放送|民放]]各局は夕方の[[ニュース]]枠より通常放送を中止し(一部地域は19時から)、報道特別番組を深夜まで全国放送した<ref group="N">{{Cite news|和書|title=TVやネット、地震被害・住民安否情報を速報|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-10-23|accessdate=2025-02-09|url=http://www.asahi.com/special/041023/TKY200410230250.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041025080442/http://www.asahi.com/special/041023/TKY200410230250.html|archivedate=2004-10-25}}</ref>{{#tag:ref|ただし、[[テレビ東京]]系では20時前後に番組を一時中断する程度で、8時30分以降は通常編成だった{{要出典|date=2016-07-09}}。[[TBSテレビ|TBS]]は地震当日の18時より[[毎日放送]]制作の「[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]」・『PHASE-03 予兆の砲火』を18時より放映していたが、18時13分に放映中断し「JNN報道特別番組」に変更となった<ref group="N" name="yomiuri20041026-2"/>。このため、毎日放送では次週に第3話の再放送を行った(当日は「放送日に配信」を謳い文句にしていた『[[フレッツ#フレッツ・スクウェア|フレッツ・スクウェア]]』等でのネット配信も休止。遅れネット局ではその回を2週連続で放送し、同時ネットの局とペースを合わせている)<ref group="N" name="yomiuri20041026-2"/>。 10月26日放送予定だった[[ニッポン放送]]の特別番組『[[矢井田瞳]]の[[オールナイトニッポン]]』が延期となり、翌年9月に改めて放送された{{要出典|date=2016-07-09}}。|group="注"}}。
** [[日本テレビ放送網|日本テレビ]]では、『[[NNNニュースプラス1|NNNニュースプラス1・サタデー]]』で第一報を伝え、深夜まで報道特別番組を放送した<ref>[https://www.ntv.co.jp/info/press/pdf/press34.pdf 2004年10月25日 日本テレビ 定例記者会見]</ref>。
** [[テレビ朝日]]では、10月23日放映の[[ドラえもん (1979年のテレビアニメ)|ドラえもん]]の『今夜公開!!誰も知らないドラえもんの秘密スペシャル』では、地震発生後にテロップでの情報を伝えた<ref group="N" name="yomiuri20041026-2"/>。その後、番組が中断され、新潟県中越地震関連の『ANN報道特別番組』に差し替えられた後に中止となった<ref group="注">代替措置を行った後の2004年12月18日に放映された。19時~20時54分放映。</ref><ref group="N" name="yomiuri20041026-2"/>。
* テレビ[[コマーシャルメッセージ|CM]]も全てのCMが自粛され、[[ACジャパン]]のCMに差し替えられた。
* 小千谷市塩谷地区の住民一時帰宅に際し、行政から取材自粛を求められていたにもかかわらず[[関西テレビ放送|関西テレビ]]のスタッフ(記者やカメラマンら3人)がボランティアを装って立ち入り、取材活動をしていたことが判明<ref group="N" name="yomiuri20041112">『読売新聞』2004年11月12日 全国版 東京朝刊 2社34頁「新潟県中越地震 関西テレビが「ボランティア」装い取材」(読売新聞東京本社)</ref>。小千谷市側が関西テレビに抗議する事態に発展した<ref group="N" name="yomiuri20041112"/>。
* 土砂災害により、孤立地区となった同県長岡市蓬平地区において26日、[[毎日新聞]]のスタッフ6名が航空自衛隊のヘリコプターで救助されていたことが判明した。県災害対策本部は「孤立地区に入り込んだ経緯は分からないが、自ら入り込み、帰りは救助ヘリというのであれば、救助活動の著しい妨げとなる」として、報道各社に抗議した{{要出典|date=2016年7月9日 (土) 13:10 (UTC)}}。
* 家屋破損被害と周辺道路寸断による孤立が特に目立ったとされる小千谷市・山古志村とその避難所では、交通復旧直後から報道機関が集中的に報道することが多くなり、TV中継を見た全国の視聴者からこの地区への支援も集まったが、同規模かそれ以上の被害を受けながら報道される機会が少なかったほかの地区では「山古志や小千谷ばかりじゃない。自分の地区の被害も伝えてほしい」と報道の不公平を訴える声も起きた{{要出典|date=2016年7月9日 (土) 13:10 (UTC)}}。
* 一時孤立した地区を含む県内全域で救援活動が開始された直後から、県や市町村による広報活動も本格的に再開<ref group="N" name="yomiuri20041115">『読売新聞』2004年11月15日 新潟 東京朝刊 新潟北34頁「川口町と小千谷市の広報誌、いち早く復活 復旧、相談窓口情報など好評=新潟」(読売新聞東京本社)</ref>。県市町村ウェブサイト上に掲載したり、今後の復旧計画や被災した住民への支援内容の説明会を各地で順次行ったりしたが、自宅やインターネット回線の被害もあってインターネットから自力で情報収集できた人間は少なく、各地区住民への事前連絡も十分には行き渡らなかった<ref group="N" name="yomiuri20041115"/>。これに気付いた県外のボランティアらが、インターネットで新潟県公式サイトにアクセスして得た県内情報や、県外および中央官庁の情報を、電話復旧直後から被災地の知人に電話で伝えることで補った<ref group="N" name="yomiuri20041115"/>。
* [[総務省]]および信越[[総合通信局]]は、長岡市から出されていた同市の[[コミュニティ放送|コミュニティーFM放送]]・[[長岡移動電話システム|FMながおか]]の電波を利用して被災地の被害・復旧状況を詳細に報道する[[臨時災害放送局]]に対して免許を10月27日に交付し、当日7時の放送より通常の20 - 50Wに臨時増強して放送を開始した<ref group="N" name="yomiuri20041104">『読売新聞』2004年11月4日 全国版 東京朝刊 解説15頁「新潟県中越地震 地域FM、生活情報きめ細かく 阪神大震災後、開局弾み(解説)」(読売新聞東京本社)</ref>。また、同じく十日町市から出されていた同市の地震災害関係の[[臨時災害放送局|臨時災害用FM放送局]]([[十日町市災害FM局]])に対して[[予備免許]]を10月28日に交付し、同日より周波数76.6 MHz、出力10Wで放送を開始した<ref group="N" name="yomiuri20041104"/>。
=== ライフライン ===
{{節スタブ|1=電気・上水道の対応について|date=2016年7月9日 (土) 13:10 (UTC)}}
都市ガスが供給停止となった長岡市内向けに、[[北陸ガス]]がカセットコンロ1台と専用ボンベ1本(ボンベの追加購入は自己負担)を貸し出していた<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.hokurikugas.co.jp/news/20041023jishin4.html|title=北陸ガスからのカセットコンロ貸し出しについて|accessdate=2004-10-30|date=2004-10-26|work=新着情報|publisher=北陸ガス|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041027181715/http://www.hokurikugas.co.jp/news/20041023jishin4.html|archivedate=2004-10-27|url-status=dead|url-status-date=2016-07-09}}</ref>。
=== 被災地内の民間企業 ===
; [[スーパーマーケット]]
: 地震発生後、[[イオン (企業)|イオン]]や[[イトーヨーカ堂]]、[[ダイエー]]は新潟県内の店舗を対象に夜間の営業を打ち切って閉店したり、食品売り場だけの営業に切り替えるなどの措置をとった<ref group="N">{{Cite news|和書|title=地震余波、停電でスーパー営業中止…工場も操業停止|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-24|accessdate=2025-05-15|url=http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20041023ib24.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041025040325/http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20041023ib24.htm|archivedate=2004-10-25}}</ref>。その後、営業を再開した上で被災地で栽培した[[カサブランカ (植物)|カサブランカ]]を販売するなどの支援が行われた<ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟・中越地方の被災企業、操業再開の動きも|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-26|accessdate=2025-05-15|url=http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20041026ib23.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041031065911/http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20041026ib23.htm|archivedate=2004-10-31}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=被災地産のユリ、イトーヨーカ堂が31日から販売|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-31|accessdate=2025-05-15|url=http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20041030ib21.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041031095420/http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20041030ib21.htm|archivedate=2004-10-31}}</ref>。
; [[ガソリンスタンド]]
: 世帯当たりの車両保有数が高く、ライフラインが停止したこともあり車中泊生活をする者が多くいたため、県内のガソリンスタンドは行列の様相を呈した<ref group="N" name="yomiuri20041025">『読売新聞』2004年10月25日 全国版 東京夕刊 夕社会15頁「新潟県中越地震 避難生活3日目 住民「食料届かない」、車も人手も足りず」(読売新聞東京本社)</ref><ref group="N" name="yomiuri20041026-3">『読売新聞』2004年10月26日 新潟 東京朝刊 新潟2 31頁「新潟県中越地震 救援物資、トイレが不足 ガソリン求め行列=新潟」(読売新聞東京本社)</ref>。県外からのボランティアや支援も車両に頼るところが多かったことも要因の一つと考えられる<ref group="N" name="yomiuri20041025"/><ref group="N" name="yomiuri20041026-3"/>。店舗・施設に影響が出ていない店舗は地震発生後も営業を継続していたが、給油中に余震発生した場合の被害を少しでも減らす目的で、給油中は運転者と同乗者全員を屋根のない店の敷地外に出てもらい、従業員だけが店内で車やバイクに給油をするという形をとった。
: また、停電地域は給油ポンプを稼働できないため、手動での給油作業に切り替えた店舗もあったが、一時的な故障に対応する機能だったため長期停電を想定しておらず、かなり負荷の高い手作業となったことを理由に1台あたりの給油量を制限した店舗もあった<ref group="N" name="yomiuri20041026-3"/>。
; [[インターネットカフェ]]
: 被害を免れ営業していた新潟県内の店舗には、避難生活を送っている受験生のために無料で勉強スペースを提供するところもあった<ref group="N">『毎日新聞』2004年11月30日 地方版/新潟 23頁「新潟中越地震:サポート情報 29日現在 /新潟」(毎日新聞東京本社)</ref>。
== 交通への影響 ==
<!--以下は状況が収束した暁には、必要か不要かの議論をおこなうべきです。むしろ百科事典の記事を意識するならば不要です。事態収束後は「被害」の項との統合を検討してください。--><!--記録として残したいという人もいました。今後の被災時の交通機関の協力体制構築の参考になるように、「代替輸送」などの新しい項目を作成し、そこに「新潟県中越地震の場合」などとして、記録として残して頂ければと思います。-->
=== 航空 ===
* 10月24日 - 2005年(平成17年)1月4日:中越 - 関東間の地上交通機関(新幹線・上越線・関越道・国道17号など)による途絶などの回避のため、[[日本航空]]と[[全日本空輸|全日空]]にて、[[東京国際空港]](羽田) - [[新潟空港]]間の臨時便を多数(2社の合計で、8往復 - 10往復/日)運行<ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟発着の臨時便、日航と全日空が運航|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-24|accessdate=2025-05-15|url=http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20041024i304.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041026034705/http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20041024i304.htm|archivedate=2004-10-26}}</ref><ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.jal.com/ja/press/2004/111901/img/JGN04087.pdf|title=JAL、羽田=新潟線に臨時便特別割引を設定|publisher=日本航空|date=2004-11-19}}</ref><ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.anahd.co.jp/pr/04-1012/pdf/04-147.pdf|title=東京(羽田)=新潟線 臨時便(12月前半)の運航について|publisher=全日本空輸|date=2004-11-19}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=羽田-新潟間の航空臨時便、1月4日で終了|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-12-15|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041215ic21.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041215230108/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041215ic21.htm|archivedate=2004-12-15}}</ref>。
