「埼玉県立浦和高等学校」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
沿革: 2012年頃まで「ホイットギフト校」と呼んでいたが、「『ウィットギフト校』と呼んでほしい」という当該姉妹校の要望により以後同校においては日本語発音を改めている。
 
(100人を超える利用者による、間の522版が非表示)
1行目:
{{Otherusesredirect|浦高|旧制の官立高等学校(県立)|それ以外の浦和高等学校 (旧制)|市立の高等学校|さいたま市立浦和中学校・高等学校}}
{{Infobox 日本の学校記事}}
{{日本の| 校名 = 埼玉県立浦和高等学校
| 画像 = Saitama Prefectural Urawa High School.JPG
|校名=埼玉県立浦和高等学校
| 過去校名 = 埼玉県第一尋常中学校<br />埼玉県第一中学校<br />埼玉県立浦和中学校<br />埼玉県立敬和中学校
|画像=
| 国公私立 = [[公立学校]]
|過去校名=埼玉県第一尋常中学校<br />埼玉県第一中学校<br />埼玉県立浦和中学校<br />敬和中学校(夜間中学)
| 設置者 = {{flag|埼玉県}}
|国公私立=[[公立学校]](県立)
| 校訓 = 「尚文昌武」
|設置者=埼玉県
| 設立年月日 = [[1895年]][[6月18日]]
| 共学・別学 = [[男女別学|男子校]]
| 課程 = [[高等学校#全日制|全日制課程]]<br />[[高等学校#定時制|定時制課程]]
| 単位制・学年制 = [[学年制と単位制|単位制]](全日制)<br />[[学年制と単位制|学年制]](定時制)
| 設置学科 = [[普通科 (学校)|普通科]]
| 学期 = [[3学期制]]
| 高校コード = 11101F
| 郵便番号 = 330-9330
| 所在地 =<center> [[埼玉県]][[さいたま市]][[浦和区]][[領家5-3-3<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|35(さいたま市)|52|39.7|N|139|39|7.8|E|}}</small>領家]]五丁目3番3号
| 緯度度 = 35 |緯度分 = 52 |緯度秒 = 41.9
|電話番号=
| 経度度 = 139 |経度分 = 39 |経度秒 = 6.24
|FAX番号=
| 地図ズーム = 13
|外部リンク=[http://www.urawa-h.spec.ed.jp/ 公式サイト]
| 地図WikiData = yes
| 公式サイト = [https://urawa-h.spec.ed.jp/ 埼玉県立浦和高等学校]
}}
{{全国Wikisource|埼玉県立浦和高等学校クイズ選手権 |25|2005の校歌}}
'''埼玉県立浦和高等学校'''(さいたまけんりつ うらわこうとうがっこう)は、[[埼玉県]][[さいたま市]][[浦和区]][[領家 (さいたま市)|領家]]五丁目に所在する[[公立学校|県立]][[男女別学|男子]][[高等学校]]。
{{全国高等学校クイズ選手権 |26|2006}}
 
'''埼玉県立浦和高等学校'''(さいたまけんりつうらわこうとうがっこう)は[[埼玉県]][[さいたま市]][[浦和区]]にある[[公立学校|県立]][[高等学校]]である。[[男子校]]。本校と[[浦和高等学校 (旧制)]]、[[さいたま市立浦和中学校・高等学校]]とは一切関係がない。
埼玉県の[[進学指導重点推進校]]。[[2014年]]、[[スーパーグローバルハイスクール]]指定校。学校選択問題採用校。通称「'''浦高'''」(うらこう)。
 
== 概要 ==
[[1895年]]([[明治]]28年)、埼玉県第一尋常中学校として創設された旧制浦和中学校を前身とし、戦後、新制埼玉県立浦和高等学校となった。開以来[[男子校]]である。[[東京大学]]合格者数では以前より人数を減らしたものの常に上位に入っており、[[2007年]]春には33人を輩出し、[[公立高校]]では合格者数全国1位となった。最寄り駅は[[京浜東北線]][[北浦和駅]]。東口から徒歩にて約12分。通称「'''浦高'''(うらこう)」
 
制服は男子校の伝統でもある金ボタン5個の黒[[詰襟]][[学生服]](標準学生服)。以前は[[学生帽|学帽]]も存在していたが、現在は廃止されている。麗和会館に[[学食|食堂]]も設置。
== 校訓 ==
; 尚文昌武(しょうぶんしょうぶ)
: 文を尊び、武を昌んにするという意味。二代目校長による造語である。
 
