削除された内容 追加された内容
Hsst (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(100人を超える利用者による、間の955版が非表示)
1行目:
{{Otheruses}}
{{Otheruses|トルコ共和国|「トルコ」のその他の用例}}
{{参照方法|date=2009年10月}}
'''トルコ共和国'''(トルコきょうわこく)、通称'''トルコ'''(土耳古)は[[西アジア]]の[[アナトリア半島]](小アジア)と[[東ヨーロッパ]]の[[バルカン半島]]東端の東[[トラキア]]地方を領有する、[[アジア]]と[[ヨーロッパ]]の2つの[[州]]にまたがる[[共和国]]。首都はアナトリア中央部の[[アンカラ]]。
{{基礎情報 国
| 略名 = トルコ
| 日本語国名 = トルコ共和国
| 公式国名 = {{lang|tr|'''Türkiye Cumhuriyeti'''}}
| 国旗画像 = Flag of Turkey.svg
| 国章画像 = [[ファイル:Emblem of Turkey.svg|100px|トルコのパスポートに用いられる図案]]
| 国章リンク = ([[トルコの国章|国章]]なし<ref>{{Cite web|url=https://www.aa.com.tr/en/turkey/turkey-seeks-missing-symbol/91949|title=Turkey seeks missing symbol|author=Tuncay Kayaoglu|website=Anadolu Ajansı|publisher=Anadolu Ajansı|date=2014-12-17|accessdate=2025-05-06}}</ref>)
| 標語 = {{Lang|tr|''Egemenlik kayıtsız şartsız milletindir''}}<br/>{{仮リンク|主権は無条件に国民に存ずる|tr|Egemenlik kayıtsız şartsız milletindir}}(建国)<ref>{{cite web|url=https://www.mfa.gov.tr/message-of-president-erdogan-on-the-republic-day.en.mfa|title=Message of President Erdoğan on the Republic Day|publisher=Republic of Türkiye Ministry of Foreign Affairs|date=2016-10-29|accessdate=2024-4-3}}</ref><br/>{{Lang|tr|''Yurtta sulh, cihanda sulh''}}<br/>{{仮リンク|内に平和、外に平和|tr|Yurtta sulh, cihanda sulh}}(外交)<ref>{{Cite web|url=https://www.mfa.gov.tr/turkish-foreign-policy-during-ataturks-era.en.mfa|title=Turkish Foreign Policy During Ataturk's Era|publisher=Republic of Türkiye Ministry of Foreign Affairs|accessdate=2024-4-3}}</ref>
| 国歌 = [[独立行進曲|{{lang|tr|İstiklal Marşı}}]]{{tr icon}}<br />''独立行進曲''<br />{{center|[[ファイル:IstiklalMarsi-2013 (version 2).oga]]}}
| 位置画像 = Turkey (orthographic projection).svg
| 公用語 = [[トルコ語]]
| 首都 = [[アンカラ]]
| 最大都市 = [[イスタンブール]]
| 元首等肩書 = [[トルコの大統領|大統領]]
| 元首等氏名 = [[レジェップ・タイイップ・エルドアン]]
| 首相等肩書 = [[トルコの副大統領|副大統領]]
| 首相等氏名 = {{仮リンク|ジェヴデト・ユルマズ|en|Cevdet Yılmaz}}
| 他元首等肩書1 = [[トルコ大国民議会|大国民議会議長]]
| 他元首等氏名1 = {{仮リンク|ヌーマン・クルトゥルムシュ|en|Numan Kurtulmuş}}
| 他元首等肩書2 = 憲法裁判所長官
| 他元首等氏名2 = {{仮リンク|ズフトゥ・アルスラーン|en|Zühtü Arslan}}
| 面積順位 = 37
| 面積大きさ = 1 E11
| 面積値 = 783,562
| 水面積率 = 1.3 [[パーセント|%]]
| 人口統計年 = 2024
| 人口順位 = 18
| 人口大きさ = 1 E7
| 人口値 = 87,473,805 <ref>{{cite web|url=https://data.worldbank.org/indicator/SP.POP.TOTL?locations=TR|title=World Bank Open Data|publisher=[[世界銀行]]|accessdate=2021-10-29}}</ref>
| 人口密度値 = 110<ref>{{cite web|url=https://data.worldbank.org/indicator/EN.POP.DNST?locations=TR&view=chart|title=World Bank Open Data|publisher=[[世界銀行]]|accessdate=2021-10-29}}</ref>
| GDP統計年元 = 2020
| GDP値元 = 5兆468億8300万<ref name="imf202110">{{Cite web |url =https://www.imf.org/en/Publications/WEO/weo-database/2021/October/weo-report?c=186,&s=NGDP_R,NGDP_RPCH,NGDP,NGDPD,PPPGDP,NGDP_D,NGDPRPC,NGDPRPPPPC,NGDPPC,NGDPDPC,PPPPC,PPPSH,PPPEX,NID_NGDP,NGSD_NGDP,PCPI,PCPIPCH,PCPIE,PCPIEPCH,TM_RPCH,TMG_RPCH,TX_RPCH,TXG_RPCH,LUR,LP,GGR,GGR_NGDP,GGX,GGX_NGDP,GGXCNL,GGXCNL_NGDP,GGSB,GGSB_NPGDP,GGXONLB,GGXONLB_NGDP,GGXWDN,GGXWDN_NGDP,GGXWDG,GGXWDG_NGDP,NGDP_FY,BCA,BCA_NGDPD,&sy=2019&ey=2026&ssm=0&scsm=1&scc=0&ssd=1&ssc=0&sic=0&sort=country&ds=.&br=1|title = World Economic Outlook Database, October 2021 |publisher = [[国際通貨基金|IMF]] |language = 英語 |date = 2021-10 |accessdate = 2021-10-29}}</ref>
| GDP統計年MER = 2020
| GDP順位MER = 20
| GDP値MER = 7199億1900万<ref name="imf202110" />
| GDP MER/人 = 8,610.029<ref name="imf202110" />
| GDP統計年 = 2020
| GDP順位 = 15
| GDP値 = 2兆5459億3900万<ref name="imf202110" />
| GDP/人 = 30,448.713<ref name="imf202110" />
| 建国形態 = [[建国記念日|建国]]<br />&nbsp;- 宣言
| 建国年月日 = [[共和制]]宣言<br />[[1923年]][[10月29日]]
| 通貨 = [[トルコリラ]]
| 通貨コード = TRY
| 時間帯 = +3
| 夏時間 = なし
| ISO 3166-1 = TR / TUR
| ccTLD = [[.tr]]
| 国際電話番号 = 90
| 注記 =
|国歌名=[[独立国歌]]}}
 
'''トルコ共和国'''(トルコきょうわこく、{{lang-tr|Türkiye Cumhuriyeti}}、{{lang-en-short|Republic of Türkiye}}<ref>{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/turkey/ |title=トルコ共和国 |access-date=2024-03-29 |publisher=外務省 |date=2024-03-20}}</ref>)、通称'''トルコ'''は、[[西アジア]]に位置する[[アナトリア半島]](小アジア)と[[東ヨーロッパ]]に位置する[[バルカン半島]]東南端の[[東トラキア]]地方を領有する[[共和制]][[国家]]。[[首都]]は[[アンカラ]]<ref name=":0">{{Cite web |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/turkey/data.html |title=トルコ基礎データ |access-date=2024-02-11 |publisher=外務省 |date=2024-01-29}}</ref>。
北は[[黒海]]、南は[[地中海]]に面し、西で[[ブルガリア]]、[[ギリシア]]と、東で[[グルジア]]、[[アルメニア]]、[[イラン]]、[[イラク]]、[[シリア]]と接する。
 
[[アジア]]と[[ヨーロッパ]]の2つの[[大州]]にまたがる。北は[[黒海]]と[[マルマラ海]]、西と南は[[地中海]](西は[[エーゲ海]])に面する。陸上[[国境]]は、西で[[ブルガリア]]、[[ギリシャ]]と、東で[[ジョージア (国)|ジョージア]](グルジア)、[[アルメニア]]、[[アゼルバイジャン]]、[[イラン]]、[[イラク]]、[[シリア]]と接する。
国土の大半の部分はアナトリア半島にあたり、国民の99%がスンナ派[[イスラム教]]を[[信仰]]するため、日本の地域区分では地理的な位置関係と、欧州即ちキリスト教という[[ステレオタイプ]]から[[中東]]、西アジアに含めることがほとんどであるが、[[サッカー]]協会や[[近代オリンピック|オリンピック]]委員会などでは[[ヨーロッパ]]の統一団体に属す。経済的、政治的にもヨーロッパの一員として扱われることがあり、現在[[欧州連合]](EU)へ加盟申請中である。現在欧州でイスラム教が人口の過半数を占めている国家はトルコと[[アルバニア]]、及び[[ボスニア・ヘルツェゴビナ]]のみである。
 
[[中東]]で唯一の[[北大西洋条約機構]](NATO)参加国である。
{{基礎情報 国|
 
略名 =トルコ|
== 概要 ==
日本語国名 =トルコ共和国|
トルコは古来からヨーロッパとアジアの架け橋的な立ち位置として存在し続けている[[大統領制]]の[[単一国家]]であり、現在8,500万人以上の人々が住んでいる。その殆どはトルコ人で占められており、住民の一部に数え上げられる[[クルド人]]は国内の[[少数民族]]の中で最多となっている<ref name="World Factbook">{{Citation |title=Turkey (Turkiye) |date=Retrieved 19 May 2024. |url=https://www.cia.gov/the-world-factbook/countries/turkey-turkiye/#people-and-society |work=The World Factbook |accessdate=2024-11-01}}</ref>。同国は公式には[[世俗国家]]となっているが、人口の大多数は[[イスラム教徒]]となっている。[[イスタンブール]]は最大の都市で同国経済ならびに金融の中心地となっており、アンカラは首都であると同時に2番目に大きな都市である。その他の主要都市には、[[イズミル]]、[[ブルサ]]、[[アンタルヤ]]などがある。
公式国名 =<B lang="tr">T&#252;rkiye Cumhuriyeti</b>|
 
国旗画像 =Flag of Turkey.svg|
少なくとも[[後期旧石器時代]]には現在のトルコ地域に人間が住んでいた<ref> Howard, Douglas A. (2016). The History of Turkey (2nd ed.). Santa Barbara, California: Greenwood. p.24 ISBN 978-1-4408-3466-0.</ref>。[[ギョベクリ・テペ]]のような重要な[[新石器時代]]の遺跡や、最初期の農業地帯の幾つかが残存する同地域には、色々な人種の古代人たちが居住していた<ref>Howard 2016, pp. 24–28: "Göbekli Tepe’s close proximity to several very early sites of grain cultivation helped lead Schmidt to the conclusion that it was the need to maintain the ritual center that first encouraged the beginnings of settled agriculture—the Neolithic Revolution"<br />McMahon & Steadman 2012a, pp. 3–12 Matthews, Roger. "A History of the Preclassical Archaeology of Anatolia". In McMahon & Steadman (2012), pp. 34–55.<br />McMahon, Gregory; Steadman, Sharon (2012a). "Introduction: The Oxford Handbook of Ancient Anatolia". In McMahon, Gregory; Steadman, Sharon, eds. (2012). The Oxford Handbook of Ancient Anatolia: (10,000-323 BCE). Oxford University Press. doi:10.1093/oxfordhb/9780195376142.001.0001. pp. 3–12 ISBN 978-0-19-537614-2.<br />Matthews, Roger. "A History of the Preclassical Archaeology of Anatolia". In McMahon & Steadman (2012), pp. 34–55. p. 49 </ref>。特に[[ハッティ人]]は、[[ヒッタイト人]]などのアナトリアの住民に[[文化的同化|同化]]されていた<ref> Ahmed, Ali. "Turkey". In Leonard, Thomas M., ed. (2006). Encyclopedia of the Developing World. Routledge. doi:10.4324/9780203943373. ISBN 9781579583880. pp. 1575–1578. p. 1576: "Turkey’s diversity is derived from its central ___location near the world’s earliest civilizations as well as a history replete with population movements and invasions. The Hattite culture was prominent during the Bronze Age prior to 2000 BCE, but was replaced by the Indo-European Hittites who conquered Anatolia by the second millennium. Meanwhile, Turkish Thrace came to be dominated by another Indo-European group, the Thracians for whom the region is named." <br /> Steadman, Sharon. "The Early Bronze Age on the Plateau". In McMahon & Steadman (2012), pp. 229–259.  p. 234: "By the time of the Old Assyrian Colony period in the early second millennium b.c.e . (see Michel, chapter 13 in this volume) the languages spoken on the plateau included Hattian, an indigenous Anatolian language, Hurrian (spoken in northern Syria), and Indo-European languages known as Luwian, Hittite, and Palaic" <br /> Michel, Cécile. "The Kārum Period on the Plateau". In McMahon & Steadman (2012), pp. 313–336. p. 327 <br /> Melchert, H. Craig. "Indo-Europeans". In McMahon & Steadman (2012), pp. 704–716. p. 713 <br /> Howard, Douglas A. (2016). The History of Turkey (2nd ed.). Santa Barbara, California: Greenwood. ISBN 978-1-4408-3466-0. p. 26</ref>。 {{仮リンク|古代アナトリア|en|Classical Anatolia}}は、[[アレクサンドロス3世|アレキサンダー大王]]の征服に続いて文化的なギリシャ化へ移行しており、{{仮リンク|ヘレニズム化|en|Hellenization}}は[[古代ローマ]]時代と[[ビザンティン帝国]]時代へ続いた<ref> Howard, Douglas A. (2016). The History of Turkey (2nd ed.). Santa Barbara, California: Greenwood. ISBN 978-1-4408-3466-0. p. 29: "The sudden disappearance of the Persian Empire and the conquest of virtually the entire Middle Eastern world from the Nile to the Indus by Alexander the Great caused tremendous political and cultural upheaval. ... statesmen throughout the conquered regions attempted to implement a policy of Hellenization. For indigenous elites, this amounted to the forced assimilation of native religion and culture to Greek models. It met resistance in Anatolia as elsewhere, especially from priests and others who controlled temple wealth." <br /> Ahmed, Ali. "Turkey". In Leonard (2006), pp. 1575–1578. p. 1576: "Subsequently, hellenization of the elites transformed Anatolia into a largely Greek-speaking region" <br /> McMahon, Gregory; Steadman, Sharon (2012a). "Introduction: The Oxford Handbook of Ancient Anatolia". In McMahon & Steadman (2012), pp. 3–12. p. 5 <br /> McMahon 2012, p. 16 <br /> Sams, G. Kenneth. "Anatolia: The First Millennium B.C.E. in Historical Context". In McMahon & Steadman (2012), pp. 604–622. p. 617 </ref>。また[[セルジューク朝]]におけるトルコ人は11世紀に[[アナトリア]]への移住を開始し、{{仮リンク|テュルク化|en|Turkification}}への過程が始まった<ref> Davison, Roderic H. (1990). Essays in Ottoman and Turkish History, 1774-1923: The Impact of the West. The University of Texas Press. doi:10.7560/720640. ISBN 9780292720640. pp. 3–4: "So the Seljuk sultanate was a successor state ruling part of the medieval Greek empire, and within it the process of Turkification of a previously Hellenized Anatolian population continued. That population must already have been of very mixed ancestry, deriving from ancient Hittite, Phrygian, Cappadocian, and other civilizations as well as Roman and Greek." <br /> Howard 2016, pp. 33–44 </ref>。
国章画像 = [[画像:Türkiye_arması.svg|100px|トルコの国章]]|
セルジューク朝の一派であった[[ルーム・セルジューク朝]]は、[[1243年]]に[[モンゴル帝国]]が侵攻するまでアナトリアを統治していたが、モンゴル帝国下のアナトリアは[[ベイリク|同地域の公国]]により、その後崩壊することとなった<ref> Howard 2016, pp. 38–39 </ref>。
国章リンク = [[トルコの国章|国章]]|
 
標語 =<i lang="tr">Yurtta Sulh, Cihanda Sulh''</i><br/> (トルコ語: 内に平和、外に平和)|
[[1299年]]以降、[[オスマン帝国]]が公国を統一し、拡大。[[メフメト2世]]は[[1453年]]にイスタンブールを征服した。[[セリム1世]]と[[スレイマン大帝]]の治世下、オスマン帝国は世界的な大国へと変貌を遂げた<ref> Howard 2016, p. 45 </ref><ref> Somel, S.A. (2010). The A to Z of the Ottoman Empire. The A to Z Guide Series. Scarecrow Press. ISBN 978-1-4617-3176-4. p. xcvii </ref>。1789年以降、同帝国は{{仮リンク|オスマン帝国の変革|en|Transformation of the Ottoman Empire|label=大規模な変革}}や[[タンジマート|改革]]、[[中央集権化]]を経験するが、帝国の領土はそれに反して{{仮リンク|オスマン帝国の衰退|en|Decline and modernization of the Ottoman Empire|label=衰退}}して行った<ref> Hanioğlu, M. Şükrü. "Modern Ottoman period". In Heper & Sayarı (2012), pp. 15–25. </ref><ref> Kayalı, Hasan. "The Young Turks and the CUP". In Heper & Sayarı (2012), pp. 26–34. pp. 26–28 </ref><ref> Davison, Roderic H. (1990). Essays in Ottoman and Turkish History, 1774-1923: The Impact of the West. The University of Texas Press. doi:10.7560/720640. ISBN 9780292720640. pp. 115–116 </ref>。
位置画像 =Location Turkey.svg|
 
公用語 =[[トルコ語]]|
[[19世紀]]から[[20世紀]]初頭にかけて、オスマン帝国の縮小期の到来や[[ロシア帝国]]における[[イスラム教徒]]の[[迫害]]により、[[バルカン半島]]、[[コーカサス]]、[[クリミア半島]]からトルコ地域間では大規模な範囲で人命が失われた<ref> Kaser, Karl (2011). The Balkans and the Near East: Introduction to a Shared History. Berlin Wien: LIT Verlag Münster. ISBN 978-3-643-50190-5. p. 336: "The emerging Christian nation states justified the prosecution of their Muslims by arguing that they were their former “suppressors”. The historical balance: between about 1820 and 1920, millions of Muslim casualties and refugees back to the remaining Ottoman Empire had to be registered; estimations speak about 5 million casualties and the same number of displaced persons" <br /> Fábos, Anita. "Muslim Immigration". In Gibney & Hansen (2005), pp. 434–440. p. 437: ‘Muslims had been the majority in Anatolia, the Crimea, the Balkans, and the Caucasus and a plurality in southern Russia and sections of Romania. Most of these lands were within or contiguous with the Ottoman Empire. By 1923, “only Anatolia, eastern Thrace, and a section of the southeastern Caucasus remained to the Muslim land....Millions of Muslims, most of them Turks, had died; millions more had fled to what is today Turkey. Between 1821 and 1922, more than five million Muslims were driven from their lands. Five and one-half million Muslims died, some of them killed in wars, others perishing as refugees from starvation and disease” (McCarthy 1995, 1). Since people in the Ottoman Empire were classified by religion, Turks, Albanians, Bosnians, and all other Muslim groups were recognized—and recognized themselves—simply as Muslims. Hence, their persecution and forced migration is of central importance to an analysis of “Muslim migration.”<br /> Karpat, K.H. (2001). The Politicization of Islam: Reconstructing Identity, State, Faith, and Community in the Late Ottoman State. Studies in Middle Eastern history. Oxford University Press. ISBN 978-0-19-513618-0. p. 343: "The main migrations started from Crimea in 1856 and were followed by those from the Caucasus and the Balkans in 1862 to 1878 and 1912 to 1916. These have continued to our day. The quantitative indicators cited in various sources show that during this period a total of about 7 million migrants from Crimea, the Caucasus, the Balkans, and the Mediterranean islands settled in Anatolia. These immigrants were overwhelmingly Muslim, except for a number of Jews who left their homes in the Balkans and Russia in order to live in the Ottoman lands. By the end of the century the immigrants and their descendants constituted some 30 to 40 percent of the total population of Anatolia, and in some western areas their percentage was even higher." ... "The immigrants called themselves Muslims rather than Turks, although most of those from Bulgaria, Macedonia, and eastern Serbia descended from the Turkish Anatolian stock who settled in the Balkans in the fifteenth and sixteenth centuries." <br /> Karpat, Kemal H. (2004). Studies on Turkish Politics and Society: Selected Articles and Essays. Leiden Boston: BRILL. ISBN 978-9004133228. pp. 5–6: "Migration was a major force in the social and cultural reconstruction of the Ottoman state in the nineteenth century. While some seven to nine million, mostly Muslim, refugees from lost territories in the Caucasus, Crimea, Balkans and Mediterranean islands migrated to Anatolia and Eastern Thrace, during the last quarter of the nineteenth and the early part of the twentieth centuries..." <br /> Pekesen, Berna (7 March 2012). "Expulsion and Emigration of the Muslims from the Balkans". European History Online. Leibniz Institute of European History. Archived from the original on 20 February 2024. Retrieved 20 February 2024. "The immigration had far-reaching social and political consequences for the Ottoman Empire and Turkey." ... "Between 1821 and 1922, some 5.3 million Muslims migrated to the Empire.50 It is estimated that in 1923, the year the republic of Turkey was founded, about 25 per cent of the population came from immigrant families.51" <br /> Biondich, Mark (2011). The Balkans: Revolution, War, and Political Violence since 1878. The United States: Oxford University Press. doi:10.1093/acprof:oso/9780199299058.001.0001. ISBN 978-0-19-929905-8. <br /> p. 93: "The road from Berlin to Lausanne was littered with millions of casualties. In the period between 1878 and 1912, as many as two million Muslims emigrated voluntarily or involuntarily from the Balkans. When one adds those who were killed or expelled between 1912 and 1923, the number of Muslim casualties from the Balkan far exceeds three million. By 1923 fewer than one million remained in the Balkans" <br /> Armour, Ian D. (2012). A History of Eastern Europe 1740-1918: Empires, Nations and Modernisation (2nd ed.). London New York: Bloomsbury Academic. ISBN 978-1-84966-661-9. p. 213: "To top it all, the Empire was host to a steady stream of Muslim refugees. Russia between 1854 and 1876 expelled 1.4 million Crimean Tartars, and in the mid-1860s another 600,000 Circassians from the Caucasus. Their arrival produced further economic dislocation and expense." <br /> Bosma, Ulbe; Lucassen, Jan; Oostindie, Gert (2012a). "Introduction: Postcolonial Migrations and Identity Politics: Towards a Comparative Perspective". In Bosma, Lucassen & Oostindie (2012), pp. 1–22. p. 17: "In total, many millions of Turks (or, more precisely, Muslim immigrants, including some from the Caucasus) were involved in this ‘repatriation’ – sometimes more than once in a lifetime – the last stage of which may have been the immigration of seven hundred thousand Turks from Bulgaria between 1940 and 1990. Most of these immigrants settled in urban north-western Anatolia. Today between a third and a quarter of the Republic’s population are descendants of these Muslim immigrants, known as Muhacir or Göçmen" </ref>。{{仮リンク|青年トルコ三頭政治|en|Three Pashas}}の支配下にあったオスマン帝国は[[1914年]]に[[第一次世界大戦]]へ参戦し、同帝国政府は[[アルメニア人]]、[[ギリシャ人]]、[[アッシリア人]]の臣民に対して[[大量虐殺]]を行なった<ref>Tatz, Colin; Higgins, Winton (2016). The Magnitude of Genocide. ABC-CLIO. ISBN 978-1-4408-3161-4.</ref><ref>Schaller, Dominik J.; Zimmerer, Jürgen (2008). "Late Ottoman genocides: the dissolution of the Ottoman Empire and Young Turkish population and extermination policies – introduction". Journal of Genocide Research. 10 (1): 7–14. {{doi|10.1080/14623520801950820}}. {{ISSN|1462-3528}}. S2CID 71515470.</ref><ref>Morris, Benny; Ze'evi, Dror (2021). The Thirty-Year Genocide - Turkey's Destruction of Its Christian Minorities, 1894–1924. Harvard University Press. ISBN 9780674251434.</ref>。オスマン帝国の敗北後、[[トルコ革命|トルコ独立戦争]]は{{仮リンク|オスマン帝国の滅亡|en|Abolition of the Ottoman sultanate|label=帝政の廃止}}と[[ローザンヌ条約]]の調印を齎した。共和制国家の設立は[[1923年]][[10月29日]]に宣言され、初代大統領[[ムスタファ・ケマル・アタチュルク]]が開始した{{仮リンク|アタチュルクの改革|en|Atatürk's reforms|label=改革}}を模範としている。[[第二次世界大戦]]においてトルコは殆どの戦時期は中立を保っていたものの、[[朝鮮戦争]]に対しては多方で関与しており、幾つかの軍事介入は[[複数政党制]]への移行を妨げる結果となった。
首都 =[[アンカラ]]|
 
