「堺市駅」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m →歴史 |
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
(100人を超える利用者による、間の323版が非表示) | |||
1行目:
{{Redirect|金岡駅|[[Osaka Metro御堂筋線]]の駅|新金岡駅}}
{{混同|堺駅}}
{{駅情報
|社色= #0072bc
|文字色=
|駅名= 堺市駅
|画像= JR Sakaishi Station 0.jpg
|pxl= 300
|画像説明= 駅舎(2025年2月)
|地図= {{Infobox mapframe|zoom=15|frame-width=300|type=point|marker=rail|coord={{coord|34|34|37.88|N|135|29|53.99|E}}}}
|よみがな= さかいし
|ローマ字= Sakaishi
|前の駅= JR-R27 [[浅香駅|浅香]]
|駅間A= 0.9
|駅間B= 1.4
|次の駅= [[三国ヶ丘駅|三国ケ丘]] JR-R29
|電報略号= サシ
|駅番号= '''JR-R28'''
|所属事業者= [[西日本旅客鉄道]](JR西日本)
|所属路線= {{color|#ff8e1f|■}}[[阪和線]]
|キロ程= 8.8
|起点駅= [[天王寺駅|天王寺]]
|所在地= [[堺市]][[堺区]]東雲西町一丁1-1
|座標= {{coord|34|34|37.88|N|135|29|53.99|E|region:JP_type:railwaystation|display=inline,title}}
|駅構造= [[地上駅]]([[橋上駅]])
|ホーム= 2面2線
|開業年月日= [[1932年]]([[昭和]]7年)[[2月2日]]
|廃止年月日=
|乗車人員= 11,101
|乗降人員=
|統計年度= 2022年
|乗換=
|備考= [[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]([[日本の鉄道駅#管理駅|管理駅]])<br />[[指定席券売機#アシストマルス|みどりの券売機プラス]]設置駅
|備考全幅= * 改称経歴<br /> - 開業数ヵ月後 堺市停留場→阪和堺停留場<br /> - [[1940年]] 阪和堺停留場→堺金岡停留場<br /> - [[1944年]] 堺金岡停留場→金岡駅<br /> - [[1965年]] 金岡駅→堺市駅
}}
'''堺市駅'''(さかいしえき)は、[[大阪府]][[堺市]][[堺区]]東雲西町一丁にある、[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)[[阪和線]]の[[鉄道駅|駅]]である。駅番号は'''JR-R28'''。
== 概要 ==
JRにおける堺市の中心駅で、[[特別急行列車|特急列車]]を除くすべての種別の列車が停車する。
かつては[[時刻表]]では堺市の代表駅として記載されていた。現在代表駅と記載されているのは、実質的な中心駅である[[南海高野線]]の[[堺東駅]]と[[南海本線]]の[[堺駅]]である。
ただし、当駅に停車する関空・紀州路快速系統の列車は大阪駅(梅田地区)と直結していてそこではJR京都線・神戸線・宝塚線や北陸・山陰方面への特急列車とも接続しているため梅田地区へのアクセスや遠距離乗車は堺駅や堺東駅よりも当駅の方が便利である。
全国の「〜[[市駅]]」と呼称される駅の中で[[政令指定都市]]にある駅は堺市駅が唯一である。
== 歴史 ==
[[1929年]]([[昭和]]4年)7月に[[天王寺駅]] - [[和泉府中駅]]間が開業したが、当駅は設置されなかった。その後、[[大日本帝国陸軍]]の[[衛戍地]]が[[南河内郡]][[金岡村 (大阪府)|金岡村]][[大字]]長曽根(現在の堺市[[北区 (堺市)|北区]]長曽根町)に置かれることとなり、[[1932年]](昭和7年)2月に当駅が新設された。
衛戍地には同年3月に[[第4師団 (日本軍)|第4師団]] [[騎兵連隊|騎兵]]第4連隊が[[大阪市]][[東区 (大阪市)|東区]]山小橋町(現在の[[天王寺区]][[真田山町]])より移転、[[1934年]](昭和9年)3月に[[輜重兵]]第4大隊が大阪市東区[[法円坂|法円坂町]](現在の[[中央区 (大阪市)|中央区]][[大手前]]四丁目)より移転し、同年4月には[[国立病院機構大阪医療センター|大阪衛戍病院金岡分院]]も開院した。
[[堺駅]]・[[堺東駅]]のように、開業当初から堺市街の西玄関・東玄関を担う駅ではなく、当駅は衛戍地への便宜を図って開業した駅だが、戦後の宅地造成、とりわけ[[金岡団地]]・[[新金岡団地]]の建設以降に利用者が急増し、優等列車停車駅に昇格した。
=== 年表 ===
* [[1932年]]([[昭和]]7年)