* 10月27日 - :支援物資の運搬など、支援活動を行う自衛隊、警察、自治体、電力会社など、航空機運行の急増への対応のため、当分の間、新潟空港を24時間運用とする<ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟空港を24時間運用へ 国交省、災害物資輸送に対応|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-10-27|accessdate=2025-02-09|url=http://www.asahi.com/national/update/1027/028.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041028070109/http://www.asahi.com/national/update/1027/028.html|archivedate=2004-10-28}}</ref>。
* 2005年(平成17年)1月4日:地上交通機関の復旧にともない、臨時便の運行を終了<ref group="N" name ="Asahi050104">{{Cite news|和書|title=新潟-羽田便、21万3千人運んで終了 計1119便|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2005-01-04|accessdate=2025-02-09|url=http://www.asahi.com/special/041023/TKY200501040254.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20050105122516/http://www.asahi.com/special/041023/TKY200501040254.html|archivedate=2005-01-05}}</ref>。開始から計1119便、約21.3万人の利用となった<ref group="N" name ="Asahi050104"/>。
=== 鉄道 ===
2004年(平成16年)12月27日に全在来線、12月28日から上越新幹線を含む全鉄道路線が運転を再開した<ref group="N">{{Cite news|和書|title=上越新幹線が全線運転再開、地震から66日ぶり|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-12-28|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041228i102.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041230052910/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041228i102.htm|archivedate=2004-12-30}}</ref>。
* [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)
**[[上越新幹線]]
***震源地付近の魚沼トンネル・滝谷トンネルなど4つの[[トンネル]]内では路盤隆起・コンクリート塊の崩落、高架橋部分では強烈な振動により瞬間的に破壊された箇所([[せん断|剪断]])が確認され、早期の運行再開は困難な状態にあった<ref group="N">{{Cite news|和書|title=上越新幹線 高架橋、斜めに亀裂 トンネル コンクリ片が落下|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-10-26|accessdate=2025-04-12|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041026/mng_____sya_____004.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041028181754/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041026/mng_____sya_____004.shtml|archivedate=2004-10-28}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=上越新幹線、復旧に1カ月以上 トンネル・橋の被害深刻|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-10-26|accessdate=2025-02-09|url=http://www.asahi.com/national/update/1026/003.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041027035000/http://www.asahi.com/national/update/1026/003.html|archivedate=2004-10-27}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=上越新幹線、新たに被害確認 消雪基地10カ所破損|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-10-30|accessdate=2025-02-09|url=http://www.asahi.com/national/update/1030/003.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041031011922/http://www.asahi.com/national/update/1030/003.html|archivedate=2004-10-31}}</ref>。
*** 10月23日:全線運転見合わせ。
*** 10月24日:東京 - 越後湯沢間で運転再開(不通 = 越後湯沢 - 新潟間)<ref group="N">{{Cite news|和書|title=復旧、長期化の恐れ 上越新幹線|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-10-25|accessdate=2025-04-12|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041025/mng_____sya_____010.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041028165456/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041025/mng_____sya_____010.shtml|archivedate=2004-10-28}}</ref>。
*** 10月30日:燕三条 - 新潟間で運転再開<ref name="JReast041031">{{Wayback|date=20041101023519|url=http://www.jreast.co.jp/caution/niigata_earthquake01.html|title=上越新幹線をご利用のお客さまへ(東日本旅客鉄道、2004年10月31日)}}</ref><ref name="JRniigata041101">{{Wayback|date=20041101221910|url=http://www.jrniigata.co.jp/jisinn.htm|title=新潟県中越地震によるJR東日本新潟支社管内運行状況と東京方面との接続列車のご案内(東日本旅客鉄道新潟支社)}}</ref>。折り返し運転開始(不通 = 越後湯沢 - 燕三条間)<ref name="JReast041031"/><ref name="JRniigata041101"/><ref group="N">{{Cite news|和書|title=上越新幹線が新潟-燕三条間で再開 避難者は7万人台に|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-10-30|accessdate=2025-06-15|url=http://www.asahi.com/national/update/1030/009.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041101045426/http://www.asahi.com/national/update/1030/009.html|archivedate=2004-11-01}}</ref>。
*** 10月31日:不通区間の代行バス運行開始<ref name="JReast041031"/><ref name="JRniigata041101"/><ref group="N" name ="asahi20041031">{{Cite news|和書|title=新幹線、代替バス運行 高速道路「雪降る前に一般車も」|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-10-31|accessdate=2025-06-15|url=http://www.asahi.com/national/update/1031/004.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041102014749/http://www.asahi.com/national/update/1031/004.html|archivedate=2004-11-02}}</ref>。
*** 11月4日:燕三条 - 長岡間で運転再開(不通 = 越後湯沢 - 長岡間)<ref name="JReast041104">{{Wayback|date=20041104051839|url=http://www.jreast.co.jp/caution/niigata_earthquake01.html|title=上越新幹線をご利用のお客さまへ(東日本旅客鉄道、2004年11月4日)}}</ref>。
*** 12月28日:臨時ダイヤで全線運転再開(徐行運転区間 = 越後湯沢 - 燕三条間)<ref name="JRniigata041216">{{Wayback|date=20041217015710|url=http://www.jrniigata.co.jp/jisinn.htm|title=新潟県中越地震によるJR東日本新潟支社管内運行状況と代行バス等のご案内(東日本旅客鉄道新潟支社、2004年12月16日)}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=新幹線全通、各駅で歓迎式典|newspaper=新潟日報|publisher=新潟日報社|date=2004-12-28|accessdate=2025-02-22|url=http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004122824607|archiveurl=https://web.archive.org/web/20050112004432/http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004122824607|archivedate=2005-01-12}}</ref>。
*** 2005年(平成17年)
*** 1月22日:臨時ダイヤ変更。徐行区間を浦佐 - 長岡間へ縮小<ref group="N">『朝日新聞』2005年1月22日 夕刊 1総合1頁「「衝突の危険」750メートル走行 上越新幹線、中間報告」(朝日新聞東京本社)</ref>。
*** 3月1日:ダイヤ改正。ほぼ通常通りに復旧<ref group="N">{{Cite news|和書|title=上越新幹線、3月1日からほぼ通常ダイヤに JR東日本|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2005-01-28|accessdate=2025-06-15|url=http://www.asahi.com/special/041023/TKY200501280247.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20050206081701/http://www.asahi.com/special/041023/TKY200501280247.html|archivedate=2005-02-06}}</ref><ref name="JRniigata050301">{{Wayback|date=20050303012655|url=http://www.jrniigata.co.jp/jisinn.htm|title=上越新幹線およびJR東日本新潟支社管内列車の運行状況について(東日本旅客鉄道新潟支社、2005年3月1日)}}</ref>。
** [[上越線]]
***旅客(ローカル・夜行)・[[貨物列車]](首都圏 - 新潟・秋田・北陸方面の幹線)の重要路線であるが、上越新幹線と並列する震源地付近で路盤の崩落や土砂崩れなどにより寸断された<ref group="N">『朝日新聞』2004年10月25日 朝刊 1総合1頁「死者23人、負傷2200人超す 8万2千人避難 新潟中越地震」(朝日新聞東京本社)</ref>。寸断中は、信越本線・越後線などを利用した迂回列車が運転された。
*** 10月23日:水上 - 宮内間で運転見合わせ<ref name=JRR2005>{{Cite book|和書|title=JR気動車客車編成表 '05年版|chapter=JR年表|date=2005-07-01|pages=184-185|publisher=ジェー・アール・アール|isbn=4-88283-126-0}}</ref>。
*** 11月2日:水上 - 六日町間で運転再開(不通 = 六日町 - 宮内間){{R|JRR2005}}。
*** 11月13日:六日町 - 小出間で運転再開(不通 = 小出 - 宮内間){{R|JRR2005}}。
*** 12月27日:全線運転再開{{R|JRR2005}}(ただし越後川口 - 越後滝谷間で単線運転。越後湯沢 - 宮内間に遅延と運休あり、貨物列車の一部は迂回運転継続)。
*** 2005年(平成17年)3月25日:越後川口 - 越後滝谷間で複線運転を再開<ref group="N">『毎日新聞』2005年3月25日 地方版/秋田 24頁「新潟中越地震:被害により運休の特急「あけぼの」、きょう運転再開 /秋田」(毎日新聞東京本社)</ref>。ただし速度制限あり。貨物列車の迂回運転はすべて終了。一部旅客列車は引き続き運休。
*** 2005年(平成17年)6月16日:越後川口 - 越後滝谷間の徐行が一部を除き解除され、ようやくほぼ震災前の運転に戻る<ref group="N">『朝日新聞』2005年6月14日 朝刊 3社会37頁「上越線、速度規制解除へ JR東日本」(朝日新聞東京本社)</ref>。
** [[只見線]]
*** 10月23日:只見 - 小出間で運転見合わせ{{R|JRR2005}}。
*** 11月20日:全線運転再開{{R|JRR2005}}。
** [[信越本線]]
*** 10月23日:柏崎 - 東三条間で運転見合わせ。
*** 10月26日:長岡 - 東三条間で運転再開<ref group="N" name="asahi20041027">『朝日新聞』2004年10月27日 朝刊 2社会38頁「新潟中越地震 ライフラインの状況」(朝日新聞東京本社)</ref>(不通 = 柏崎 - 長岡間)。
*** 11月29日:全線運転再開(ただし柏崎 - 宮内間で時速45キロの徐行運転。一部列車は引き続き運休。代行バスも一往復継続)<ref name="JRniigata041209">{{Wayback|date=20051018153600fw_|url=http://www.jrniigata.co.jp/shinnetsu1213.pdf|title=信越本線 速度制限の変更と列車の運転再開について(東日本旅客鉄道新潟支社、2004年12月9日)}}</ref>。
*** 12月13日:柏崎 - 宮内間の速度制限を時速65キロに緩和<ref name="JRniigata041209"/>。上越線直通列車以外は全列車運転再開<ref name="JRniigata041209"/>。代行バスも運行終了<ref name="JRniigata041209"/>。
** [[飯山線]]
*** 10月23日:森宮野原 - 越後川口間で運転見合わせ。
*** 10月29日:森宮野原 - 十日町間で朝・夕時間帯のみ運転再開<ref group="N">『読売新聞』2004年10月29日 長野 東京朝刊 長野24頁「新潟中越地震被害 森宮野原-十日町間、きょう一部再開 JR飯山線=長野」(読売新聞東京本社)</ref>(不通 = 十日町 - 越後川口間)。
*** 12月27日:全線運転再開{{R|JRR2005}}(十日町 - 越後川口間では速度制限のため、遅延・一部運休あり)。
** [[越後線]]
*** 10月23日:吉田 - 柏崎間運転見合わせ。
*** 10月26日:全線運転再開<ref group="N" name ="asahi20041027"/>。
*** 10月27日:長野駅 - 新潟駅間の臨時快速列車<ref group="注">不通となった上越新幹線の迂回経路として長野駅で北陸新幹線(当時は長野駅までのみ開業)に接続。信越本線 柏崎 - 長岡間不通の為に越後線経由。</ref> が運行開始。(11月26日まで)
** [[北陸新幹線|長野新幹線]]・[[磐越西線]]・[[米坂線]]・[[弥彦線]]・[[白新線]]の全線、[[羽越本線]](新津 - 酒田間)
*** 一時運転を見合わせた。
** 長距離列車
*** 23日から運転見合わせが出た。11月29日、下記の列車が運転を再開<ref group="N">{{Cite news|和書|title=10・23中越地震 JR信越本線柏崎-長岡間 あす運転再開|newspaper=[[新潟日報]]|date=2004-11-28|edition=2社-10版/朝刊|publisher=[[新潟日報社]]|page=30}}</ref>。
**** 寝台特急「[[日本海 (列車)|日本海]]」「[[トワイライトエクスプレス]]」
**** 特急「[[はくたか]]」「[[北越 (列車)|北越]]」
**** 夜行急行「[[きたぐに (列車)|きたぐに]]」
*** 2005年(平成17年)3月25日、以下の列車も運転を再開した{{R|JRR2005}}。
**** 寝台特急「[[北陸 (列車)|北陸]]」「[[あけぼの (列車)|あけぼの]]」<!--([[東日本旅客鉄道秋田支社|JR東日本秋田支社]]では、秋田・青森地区で「あけぼの」の上下ダイヤと同一時刻で運行する「[[かもしか (列車)|かもしか]]」を増発している。)-->
**** 夜行急行「[[能登 (列車)|能登]]」<!--(12月30日 - 2005年1月3日に限り運転、2月11日 - 3月12日の毎週金曜・土曜および3月18日 - 3月20日は北越急行ほくほく線経由の臨時急行能登91・92号を設定)-->
**** 夜行快速「[[ムーンライトえちご]]」<!--ただし、年末・年始輸送に対応するため、期間限定で運行されたものもある。-->
* [[北越急行]]