最大都市 =[[イスタンブル]]|
地理上では海岸平野、高い中央高原、多様な山脈が存在しており、気候は温暖で、内陸部ではより厳しい気候条件となっている一面を持ち<ref name="CIA_geo">{{cite web |url=https://www.cia.gov/the-world-factbook/countries/turkey-turkiye/#geography |title=Turkey |work=[[The World Factbook]] |publisher=[[Central Intelligence Agency]] |accessdate=2024-11-01|archive-date=2022-08-28|archive-url=https://web.archive.org/web/20220828085706/https://www.cia.gov/the-world-factbook/countries/turkey-turkiye/#geography |url-status=live }}</ref>、[[ホットスポット (生物多様性)|生物多様性ホットスポット]]が3ヶ所存在する<ref>{{cite journal |last1=Birben |first1=Üstüner |date=2019 |title=The Effectiveness of Protected Areas in Biodiversity Conservation: The Case of Turkey |journal=CERNE |volume=25 |issue=4 |pages=424–438 |doi=10.1590/01047760201925042644 |quote=Turkey has 3 out of the 36 biodiversity hotspots on Earth: the Mediterranean, Caucasus, and Irano-Anatolian hotspots|doi-access=free | issn = 0104-7760 |accessdate=2024-11-01}}</ref>。反面で[[地震]]が頻繁に発生し易く、[[気候変動]]に対して非常に脆弱である<ref> Ahmed, Ali. "Turkey". In Leonard, Thomas M., ed. (2006). Encyclopedia of the Developing World. Routledge. doi:10.4324/9780203943373. ISBN 9781579583880. pp. 1575–1578. pp. 1575–1576 </ref><ref>World Bank Group (2022). [https://documents1.worldbank.org/curated/en/099006106072221642/pdf/P177479041cc100c80bacc031005338a440.pdf%7CTürkiye - Country Climate and Development Report] (PDF) (Report). Washington, D.C.: World Bank Group. hdl:[https://hdl.handle.net/10986%2F37521%7C10986/37521][https://web.archive.org/web/20240505172225/https://documents1.worldbank.org/curated/en/099006106072221642/pdf/P177479041cc100c80bacc031005338a440.pdf%7CArchived] (PDF) from the original on 5 May 2024. Retrieved 5 May 2024. </ref>。
元首等肩書 =[[トルコの大統領|大統領]]|
 
元首等氏名 =[[アブドゥッラー・ギュル]]|
トルコには国民皆保険制度があり、教育への用途が拡大しており<ref> OECD (2023). [https://www.oecd-ilibrary.org/docserver/5ea7657e-en.pdf?expires=1716318314&id=id&accname=guest&checksum=226A1C567787D096D48B8815985C91BE%7CTaking stock of education reforms for access and quality in Türkiye] (PDF) (Report).OECD Education Policy Perspectives. Vol. 68. Paris: OECD Publishing. {{doi|10.1787/5ea7657e-en}}. [https://web.archive.org/web/20240521185110/https://www.oecd-ilibrary.org/docserver/5ea7657e-en.pdf?expires=1716318314&id=id&accname=guest&checksum=226A1C567787D096D48B8815985C91BE%7CArchived] (PDF) from the original on 21 May 2024. p. 35 </ref>、{{仮リンク|グローバル・イノベーション・インデックス|en|Global Innovation Index|label=革新性}}のレベルが高まっている<ref> World Intellectual Property Organization (WIPO) (2023).[https://www.wipo.int/edocs/pubdocs/en/wipo-pub-2000-2023-en-main-report-global-innovation-index-2023-16th-edition.pdf%7CGlobal Innovation Index 2023: Innovation in the face of uncertainty] (PDF) (Report). Geneva: WIPO. {{doi|10.34667/tind.48220}}. [https://web.archive.org/web/20240425045622/https://www.wipo.int/edocs/pubdocs/en/wipo-pub-2000-2023-en-main-report-global-innovation-index-2023-16th-edition.pdf%7CArchived] (PDF) from the original on 25 April 2024. p. 50: "Indonesia joins China, Türkiye, India, the Islamic Republic of Iran and Viet Nam as most impressive innovation climbers of the last decade" </ref>。これは、主要なTVコンテンツである{{仮リンク|トルコのテレビドラマ|en|Turkish television drama|label=テレビドラマ作品}}の配信にも一役買っている面を持っている<ref>Berg, Miriam (2023). Turkish Drama Serials: The Importance and Influence of a Globally Popular Television Phenomenon. University of Exeter Press. pp. 1–2. ISBN 978-1-80413-043-8. </ref>。
首相等肩書 =[[トルコの首相|首相]]|
 
首相等氏名 =[[レジェップ・タイイップ・エルドアン]]|
現在、21の[[世界遺産]]と30の[[無形文化遺産]]に登録<ref>{{cite web |url=https://www.unesco.org/en/countries/tr |title=Türkiye |date= |website=UNESCO|archive-url=https://web.archive.org/web/20240302171641/https://www.unesco.org/en/countries/tr |archive-date=2024-03-02|url-status=live |accessdate=2024-11-01}}</ref>しており、傍ら[[トルコ料理|豊か且つ多彩な料理]]<ref>{{cite journal |last1=Yayla |first1=Önder |last2=Aktaş |first2=Semra Günay |year=2021 |title=Mise en place for gastronomy geography through food: Flavor regions in Turkey |url=https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1878450X21000834 |journal=International Journal of Gastronomy and Food Science |volume=26 |doi=10.1016/j.ijgfs.2021.100384 |archivedate=2024-03-02 |archive-url=https://web.archive.org/web/20240302171641/https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1878450X21000834 |url-status=live |accessdate=2024-11-01 }}</ref> を擁し、世界5位の観光地となっている。
面積順位 =36|
 
面積大きさ =1 E11|
現今においてトルコは[[国民総所得|高中所得]]国であり、[[エマージング・マーケット|新興国]]の一つとなっている。その経済は、[[国内総生産]](GDP)では世界第17位、PPP調整後のGDPにおいては第12位である。また、[[地政学]]的に重要な位置にある同国は[[地域大国]]<ref name="giga-hamburg.de1">{{cite web|url=http://www.giga-hamburg.de/de/system/files/publications/wp204_bank-karadag.pdf|title=The Political Economy of Regional Power: Turkey|website=giga-hamburg.de|accessdate=2024-11-01|archive-date=2014-02-10|archive-url=https://web.archive.org/web/20140210210237/http://www.giga-hamburg.de/de/system/files/publications/wp204_bank-karadag.pdf}}</ref> であり[[北大西洋条約機構]](NATO)の初期メンバーの1国でもあった。
面積値 =780,580|
 
水面積率 =1.3%|
トルコは[[経済協力開発機構]](OECD)、[[G20]]、および[[テュルク諸国機構]](OTS)の創設メンバーの1国に数えられており、[[イスラム協力機構]](OIC)ならびに[[テュルク文化国際機関]](IOTC)を構成する国でもある。一方でヨーロッパへの帰属意識が高い点により[[欧州連合]](EU)の候補国であり、[[欧州連合関税同盟]](EUCU)、[[欧州評議会]](CoE)に加盟している。
人口統計年 =2004|
人口順位 =17|
人口大きさ =1 E7|
人口値 =68,893,918|
人口密度値 =88|
GDP統計年元 =2007|
GDP値元 =5,953億|
GDP統計年MER =2005|
GDP順位MER =21|
GDP値MER =3,402億|
GDP統計年 =2007|
GDP順位 =22|
GDP値 =5,953億|
GDP/人 =9,063|
建国形態 =[[建国]]<br/>&nbsp;- 宣言|
建国年月日 =[[共和制]]宣言<br/>[[1923年]][[10月29日]]|
通貨 =[[新トルコリラ]] |
通貨コード =TRY|
時間帯 =+2|
夏時間 =+3|
国歌名 =独立行進曲|
ccTLD =TR|
国際電話番号 =90|
注記 =
}}
 
== 国名 ==
[[トルコ語]]による正式国名は、{{lang|tr|''Türkiye Cumhuriyeti''}} {{IPA-tr|ˈtyɾ.ci.jɛ dʒum.ˈhuː.ri.jɛ.ti||Tur-Türkiye Cumhuriyeti.ogg}}(テュルキイェ・ジュムフーリイェティ)、通称 {{Lang|tr|''Türkiye''}}(テュルキイェ、テュルキエ<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.bbc.com/japanese/61680276 |title=トルコ、国連での国名を「テュルキエ」に ブランド刷新と大統領 |publisher=BBC |date=2022-06-03 |accessdate=2023-01-07}}</ref>、トゥルキエ<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.47news.jp/8782018.html |title=「トゥルキエ」表記広がる トルコ国名変更に欧米配慮 |publisher=[[47news]] |date=2023-01-07 |accessdate=2023-01-07}}</ref>)である。2022年以降の公式の[[英語]]表記は {{lang|en|''Republic of Türkiye''}}、通称 {{lang|en|''Türkiye''}}<ref name="untern">{{Cite web |url=https://unterm.un.org/unterm2/en/view/356ac538-feb4-4d8a-a4e9-a9eb5dd40fc5 |title=the Republic of Türkiye |publisher=The United Nations Terminology Database |date=2022-05-31 |accessdate=2022-06-06}}</ref><ref name="CNN35188397">{{Cite web |url=https://edition.cnn.com/2022/06/02/europe/turkey-trkiye-united-nations-scli-intl/index.html |title=Turkey rebrands as 'Türkiye,' changing name at the United Nations |publisher=[[CNN]] |date=2022-06-03 |accessdate=2022-06-03}}</ref>。[[日本語]]名のトルコは、[[ポルトガル語]]で「[[トルコ人]](男性単数)」もしくは「トルコの(形容詞男性単数)」を意味する '''turco''' に由来する。[[国名の漢字表記]]は土耳古、略称は'''土'''。
トルコ語による正式国名は、''Türkiye Cumhuriyeti''(テュルキエ・ジュムフリイェティ)、通称''Türkiye''(テュルキエ)。
 
英語など諸外国語では、トルコ共和国の前身である[[オスマン帝国]]の時代から、Turkey、Turquie など、「[[トルコ人]]の国」を意味する名でこの国家を呼んできたが、元来[[多民族国家]]であったオスマン帝国の側では「オスマン国家」などの名称が国名として用いられており、自己をトルコ人の国家と認識することはなかった。
 
{{Lang|tr|Türk}}([[テュルク]])は、アナトリアへの移住以前、[[中央アジア]]で暮らしていたトルコ人が、[[モンゴル高原]]を中心とする[[遊牧国家|遊牧帝国]]、[[突厥]]を築いた[[6世紀]]ごろには既に使われていた民族名だが、[[語源]]には諸説ある。現在のトルコ共和国では一般に、突厥の建国をもって「トルコの建国」と考えられている。
公式の英語表記は、''Republic of Turkey''。通称''Turkey''。
 
=== 英語表記の変更 ===
[[英語]]など諸外国語では、トルコ共和国の前身である[[オスマン帝国]]の時代から、この国家をTurkey, Turquieなど、「[[トルコ人]](Turk, Turc)の国」を意味する名で呼んできたが、トルコ共和国の前身で、元来[[多民族国家]]であったオスマン帝国の側では「オスマン国家」、「オスマン家の王朝」などの名称が国名として用いられており、自己をトルコ人の国家と認識することはなかった。トルコ語で「トルコ人」を意味するTürkに[[アラビア語]]起源の抽象名詞化語尾-iyeを付したTürkiyeは[[近代]]になってヨーロッパから「トルコ人の国」概念を逆輸入して考案された名詞である。
2021年12月4日、トルコ政府は英語表記を {{Lang|en|''Turkey''}}(ターキー) から {{lang|en|''Türkiye''}}(トゥルキエ) へ変更することを決定した<ref>{{Cite web |title=Why Turkey is now 'Turkiye', and why that matters |url=https://www.trtworld.com/magazine/why-turkey-is-now-turkiye-and-why-that-matters-52602 |website=Why Turkey is now 'Turkiye', and why that matters |access-date=2022-04-25 |language=en}}</ref>。またドイツ語({{lang|de|Türkei}})、フランス語({{lang|fr|Turquie}})などの外名も同様の変更を行うとしている。これについてエルドアン大統領は「{{lang|en|Türkiye}} はトルコの国民、文化、価値観を最も表した言葉である」と述べた。国際的認知度を高めるためトルコ製を表す「{{lang|en|Made in Turkey}}」は「{{lang|en|Made in Türkiye}}」として輸出される<ref>{{Cite web |url=https://www.trtworld.com/turkey/turkey-to-use-t%C3%BCrkiye-in-all-activities-to-strengthen-its-brand-52307 |title=Turkey to use 'Türkiye' in all activities to strengthen its brand |publisher=TRT World |date=2021-12-04 |accessdate=2022-01-18}}</ref>。2022年1月、[[国際連合]]へ国名変更の通達を行う計画が報じられ<ref name=MEE220117>{{Cite web |url=https://www.middleeasteye.net/news/turkey-turkiye-new-name-register-un-weeks |title=Turkey to register its new name Türkiye to UN in coming week |publisher=[[ミドル・イースト・アイ]] |date=2022-01-17 |accessdate=2022-01-18}}</ref>、国連の[[アントニオ・グテーレス|グテーレス]]事務総長宛ての書簡で[[メヴリュット・チャヴシュオール|チャヴシュオール]]外相が正式に変更を通報し、2022年6月1日にこの通報が受理された<ref name="CNN35188397" />。
 
英語の {{lang|en|Turkey}} は国名のほかに鳥類で食用としても振る舞われる[[七面鳥]](ターキー)、英語圏の[[俗語]]で「失敗する」「愚かな人」といった意味を持つ。そのため反イスラム・反トルコ主義者はしばしトルコを七面鳥に例えて攻撃した。国名の英語表記をトルコ語名と同じにすることで英語話者の混乱を避け、更に国家のブランドを維持する思惑があると言われている<ref name=MEE220117 />。
[[第一次世界大戦]]後、国土が列強に分割されほぼアナトリア半島のみに縮小したオスマン帝国に代わって新しい政権を打ち立てた人々は、初めてTürkiyeを国名とし、かつてのオスマン国家は、他称においても自称においても「トルコ人の国」であるトルコ共和国となる。
 
なお日本国外務省は2022年8月29日付の省庁向け通達において、当面の措置として日本語表記は引き続きトルコとするとともに、英語表記についてはTürkiyeが未だ国際的に浸透していないことから外務省が独自で発出する文書については変わらずTurkeyとするものの、トルコから発出されたTürkiye表記を含む文書の受領や、トルコとの調整の上で作成する文書についてはTürkiye表記の使用を可能としており、他の官公庁にも留意を求めている<ref>{{Cite web|url=https://www.jata-net.or.jp/wp/wp-content/uploads/somu/221011_turkiye.pdf|title=トルコ共和国国名の英語表記変更(当面の措置)について|publisher=日本国[[外務省]]、[[観光庁]]|format=PDF|date=2022-08-29|accessdate=2024-08-06}}</ref>。
なお、Türk([[テュルク]])は、アナトリアへの移住以前、[[中央アジア]]で暮らしていたトルコ人が、[[モンゴル高原]]を中心とする[[遊牧帝国]]、[[突厥]]を築いた[[6世紀]]ころにはすでに使われていた民族名だが、語源は明らかではない。
 
{{clear}}
日本語名のトルコは、西欧の諸言語でトルコ人を意味するトゥルク(Turk, Turc)の変形である。漢字'''土耳古'''は、この音を中国語で音訳した「{{lang|en|T&#365;'&#277;rg&#365;}}」に由来する。
 
== 歴史 ==
{{mainMain|トルコの歴史}}{{トルコの歴史}}
アナトリアには[[旧石器時代]](1万1000年から60万年前)からの遺跡が存在する。紀元前2000年末ごろから鉄を作る技術が[[中近東]]世界に広がった。この地域が[[鉄器時代]]に入ったと考えられる<ref>大村幸弘「和平条約と粘土板が物語ること」/ 大村幸弘・永田雄三・内藤正典編著『トルコを知るための53章』[[明石書店]] 57ページ</ref>。
 
トルコの国土の大半を占めるアジア側の[[アナトリア半島]](小アジア)とトルコ最大の都市であるヨーロッパ側の[[イスタンブル]]は、[[古代]]から[[ヒッタイト]][[フリギア|フリュギア]][[リディア]][[東ローマ帝国|]](ビザンツ帝国]]などさまざま様々な[[民族]]・[[文明]]が栄えた地である。
 
一方、北アジアではトルコ([[テュルク]])系民族として突厥が[[552年]]にモンゴル系民族の支配から独立した。現在のトルコ共和国ではこれをもって最初の建国とみなしている。その後、東西に分裂し、中央アジアの[[アラル海]]東岸に割拠した[[西突厥]]の部族の一つから[[部族]]長[[トゥグリル・ベグ]]が出て西進を始め、[[ブハラ|ボハラ]]地方を部族で占領し[[セルジューク朝]]を成立させた。さらに西進して[[1055年]][[バグダード|バグダッド]]に入城、[[アッバース朝]]の[[カリフ]]より[[スルターン|スルタン]]に指名された。事実上アッバース朝に変わってセルジューク朝が[[メソポタミア]]の支配者となる。しかし、東アジアで覇権争いに敗れ東西に分裂した[[契丹]]系の遼の一派[[西遼]]が中央アジアに移動し、父祖の土地を占領すると、これと争い大敗して急激に衰退。のちに[[モンゴル帝国]]の[[フレグ|フラグ]]による侵攻を受けて滅亡する。また中央アジアのトルコ系部族集団は、さらに[[ウイグル]]系民族に圧迫されてイラン([[ペルシャ]])北部、[[カスピ海]]東岸の隅地に逃亡して歴史の記録から消える。
[[11世紀]]に、[[テュルク|トルコ系]]の[[イスラム王朝]]、[[セルジューク朝]]の一派がアナトリアに立てた[[ルーム・セルジューク朝]]の支配下で、[[ムスリム]](イスラム教徒)の[[トルコ人]]が流入するようになり、土着の諸民族とが対立・混交しつつ次第に定着していった。彼らが打ち立てた群小トルコ系君侯国のひとつから発展した[[オスマン帝国|オスマン朝]]は、[[15世紀]]にビザンツ帝国を滅ぼしてイスタンブルを都とし、東は[[アゼルバイジャン]]から西は[[モロッコ]]まで、北は[[ウクライナ]]から南は[[イエメン]]まで支配する大帝国を打ち立てる。
 
[[11世紀]]に、トルコ系の[[イスラム王朝]]、[[セルジューク朝]]の一派がアナトリアに立てた[[ルーム・セルジューク朝]]の支配下で、[[ムスリム]](イスラム教徒)のトルコ人が流入するようになり、土着の諸民族と対立・混交しつつ次第に定着していった。これら群小トルコ系君侯国は[[チンギス・カン|チンギスハーン]]の孫[[フレグ|フラグ]]のバグダッド占領、[[イルハン朝|イルハーン帝国]]成立後もアナトリア西端に割拠して生き残り、その一つから発展した[[オスマン帝国|オスマン朝]]は、[[15世紀]]に[[コンスタンティノープルの陥落|ビザンツ帝国を滅ぼしてイスタンブールを都とし]]、東は[[アゼルバイジャン]]から西は[[モロッコ]]まで、北は[[ウクライナ]]から南は[[イエメン]]まで支配する大帝国を打ち立てる。モンゴル系の[[ティムール]]に[[アンカラの戦い|アンゴラ(アンカラ)の戦い]]で敗れ一時滅亡するが、アナトリア南部の険によって抵抗し命脈を保った一族が、ティムールの死後にオスマン朝を復興した。
[[19世紀]]になると、衰退を示し始めたオスマン帝国の各地では、[[ナショナリズム]]が勃興して諸民族が次々と独立してゆき、帝国は[[第一次世界大戦]]の敗北により完全に解体された。しかしこのとき、戦勝国の占領を嫌ったトルコ人たちはアンカラに抵抗政権を樹立した[[ケマル・アタテュルク|ムスタファ・ケマル]](アタテュルク)のもとに結集して戦い、現在のトルコ共和国の領土を勝ち取った。
[[ファイル:Atatürk şapkasıyla selam verirken.jpg|thumb|right|200px|[[ムスタファ・ケマル・アタテュルク]]]]
 
[[19世紀]]、衰退を示し始めたオスマン帝国の各地では[[ナショナリズム]]が勃興して諸民族が次々と独立し、欧州列強がこれに介入した([[東方問題]])。帝国は[[オスマン債務管理局]]を通して列強に財政主権を握られ、[[第一次世界大戦]]で敗北した。こうしてオスマン帝国は[[イギリス|英]][[フランス|仏]][[イタリア|伊]]、[[ギリシャ]]などの占領下に置かれ、完全に解体された。中でもギリシャは、自国民居住地の併合を目指してアナトリア内陸部深くまで進攻した([[希土戦争 (1919年-1922年)|希土戦争]])。また、東部では[[アルメニア]]国家が建設されようとしていた。これらに対してトルコ人ら(旧帝国軍人や旧勢力、進歩派の人)は[[1919年]][[5月]]、国土・国民の安全と独立を訴えて武装抵抗運動を起こした('''[[トルコ革命#祖国解放戦争|トルコ独立戦争]]''')。[[1920年]][[4月]]、アンカラに抵抗政権を樹立した[[ムスタファ・ケマル・アタテュルク|ムスタファ・ケマル]](アタテュルク)の下に結集して戦い、[[1922年]][[9月]]、現在の領土を勝ち取った。[[1923年]]、アンカラ政権は[[ローザンヌ条約]]を締結して共和制を宣言した。[[1924年]]、オスマン帝国のカリフをイスタンブールから追放し、西洋化による近代化を目指してトルコ共和国を建国({{仮リンク|カリフ制の廃止|en|Abolition of the Caliphate|label=カリフ制廃止}})。イスラム法([[シャリーア]])は国法としての地位を喪失。[[大陸法]]の影響を受けただけでなく、[[アメリカ合衆国]]などからの直接投資も受け入れることになった。
[[1923年]]、アンカラ政権は共和制を宣言。翌[[1924年]]に[[オスマン家|オスマン王家]]の[[カリフ]]をイスタンブルから追放して、[[西洋]]化による近代化を目指す[[イスラム世界]]初の[[世俗主義]]国家トルコ共和国を建国した。[[第二次世界大戦]]後、[[ソビエト連邦|ソ連]]に南接するトルコは、反共の防波堤として西側世界に迎えられ、[[北大西洋条約機構|NATO]]、[[経済協力開発機構|OECD]]に加盟する。[[国父]]アタテュルク以来、トルコはイスラムの復活を望む人々などの国内の反体制的な勢力を強権的に政治から排除しつつ、西洋化を邁進してきたが、その目標である[[欧州連合|EU]]への加盟には[[クルド人|クルド問題]]や[[キプロス|キプロス問題]]、[[アルメニア人虐殺問題]]が大きな障害となっている。
 