** [[1月7日]]:[[阪和電気鉄道]]が[[杉本町駅]] - 仁徳御陵前停留場(現在の[[百舌鳥駅]])間に駅新設届提出<ref name="HW52">{{Cite book|和書|author=竹田辰男|year =1989|title = 阪和電気鉄道史|publisher =鉄道資料保存会|isbn = 978-4885400612|page=52}}</ref>
** [[2月2日]]:'''堺市停留場'''として開業<ref name="HW52" />。
** 月日不明:'''阪和堺停留場'''(はんわさかいていりゅうじょう)に改称<ref>{{Cite book|和書|author=竹田辰男|year =1989|title = 阪和電気鉄道史|publisher =鉄道資料保存会|isbn = 978-4885400612|page=387}}</ref>。
* [[1935年]](昭和10年)[[3月29日]]:[[ダイヤ改正]]で[[準急列車|準急]]停車駅になる<ref>{{Cite book|和書|author=竹田辰男|year =1989|title = 阪和電気鉄道史|publisher =鉄道資料保存会|isbn = 978-4885400612|page=173}}</ref>。
* [[1940年]](昭和15年)
**上半期:裏口駅舎新設、ホーム延長<ref>{{Cite book|和書|author=竹田辰男|year =1989|title = 阪和電気鉄道史|publisher =鉄道資料保存会|isbn = 978-4885400612|page=102}}</ref>。
**[[8月8日]]:準急が廃止される<ref>{{Cite book|和書|author=竹田辰男|year =1989|title = 阪和電気鉄道史|publisher =鉄道資料保存会|isbn = 978-4885400612|page=200}}</ref>。
**[[12月1日]]:阪和電気鉄道が[[南海電気鉄道|南海鉄道]]に吸収合併され<ref name="sone42">{{Cite book|和書|author=曽根悟(監修)|authorlink=曽根悟|title=週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR|editor=朝日新聞出版分冊百科編集部|publisher=[[朝日新聞出版]]|series=週刊朝日百科|volume=42号 阪和線・和歌山線・桜井線・湖西線・関西空港線|date=2010-05-16|pages=12-13}}</ref>、同社山手線の停留場となる。
* [[1941年]](昭和16年)[[8月1日]]:'''堺金岡停留場'''(さかいかなおかていりゅうじょう)に改称<ref>{{Cite journal|和書|author=竹田辰男|journal=鉄道史料|volume=108|title=南海鉄道山手線史の考察|publisher=鉄道史資料保存会|year=2003|page=28}}</ref>。
* [[1944年]](昭和19年)[[5月1日]]:[[戦時買収私鉄|戦時買収]]により国有化され、[[運輸通信省 (日本)|運輸通信省]](国鉄)[[阪和線]]の駅となる<ref name="sone42" />。同時に駅に昇格の上、'''金岡駅'''(かなおかえき)に改称。
* [[1952年]](昭和27年)[[9月1日]]:ダイヤ改正で急行停車駅になる。
* [[1958年]](昭和33年)[[10月1日]]:阪和電気鉄道以来の種別である特急が「快速」、急行と準急が「[[直行 (列車)|直行]]」に改称される。快速は朝夕ラッシュ時のみ、直行は全列車が停車。
* [[1965年]](昭和40年)[[3月1日]]:'''堺市駅'''に改称し堺市の代表駅となる。同日から運転を開始した特急「[[かすが (列車)|あすか]]」が停車するようになる{{Refnest|group="注"|運転開始日の「あすか」は、当駅で堺市長から[[四日市市]]長へのメッセージを預かり、[[四日市駅]]で四日市市側に手渡したという<ref>{{cite book|title=堺の鉄道110年|publisher=[[郷土出版社]]|isbn=4876700850|[[山村定雄]]・[[継松孝司]]}}</ref>。}}。
* [[1967年]](昭和42年)[[9月30日]]:「あすか」廃止。
* [[1968年]](昭和43年)10月1日:直行が「区間快速」に改称(全列車停車、快速は朝夕ラッシュ時のみ停車)。
* [[1972年]](昭和47年)[[3月15日]]:すべての快速が停車するようになる。
* [[1983年]](昭和58年)[[3月24日]]:橋上駅となる<ref>{{Cite news |title=橋上駅舎と自動化踏切使用開始 阪和線堺市駅 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通協力会 |date=1983-03-25 |page=1 }}</ref>。
* [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]]:[[国鉄分割民営化]]により、[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の駅となる<ref name="sone42" />。
* [[1993年]]([[平成]]5年)[[7月1日]]:[[運行管理システム (JR西日本)#阪和線システム(初代)|阪和線運行管理システム(初代)]]導入。