== 学校行事交通 ==
;電車
学業面のみではなく、[[国営武蔵丘陵森林公園]]における新入生歓迎[[マラソン]]、浦和~[[古河市|古河]]間50kmの古河強歩大会、遠泳を行う臨海学校、有志の[[スキー]]教室、クラス対抗のスポーツ大会などがあり、スポーツにも力を入れている。このほか、文化祭(浦高祭。毎年9月第2土日開催)をはじめ、学校行事はかなり豊富である。体育行事の多さから新入生は入学当初、自分たちは「浦和体育専門学校」に入学したのかと囁き合うが、じきに浦高のこの教育に染まってゆく。クラス対抗の文化大会もあり、こちらもスポーツの大会には及ばずとも白熱する。[[神奈川県立湘南高等学校]]とは、全校を挙げて運動部定期交歓戦兼文化部交流会(いわゆる「湘南戦」。湘南側では「浦高戦」と呼んだ)が毎年5月に開催されていたが、湘南側の女子比率増大等の影響により、イベントとして長期低落傾向に入り、2002年の第46回を最後に廃止された。[[埼玉県立熊谷高等学校]]とは100年に1度という約束で、開校100周年の年に「熊高戦」が行われた。
*[[東日本旅客鉄道|JR]][[京浜東北線]] [[北浦和駅]]東口より徒歩10分
;バス
*[[東武バス]]「浦高前」下車
;車
*[[埼玉県道35号]](第一産業道路)「領家」交差点を北浦和駅方向へ曲がり、左側
*[[国道17号]](旧中山道)「北浦和駅前」交差点を駅と反対方向へ曲がり、右側
 
== 施設沿革 ==
[[ファイル:Urawa Middle School monument.JPG|250px|thumb|旧制浦和中学記念碑]]
住宅地の中にある割には野球とサッカーを同時に行える広さのグラウンドやテニスコート2面、体育館(2003年8月まで2つあった)、開閉式の水泳場などがある。4月や10月などは学校の塀の内側にある走路を、歓迎マラソンや強歩大会に耐えるため体育着で走り回る在校生の姿を見ることができる。校舎はA、B、C棟、芸術棟(D棟ともいう。現在の[[埼玉県立大宮中央高等学校]]の前身である埼玉県立浦和通信制高等学校の校舎を改修の上、転用した。)、家庭科棟などに分かれる。A棟とB棟の間の中には昔の表玄関があり、パルテノンと呼ばれる。また、食堂のある麗和会館という建物もある。他に、運動部室棟、文化部室棟(その造りから『長屋』と呼ばれている)などが設置されている。図書館はA棟の3階にあり、自習しやすい場所である。
[[ファイル:ReiwaHall UrawaHS.jpg|250px|thumb|麗和会館]]
*[[1895年]](明治28年) - 埼玉県北足立郡[[浦和市|浦和町]]に開設。埼玉県立第一尋常中学校と称する。
*[[1896年]](明治29年) - 浦和町鹿島台(現・[[常盤 (さいたま市)|常盤]])に校舎竣工(現在は[[浦和警察署]]や[[埼玉県知事公館]]となっている)、開校。
*[[1899年]](明治32年) - 埼玉県第一中学校と改称。
*[[1901年]](明治34年) - 埼玉県立浦和中学校と改称。
*[[1906年]](明治39年) - 初期の校旗と現在の校歌が制定される。
*[[1937年]](昭和12年) - 鹿島台から現在の校舎である[[領家 (さいたま市)|領家]]へ移転。
*[[1941年]](昭和16年) - 埼玉県立敬和中学校(夜間中学)を併設。
*[[1943年]](昭和18年) - 敬和中学校を埼玉県立浦和中学校第二部に改組。
*[[1948年]](昭和23年) - 新学制により埼玉県立浦和高等学校と改称。第二部を定時制課程に改組。通信教育部の設置。生徒定員1050名、週5日制実験学校に指定。
*[[1950年]](昭和25年) - 埼玉県立浦和高等学校同窓会発足。
*[[1955年]](昭和30年) - 第二体育館竣工。
*[[1957年]](昭和32年) - 通信教育部が[[埼玉県立熊谷高等学校]]通信教育部を統合。
*[[1963年]](昭和38年) - 通信教育部を[[埼玉県立大宮中央高等学校|埼玉県立浦和通信制高等学校]]と改称して、本校に併設する形で独立校となる。
*[[1965年]](昭和40年) - C校舎竣工。
*[[1978年]](昭和53年) - 文化部室棟全焼。
*[[1980年]](昭和55年) - 管理棟A校舎竣工。
*[[1982年]](昭和57年) - 自彊館(格技場)・新体育館竣工。
*[[1984年]](昭和59年) - 合宿所・文化部室棟・自転車置き場竣工。
*[[1985年]](昭和60年) - [[東京大学]]合格者が過去最高の61名。
*[[1986年]](昭和61年) - ランニングコース竣工。
*[[1987年]](昭和62年) - 浦和通信制高校が大宮市に移転。移転後の校舎を芸術棟に改築。
*[[1988年]](昭和63年) - 麗和会館([[学生食堂|学食]]が設置されている)・運動部室棟竣工。
*[[1992年]](平成4年) - 弓道場竣工。
*[[1993年]](平成5年) - 学校用地(テニスコート)取得。
*[[1995年]](平成7年) - イギリスの[[パブリックスクール]]である{{仮リンク|ウィットギフト校|en|Whitgift School}}(Whitgift School)と姉妹校締結。開閉式ドーム付きプール施設竣工。
*[[1996年]](平成8年) - 家庭科棟竣工。[[埼玉県立熊谷高等学校|埼玉県立熊谷高校]]との百年対決を決行
*[[1999年]](平成11年) - [[学年制と単位制|単位制]]の導入。
*[[2000年]](平成12年) - [[埼玉大学]]の聴講制度が開始。
*[[2002年]](平成14年) - [[東京工業大学]]の聴講制度が開始。
*[[2003年]](平成15年) - 第二体育館が解体される。
*[[2004年]](平成16年) - 創立110周年記念事業として「浦高百年の森」事業を総会にて決定。
*[[2005年]](平成17年) - [[一橋大学]]の聴講制度が開始。
*[[2006年]](平成18年) - 「埼玉大学高大連携講座に関する協定」を締結。
*[[2010年]](平成22年) - [[埼玉県教育委員会]]の[[進学指導重点推進校]]に指定。
*[[2014年]](平成26年) - [[文部科学省]]の[[スーパーグローバルハイスクール]]に指定。12月、[[キャロライン・ケネディ]][[駐日アメリカ合衆国大使]]が来校。
 