[[第二次世界大戦]]では中立を維持したが、末期の[[1945年]]になり[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]の勝利が確定的になると、その圧力により[[2月23日]]に[[ナチス・ドイツ]]と[[大日本帝国]]に対して[[宣戦布告]]した。第二次世界大戦後は、[[ソビエト連邦|ソ連]]に南接するため、[[反共主義|反共]]の防波堤として[[西側諸国|西側世界]]に迎えられ、[[1952年]]には[[北大西洋条約機構]](NATO)に、また[[1961年]]には[[経済協力開発機構]](OECD)に加盟した。NATOとOECD加盟の間は西側陣営内で経済戦争が起こっていた([[ビッグバン (金融市場)#モルガンの米国預託証券|セカンダリー・バンキング]])。1956年ごろ、[[ユーロカレンシー|ユーロバンク]]の資金調達先となったため[[外貨準備]]を著しく減らした。これを輸出で補うため単位作付面積あたりの[[綿花]]収穫量を急速に伸ばしたが、ソ連が既に[[1944年]]から輸出量を世界で最も急ピッチに増産していた。1952年に暴落した価格で[[南米]]諸国とも競争するも、[[機関投資家|機関化]]する1980年代まで外貨準備を十分に確保することができなかった。
 
[[国民の父|国父]]アタテュルク以来、イスラムの復活を望む人々などの国内の反体制的な勢力を強権的に政治から排除しつつ、西洋化に邁進してきた([[欧州評議会|ヨーロッパ評議会]]への加盟、[[死刑|死刑制度]]の廃止、経済市場の開放と機関化)。その最終目標である[[欧州連合]](EU)への加盟には[[クルド人|クルド問題]]や[[キプロス|キプロス問題]]、ヨーロッパ諸国の反トルコ・イスラム感情などが障害となっている。
 
トルコ側もEU加盟よりは、[[レジェップ・タイイップ・エルドアン]]政権下の2010年代から2020年代にかけて、国内での反対派弾圧やイスラム回帰([[アヤソフィア]]の[[モスク]]化など)、オスマン帝国旧領やその周辺に対するトルコの影響力拡大([[新オスマン主義]])を優先している。[[シリア内戦]]、[[2014年リビア内戦|リビア内戦]]、[[2020年ナゴルノ・カラバフ紛争]]に対しては派兵や[[傭兵]]の派遣、武器供与により介入している<ref>【ニュースの門】帝国復活 トルコ大統領の野望『[[読売新聞]]』朝刊2020年11月16日(解説面)</ref><ref>「新オスマン主義」「エルドアン大統領 支持の背景」『読売新聞』朝刊2017年4月26日</ref>(「[[新オスマン主義]]」も参照)。
 
特に[[アルメニア]]とはナゴルノ・カラバフ紛争以外にも、[[アルメニア人虐殺]]への存否を含む見解の相違や、[[アララト山]]の領有権問題を抱え、緊張した関係が続いている。アルメニアの民族派は東南部を西アルメニアだと主張して返還を求めている。
 
[[2013年]]、[[MIKTA]]に加盟した。
 
== 政治 ==
[[ファイル:Recep Tayyip Erdogan 2010.jpg|thumb|right|150px|[[レジェップ・タイイップ・エルドアン]]大統領]]
{{main|トルコの政治|トルコの法制度|トルコの国際関係}}
{{Main|トルコの政治|トルコの司法制度}}
[[1982年]]に定められた[[憲法]]では、[[世俗主義]]が標榜されている。[[三権分立|三権はほとんど完全に分立]]しており、憲法の目的(世俗主義ほか)を達成するためにそれぞれの役割を果たすことが期待されている。このことが、世俗派と宗教的保守派との対立を助長し、その対決が終息しない遠因ともなっている。
 
[[1982年]]に定められた現行の[[憲]]では、世俗主義([[政教分離原則]])が標榜されている。三権は分立しており、立法府として[[一院制]]の[[トルコ大国民議会]](T&#252;rkiye({{Lang|tr|Türkiye B&#252;y&#252;kBüyük Millet Meclisi }}、定数550600名、任期5年)が強い権限をもつある<ref name=":0" />。行政は議会によって選出される[[元首|国家元首]]の[[トルコの大統領|大統領]](任期7年)が務めるが、[[トルコの首相|首相]]の権限が強い[[議院内閣制]]に基づいているくものであった[[司法府]]は、下級審である司法裁判所、刑事裁判所、および控訴審である高等控訴院、憲法裁判所で構成され、通常司法と軍事司法に分離されている。司法は政党の解党判断、党員の政治活動禁止といった政治的な事項についても判断できる。
 
その後、{{ill2|2007年トルコ憲法改正国民投票|en|Turkish constitutional referendum, 2007|label=2007年の憲法改正}}により大統領は国民投票により選出されることとなり、また任期も7年から5年へと短縮された。{{ill2|2010年トルコ憲法改正国民投票|en|Turkish constitutional referendum, 2010|label=2010年の憲法改正}}を経たのち、{{ill2|2017年トルコ憲法改正国民投票|en|Turkish constitutional referendum, 2017|label=2017年の憲法改正}}では大統領権限が強化され、[[議院内閣制]]を廃止することが定められている。
政治は多党制の政党政治を基本としているが、政党の離合集散が激しく、議会の選挙は小党乱立を防ぐため、10%以上の得票率を獲得できなかった政党には議席がまったく配分されない独特の方式をとっている。この制度のために、[[2002年]]の総選挙では、選挙前に中道右派・イスラム派が結集して結党された[[公正発展党]]と、野党で中道左派系・世俗主義派の[[共和人民党]]の2党が地すべり的な勝利を収め、議席のほとんどを占めている。[[2007年]]7月22日に実施された総選挙では、[[公正発展党]](AKP)が前回を12ポイントを上回る総得票率47%を獲得して圧勝した。[[共和人民党]]が議席を減らし、112議席を獲得。極右の[[民族主義者行動党]](MHP)が得票率14.3%と最低得票率10%以上の票を獲得し71議席を獲得、結果的に公正発展党は340議席となり、前回より12議席を減らすこととなった。独立候補は最低得票率の制限がなく、クルド系候補など27議席を獲得した。
 
{{See also|トルコ大国民議会|トルコの大統領|トルコの首相}}
外交面では、[[北大西洋条約機構]](NATO)加盟国として伝統的に西側の一員である。
政治は[[多党制]]の政党政治を基本としているが、[[政党]]の離合集散が激しく、議会の選挙は小党乱立を防ぐため、10%以上の得票率を獲得できなかった政党には議席がまったく配分されない独特の方式をとっている。この制度のため、[[2002年]]の総選挙では、選挙前に[[中道右派]]・イスラム派が結集して結党された[[公正発展党]](AKP)と、野党で[[中道左派]]系・世俗主義派の[[共和人民党]](CHP)の2党が地すべり的な勝利を収め、議席のほとんどを占めている。[[2007年]]7月22日に実施された総選挙では、[[公正発展党]]が前回を12ポイントを上回る総得票率47%を獲得して圧勝した。[[共和人民党]]が議席を減らし、112議席を獲得。[[極右]]の[[民族主義者行動党]](MHP)が得票率14.3%と最低得票率10%以上の票を獲得し71議席を獲得、結果的に公正発展党は340議席となり、前回より12議席を減らすこととなった。独立候補は最低得票率の制限がなく、クルド系候補など27議席を獲得した。
[[画像:UE_TURK1.png|thumb|right|240px|<center>'''EUとトルコ'''</center>]]
{{See also|トルコの政党}}
また、外交面では欧州連合(EU)への加盟を長年の目標としてきた。[[2002年]]に政権についた公正発展党は、イスラム系を中心とする政党ながら軍との距離を慎重に保って人権問題を改善する改革を進めてきた。[[2004年]]には一連の改革が一応の評価を受け、条件付ではあるものの欧州委員会によって2005年10月からのEUへの加盟交渉の開始が勧告された。しかし、その後のEU加盟交渉はさまざまな要因から停滞している。
[[ムスタファ・ケマル・アタテュルク]]以来強行的に西欧化を押し進めてきたが、その歴史においてケマルをはじめ、政治家を数多く輩出した[[トルコ軍|軍]]が政治における重要なファクターとなることがあり、政治や経済の混乱に対してしばしば圧力をかけている。[[1960年]]に軍は最初のクーデターを起こしたが、その後、[[参謀本部|参謀総長]]と陸海空の三軍および内務省[[ジャンダルマ]]([[憲兵隊]])の司令官をメンバーに含む[[国家安全保障会議 (トルコ)|国家安全保障会議]]({{Lang|tr|Milli Güvenlik Kurulu}})が設置され、国政上の問題に対して内閣に圧力をかける実質上の政府の上位機関と化しているが、このような軍部の政治介入は、国民の軍に対する高い信頼に支えられていると言われる。[[1980年]]の[[9月12日クーデター|二度目のクーデター]]以降、特にイスラム派政党の勢力伸張に対して、軍は「ケマリズム」あるいは「アタテュルク主義」と呼ばれるアタテュルクの敷いた[[西ヨーロッパ|西欧]]化路線の護持を望む世俗主義派の擁護者としての性格を前面に打ち出している。軍は[[1997年]]にイスラム派の[[福祉党 (トルコ)|福祉党]]主導の[[連立政権]]を崩壊に追い込み、[[2007年]]には公正発展党による同党副党首の大統領選擁立に対して懸念を表明したが、この政治介入により国際的な非難を浴びた。8月29日には、議会での3回の投票を経て[[アブドゥラー・ギュル]]外相が初のイスラム系大統領として選出された。この結果、もはや以前のように軍が安易に政治に介入できる環境ではなくなり、世俗派と[[宗教]]的[[保守]]派の対立はもっと社会の内部に籠ったものとなってきている([[エルゲネコン|エルゲネコン捜査]])。
 
[[2009年]][[3月29日]]、自治体の首長や議員を選ぶ選挙が行われた。イスラム系[[与党]]の公正発展党(AKP)が世俗派[[野党]]の共和人民党などを押さえ勝利した。
[[Image:Skyline of Maslak in Istanbul on June 23 2005.jpg|thumb|left|350px|Maslak - Istanbul]]
 
[[2010年]][[9月12日]]には、与党・公正発展党(AKP)が提起した憲法改定案の是非を問う国民投票が実施された。現憲法は1980年のクーデター後の1982年に制定されたもので、軍や司法当局に大幅な権限を与え、国民の民主的権利を制限するといわれてきた。この憲法改定案は[[民主主義]]を求める国民の声や欧州連合(EU)加盟の条件整備などを踏まえ、司法や軍の政治介入を押さえ、国会や大統領の権限を強めることなど26項目を提起している。国民投票の結果、憲法改正案は58%の支持で承認された。投票率は73%であった。[[レジェップ・タイイップ・エルドアン|エルドアン]]首相は民主主義の勝利だと宣言した([[フランス通信社|AFP電]])。また、国民投票結果について「発達した民主主義と法治国家に向け、トルコは歴史的な一線を乗り越えた」と評価した。欧米諸国はこの改憲国民投票結果を歓迎している。欧州連合(EU)の執行機関[[欧州委員会]]は、加盟に向けての一歩だと讃えた<ref>「[http://mainichi.jp/select/world/news/20100914ddm007030056000c.html トルコ:国民投票賛成多数、改憲承認 軍・司法の権限縮小]」『[[毎日新聞]]』2010年9月14日{{リンク切れ|date=2017年9月}}</ref><ref>「[http://www.cnn.co.jp/world/30000190.html トルコ、国民投票で憲法改正を承認 首相が勝利宣言]」[[CNN (アメリカの放送局)|CNN]](2010年9月13日)</ref><ref>「[https://web.archive.org/web/20100913183327/http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100913/erp1009130912000-n1.htm トルコ、国民投票で憲法改正承認 世俗派との対立先鋭化も EUは歓迎]」産経新聞社(2010年9月13日)</ref>。
国父[[ケマル・アタテュルク]]以来強行的に西欧化を押し進めてきたトルコでは、その歴史においてケマルをはじめ、政治家を数多く輩出した軍がしばしば政治における重要なファクターとなっており、政治や経済の混乱に対してしばしば圧力をかけている。[[1960年]]に軍は最初のクーデターを起こしたが、その後、[[参謀総長]]と陸海空の三軍および内務省[[ジャンダルマ]](憲兵隊)の司令官をメンバーに含む国家安全保障会議(Milli G&#252;venlik Kurulu)が設置され、国政上の問題に対して内閣に圧力をかける実質上の政府の上位機関と化しているが、このような軍部の政治介入は、国民の軍に対する高い信頼に支えられていると言われる。[[1980年]]の二度目のクーデター以降、特にイスラム派政党の勢力伸張に対して、軍は「ケマリズム」あるいは「アタテュルク主義」と呼ばれるアタテュルクの敷いた西欧化路線の護持を望む世俗主義派の擁護者としての性格を前面に打ち出している。軍は[[1997年]]にイスラム派の[[福祉党 (トルコ)|福祉党]]主導の連立政権を崩壊に追い込み、[[2007年]]には公正発展党による同党副党首の大統領選擁立に対して懸念を表明したが、この政治介入により国際的な非難を浴びた。8月29日には、議会での3回の投票を経て[[アブドゥラー・ギュル]]外相が初のイスラム系大統領として選出された。
 
2014年8月28日にエルドアン首相は大統領に就任し、[[アフメト・ダウトオール]]外相が首相となったが、2016年5月22日にはビナリ・ユルドゥルムが新たな首相に就任した。
=== 軍事 ===
トルコには軍事組織として、陸軍・海軍・空軍で組織される[[トルコ軍]](Türk Silahlı Kuvvetleri)と内務省に所属する[[ジャンダルマ]](憲兵隊、Jandarma)・[[トルコ沿岸警備隊|沿岸警備隊]](Sahil Güvenlik)が置かれている。トルコは[[良心的兵役拒否]]すら認めない完全な国民皆兵制度(ただし男性のみ)をとっているため兵員定数はないが、三軍あわせておおむね65万人程度の兵員数である。また、ジャンダルマ・沿岸警備隊は戦時にはそれぞれ陸軍・海軍の指揮下にはいることとされている。ただし、ジャンダルマについては、平時から陸軍と共同で治安作戦などを行っている。
 
その後、2017年に大統領権限の強化と首相職の廃止を盛り込んだ憲法改正案が可決され、2018年7月9日に首相職は廃止された。
指揮権は平時には大統領に、戦時には参謀総長(Genelkurmay Başkanı)に属すると憲法に明示されており、戦時においてはトルコには[[文民統制]]は存在しない。また、首相および国防大臣には軍に対する指揮権・監督権は存在しない。ただし、トルコ軍は歴史的にも、また現在においてもきわめて政治的な行動をとる軍隊であり、また、国防予算の15%程度が議会のコントロール下にない軍基金・国防産業基金等からの歳入であるなど、平時においてもトルコ軍に対する文民統制には疑問も多い。
 
== 国際関係 ==
軍事同盟には[[1952年]]以降[[北大西洋条約機構|NATO]]に加盟し、[[1992年]]以降は[[WEU]]に準加盟している。また、[[1979年]]それ自体が崩壊するまで[[中央条約機構|CENTO]]加盟国でもあった。2国間同盟としては[[1996年]]、[[イスラエル]]と軍事協力協定および軍事産業協力協定を締結しており、[[1998年]]には実際に[[アメリカ合衆国]]・イスラエル・トルコの3国で共同軍事演習が行われた。
{{Main|オスマン債務管理局|トルコの国際関係}}
外交面では[[北大西洋条約機構]](NATO)加盟国である。また、NATO加盟国としては唯一、非欧米[[軍事同盟]]である[[上海協力機構]]の対話パートナーであり、中露との軍事協力も行うなど、もはや西側一辺倒の外交路線ではなくなっている。
 
=== 地方行政区分対ヨーロッパ ===
政府の公式見解では自国をヨーロッパの国としており{{要出典|date=2024年5月}}、現代では経済的・政治的にヨーロッパの一員として参加しつつあり、[[ヘルシンキ宣言 (全欧安全保障協力会議)|ヘルシンキ宣言]]に署名している。[[2002年]]に政権についた公正発展党は、イスラム系を中心とする政党ながら軍との距離を慎重に保って人権問題を改善する改革を進めてきた。[[2004年]]には一連の改革が一応の評価を受け、条件つきではあるものの[[欧州委員会]]によって2005年10月からの[[欧州連合]]への加盟交渉の開始が勧告された。現在、国内世論と戦いながら加盟申請中である。なお、加盟基準である[[コペンハーゲン基準]]については現在議論が行われている。
{{main|トルコの地方行政区画}}
 
=== 対アジア ===
トルコの地方行政制度は[[オスマン帝国]]の州県制をベースとして[[フランス]]に範をとり、全土を県(il)と呼ばれる地方行政区画に区分している。[[1999年]]以降の県の総数は81である。各県には中央政府の代理者として知事(vali)が置かれ、県の行政機関(valilik)を統括する。県行政の最高権限は4年任期で民選される県議会が担い、県知事は県議会の決定に従って職務を遂行する。
国土の96%がアジアの[[アナトリア半島]]にあり、人口でも[[アジア]]側が9割弱を占める。
*首都[[アンカラ]]はアジア側に位置し、最大の都市である[[イスタンブール]]はアジアと[[ヨーロッパ]]にまたがる海峡都市である。
*歴史的にもセルジューク朝をはじめ[[イラン]](ペルシャ)や[[イラク]]の影響が強い。
*日本の公式見解では、[[中東|中東アジア]]の国として分類されている。
 
=== 日本国との関係 ===
県の下には民選の首長を有する行政機関(belediye)をもった市(&#351;ehir)・郡(il&#231;e)があり、郡の下には自治体行政機関のある市・町(belde)と、人口2000人未満で自治体権限の弱い村(k&#246;y)がある。イスタンブル、アンカラなどの大都市行政区(b&#252;y&#252;k &#351;ehir)は、市の中に特別区に相当する自治体として区(il&#231;e)とその行政機関(belediye)を複数もち、都市全体を市自治体(b&#252;y&#252;k &#351;ehir belediyesi)が統括する。
{{Main|日本とトルコの関係}}
1924年8月6日、トルコと日本との間で外交関係が樹立された<ref name=":0" />。
 
在留邦人は1,765名である(2022年10月1日)<ref name=":1">{{Cite web |url=https://www.jetro.go.jp/world/middle_east/tr/basic_01.html |title=概況・基本統計 |access-date=2024-02-11 |publisher=ジェトロ |date=2023-07-21}}</ref>。日系企業の拠点数は275(同)<ref name=":1" />。在日トルコ人は5,963名(2022年6月末)<ref name=":0" />。
 
[[1890年]]([[明治]]23年)に、現在の[[和歌山県]][[東牟婁郡]][[串本町]]沖で発生した[[エルトゥールル号遭難事件]]で[[日本]]の対応が評価されたことなどから、両国の友好関係が築かれている。
 
日本には多くのトルコ友好協会があり、交流が積極的に行われている。
 
<トルコ政府系団体>
*ユヌス・エムレ インスティトゥート東京 トルコ文化 センター<ref>[http://tokyo.yee.org.tr]</ref>
*[[東京ジャーミイ]]・トルコ文化センター([[東京都]])<ref>[http://tokyocamii.org/ja/]</ref>
 
<トルコ政府連携協会>
*日本・トルコ協会(東京都)<ref>[http://www.tkjts.jp 日本・トルコ協会]</ref>
*大阪・トルコ協会([[大阪府]])<ref>[http://osaka-turkey.or.jp (社)大阪・トルコ協会]</ref>
*九州・トルコ協会([[福岡県]])<ref>[http://www.kyushu-turkey.jp 九州・トルコ協会]</ref>
*北海道日本トルコ友好協会([[北海道]])<ref>[http://hjtdd.sakura.ne.jp 北海道日本トルコ友好協会]</ref>
*日本・トルコ婦人クラブ(東京都)
*日本トルコ文化経済交流支援協会([[愛知県]])
*日本トルコ友好協会(東京都)<ref>[https://ameblo.jp/jtfa/ 日本トルコ友好協会]</ref>
*砺波市トルコ友好交流協会([[富山県]])
*柏崎トルコ友好協会([[新潟県]])
*日本ガレノス協会([[群馬県]])<ref>[https://galenus-pergamon.wixsite.com/galenus/japangalenusassociation (NPO)日本ガレノス協会]</ref>
*日本トルコ文化協会([[京都府]])<ref>[http://www.kyoto-nitto.com 日本トルコ文化協会]</ref>
*神戸・トルコ友好協会 トルコーべ([[兵庫県]])
*和歌山トルコ文化協会([[和歌山県]])
*串本トルコ文化協会(和歌山県)<ref>[https://www.facebook.com/Kushimoto.Turkey 串本トルコ文化協会]</ref>
 
=== 対ギリシャ ===
{{main|{{仮リンク|ギリシャとトルコの関係|en|Greek–Turkish relations}}}}
隣国のギリシャとは緊張関係が続いている。古くはギリシャ人国家であった[[東ローマ帝国]]が現在のトルコにあたる地域を支配していたが、やがて[[オスマン帝国]]がそれを滅ぼし支配下に置いた。その後、19世紀初頭に列強の後押しでギリシャが独立し、「[[大ギリシャ主義]]」を掲げて衰退の進むオスマン帝国からの領土奪回を目論んだ。[[バルカン戦争]]、[[第一次世界大戦]]後に領土をめぐる[[希土戦争 (1919年-1922年)|希土戦争]]が起こり、[[ギリシャとトルコの住民交換]]で解決された。しかし、当時[[イギリス]]の植民地だったキプロス島の帰属は決められなかったため、キプロス独立後に[[キプロス]]と、トルコのみが[[国家の承認]]をしている[[北キプロス]]に分裂した。
 
=== 対アルメニア共和国 ===
{{main|{{仮リンク|アルメニアとトルコの関係|en|Armenia–Turkey relations}}}}
隣国のアルメニア共和国とは緊張関係が続いている。アルメニアの民族派が[[ヴァン県]]など東南部を[[アルメニア人]]の奪われた土地だと主張している。
 
一部のアルメニア人の反トルコ主義や西アルメニアの返還の主張にはトルコの保守層の警戒感を招いている。元々、[[アルメニア王国]]との国境は時代により大きく変化しており、[[国民国家]]の概念が成立する前から対立が続いていた。またトルコはイスラーム信者が多く、[[キリスト教]]を[[国教]]にしているアルメニアとは宗教対立の側面もある。[[ナゴルノ・カラバフ]]問題に対しては同じくアルメニアと対立するイスラーム国家の[[アゼルバイジャン]]の立場に立つ([[2020年ナゴルノ・カラバフ紛争]]など)。
 
=== MIKTA ===
{{Main|MIKTA}}
MIKTA(ミクタ)は、[[メキシコ]]('''M'''exico)、[[インドネシア]]('''I'''ndonesia)、[[大韓民国]](Republic of '''K'''orea)、'''トルコ'''('''T'''urkey)、[[オーストラリア]]('''A'''ustralia)の5か国によるパートナーシップである。
 
=== BRICSとの関係 ===
{{Main|{{仮リンク|BRICSとトルコの関係|tr|BRICS-Türkiye ilişkileri}}|BRICS}}
 
