「鍋田干拓地」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加 |
||
(27人の利用者による、間の43版が非表示) | |||
1行目:
[[ファイル:Nabeta Polder-1987.jpg|250px|thumb|鍋田干拓地({{Coord|35|02|54.08|N|136|46|04.96|E|type:landmark_region:JP-23|display=inline,title}}、1987年)<br />{{国土航空写真}}]]
'''鍋田干拓地'''(なべたかんたくち)は、[[愛知県]][[弥富市]]にある[[干拓|干拓地]]。当時の[[海部郡 (愛知県)|海部郡]][[鍋田村
== 地理 ==
弥富市の南部に位置し、[[伊勢湾]]を干拓して開発された。総面積400[[ヘクタール
== 歴史 ==
=== 前史 ===
この地域では古くから干拓が盛んに行われており、現在の鍋田干拓地の一部も江戸時代末期に八穂新田、六野新田、上野新田として計
=== 着工後 ===
鍋田干拓地は食糧増産や農家の二男、三男対策等を目的として[[1946年]]([[昭和]]21年)、当時の農林省により着工された。当初の計画面積は633
=== 伊勢湾台風 ===
入植後最初の収穫を目前に控えた1959年(昭和34年)9月26日、[[伊勢湾台風]]により鍋田干拓地は壊滅的な被害を受けた。台風の[[高潮]]などにより、堤防
{{Cite web|和書|date=2010-02-09|url=https://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/photodb/pictures/pdf/265pdf1.pdf|title=弥富町鍋田干拓海岸堤東側の堤防基礎|format=PDF|publisher=国土交通省|accessdate=2019-10-09}}</ref><ref>{{Cite web|和書|date=2010-02-09|url=https://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/photodb/pictures/pdf/270pdf1.pdf|title=鍋田川河口付近の鍋田干拓堤の基礎|format=PDF|publisher=国土交通省|accessdate=2019-10-09}}</ref>、干拓地の全域が水没。住宅地と耕地は全滅し、318名いた在住者の内133名の命が失われた<ref name = "nihonnokantakuti" />。内訳は入植者48名・家族73名・同居人12名で<ref>「鍋田干拓」、P.167</ref>、台風の4日前に現地入りした第7期の入植者(17〜20歳)17名も含まれていた<ref name="kinen32">「鍋田干拓」、P.32</ref>。また、新婚の花嫁16名や4ヶ月を越えた妊婦38名が亡くなり33戸では一家全員が死亡している<ref name="kinen32" />。
[[国土地理院]]の地図・空中写真閲覧サービス<ref>[http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス]</ref>による、台風襲来2ヶ月後となる1959年11月26日<ref>{{Cite web|和書|url=http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=733455|title=地図・空中写真閲覧サービス|publisher=国土地理院|accessdate=2019-10-09}}</ref>と4ヶ月後となる1960年1月26日<ref>{{Cite web|和書|url=http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=728314|title=地図・空中写真閲覧サービス|publisher=国土地理院|accessdate=2019-10-09}}</ref>の[[空中写真]]には、水没したままの干拓地の様子が捉えられている。
===伊勢湾台風後===▼
▲=== 伊勢湾台風後 ===
台風後は干拓地内の北部に囲繞堤(いじょうてい)と呼ばれる内堤防(第2線堤防)が築かれ、ここから生活を再建していった<ref>囲繞堤に思い深く 伊勢湾台風後、集落再建の象徴 弥富町 /愛知『朝日新聞』2001年2月39日 朝刊愛知1面 24面</ref>。分散していた入植者の住宅も、この中に移された。後には鍋田干拓地を囲む堤防も、伊勢湾台風級の高潮が来ても決壊しないように高いだけでなく幅も広くとって強固に作り替えられた。
復旧に際しては、一期工区については従来通り農業用地として再建が進められたが、二期工区は公共用地に転用され<ref name = "nihonnokantakuti" />、[[名古屋競馬場|名古屋競馬]]の弥富[[トレーニングセンター]]や[[愛知県弥富野鳥園|弥富野鳥園]]などが造られた。木曽岬工区については後に同じ場所に木曽岬干拓地が造られた。鍋田干拓事業として開発が計画された土地で、現在鍋田干拓地と呼ばれるのは一期工区分のみとなっている。
鍋田干拓地の開発以降も周囲の[[干潟]]などが次々と陸地化され、鍋田干拓地も実質的には内陸となった。しかし、周囲の埋め立て地などの多くは農業用ではなく工業用地として開発され、農業用として干拓
=== 年表 ===
* [[1833年]]([[天保]]4年) - 現在の鍋田干拓地
* [[1837年]](天保8年) - 八穂新田、六野新田、上野新田が開発される
* [[1850年]]([[嘉永]]3年) - 水害で堤防が決壊し、18人の死者を出す