* [[1998年]](平成10年)[[5月30日]]:[[自動改札機]]を設置し、供用開始<ref name=JRR1999>{{Cite book|和書 |date=1999-07-01 |title=JR気動車客車編成表 '99年版 |chapter=JR年表 |page=185 |publisher=ジェー・アール・アール |ISBN=4-88283-120-1}}</ref>。
* [[1999年]](平成11年):[[ベルマージュ堺]]の開業に伴い、駅西口と繋がる[[ペデストリアンデッキ]]を設置。
* [[2003年]](平成15年)[[11月1日]]:[[ICカード]]「[[ICOCA]]」の利用が可能となる<ref>[https://web.archive.org/web/20040803184954/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/030820a.html 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜]([[インターネットアーカイブ]]) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日</ref>。駅西側に複合ビル「JR堺市駅NKビル」開業。
* [[2013年]](平成25年)[[9月28日]]:[[運行管理システム (JR西日本)#阪和線システム(2代)|阪和線運行管理システム]]を2代目のものに更新。
* [[2015年]](平成27年)7月1日:改札外の東側(北区方面)に[[エレベーター]]が完成する。
* [[2018年]](平成30年)[[3月17日]]:[[駅ナンバリング]]が導入され、使用を開始。
* [[2025年]]([[令和]]7年)
** [[1月31日]]:[[みどりの窓口]]の営業を終了<ref name="odekake.net-250101">{{Cite web|和書|url=https://www.jr-odekake.net/eki/top?id=0621908|title=堺市駅 {{!}} 駅情報:JRおでかけネット|publisher=西日本旅客鉄道|accessdate=2025-01-01|archiveurl=https://archive.md/nHWFn|archivedate=2025-01-01}}</ref>。
** [[2月1日]]:[[指定席券売機#アシストマルス|みどりの券売機プラス]]を導入<ref name="odekake.net-250101" />。
== 駅構造 ==
{{Gallery
|画像:JR Sakaishi Station 2024.jpg|JR堺市駅(撮影 2024年)
|画像:Sakaishi Station Platform.jpg|プラットホーム(撮影 2025年)
||
|画像:Sakaishi Station Pedway.jpg|堺市駅とベルマージュ堺を結ぶペデストリアンデッキ
}}
[[相対式ホーム]]2面2線を持つ[[地上駅]]で、有効長は8両編成分。そのため隣の三国ケ丘駅同様特急や快速の通過・接続待ちができない。また、[[橋上駅|橋上駅舎]]を有する。[[分岐器]]のない棒線駅の構造であるが、踏切長時間鳴動対策のために駅前後の信号機が[[日本の鉄道信号#主信号機|絶対信号機]]に変更されたため、[[停車場#停車場の定義|停留所]]ではない。改札口は1ヶ所のみ。
バリアフリーの対応としては上下ホームに[[エレベーター]]がそれぞれ1つずつ設置されている。[[エスカレーター]]はない。車椅子利用者のために上下ホームにそれぞれ1つずつスロープが設けられておりインターホンで駅員を呼び出して出入りができたが、下りホーム側のスロープは改札外のエレベータが完成後に使用不可となっている。
駅改札口階は2階にあり、改札外の東側の北区方面はエレベーターが設置されている。西側堺区方面の改札近くにはエレベーターは設置されていないが、ペデストリアンデッキによってバスターミナル向かい側の[[ベルマージュ堺]]の2階フロア、および駅舎横のJR堺市駅NKビルの3階フロアと直結しており、ベルマージュ堺またはJR堺市駅NKビルの営業時間内に限りエレベーターやエスカレーターを使用できる。
[[駅長]]が配置された[[直営駅]]であり、[[日本の鉄道駅#管理駅|管理駅]]として[[鶴ケ丘駅]] - [[三国ヶ丘駅|三国ケ丘駅]]間の各駅を管轄している。ICカード「[[ICOCA]]」を利用することができる(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。
=== のりば ===
<!--方面表記は、JR西日本(JRおでかけネット)の「構内図」の記載に準拠-->
{| class="wikitable"
!のりば<!-- 事業者側による呼称 --->!!路線!!方向!!行先
|-
!1
|rowspan="2"| {{JR西路線記号|K|R}} 阪和線
|style="text-align:center;"|上り
|[[天王寺駅|天王寺]]・[[大阪駅|大阪]]方面<ref name="jr-odekake-premises?id=0621908">{{Cite web|和書|url=https://www.jr-odekake.net/eki/premises?id=0621908|title=堺市駅|構内図:JRおでかけネット|publisher=西日本旅客鉄道|accessdate=2023-01-28}}</ref>