== 学生生活・学風授業 ==
3学期制・隔週土曜授業。50分授業で6時限まで(週1日は7時限。土曜は4時限まで)。2年生より文型・理型別。現役での進路実現のため、3年間のプログラムを構築して指導。「浦和高校新世紀構想」として学力育成・進学指導を中心とした教育改革に取り組んでいる。
自由な校風であり、細かな規制は存在しないが、入学時に[[バイク]]の[[免許]]は取らないようにとの覚書は提出する。生徒は[[学ラン]]を制服として着用する。自由な校風から当然と思われることだが、校規検査は行われない。[[イギリス]]の[[パブリックスクール]]・[[ホイットギフト校]]と兄弟校となっている。卒業生には公費で留学していた人もいる。「雨天決行の原則」というのがあり、雨が降ろうと行事を中止しない。学校の回りは[[コンビニエンスストア]]や飲食店も存在し、昼時には在校生が出てきて賑わう。
 
その一つが、高大連携教育である。[[2000年]](平成12年)より[[埼玉大学]]での聴講制度が開始され、加えて現在では通信衛星を利用した[[東京工業大学]]や[[一橋大学]]の講義視聴制度も行っている。また、卒業生による特別講義「麗和セミナー」は、進路志望研究の場として利用されている。
同校の校風を象徴するもののひとつに「まるト」と呼ばれるものがある。表記上は「まるト」ではなく、カタカナの「ト」の字が丸で囲まれている。主に教師の出張等によって発生するもので、本来の意味は「図書館で自習」(トは図書館の意)といい、その通りに自習する生徒もいるが、誰も見回りに来ないため、実質的には空き時間となる。またこの「まるト」は、担当教師の都合さえつけば移動させることもできる。例えば、この「まるト」をその日の6時限目の授業と交換すると、5時限目が終了した後は帰ってもよいということになる。ただしこの場合でも部活動(特に運動部の練習)のある生徒は帰宅できないため、4時限目に「まるト」を移動し、早く食堂に行くという使い方もよくなされる。このシステムのため、「まるト」が多く出た日には、食堂で人気の高いメニューが昼休みに入る前に売り切れることも珍しくない。
 
授業では[[学年制と単位制|単位制]]の特性を生かし、各自の志望や興味・関心、習熟度に合わせて科目を選択できるようになっている。受験対応の授業をはじめ、[[ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン|ウィトゲンシュタイン]]を読んだ上で各自のテーマで論文を作成する「倫理講読」、「近現代文学研究」、「解析学入門」、「幾何学入門」、「探究化学」など大学での学問・研究の入門的な授業や少人数授業による討論、論文作成なども多く取り入れている。
== 部活動 ==
水泳部やカヌー部、剣道部などのインターハイ出場も多く、部活も盛んである。過去にはサッカー部が[[全国高等学校サッカー選手権大会]]にて[[1952年]]、[[1954年]]、[[1955年]]と3度の優勝経験がある。また、野球部が[[1937年]]に出場した[[選抜高等学校野球大会|選抜中等学校野球大会]]にて[[滝川中学校・高等学校|滝川中]]と対戦し0-27と大敗した。この試合での滝川中の27得点はチーム1試合最多得点記録として、またその試合での計22安打はチーム1試合最多安打記録として70年経過した現在でも破られていない。近年では[[全国高等学校クイズ選手権]]にて、[[2005年]]の第25回大会と[[2006年]]の第26回大会で優勝し、大会史上初の複数回優勝と2連覇、並びに第一回世界大会制覇(ただし参加は日韓二ヶ国のみ)を成し遂げたが、第27回大会では3大会連続での決勝進出を決めるも[[ラ・サール中学校・高等学校|ラ・サール高校]]に3連覇を阻止され、準優勝に終わった。
高校生クイズの全国大会出場回数は4回(15.25.26.27)である。
 