* [[1854年]]([[安政]]元年) - 地震により堤、田畠が沈下
* [[1855年]](安政2年) - 水害で堤防が決壊、120戸中116戸が流出し、30人の死者を出す
* [[1858年]](安政5年) - 復旧が断念され、これ以降長らく亡所のまま放置される
* [[1946年]]([[昭和]]21年) - 国の直轄事業として鍋田干拓事業に着手
* [[1955年]](昭和30年) - 潮止め工事完了
* [[1956年]](昭和31年) - 入植を開始
* [[1959年]](昭和34年) - 伊勢湾台風により堤防が決壊し壊滅的被害、死者133名
* [[1960年]](昭和35年) - 鍋田干拓堤防応急仮締切工事完了
* [[1961年]](昭和36年) - 入植が終了
* [[1964年]](昭和39年) - 干拓事業完了
* [[1983年]](昭和58年) - [[NHK鍋田ラジオ放送所]]の運用開始
* [[2002年]]([[平成]]14年) - 伊勢湾岸自動車道開通▼
== 問題 ==▼
▲*[[2002年]]([[平成]]14年) - 伊勢湾岸自動車道開通
[[ファイル:Nabeta Polder-01.jpg|thumb|300px|農地の奥に八穂クリーンセンターと[[イケア|IKEA]]の物流倉庫が見える(2011年)]]
干拓地内は人口密度が低い上に北部以外には住宅地が存在せず、また、まとまった土地が手に入りやすい事から、干拓地やその周辺には[[し尿処理施設|し尿処理場]]や[[清掃工場|ゴミ焼却場]]、[[火葬場]]といったいわゆる「[[NIMBY|迷惑施設]]」が建設されている。当然地元としてもこれらを好んで受け入れてきたわけではなく、1993年(平成5年)に[http://www.uoara.or.jp/ 魚アラ処理施設]が建設された際には、これ以上迷惑施設を建設しない事が約束されていた<ref name = "tyuuniti1997092022">海部・津島 焼却場の行方 ゴミ問題和解に寄せて(下)『中日新聞』1997年9月20日 朝刊 地方版(尾張版) 22面</ref>。にもかかわらず、2002年(平成14年)には[http://www.atkankyo.or.jp/
また、元々[[名古屋市]]に近い上に、近年は伊勢湾岸自動車道を初めとする道路交通網の発達が著しく、農業の斜陽化もあって、農地を転用して物流施設などを建設すべきとも言われ
▲==問題==
▲干拓地内は人口密度が低い上に北部以外には住宅地が存在せず、また、まとまった土地が手に入りやすい事から、干拓地やその周辺には[[し尿処理施設|し尿処理場]]や[[清掃工場|ゴミ焼却場]]、[[火葬場]]といったいわゆる「[[NIMBY|迷惑施設]]」が建設されている。当然地元としてもこれらを好んで受け入れてきたわけではなく、1993年(平成5年)に[http://www.uoara.or.jp/ 魚アラ処理施設]が建設された際には、これ以上迷惑施設を建設しない事が約束されていた<ref name = "tyuuniti1997092022">海部・津島 焼却場の行方 ゴミ問題和解に寄せて(下)『中日新聞』1997年9月20日 朝刊 地方版(尾張版) 22面</ref>。にもかかわらず、2002年(平成14年)には[http://www.atkankyo.or.jp/index.shtml 海部地区環境事務組合]の八穂クリーンセンター(ゴミ焼却場)が建設されている。これは、計画当時[[佐織町]](現・[[愛西市]])にあったゴミ焼却場が、周辺住民と約束した操業期限を越え、一時停止を求める[[仮処分]]申請を出されるような事態となっていたが<ref>愛知県佐織町の清掃工場-周辺住民28操業中止求め仮処分申請『朝日新聞』1997年5月7日 名古屋朝刊 21面</ref>、他に移転可能な土地が見つからず、結局鍋田干拓地で受け入れるほか無かったためである。さらに後には日光川下流流域[[下水道]]の最終処分場も隣接地に建設されることとなった。ただし、こうした迷惑施設の建設により多額の周辺対策費が落ちているのも事実ではある<ref name = "tyuuniti1997092022"/>。ゴミ焼却場建設の際には、焼却熱を利用した入浴施設付きの「弥富いこいの里」が建設された。
▲また、元々[[名古屋市]]に近い上に、近年は伊勢湾岸自動車道を初めとする道路交通網の発達が著しく、農業の斜陽化もあって、農地を転用して物流施設などを建設すべきとも言われる<ref>西進する湾岸道 弥富インター開通(上)『中日新聞』2000年3月25日 朝刊 20面</ref>。
上記のように民家が少ない上に人口密集地に近く、道路交通網も発達している事から、ゴミの[[不法投棄]]が絶えないなどの問題もある<ref>施策ウォッチ 不法投棄のごみに泣く 弥富 県内有数の米所、鍋田干拓『中日新聞』1998年2月17日 朝刊 21面</ref>。
== 文化財 ==
* 伊勢湾台風殉難之碑
* 八穂地蔵:明治8年に漁師により引き上げられ、江戸時代の八穂新田の地蔵として別の地に安置されていたが、[[1963年]](昭和38年)に鍋田干拓地内へ移された。
== 参照 ==
<references/>
== 参考文献 ==
[[Category:愛知県の地理|なへたかんたくち]]▼
* 『鍋田干拓 「汗と涙と実りの地」それを30年の時間で語りたい』鍋田干拓30周年記念誌実行委員会、1994年
[[Category:弥富市|なへたかんたくち]]▼
* 『木曽岬町史(木曽岬村史改訂版)』木曽岬町役場、1998年3月31日発行
== 関連項目 ==
* [[昭和三大馬鹿査定]]
[[Category:弥富市の地理]]
[[Category:伊勢湾]]
[[Category:干拓]]
|