== 軍事 ==
[[ファイル:Otokar Cobra in Kabul.jpg|thumb|[[トルコ陸軍]]の[[コブラ (装甲車)|コブラ装甲車]]]]
{{Main|トルコ軍}}
軍事組織として、陸軍、[[トルコ海軍|海軍]]、[[トルコ空軍|空軍]]で組織されるトルコ軍 ({{Lang|tr|Türk Silahlı Kuvvetleri}}) と[[内務省]]に所属する[[ジャンダルマ]]([[憲兵隊]]、{{Lang|tr|Jandarma}})、[[トルコ沿岸警備隊|沿岸警備隊]] ({{Lang|tr|Sahil Güvenlik}}) が置かれている。[[徴兵制|兵役]]は男子に対してのみ課せられている。学歴が高卒以下の場合は兵役期間が15か月であり、大卒以上の場合は将校として12か月か、二等兵として6か月を選択できるようになっている。国外に連続して3年以上居住している場合、3週間の軍事訓練と約5,000[[ユーロ]]の支払いで兵役免除になる。なお兵役期間終了後は41歳まで[[予備役]]となる。2011年末には金銭を納めることで兵役を免除可能となり、事実上[[良心的兵役拒否]]を合法化した。兵員定数はないが、三軍あわせておおむね約38万人程度の兵員数である。また、ジャンダルマと沿岸警備隊は戦時にはそれぞれ陸軍・海軍の指揮下に入ることとされている。ただし、ジャンダルマについては、平時から陸軍と共同で治安作戦などを行っている。
 
指揮権は平時には大統領に、戦時には参謀総長({{Lang|tr|Genelkurmay Başkanı}})に属すると憲法に明示されており、戦時においては[[文民統制]]は存在しない。また、首相および国防大臣には軍に対する指揮権・監督権は存在しない。ただし、軍は歴史的にも、また現在においても極めて政治的な行動をとる軍隊であり、また、国防予算の15%程度が議会のコントロール下にない軍基金・国防産業基金などからの歳入であるなど、平時においても軍に対する文民統制には疑問も多い。この結果、軍はいわば「第四権」といった性格を持ち、[[世俗主義]]や内政の安定を支える大きな政治的・社会的影響力を発揮してきた。
 
1960年と[[9月12日クーデター|1980年]]には[[クーデター]]で[[軍事政権]]を樹立したこともある。近年は[[レジェップ・タイイップ・エルドアン|エルドアン政権]]の権限強化とそれに対する[[2016年トルコクーデター未遂事件|クーデター失敗]]、[[経済発展]]に伴う社会の成熟・多様化により、軍部の影響力は以前より低下している。
 
軍事同盟としては[[1952年]]以降は[[北大西洋条約機構]](NATO)に加盟し、[[1992年]]以降は[[西欧同盟]](WEU)に準加盟している。また、[[1979年]]それ自体が崩壊するまで[[中央条約機構]](CENTO)加盟国でもあった。2国間同盟としては[[1996年]]、[[イスラエル]]と軍事協力協定および軍事産業協力協定を締結しており、[[1998年]]からは実際に[[アメリカ合衆国]]、イスラエルとともに3国で共同軍事演習「{{仮リンク|アナトリアの鷲|en|Anatolian Eagle}}」が行われた。
 
NATO加盟国としては唯一、非欧米国家グループである[[上海協力機構]]の対話パートナーにもなっており、2015年にはエルドアン大統領によって正規加盟が要請された<ref>{{cite news | title=Turkey Renews Plea to Join Shanghai Cooperation Organization | date=2013-12-01 | publisher=The Diplomat| url=https://thediplomat.com/2013/12/turkey-renews-plea-to-join-shanghai-cooperation-organization/ | accessdate=2025-02-26 }}</ref>。軍事装備は[[西側諸国|西側]]のものだけではなく、[[中華人民共和国]]の協力で[[弾道ミサイル]]の{{仮リンク|J-600Tユルドゥルム|en|J-600T Yıldırım}}や[[多連装ロケットシステム]]の{{仮リンク|T-300カシルガ|en|Weishi Rockets#T-300 Kasırga}}を導入しており、NATOの[[ミサイル防衛]]を揺るがす[[HQ-9 (ミサイル)|HQ-9]]や[[S-400 (ミサイル)|S-400]]のような[[地対空ミサイル]]も中国や[[ロシア]]から購入する動きも見せた。2010年にはアメリカやイスラエルと行ってきた「アナトリアの鷲」演習を中国と実施し、中国と初めて合同軍事演習を行ったNATO加盟国となった<ref>{{cite news | title=Sino-Turkish Strategic Partnership: Implications of Anatolian Eagle 2010 | date=2011-01-14 | publisher=The Jamestown Foundation| url=https://jamestown.org/program/sino-turkish-strategic-partnership-implications-of-anatolian-eagle-2010/ | accessdate= 2025-02-26}}</ref><ref>{{cite news | title=Growing Ties Between Turkey, China, Iran Worry Israel and US | date=2010-10-07 | publisher=[[ハアレツ]]| url=https://www.haaretz.com/2010-10-07/ty-article/growing-ties-between-turkey-china-iran-worry-israel-and-u-s/0000017f-e2a1-d9aa-afff-fbf9f0830000 | accessdate= 2025-02-26}}</ref>。
 
2019年にはロシアの地対空ミサイル[[S-400 (ミサイル)|S-400]]を搬入。アメリカ政府はロシアへの軍事機密漏洩を警戒して、[[F-35 (航空機)|F-35戦闘機]]国際共同開発からトルコを排除した<ref>「[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65137470X11C20A0000000/ トルコ、ロシア製S400ミサイル試射か 米反発も]」『[[日本経済新聞]]』2020年10月17日(2020年10月28日閲覧)</ref>。
 
南東部においては[[クルディスタン労働者党]](PKK)との戦闘状態が長年続いている。南隣にある[[イラク]]と[[シリア]]に対しても、[[国境]]をまたいで活動するPKKやイスラム国など反トルコ勢力への攻撃と、親トルコ派勢力の支援を目的に、派兵や越境空爆をしばしば行っている<ref>{{Cite news|url=http://www.asahi.com/articles/ASK4T56VRK4TUHBI02J.html|title=トルコ軍、イラクとシリアで越境空爆「テロ準備」主張|work=|publisher=[[朝日新聞デジタル]]|date=2017年4月25日}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20161025/k00/00e/030/207000c|title=イラク トルコと対立/モスル奪還作戦、参加を拒否|work=|publisher=『毎日新聞』朝刊|date=2016年10月25日}}</ref>。{{Seealso|トルコ軍によるシリア侵攻 (シリア内戦)}}
 
2016年には、[[ペルシア湾|ペルシャ湾]]岸の[[カタール]]の基地を利用する協定を締結した<ref>「新オスマン主義」『[[読売新聞]]』朝刊2017年4月26日</ref>。
 
有力な[[軍需産業]]を有していて各種兵器の開発と輸出を積極的に行っている。一例を挙げれば、政府系企業の航空宇宙産業(TAI)や民営のバイカル防衛が[[無人航空機#軍用機|軍用無人航空機]][[バイラクタル TB2]]を開発・製造しており、[[シリア内戦]]や[[2014年リビア内戦|リビア内戦]]に投入されたほか、[[2022年ロシアのウクライナ侵攻]]にも投入され目覚ましい戦果を上げており、複数の国が輸入している<ref>トルコ、無人軍用機の輸出拡大「技術移転前向き」が強み/中東などに続き東南ア開拓『[[日経産業新聞]]』2020年10月26日(グローバル面)</ref>(「[[2020年ナゴルノ・カラバフ紛争#戦術]]」「[[#工業]]」も参照)。
 
=== 情報機関 ===
{{Main|トルコの情報機関}}
 
== 地理 ==
[[ファイル:Turkey topo.jpg|thumb|280px|トルコの地形図]]
<!-- ''詳細は[[トルコの地理]]を参照'' -->
{{Main|{{仮リンク|トルコの地理|en|Geography of Turkey}}}}
国土は[[ヨーロッパ大陸]]と[[アジア大陸]]にまたがり、北の[[黒海]]と南の[[エーゲ海]]・[[地中海]]を繋ぐ[[ボスポラス海峡]]・[[マルマラ海]]・[[ダーダネルス海峡]]によって隔てられる。[[アナトリア半島]]は中央に広大な高原と海沿いの狭小な平地からなり、高原の東部は[[チグリス川]]・[[ユーフラテス川]]の源流である。東部イラン国境近くには[[ヴァン湖]]と[[アララト山]]がある。国内最高所は標高5166mである。
国土は[[ヨーロッパ]]と[[アジア]]にまたがり、北の[[黒海]]と南の[[エーゲ海]]・[[地中海]]をつなぐ[[ボスポラス海峡]]-[[マルマラ海]]-[[ダーダネルス海峡]]によって隔てられる。面積は780,576平方キロメートルで、日本の約2倍<ref name=":0" />。[[緯度|北緯]]35度から43度、[[経度|東経]]25度から45度に位置し、東西1,600キロメートル、南北800キロメートルに及ぶ。[[アナトリア半島]]は中央に広大な高原と海沿いの狭小な平地からなり、高原の東部は[[チグリス川]]・[[ユーフラテス川]]の源流である。東部イラン国境近くには[[ヴァン湖]]と[[アララト山]](国内最高峰で[[休火山]]、[[標高]]5,137メートル)がある。
 
国内に多くの[[断層]]を持つ[[地震]]国であり、近年では、[[1999年]]の[[イズミット地震 (1999年)|イズミット地震]]でマルマラ海沿岸の人口密集地が、[[2023年]]では[[トルコ・シリア地震]]でトルコ南部が大規模な被害を受けた。なお、他の地震国の多くと同様、国内に数多くの[[温泉]]が存在し、中には[[ヒエラポリス-パムッカレ]]など[[トルコの世界遺産|世界遺産]]の中に存在するものもある。
[[ケッペンの気候区分|気候帯]]は内陸は[[冷帯気候]]・[[ステップ気候]]で夏は乾燥し、冬は寒く積雪が多い。[[地中海]]沿いなど海に近い部分は[[地中海性気候]]で、[[オリーブ]]などの生産が盛んである。
 
=== 気候 ===
トルコは国内に多くの[[断層]]をもつ地震国であり、[[1999年]]には[[イズミル]]からイスタンブルにかけてのマルマラ海沿岸の人口密集地で大規模地震が起こり、大きな被害を受けた。
{{main|{{仮リンク|トルコの気候|en|Climate of Turkey}}}}
中近東という位置や地中海やエーゲ海からくる印象から、一般に温暖な印象であるが、沿岸地域を除くと冬は寒冷な国である。エーゲ海や地中海の沿岸地方は温暖で、[[ケッペンの気候区分]]では[[地中海性気候]]に属し、夏は乾燥していて暑く、冬は温暖な気候で保養地となっている。
 
イスタンブールのあるマルマラ海周辺やヨーロッパトルコ地域は地中海性気候と[[温暖湿潤気候]]の中間に属し、夏は他地域よりは涼しく、冬は比較的寒くなり雪も降る。
=== 主な都市 ===
[[画像:Turkey_map.png|right|400px|トルコの地図]]
[[画像:Anatolia_composite_NASA.png|right|400px|トルコのサテライトイメージ]]
トルコの都市人口率は2003年時点で66.3%であり、世界平均より20ポイント高く、比較的都市への人口集中が進んでいるといえる。三大都市圏として2大陸にまたがるイスタンブール(都市的地域人口955万5000人、2003年)、首都アンカラ(372万9000人)、港湾都市イズミル(229万9000人)が挙げられる。都市的地域人口が100万人を超える都市は、ブルサ、アダナ、同50万人を超える都市は、ガズィアンテプ、コンヤ、アンタルヤ、ディヤルバクル、イチェル、カイセリである。このうち、アナトリア高原など山岳部に位置する都市は、アンカラ、ガズィアンテプ、コンヤ、ディヤルバクル、カイセリ。国の東部には小規模な都市が目立ち、特に東北部、または黒海沿岸には都市への人口の集中があまりみられない。
 
黒海沿岸地方は温暖湿潤気候に属し、年間を通じトルコ降水量が最多である。深い緑に覆われている。
* [[アダナ]]
 
* [[アンカラ]]
国土の大半を占める内陸部は[[大陸性気候]]で寒暖の差が激しく乾燥しており、[[アンカラ]]などの中部アナトリア地方は[[ステップ気候]]や[[高地地中海性気候]]に属する。夏は乾燥していて非常に暑くなるが、冬季は積雪も多く、気温が[[氷点下|&minus;]]20[[セルシウス度|°C]]以下になることも珍しくない。
* [[アンタキヤ]]
 
* [[ボル]]
東部アナトリア地方は[[亜寒帯]]に属し、冬は非常に寒さが厳しく、東部の[[標高]]1,500mを超えるような高原地帯では1月の平均気温は&minus;10°Cを下回る。標高1,757mにある[[エルズルム]]では気温がしばしば&minus;30°Cを下回り、&minus;40°Cに達することもある酷寒地である。
* [[イスタンブル]]
 
* [[イズニク]]
[[ヴァン県]]のチャルディラーン(Çaldıran)では、[[1990年]]1月9日に国内最低となる&minus;46.4°Cを記録している。高温記録としては[[1993年]]8月14日にシリア国境に近い[[マルディン県]]のコジャテプ(Kocatepe)で48.8°Cを記録している<ref>[http://www.dmi.gov.tr/genel/sss.aspx?s=sicaklikenleri2 気象の極値 トルコ気象庁] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110703033621/http://dmi.gov.tr/genel/sss.aspx?s=sicaklikenleri2 |date=2011年7月3日 }}</ref>。
* [[イズミル]]
{|class="wikitable" style="text-align:right;font-size:small"
* [[ヴァン]]
|+トルコ各地の平年値(統計期間:1960年 - 2012年、出典:[http://www.mgm.gov.tr/veridegerlendirme/il-ve-ilceler-istatistik.aspx#sfU トルコ気象庁])
* [[エディルネ]]
!rowspan="2" colspan="2"|平年値<br />(月単位)
* [[エルズィンジャン]]
!colspan="3"|[[マルマラ地方]] 
* [[カイセリ]]
!colspan="2"|[[エーゲ海地方 (トルコ)|エーゲ海地方]]
* [[ガズィアンテプ]]
!colspan="3"|[[地中海地方 (トルコ)|地中海地方]]
* [[カルス (都市)|カルス]]
!colspan="6"|[[中央アナトリア地方]]
* [[コンヤ]]
|-
* [[サムスン (都市)|サムスン]]
!style="width:4em"|[[エディルネ]]
* [[スィヴァス]]
!style="width:4em"|[[イスタンブール]]
* [[トラブゾン]]
* !style="width:4em"|[[ブルサ]]
!style="width:4em"|[[イズミル]]
* [[ベルガマ]]
!style="width:4em"|[[デニズリ]]
* [[ギョレメ]]
!style="width:4em"|[[アンタルヤ]]
!style="width:4em"|[[アダナ]]
!style="width:4em"|[[カフラマンマラシュ]]
!style="width:4em"|[[アンカラ]]
!style="width:4em"|[[コンヤ]]
!style="width:4em"|[[カイセリ]]
!style="width:4em"|[[エスキシェヒル]]
!style="width:4em"|[[スィヴァス]]
!style="width:4em"|[[ヨズガト]]
|-
!colspan="2"|[[ケッペンの気候区分|気候区分]]
|[[温暖湿潤気候|Cfa]]||Cfa
|Cfa||[[地中海性気候|Csa]]
|Csa||Csa
|Csa||Csa
|[[ステップ気候|BSk]]||BSk
|[[高地地中海性気候|Dsb]]||BSk
|Dsb||Dsb
|-
!rowspan="2"|平均<br />気温<br />(°C)
!最暖月
|24.7<br />(7月)||24.4<br />(7月)
|24.5<br />(7月)||28.0<br />(7月)||27.4<br />(7月)
|28.4<br />(7月)||28.5<br />(8月)||28.4<br />(8月)
|23.5<br />(7月)||23.6<br />(7月)
|22.6<br />(7月)||style="background:#0cf"|21.7<br />(7月)
|style="background:#0cf"|20.2<br />(7月)||style="background:#0cf"|19.7<br />(7月)
|-
!最寒月
|2.6<br />(1月)||6.5<br />(1月,2月)
|5.2<br />(1月)||8.8<br />(1月)||5.8<br />(1月)
|9.8<br />(1月)||9.6<br />(1月)||4.8<br />(1月)
|0.3<br />(1月)||&minus;0.2<br />(1月)
|&minus;1.8<br />(1月)||&minus;0.1<br />(1月)
|style="background:#0cf"|&minus;3.3<br />(1月)||&minus;1.9<br />(1月)
|-
!rowspan="2"|[[降水量]]<br />(mm)
!最多月
|72.9<br />(12月)||99.1<br />(12月)
|109.6<br />(12月)||147.5<br />(12月)||93.0<br />(12月)
|251.2<br />(12月)||133.9<br />(12月)||132.6<br />(12月)
|51.2<br />(5月)||44.8<br />(12月)
|55.0<br />(4月)||48.4<br />(12月)
|61.6<br />(4月)||81.1<br />(12月)
|-
!最少月
|24.1<br />(8月)||20.9<br />(7月)
|16.1<br />(7月)||1.9<br />(7月)||8.4<br />(8月)
|1.8<br />(8月)||5.0<br />(8月)||0.8<br />(8月)
|10.9<br />(8月)||5.6<br />(8月)
|5.4<br />(8月)||8.7<br />(8月)
|6.0<br />(8月)||8.9<br />(8月)
|-
!rowspan="2" colspan="2"|平年値<br />(月単位)
!colspan="7"|[[東アナトリア地方]]
!colspan="4"|[[南東アナトリア地方]]
!colspan="3"|[[黒海地方 (トルコ)|黒海地方]]
|-
![[アール (トルコ)|アール]]
![[アルダハン]]
![[カルス (都市)|カルス]]
![[エルズルム]]
![[ハッキャリ]]
![[マラティヤ]]
![[ヴァン]]
![[ディヤルバクル]]
![[ガズィアンテプ]]
![[シャンルウルファ]]
![[キリス]]
![[ゾングルダク]]
![[サムスン (都市)|サムスン]]
![[トラブゾン]]
|-
!colspan="2"|[[ケッペンの気候区分|気候区分]]
|[[亜寒帯湿潤気候|Dfb]]
|Dfb||Dfb
|Dfb||Dsa
|BSk||Dsa
|Csa||Csa
|Csa||Csa
|[[西岸海洋性気候|Cfb]]||Cfa
|Cfa
|-
!rowspan="2"|平均<br />気温<br />(°C)
!最暖月
|style="background:#0cf"|21.2<br />(7,8月)||style="background:#0cf"|16.3<br />(7月)
|style="background:#0cf"|17.6<br />(8月)||style="background:#0cf"|19.3<br />(7,8月)
|25.0<br />(7月)||27.4<br />(7月)
|22.3<br />(7月)||31.2<br />(7月)
|27.8<br />(7月)||31.9<br />(7月)
|28.1<br />(7月)
|style="background:#0cf"|21.9<br />(7月)||23.3<br />(8月)||23.4<br />(8月)
|-
!最寒月
|style="background:#03f"|&minus;10.8<br />(1月)||style="background:#03f"|&minus;11.4<br />(1月)
|style="background:#03f"|&minus;10.4<br />(1月)||style="background:#03f"|&minus;9.4<br />(1月)
|style="background:#09f"|&minus;4.7<br />(1月)||0.1<br />(1月)
|style="background:#0cf"|&minus;3.5<br />(1月)||1.8<br />(1月)
|3.0<br />(1月)||5.6<br />(1月)
|5.6<br />(1月)
|6.0<br />(1,2月)||7.3<br />(2月)||6.9<br />(2月)
|-
!rowspan="2"|[[降水量]]<br />(mm)
!最多月
|74.2<br />(4月)||91.3<br />(6月)
|77.2<br />(5月)||67.8<br />(5月)
|125.7<br />(4月)||57.8<br />(4月) 
|57.2<br />(4月)||71.4<br />(12月)
|100.2<br />(1月)||86.5<br />(1月) 
|88.1<br />(12月)
|158.0<br />(12月)||117.1<br />(10月)||85.2<br />(11月)
|-
!最少月
|12.3<br />(8月)||18.6<br />(1月)
|20.3<br />(1月)||17.0<br />(8月)
|2.5<br />(8月)||1.6<br />(8月)
|3.4<br />(8月)||0.3<br />(8月)
|2.1<br />(8月)||0.2<br />(8月)
|1.2<br />(7月)
|54.4<br />(5月)||35.5<br />(7月)||32.8<br />(7月)
|}
*最暖月22°C未満:薄水色
*最寒月&minus;3°C未満(= [[亜寒帯]](D)の条件):薄水色、水色、青色
 
== 地方行政区分 ==
[[ファイル:BlankMapTurkishProvincesRegions.svg|thumb|300px|トルコの地方行政区分図。白線は県を、配色は地方を表す[[エーゲ海地方 (トルコ)|エーゲ海地方]]({{Color|#FFB280|■}})、[[マルマラ地方]]({{Color|#87CDDE|■}})、[[地中海地方 (トルコ)|地中海地方]]({{Color|#CCCCCC|■}})、[[南東アナトリア地方]]({{Color|#DE8787|■}})、[[東アナトリア地方]]({{Color|#AADE87|■}})、[[中央アナトリア地方]]({{Color|#AC93A7|■}})、[[黒海地方 (トルコ)|黒海地方]]({{Color|#DECD87|■}})]]
{{Main|トルコの地方行政区画}}
地方行政制度は[[オスマン帝国]]の州県制をベースとして[[フランス]]に範をとり、全土を県({{Lang|tr|il}})と呼ばれる地方行政区画に区分している。[[1999年]]以降の県の総数は81である。各県には中央政府の代理者として知事({{Lang|tr|vali}})が置かれ、県の行政機関({{Lang|tr|valilik}})を統括する。県行政の最高権限は4年任期で民選される県議会が担い、県知事は県議会の決定に従って職務を遂行する。
 
県の下には民選の首長を有する行政機関({{Lang|tr|belediye}})をもった市({{Lang|tr|şehir}})があり、郡の下には自治体行政機関のある市・町({{Lang|tr|belde}})と、人口2000人未満で自治体権限の弱い村({{Lang|tr|köy}})がある。イスタンブール、アンカラなどの[[大都市自治体|大都市]]({{Lang|tr|büyük şehir}})は、市の中に特別区に相当する自治体とその行政機関({{Lang|tr|belediye}})を複数持ち、都市全体を市自治体({{Lang|tr|büyük şehir belediyesi}})が統括する。
 
=== 主要都市 ===
{{Main|トルコの都市の一覧|大都市自治体}}
都市人口率は2015年時点で 約73.4%<ref>{{Cite report|和書|author=経済産業省|authorlink=経済産業省|date=2020-03|title=平成31年度国際ヘルスケア拠点構築促進事業(国際展開体制整備支援事業) 医療国際展開カントリーレポート新興国等のヘルスケア市場環境に関する基本情報トルコ編|url=https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/iryou/downloadfiles/pdf/countryreport_Turkey.pdf|pages=6|format=PDF|accessdate=2020-05-06}}</ref>であり、世界平均(約55%、2018年)<ref>{{Cite web|和書|author=飯山みゆき|url=https://www.jircas.go.jp/ja/program/program_d/blog/20180523|title=●国際連合「世界都市人口予測・2018年改訂版 [United Nations (2018). 2018 Revision of World Urbanization Prospects.]」概要|date=2018-05-23|publisher =[[国際農林水産業研究センター]]|accessdate =2020-05-06 }}</ref>より約18ポイント高く、都市への人口集中が進んでいるといえる。
 
トルコ三大都市圏として、
2大陸にまたがる[[メガシティ]]である[[イスタンブール]]、
首都の[[アンカラ]]、
国内最大港湾都市の[[イズミル]]
が挙げられる。
 