|-
!2
|style="text-align:center;"|下り
|[[鳳駅|鳳]]・[[関西空港駅|関西空港]]・[[和歌山駅|和歌山]]方面<ref name="jr-odekake-premises?id=0621908" />
|}
* 2013年9月に[[運行管理システム (JR西日本)|阪和線運行管理システム]]が更新されるまでは、[[発車標]]に発車時刻が表示されず、代わりに「先発」「次発」「次々発」と表示されていた。
== 利用状況 ==
[[2023年]](令和5年)度の1日平均乗車人員は'''11,575人'''である。阪和線・関西空港線の途中駅では[[三国ヶ丘駅]]・[[鳳駅]]・[[和泉府中駅]]に次ぐ第4位の利用者数である。
各年度の1日の平均乗車人員は以下の通りである。
{| class="wikitable sortable mw-collapsible" style="text-align:right; font-size:80%;"
|+年度別1日平均乗車人員<ref group="統計">[https://www.pref.osaka.lg.jp/o040090/toukei/nenkan/index.html 大阪府統計年鑑] - 大阪府</ref>
!年度
!1日平均<br />乗車人員
!うち定期
!定期率
!出典
|-
|1988年(昭和63年)
|14,706
|9,120
|62.0%
|<ref name=":0" group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00088438/tn1990n110.pdf 大阪府統計年鑑(平成2年)]}}</ref>
|-
|1989年(平成元年)
|14,225
|8,783
|61.7%
|<ref name=":0" group="大阪府" />
|-
|1990年(平成{{0}}2年)
|14,379
|8,688
|60.4%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00088143/tn1991n110.pdf 大阪府統計年鑑(平成3年)]}}</ref>
|-
|1991年(平成{{0}}3年)
|14,277
|8,677
|60.8%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00088083/tn1992n110.pdf 大阪府統計年鑑(平成4年)]}}</ref>
|-
|1992年(平成{{0}}4年)
|14,023
|8,494
|60.6%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00085641/tn1993n110.pdf 大阪府統計年鑑(平成5年)]}}</ref>
|-
|1993年(平成{{0}}5年)
|13,936
|8,262
|59.3%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00085625/tn1994n110.pdf 大阪府統計年鑑(平成6年)]}}</ref>
|-
|1994年(平成{{0}}6年)
|13,730
|8,133
|59.2%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00085578/tn1995n110.pdf 大阪府統計年鑑(平成7年)]}}</ref>
|-
|1995年(平成{{0}}7年)
|13,878
|8,111
|58.4%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00085307/tn1996n110.pdf 大阪府統計年鑑(平成8年)]}}</ref>
|-
|1996年(平成{{0}}8年)
|14,096
|8,043
|57.1%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00084805/tn1997n110.pdf 大阪府統計年鑑(平成9年)]}}</ref>
|-
|1997年(平成{{0}}9年)
|13,863
|7,898
|57.0%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00084997/tn1998n110.pdf 大阪府統計年鑑(平成10年)]}}</ref>
|-
|1998年(平成10年)
|11,927
|7,751
|65.0%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00085083/tn1999n110.pdf 大阪府統計年鑑(平成11年)]}}</ref>
|-
|1999年(平成11年)
|12,225
|7,801
|63.8%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00085215/tn2000n110.pdf 大阪府統計年鑑(平成12年)]}}</ref>
|-
|2000年(平成12年)
|12,035
|7,642
|63.5%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00076905/tn01n110.pdf 大阪府統計年鑑(平成13年)]}}</ref>