== 歴代校長一覧進路 ==
[[平成]]時代における[[東京大学]]への累計合格者数は1069名で、全国の[[公立学校|公立]]高校の中で1位の合格者数であった。
<table class="wikitable">
{|class="wikitable"
<tr>
|+東京大学合格者人数の推移
<th>代</th>
!年度
<th>氏名</th>
!東大合格者数<br />(現・浪合計)
<th>就任</th>
!備考<br />(順位は、全国は10位以内・公立は3位以内のみを記載)
<th>退任</th>
|-
</tr>
|1951
<tr>
|style="text-align:right"|43
<th>1</th>
|全国第7位
<td>石川正</td>
|-
<td>[[1896年]]7月</td>
|1952
<td>[[1897年]]11月</td>
|style="text-align:right"|43
</tr>
|全国第6位
<tr>
|-
<th>2</th>
|1953
<td>[[藤井宣正]]</td>
|style="text-align:right"|34
<td>1897年11月</td>
|
<td>[[1900年]]11月</td>
|-
</tr>
|1954
<tr>
|style="text-align:right"|23
<th>3</th>
|
<td>高橋重蔵</td>
|-
<td>1900年11月</td>
|1955
<td>[[1908年]]7月</td>
|style="text-align:right"|23
</tr>
|
<tr>
|-
<th>4</th>
|1956
<td>平山正</td>
|style="text-align:right"|34
<td>1908年9月</td>
|全国第10位
<td>[[1913年]]4月</td>
|-
</tr>
|1957
<tr>
|style="text-align:right"|22
<th>5</th>
|
<td>渡部タマキ</td>
|-
<td>1913年4月</td>
|1958
<td>[[1917年]]1月</td>
|style="text-align:right"|40
</tr>
|全国第8位
<tr>
|-
<th>6</th>
|1959
<td>岡野章太</td>
|style="text-align:right"|21
<td>1917年1月</td>
|
<td>[[1920年]]7月</td>
|-
</tr>
|1960
<tr>
|style="text-align:right"|25
<th>7</th>
|
<td>小林隆助</td>
|-
<td>1920年7月</td>
|1961
<td>[[1927年]]8月</td>
|style="text-align:right"|40
</tr>
|
<tr>
|-
<th>8</th>
|1962
<td>今井精一</td>
|style="text-align:right"|30
<td>1927年9月</td>
|
<td>[[1941年]]11月</td>
|-
</tr>
|1963
<tr>
|style="text-align:right"|44
<th>9</th>
|
<td>五十里秋三</td>
|-
<td>[[1942年]]3月</td>
|1964
<td>[[1952年]]3月</td>
|style="text-align:right"|37
</tr>
|
<tr>
|-
<th>10</th>
|1965
<td>下山懋</td>
|style="text-align:right"|52
<td>1952年4月</td>
|
<td>[[1954年]]4月</td>
|-
</tr>
|1966
<tr>
|style="text-align:right"|40
<th>11</th>
|
<td>木村泰夫</td>
|-
<td>1954年4月</td>
|1967
<td>[[1965年]]3月</td>
|style="text-align:right"|33
</tr>
|
<tr>
|-
<th>12</th>
|1968
<td>西川好明</td>
|style="text-align:right"|49
<td>1965年4月</td>
|
<td>[[1967年]]3月</td>
|-
</tr>
|1969
<tr>
|style="text-align:right"| -
<th>13</th>
|[[大学闘争]]のため東京大学入学試験が中止
<td>柳瀬忠</td>
|-
<td>1967年4月</td>
|1970
<td>[[1971年]]3月</td>
|style="text-align:right"|44
</tr>
|[[東京都]]では公立高等学校入試における[[学校群制度]]導入後の初年度卒業生
<tr>
|-
<th>14</th>
|1971
<td>小関一郎</td>
|style="text-align:right"|58
<td>1971年4月</td>
|
<td>[[1973年]]3月</td>
|-
</tr>
|1972
<tr>
|style="text-align:right"|50
<th>15</th>
|
<td>矢代登</td>
|-
<td>1973年4月</td>
|1973
<td>[[1977年]]3月</td>
|style="text-align:right"|36
</tr>
|
<tr>
|-
<th>16</th>
|1974
<td>前田耕平</td>
|style="text-align:right"|60
<td>1977年4月</td>
|全国第9位・[[公立]]第2位
<td>[[1980年]]3月</td>
|-
</tr>
|1975
<tr>
|style="text-align:right"|55
<th>17</th>
|全国第10位・公立第2位
<td>村越五郎</td>
|-
<td>1980年4月</td>
|1976
<td>[[1982年]]3月</td>
|style="text-align:right"|59
</tr>
|全国第9位・公立第1位
<tr>
|-
<th>18</th>
|1977
<td>吉川正就</td>
|style="text-align:right"|45
<td>1982年4月</td>
|
<td>[[1984年]]3月</td>
|-
</tr>
|1978
<tr>
|style="text-align:right"|42
<th>19</th>
|
<td>小林泰雄</td>
|-
<td>1984年4月</td>
|1979
<td>[[1986年]]3月</td>
|style="text-align:right"|59
</tr>
|[[大学共通第1次学力試験]]の開始。全国第10位・公立第2位
<tr>
|-
<th>20</th>