そのほか、人口が300万人を超える都市(日本でいえば、[[横浜市]]と同規模)としては、[[ブルサ]]がある。
<br />また同200万人(日本でいえば、[[名古屋市]]と同規模)を超える都市は、[[アンタルヤ]]、[[アダナ]]、[[コンヤ]]、[[シャンルウルファ]]、[[ガズィアンテプ]]、[[コジャエリ]]がある。
<br />更に、同150万人以上(日本でいえば、[[神戸市]]と同規模)を超える都市は、[[メルスィン]]、[[ディヤルバクル]]、[[ハタイ]]である<ref name="375d48d002ef125e">{{Cite web|和書|author=中島敏博|url=https://www.jetro.go.jp/biznews/2020/03/375d48d002ef125e.html|title=トルコの2019年の総人口は8,316万人、失業率13.7%(トルコ)|date=2020-03-30|publisher=[[独立行政法人]][[日本貿易振興機構]](ジェトロ)|accessdate=2020-05-06}}</ref>。
<br />このうち、アナトリア高原など山岳部に位置する都市は、アンカラ、ガズィアンテプ、コンヤ、ディヤルバクルである。
{| class="wikitable" style="text-align:center; line-height:1.5em;"
|-
!
!都市
![[トルコの地方行政区画|行政区分]]
! style="border-right:double #aaaaaa;" |人口(人)
!
!都市
![[トルコの地方行政区画|行政区分]]
! style="border-right:double #aaaaaa;" |人口(人)
|-
!1
|align="left"|'''[[イスタンブール]]'''
|align="left"|[[マルマラ地方]] [[イスタンブール県]]
| style="text-align:right;" |15,840,900
!11
|align="left"|'''[[メルスィン]]'''
|align="left"|[[地中海地方 (トルコ)|地中海地方]] [[メルスィン県]]
| style="text-align:right;" |1,891,145
|-
!2
|align="left"|'''[[アンカラ]]'''
|align="left"|[[中央アナトリア地方]] [[アンカラ県]]
| style="text-align:right;" |5,747,325
!12
|align="left"|'''[[ディヤルバクル]]'''
|align="left"|[[南東アナトリア地方]] [[ディヤルバクル県]]
| style="text-align:right;" |1,791,373
|-
!3
|align="left"|'''[[イズミル]]'''
|align="left"|[[エーゲ海地方 (トルコ)|エーゲ海地方]] [[イズミル県]]
| style="text-align:right;" |4,425,789
!13
|align="left"|'''[[ハタイ県|ハタイ]]'''
|align="left"|[[地中海地方 (トルコ)|地中海地方]] [[ハタイ県]]
| style="text-align:right;" |1,670,712
|-
!4
|align="left"|'''[[ブルサ]]'''
|align="left"|[[マルマラ地方]] [[ブルサ県]]
| style="text-align:right;" |3,147,818
!14
|align="left"|'''[[マニサ]]'''
|align="left"|[[エーゲ海地方 (トルコ)|エーゲ海地方]] [[マニサ県]]
| style="text-align:right;" |1,456,626
|-
!5
|align="left"|'''[[アンタルヤ]]'''
|align="left"|[[地中海地方 (トルコ)|地中海地方]] [[アンタルヤ県]]
| style="text-align:right;" |2,619,832
!15
|align="left"|'''[[カイセリ]]'''
|align="left"|[[中央アナトリア地方]] [[カイセリ県]]
| style="text-align:right;" |1,434,357
|-
!6
|align="left"|'''[[コンヤ]]'''
|align="left"|[[中央アナトリア地方]] [[コンヤ県]]
| style="text-align:right; border-right:double #aaaaaa;" |2,277,017
!16
|align="left"|'''[[サムスン (都市)|サムスン]]'''
|align="left"|[[黒海地方 (トルコ)|黒海地方]] [[サムスン県]]
| style="text-align:right;" |1,371,274
|-
!7
|align="left"|'''[[アダナ]]'''
|align="left"|[[地中海地方 (トルコ)|地中海地方]] [[アダナ県]]
| style="text-align:right;" |2,263,373
!17
|align="left"|'''[[バルケスィル]]'''
|align="left"|[[マルマラ地方]] [[バルケスィル県]]
| style="text-align:right;" |1,250,610
|-
!8
|align="left"|'''[[シャンルウルファ]]'''
|align="left"|[[南東アナトリア地方]] [[シャンルウルファ県]]
| style="text-align:right;" |2,143,020
!18
|align="left"|'''[[カフラマンマラシュ]]'''
|align="left"|[[地中海地方 (トルコ)|地中海地方]] [[カフラマンマラシュ県]]
| style="text-align:right;" |1,171,298
|-
!9
|align="left"|'''[[ガズィアンテプ]]'''
|align="left"|[[南東アナトリア地方]] [[ガズィアンテプ県]]
| style="text-align:right; border-right:double #aaaaaa;" |2,130,432
!19
|align="left"|'''[[ヴァン]]'''
|align="left"|[[東アナトリア地方]] [[ヴァン県]]
| style="text-align:right;" |1,141,015
|-
!10
|align="left"|'''[[コジャエリ県|コジャエリ]]'''
|align="left"|[[マルマラ地方]] [[コジャエリ県]]
| style="text-align:right;" |2,033,441
!20
|align="left"|'''[[アイドゥン]]'''
|align="left"|[[エーゲ海地方 (トルコ)|エーゲ海地方]] [[アイドゥン県]]
| style="text-align:right;" |1,134,031
|-
| colspan="11" style="background:#f5f5f5;" |2021年国勢調査
|}
<gallery mode="packed">
File:Beyoğlu from the Galata Tower.jpg|01.[[イスタンブール]](最大都市)
File:Ankara from bus station.jpg|02.[[アンカラ]]([[首都]])
File:Gökdelenler bölgesi.jpg|03.[[イズミル]]
File:Hudavendigar Park and Nilufer River in Bursa.jpg|04.[[ブルサ]]
File:City center of Bursa 2.jpg|05.[[アンタルヤ]]
</gallery>
{{-}}
国の東部には小規模な都市が目立ち、特に東北部、または黒海沿岸には都市への人口の集中があまり見られない。その背景には、南東部などの後進地域の若年層が[[雇用]]機会を求めて、イスタンブール、アンカラ、イズミル、ブルサ、アンタルヤといった西部大都市へ移動していることがあり、[[地域格差]]の拡大につながる社会問題となっている<ref name="375d48d002ef125e" />。
{{clear}}
[[ファイル:Turkey CIA map PL.jpg|thumb|center|450px|トルコの国土]]
{{clear}}
{{clear}}
{{Colbegin|colwidth=16em}}
*[[アンカラ]] - 首都
*[[イスタンブール]] - 最大の都市
*[[アクサライ]]
*[[アダナ]]
*[[アンタキヤ]]
*[[アンタルヤ]]
*[[イズニク]]
*[[イズミル]]
*[[ヴァン]]
*[[エディルネ]]
*[[エスキシェヒル]]
*[[エルズィンジャン]]
*[[エルズルム]]
*[[カイセリ]]
*[[ガズィアンテプ]]
*[[カルス (都市)|カルス]]
*[[カッパドキア#世界遺産|ギョレメ]]
*[[クシャダス]]
*[[コンヤ]]
*[[サフランボル]]
*[[サムスン (都市)|サムスン]]
*[[スィヴァス]]
*[[ダルヤン]]
*[[チャナッカレ]]
*[[ディヤルバクル]]
*[[デニズリ]]
*[[トラブゾン]]
*[[ネヴシェヒル]]
*[[ブルサ]]
*[[ベルガマ]]
*[[ボル (トルコ)|ボル]]
*[[ユルギュップ]]
*[[シャンルウルファ]]
*[[メルスィン]]
{{Colend}}
 
== 経済 ==
[[ファイル:Modern Istanbul skyline.jpg|thumb|280px|トルコ最大の都市、[[イスタンブール]]]]
{{main|トルコの経済}}
{{Main|トルコの経済}}
トルコ国家統計庁によると、2022年の名目[[GDP]]は9,055億ドルである<ref name=":0" />。1人あたりのGDPは10,655ドルである<ref name=":0" />。
 
経済成長率は5.6%、物価上昇率は57.7%、失業率は10.3%である<ref name=":0" />。
産業は近代化が進められた[[工業]]・[[商業]]と、伝統的な[[農業]]とからなり、農業人口が国民のおよそ40%を占める。[[漁業]]も目立たないが沿岸部では比較的盛んで、領海問題や公海上の漁獲量をめぐる国際問題が起きることもある。
 
産業は近代化が進められた[[工業]]・[[商業]]と、伝統的な[[農業]]からなり、農業人口が国全体の労働者のおよそ18.4%(2016年)を占める<ref>{{Cite web
|url =https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/219.html#TU|title =World FactBook Labor force - by occupation |publisher = [[中央情報局|CIA]]|language = 英語|date = 2019|accessdate = 2020-05-07}}</ref>。[[漁業]]は沿岸部では比較的盛んであるが、[[エーゲ海]]ではギリシャ領の島々が本土のすぐ近くに点在しているため、[[領海]]・[[排他的経済水域]]や[[公海]]上の漁獲量をめぐる国際問題が起きることもある。
 
=== 工業 ===
工業は[[工業#工業の分野|軽工業]]が中心で、繊維・衣類分野の輸出大国である<ref>トルコのアパレル製造活況 欧州の輸入「近場シフト」『日経産業新聞』2021年11月12日グローバル面</ref>。近年では、世界の大手[[自動車]]メーカーと国内の大手[[財閥]]との[[合弁事業]]が大きな柱となっており、ヨーロッパ向け自動車輸出が有力な[[外貨]]獲得源になっている。具体的には、国内最大の財閥である[[サバンジュ財閥]]と[[日本]]の[[トヨタ自動車]]、国内2位の財閥である[[コチ財閥]]と[[イタリア]]の[[フィアット]]、国内4位の財閥である[[オヤック財閥]]と[[フランス]]の[[ルノー]]がげられる。また、[[コチ財閥]]のアルチェリッキ・ベコ、[[ゾルル財閥]]のヴェステルなど、家電・エレクトロニクス部門の成長も期待されている。工業化が進んでいるのは北西部の[[マルマラ海]]沿岸地域が中心である。また、[[アナドルグループ]]傘下のアナドル自動車では、日本の[[いすゞ自動車]]、[[本田技研工業|ホンダ]]との合弁事業も行なわれている<ref>[https://www.kuno-cpa.co.jp/tcf/turkey/service/m&a.php トルコにおけるM&Aの動向]</ref>
 
ヨーロッパ、中東、[[アフリカ]]の結節点という輸出における地理的優位さもあり、製造業の生産能力や技術力は向上している。上記以外にもアパレルのLC Waikiki、軍事関連のアセルサンといった有力メーカーが育っている。[[新型コロナウイルス感染症 (2019年)|新型コロナウイルス感染症]]が世界に広がった2020年、トルコは約140カ国に[[マスク]]、[[人工呼吸器]]、防護服といった衛生・医療物資を送った<ref>【新興国ABC】トルコ、医療物資を海外へ/ものづくり力アピール『日経産業新聞』2020年9月28日(グローバル面)、[[国際協力銀行]]のイスタンブール駐在員による寄稿。</ref>。
 
=== 観光 ===
{{see|{{仮リンク|トルコの観光|en|Tourism in Turkey}}}}
[[経常収支]]が赤字であるため、[[ロシア連邦]]を含むヨーロッパ諸国などから訪れる観光客は、貴重な外貨収入源となっている。外国人観光客数は2014年のピークで3,683万人。その後、[[シリア内戦]]に誘発された相次ぐテロ事件や[[ロシア軍爆撃機撃墜事件]](2015年)、[[2016年トルコクーデター未遂事件]]が起きたため、2016年は約2,500万人に減ったものの、2017年以降は回復している。2021年5月時点、[[新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)|新型コロナウイルス感染症の世界的流行]]下でもトルコは観光客を受け入れており、国民に課せられている外出制限も観光客には適用されていない<ref>【世界点描】トルコ、観光客優先に国民不満 コロナ下の外出禁止、適用外『日経産業新聞』2021年5月20日グローバル面</ref>。
 
空路のほか、[[クルーズ客船]]も利用されている<ref>「トルコ、外国人客戻る/18年に4000万人、過去最高に/治安回復・通貨安で」『日経産業新聞』2018年5月29日(グローバル面)</ref>。エーゲ海沿岸地域やイスタンブール、内陸の[[カッパドキア]]などが観光地として人気が高い。
 
=== 農業 ===
{{see|{{仮リンク|トルコの農業|en|Agriculture in Turkey}}}}
ただし、工業化が進んでいるのは北西部の[[マルマラ海]]沿岸地域がほとんどで、観光収入の多い[[地中海]]・[[エーゲ海]]沿岸地域と、首都アンカラ周辺地域以外では農業の比重が大きい。とくに東部では、地主制がよく温存されているなど経済近代化の立ち遅れが目立ち、農村部の貧困や地域間の経済格差が大きな問題となっている
地中海に面する西部と首都アンカラ周辺地域以外では農業の比重が大きい。特に東部では、[[地主制]]がよく温存されているなど経済近代化の立ち遅れが目立ち、農村部の貧困や地域間の経済格差が大きな問題となっている。
 
=== 鉱業 ===
トルコの国土は[[鉱物]]資源に恵まれている。有機鉱物資源では[[石炭]]の埋蔵量が多い。[[2002年]]時点では[[石炭#石炭の種類|亜炭]]・[[褐炭]]の採掘量が63486,348万トンに達した。これは世界シェアの7.0%であり、世界第6位に位置する。しかしながら高品位な石炭の生産量はこの1/20分の1過ぎない。[[原油]](252万トン)と[[天然ガス]](12千兆ジュール)も採掘されている。
 
金属鉱物資源では、世界第2位の産出量の(200万トン、世界シェア17.9%)[[マグネシウム]]をはじめ、[[アンチモン]]、[[金]]、[[鉄]]、[[銅]]、[[鉛]]、[[ボーキサイト]]などの鉱物を産出する。
 
しかしながら、石炭は火力発電など燃料として国内で消費し、石油の生産量は国内消費をまかなう量がないこと、マグネシウムの国際価格が低迷していることから、同国の輸出に占める鉱物資源の割合は低く、4%程度(2002年時点)に過ぎない。
 
石油・天然ガスについては黒海で開発を進め、2002年の段階から生産を始めていたが、近年石油は100億バレル、ガスは1兆5千億立方メートルと莫大な埋蔵量であることが分かった。これにより2023年から40年間にわたって、国内消費分を賄うことができるようになるとの見通しである。
 
=== 経済成長 ===
[[ファイル:100 Türk Lirası front.jpg|thumb|right|100トルコリラ]]
[[1990年代]]の後半から経済は低調で、政府は巨額の債務を抱え、国民は急速な[[インフレーション]]に悩まされている。<!--[[1994年]]1月を100とする卸売物価指数で、[[2001年]]1月は2686.8、[[2002年]]1月は5157.4、[[2003年]]1月は6840.7、[[2004年]]1月は7576.5であった。{{要出典}}-->歴代の政権はインフレの自主的な抑制に失敗し、[[2000年]]から[[国際通貨基金|IMF]]の改革プログラムを受けるに至るが、同年末に金融危機を起こした。この結果、トルコリラの下落から国内消費が急激に落ち込んだ。<!--リラの[[変動相場制]]移行をおこなった[[2001年]]にはリラの対[[ドル]]価が50%以上暴落、実質[[国民総生産|GNP]]成長率はマイナス9.4%となった。-->
[[1990年代]]の後半から経済は低調で、政府は巨額の債務を抱え、国民は急速な[[インフレーション]]に悩まされていた。<!--[[1994年]]1月を100とする卸売物価指数で、[[2001年]]1月は2686.8、[[2002年]]1月は5157.4、[[2003年]]1月は6840.7、[[2004年]]1月は7576.5であった。{{要出典}}-->歴代の政権はインフレの自主的な抑制に失敗し、[[2000年]]から[[国際通貨基金|IMF]]の改革プログラムを受けるに至るが、同年末に金融危機を起こした。この結果、トルコリラの下落から国内消費が急激に落ち込んだ。<!--リラの[[変動相場制]]移行を行った[[2001年]]にはリラの対[[ドル]]価が50 % 以上暴落、実質[[国民総生産|GNP]]成長率は&minus;9.4%となった。-->
 
[[2002年]]以後は若干持ち直し、実質GNP成長率は5%以上に復調、さらに同年末に成立した公正発展党単独安定政権のもとでインフレの拡大はおおよそ沈静化した。[[2005年]]1月1日には100万[[トルコリラ]](TL)を1[[新トルコリラ]](YTL)とする新通貨を発行し、実質的な[[デノミネーション]]が行われた。なお[[2009年]]より、新トルコリラは再び「トルコリラ」という名称に変更されている
 
=== 貿易 ===
[[ファイル:Turkey Export Treemap.png|thumb|色と面積で示したトルコの輸出品目]]
トルコの[[貿易]]は慢性的に赤字が続いている。2003年時点では輸出466億ドルに対し、輸入656億ドルであった。ただし、サービス収支、例えば観光による収入(90億ドル、2002年)、所得収支、例えば海外からの送金などが多額に上るため、[[国際収支統計|経常収支]]はほぼバランスが取れている。
[[貿易]]は慢性的に赤字が続いている。2003年時点では輸出466億ドルに対し、輸入656億ドルであった。ただし、サービス収支、たとえば観光による収入(90億ドル、2002年)、所得収支、たとえば海外の出稼ぎからの送金などが多額に上るため、[[国際収支統計|経常収支]]はほぼバランスが取れている。
 
輸出・輸入とも過半数を工業製品が占める。世界第2位の生産量を占める[[毛織物]]のほか、毛糸、綿糸、綿織物、化学繊維などの生産量がいずれも世界の上位10位に含まれる、厚みのある繊維産業が輸出に貢献している。衣料品を輸出し、機械類を輸入するという構造である
 
輸出品目では工業製品が 83.2%を占め、ついで食料品9.9%、原材料・燃料5.0%である。工業製品では衣類21.1%、繊維・織物 11.1%、自動車 10.5%、電気機械8.6%が主力であり、鉄鋼も輸出している。輸出相手国はヨーロッパ圏が主力であり、[[ドイツ]] 15.8%、[[アメリカ合衆国]]7.9%、[[イギリス|連合王国]] 7.8%、[[イタリア]]6.8%、[[フランス]]6.0%の順である。日本に対する最大の輸出品目は[[マグロ]] (21(21.7%)、ついで衣料品である。
 
輸入品目でも工業製品が65.9%に達する。ついで原材料・燃料21.3%、食料品4.0%である。品目別では機械類13.4%、電気機械9.2%、自動車 7.7%、原油6.9%、繊維・織物5.0%である。輸入相手国も欧州が中心だ。で、ドイツ13.6%、イタリア7.9%、[[ロシア]]7.9%、フランス 6.0%、連合王国イギリス5.0%の順である。日本からの最大の輸入品目は乗用車 (12(12.1%)、ついで自動車用部品である。
 
=== 交通 ===
[[ファイル:Turkish Airlines B738 TC-JGE.jpg|thumb|right|ターキッシュ エアラインズ]]
トルコにおいて交通の中心となっているのは、旅客・貨物ともに陸上の道路交通である。[[鉄道]]は国鉄(TCDD)が存在し10,940kmの路線を保有・運営しているが、きわめて便が少なく不便である。また、駅舎・路線・その他設備は整備が不十分で老朽化が進んでいる。2004年には国鉄は最高時速160kmの新型車両を導入したが、7月にその新型車両が脱線事故を起こし39名の死者を出した。これは、路線整備が不十分なまま新型車両を見切り発車的に導入したことが原因といわれている。この事故は国鉄の信頼性を一層低下させ、その後鉄道乗客数は激減している。2007年、4月23日、[[エスキシェヒール]]~[[アンカラ]]間にて[[高速鉄道]]が開通した。
[[ファイル:HızlıtrenEsk.jpg|thumb|right|トルコ高速鉄道]]
{{main|{{仮リンク|トルコの交通|en|Transport in Turkey}}}}
交通の中心となっているのは、旅客・貨物ともに陸上の道路交通である。[[鉄道]]は[[トルコ国鉄|国鉄]](TCDD)が存在し、1万940キロメートルの路線を保有・運営しているが、きわめて便が少なく不便である。また、駅舎、路線、その他設備は整備が不十分で老朽化が進んでいる。2004年には国鉄は最高時速160キロメートルの新型車両を導入したが、7月にその新型車両が[[列車脱線事故|脱線事故]]を起こし39名の死者を出した。これは、路線整備が不十分なまま新型車両を見切り発車的に導入したことが原因といわれている。この事故は国鉄の信頼性を一層低下させ、鉄道乗客数は激減している。その後、路線の新設や改良に巨額の投資をし始め、2007年4月23日、[[エスキシェヒール]] - [[アンカラ]]間にて初の[[トルコ高速鉄道]](最高時速250キロメートル)が開通した。その後も、アンカラ-[[コンヤ]]間でも完成するなど、各地で高速鉄道建設が進められ近代化が図られている。
{{see also|トルコの鉄道|{{仮リンク|トルコの航空|en|Aviation in Turkey}}|トルコの空港の一覧}}
 
トルコ政府は道路整備を重視しており、トルコ国内の道路網は2004年現在63時点で6万3,220km220キロメートルおよんでいる。また、[[イスタンブ]]・[[アンカラ]]を結ぶ[[高速道路]](Otoyol)({{Lang|tr|Otoyol}})も完成間近であるとなった。貨物輸送はもちろん、短距離・長距離を問わず旅客輸送の中心も[[バス_ (交通機関)|バス]]による陸上輸送が中心で、大都市・地方都市を問わずトルコの都市にはかなら「オトガル」と呼ばれる長距離バスターミナル(Otogal({{Lang|tr|Otogal/Terminal)Terminal}})が存在し、非常に多くのバス会社が多数の路線を運行している。また、世俗主義国家であるとはいえイスラム教国であるため、これらのバスでは親子や夫婦などを除き男女の相席をさせることはまずない。
 
トルコではいまだ雇用所得がまだ低いことや、高額の自動車特別消費(1600cc(1,600cc未満2837%、1600cc1,600cc以上60%、2,000cc以上4084%)、非常に高価な[[ガソリン]]価格(2004(2008現在時点で1リットル当たり200万トルコリラ(3.15YTL(150280円)程度)のために、自家用車の普及はあまり進んでいない。また、農村部においては現在でも人的移動や農作物の運搬のために[[トラクター]]や[[ウマ|馬]]を用いることはごく普通である。農村部や地方都市において露天[[バザール]]が開催される日には、アンカラやイスタンブルとはかけ離れたこれらの光景をよく目にすることができる。
{{clear}}
 
== 科学技術 ==
{{main|{{仮リンク|トルコの科学技術|en|Science and technology in Turkey}}|{{仮リンク|オスマン帝国の科学技術|en|Science and technology in the Ottoman Empire}}}}
トルコの科学技術の歴史は前身のオスマン帝国時代から続いている。トルコでの研究開発活動は、近年大幅な飛躍を遂げている面が強く<ref>[https://www.tubitak.gov.tr/tr?ot=5&rt=10&sid=0&pid=0&cid=5864]</ref>、2021年時点での{{仮リンク|グローバル・イノベーション・インデックス|en|Global Innovation Index}}においては41位にランクされ、2011年の65位から大幅に順位を上げている<ref>{{Cite web|title=TURKEY|url=https://www.wipo.int/edocs/pubdocs/en/wipo_pub_gii_2021/tr.pdf|date=2021|work=[[Global Innovation Index]]|publisher=[[World Intellectual Property Organization]]|access-date=25 February 2023}}</ref><ref>{{Cite web|title=Global Innovation Index 2019|url=https://www.wipo.int/global_innovation_index/en/2019/index.html|access-date=2023-02-25|website=www.wipo.int|language=en}}</ref><ref>{{Cite web|title=RTD - Item|url=https://ec.europa.eu/newsroom/rtd/items/691898|access-date=2023-02-25|website=ec.europa.eu}}</ref>。
 
現代においては[[トルコ科学技術研究会議|科学技術研究評議会]]({{lang|tr|TÜBİTAK}})によって技術開発などを中心的に計画されており、大学や研究機関が責任を負う立場を担っている。
{{See also|{{仮リンク|トルコ科学アカデミー|en|Turkish Academy of Sciences}}}}
{{See|{{仮リンク|トルコの哲学者と科学者の一覧|en|List of Turkish philosophers and scientists}}}}
{{節スタブ}}
 