|-
|2001年(平成13年)
|12,032
|7,588
|63.1%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00076904/tn02n110.pdf 大阪府統計年鑑(平成14年)]}}</ref>
|-
|2002年(平成14年)
|11,757
|7,464
|63.5%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00076903/tn03n110.pdf 大阪府統計年鑑(平成15年)]}}</ref>
|-
|2003年(平成15年)
|11,844
|7,525
|63.5%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00076902/tn04n110.pdf 大阪府統計年鑑(平成16年)]}}</ref>
|-
|2004年(平成16年)
|11,820
|7,608
|64.4%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00076901/tn05n110.pdf 大阪府統計年鑑(平成17年)]}}</ref>
|-
|2005年(平成17年)
|11,730
|7,628
|65.0%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00076900/tn06n110.pdf 大阪府統計年鑑(平成18年)]}}</ref>
|-
|2006年(平成18年)
|11,805
|7,680
|65.1%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00074421/tn07n090.pdf 大阪府統計年鑑(平成19年)]}}</ref>
|-
|2007年(平成19年)
|11,836
|7,760
|65.6%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00074418/tn08n090.pdf 大阪府統計年鑑(平成20年)]}}</ref>
|-
|2008年(平成20年)
|11,837
|7,776
|65.7%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00064556/tn09n090.pdf 大阪府統計年鑑(平成21年)]}}</ref>
|-
|2009年(平成21年)
|11,728
|7,782
|66.4%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00071058/tn10n090.pdf 大阪府統計年鑑(平成22年)]}}</ref>
|-
|2010年(平成22年)
|11,763
|7,849
|66.7%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00093411/tn2011n090.pdf 大阪府統計年鑑(平成23年)]}}</ref>
|-
|2011年(平成23年)
|11,849
|7,955
|67.1%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00121073/tn2012n090.pdf 大阪府統計年鑑(平成24年)]}}</ref>
|-
|2012年(平成24年)
|11,851
|7,972
|67.3%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00144873/tn2013n09.pdf 大阪府統計年鑑(平成25年)]}}</ref>
|-
|2013年(平成25年)
|11,978
|8,065
|67.3%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00180638/tn2014n09.pdf 大阪府統計年鑑(平成26年)]}}</ref>
|-
|2014年(平成26年)
|11,945
|8,112
|67.9%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00211004/tn2015n09.pdf 大阪府統計年鑑(平成27年)]}}</ref>
|-
|2015年(平成27年)
|12,160
|8,220
|67.6%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00242803/tn2016n09.pdf 大阪府統計年鑑(平成28年)]}}</ref>
|-
|2016年(平成28年)
|12,120
|8,204
|67.7%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00281833/9-all.pdf 大阪府統計年鑑(平成29年)]}}</ref>
|-
|2017年(平成29年)
|12,057
|8,134
|67.5%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00319513/n2018-09-2.pdf 大阪府統計年鑑(平成30年)]}}</ref>
|-