** [[北越急行ほくほく線|ほくほく線]]
*** 10月23日:六日町 - まつだい間、越後湯沢への直通列車と特急「[[はくたか]]」で運転見合わせ。
*** 11月2日:全線運転再開(臨時ダイヤ)。特急「はくたか」も運転再開<ref group="N">{{Cite news|和書|title=ほくほく線、上越線があす再開|newspaper=新潟日報|publisher=新潟日報社|date=2004-11-01|accessdate=2025-02-22|url=http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004110123840|archiveurl=https://web.archive.org/web/20050319162556/http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004110123840|archivedate=2005-03-19}}</ref>。
*** 11月15日:全線で通常ダイヤに復帰。
* 資料
** {{wayback|date=20150217142209fw_|url=http://www.jrniigata.co.jp/map/JRniigata_map.pdf|title=JR新潟支社 路線図}}
<!--
==== 現状・迂回経路 ====
JR東日本では、上越新幹線と上越線が不通となっていることからその迂回経路として新潟県下越(新潟市、[[新発田市]]など)・中越([[三条市]]など)方面へは[[東北新幹線]](郡山乗換え)磐越西線経由と、[[山形新幹線]](米沢乗換え)[[米坂線]]経由の2経路、上越([[上越市]]、[[糸魚川市]]など)方面へは[[北陸新幹線|長野新幹線]](長野乗換え、当時の通称)[[信越本線]]経由での利用が可能であると案内している<ref group="N" name ="tokyo20041026"/><ref group="N" name ="asahi20041031"/>。
また、10月27日からは長野新幹線(当時)への乗り継ぎを図るため、[[長野駅]] - [[新潟駅]]間で信越本線・越後線を経由し、臨時[[快速列車]]が4往復設定されていたが、11月29日の信越本線[[長岡駅|長岡]] - [[柏崎駅|柏崎]]間運転再開に伴い、11月26日をもって運転を終了した。
** 上越新幹線:不通=[[越後湯沢駅|越後湯沢]] - [[長岡駅|長岡]]間(12月28日に復旧)
*** [[東京駅|東京]] - 越後湯沢:ほぼ平常通りのダイヤで運行(一部時刻変更あり)
*** 長岡 - [[新潟駅|新潟]]:1日22往復の折り返し運転。
** 上越線:不通=[[小出駅|小出]] - 長岡
*** 越後湯沢 - [[六日町駅|六日町]] - 小出 - 堀之内間で、越後交通の路線バスが運行されている。
*** 小出駅 - 長岡駅(11月13日 - )六日町駅 - 越後堀之内駅間(11月8日 - )、小千谷駅 - 長岡駅間(11月11日 - )で、JRの代行バスが運行されている。
** 飯山線:不通=[[十日町駅|十日町]] - [[越後川口駅|越後川口]]、※台風23号の影響により不通となっていた[[替佐駅|替佐]] - [[飯山駅|飯山]]は11月1日始発(列車)より復旧した<ref group="N">『朝日新聞』2004年11月2日 朝刊 長野1 27頁「替佐〜飯山駅間、復旧し運転再開 JR飯山線 /長野」(朝日新聞東京本社)</ref>。
**: ([[森宮野原駅|森宮野原]] - 十日町間は朝夕時間帯のみの運転)
*** 十日町駅 - 小千谷駅間で、JRの代行バスが朝夕に運行されている(11月11日 -)。但し、[[内ヶ巻駅|内ヶ巻]]と[[越後川口駅|越後川口]]は通過扱いなので注意。
*** この他、越後湯沢 - 森宮野原間には越後交通の路線バスが運行されている。
-->
=== 高速道路 ===
* 10月24日、発災から19時間後に応急復旧による緊急車両通行開始<ref group="N" name ="tokyo20041025">{{Cite news|和書|title=関越道を一般車両通行止め 緊急交通路に|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-10-25|accessdate=2025-04-12|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041025/mng_____sya_____009.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041028164624/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041025/mng_____sya_____009.shtml|archivedate=2004-10-28}}</ref>。上述のとおり、[[緊急交通路]]に指定されていたため、一般車両の通行止めは継続<ref group="N" name ="tokyo20041025"/><ref group="N">{{Cite news|和書|title=9都県警の300人が被災地で活動…新潟県中越地震|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-24|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041024i301.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041026001854/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041024i301.htm|archivedate=2004-10-26}}</ref>。
* 10月26日、[[北陸自動車道|北陸道]]の通行止めが解除される<ref group="N" name ="asahi20041027"/>。
* 10月27日、[[関越自動車道|関越道]]は緊急車両が通行できる2車線を確保、一般車両は引き続き通行止め<ref>{{Wayback|date=20041028003521|url=http://www.jhnet.go.jp/format/index12_10_27c.html|title=新潟県中越地震に伴う高速道路の通行止め区間の一部解除について(日本道路公団、2004年10月27日)}}</ref>。
* 11月5日、関越道の小出IC(現・[[魚沼インターチェンジ|魚沼IC]]) - [[長岡インターチェンジ|長岡IC]]間が開通、一般車両も通行可能となり関越道の不通区間解消となった<ref>{{Wayback|date=20041107011836|url=http://www.jhnet.go.jp/format/index12_11_05.html|title=新潟県中越地震に伴う高速道路の通行止め区間の解除について(日本道路公団、2004年11月5日)}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=長岡・小出IC間緊急路解除|newspaper=新潟日報|publisher=新潟日報社|date=2004-11-05|accessdate=2025-02-22|url=http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004110523889|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041109113017/http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004110523889|archivedate=2004-11-09}}</ref><ref group="N" name ="mainichi20041106">『毎日新聞』2004年11月6日 地方版/新潟 25頁「新潟中越地震:サポート情報 5日現在 /新潟」(毎日新聞東京本社)</ref>。六日町IC - 長岡ICは2車線で仮復旧のため、速度も厳しく規制された。この時点では、[[越後川口サービスエリア]]は[[ガソリンスタンド]]のみの営業だった<ref group="N" name ="mainichi20041106"/>。
* 11月26日、4車線で復旧<ref>{{Wayback|date=20041217045915|url=http://www.jhnet.go.jp/format/index12_11_15.html|title=新潟県中越地震に伴う高速道路の状況について(日本道路公団、2004年11月26日)}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=関越道、きょう午後4時に全車線で通行可能に|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-11-26|accessdate=2025-02-09|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041126i503.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041208174122/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041126i503.htm|archivedate=2004-12-08}}</ref>。長岡IC - 小出IC間は橋梁の損傷が著しいため、車両総重量25トンを超える車両は通行できず、[[上信越自動車道|上信越道]]などを迂回していた。
* 2005年(平成17年)12月26日、完全復旧、上記の25トン規制も解除となった<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/head_office/2005/1215/00006038.html|title=新潟県中越地震本格復旧工事区間が全線で4車線通行可能になります|publisher=東日本高速道路本社|date=2005-12-15}}</ref>。
=== 一般道路 ===
[[File:Chuetsu earthquake-myouken 1 year later.jpg|thumb|250px|長岡市妙見の土砂崩れ現場。地震から1年後の2005年10月に撮影]]
一般車両の通行止め状況:
* [[国道]]78か所、[[都道府県道|県道]]163か所、[[市町村道]]845か所で通行止となった<ref group="G">{{PDFlink|[https://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn0362pdf/ks0362004.pdf 1.新潟中越地震被災施設の人工衛星画像からの抽出]}} 国土交通省 国土技術政策総合研究所</ref>。その他の箇所でも通行規制が敷かれているところがある。
**国道17号では和南津トンネルが崩落のため通行止めになり、上記の高速道路の通行止めや通行制限が複合条件となり、湯沢-関東地方からの大型車の流通が著しく制限され、12月に2車線復旧するまでは2か月ほど大規模な渋滞が続いていた<ref group="N">{{Cite news|和書|title=動脈、国道17号が通行再開|newspaper=新潟日報|publisher=新潟日報社|date=2004-11-02|accessdate=2025-02-22|url=http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004110223860|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041105104753/http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004110223860|archivedate=2004-11-05}}</ref><ref group="N">『毎日新聞』2004年12月27日 地方版/新潟 21頁「新潟中越地震:サポート情報 26日現在 /新潟」(毎日新聞東京本社)</ref><ref group="G">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/14208993/www.hrr.mlit.go.jp/chokoku/file/H30_wanadu.pdf 国道17号和南津改良事業パンフレット]}} 国土交通省 北陸地方整備局</ref>。
* [[道の駅]]は、避難所などの拠点として利用された<ref group="G">{{PDFlink|[https://www.hido.or.jp/14gyousei_backnumber/2008_data/0903/0903tokushu-michinoeki.pdf 「道の駅」の災害時における活用について]}} 国土交通省 道路局 国道・防災課</ref>。[[File:20060903 Japan National Route 291.jpg|thumb|2006年9月3日16時30分の国道291号復旧を知らせる道路標識。]]
* 2006年(平成18年)9月3日、[[国道291号]]の復旧により、国道はすべての被災箇所が復旧<ref group="G">{{PDFlink|[https://www.hrr.mlit.go.jp/saigai/H161023/vol26009.pdf 国道291号災害復旧工事関係者連絡会議]}} 国土交通省 北陸地方整備局</ref><ref group="N">『朝日新聞』2006年9月4日 朝刊 新潟全県・1地方27頁「住民「待っていた」 国交相、復興協力を確認 国道291号全線開通 /新潟県」(朝日新聞東京本社)</ref>。県道についても、2007年(平成19年)12月までにすべて復旧した<ref group="N">『朝日新聞』2007年12月16日 朝刊 新潟全県・1地方27頁「県管理道路の復旧工事完了 中越地震で被災 /新潟県」(朝日新聞東京本社)</ref>。
=== 高速バス ===