|1980
<td>長谷川肇志</td>
|style="text-align:right"|58
<td>1986年4月</td>
|全国第10位・公立第2位
<td>[[1989年]]3月</td>
|-
</tr>
|1981
<tr>
|style="text-align:right"|51
<th>21</th>
|全国第10位・公立第1位
<td>鈴木勲二</td>
|-
<td>1989年4月</td>
|1982
<td>[[1992年]]3月</td>
|style="text-align:right"|54
</tr>
|埼玉県公立高等学校入試における[[学区]]制導入前の最終年度卒業生。全国第10位・公立第1位
<tr>
|-
<th>22</th>
|1983
<td>菅野達也</td>
|style="text-align:right"|57
<td>1992年4月</td>
|埼玉県公立高等学校入試における学区制導入後の初年度卒業生。全国10位・公立第2位
<td>[[1995年]]3月</td>
|-
</tr>
|1984
<tr>
|style="text-align:right"|54
<th>23</th>
|全国第9位・公立第1位
<td>渡邊修一郎</td>
|-
<td>1995年4月</td>
|1985
<td>[[1997年]]3月</td>
|style="text-align:right"|61
</tr>
|東京都では公立高等学校入試における[[グループ合同選抜制度]]導入後の初年度卒業生
<tr>
全国第9位・公立第1位
<th>24</th>
|-
<td>細田信良</td>
|1986
<td>1997年4月</td>
|style="text-align:right"|56
<td>[[2000年]]3月</td>
|
</tr>
|-
<tr>
|1987
<th>25</th>
|style="text-align:right"|48
<td>倉橋政道</td>
|国公立大学の入試における「連続方式」の開始
<td>2000年4月</td>
|-
<td>[[2003年]]3月</td>
|1988
</tr>
|style="text-align:right"|62
<tr>
|当校における最多合格者数を記録
<th>26</th>
|-
<td>桐生貞雄</td>
|1989
<td>2003年4月</td>
|style="text-align:right"|54
<td>[[2006年]]3月</td>
|
</tr>
|-
<tr>
|1990
<th>27</th>
|style="text-align:right"|60
<td>前島富雄</td>
|[[大学入試センター試験]]の開始
<td>2006年4月</td>
|-
<td>現在</td>
|1991
</tr>
|style="text-align:right"|58
</table>
|
|-
|1992
|style="text-align:right"|47
|
|-
|1993
|style="text-align:right"|48
|全国第10位・公立第1位
|-
|1994
|style="text-align:right"|49
|
|-
|1995
|style="text-align:right"|50
|
|-
|1996
|style="text-align:right"|24
|埼玉県公立高等学校入試における推薦・一般制度導入後の初年度卒業生
|-
|1997
|style="text-align:right"|32
|国公立大学の入試における「分離・分割方式」の開始
|-
|1998
|style="text-align:right"|29
|
|-
|1999
|style="text-align:right"|29
|
|-
|2000
|style="text-align:right"|32
|
|-
|2001
|style="text-align:right"|16
|
|-
|2002
|style="text-align:right"|28
|
|-
|2003
|style="text-align:right"|29
|
|-
|2004
|style="text-align:right"|22
|
|-
|2005
|style="text-align:right"|27
|
|-
|2006
|style="text-align:right"|16
|埼玉県公立高等学校入試における学区制導入後の最終年度卒業生
|-
|2007
|style="text-align:right"|33
|埼玉県公立高等学校入試における学区制廃止後の初年度卒業生
|-
|2008
|style="text-align:right"|33
|
|-
|2009
|style="text-align:right"|36
|
|-
|2010
|style="text-align:right"|29
|
|-
|2011
|style="text-align:right"|30
|公立第2位
|-
|2012
|style="text-align:right"|40
|埼玉県公立高等学校入試における前期・後期制導入後の最終年度卒業生
|-
|2013
|style="text-align:right"|46
|埼玉県公立高等学校入試における前期・後期制廃止後の初年度卒業生
|-
|2014
|style="text-align:right"|33
|
|-
|2015
|style="text-align:right"|27
|公立第1位
|-
|2016
|style="text-align:right"|22
|東京大学が[[推薦]]入試を導入(同時に後期入試を廃止)。<br />私立[[栄東中学・高等学校|栄東高校]]の東大合格者数が27名となり、初めて埼玉県内の他の高校に首位を明け渡す
|-
|2017
|style="text-align:right"|32
|当校が再び県内で首位となる。公立第2位
|-
|2018
|style="text-align:right"|22
|公立第3位
|-
|2019
|style="text-align:right"|41
|公立第1位
|-
|2020
|style="text-align:right"|33
|[[大学入学共通テスト]]の開始。公立第2位
|-
|2021
|style="text-align:right"|46
|公立第3位
|-
|2022
|style="text-align:right"|27
|公立第3位
|-
|2023
|style="text-align:right"|36
|公立第3位
|-
|2024
|style="text-align:right"|44
|公立第2位
|-
|2025
|style="text-align:right"|41
|公立第3位
|}
 