|2018年(平成30年)
|12,019
|8,125
|67.6%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13338628/www.pref.osaka.lg.jp/attach/3355/00357824/n2019-09.pdf 大阪府統計年鑑(令和元年)]}}</ref>
|-
|2019年(令和元年)
|12,047
|8,171
|67.8%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/12063/n2020-09-01~31.pdf 大阪府統計年鑑(令和2年)]}}</ref>
|-
|2020年(令和{{0}}2年)
|9,882
|7,150
|72.4%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/12066/n2021-09.pdf 大阪府統計年鑑(令和3年)]}}</ref>
|-
|2021年(令和{{0}}3年)
|10,223
|7,294
|71.3%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/26790/n2022-09_1.pdf 大阪府統計年鑑(令和4年)]}}</ref>
|-
|2022年(令和{{0}}4年)
|11,101
|7,594
|68.4%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/62151/n2023-09_1.pdf 大阪府統計年鑑(令和5年)]}}</ref>
|-
|2023年(令和{{0}}5年)
|11,575
|7,837
|67.7%
|<ref group="大阪府">{{PDFlink|[https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/105385/n2024-all_2.pdf 大阪府統計年鑑(令和6年)]}}</ref>
|}
; 乗者数グラフ
[[ファイル:堺市駅 乗者数 推移.png|500px]]
== 駅周辺 ==
駅南側を[[長尾街道]]が東西に伸びる。
かつて[[大日本帝国陸軍]]の[[衛戍地]]が置かれていた駅東側は、衛戍地の西に[[金岡団地]]、東に[[新金岡団地]]がそれぞれ戦後に造成されて人口が急増した。衛戍地の跡地は[[近畿管区警察学校]]、[[国立病院機構近畿中央呼吸器センター]]、[[金岡公園]]、[[大阪ろうさい病院]]、[[堺市立長尾中学校]]などに転用されている。長尾街道沿いの[[商店街]]には、当駅西方に鎮座し、堺の語源を象徴する[[方違神社]]をイメージしたアーチが設けられている。
堺市街側となる駅西側には[[大阪刑務所]]があり、昭和中期以降は駅前広場までその官舎がせり出していたが、1999年に建替えによって生じた余地が[[ベルマージュ堺]]として再開発された。なお、長尾街道のバイパス道路(一部重複)となる[[大阪府道・奈良県道12号堺大和高田線|堺大和高田線]]は、当駅付近で南へ迂回するため駅前には乗り入れていない。
駅名が一時期「金岡駅」だったため、駅周辺(特に旧[[金岡村 (大阪府)|金岡村]]にあたる駅南東側)には「金岡温泉」「堺金岡幼稚園」「金岡ブックセンター」など「金岡」を冠した店舗や施設が現在も残っている。駅前にある銀行も[[池田泉州銀行]]は「堺市駅前支店」(旧泉州銀行店舗)だが、[[りそな銀行]]は「金岡支店」である。1960年代には[[堺電気館#金岡劇場|金岡劇場]]もあった。
=== 公共施設 ===
* 堺市立文化館
** 堺[[アルフォンス・ミュシャ]]館
** [[与謝野晶子]]文芸館(2015年2月28日閉館。「さかい利晶の杜」に「与謝野晶子記念館」として移設)
* [[堺市立中央図書館]] 堺市駅前分館
* 堺市立勤労者総合福祉センター(サンスクエア堺)
* 堺市動物指導センター
* 堺市立斎場
* [[大阪刑務所]]
* [[西日本成人矯正医療センター]]
=== 商業施設 ===
* [[ベルマージュ堺]]
** [[イズミヤ]][[ショッピングセンター]]阪和堺
** [[大創産業|ザ・ダイソー]] ベルマージュ堺店
* [[はやし|スーパーはやし]]堺市駅前店
* [[業務スーパー]]JR堺市駅店
* JR堺市駅NKビル
=== 医療施設 ===
* [[国立病院機構近畿中央呼吸器センター]](旧:[[国立病院機構]]近畿中央胸部疾患センター ← [[国立療養所]]近畿中央病院)
<!-- 大阪労災病院は離れすぎている -->
=== 学校 ===
* [[大阪健康福祉短期大学]]
* [[堺市立長尾中学校]]
* [[堺市立三国丘中学校]]
* [[堺市立浅香山中学校]]
* [[堺市立東三国丘小学校]]
* [[堺市立三国丘小学校]]
* [[近畿管区警察学校]]
=== その他 ===
<!-- 金岡公園は離れすぎている -->
* 東雲公園
** 東雲墓地
* [[方違神社]]
*[[紅谷庵]]
* [[金岡団地]]
* 矯正協会常設展示場(CAPIC大阪)
* 堺中央メモリアルホール
* [[日本郵便]] 堺東雲郵便局
== バス路線 ==
駅西口のバスロータリーに[[南海バス]]が乗り入れる。路線バスの停留所名は「'''阪和堺市駅前'''」。