[[新潟市]]を中心に県内外各方面へ路線網を有する新潟県内の[[高速バス]]は、地震発生直後から10月26日にかけて、一部を除くほぼ全路線で運休した<ref group="N" name="asahi20041026-1">『朝日新聞』2004年10月26日 朝刊 1社会35頁「車に二晩、痛む足腰 不安残し、最終ヘリに 新潟県中越地震」(朝日新聞東京本社)</ref><ref group="N" name="asahi20041026-2">『朝日新聞』2004年10月26日 夕刊 2社会14頁「豪雨・地震・雪も不安 立ち直る時間なく 新潟県中越地震」(朝日新聞東京本社)</ref>。また[[大積パーキングエリア|大積バスストップ]]、[[片貝バスストップ]]、[[越路バスストップ]]は施設損壊により供用を休止した。その後の復旧により新潟県内線・県外線とも段階的に通常運行を再開し、損壊した前述の3か所の高速バス停留所も復旧後に順次供用を再開した<ref group="N">『毎日新聞』2004年10月26日 東京朝刊 社会面26頁「新潟中越地震:サポート情報 支援の輪、続々」(毎日新聞東京本社)</ref><ref group="N">『読売新聞』2004年10月31日 新潟 東京朝刊 新潟北30頁「関越道経由の高速バス、1週間ぶり運行再開=新潟」(読売新聞東京本社)</ref>。
* 10月27日より、県内線と新潟市 - 県外線は通常通り運行。東京方面は磐越道を経由した<ref group="N" name ="asahi20041027"/>。
* 10月29日より、新潟駅 - 十日町線が、関越道経由で運行再開(11月2日から増便)<ref group="N">{{Citenews|和書|title=新潟中越地震…関越道、高速バス再開|url=https://s.response.jp/article/2004/10/29/65151.html |newspaper=response|date=2004-10-29|accessdate=2025-02-22}}</ref>。
* 10月30日より、[[西武バス]]・[[新潟交通]]・[[越後交通]]・[[頸城自動車]]が共同運行する、関越道経由で首都圏と新潟県内を結ぶ長距離[[高速バス]]([[東京 - 新潟線]]、[[東京 - 上越線]])が通常運行<ref group="N" name="asahi20041030">『朝日新聞』2004年10月30日 朝刊 新潟2 24頁「中越地震ライフライン・生活情報/新潟」(朝日新聞東京本社)</ref>。このとき関越道は緊急交通路として指定され一般車両は通行止めだったが、特例として運行が認められた<ref group="N">{{Cite news|和書|title=関越道全線で一般車も通行可能に 幹線道路網ほぼ復旧|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-11-05|accessdate=2025-02-22|url=http://www.asahi.com/national/update/1105/026.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041107035638/http://www.asahi.com/national/update/1105/026.html|archivedate=2004-11-07}}</ref>。
* 10月31日より、上越新幹線の不通区間である、燕三条駅 - 越後湯沢駅間(11月3日まで)、長岡駅 - 越後湯沢駅間の代行バスも、関越道経由で運行開始<ref group="N">{{Cite news|和書|title=中越地震生活関連情報:鉄道・バス・航空|newspaper=新潟日報|publisher=新潟日報社|date=2004-10-31|accessdate=2025-02-22|url=http://www.niigata-nippo.co.jp/tyuetujisin/bus.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041101033408/http://www.niigata-nippo.co.jp/tyuetujisin/bus.html|archivedate=2004-11-01}}</ref>。
* 11月5日午後に、浦佐駅に最も近い[[大和パーキングエリア]]内に臨時バス停が設置され、高速バスの新潟駅 - 六日町 - 十日町線の全便と、上越新幹線の代行バスが停車していた。
* 1月10日まで、新潟交通・[[福島交通]]が運行する[[郡山 - 新潟線]]は、[[郡山駅 (福島県)|郡山駅]]での[[東北新幹線]]接続で新潟市から首都圏への最速陸路となったため、「新幹線リレー号」として、往復8便(全16便)に臨時増便した<ref group="N">『朝日新聞』2004年10月29日 朝刊 2社会38頁「新潟中越地震 ライフラインの状況」(朝日新聞東京本社)</ref><ref group="N">『毎日新聞』2004年12月12日 地方版/新潟 24頁「新潟中越地震:サポート情報 11日現在 /新潟」(毎日新聞東京本社)</ref>。
=== 被災者・ボランティア支援(割引運賃)の交通機関 ===
; フェリー(50パーセント割引)
: 対象:被災者・その家族・その親族、ボランティア<ref group="N" name ="asahi20041030"/>
: 路線:[[博多港|博多]] - [[直江津港|直江津]] - [[室蘭港|室蘭]](博多 - 直江津は九越フェリー、直江津 - 室蘭は[[東日本フェリー]]の運航)<ref group="N" name ="asahi20041030"/>
: 船舶:「ニューれいんぼうべる」「ニューれいんぼうらぶ」
: 期間:12月30日まで<ref group="N" name ="asahi20041030"/>
; 高速道路
: 通行前に各県から災害派遣等従事車両証明書の発行を受けた緊急救援物資運搬車両に限り無料<ref group="N" name ="asahi20041026-2"/>
: 期間:12月31日まで
== 社会的な影響 ==
=== スポーツ ===
地震発生当時、[[中日ドラゴンズ]](同年の[[セントラル・リーグ]]優勝チーム)と[[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]](同年の[[パシフィック・リーグ]]優勝チーム)の両球団による[[2004年の日本シリーズ|プロ野球日本シリーズ]]が開催されていた。地震発生翌日の10月24日に[[ナゴヤドーム]]で開催された第6戦では、試合前にナゴヤドームの[[オーロラビジョン]]に[[日本野球機構]] (NPB) や中日・西武の両球団名義で「新潟県中越地震で被災された皆様にお見舞い申し上げます」という掲示がなされ、中日の選手会は同日、被災地に寄付金100万円を贈ると発表した<ref group="N">{{Cite news|和書|title=中日選手会が地震被災地に100万円義援金|newspaper=[[日刊スポーツ]]|publisher=[[日刊スポーツ新聞社]]|date=2004-10-24|accessdate=2025-02-22|url=http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-041024-0026.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041025044154/http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-041024-0026.html|archivedate=2004-10-25}}</ref>。なお、日本シリーズ勝者の西武は試合終了後に宿舎としていた[[愛知県]][[名古屋市]]のホテルで[[ビールかけ]]を実施したが<ref group="N">{{Cite news|和書|title=西武が祝勝会、ビール1200本が泡|newspaper=日刊スポーツ|publisher=日刊スポーツ新聞社|date=2004-10-26|accessdate=2025-02-22|url=http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-041026-0003.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041028034107/http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-041026-0003.html|archivedate=2004-10-28}}</ref>、『[[読売新聞]]』や『[[朝日新聞]]』にはビールかけを自粛すべきではなかったかという意見の投書が掲載された<ref group="N">『読売新聞』2004年10月29日東京朝刊気流面13頁「[気流]優勝ビールかけ、自粛すべきでは」(読売新聞東京本社)</ref><ref group="N">『読売新聞』2004年11月6日東京朝刊R関東40頁「[放送塔]11月6日」(読売新聞東京本社)</ref><ref group="N">『朝日新聞』2004年10月30日東京朝刊オピニオン2面16頁「あなたの個性と似ていますか(声・今月の投書から)」(朝日新聞東京本社 声編集長・都築和人)</ref>。一方、選手会長の[[和田一浩]]が祝勝会の前に新潟の被災者への配慮を口にしたことを好意的に評価する報道もあった<ref group="N">『[[産経新聞]]』2004年10月29日東京朝刊運動2面「【思うまま】近藤義之 チャリティーへの芽生え」([[産経新聞東京本社]])</ref>。また[[松坂大輔]]は地震のニュースで「救援物資の水が届かず、赤ちゃんにウーロン茶を飲ませている」などの報道を聞いていたことからビールかけに参加する気になれず、乾杯だけしてホテルの部屋に戻ったと述べている<ref group="N">『[[週刊文春]]』[[文藝春秋]]、第46巻第43号、2004年11月4日、44頁、[[松坂大輔]]「連載(40)2004大輔の真っ向勝負! 日本一になったけど、ビールかけに参加しなかった訳は…」(構成・文 吉井妙子 ジャーナリスト) - 2004年11月4日号。</ref>。西武はこの地震への配慮に加え、球団[[オーナー#日本野球機構|オーナー]]だった[[堤義明]]が不祥事により辞任したことを受けて優勝[[パレード]]を自粛し<ref group="N">『[[スポーツニッポン]]』2004年10月27日3頁「プロ野球 西武 オーナー空位 日本一の報告聞かぬまま…堤氏辞任、後任置けず 山口代行が職務引き継ぎ――不祥事続き、沈静化まで後任置けず」「パレード自粛」([[スポーツニッポン新聞社]])</ref>、その代わりにファンを集めての優勝報告会を行った<ref group="N">{{Cite news|和書 |title=松坂スタートダッシュ!新婚パワーで“苦手開幕”克服だ |newspaper=[[サンケイスポーツ|SANSPO.COM]] |date=2004-11-01 |author=湯浅大 |url=http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200410/bt2004110102.html |publisher=[[産業経済新聞社]] |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20041103025022/http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200410/bt2004110102.html |archive-date=2004年11月3日}}</ref>。またNPBでは[[読売ジャイアンツ]](巨人)が義援金100万円を寄付したほか<ref group="N">{{Cite news|和書 |title=巨人が地震被災者に義援金100万円 |newspaper=[[日刊スポーツ|nikkansports.com]] |date=2004-11-01 |url=https://web.archive.org/web/20041206015046/http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-041101-0019.html |publisher=[[日刊スポーツ新聞社]] |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20041206015046/http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-041101-0019.html |archive-date=2004年12月6日}}</ref>、[[オリックス・バファローズ|オリックス・ブルーウェーブ]]選手会が[[神戸総合運動公園野球場|Yahoo! BBスタジアム]]でチャリティー・オークションを開催、売上全額や選手会などからの募金の合計額462万1692円を[[平成16年台風第23号|台風23号]]と新潟県中越地震の被災地への義援金として寄付した<ref group="N">{{Cite news|和書 |title=オリックスが新潟県中越地震義援イベント |newspaper=[[日刊スポーツ|nikkansports.com]] |date=2004-11-01 |edition=紙面から |url=http://www.nikkansports.com/ns/baseball/p-bb-tp0-041101-0001.html |publisher=[[日刊スポーツ新聞社]] |language=ja |archive-url=https://web.archive.org/web/20041206171747/http://www.nikkansports.com/ns/baseball/p-bb-tp0-041101-0001.html |archive-date=2004年12月6日}}</ref>。
[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]は、10月30日に新潟スタジアム(ビッグスワン)で開催する予定だった[[アルビレックス新潟]]対[[柏レイソル]]の試合について、余震活動への警戒と復旧作業との同時進行での混乱(スタジアムの駐車場を自衛隊が災害支援拠点として使用していたため)を考慮して延期、代替試合を11月10日に[[国立霞ヶ丘競技場陸上競技場]]で開催した<ref group="N">{{Cite news|和書|title=地震の影響、30日予定のJ1新潟-柏戦を延期|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-27|accessdate=2025-02-22|url=http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20041027ie27.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041113231131/http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20041027ie27.htm|archivedate=2004-11-13}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=J1新潟-柏戦を延期 余震続きで「安全確保が困難」|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-10-27|accessdate=2025-02-22|url=http://www.asahi.com/sports/fb/TKY200410270281.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041028211841/http://www.asahi.com/sports/fb/TKY200410270281.html|archivedate=2004-10-28}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=「がんばろう!新潟」震災で延期の試合、国立競技場で|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-11-10|accessdate=2025-02-22|url=http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20041110i513.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041112145646/http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20041110i513.htm|archivedate=2004-11-12}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=柏が貴重な勝ち点3、残留へ前進 J1で延期の2試合|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-11-11|accessdate=2025-02-22|url=http://www.asahi.com/sports/fb/TKY200411110107.