=== 人事慣学校 ===
{{Col|
;1学期
*[[オリエンテーション (教育)|オリエンテーション]]
*新入生歓迎マラソン
*[[体育祭]]
*[[臨海学校]]
*スポーツ大会・文化大会
|
;2学期
*[[文化祭|浦高祭]]
*[[強歩大会]]
*[[修学旅行]]
*スキー教室
*スポーツ大会・文化大会
|
;3学期
*[[卒業式]]
*スポーツ大会・文化大会
}}{{clear|left}}
1年生の臨海学校は1958年(昭和33年)から開かれており、泳力・忍耐力の向上を目的とした水泳実習だけでなく、避難訓練や水中観察なども行われている<ref>『[[伊豆新聞]]』2024年7月11日下田版6頁「弓ケ浜で泳力・忍耐力向上 埼玉浦和高1年生356人が臨海学校―南伊豆」(伊豆新聞本社)</ref>。当初、臨海学校は[[千葉県]]で開催されていたが、[[東京湾]]の水質悪化を受け、1968年(昭和43年)以降は[[伊豆半島]]の[[弓ヶ浜 (静岡県)|弓ヶ浜]]([[静岡県]][[賀茂郡]][[南伊豆町]])で開催するようになった<ref>『伊豆新聞』2019年7月12日下田版2頁「弓ケ浜は臨海学校シーズン 今年は2校 浦和高は生徒ら460人―南伊豆」(伊豆新聞本社)</ref>。2011年(平成23年)に[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])が発生し、[[南海トラフ巨大地震]]への懸念から2012年(平成24年)から2014年(平成26年)にかけては会場を新潟県に移していたが、2015年(平成27年)からは再び弓ヶ浜で臨海学校を開催している<ref>『伊豆新聞』2017年7月14日下田版1頁「高校の臨海学校復調 避難タワー建設など要因 大震災から減少、弓ケ浜海水浴場 埼玉浦和「土地柄、生徒育てる」」(伊豆新聞本社)</ref>。
 
