「石井修 (国際政治学者)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Wasserman (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
略歴・人物: 他の記事とリンク
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(25人の利用者による、間の29版が非表示)
1行目:
{{存命人物の出典皆無|date=2012年10月1日 (月) 14:55 (UTC)}}
'''石井 修''' ('''いしい おさむ''', [[1936年]][[10月25日]] - )は、[[日本]]の[[国際政治学者]]、[[一橋大学]][[名誉教授。現在、[[帝京大学]]法学部教授。専攻は、国際政治史、アメリカ外交史、日米関係史。[[日本アメリカ学会]]評議員・監事、[[日本国際政治学会]]理事等を歴任。1994年から1997年まで[[日本学術会議]]法学政治学教育制度研究連絡委員会委員
 
== 略歴・人物 ==
[[1962年]]、[[東京大学]]大学院経済学研究科・経済学部|東京大学経済学部]][[1962年]]から[[1967年]]まで[[東京銀行]]勤務。[[1977年]]に[[ラトガーズ大学]]大学院歴史学部博士課程修了(Ph、[[Ph.D]]([[歴史学]])。
 
[[1978年]]に[[広島大学]]総合科学部講師、[[1979年]]に[[助教授]]。[[オーストラリア国立大学]]での在外研究を経て、[[1982年]]に広島大法学部教授。[[プリンストン大学]]や[[テキサス大学]]での在外研究を経て、[[1990年]][[一橋大学]]大学院法学研究科・法学部|一橋大学法学部]]教授。[[1999年]]に一橋大を定年退官した後、[[明治学院大学]][[法学部]]教授就任。現在は(1999-2005年)、[[帝京大学]]法学部教授(2005-2007年)を歴任した
 
1978年から広島大学平和科学研究センター客席研究員も務める。こ、[[国際大学]]大学院国際関係学研究科、[[東京大学]]大学院総合文化研究科・教養学部|東京大学教養学部]]、[[岡山大学]]文学部、[[明治学院大]]法学部などでも教鞭をとる。1996[[アメリカ学会]]評議員・監事、[[日本国際政治学会]]理事等を歴任。[[1994]]から[[大阪外国語大1997年]]まで[[日本術会議]]アジア太平洋法学政治学教育制度研究会諮問連絡委員会委員を務めた
 
国際政治史に関する様々な実証的研究で知られる。また、国内政治分析の概念であった[[55年体制]]を応用し、同時代の[[国際政治学|国際政治]]における現象だった[[冷戦]]についても、[[1955年]]を契機に「分断による安定」「(軍事)力による安定」の形で常態化が始まっていたとする「冷戦の55年体制」という視点を示した<ref>{{Cite web|和書|url=http://japanlinkcenter.org/JST.Journalarchive/kokusaiseiji1957/1992.100_35 |title=冷戦の「五五年体制」|publisher=国際政治 |accessdate=2013-02-09}}
</ref>。近年は[[米国立公文書館]]などに所蔵されている戦後日米関係文書の編纂・刊行を行なっている。
 
指導学生に[[宮城大蔵]]([[上智大学]]名誉教授、元[[国家安全保障局 (日本)|国家安全保障局]]顧問)、[[佐藤丙午]]([[拓殖大学]]教授、[[外務省]]参与)など<ref>[https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/10637/1/ronso1220101050.pdf 「学位授与者(佐久間昭光・小川英治・森武麿・大野早苗・梁義模・上口裕・山内浩嗣・島本実・田中一弘・佐藤丙午・多田一路・中川孝博・三柴丈典・尾関幸美・メータウィーイームカージョン・関良徳・野口貴公美・山本啓一)」]一橋論叢</ref>。
==著作==
 
===単著===
== 著作 ==
=== 単著 ===
*''Cotton-Textile Diplomacy: Japan, Great Britain and the United States, 1930- 1936'', (Arno Press, 1981).
*『冷戦と日米関係――パートナーシップの形成』([[ジャパンタイムズ]], 1989年)
*『世界恐慌と日本の「経済外交」――1930-1936年』([[勁草書房]], 1995年)
*『国際政治史としての20世紀』([[有信堂高文社]], 2000年)
*『ゼロからわかる核密約』([[柏書房]], 2010年)
*『覇権の翳り――米国のアジア政策とは何だったのか』(柏書房, 2015年)
 
=== 編著 ===
*『1940年代ヨーロッパの政治と冷戦』([[ミネルヴァ書房]], 1992年)
 
=== 共編著 ===
*([[滝田賢治]])『現代アメリカ外交キーワード――国際政治を理解するために』([[有斐閣]], 2003年)
 
=== 共訳書 ===
*(米田巌)スチュアート・ブルシェイ『アメリカ経済史――人間と技術の役割』([[日本経済評論社]], 1980年)
 
=== 監修史料 ===
*『アメリカ合衆国対日政策文書集成 1(1期-17期』([[柏書房]], 1996年-)
:2期から7期まで[[小野直樹]]共同監修/8期から1719期まで[[我部政明]]・[[宮里政玄]]共同監修
:1期:日米外交防衛問題1959年-1960年
:2期:日米経済問題1959-1960年
:3期:日本の国内事情1959-1960年
:4期:日米防衛外交問題1957年
:5期:日米外交防衛問題1958年
48 ⟶ 55行目:
:19期:日米外交防衛問題1972年・日本防衛問題および沖縄編
:20期:ニクソン大統領文書
:21期:ニクソン大統領文書
 
:22期:ニクソン大統領文書3
:23期:ニクソン大統領文書4
:24期:ニクソン大統領文書5
:25期:ニクソン大統領文書6
*([[細谷千博]]・[[有賀貞]]・[[佐々木卓也]])『日米関係資料集――1945-97』([[東京大学出版会]], 1999年)
*(小野直樹)『アメリカ統合参謀本部資料1953-1961年』(柏書房, 2000年)
*([[植村秀樹]])『アメリカ統合参謀本部資料1948-1953年』(柏書房, 2000年)
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references/>
 
{{Normdaten}}
 
{{DEFAULTSORT:いしい おさむ}}
[[Category:日本の歴史学者]]
[[Category:日本の政治学者]]
[[Category:日本の国際政治学者]]
[[Category:国際関係研究者]]
[[Category:アメリカ合衆国史の歴史学者]]
[[Category:日本学術会議会員]]
[[Category:一橋大学の教員]]
[[Category:岡山大学の教員]]
[[Category:広島大学の教員]]
[[Category:明治学院大学の教員]]
[[Category:帝京大学の教員]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:1936年生]]
[[Category:存命人物]]