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041112051144/http://www.asahi.com/sports/fb/TKY200411110107.html|archivedate=2004-11-12}}</ref>。また、同じく新潟開催で予定されていた天皇杯4回戦[[湘南ベルマーレ]]戦を[[平塚競技場]]での開催に振り替えた<ref group="N">{{Cite news|和書|title=天皇杯、新潟-湘南は平塚に会場変更|newspaper=日刊スポーツ|publisher=日刊スポーツ新聞社|date=2004-11-02|accessdate=2025-02-22|url=http://www.nikkansports.com/ns/soccer/f-sc-tp0-041102-0022.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041103062005/http://www.nikkansports.com/ns/soccer/f-sc-tp0-041102-0022.html|archivedate=2004-11-03}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟、中越地震以来4連敗/天皇杯|newspaper=日刊スポーツ|publisher=日刊スポーツ新聞社|date=2004-11-13|accessdate=2025-02-22|url=http://www.nikkansports.com/ns/soccer/f-sc-tp0-041113-0026.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041114003629/http://www.nikkansports.com/ns/soccer/f-sc-tp0-041113-0026.html|archivedate=2004-11-14}}</ref>。なお、同月20日の[[FC東京]]戦、28日の[[セレッソ大阪]]戦の第2ステージのホーム2試合は[[新潟スタジアム]]で開催された<ref group="N">{{Cite news|和書|title=避難の生徒たちが新潟勝利に歓声/J1|newspaper=日刊スポーツ|publisher=日刊スポーツ新聞社|date=2004-11-20|accessdate=2025-02-22|url=http://www.nikkansports.com/ns/soccer/f-sc-tp0-041120-0034.html |archiveurl=https://web.archive.org/web/20041122043636/http://www.nikkansports.com/ns/soccer/f-sc-tp0-041120-0034.html|archivedate=2004-11-22}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=大久保2得点、奇跡の残留決定/J1|newspaper=日刊スポーツ|publisher=日刊スポーツ新聞社|date=2004-11-28|accessdate=2025-02-22|url=http://www.nikkansports.com/ns/soccer/f-sc-tp0-041128-0046.html |archiveurl=https://web.archive.org/web/20041210030504/http://www.nikkansports.com/ns/soccer/f-sc-tp0-041128-0046.html|archivedate=2004-12-10}}</ref>。また、[[Jサテライトリーグ]]で10月31日に開催予定だったアルビレックス対[[RB大宮アルディージャ|大宮アルディージャ]]戦([[新発田市五十公野公園陸上競技場]])の開催中止と、[[Jリーグユース選手権大会|Jユースカップ]]の出場辞退を発表した<ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟がJユース杯辞退|newspaper=日刊スポーツ|publisher=日刊スポーツ新聞社|date=2004-10-29|accessdate=2025-02-22|url=http://www.nikkansports.com/ns/soccer/f-sc-tp0-041029-0024.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041031005653/http://www.nikkansports.com/ns/soccer/f-sc-tp0-041029-0024.html|archivedate=2004-10-31}}</ref>。なお、Jユースカップについては、すでに開催している試合の記録は有効とし、残り試合は0-3でアルビレックスの敗戦扱いとみなした<ref>{{Wayback|date=20041205010414|url=http://www.j-league.or.jp/release/000/00000435.html|title=アルビレックス新潟出場辞退における試合結果の取り扱いについて}}</ref>。
* 対象となった試合
** 10月24日 [[ジュビロ磐田]](ホーム戦)
** 11月3日 ジュビロ磐田(アウェー戦)
** 11月7日 [[湘南ベルマーレ]](アウェー戦)
** 11月14日 [[清水エスパルス]](アウェー戦)
12月4日、新潟スタジアムでジーコ・ジャパン・ドリームチームとアルビレックスによる復興支援慈善試合が開催され、諸経費を除いた収益が新潟県に寄付された<ref group="N">{{Cite news|和書|title=被災地に勇気|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-12-05|accessdate=2025-06-10|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041205/mng_____sya_____005.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041205070608/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041205/mng_____sya_____005.shtml|archivedate=2004-12-05}}</ref>。
[[全国高等学校サッカー選手権大会|高校サッカー選手権]]の新潟県大会は、日程・会場が変更となり、決勝戦は11月7日から11月28日へ、会場は新潟スタジアムから[[新発田市五十公野公園陸上競技場]]へ変更された<ref>{{Wayback|date=20041030124503|url=https://www.teny.co.jp/event/sports/data/83soccer.html|title=Tenyイベント情報}}、{{Wayback|date=20041205082545|url=https://www.teny.co.jp/event/sports/data/83soccer.html|title=Tenyイベント情報}}</ref>。
[[競輪]]は、[[弥彦競輪場]]での開催は年度内での開催はすべて中止され、場外発売は新潟場外車券売場を含め11月7日から休止され、22日に再開した<ref>{{Cite web |url=https://www.yahikokeirin.com/virtual04/library3-04.html|title=弥彦競輪2004 決勝PB |publisher=弥彦競輪 |accessdate=2025-06-08 }}</ref><ref>{{Cite web |url=https://keirin.jp/pc/dfw/portal/guest/news/2004khn/11/khn20041104_06.html |title=新潟県中越地震による開催への影響について |publisher=JKA |accessdate=2025-06-08 }}</ref><ref>{{Cite news |和書||at=下段広告|date = 2004-11-06|newspaper = 新潟日報|page = 22|language = ja}}</ref><ref>{{Cite news |和書||at=競輪欄|date = 2004-11-22|newspaper = 新潟日報|page = 17|language = ja}}</ref>。[[競輪場外車券売場|サテライト中越]]では地震の被災により業務を休止し、払い戻しのみ11月24日より<ref>{{Wayback|date=20041211092657|url=https://www.yahikokeirin.com/|title=Information}}</ref>、場外発売は2005年3月11日に再開した<ref>{{Cite web |url=https://keirin.jp/pc/dfw/portal/guest/news/2005khn/03/khn20050309.html |title=サテライト中越リニューアルオープン! |publisher=JKA |accessdate=2025-06-08 }}</ref>。
=== テレビ ===
地震のシーンが多いテレビ番組は放送を中止または延期するなどした<ref group="N" name ="yomiuri20041026"/><ref group="N" name ="yomiuri20041029"/>。たとえば、地震の2日後の10月25日に放送予定だった[[読売テレビ放送|読売テレビ]]制作の『[[ブラック・ジャック (テレビアニメ)|ブラック・ジャック]]』の第3話「Karte03:ひったくり犬」は本編に地震のシーンが多かったことから放送延期とされ、冒頭で事情を説明したうえで『Karte00:オペの順番』の再放送を行った<ref group="N" name ="yomiuri20041026">{{Cite news|和書|title=ブラック・ジャック放映差し替え、地震被災者に配慮|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-26|accessdate=2025-06-15|url=http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20041025ic33.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041027020325/http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20041025ic33.htm|archivedate=2004-10-27}}</ref><ref name="animei" />。なお、「ひったくり犬」は2006年7月17日に放送された<ref name="animei">[https://animei.info/chuetsu.php 新潟県中越地震によるアニメ番組への影響のまとめ](アニ鳴館、2024年11月29日閲覧)</ref>。また、11月4日放送予定だった[[テレビ東京]]制作の『[[ポケットモンスター アドバンスジェネレーション]]』でも地震のシーンがあったことから、被災者に配慮して翌週(11月11日)放送予定だった回を繰り上げて放送した<ref group="N" name ="yomiuri20041029">{{Cite news|和書|title=被災者に配慮、「ポケモン」など放送予定変更|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-10-29|accessdate=2025-06-15|url=http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20041028ic31.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041031001431/http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20041028ic31.htm|archivedate=2004-10-31}}</ref><ref name="animei" />。最終的に放送はなされず、ソフト化もされなかった<ref name="animei" />。
=== その他 ===
このころに[[紀宮清子内親王|紀宮清子内親王(現・黒田清子)]]と東京都職員[[黒田慶樹]]との婚約内定発表が予定されていたが、被災者に配慮して発表を延期した<ref group="N">{{Cite news|和書|title=紀宮さま婚約内定 都職員の黒田さんと|newspaper=東京新聞|publisher=中日新聞東京本社|date=2004-11-15|accessdate=2025-04-12|url=http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041115/mng_____sya_____007.shtml|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041117023856/http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041115/mng_____sya_____007.shtml|archivedate=2004-11-17}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=紀宮さまと黒田さん婚約、宮内庁が内定を正式発表|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2004-12-30|accessdate=2016-07-09|url=https://www.asahi.com/motion/TKY200412300116.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20250123122503/https://www.asahi.com/motion/TKY200412300116.html|archivedate=2025-01-23}}</ref>。
== 復旧支援・見舞金・復旧費用など ==
* 新潟県に寄せられた義援金は373億6,577万3,401円におよんだ<ref group="G">{{Cite web|和書|url=https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/shinsaifukkoushien/1295470890799.html|title=新潟県中越大震災義援金の受入・配分結果報告|publisher=新潟県県民生活・環境部 震災復興支援課|accessdate=2019-09-14}}</ref>。
* ボランティア、のべ9万4,976人(2007年10月31日時点)<ref group="G">[https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kikitaisaku/chuetsu-daishinsai.html 新潟県中越大震災に関する情報] - 新潟県防災局.2019年9月14日閲覧。</ref>
応急対策に一定のめどがついた2008年4月4日、「新潟県中越大震災災害対策本部」は解散した<ref group="G">[https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kikitaisaku/1207242084965.html 「新潟県中越大震災災害対策本部」を解散しました。] - 新潟県防災局危機対策課.2019年9月14日閲覧。</ref>。
=== 復旧費用 ===