堺大和高田線を走るバスは東西両方向行とも一旦駅前のロータリーに入ってから目的地に向かっている。<!--[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、経由地の記載については最小限にしています。-->
{| class="wikitable" style="font-size:80%;"
!のりば!!停留所名!!系統・行先
!備考
|-
! rowspan="7" |1
| rowspan="6" style="text-align:center;" |[[南海バス堺営業所#堺匠町線|'''堺匠町線''']]
|'''81系統''':匠町
|平日午前中のみ
|-
|'''81L系統''':海浜匠町
|
|-
|'''84系統''':匠町
|堺東駅前は経由しない。平日朝のみ
|-
|'''84L系統''':海浜匠町
|堺東駅前は経由しない
|-
|'''86系統''':匠町
|堺東駅前・堺駅西口は経由しない。朝のみ
|-
|'''86L系統''':海浜匠町
|堺東駅前・堺駅西口は経由しない。土休日1本のみ
|-
| style="text-align:center;" |[[南海バス堺営業所#野遠北野田線|'''野遠北野田線''']]
|'''37・37V・38V系統''':[[堺駅#バス路線|堺駅南口]]
|[[近畿中央呼吸器センター]]前・[[大阪ろうさい病院|労災病院]]前の経由の有無により系統が異なる
|-
! rowspan="2" |2
| rowspan="2" style="text-align:center;" |[[南海バス堺営業所#布忍線|'''布忍線''']]
|'''23'''・'''25系統''':[[河内松原駅#バス路線|河内松原駅前]]
|
|-
|'''25C系統''':南花田町
|最終便
|-
! rowspan="2" |3
| style="text-align:center;" |[[南海バス堺営業所#急行海浜匠町線|'''急行海浜匠町線''']]
|'''53系統''':海浜匠町(急行)
|平日午前中のみ。ノンストップ
|-
| style="text-align:center;" |[[南海バス堺営業所#北花田線|'''北花田線''']]
|'''30系統''':[[北花田駅#バス|地下鉄北花田駅前]]方面
|右回りと左回りがある
|-
! rowspan="3" |4
| rowspan="2" style="text-align:center;" |'''布忍線'''
|'''23系統''':堺駅前
|
|-
|'''25'''・'''25C系統''':[[堺東駅#バス路線|堺東駅前]]
|
|-
| style="text-align:center;" |[[南海バス堺営業所#新金岡団地線|'''新金岡団地線''']]
|'''32系統''':堺東駅前
|片道のみの路線(経由地は25系統などと同様)
|}
=== 高速バス ===
南海バスと[[越後交通]]の共管。停留所名は「'''JR堺市駅前'''」。
* [[堺・なんば・京都 - 柏崎・長岡線|柏崎・長岡線]]:越後交通三条営業所
== 隣の駅 ==
; 西日本旅客鉄道(JR西日本)
: {{JR西路線記号|K|R}} 阪和線
:: {{Color|#f60|■}}関空快速・{{Color|#f60|■}}紀州路快速・{{Color|#f60|■}}快速・{{color|#476f8b|■}}直通快速・{{Color|#00a497|■}}区間快速
::: [[天王寺駅]] (JR-R20) - '''堺市駅 (JR-R28)''' - [[三国ヶ丘駅|三国ケ丘駅]] (JR-R29)
:: {{Color|#999|■}}普通
::: [[浅香駅]] (JR-R27) - '''堺市駅 (JR-R28)''' - 三国ケ丘駅 (JR-R29)
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 記事本文 ===
==== 注釈 ====
{{Reflist|group="注"}}
==== 出典 ====
{{Reflist|2}}
=== 利用状況 ===
{{Reflist|group="統計"}}
; 大阪府統計年鑑
{{Reflist|group="大阪府"|22em}}
== 関連項目 ==
{{commonscat}}
* [[日本の鉄道駅一覧]]
* [[堺駅]]([[南海本線]])
* [[堺東駅]]([[南海高野線]])
* [[市駅]]
== 外部リンク ==
* {{外部リンク/JR西日本駅|0621908|堺市}}
* [https://www.jrwd.co.jp/tenant/search/?p=324 JR堺市駅NKビル] - ジェイアール西日本不動産開発
{{阪和線}}
{{リダイレクトの所属カテゴリ|redirect1=阪和堺駅|1-1=日本の鉄道駅 は|1-2=阪和電気鉄道の鉄道駅|redirect2=堺金岡駅|2-1=日本の鉄道駅 さ|2-2=かつて南海電気鉄道に所属した鉄道駅}}
{{DEFAULTSORT:さかいし}}
[[Category:堺区の鉄道駅]]
[[Category:日本の鉄道駅 さ|かいし]]
[[Category:西日本旅客鉄道の鉄道駅]]
[[Category:日本国有鉄道の鉄道駅]]
[[Category:阪和線]]
[[Category:1932年開業の鉄道駅]]
|