「秩父鉄道スム4000形貨車」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
| (9人の利用者による、間の11版が非表示) | |||
1行目:
{{鉄道車両貨車
| 背景色 = #0000CC
[[画像:Sumu4023.jpg|thumb|240px|none|スム4023 [[秩父鉄道車両公園]]にて]]▼
| 文字色 = #FFFFFF
| 画像 = Sumu4023.jpg
| 画像幅 =
| unit = auto
| 車種 =
| 運用者 = [[秩父鉄道]]
| 所有者 = 秩父鉄道
| 製造所 = [[日本車輌製造]]
| 製造年 = 1963年(昭和38年)
| 製造数 = 50
| 運用開始 =
| 運用終了 =
| 引退 =
| 廃車 =
| 消滅 =
| 常備駅 =
| 車体色 = 黒
| 専用種別 =
| 化成品分類番号 =
| 軌間 = 1,067
| 全長 =
| 全幅 =
| 全高 =
| 荷重 = 15
| 実容積 =
| 自重 = 9.5
| 換算両数 積車 = 2.0
| 換算両数 空車 = 1.0
| 走り装置 = [[2段リンク式走り装置|二段リンク式]]
| 車輪径 =
| 軸距 =
| 最高速度 = 75
| 備考 =
| 備考全幅 =
}}
'''秩父鉄道スム4000形貨車'''(ちちぶてつどう
==概要==
'''スム4000形'''は、[[1963年]](昭和38年)に[[日本車輌製造
[[バラ積み]]輸送の時代になると余剰になり、[[1979年]](昭和54年)に9両が[[秩父鉄道ワフ50形貨車|ワフ50形]]に改造された。残る車両も、[[1984年]](昭和59年)[[10月31日]]付けでスム4044・スム4047の2両を除いて廃車になった。残った2両は[[救援車]]として車体に白帯を入れ、救援機材を積み込み[[広瀬川原駅]](熊谷工場)で待機している。以前は片方が[[秩父駅]]に留置されていた。また、スム4023が[[三峰口駅]]構内にある[[秩父鉄道車両公園]]に保存されてい
秩父鉄道では鉄側有蓋車が本形式を含め4代に渡り改良発展してきた(スム1000→スム2000→スム3000→スム4000)。スム3000形から走り装置が従来の[[二軸車 (鉄道)#リンク式|一段リンク式]]から[[2段リンク式走り装置|二段リンク式]]へ改良され、最高速度が 65 [[キロメートル毎時|km/h]]から75 km/hと高速化が図られている。
== 保存車 ==
* スム4023 - [[埼玉県]][[秩父市]] [[秩父鉄道車両公園]](現在では解体撤去された)
▲バラ積み輸送の時代になると余剰になり、[[1979年]]に9両が[[秩父鉄道ワフ50形貨車|ワフ50形]]に改造された。残る車両も、[[1984年]][[10月31日]]付けで4044・4047の2両を除いて廃車になった。残った2両は救援車として車体に白帯を入れ、救援機材を積み込み[[広瀬川原駅]](熊谷工場)で待機している。以前は片方が[[秩父駅]]に留置されていた。また、スム4023が[[三峰口駅]]構内にある[[秩父鉄道車両公園]]に保存されているほか、[[広瀬川原車両基地]](熊谷工場)にもたくさんのスム4000形が留置されている。また、秩父鉄道沿線で倉庫などとして利用されているものを見受ける。
{{秩父鉄道の車両}}
[[Category:秩父鉄道の
[[Category:
[[Category:日本車輌製造製の貨車|ちちふスム4000]]
| |||