地震から6年後の2010年10月までの復旧費用の総額は2,000億円以上で、内訳は道路や河川や土砂災害復旧などの公共土木施設に約1,293億円、農地や農業用施設に約341億円などである<ref group="N">{{Cite news|和書|title=追悼そして復興へ 中越地震発生から6年、各地で行事|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2010-10-23|accessdate=2010-10-23|url=http://mytown.asahi.com/areanews/niigata/TKY201010220441.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110321222257/http://mytown.asahi.com/areanews/niigata/TKY201010220441.html|archivedate=2011-03-21}}</ref>。
<!--
=== 公的ボランティアによる支援 ===
下記の内容は毎日随時更新される(古い情報が表示される場合、ブラウザのメニューバーで「更新」を選択すると最新になる)。
* [http://www.bousai.go.jp/vol 防災ボランティア関連情報(内閣府)]
* [http://www.nponiigata.jp/jishin 新潟県災害救援ボランティア本部]
* [http://www.jfast1.net/~venezia/saigai/index.html 小千谷市ボランティアセンター]
* [http://63factory.jp/%7Ekawaguchi_vc 川口町復興ボランティアセンター]
* [http://www.tsumari.jp/vc 十日町市災害ボランティアセンター]
* [http://www.soiga.com/adj/ 長岡市災害ボランティアセンター]
* [http://www.soiga.com/npo/yamak/ 山古志村災害ボランティアセンター]
* [http://www.city.tochio.niigata.jp/etc/1023.html 栃尾市]
=== 民間ボランティア団体による支援 ===
* [[中越元気村]] [http://www.gassan.jp/genkimura/index2.html web]
* [http://eq.maido3.com/ 新潟中越地震 被災者救援本部@2ch Wiki]
-->
=== 諸国からの見舞金など ===
{{出典の明記|section=1|date=2016年7月9日 (土) 13:10 (UTC)}}
* 各国政府など
**[[中華民国|台湾]](1040万円)<ref group="N">{{Cite news|和書|title=台湾が新潟県に見舞金|newspaper=日刊スポーツ|publisher=日刊スポーツ新聞社|date=2004-10-30|accessdate=2025-10-24|url=http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-041030-0019.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041102032812/http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-041030-0019.html|archivedate=2004-11-02}}</ref>
** [[アメリカ合衆国]](5万米ドルおよび軍よりビニールシート1万枚)<ref group="N">『朝日新聞』2004年10月29日 朝刊 2社会38頁「被災者見舞い義援金5万ドル 新潟中越地震で米政府」(朝日新聞東京本社)</ref>
** [[大韓民国|韓国]](10万[[米ドル]])<ref group="N">『朝日新聞』2004年10月28日 朝刊 政治4頁「在日外国人の地方参政権、日韓議連に訴え 盧武鉉・韓国大統領」(朝日新聞東京本社)</ref><ref group="N">『毎日新聞』2004年10月29日 東京朝刊 社説面5頁「小泉首相:韓国ウリ党議長らが表敬訪問--新潟中越地震など、支援に謝意」(毎日新聞東京本社)</ref>
** [[ロシア]]大使館(協力:[[ヴァレリー・ゲルギエフ]]、[[ウィーン・フィル]])(1,083万円)→新潟県
** [[中華人民共和国|中国]](10万米ドル)<ref group="N">『朝日新聞』2004年10月29日 朝刊 2社会38頁「中国政府が義援金10万ドル 新潟中越地震」(朝日新聞東京本社)</ref>
** 中国[[大使館]]・[[公使館]]→中国人被災者に対してのみ([[饅頭]]500個)
* 諸機関
** [[中国紅十字会]]→[[日本赤十字社]](10万米ドル)
** [[朝鮮労働党]]総書記([[朝鮮民主主義人民共和国]])→朝鮮人被災者(10万米ドル)
** [[朝鮮赤十字会]]中央委員会(朝鮮民主主義人民共和国)→日本赤十字社(3万米ドル)
その他、各国の民間による義援金が送られている<ref group="N">『朝日新聞』2004年11月1日 朝刊 新潟1 25頁「台湾の機関が見舞金 中越地震 /新潟」(朝日新聞東京本社)</ref><ref group="N">『読売新聞』2004年11月15日 新潟 東京朝刊 新潟北34頁「新潟県中越地震 モンゴルでも支援の輪=新潟」(読売新聞東京本社)</ref>。
=== 法人や企業及び団体からの見舞金など ===
* [[読売新聞社]]と[[読売光と愛の事業団]](2億円)<ref group="N">{{Cite news|和書|title=地震被災者に義援金2億円…読売、光と愛の事業団|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-11-15|accessdate=2025-10-24|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041115ic21.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041116000847/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041115ic21.htm|archivedate=2004-11-16}}</ref>
* [[イトーヨーカ堂]](2億円)<ref group="N">{{Cite news|和書|title=義援金2億円、イトーヨーカ堂が新潟県に贈る|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-11-26|accessdate=2025-10-24|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041126ic24.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041128025421/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041126ic24.htm|archivedate=2004-11-28}}</ref>
* [[中日新聞社]]と中日新聞社会事業団(1億500万円)<ref group="N">{{Cite news|和書|title=読者の善意被災地へ 本社への義援金1億円贈る|newspaper=中日新聞|publisher=中日新聞社|date=2004-11-11|accessdate=2025-10-24|url=http://www.chunichi.co.jp/ch-jisin/041111T1027.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041115120106/http://www.chunichi.co.jp/ch-jisin/041111T1027.html|archivedate=2004-11-15}}</ref>
* [[日本音楽事業者協会]](1,000万円)<ref group="N">{{Cite news|和書|title=音事協が中越地震被災者に義援金1000万円|newspaper=日刊スポーツ|publisher=日刊スポーツ新聞社|date=2004-11-09|accessdate=2025-10-24|url=http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-041109-0003.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041111033922/http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-041109-0003.html|archivedate=2004-11-10}}</ref>
* [[文楽座|人形浄瑠璃文楽座]](約326万円)<ref group="N">{{Cite news|和書|title=文楽座が中越地震被災者に寄付|newspaper=日刊スポーツ|publisher=日刊スポーツ新聞社|date=2004-12-01|accessdate=2025-10-24|url=http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/f-et-tp0-041201-0012.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041205132953/http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/f-et-tp0-041201-0012.html|archivedate=2004-12-05}}</ref>
* [[吉本興業]](約217万円)<ref group="N">{{Cite news|和書|title=吉本興業が義援金送る|newspaper=日刊スポーツ|publisher=日刊スポーツ新聞社|date=2004-11-16|accessdate=2025-10-24|url=http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/f-et-tp0-041116-0018.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041118025132/http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/f-et-tp0-041116-0018.html|archivedate=2004-11-18}}</ref>
* [[日刊スポーツホールディングス|日刊スポーツ新聞社]](100万円)<ref group="N">{{Cite news|和書|title=日刊スポーツ新聞社、義援金100万円|newspaper=日刊スポーツ|publisher=日刊スポーツ新聞社|date=2004-11-10|accessdate=2025-10-24|url=http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-041110-0004.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041205164651/http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-041110-0004.html|archivedate=2004-12-05}}</ref>
=== 著名人からの見舞金など ===
{{出典の明記|section=1|date=2016年7月9日 (土) 13:10 (UTC)}}
* [[細木数子]]([[クイズ$ミリオネア]][[賞金]] 1,000万円)
* [[堀江貴文]](クイズ$ミリオネア賞金 1,000万円)
* [[清原和博]](1,000万円)<ref group="N">『読売新聞』2004年12月4日 全国版 東京朝刊 スポA 23頁「巨人・清原が9日に小千谷市を訪問 義援金1000万円を寄付/プロ野球」(読売新聞東京本社)</ref>
* [[電車男|中野独人]](1,000万円)「[[電車男]]」の漫画化・映画化による[[著作権]]使用料<ref group="N">『朝日新聞』2004年12月22日 夕刊 1社会19頁「「電車男」著者、新潟県中越地震の被災者に寄付 漫画化使用料など」(朝日新聞東京本社)</ref>。
* [[Mr.Children]](1,000万円)
* [[小林幸子]](推定500万円以上)[[紺綬褒章]]の受章に基づく。自身の出身地でもあることから2005年(平成17年)8月には新潟スタジアムにて小林幸子チャリティーマッチも開催するなど精力的な支援活動を行い、翌年8月に国土交通大臣表彰を受けた<ref group="N">『読売新聞』2004年10月30日 新潟 東京朝刊 新潟2 33頁「新潟県中越地震 歌手の小林幸子さん、長岡市に義援金500万円=新潟」(読売新聞東京本社)</ref><ref group="N">『朝日新聞』2005年8月17日 朝刊 新潟全県・1地方28頁「26日のサッカーなでしこ戦に被災者500人招待 小林幸子さん /新潟県」(朝日新聞東京本社)</ref><ref group="N">『朝日新聞』2006年8月24日 朝刊 1社会39頁「(青鉛筆)中越地震復興支援でアニマル浜口さんら8人に感謝状」(朝日新聞東京本社)</ref>。
* [[石原さとみ]](500万円)<ref group="N">『朝日新聞』2004年11月11日 朝刊 新潟1 27頁「女優・石原さとみさん、中越地震の義援金に500万円 /新潟」(朝日新聞東京本社)</ref>
* [[新庄剛志]](500万円)<ref group="N">{{Cite news|和書|title=日ハム・SHINJO、中越地震の被災地に寄付|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2005-03-12|accessdate=2025-06-15|url=http://www.asahi.com/special/041023/TKY200503120274.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20050416193236/http://www.asahi.com/special/041023/TKY200503120274.html|archivedate=2005-04-16}}</ref>
* [[森進一]]、[[森昌子]](500万円)
* [[大黒摩季]]ファンクラブ(137万6,548円)
* [[ガッツ石松]](100万円)<ref group="N">{{Cite news|和書|title=ガッツが中越地震被災者へ義援金100万円|newspaper=日刊スポーツ|publisher=日刊スポーツ新聞社|date=2004-11-11|accessdate=2025-10-24|url=http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/f-et-tp0-041111-0014.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041114055637/http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/f-et-tp0-041111-0014.html|archivedate=2004-11-14}}</ref>
* [[松山千春]](100万円)
* [[松中信彦]](100万円)<ref group="N">『読売新聞』2004年11月3日 全国版 西部朝刊 西3社31頁「新潟県中越地震 ホークス・松中選手が義援金 MVP賞金から100万円」([[読売新聞西部本社]])</ref>
* [[松井稼頭央]](100万円)<ref group="N">{{Cite news|和書|title=メッツ・松井稼選手、日赤に義援金100万円寄付|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2004-11-02|accessdate=2025-10-19|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041102ic05.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041104061033/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041102ic05.htm|archivedate=2004-11-04}}</ref>