== 国民 ==
=== 概要 ===
<!--''詳細は[[トルコの国民]]を参照''-->
{{関連記事|{{仮リンク|トルコの人口統計|en|Demographics of Turkey}}}}
 
人口は、85,279,553人(2022年)<ref name=":0" />。民族はトルコ人。南東部を中心にクルド人が暮らす<ref name=":0" />。その他、アルメニア人、ギリシャ人、ユダヤ人などが住む<ref name=":0" />。公用語はトルコ語である<ref name=":0" />。
トルコでは民族構成に関する正確な調査は存在せず、またトルコにおいては、民族よりもイスラム教徒であることを第一のアイデンティティとするもの、あるいは国籍上の意味合いにおいてのトルコ人であることを優先するものなどが存在すること、その上最大多数派であるトルコ人の定義自体が、アナトリア半島が歴史的に非常に複雑で重層的な[[混血]]と混住が行われてきた地域であることもあり、[[人種]]的な意味合いにおいてまったく不明瞭であること、などの理由により、なにをもって民族を定義するかということ自体が困難であるため、民族構成に関する数字は明らかではない。
 
宗教は、イスラム教(スンニ派、アレヴィー派)が大部分を占める<ref name=":0" />。その他、ギリシャ正教、アルメニア正教、ユダヤ教などの信徒がいる<ref name=":0" />。
かつてトルコにおいては、国民は一体であるという原則から、トルコ国民はすべてトルコ人でありトルコ語を母語とするという建前を取っていたが、現在では、民族的にトルコ人ではない、あるいはトルコ語を母語としない国民も存在することをトルコ政府は公式に認めている。
 
国土の位置する[[バルカン半島]]や[[アナトリア半島]]は、古来より多くの民族が頻繁に往来した要衝の地であり、複雑で重層的な[[混血]]と混住の歴史を繰り返してきた。現在のトルコ共和国が成立する過程にも、これらの地域事情が色濃く反映されている。
少数派の民族としてとしては、[[クルド人]]、[[アラブ人]]、[[ラズ人]]、[[ギリシャ人]]、[[アルメニア人]]、[[ザザ人]]などが存在するとみなされている。とくにクルド人はトルコにおいてトルコ人に次ぐ多数派を構成しており、その数は数百万人とも、一千万人を超えるとも言われている。かつてトルコ政府はトルコ国内にクルド人は存在しないとの立場をとり、クルド語での放送・出版を禁止し、またクルド人にたいし「山岳トルコ人」なる呼称を用いるなど差別的な行為を行っていた。しかしながら、現在においては山岳トルコ人という呼称は用いられることがない。2004年にはクルド語での放送・出版も公に解禁され、旧民主党(DEP:共和人民党から分離した民主党(DP)とは別組織)ザナ党首の釈放と同日に、国営放送第3チャンネル(TRT3)においてクルド語放送が行われた。
 
=== 民族 ===
クルド人はいわゆる北部[[クルディスタン]]、すなわちトルコにおける呼称で言う南東アナトリア地域にのみ居住しているのではなく、トルコにある81の県全てにおいて、地域によって差はあるものの、ある程度のまとまりを持った社会集団として存在している。実際、クルド系政党民主国民党(DEHAP)はトルコ全域において政治活動を行い、総選挙においても得票をあげている。逆に、南東アナトリア地域において居住しているのはクルド人のみではなく、トルコ人、アルメニア人、ザザ人なども共和国成立以前から存在している。1960年以降は全国的な農村部から都市への移住が増加にともないクルド人も都市部への移住が進み、そのため現在においては、クルド人の都市居住者と農村部居住者との割合が大幅に変化しているとみられる。1990年以降において、もっとも多数のクルド人が存在するのは南東アナトリア6県のいずれでもなくイスタンブル県であるとの推計も存在する。一般に都市に居住するクルド人は所得水準が低く、また敬虔なイスラム教徒であり、このことが都市部において大衆政党として草の根活動を行ってきたイスラム系政党の躍進をもたらしたものとする考えは比較的有力なものである。
[[ファイル:AsiaMinor1910.jpg|400px|thumb|1910年時点での小アジアの民族分布。青がギリシャ人、赤がトルコ人、黄色がアルメニア人、茶色がクルド人居住地域]]
{{main|トルコ人}}
前身である多言語、多宗教国家の[[オスマン帝国]]では、このような地域事情を汲み取って「ゆるやかな統治」を目指して統治を行い、[[信教の自由|信仰の自由]]を大幅に認めていたため、住民にオスマン帝国民という意識はほとんどなかった。各自の信奉する[[イスラム教]]や[[東方教会]]の[[キリスト教]]([[ギリシア正教]]、[[アルメニア使徒教会|アルメニア正教]]、[[シリア正教会|シリア正教]])といった[[宗教]]に分かれ、さらに言語ごとに細かいグループに分かれて宗教・言語のエスニック・グループの集団が存在し、[[ムスリム|イスラム教徒]]ではトルコ語、[[クルド語]]、[[アルバニア人|アルバニア系]]といった[[母語]]グループに分かれていた。この集団が、長らく人々のアイデンティティ形成と維持に主導的な役割を果たしてきたといえる。このため、国民国家としての現共和国成立に伴い、国内における民族意識([[ナショナリズム]])の醸成が急務となっていたが、国内最大多数派であるトルコ人ですら、何をもってトルコ人と定義するのかを画一的に判断することが非常に困難であった。このことは、1830年のギリシャ独立以降、隣国ギリシャとの間でバルカン半島とアナトリア半島をめぐり領土紛争の勃発する要因となり、1922年に紛争の抜本的解決を目的に締結された[[ローザンヌ条約]]と[[ギリシャとトルコの住民交換|住民交換協定]]では、国内に住む[[正教会]]信者の[[トルコ語]]話者は「[[ギリシャ人]]」、逆にギリシャ国内に住むイスラム教徒の[[ギリシア語|ギリシャ語]]話者は「[[トルコ人]]」と規定され、それぞれの宗教が多数派を形成する国々への出国を余儀なくされている。
 
こうした経緯もあり、長年国内の民族構成に関する正確な調査が実施されず、政府は、国内に居住するトルコ国民を一体として取り扱い、国民はすべてトルコ語を母語とする均質な「トルコ人」であるという建前を取っていた。これが新生トルコを国際的に認知したローザンヌ条約におけるトルコ人の定義であると同時に、トルコにおける[[少数民族]]とは非イスラム教のギリシャ人、アルメニア人、[[ユダヤ人]]の三民族であることを定義した。しかしながら、実際には共和国成立以前から東部を中心に[[クルド人]]をはじめ多くの少数民族が居住する現状を否定することができず、現在では、民族的にトルコ人ではない、あるいはトルコ語を母語としない国民も国内に一定割合存在することを認めてはいるものの、それらが少数民族とは認知していない。
宗教構成は、宗教の帰属が身分証明書の記載事項でもあることからかなり正確な調査が存在する。それによると、人口の99%以上がムスリム(イスラム教徒)であるが、身分証明書においても宗派は記載事項ではないため、詳細な宗派区分については不明な点も多い。しかし、その大多数が[[スンナ派]]であると一般には考えられている。その一方でかなりの数の[[アレヴィー派]]も存在し、20%を越えるとも言われる。その他の宗教には[[東方正教会]]、[[アルメニア正教会|アルメニア使徒教会]]、[[ユダヤ教]]、[[カトリック教会|カトリック]]、[[プロテスタント]]などがあるが、いずれもごく少数である。
 
少数派の民族としては、[[クルド人]]、[[アラブ人]]、[[ラズ人]]、[[グルジア人]]、ギリシャ人、[[アルメニア人]]、[[ヘムシン人]]、[[ザザ人]]、[[ガガウズ人]]、[[ポマク人]]、[[アゼリー人]]などが共和国成立以前から東部を中心に居住しており、バルカン半島や黒海の対岸からアナトリアに流入した[[アルバニア人]]、[[ボシュニャク人]]、[[チェルケス人]]、[[アブハズ人]]、[[クリミア・タタール人]]、[[チェチェン人]]、[[オセット人]]も少なくない<ref>{{Cite web |url=http://cerkesarastirmalari.com/wp-content/uploads/2019/05/THES-S_setenay_nil_dogan.pdf |title=FORMATIONS OF DIASPORA NATIONALISM: THE CASE OF CIRCASSIANS IN TURKEY |accessdate=2022/02/08 |publisher=Çerkes Araştırmaları |author=SETENAY NİL DOĞAN |date=Spring 2009 |language=en |editor=Sabancı University}}</ref>。特に、クルド人はトルコ人に次ぐ多数派を構成しており、その数は1,400万から1,950万人といわれている。かつて政府は国内にクルド人は存在しないとの立場から、クルド語での放送・出版を禁止する一方、「山岳トルコ人」なる呼称を用いるなど、差別的に扱っていた。しかしながら、現在では少数民族の存在を認める政府の立場から、山岳トルコ人という呼称は用いられることがない。実際問題として長年の同化政策の結果、今や言語がほぼ唯一の民族性のシンボルとなっている。2004年にはクルド語での放送・出版も公に解禁され、旧民主党(DEP : 共和人民党から分離した民主党(DP)とは別組織)レイラ・ザーナ党首の釈放と同日に、国営放送である[[トルコ国営放送|TRT]]の第3チャンネル(TRT3)においてクルド語放送が行われた。2008年末には24時間クルド語放送を行うためTRTに第6チャンネルが開設され、2009年1月から本放送を開始した<ref>[http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20090102_143354.html TRT6(クルド語チャンネル)、ロジンさんらのコンサートで正式にスタート] - 2009年1月2日付『Zaman』紙の翻訳([[東京外国語大学]]のページ)</ref>。
<table>
 
<caption>'''人口構成(2000年国勢調査)'''</caption>
なお、クルド人はいわゆる北部[[南東アナトリア地域]](南東アナトリア地域)にのみ偏在しているわけではなく、地域により格差はあるものの、国内の81県全域にある程度のまとまりを持った社会集団として分布している。実際、クルド系政党民主国民党(DEHAP)は全域で政治活動を展開し、総選挙において一定の影響力を保持している。1960年以降、全国的な農村部から都市への移住が増加したことに伴いクルド人も都市部への移住が進み、現在はクルド人の都市居住者と農村部居住者との割合が大幅に変化しているとみられる。ある推計によると、1990年以降最も多数のクルド人が存在するのは、南東アナトリア6県のいずれでもなく、イスタンブール県であるとの結果も存在する。各都市のクルド人は、その多くが所得水準の低い宗教的にも敬虔なイスラム教徒であるといわれており、昨今の都市部における[[大衆政党]]として[[草の根民主主義|草の根]]活動を行ってきたイスラム系政党躍進の一因と結びつける見方も存在する。
<tr>
 
<td>0-- 4</td><td style="text-align:right;padding-left:1em">6,033,346</td><td NOWRAP><table cellspacing=0 HEIGHT=16>
=== 言語 ===
<tr>
{{main|{{仮リンク|トルコの言語|en|Languages of Turkey}}}}
<td BGCOLOR="#9999ff" width=153 TITLE=3,075,883 align=center>男</td><td BGCOLOR="#ff9999" width=147 TITLE=2,957,463 align=center>女</td>
公用語の[[トルコ語]]のほか、[[クルド語]]([[クルマンジー]])、[[ザザキ語]](ディムリ語、[[キルマンジュキ語]])、{{仮リンク|チェルケス語派|en|Circassian language}}([[カバルド語]]、[[アディゲ語]])、[[アゼルバイジャン語]]([[南アゼルバイジャン語]])、[[アラビア語]]({{仮リンク|北メソポタミア・アラビア語|en|North Mesopotamian Arabic}}、[[アラビア語イラク方言]])、[[バルカン・ガガウズ・トルコ語]]、[[ブルガリア語]]、[[ギリシア語]]([[ギリシア語ポントス方言]])、[[アルメニア語]]、[[カルトヴェリ語族|カルトヴェリ語派]]([[グルジア語]]、[[ラズ語]])などが話されている。
</tr>
 
</table></td>
=== 人名・婚姻 ===
</tr>
{{Main|{{仮リンク|トルコの人名|en|Turkish name}}|{{仮リンク|トルコの婚姻|en|Marriage in Turkey}}}}
<tr>
1934年に「創姓法」が制定され、全ての国民に姓を持つことが義務づけられたため、[[上流階級]]は他の[[アラブ世界|アラブ諸国]]と同じように先祖の名前や出自に由来する「家名」を姓とし、庶民は父の名、あだ名、居住地名、職業名や、縁起のいい言葉を選んで姓をつけている。婚姻の際は、以前は夫婦同姓のみが認められていたが、2001年の法改正により女性の複合姓が認められ<ref>[https://www.moj.go.jp/content/000103925.pdf 平成23年度 トルコ共和国における身分関係法制調査研究 法務省/エァクレーレン]・[http://lacrima09.web.fc2.com/teardrops/fundament/world.html たんぽぽのなみだ:世界の夫婦別姓]</ref>、さらに2014年に最高裁において、婚前の姓のみを名乗ることを認めないことは憲法違反との判決が下され、完全な[[夫婦別姓]]も選択可能となったことで、選択的夫婦別姓制度が実現している<ref>[http://www.hurriyetdailynews.com/prohibiting-married-women-from-retaining-only-maiden-names-a-violation-top-court.aspx?pageID=238&nID=60734&NewsCatID=339 "Prohibiting married women from retaining only maiden names a violation: Top court"], Daily News, January 8, 2014.</ref>。
<td>5-- 9</td><td style="text-align:right;padding-left:1em">6,449,363</td><td NOWRAP><table cellspacing=0 HEIGHT=16>
 
<tr>
=== 宗教 ===
<td BGCOLOR="#9999ff" width=164 TITLE=3,282,547><br/></td><td BGCOLOR="#ff9999" width=158 TITLE=3,166,816><br/></td>
[[ファイル:Sultan Ahmed Mosque Istanbul Turkey retouched.jpg|thumb|[[イスタンブール]]を代表する[[モスク]]の[[スルタンアフメト・モスク]]]]
</tr>
{{main|{{仮リンク|トルコの宗教|en|Religion in Turkey}}}}
</table></td>
宗教構成は、宗教の帰属が身分証明書の記載事項でもあることからかなり正確な調査結果が存在する。それによると、人口の99%以上がムスリム(イスラム教徒)である。一方、各宗派に関しては、身分証明書にその記載事項がないことから、宗教のように詳細な宗派区分の把握ができておらず不明な点も多い。その結果、一般的にはムスリムを信奉する国民の大半は[[スンナ派]]に属するといわれているが、一方で同じイスラム教の中でマイノリティである[[アレヴィー派]]の信奉者が国内にも相当数存在しているとの主張もあり、一説には20%を超えるとも言われている。
</tr>
 
<tr>
そのほかの宗教には[[正教会|東方正教会]]、[[アルメニア使徒教会]]、[[ユダヤ教]]、[[カトリック教会|カトリック]]、[[プロテスタント]]などが挙げられるが、[[オスマン帝国]]末期から現共和国成立までに至る少数民族排除の歴史的経緯から、いずれもごく少数にとどまる。
<td>10--14</td><td style="text-align:right;padding-left:1em">6,615,428</td><td NOWRAP><table cellspacing=0 HEIGHT=16>
{{See also|{{仮リンク|トルコにおける世俗主義|en|Secularism in Turkey}}}}
<tr>
 
<td BGCOLOR="#9999ff" width=168 TITLE=3,363,787><br/></td><td BGCOLOR="#ff9999" width=162 TITLE=3,251,641><br/></td>
一方で、東方正教会の精神的指導者かつ第一人者である[[コンスタンディヌーポリ総主教]]は[[イスタンブール]]に居住しており、[[正教徒]]がごく少数しか存在しないトルコに東方正教会の中心地がある状況が生み出されている。国内にある東方正教会の[[神品 (正教会の聖職)|神品]]を養成するための「ハルキ神学校」は[[1971年]]から政府命令によって閉鎖されており、東方正教会への政府からの圧迫の一つとなっている。
</tr>
{{See also|{{仮リンク|トルコにおける信教の自由|en|Freedom of religion in Turkey}}}}
</table></td>
</tr>
<tr>
<td>15--19</td><td style="text-align:right;padding-left:1em">6,693,554</td><td NOWRAP><table cellspacing=0 HEIGHT=16>
<tr>
<td BGCOLOR="#9999ff" width=169 TITLE=3,398,456><br/></td><td BGCOLOR="#ff9999" width=164 TITLE=3,295,098><br/></td>
</tr>
</table></td>
</tr>
<tr>
<td>20--24</td><td style="text-align:right;padding-left:1em">6,390,252</td><td NOWRAP><table cellspacing=0 HEIGHT=16>
<tr>
<td BGCOLOR="#9999ff" width=161 TITLE=3,238,204><br/></td><td BGCOLOR="#ff9999" width=157 TITLE=3,152,048><br/></td>
</tr>
</table></td>
</tr>
<tr>
<td>25--29</td><td style="text-align:right;padding-left:1em">5,845,812</td><td NOWRAP><table cellspacing=0 HEIGHT=16>
<tr>
<td BGCOLOR="#9999ff" width=149 TITLE=2,988,153><br/></td><td BGCOLOR="#ff9999" width=142 TITLE=2,857,659><br/></td>
</tr>
</table></td>
</tr>
<tr>
<td>30--34</td><td style="text-align:right;padding-left:1em">5,450,131</td><td NOWRAP><table cellspacing=0 HEIGHT=16>
<tr>
<td BGCOLOR="#9999ff" width=141 TITLE=2,822,126><br/></td><td BGCOLOR="#ff9999" width=131 TITLE=2,628,005><br/></td>
</tr>
</table></td>
</tr>
<tr>
<td>35--39</td><td style="text-align:right;padding-left:1em">4,759,742</td><td NOWRAP><table cellspacing=0 HEIGHT=16>
<tr>
<td BGCOLOR="#9999ff" width=123 TITLE=2,406,409><br/></td><td BGCOLOR="#ff9999" width=114 TITLE=2,299,333><br/></td>
</tr>
</table></td>
</tr>
<tr>
<td>40--44</td><td style="text-align:right;padding-left:1em">3,899,599</td><td NOWRAP><table cellspacing=0 HEIGHT=16>
<tr>
<td BGCOLOR="#9999ff" width=99 TITLE=1,922,418><br/></td><td BGCOLOR="#ff9999" width=95 TITLE=1,907,181><br/></td>
</tr>
</table></td>
</tr>
<tr>
<td>45--49</td><td style="text-align:right;padding-left:1em">3,210,416</td><td NOWRAP><table cellspacing=0 HEIGHT=16>
<tr>
<td BGCOLOR="#9999ff" width=81 TITLE=1,624,184><br/></td><td BGCOLOR="#ff9999" width=79 TITLE=1,586,323><br/></td>
</tr>
</table></td>
</tr>
<tr>
<td>50--54</td><td style="text-align:right;padding-left:1em">2,453,379</td><td NOWRAP><table cellspacing=0 HEIGHT=16>
<tr>
<td BGCOLOR="#9999ff" width=61 TITLE=1,220,541><br/></td><td BGCOLOR="#ff9999" width=61 TITLE=1,232,838><br/></td>
</tr>
</table></td>
</tr>
<tr>
<td>55--59</td><td style="text-align:right;padding-left:1em">2,062,228</td><td NOWRAP><table cellspacing=0 HEIGHT=16>
<tr>
<td BGCOLOR="#9999ff" width=50 TITLE=1,014,139><br/></td><td BGCOLOR="#ff9999" width=52 TITLE=1,048,089><br/></td>
</tr>
</table></td>
</tr>
<tr>
<td>60--64</td><td style="text-align:right;padding-left:1em">1,872,635</td><td NOWRAP><table cellspacing=0 HEIGHT=16>
<tr>
<td BGCOLOR="#9999ff" width=45 TITLE=913,008><br/></td><td BGCOLOR="#ff9999" width=47 TITLE=959,627><br/></td>
</tr>
</table></td>
</tr>
<tr>
<td>65--69</td><td style="text-align:right;padding-left:1em">1,513,508</td><td NOWRAP><table cellspacing=0 HEIGHT=16>
<tr>
<td BGCOLOR="#9999ff" width=36 TITLE=728,657><br/></td><td BGCOLOR="#ff9999" width=39 TITLE=784,851><br/></td>
</tr>
</table></td>
</tr>
<tr>
<td>70--74</td><td style="text-align:right;padding-left:1em">1,098,952</td><td NOWRAP><table cellspacing=0 HEIGHT=16>
<tr>
<td BGCOLOR="#9999ff" width=26 TITLE=542,373><br/></td><td BGCOLOR="#ff9999" width=28 TITLE=574,579><br/></td>
</tr>
</table></td>
</tr>
<tr>
<td>75--79</td><td style="text-align:right;padding-left:1em">720,935</td><td NOWRAP><table cellspacing=0 HEIGHT=16>
<tr>
<td BGCOLOR="#9999ff" width=16 TITLE=329,247><br/></td><td BGCOLOR="#ff9999" width=19 TITLE=391,688><br/></td>
</tr>
</table></td>
</tr>
<tr>
<td>80+</td><td style="text-align:right;padding-left:1em">597,397</td><td NOWRAP><table cellspacing=0 HEIGHT=16>
<tr>
<td BGCOLOR="#9999ff" width=11 TITLE=229,322><br/></td><td BGCOLOR="#ff9999" width=18 TITLE=368,075><br/></td>
</tr>
</table></td>
</tr>
</table>
 
=== 教育 ===
[[ファイル:Istanbul University campus March 2008c.JPG|thumb|[[イスタンブール大学]]]]
義務教育機関として、8年制の[[小学校|初等教育学校]](ilk öğretim okulu)が置かれ、そのほか4年制(2004年9月入学以降、それ以前は3年制)の[[高等学校]](lise)、[[大学]](üniversite)などが置かれている。ほかに就学前教育機関として[[幼稚園]](anaokulu)なども存在する。初等教育学校を含めほぼ全ての学校が国立だが、私立学校も存在する。ただし、私立学校の1ヶ月間の学費は、給食費・施設費等込みで一般労働者の月収とほぼ同等で、きわめて高価である。
{{Main|トルコの教育}}
[[義務教育]]機関として、8年制の[[小学校|初等教育学校]]({{Lang|tr|ilk öğretim okulu}})が置かれ、そのほか4年制(2004年9月入学以降、それ以前は3年制)の[[高等学校]]({{Lang|tr|lise}})、[[大学]]({{Lang|tr|üniversite}})などが置かれている。ほかに就学前教育機関として[[幼稚園]]({{Lang|tr|anaokulu}})なども存在する。初等教育学校を含めてほぼ全ての学校が国立だが、私立学校も存在する。ただし、私立学校の1か月間の学費は、給食費・施設費などを含めて一般労働者の月収とほぼ同等で、極めて高価である。
 
公立高校・公立大学への入学にはそれぞれLGS・ÖSSの受験を必要とし、成績順で入学校を決定する。トルコにも受験競争は存在し、[[高校受験|高校入試]][[大学受験|大学入試]]のために[[学習塾|塾]](dershane)({{Lang|tr|dershane}})に通うことも珍しくない。
 
教員数・教室数はともに十分な数には達しておらず、[[初等教育]]学校は午前・午後の二部制である。また学校設備も不十分で、[[体育館]]・[[プール]]などは公立学校にはまず存在しない。特に大都市の学校では運動場は狭く[[コンクリート]]張りで、[[バスケットボール]]や[[フットサル]]が精一杯である(地方においては[[芝|芝生]]のサッカー場などを持つ学校も多い)。また、[[図書館]]も存在しないか、あっても不十分である。学校設備の問題に関しては国も認識し、[[世界銀行]]からの融資を受けるなどして改善を図っているが、厳しい財政事情もあって改善が進んでいないのが現実である<!--
 