[[神奈川県立湘南高等学校|神奈川県立湘南高校]]とは定期戦(「湘南・浦和定期交歓戦」(浦和高校では「湘南戦」、湘南高校では「浦高戦」と呼ばれる)が毎年5月に開催されていた。全校を挙げた[[1956年]]以来の伝統行事であったが、[[2002年]]をもって廃止となった。最終通算成績は31勝15敗であった<ref>[http://www.shoyukai.org/shashin/urakou-sen/index.html 湘友会(湘南高等学校同窓会)公式サイト内のフォトグラフィー「浦高戦」より]</ref>。
浦和高等学校長は転出することなく、本校で定年退職を迎えることが人事慣行であった。しかし桐生貞雄は初めて浦和高等学校長から、定年1年前に埼玉県立総合教育センター所長に転出した。埼玉県立総合教育センターの歴代所長の前職は、桐生貞雄が就任するまで、すべて埼玉県教育委員会(教育局)指導部長であった。
 
== 施設 ==
また本校の学校長は埼玉県高等学校体育連盟会長と、埼玉県高等学校校長協会長に就任する慣行がある。
グラウンドやテニスコート2面、弓道場(OBにより建設)、体育館([[2003年]](平成15年)8月まで2棟存在した)、開閉式ドーム付きプール施設などがある。開閉式ドーム付きプール施設にはソーラーパネルが取り付けられている。校舎はA棟、B棟、C棟、芸術棟(通称、「D棟」)、家庭科棟などに分かれる。A棟とB棟の間の中には旧校舎の表玄関があり、パルテノンと呼ばれる。他には、同窓会館である麗和会館や自彊館(武道場)、運動部室棟、文化部室棟(通称、「長屋」)などが設置されている。麗和会館内には学食も設置。
 
=== 再就職先学生生活・学風 ===
「尚文昌武」を校是とし、自由な校風である。校則はない。ただし、慣行として、制服(学ラン)着用がある。その他、細かな規制は存在せず、校規検査も行われない。
 
また、学校行事では「雨天決行の原則」が存在し、[[台風]]襲来時の[[臨海学校]]の[[遠泳]]を除き、雨天時の行事中止はない。
浦和高等学校長は、定年退職後も再就職先に恵まれている。鈴木勲二は退職後まもなく病気で倒れて、自らの資産管理会社の社長に就任。菅野達也は埼玉県学校安全協会事務局長、渡邊修一郎は教育センター参与・埼玉県教育委員会委員、細田信良は埼玉県志木市教育長、倉橋政道は埼玉県教育公務員弘済会理事長・日本教育公務員弘済会理事・芝浦工業大学特任教授である。
 