* [[南こうせつ]](100万円)<ref group="N">{{Cite news|和書|title=南こうせつが被災地訪問、100万円寄付|newspaper=日刊スポーツ|publisher=日刊スポーツ新聞社|date=2004-12-11|accessdate=2025-10-24|url=http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/f-et-tp0-041211-0011.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041211125508/http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/f-et-tp0-041211-0011.html|archivedate=2004-12-11}}</ref>
* [[チェ・ジウ]](1万米ドル。個人が携行出来る[[外貨]]の上限)<ref group="N">『朝日新聞』2004年11月6日 朝刊 3社会37頁「女優のチェ・ジウさんから1万ドル 新潟中越地震」(朝日新聞東京本社)</ref><ref>{{Cite web |title=崔志宇、新潟県中越地震の被災者に1万ドル寄付 |url=https://ekr.chosunonline.com/site/data/html_dir/2004/11/01/2004110163009.html |website=ekr.chosunonline.com |date=2004-11-01 |access-date=2024-10-23 |language=ja |last=スポーツ朝鮮/朝鮮日報日本語版}}</ref>
* [[ペ・ヨンジュン]](3000万円)<ref group="N">{{Cite news|和書|title=ヨン様、新潟に3000万円寄付していた|newspaper=日刊スポーツ|publisher=日刊スポーツ新聞社|date=2004-12-28|accessdate=2025-10-24|url=http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-041228-0006.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20041229010218/http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-041228-0006.html|archivedate=2004-12-29}}</ref><ref>{{Cite web |title=ヨン様、日本の地震被災者に3億ウォン寄付 |url=https://ekr.chosunonline.com/site/data/html_dir/2004/12/28/2004122863052.html |website=ekr.chosunonline.com |date=2004-12-28 |access-date=2024-10-23 |language=ja |last=チョソン・ドットコム/エンタメコリア}}</ref><ref>{{Cite web |title=ヨン様7500万円 東日本大震災義援金続々 - 韓国エンタメニュース |url=https://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20110315-748534.html |website=nikkansports.com |access-date=2024-10-23 |language=ja}}</ref>
このほか[[スパーク3人娘]]([[園まり]]、[[中尾ミエ]]、[[伊東ゆかり]])が自立支援目的で山古志村内の[[田畑]]に[[米]]を植え、その田畑で[[稲刈り]]した米を特別に販売し売上の一部を復興基金にあてるなどの援助もあった<ref group="G">{{Cite web|和書|date=2023-04-01|url=https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shisei/cate01/ouendan/profile03.html|title=越後長岡応援団|三人娘(中尾 ミエさん、伊東 ゆかりさん、園 まりさん)|publisher=[[長岡市]]|accessdate=2025-06-15}}</ref>。
=== 諸国からの見舞状 ===
{{出典の明記|section=1|date=2016年7月9日 (土) 13:10 (UTC)}}
; 見舞状を日本赤十字に寄せた各国の[[赤十字社]]、[[赤新月社]]
{{col-begin}}
{{col-2}}
* [[スペイン赤十字社]]
* [[大韓赤十字社]](韓国)
* 朝鮮赤十字会(朝鮮民主主義人民共和国)
* [[アメリカ赤十字社]](アメリカ合衆国)
* [[トルコ赤新月社]]
{{col-2}}
* [[チリ赤十字社]]
* [[インドネシア赤新月社]]
* [[イラン赤新月社]]
* [[ベトナム赤十字社]]
* [[モンゴル赤十字社]]
* [[パキスタン赤新月社]]
{{col-end}}
{{clear}}
=== 競輪 ===
2005年5月21日と22日の両日にわたり[[松戸競輪場]]で開催された、[[全日本プロ選手権自転車競技大会記念競輪]]のサブタイトルに『新潟県中越地震復興支援』がつけられ開催<ref>{{Cite web |title=Keirin JP |url=https://keirin.jp/pc/dfw/portal/guest/news/2005khn/03/khn20050304.html |website=keirin.jp |access-date=2024-01-21}}</ref>。
===
復旧費用にあてるため新潟県中越大震災復興宝くじが発売された(2005年4月11日 - 4月26日)<ref>{{Cite web |title=宝くじについて 宝くじの歴史 地域の復興への役割 |url=https://www.takarakuji-official.jp/about/history/012.html |website=宝くじ公式サイト |access-date=2024-01-21 |language=ja}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=震災復興宝くじ 全国で一斉発売|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2005-04-07|accessdate=2025-06-15|url=http://mytown.asahi.com/niigata/news02.asp?kiji=7247|archiveurl=https://web.archive.org/web/20050412220515/http://mytown.asahi.com/niigata/news02.asp?kiji=7247|archivedate=2005-04-12}}</ref><ref group="N">{{Cite news|和書|title=新潟県中越地震復興宝くじ 今日から全国一斉発売|newspaper=朝日新聞|publisher=朝日新聞社|date=2005-04-11|accessdate=2025-06-15|url=http://www.asahi.com/national/update/0411/TKY200504110098.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20050412144838/http://www.asahi.com/national/update/0411/TKY200504110098.html|archivedate=2005-04-12}}</ref>。
== 震災後の様々な動き ==
=== ペットを題材とする作品 ===
この新潟県中越地震で被災・避難した2頭の犬が、書籍が刊行されるなどして広く知られている。1頭は山古志村にいた「マリ」で、全村民が村外避難を余儀なくされたことで、マリをはじめとする犬などのペットは置き去りとなった<ref name="山古志住民会議">{{Cite web|和書|url=http://www.yamakoshi.org/culture/culture06.html|title=新潟県中越地震|accessdate=2016-06-25|work=山古志のカルチャー|publisher=山古志住民会議|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130718114130/http://www.yamakoshi.org/culture/culture06.html|archivedate=2013-07-18}}</ref>。地震後4日目からは獣医師などがヘリで村に入り、犬や猫への給餌を開始した<ref group="N">{{Cite news|和書|title=いつもそばに 震災とペット (5) 避難所 中越の経験生かす|newspaper=読売新聞|publisher=読売新聞社|date=2015-02-28|accessdate=2016-06-25|url=http://www.yomiuri.co.jp/local/iwate/feature/CO013911/20150227-OYTAT50069.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20151209180254/http://www.yomiuri.co.jp/local/iwate/feature/CO013911/20150227-OYTAT50069.html|archivedate=2015-12-09}}</ref>。マリは地震当日の朝に出産していた3匹の子犬を守りつつ16日後に救助された。しかし避難所にはペットは入れず、マリと子犬たちは一時飼い主と離れることとなった<ref group="N">{{Cite web|和書|url=http://www.ntv.co.jp/don/contents03/2010/12/2007128.html|title=きょうは何の日「2007年12月8日 映画『マリと子犬の物語』が上映された日」|accessdate=2016-06-26|date=2010-12-08|work=DON!|publisher=日本テレビ|archiveurl=https://web.archive.org/web/20121016141735/http://www.ntv.co.jp/don/contents03/2010/12/2007128.html|archivedate=2012-10-16}}</ref>。マリの話は絵本で紹介され、2007年には『[[マリと子犬の物語]]』として映画化された<ref name="山古志住民会議" />。もう1頭は小国町にいた盲導犬の「クララ」で、視覚障害者の女性とともに避難所に入った。避難所での動物の受け入れについて定めたマニュアルはなかったが担当職員が許可し、避難所にいた住民も犬を受け入れた。クララは避難所に盲導犬が入った日本初の事例であり<ref group="N">{{Cite news|title=阪神大震災13年:災害弱者・あなたの隣に/上 避難所の盲導犬受け入れ態勢|newspaper=毎日新聞 滋賀版|date=2008-01-16|author=蒔田備憲|page=24|quote=''04年の新潟県中越地震で、「クララ」...と暮らす(引用略)さん...の自宅が半壊した。避難所には、...一時は約200人が集まっていたが、当時の担当職員はクララと一緒に避難所に入ることを認めた。...住民は拍手で歓迎した。クララは全国で初めて避難所に入った盲導犬になった。''}}</ref>、2005年に出版された『震災にあった盲導犬クララ』で紹介された<ref>{{Cite book|和書|author=石黒謙吾・構成|title=震災にあった盲導犬クララ|date=2005-10|publisher=[[双葉社]]|isbn=978-4-575-29845-1}}</ref>。新潟県中越地震で被災した犬は約2,000頭、猫は約3,000匹と推定されている<ref group="G">{{Cite web|和書|url=https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/seikatueisei/1356811015428.html|title=記録集:新潟県中越大震災 動物救済本部活動の記録|accessdate=2019-09-14|date=2015-04-23|publisher=新潟県|page=2}}</ref>。
=== 歌と復興祈願花火 ===
[[ファイル:Phoenix Fireworks at Nagaoka Festival 2011.JPG|thumb|220px|right|復興祈願花火フェニックス(2011年8月撮影)]]
地震発生後から、[[平原綾香]]のデビュー曲「[[Jupiter (平原綾香の曲)|Jupiter]]」が新潟県内のラジオ局でたびたびリクエストされた<ref group="G" name="広報ぼうさい21">{{Cite web|和書|url=https://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h21/09/active.html|title=Active Woman file 「ミュージシャン 平原綾香さん」|accessdate=2016-07-09|date=2009-09|work=平成21年度 広報ぼうさい|publisher=[[内閣府]]}}</ref>。被災地の復興を応援する歌となっていることを知った平原は、その後たびたび被災地を慰問に訪れた。こうした縁から、2007年公開の新潟県中越地震を題材とする映画『マリと子犬の物語』の主題歌の作詞と歌唱を平原が手がけることとなった<ref name="東宝20070803">{{Cite web|和書|url=http://www2.toho-movie.jp/movie-topic/0708/02maritokoinu_sh.html|title=「マリと子犬の物語」の主題歌が平原綾香さんに決定!|accessdate=2016-07-09|date=2007-08-03|work=-MOVIE Topics|publisher=[[東宝]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130612001005/http://www2.toho-movie.jp/movie-topic/0708/02maritokoinu_sh.html |archivedate=2013-06-12}}</ref>。
被災翌年の2005年(平成17年)以降の[[長岡まつり]]大花火大会で打ち上げられている復興祈願花火「フェニックス」では、「Jupiter」がBGMとして使われている<ref group="G" name="広報ぼうさい21" /><ref name="東宝20070803" />。「Jupiter」は約6分の歌だが、「フェニックス」の打ち上げ時間に合わせて約3分に短縮されている(地震から10年目の2014年はフルバージョンで演奏し、打ち上げ時間が5分強となった<ref>{{Cite web|和書|url=https://nagaokamatsuri.com/learn/history/|title=歴史年表|accessdate=2019-06-30|work=「長岡花火」公式ウェブサイト|publisher=長岡まつり協議会事務局}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10181192/www.city.nagaoka.niigata.jp/shityo/kaiken/file/20140728-2-1.pdf|title=震災復興10年。フェニックス10とともに感謝の気持ちを込め長岡まつり大花火大会を開催|accessdate=2016-07-09|author=長岡市商工部まつり振興課ほか|date=2014-07-28|format=PDF|work=記者会見資料 No.2|publisher=長岡市|quote=''打ち上げ時間は「ジュピター」のフルバージョンに合わせ5分10秒(例年は約3分)''}} - WARPによるアーカイブ</ref>)。2005年(平成17年)8月<!--3日(-->の花火大会<!--2日目)-->には平原が来場し、<!--花火大会に先立って-->この曲をライブで歌った<ref group="G" name="広報ぼうさい21" />。
=== メモリアル施設 ===
[[File:Chuetsu Earthquake Kogomo Memorial Park Landslide Dam May2022-001.jpg|thumb|250px|[[芋川 (信濃川水系・魚野川支流)|芋川]]の河道閉塞で水没した家屋。木籠メモリアルパークとして保存されている(2022年5月)]]