成年[[識字率]]は2003年統計{{要出典}}で88.3%(男性95.7%、女性81.1%)。ただし、女性は20歳以下人口が全人口の35%程度を占めるきわめて若い国であることに注意する必要がある。特に高齢の女性には非識字者が多い。-->
<!--
 
成年識字率は2003年統計{{要出典}}で88.3%(男性95.7%、女性81.1%)。ただし、トルコは20歳以下人口が全人口の35%程度を占めるきわめて若い国であることに注意する必要がある。特に高齢の女性には非識字者が多い。
2004年現在、男子児童の就学率は統計上ほぼ100%に到達したが、女子児童の非就学者は政府発表で65万人程度存在し、政府は「さあ、女の子たちを学校へ({{Lang|tr|Hadi Kızlar Okula}})」キャンペーンを展開するなどその解消に努めている。しかし、女子非就学者の問題には経済事情に加え、男女共学のうえ、いまだ保守的なイスラムを奉ずる地域ではヘッドスカーフ着用禁止の初等教育学校に通わせることを宗教的な観点から問題視する親が存在するという事情もあり、女子非修学者の減少はやや頭打ちの状態である。
-->
 
2004年現在、男子児童の就学率は統計上ほぼ100%に到達したが、女子児童の非就学者は政府発表で65万人程度存在し、トルコ政府は、「さあ、女の子たちを学校へ(Hadi Kızlar Okula)」キャンペーンを展開するなどその解消に努めている。しかし、女子非修学者の問題には、経済事情に加え、男女共学のうえ、未だ保守的なイスラムを奉ずる地域ではヘッドスカーフ着用禁止の初等教育学校に通わせることを宗教的な観点から問題視する親が存在するという事情もあり、女子非修学者の減少はやや頭打ちの状態である。
[[イスラム教]]の教えに基づいた[[創造論]]が学校などで公然と教育されており<ref>「[http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20071007_231446.html 創造論は、人権への脅威 - 関連案件を欧州委員会議員会議が可決]」 - 2007年10月07日付『Radikal』紙の翻訳(東京外国語大学のページ)</ref>、[[進化論]]への[[検閲]]行為<ref>"Turkish scientists claim Darwin censorship" ''Nature'' '''2009''' {{doi|10.1038/news.2009.150}}</ref>などの問題が生じている。また、[[クルド語]]を教育することはおろか、教育機関などでの「公的な場」で使用することさえ法律で禁止されており、これに違反した場合は国家反逆罪などで起訴される。実際に投獄された一般のクルド人も多い。
 
=== 保健 ===
{{Main|{{仮リンク|トルコの保健|en|Health in Turkey}}}}
{{節スタブ}}
 
==== 医療 ====
{{Main|{{仮リンク|トルコの医療|en|Health care in Turkey}}}}
{{節スタブ}}
 
== 治安 ==
{{main|{{仮リンク|トルコにおける犯罪|en|Crime in Turkey}}}}
2022年の[[世界平和度指数]]の安全・安心(Safety & Security)部門で163カ国中138位ぐらいとロシアより下位に位置し、不安定さが目立つだけでなく、かなり危険な状況にある<ref>{{Cite web |title=Global Peace Index Map » The Most & Least Peaceful Countries |url=https://www.visionofhumanity.org/maps/ |website=Vision of Humanity |date=2020-07-24 |access-date=2023-03-03 |language=en-US}}</ref>。2007年以降、同国警察が犯罪統計を公表していないために詳細な件数は不明であるものの、日本と比べると一般[[犯罪]](特に[[窃盗]]事件)や凶悪犯罪([[殺人]]、[[強盗]])は数多く発生している方で、[[置き引き]]や[[スリ]]、[[ぼったくり]]、[[詐欺]](主に[[恋愛]]を利用したものや格安を謳う[[旅行|ツアー]]、乗車料金や[[クレジットカード]]に絡むもの)、[[性犯罪]]、偽警察官による犯罪も散見されている<ref>[https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure_052.html トルコ安全対策基礎データ] [[日本外務省]]海外安全ホームページ</ref>。
{{節スタブ}}
 
=== 法執行機関 ===
{{Main|{{仮リンク|トルコの法執行機関|en|Law enforcement in Turkey}}}}
トルコにおける法執行は、トルコ軍の指揮下に置かれる憲兵「[[ジャンダルマ]]」や[[警察総局]]をはじめとして、{{仮リンク|トルコ共和国内務省|label=内務省|en|Ministry of the Interior (Turkey)}}の下で行動するいくつかの省庁ならび公的機関によって行なわれている。
{{節スタブ}}
 
=== 人権 ===
{{Main|{{仮リンク|トルコにおける人権|en|Human rights in Turkey}}}}他人の権利の尊重や情報の自由な流れなどの基本的人権に基づく2020年積極的平和指数は、163カ国中88位と先進国を下回り、世界的には平均程度だが、66位の中国を下回っている<ref>{{Cite web |title=Positive Peace Index {{!}} The most and least resilient countries in the world |url=https://www.visionofhumanity.org/maps/positive-peace-index/ |website=Vision of Humanity |date=2021-12-06 |access-date=2023-03-03 |language=en-US}}</ref>。{{節スタブ}}
{{See also|{{仮リンク|トルコにおける人種差別と民族差別|en|Racism and discrimination in Turkey}}}}
 
== メディア ==
{{main|{{仮リンク|トルコのメディア|en|Mass media in Turkey}}}}
{{節スタブ}}
 
=== マスコミ ===
{{main|{{仮リンク|トルコのテレビ|en|Television in Turkey}}}}
{{節スタブ}}
 
=== インターネット ===
{{main|{{仮リンク|トルコのインターネット|en|Internet in Turkey}}}}
{{main|{{仮リンク|トルコにおける検閲|en|Censorship in Turkey}}|2017年トルコのウィキペディア閲覧制限}}
政治的な理由で[[ネット検閲]]が行われている。2014年には裁判所の命令がなくてもウェブサイトを遮断したり、インターネットを通じて個人の閲覧記録を収集したりすることを首相に認める法律(インターネット法に関する5641改正法)が可決されている<ref>{{cite news|language=ja|url=http://jp.wsj.com/articles/SB10001424052702304555804579545080176271734|title=ネット検閲に突き進むトルコのエルドアン首相―ユーザーやネット企業との果てしなきいたちごっこ|publisher=[[ウォール・ストリート・ジャーナル]]|date=2014-05-06|accessdate=2017-05-01}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.japanpen.or.jp/news/cat99/post_490.html |title=〔トルコ〕インターネット法によりさらに表現の自由が制限される恐れ |publisher=[[日本ペンクラブ]] |date=2014-02-06 |accessdate=2017-05-01}}</ref>。
 
そのため、[[YouTube]]など[[Google]]関連を含む約3,700の外部サイトへのアクセスは政府によってブロックされており<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20201124210859/http://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-15804620100614 |title=トルコ大統領、自国のネット規制をツイッターで非難 |publisher=[[ロイター]] |date= 2010-06-14 |accessdate=2017-05-01}}</ref>、反政府運動の抑え込みや言論統制を理由に[[Facebook]]や[[Twitter]]など[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス]](SNS)も度々ブロックされている<ref>{{Cite web|和書|url=http://jp.techcrunch.com/2013/06/03/20130601as-anti-government-protests-erupt-in-istanbul-facebook-and-twitter-appear-suddenly-throttled/|title=イスタンブールの反政府抗議運動勃発で、政府がFacebookとTwitterを利用制限か|publisher=Tech Crunch Japan|date=2013-06-03|accessdate=2017-05-01}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://turkeyblocks.org/2016/11/04/social-media-shutdown-turkey/ |title=Facebook, Twitter, YouTube and WhatsApp shutdown in Turkey |publisher= Turkey Blocks |date=2016-11-04|accessdate=2017-05-01}}</ref>。<br />[[2017年]][[4月29日]]、政府は国内からの[[ウィキペディア]]への通信を遮断したと発表。{{仮リンク|運輸海事通信省|en|Ministry of Transport, Maritime and Communication (Turkey)}}はウィキペディアに政府がテロ組織と連携しているような記事が書かれていることを非難し、「トルコに対して中傷作戦を展開する情報源の一部になっている」と主張している。当局はウィキペディアに対して削除を要請したが、ウィキペディア側は拒否したという。ウィキペディア側が要請に応じた場合、遮断解除を行うとしている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.cnn.co.jp/tech/35100571.html |title=トルコ、ウィキペディアへの接続遮断 「同国中傷の情報源に」 |publisher= [[CNN (アメリカの放送局)|CNN]] |date= 2017-04-30|accessdate=2017-05-01}}</ref>。
{{節スタブ}}
 
== 文化 ==
[[ファイル:Mevlana Konya.jpg|thumb|right|[[メヴレヴィー教団]]の旋回舞踊]]
<!-- {{main|トルコの文化}} -->
{{Main|{{仮リンク|トルコの文化|en|Culture of Turkey|redirect=1}}}}
国土は、[[ヒッタイト]]、[[古代ギリシア]]、[[ローマ帝国]]、[[イスラム教|イスラーム]]など様々な文明が栄えた地であり、諸文化の混交が文化の基層となっている。これらの人々が残した数多くの文化遺産、遺跡、歴史的建築が残っており、[[世界遺産]]に登録されたものも9件に及ぶ(詳しくは「[[トルコの世界遺産]]」を参照)。伝統的な文化はこのような基層文化にトルコ人が中央アジアからもたらした要素を加えて、東ヨーロッパから西アジアの諸国と相互に影響を受け合いながら発展してきた。また、トルコの文化はヨーロッパの芸術文化や被服文化にも影響を及ぼしており、特に16世紀から18世紀の間はオスマン帝国勢力の隆盛時にその文化が多大な影響を擁している。この現象は{{仮リンク|欧州文化のトルコ化|label=ターケリー|en|Turquerie}}と呼ばれている。
 
近現代のオスマン帝国、トルコは、ちょうど日本の[[文明開化]]と同じように、[[西洋]]文明を積極的に取り入れてきたが、それとともに[[トルコ文学]]、[[演劇]]、[[音楽]]などの近代芸術は、[[言文一致]]運動や[[トルコの言語純化運動|言語の純化運動]]、[[社会運動]]などと結びついて独自の歴史を歩んできた。こうした近代化の一方で、歴史遺産の保全に関しては立ち遅れも見られる。[[無形文化財]]ではオスマン古典音楽の演奏者は著しく減少し、また[[剣術]]、[[弓術]]などいくつかの伝統的な技芸は既に失われた。有形の遺跡もオスマン帝国時代以来のイスラム以前の建築物に対する無関心は現在も少なからず残っており、多くの遺跡が長らく管理者すら置かれず事実上、放置されてきた。近年は、いくつかの有名な[[古代ギリシャ]]や[[ローマ帝国]]時代の遺跡やイスラム時代の建築が観光化されて管理が行き届くようになったが、依然として多くの遺跡は[[風化]]の危機にさらされている。このような状況に対する懸念も表明されているが、その保全対策は財政事情もありほとんど全く手つかずの状態である。
 
=== 食文化 ===
{{Main|トルコ料理}}
[[トルコ料理]]は伝統的に[[世界三大料理]]の一つとされ、[[ギリシア料理|ギリシャ料理]]や[[歴史的シリア|シリア地方]]の料理([[レバノン料理]]など)とよく似通っている。またイスラム教国ではあるが飲酒は自由に行われており、[[ブドウ]]から作られ[[アニス]]で香りがつけられた[[ラク]]が有名である。[[トルコワイン|ワイン]]や[[ビール]]の国産銘柄も多数ある。コーヒー粉末と砂糖を入れた小さな容器を火にかけて煮出す[[トルココーヒー]]は[[ユネスコ]]の[[無形文化遺産]]に登録された。
 
=== 文学 ===
[[ファイル:Orhan Pamuk Shankbone 2009 NYC.jpg|thumb|right|21世紀の小説家、[[オルハン・パムク]]。2006年に[[ノーベル文学賞]]を受賞した]]
{{Main|トルコ文学}}
*[[ハリデ・エディプ・アドゥヴァル]]
*[[ナーズム・ヒクメット]]
*[[ヤシャル・ケマル]]
*[[オルハン・パムク]] - [[ノーベル文学賞]](2006年)
 
=== 漫画 ===
{{Main|トルコの漫画}}
トルコの漫画は[[アメリカン・コミックス|米国]]、イタリア、[[バンド・デシネ|フランス語圏]]から大きな影響を受けてきたが、歴史を題材にした子供向けの冒険ものや、ユーモア雑誌に掲載される風刺漫画など、トルコ人漫画家による独自の作品も描かれている。
 
=== 音楽 ===
{{Main|トルコ音楽}}
伝統的な[[トルコ音楽]]の一つ、[[オスマン古典音楽]]は[[アラブ音楽]]との関係が深く、現代のアラブ古典音楽で演奏される楽曲の多くはオスマン帝国の帝都イスタンブールに暮らした作曲家が残したものである。
 
オスマン帝国とトルコ共和国で行われてきた伝統的な[[軍楽]][[メフテル]]は多くの国に脅威と衝撃を与え、音楽家は着想を得ていくつもの[[トルコ行進曲]]を製作した。
 
=== 演劇 ===
[[File:Ankara asv2021-10 img58 Ankara State Theatre.jpg|200px|thumb|right|{{仮リンク|トルコ国立劇場|en|Turkish State Theatres}} <br> この施設は首都のアンカラに在る]]
{{main|{{仮リンク|トルコの演劇|en|Theatre of Turkey}}}}
トルコの演劇文化は、幾千年も前の時代から続いている。その起源については様々な見解があり、多くの学者はトルコの民俗劇場がフリギアやヒッタイト文明のような初期のアナトリア文明の民間伝承に関連していると主張している。一方で、一部の学者からは[[ウラル・アルタイ語族|ウラル・アルタイ]]地域で実践されていた人道的な儀式から発展したものであるという説が唱えられている。
 
同国において民俗劇場は田舎に点在する何千もの村の中で何世紀にも亘って存続されて来ている面を持つ。
{{節スタブ}}
 
=== 映画 ===
トルコの国土は、[[ヒッタイト]]、[[古代ギリシア]]、[[ローマ帝国]]、[[イスラム教|イスラーム]]などさまざまな文明が栄えた地であり、諸文化の混交がトルコ文化の基層となっている。これらの人々が残した数多くの文化遺産、遺跡、歴史的建築が残っており、[[世界遺産]]に登録されたものも9件に及ぶ(詳しくは[[トルコの世界遺産]]を参照)。
{{main|{{仮リンク|トルコの映画|en|Cinema of Turkey}}}}
トルコにおける映画製作活動は、第二次世界大戦後から劇的に増加して行く形で高まった。最近では[[アラブ世界]]、そして米国でもその存在が認知されるほどに成長を見せている。
{{節スタブ}}
 
=== 美術 ===
トルコの伝統的な文化はこのような基層文化にトルコ人が中央アジアからもたらした要素を加えて、東ヨーロッパから西アジアの諸国と相互に影響を受けあいながら発展してきた。
{{main|{{仮リンク|トルコの芸術|en|Turkish art}}}}
トルコの芸術文化は、同国の前身であるオスマン帝国のものを源流としている。
{{節スタブ}}
 
=== 被服 ===
例えば、[[世界三大料理]]のひとつとも言われる[[トルコ料理]]は、その実では[[ギリシャ料理]]や[[歴史的シリア|シリア地方]]の料理とよく似通っているし、伝統的な[[トルコ音楽]]のひとつ[[オスマン古典音楽]]は[[アラブ音楽]]との関係が深く、現代のアラブ古典音楽で演奏される楽曲の多くは[[オスマン帝国]]の帝都イスタンブルに暮らした作曲家が残したものである。
[[File:Turkish dancer.jpg|180px|thumb|right|トルコの伝統衣装を纏った女性]]
{{main|{{仮リンク|トルコの民族衣装|en|Turkish folk dress}}}}
トルコにおける伝統衣装は、オスマン帝国時代の服飾文化に大きく影響されている面を持つ。またトルコの民俗服は、アナトリア半島地域とその周辺の様々な地域文化の類似点や歴史的な共有があり、トルコ国内の各地域の服飾はその人々の性質を反映する傾向が強いことも明らかとなっている<ref>Sofiya. "Home." Each of seven Turkey regions has its own clothing traditions and features - Nationalclothing.org. N.p., n.d. Web. 21 Feb. 2017.</ref>。
{{節スタブ}}
 
=== 建築 ===
建築は、イランとビザンチン双方の影響を受け、トルコ独自の壮麗なモスクやメドレセなどの建築文化が花開いた。その最盛期を担ったのが[[ミマール・スィナン]]であり、スレイマン・ジャミィなどに当時の文化を垣間見ることができる。
[[File:EAA Zorlu Center.jpg|200px|thumb|right|イスタンブールにある『{{仮リンク|ゾルル・センター|en|Zorlu Center}}』 <br> トルコ国内の多目的複合施設の中では最大級の規模である]]
{{main|{{仮リンク|トルコの建築|en|Architecture of Turkey}}}}
建築は、イランとギリシャ双方の影響を受け、独自の壮麗な[[モスク]]やメドレセなどの建築文化が花開いた。その最盛期を担ったのが[[ミマール・スィナン]]であり、[[スレイマニエ・モスク|スレイマン・ジャミィ]]などに当時の文化を垣間見ることができる。
 
俗に[[トルコ風呂]]などと呼ばれている公衆浴場文化(トルコ本国においては[[トルコ風呂 (性風俗)|性風俗店]]の意味はなく、伝統的浴場の意である。詳細は下記参照)は、中東地域に広く見られる[[ハンマーム]](ハマム)の伝統に連なる。逆に、中東アラブの後宮として理解されている[[ハレム]]とは実はトルコ語の語彙であり、多くの宮女を抱えたオスマン帝国の宮廷のイメージが、[[オリエンタリズム]]的な幻想に乗って伝えられたものであった。
{{See also|オスマン建築|{{仮リンク|セルジューク建築|en|Seljuk architecture}}|{{仮リンク|トルコにおける最も高い建築物の一覧|en|List of tallest buildings in Turkey}}}}
{{See also|{{仮リンク|トルコの建築家の一覧|en|List of Turkish architects}}}}
 
=== 世界遺産 ===
近現代のオスマン帝国、トルコは、ちょうど日本の[[文明開化]]と同じように、西欧文明を積極的に取り入れてきたが、それとともに[[トルコ文学]]、演劇、音楽などの近代芸術は、言文一致運動や言語の純化運動、社会運動などと結びついてトルコ独自の歴史を歩んできた。
{{main|トルコの世界遺産}}
国内には、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに登録された[[文化遺産 (世界遺産)|文化遺産]]が11件、[[複合遺産 (世界遺産)|複合遺産]]が2件存在する。
 
=== 祝祭日 ===
こうした近代化の一方で、歴史遺産の保全に関しては立ち遅れも見られる。無形文化財ではオスマン古典音楽の演奏者は著しく減少し、また剣術、弓術などいくつかの伝統的な技芸は既に失われた。有形の遺跡もオスマン帝国時代以来のイスラム以前の建築物に対する無関心は現在も少なからず残っており、多くの遺跡が長らく管理者すら置かれない事実上の放置状態に置かれてきた。近年は、いくつかの有名なギリシャ・ローマ時代の遺跡やイスラム時代の建築が観光化されて管理が行き届くようになったが、依然として多くの遺跡は風化の危機にさらされている。このような状況に対する懸念も表明されているが、その保全対策は財政事情もありほとんどまったく手付かずの状態である。
{{main|{{仮リンク|トルコの祝日|en|Public holidays in Turkey}}}}
{|class="wikitable"
!日付
!日本語表記
!現地語表記
!備考
|-
|[[1月1日]]
|[[元日]]
|{{Lang|tr|Yılbaşı}}
|法令上は祝祭日ではなく休日
|-
|[[4月23日]]
|国民主権と子供の日
|{{Lang|tr|[[:tr:23 Nisan Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı|Ulusal Egemenlik ve Çocuk Bayramı]]}}
|
|-
|[[5月19日]]
|[[アタテュルク]]記念、<br />青少年とスポーツの日
|{{Lang|tr|[[:tr:19 Mayıs Atatürk'ü Anma, Gençlik ve Spor Bayramı|Atatürk’ü Anma ve Gençlik ve Spor Bayramı]]}}
|
|-
|[[8月30日]]
|戦勝記念日
|{{Lang|tr|[[:tr:30 Ağustos Zafer Bayramı|Zafer Bayramı]]}}
|[[トルコ革命]]の祖国解放戦争
|-
|[[10月29日]]
|共和国記念日
|{{Lang|tr|[[:tr:29 Ekim Cumhuriyet Bayramı|Cumhuriyet Bayramı]]}}
|
|-
|移動
|[[断食明けの祭り]](砂糖の祭)
|{{Lang|tr|Ramazan Bayramı}}
|初日の13時から3日半
|-
|移動
|[[イード・アル=アドハー|犠牲祭]]
|{{Lang|tr|Kurban Bayramı}}
|初日の13時から4日半
|}
 
=== スポーツ ===
<!-- {{Main|{{仮リンク|トルコのスポーツ|en|Sport in Turkey}}}} -->
 
;サッカー
トルコにおいて国民的なスポーツとしては、まず[[サッカー]](トルコ語でfutbol:発音フトボル)があげられる。国内には18のプロチームが参加するシュペルリグ(Süper Lig)を頂点に2部リーグ、3部リーグ、さらにその下部の地域リーグが置かれ、プロ・アマ合わせれば膨大な数のサッカーチームが存在する。また、サッカーチームの多くは総合スポーツクラブの一部であり、バスケットボール・[[バレーボール]]など、他種目のスポーツチームを同じクラブが抱えることも多い。
{{Main|{{仮リンク|トルコのサッカー|en|Football in Turkey}}}}
{{For2|トルコの著名な[[ダービーマッチ]]|クタラララス・デルビ}}
トルコ国内では[[サッカー]]が圧倒的に1番人気の[[スポーツ]]となっている。国内には18のプロクラブが参加する[[スュペル・リグ]]を頂点に、[[TFF1.リグ|2部リーグ]]、[[:en:TFF Second League|3部リーグ]]、さらにその下部には[[:en:TFF Third League|地域リーグ]]が置かれ、プロ・アマ合わせれば膨大な数のクラブが存在する。
 
[[トルコサッカー連盟]](TFF)は[[欧州サッカー連盟|UEFA]](UEFA)に加盟国であるためしておりュペルリグ上位チームクラブは[[UEFAチャンピオンズリーグ]][[UEFAヨーロパリーグ]]に参加可能である。多くのチームの中でも[[イスタンブ]]の[[フェネルバフチェSK|フェネルバフチェ]](Fenerbahçe)・[[ガラタサライSK (サッカー)|ガラタサライ]](Galatasaray)・[[ベシクタシュJK|ベシクタシュ]](Beşiktaş)、[[トラブゾン]]の[[トラブゾンスポル・クラブ (サッカー)|トラブゾンスポル]](Trabzon Spor)は4大チームクラブと呼ばれ、[[テレビ]]や[[新聞]]などの報道量も他のチームクラブに比べ抜群、非常に多い。これらのチームクラブは実力的にも上位にあるためUEFA主催のリーグに参加することも多い。UEFA主催のリーグに参加するチームクラブ、なかばトルコ代表として扱われることもあり、これらの強豪チームは地域にかかわらず全国的に人気がある。またなおイスタンブルのフェネルバフチェ・ガラタサライ・ベシクタシュの3チームクラブ[[イスタンブル証券取引所]]に上場する上場企業でもある。2004-05シーズンの[[UEFAチャンピオンズリーグ]]の決勝は[[イスタンブール]]の[[アタテュルク・オリンピヤット・スタディ]]で行われ、[[イスタンブールの奇跡]]が起こった。[[サッカートルコ代表]]は[[2002 FIFAワールドカップ]]で3位に入るなど健闘した。この大会では韓国と日本に勝利しており、同一大会で2つの開催国に勝つという珍しい記録を達成した。また優勝したブラジルには2回敗北している。
 