震災後、以下の4つのメモリアル拠点施設が整備され、メモリアルパークとともに「中越メモリアル回廊」が形成されている<ref group="N">『毎日新聞』2011年10月19日 地方版/新潟 20頁「中越地震:記憶、今に 映像展示や公園6カ所、結んでメモリアル回廊に /新潟」(毎日新聞東京本社)</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://c-marugoto.jp/activities/index.html|title=回廊施設のご案内|publisher=中越メモリアル回廊|accessdate=2019-06-29|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210317215217/https://c-marugoto.jp/activities/index.html|archivedate=2021-03-17}}</ref>。
; 拠点施設
* [[長岡震災アーカイブセンター きおくみらい]](長岡市、[[フェニックス大手]]イースト内)
* [[おぢや震災ミュージアム そなえ館]](小千谷市)
* [[やまこし復興交流館 おらたる]](長岡市[[山古志 (長岡市)|山古志地域]])
* [[川口きずな館]](旧[[川口町 (新潟県)|川口町]])
; 屋外施設
* [[妙見メモリアルパーク]](小千谷市)
* [[震央メモリアルパーク]](川口地域)
* [[木籠メモリアルパーク]](山古志地域)
<gallery widths="180">
Nagaoka_City_Yamakoshi_Branch_1.jpg|[[山古志 (長岡市)|山古志]]支所内に併設された「やまこし復興交流館 おらたる」
Chuetsu Earthquake Myoken Memorial Park May2022.jpg|妙見メモリアルパーク
20180505 The post of centre of Mid Niigata Prefecture Earthquake in 2004.jpg|川口地域の震央メモリアルパーク内にある標柱(震央柱)
</gallery>
== 法的措置 ==
* [[激甚災害]] - 適用<ref group="N">『毎日新聞』2004年11月26日 東京夕刊 1面1頁「新潟中越地震:政府、激甚災害に指定」(毎日新聞東京本社)</ref>
* [[災害救助法]] - 適用<ref group="N">『毎日新聞』2004年10月31日 東京朝刊 3面3頁「新潟中越地震:災害救助法の「半壊」適用、弾力的に--政府決定」(毎日新聞東京本社)</ref>
* [[被災者生活再建支援法]] - 適用<ref group="N">『毎日新聞』2004年10月27日 東京朝刊 1面1頁「新潟中越地震:県が仮設住宅着工 全壊家屋に最大300万円、政府が認定を緩和」(毎日新聞東京本社)</ref>
== テレビ番組 ==
* [[日経スペシャル ガイアの夜明け]] 新潟中越地震から1年 ~企業と社員 復興への闘い~(2005年10月18日、テレビ東京)<ref>[https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview051018.html 新潟中越地震から1年 ~企業と社員 復興への闘い~] - テレビ東京 2005年10月18日</ref>。- 地震直後から1年に渡り取材。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=注}}
=== 出典(新聞・ニュース) ===
{{Reflist|group="N"|2}}
=== 出典(国の機関及び自治体) ===
{{Reflist|group="G"|2}}
=== 出典(その他) ===
{{Reflist|30em}}
== 参考文献 ==
<!--この節には、記事本文の編集時に実際に参考にした書籍等のみを記載して下さい。
書籍の宣伝目的の掲載はおやめ下さい。-->
* {{Cite book |和書 |author=岡田義光 |title=日本の地震地図 南海トラフ・首都直下地震対応版 |publisher=[[東京書籍]] |date=2014-08 |isbn=978-4-487-80881-6 |ref=岡田 2014 }}
==
<!--この節には、記事の編集時に参考にしていないがさらなる理解に役立つ書籍などを記載して下さい。
書籍の宣伝はおやめ下さい。-->
* 豊島剛志, 小林健太, 岩下享平 ほか、「[https://hdl.handle.net/10191/1204 新潟県中越地震における地震断層と地表変状の構造地質学的調査]」 『新潟県連続災害の検証と復興への視点』 2005年、災害復興科学センター
* 宮下純夫, 豊島剛志, 小林健太、「[https://hdl.handle.net/10191/1216 新潟県中越地震の地質学的背景]」 『新潟県連続災害の検証と復興への視点』 2005年、災害復興科学センター
* 鈴木康弘, 渡辺満久, 廣内大助、「[https://doi.org/10.5026/jgeography.113.6_861 2004年新潟県中越地震の地表地震断層]」 『地学雑誌』 2004年 113巻 6号 p. 861-870, {{doi|10.5026/jgeography.113.6_861}}、東京地学協会
* {{wayback|url=http://www.tiikinokai.jp/file/meeting/pdf/37data_04.pdf|date=20210801112605fw_|title=新潟県中越地震のメカニズムを探る 溝上恵}}
* {{Cite journal|和書|author=八木浩司 |author2=山崎孝成 |author3=渥美賢拓 |title=2004年新潟県中越地震にともなう地すべり・崩壊発生場の地形・地質的特徴のGIS解析と土質特性の検討 |url=https://doi.org/10.3313/jls.43.294|date=2007-01-25 |publisher=社団法人 日本地すべり学会 |journal=日本地すべり学会誌 : 地すべり |volume=43 |number=5 |naid=10018538533 |doi=10.3313/jls.43.294 |pages=294-306 |ref=harv}}
==
{{Commonscat|2004 Chūetsu earthquake}}
{{Wikinews|新潟県中越地震からほぼ1年―死者51人に}}
* [[地震の年表]]
* [[震度7]]
* [[新潟地震]](1964年6月発生)
* [[新潟県中越沖地震]](2007年7月発生)
* [[新潟-神戸歪集中帯]]
* [[越冬支援]]
* [[ボーカメ]] - 瓦礫の下の要救助者探索に使用された。
* [[Jupiter (平原綾香の曲)|Jupiter]] - [[平原綾香]]のデビュー曲。地震後に被災地からラジオ局へこの曲のリクエストが殺到し、復興の応援歌となった。
* [[平成16年台風第23号]] - この地震の3日前に日本に上陸し、大きな被害をもたらした台風。
* [[マリと子犬の物語]]
* [[上越新幹線脱線事故]]
* [[長岡防災シビックコア地区]]
== 外部リンク ==
; 国の機関及び自治体
* [https://www.jma.go.jp/jma/index.html 気象庁]
** [https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/saigaiji/saigaiji_2004.html 災害時地震速報 平成16年(2004年)新潟県中越地震]
** [https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/234400/www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/niigata.html 平成16年(2004年)新潟県中越地震の被災地及び周辺地域に関する地震・気象情報] - WARPによるアーカイブ
* [https://www.bousai.pref.niigata.jp/contents/index.html 新潟県](防災ポータル)
** [https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kikitaisaku/chuetsu-daishinsai.html 新潟県中越大震災に関する情報](防災局)
** [https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/dobokukanri/1202144477513.html 平成16年(2004年)中越大震災の記録](土木部監理課)
** [https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/sabo/1191169857729.html 記録集:新潟県中越地震と土砂災害](土木部砂防課)
** [https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/gesuido/gesui-saigai.html 下水道災害復旧の記録](土木部都市局下水道課)
** [https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/nochikanri/1356913783230.html 新潟豪雨・中越大震災に関するお知らせ](農地部農地管理課)
** [https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/nagaoka_seibi/1356797898739.html 震災を乗り越えて~新潟県中越大震災から10年の軌跡~](長岡地域振興局地域整備部)
** [https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/nagaoka_kikaku/1193242555528.html 被災地域の復興・観光に関する各種パンフレット](長岡地域振興局企画振興部)
* [https://www.city.nagaoka.niigata.jp/index.html 長岡市]
** [https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shisei/cate01/sinsai/ 災害復興]
** [http://www.bousai.city.nagaoka.niigata.jp/災害の記録/◆地震災害/平成16年10月23日新潟県中越大震災 災害の記録:新潟県中越大震災](ながおか防災ホームページ)
* [https://www.city.ojiya.niigata.jp/ 小千谷市]
** [https://www.city.ojiya.niigata.jp/life/1/9/37/ 新潟県中越大震災の記録]
* [http://www.city.tokamachi.lg.jp/index.html 十日町市]
** [http://www.city.tokamachi.lg.jp/kurashi_tetuduki/A051/A057/1454068639545.html 新潟県中越大震災の被害状況]
* [https://www.gsi.go.jp/ 国土地理院]
** [https://www.gsi.go.jp/BOUSAI/NIIGATAJISIN/ 新潟県中越地震関連]
* [https://www.mlit.go.jp/ 国土交通省]
** [https://www.hrr.mlit.go.jp/saigai/H161023/1023_top.html 北陸地方整備局:平成16年新潟県中越地震に関する北陸地整の情報]
** [https://www.hrr.mlit.go.jp/shinano/eq01/index.html 信濃川河川事務所:新潟県中越地震情報]
** [https://www.hrr.mlit.go.jp/yuzawa/saboumuseum/sfm/index.html 湯沢砂防事務所:芋川砂防フィールドミュージアム]
** [https://www.mlit.go.jp/river/pamphlet_jirei/bousai/saigai/2005/36.pdf 河川局:災害列島2005 pp.36-43 新潟県中越地震]
** [https://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/rpn/rpn0027.htm 国総研:平成16年(2004年)新潟県中越地震土木施設災害調査報告]
; 研究機関
* [https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10297544/geo.sc.niigata-u.ac.jp/~earthquake 中越地震特集ページ](中越地震新潟大学調査団) - WARPによるアーカイブ
** [https://www.sc.niigata-u.ac.jp/geology/saigai/rep2005.html 報告書:新潟県連続災害の検証と復興への視点]
* [https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3382372/www.gsj.jp/jishin/chuetsu_1023/index.html 新潟県中越地震情報]((独)産業技術総合研究所 地質調査総合センター)<!--震源域の余震分布を3次元的に見ることが出来る--> - WARPによるアーカイブ
* [https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11019030/iisee.kenken.go.jp/staff/yagi/eq/20041023/Japan20041023-j.html 破壊の様子(暫定)]([http://iisee.kenken.go.jp/ 建築研究所・国際地震工学センター]) - WARPによるアーカイブ
* [https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3196730/www.k-net.bosai.go.jp/k-net/news/niigata041023 震度・加速度等]([http://www.k-net.bosai.go.jp// 防災科学技術研究所]) - WARPによるアーカイブ
* {{PDFlink|[http://www.jsce.or.jp/report/32/report_goto.pdf 破壊状況等]|567KB}}([http://www.jsce.or.jp 土木学会])
* [http://www1.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/CHUETSU/ 平成16年(2004年)新潟県中越地震](京都大学防災研究所地震予知研究センター)
* [https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9976637/www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/CHUETSU2004/index-j.html 2004年新潟県中越地震の特集ページ](東京大学地震研究所) - WARPによるアーカイブ
* [https://www.jishin.go.jp/main/chousa/04oct_niigata/ 2004年10月23日新潟県中越地震の評価](地震調査研究推進本部)
; マスメディア
* {{NHK放送史|D0009030321_00000|新潟県中越地震}}
* {{NHK災害アーカイブス|D0026010010_00000|2004年 新潟県中越地震}}
* {{YouTube|VR8HSWZ2YOA|2004/10/23 新潟県中越地震【まいにち防災】}} - ANN NEWS
* {{YouTube|ewp5LwO1td4|【現場から、】平成の記憶、中越地震~エコノミークラス症候群の教訓}} - TBS NEWS
; その他
* [https://c-marugoto.jp/ 中越メモリアル回廊](中越防災安全推進機構)
** [http://map.c-marugoto.jp/ 中越災害アーカイブ]
{{日本近代地震}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:にいかたけんちゆうえつししん}}
[[Category:平成時代の地震]]
[[
[[Category:2004年の日本における災害]]
[[Category:中越地方]]
[[Category:新潟県の歴史]]
[[Category:2004年10月]]
[[Category:日本の土砂災害]]
[[Category:震度7を記録した地震]]
[[Category:特定非常災害]]
| |||