[[サッカートルコ代表]]は、[[2002年]]に行われた[[2002 FIFAワールドカップ]]で3位の成績を収めた。なお、同大会で優勝した[[サッカーブラジル代表|ブラジル]]には2度敗北している。[[2005年]]にはイスタンブールの[[アタテュルク・オリンピヤト・スタドゥ]]で、[[UEFAチャンピオンズリーグ 2004-05 決勝]]が行われ「'''イスタンブールの奇跡'''」が起こった。
ほかにプロスポーツとしては[[バスケットボール]]・[[バレーボール]]のプロリーグが存在する。特にバスケットボールは[[NBA]]でのトルコ人選手の活躍や2010年の[[2010年バスケットボール世界選手権|世界選手権]]を控えていることもあり、近年人気が上昇している。
 
世界的に有名な選手としては、[[レアル・マドリード]]に所属する[[アルダ・ギュレル]]や[[ユヴェントスFC|ユヴェントス]]に所属する[[ケナン・ユルディズ]]、[[インテルナツィオナーレ・ミラノ|インテル・ミラノ]]に所属する[[ハカン・チャルハノール]]などが知られている。
また、[[2005年]]からは[[フォーミュラ1|F1]][[トルコグランプリ|トルコGP]]が開催されており、[[世界ラリー選手権|WRC]]のラリー・オブ・ターキーとあわせて、[[モータースポーツ]]における発展も期待できる。
 
;その他のプロスポーツ
650年の歴史をもつ伝統格闘技として[[ヤールギュレシ]](オイルレスリング)があり、トルコ共和国の[[国技]]となっている。アマチュアスポーツとしては、[[レスリング]]、[[重量挙げ]]などに人気がある。またトルコ人の気風を反映してか、[[空手道]]・[[柔道]]の道場も非常に多い。
[[バスケットボール]]と[[バレーボール]]のプロリーグが存在する。特にバスケットボールは、[[NBA]]でのトルコ人選手の活躍や[[2010年]]に[[2010年バスケットボール世界選手権|世界選手権]]が開催されたこともあり、近年人気が上昇している。
{{main|バスケットボールトルコ代表|バレーボールトルコ男子代表|バレーボールトルコ女子代表}}
 
[[モータースポーツ]]の国際大会も誘致されており、[[2005年]]から[[2011年]]まで[[フォーミュラ1|F1]][[トルコグランプリ|トルコGP]]、[[2000年]]から[[2008年]]、[[2010年]]、[[2018年]]から[[2020年]]に[[世界ラリー選手権|WRC]]の[[ラリー・オブ・ターキー]]が開催された。
 
[[サラブレッド]]とオスマン帝国以来の[[アラブ種|アラブ馬]]による[[競馬]]も行われている。
<table border="1" frame="box" rules="all" cellpadding="2" cellspacing="0">
{{main|トルコの競馬}}
<caption style="font-weight:bold;font-size:120%">祝祭日</caption>
<tr><th style="background:#efefef">日付</th>
<th style="background:#efefef">日本語表記</th>
<th style="background:#efefef">現地語表記</th>
<th style="background:#efefef">備考</th></tr>
<tr><td>[[1月1日]]</td><td>元日</td><td>Y&#305;lba&#351;&#305;</td><td>法令上は祝祭日ではなく休日</td></tr>
<tr><td>[[4月23日]]</td><td>国民主権と子供の日</td><td>Ulusal Egemenlik ve<br/> &#199;ocuk Bayram&#305;</td><td> - </td></tr>
<tr><td>[[5月19日]]</td><td>アタテュルク記念と<br/>青少年とスポーツの日</td><td>Atat&#252;rk&#8217;&#252; Anma ve<br/> Gen&#231;lik ve Spor Bayram&#305; </td><td> - </td></tr>
<tr><td>[[8月30日]]</td><td>戦勝記念日</td><td>Zafer Bayram&#305;</td><td> - </td></tr>
<tr><td>[[10月29日]]</td><td>共和国記念日</td><td>Cumhuriyet Bayram&#305;</td><td> - </td></tr>
<tr><td>移動</td><td>[[断食明けの祭り]](砂糖の祭)</td><td>Ramazan Bayram&#305;</td><td>初日の13時から3日半</td></tr>
<tr><td>移動</td><td>[[犠牲祭]]</td><td>Kurban Bayram&#305;</td><td>初日の13時から4日半</td></tr>
</table>
 
;伝統競技
== 関連項目 ==
[[ファイル:Yagli gures3.JPG|thumb|right|[[14世紀]]から続く[[ヤールギュレシ]]]]
* [[トルコ関係記事の一覧]]
650年以上の歴史を持つ伝統の[[格闘技]]として[[ヤールギュレシ]](オイルレスリング)があり、トルコの[[国技]]となっている。
* [[トルコの世界遺産]]
* [[トルコ風呂 (性風俗)]]
* [[トルコ語]]
* [[突厥]]
* [[テュルク諸語]]
* [[オスマン語]]
* [[オスマン帝国]]
* [[ケマル・アタテュルク]]
* [[メフテル]](オスマン軍楽、トルコ軍楽)
* [[エルトゥールル号遭難事件]]
* [[アタテュルクのCM (トルコ興業銀行)]]
 
トルコ東部では、[[チュルク系民族]]の伝統的な[[騎馬]]により争われる競技「[[ジリット]]」が残っている。
== トルコの写真 ==
 
<gallery>
;アマチュアスポーツ
<!--画像:Ankaracenter.jpg|アンカラセンター-->
{{see also|オリンピックのトルコ選手団}}
画像:Kiz_kulesi_at_night-2004.jpg|[[ボスポラス海峡]]に浮かぶ「[[乙女の塔]]」(イスタンブル)
[[レスリング]]や[[重量挙げ]]が盛んで、オリンピックでのメダル獲得数はこれらの競技に集中している。
画像:413252_4345.jpg|[[ベイオール]]の[[イスティクラル大通り]]を走る路面電車(イスタンブル)
 
画像:Istanbul_bridge.jpg|[[オルタキョイ・モスク]]と夕暮れのボスポラス海峡(イスタンブル)
== ギャラリー ==
画像:Turkish_folk.jpg|トルコの[[フォークダンス]]
<gallery mode="packed">
画像:274556_5280.jpg|ユルドゥルム・バヤズィド・モスク([[ブルサ]])
<!--ファイル:Ankaracenter.jpg|アンカラセンター-->
画像:Selimiye_Camii.jpg|[[セリミエ・モスク]]([[エディルネ]])
画像ファイル:Aya_sofyaKız Kulesi February 2013 01.jpg|[[アヤソフィアボスポラス海峡]]に浮かぶ「乙女の塔」[[イスタンブ]]
ファイル:Istanbul bridge.jpg|オルタキョイ・モスクと夕暮れのボスポラス海峡(イスタンブール)
画像:Whirling_Dervishes.jpg|[[メヴレヴィー教団]]の旋回舞踊
|トルコの[[フォークダンス]]
画像:Pamukkale00.JPG|[[パムッカレ]]のヒエラポリス
ファイル:Beyazit Mosque, Istanbul.jpg|ユルドゥルム・バヤズィド・モスク([[ブルサ]])
画像:Pamuk04.jpg|パムッカレ
画像ファイル:Erciyes_ve_tepeleriSelimiye Mosque (15051985908) (cropped).jpg|[[セリミルジェ・モ]]([[カイセリエディルネ]])
ファイル:Hagia Sophia Mars 2013.jpg|[[アヤソフィア]](イスタンブール)
画像:Peri_Bacaları-Ürgüp.jpg|「妖精の煙突」と呼ばれる[[カッパドキア]]の奇岩
ファイル:Pamukkale 30.jpg|[[ヒエラポリス-パムッカレ|パムッカレ]]の石灰棚
画像:Mount_olympos_turkey.jpg|タフタル山(オリンポス山)
画像ファイル:DiversMount olympos turkey.jpg|タフタル山(オリンポスのダイバー山)
ファイル:Divers.jpg|オリンポスのダイバー
画像:Manavgat_waterfall_by_tomgensler.JPG|マナヴガットの滝
ファイル:Manavgat waterfall by tomgensler.JPG|マナヴガットの滝
</gallery>
{{Commonscat|Turkey}}
{{-}}
 
== 著名な出身者 ==
{{Main|トルコ人の一覧}}
 
== 象徴 ==
{{Main|{{仮リンク|トルコの国の象徴|en|National symbols of Turkey}}}}
=== 国花 ===
[[File:Türkiye logo.svg|thumb|right|150px|トルコの公式ロゴ]]
トルコは[[チューリップ]]を[[国花]]と定めている。チューリップは元々、[[パミール高原]]、[[ヒンドゥークシュ山脈]]、[[天山山脈]]を原産地<ref name="King 16">{{Cite book |title=Gardening with Tulips |publisher=Timber Press |year=2005 |isbn=0-88192-744-9 |___location=Portland, OR |page=16}}</ref>としているが、中央アジアからの[[テュルク系民族]]の移住によってアナトリアへ持ち込まれ栽培された。
 
その後のトルコ地域でチューリップは[[品種改良]]を経て、数多くの園芸種を生み出されるなど国民的なものとして扱われ、今日に至るまで象徴的な植物となっている。
 
=== 国獣 ===
[[File:Howlsnow.jpg|thumb|right|150px|ハイイロオオカミ <br> トルコでは国の歴史を通じて縁深い動物とされている]]
[[ハイイロオオカミ]]はトルコにおいて神聖かつ国民的な動物として特別視されている。トルコ人の国民的象徴である理由は、トルコ人が「[[アセナ|自分たちはオオカミの子孫である]]」という[[伝承]]を信じている点にある。
 
[[ケマル・アタテュルク]]によって国の象徴の一つと宣言され、現今も多くの場所でハイイロオオカミをモチーフにしたロゴなどが使用されている。一例として共和国発足から最初の数年間、[[紙幣]]にはハイイロオオカミの絵が印刷されていた点が挙げられる。
{{see also|{{仮リンク|トルコのナショナリズム|en|Turkish nationalism}}}}
 
=== ナショナルカラー ===
トルコは[[赤]]と[[白]]の2色を[[ナショナルカラー]]としている。代表的なものには国旗が挙げられる。また、[[宝石]]の一種の[[ターコイズ]]はトルコ文化の一部であると同時に、トルコの象徴色の1つと考えられている。更にこの3色は現在、様々な分野で頻繁に使用されている。
{{節スタブ}}
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<!--
=== 注釈 ===
* [[トルコの通信]]
{{Notelist}}
* [[トルコの交通]]
=== 出典 ===
* [[トルコの軍事]]
-->
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書
* [[新井政美]]『オスマンvsヨーロッパ』[[講談社]]、2002年、ISBN 978-4062582377
|author= 新井政美|authorlink=新井政美
* 新井政美『トルコ近現代史』[[みすず書房]]、2001年、ISBN 978-4622033882
|year = 2002
* [[大島直政]]『遠くて近い国トルコ』[[中央公論社]]、1968年(新書版1978年、ISBN 978-4-12-100162-7 )
|title = オスマンvs.ヨーロッパ : 「トルコの脅威」とは何だったのか
* [[小島剛一]]『トルコのもう一つの顔』中央公論社、1991年、ISBN 978-4121010094
|publisher = [[講談社]]
* [[鈴木董]](編)『暮らしがわかるアジア読本 トルコ』[[河出書房新社]]、2000年、ISBN 978-4309724683
|series = 講談社[[選書]]メチエ
* 鈴木董『図説イスタンブル歴史散歩』河出書房新社、1993年、ISBN 978-4309724218
|isbn = 4-06-258237-6
* [[パット・イエール]]ほか『トルコ ([[ロンリープラネット]]の自由旅行ガイド)』[[メディアファクトリー]]、2004年、ISBN 978-4840108645
}}
* [[松谷浩尚]]『現代トルコの政治と外交』[[剄草書房]]、1987年、ISBN 978-4326398720
*{{Cite book|和書
|author = 新井政美
|date = 2001年(改訂版2008年)
|title = トルコ近現代史 : イスラム国家から国民国家へ
|publisher = [[みすず書房]]
|isbn = 4-622-03388-7
}}
*{{Cite book|和書
|author= 大島直政|authorlink=大島直政
|year = 1968
|title = 遠くて近い国トルコ
|publisher = [[中央公論新社|中央公論社]]
|series = [[中公新書]]
|isbn = 4-12-100162-1
}}
*{{Cite book|和書
|author= 小島剛一|authorlink=小島剛一
|year = 1991
|title = トルコのもう一つの顔
|publisher = 中央公論社
|series = 中公新書
|isbn = 4-12-101009-4
}}
*{{Cite book|和書
|author = 小島剛一
|year = 2010
|title = 漂流するトルコ 続「トルコのもう一つの顔」
|publisher = [[旅行人]]
|isbn = 4-947-70268-0
}}
*{{Cite book|和書
|editor=鈴木董|editor-link=鈴木董
|year = 2000
|title = トルコ
|publisher = [[河出書房新社]]
|series = 暮らしがわかるアジア読本
|isbn = 4-309-72468-X
}}
*{{Cite book|和書
|author = 鈴木董
|others = [[大村次郷]]写真
|year = 1993
|title = 図説[[イスタンブール]]歴史散歩
|publisher = 河出書房新社
|isbn = 4-309-72421-3
}}
*{{Cite book|和書
|author = パット・イエール / リチャード・プランケット / ヴェリティ・キャンベル
|year = 2004
|title = トルコ
|publisher = [[メディアファクトリー]]
|series = ロンリープラネットの自由旅行ガイド
|isbn = 4-8401-0864-1
}}
*{{Cite book|和書
|author= 松谷浩尚|authorlink=松谷浩尚
|year = 1987
|title = 現代トルコの政治と外交
|publisher = [[勁草書房]]
|series = 第三世界研究シリーズ
|isbn = 4-326-39872-8
}}
*デイヴィド・ホサム『[[トルコ人]]』[[護雅夫]]訳、[[みすず書房]]、1983年
*川原田喜子『[http://www.tufs.ac.jp/common/fs/asw/tur/theses/2009/kawaharada.pdf 国交樹立以前の文献からよみとく トルコ人の日本観]』東京外国語大学、2009年
 
== 関連項目 ==
*[[トルコ関係記事の一覧]]
*{{ill2|トルコの城・要塞一覧|de|Liste von Burgen und Festungen in der Türkei}}
*[[ターキッシュアンゴラ]](トルコ原産の猫)
*[[テュルク諸国機構]]
*[[アタテュルクのCM (トルコ興業銀行)]]
*[[ゲジェコンドゥ]] - トルコの私有地などに勝手に作られた違法建築で、法律で撤去出来ないため増加している。
*[[高野あゆ美]] - トルコで活躍する日本人女優
*[[トルコ行進曲 (モーツァルトの曲)]]
*[[トルコ行進曲 (ベートーヴェンの曲)]]
 
;言語
*[[テュルク諸語]]、[[オスマン語]]
 
== 外部リンク ==
{{Sisterlinks
{{wikitravel}}
|commons=Türkiye
* 政府公式サイト
|commonscat=Turkey
** [http://www.torukokappadokia.com/ トルコ] (日本語)
|d=Q43
** [http://www.cankaya.gov.tr/ 大統領府](トルコ語)
}}
** [http://www.tbmm.gov.tr/ 大国民議会](トルコ語、英語)
{{Wikivoyage|Turkey|トルコ{{en icon}}}}
** [http://www.mfa.gov.tr/ 外務省](英語)
;トルコ政府
** [http://www.kultur.gov.tr/ 文化観光省](英語)
*[https://www.turkiye.gov.tr/ トルコ共和国政府]{{Tr icon}}
** [http://home.turkey.or.jp/ 政府観光局](日本語ほか)
;日本政府
** [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/turkey/index.html 日本外務省 トルコの情報](日本語)
*[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/turkey/index.html 日本外務省 - トルコ]{{Ja icon}}
;大使館
*[https://www.tr.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在トルコ日本国大使館]{{Ja icon}}
*[https://tokyo-be.mfa.gov.tr/Mission 駐日トルコ共和国大使館]{{Tr icon}}{{Ja icon}}{{En icon}}
;後援組織
*[https://tokyo.yee.org.tr/ ユヌス・エムレ インスティトゥート東京 トルコ文化 センター]{{Ja icon}}
*[https://tokyocamii.org/ja/ 東京ジャーミィ・トルコ文化センター]{{Ja icon}}
*[http://www.tkjts.jp/ 日本・トルコ協会]{{Ja icon}}
*[http://osaka-turkey.or.jp/ (社)大阪・トルコ協会]{{Ja icon}}
*[http://www.kyushu-turkey.jp/ 九州・トルコ協会]{{Ja icon}}
*[http://hjtdd.sakura.ne.jp/ 北海道日本トルコ友好協会]{{Ja icon}}
*日本・トルコ婦人クラブ{{Ja icon}}
*日本トルコ文化経済交流支援協会{{Ja icon}}
*[https://ameblo.jp/jtfa/ 日本トルコ友好協会]{{Ja icon}}
*砺波市トルコ友好交流協会{{Ja icon}}
*柏崎トルコ友好協会{{Ja icon}}
*[https://galenus-pergamon.wixsite.com/galenus/japangalenusassociation / 日本ガレノス協会]{{Ja icon}}
*[http://www.kyoto-nitto.com/ 日本トルコ文化協会]{{Ja icon}}
*神戸・トルコ友好協会 トルコーべ{{Ja icon}}
*和歌山トルコ文化協会(和歌山){{Ja icon}}
*串本トルコ文化協会{{Ja icon}}
 
;その他
*[https://www.jetro.go.jp/world/middle_east/tr/ JETRO - トルコ]{{Ja icon}}
*[https://www.jccme.or.jp/08/08-07-16.html JCCME - トルコ]{{Ja icon}}
*[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/tu.html/ entry at The World Factbook - Turkey]{{en icon}}
*[http://www.dmoz.org/Regional/Middle_East/Turkey/ トルコ]{{en icon}}
*{{Kotobank}}
*{{Wikiatlas|Turkey}}{{en icon}}
*{{Osmrelation|174737}}
*{{Googlemap|トルコ}}
;観光
*[http://www.goturkiye.jp/ トルコ政府観光局]{{Ja icon}}
*{{ウィキトラベル インライン|トルコ|トルコ}}{{Ja icon}}
 
{{アジア}}
{{ヨーロッパ}}
{{OIC}}
{{OECD}}
{{G20}}
----
{{GUAM}}
 
{{CPLP}}
''このページは[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 国|ウィキプロジェクト 国]]のテンプレートを使用しています。''
{{Normdaten}}
{{Coord|39|55|N|32|50|E|region:TR_type:country|display=title|name=トルコ}}
 
{{DEFAULTSORT:とるこ}}
[[Category:トルコ|*]]
[[Category:テュルク|とるこアジアの国]]
[[Category:ヨーロッパの国]]
 
[[Category:共和国]]
{{Featured_article}}
[[Category:国際連合加盟国]]
 
[[Category:NATO加盟国]]
{{Link FA|en}}
[[Category:G20加盟国]]
 
[[Category:イスラム協力機構加盟国]]
[[af:Turkye]]
[[Category:経済協力開発機構加盟国]]
[[als:Türkei]]
[[Category:アナトリア]]
[[an:Turquía]]
[[Category:ポルトガル語からの借用語]]
[[ar:تركيا]]
[[arc:ܬܘܪܟܝܐ]]
[[ast:Turquía]]
[[az:Türkiyə Respublikası]]
[[bat-smg:Torkėjė]]
[[be:Турцыя]]
[[be-x-old:Турцыя]]
[[bg:Турция]]
[[bn:তুরস্ক]]
[[bo:ཐུར་ཀེས]]
[[bpy:তুরস্ক]]
[[br:Turkia]]
[[bs:Turska]]
[[ca:Turquia]]
[[cdo:Tū-ī-gì]]
[[ceb:Turkey]]
[[crh:Türkiye]]
[[cs:Turecko]]
[[csb:Tëreckô]]
[[cv:Турци]]
[[cy:Twrci]]
[[da:Tyrkiet]]
[[de:Türkei]]
[[diq:Tırkiya]]
[[dsb:Turkojska]]
[[dv:ތުރުކީވިލާތް]]
[[el:Τουρκία]]
[[en:Turkey]]
[[eo:Turkio]]
[[es:Turquía]]
[[et:Türgi]]
[[eu:Turkia]]
[[fa:ترکیه]]
[[fi:Turkki]]
[[fiu-vro:Türgü]]
[[fo:Turkaland]]
[[fr:Turquie]]
[[fy:Turkije]]
[[ga:An Tuirc]]
[[gd:An Tuirc]]
[[gl:Turquía - Türkiye]]
[[gn:Tuykia]]
[[gv:Yn Turkeyr]]
[[he:טורקיה]]
[[hi:तुर्की]]
[[hr:Turska]]
[[hsb:Turkowska]]
[[ht:Tiki]]
[[hu:Törökország]]
[[hy:Թուրքիա]]
[[ia:Turchia]]
[[id:Turki]]
[[io:Turkia]]
[[is:Tyrkland]]
[[it:Turchia]]
[[jv:Turki]]
[[ka:თურქეთი]]
[[kk:Түркия]]
[[ko:터키]]
[[ks:तुर्किये]]
[[ku:Komara Tirkiyê]]
[[kw:Turki]]
[[ky:Түркия Республикасы]]
[[la:Turcia]]
[[lad:Turkiya]]
[[lb:Tierkei]]
[[li:Turkije]]
[[lij:Turchia]]
[[lt:Turkija]]
[[lv:Turcija]]
[[mk:Турција]]
[[ml:റ്റര്‍ക്കി]]
[[mn:Турк]]
[[mr:तुर्कस्तान]]
[[ms:Turki]]
[[nah:Turquitlān]]
[[nap:Turchía]]
[[nds:Törkie]]
[[nds-nl:Turkije]]
[[nl:Turkije]]
[[nn:Tyrkia]]
[[no:Tyrkia]]
[[nov:Turkia]]
[[nrm:Turtchie]]
[[oc:Turquia]]
[[os:Турк]]
[[pam:Turkey]]
[[pdc:Turkie]]
[[pl:Turcja]]
[[ps:ترکيه]]
[[pt:Turquia]]
[[qu:Turkiya]]
[[rmy:Turkiya]]
[[ro:Turcia]]
[[roa-rup:Turchia]]
[[ru:Турция]]
[[sa:तुर्किये]]
[[sc:Turchia]]
[[scn:Turchìa]]
[[sco:Turkey]]
[[se:Durka]]
[[sh:Turska]]
[[simple:Turkey]]
[[sk:Turecko]]
[[sl:Turčija]]
[[so:Turkki]]
[[sq:Turqia]]
[[sr:Турска]]
[[sv:Turkiet]]
[[sw:Uturuki]]
[[ta:துருக்கி]]
[[te:టర్కీ]]
[[tet:Turkia]]
[[tg:Туркия]]
[[th:ประเทศตุรกี]]
[[tk:Türkiýe Jumhuriyäti]]
[[tl:Turkiya]]
[[tr:Türkiye]]
[[tt:Törkiä]]
[[udm:Турция]]
[[uk:Туреччина]]
[[ur:ترکی]]
[[uz:Turkiya]]
[[vec:Turchia]]
[[vi:Thổ Nhĩ Kỳ]]
[[vls:Turkeye]]
[[vo:Türkän]]
[[war:Turkeya]]
[[wo:Tirki]]
[[yi:טערקיי]]
[[zh:土耳其]]
[[zh-min-nan:Türkiye]]
[[zh-yue:土耳其]]