== 部活動 ==
<!--==進学実績==
{{Col|
<table border=1 cellpadding=2 cellspacing=0>
;運動部
<tr>
*[[陸上競技|陸上]]部
<td align="center" style="background:#efefef;">大学名</td>
*[[体操]]部
<td align="center" style="background:#efefef;">2005年度</td>
*[[柔道]]部
<td align="center" style="background:#efefef;">2006年度</td>
*[[剣道]]部
<td align="center" style="background:#efefef;">2007年度</td>
*[[弓道]]部
</tr>
*[[バドミントン]]部
<tr><td>[[東京大学]]</td><td>27(10)</td><td>16(8)</td><td>-</td></tr>
*[[テニス]]部
<tr><td>[[京都大学]]</td><td>6(1)</td><td>6(3)</td><td>-</td></tr>
*[[ソフトテニス]]部
<tr><td>[[一橋大学]]</td><td>5(1)</td><td>12(6)</td><td>-</td></tr>
*[[野球]]部
<tr><td>[[東京工業大学]]</td><td>18(7)</td><td>18(8) </td><td>-</td></tr>
*[[卓球]]部
<tr><td>[[北海道大学]]</td><td>7(2)</td><td>11(3)</td><td>-</td></tr>
*[[バレーボール]]部
<tr><td>[[東北大学]]</td><td>20(9)</td><td>24(10)</td><td>-</td></tr>
*[[ラグビーユニオン|ラグビー]]部
<tr><td>[[名古屋大学]]</td><td>4(1)</td><td>2(1)</td><td>-</td></tr>
*[[バスケットボール]]部
<tr><td>うち医学部</td><td>0</td>0<td>1</td><td>-</td></tr>
*[[サッカー]]部
<tr><td>[[大阪大学]]</td><td>2(2)</td><td>3(2)</td><td>-</td></tr>
*[[水泳]]部
<tr><td>[[九州大学]]</td><td>3</td><td>0</td><td>-</td></tr>
*[[ボート]]部
<tr><td>[[筑波大学]]</td><td>26(20)</td><td>10(5)</td><td>-</td></tr>
*[[カヌー]]部
<tr><td>うち医学部</td><td>0</td><td>1(1)</td><td>-</td></tr>
*[[山岳]]部
<tr><td>[[埼玉大学]]</td><td>13(2)</td><td>12(3)</td><td>-</td></tr>
*[[オリエンテーリング]]部
<tr><td>[[千葉大学]]</td><td>8(6)</td><td>18(12)</td><td>-</td></tr>
|
<tr><td>[[横浜国立大学]]</td><td>12(6)</td><td>2(2)</td><td>-</td></tr>
;文化部
<tr><td>[[東京芸術大学]]</td><td>2(2)</td><td>1(1)</td><td>-</td></tr>
*[[文芸]]部
<tr><td>[[東京外国語大学]]</td><td>8(8)</td><td>5(4)</td><td>-</td></tr>
*[[化学]]部
<tr><td>[[東京農工大学]]</td><td>8(1)</td><td>5(4)</td><td>-</td></tr>
*[[演劇]]部(2019年10月現在休部)
<tr><td>[[東京学芸大学]]</td><td>5(4)</td><td>8(5)</td><td>-</td></tr>
*[[美術]]部
<tr><td>[[東京海洋大学]]</td><td>1</td><td>0</td><td>-</td></tr>
*[[歴史]]部
<tr><td>[[電気通信大学]]</td><td>7(2)</td><td>1</td><td>-</td></tr>
*[[工芸]]部
<tr><td>[[神戸大学]]</td><td>1</td><td>0</td><td>-</td></tr>
*[[数学]]部
<tr><td>[[広島大学]]</td><td>1</td><td>0</td><td>-</td></tr>
*[[生物]]部
<tr><td>[[首都大学東京]]</td><td>7(2)</td><td>8(3)</td><td>-</td></tr>
*[[物理]]部
<tr><td>[[秋田大学]](医)</td><td>1</td><td>0</td><td>-</td></tr>
*[[英語]]部
<tr><td>[[山形大学]](医)</td><td>2(1)</td><td>2</td><td>-</td></tr>
*[[地学]]部
<tr><td>[[信州大学]](医)</td><td>2</td><td>2</td><td>-</td></tr>
*[[写真]]部
<tr><td>[[群馬大学]](医)</td><td>0</td><td>2</td><td>-</td></tr>
*[[グリークラブ|グリー部]]
<tr><td>[[浜松医科大学]]</td><td>1</td><td>0</td><td>-</td></tr>
*[[吹奏楽]]部
<tr><td>[[新潟大学]](歯)</td><td>1</td><td>0</td><td>-</td></tr>
*[[落語]]研究部(2021年4月現在休部)
<tr><td>[[金沢大学]](医)</td><td>0</td><td>1</td><td>-</td></tr>
*[[室内楽]]部
<tr><td>[[山梨大学]](医)</td><td>0</td><td>1(1)</td><td>-</td></tr>
*[[囲碁]][[将棋]]部
<tr><td>[[岐阜大学]](医)</td><td>1</td><td>0</td><td>-</td></tr>
|
<tr><td>[[鳥取大学]](医)</td><td>0</td><td>1</td><td>-</td></tr>
;同好会
<tr><td>[[香川大学]](医)</td><td>0</td><td>1</td><td>-</td></tr>
*[[鉄道]]研究会
<tr><td>[[宮崎大学]](医)</td><td>0</td><td>1</td><td>-</td></tr>
*[[クイズ]]研究会
<tr><td>[[琉球大学]](医)</td><td>0</td><td>1</td><td>-</td></tr>
*[[軽音楽]]部
<tr><td>[[福島県立医科大学]]</td><td>3(1)</td><td>0</td><td>-</td></tr>
*[[漢文]]素読部
<tr><td>[[防衛医科大学校]]</td><td>0</td><td>4(1)</td><td>-</td></tr>
*[[日本赤十字社#青少年赤十字|JRC]]部
<tr><td>その他国公立</td><td>9(0)</td><td>17(5) </td><td>-</td></tr>
}}
<tr><td>国公立合計</td><td>215(89)</td><td>193(86)</td><td>-</td></tr>
{{clear|left}}
<tr><td>うち医学部</td><td>10(2)</td><td>16(3)</td><td>-</td></tr>
;広報局
<tr><td>[[早稲田大学]]</td><td>135(44)</td><td>128(46)</td><td>-</td></tr>
委員会として運営してしまうと、半年ごとに委員が交代してしまい、業務内容が安定しないもの。また、高い専門性が求められるもの。それらを、分類上は部活動としている。
<tr><td>[[慶應義塾大学]]</td><td>94(28)</td><td>95(33)</td><td>-</td></tr>
*[[新聞]]部
<tr><td>[[上智大学]]</td><td>24(10)</td><td>47(25)</td><td>-</td></tr>
*[[雑誌]]部
<tr><td>[[明治大学]]</td><td>69(3)</td><td>94(17)</td><td>-</td></tr>
*[[放送]]部
<tr><td>[[中央大学]]</td><td>57(12)</td><td>46(5)</td><td>-</td></tr>
*[[8ミリ映画|8mm]]制作部(2018年に放送部へ統合)
<tr><td>[[立教大学]]</td><td>31(5)</td><td>54(4)</td><td>-</td></tr>
*[[応援団]]
<tr><td>[[東京理科大学]]</td><td>112(15)</td><td>113(29)</td><td>-</td></tr>
<tr><td>その他私立</td><td>137(45)</td><td>149(55)</td><td>-</td></tr>
<tr><td>私立合計</td><td>659(162)</td><td>726(214)</td><td>-</td></tr>
</table>
 
水泳部やカヌー部、ボート部、弓道部、ラグビー部、陸上部、囲碁将棋部などの全国大会出場も多く、部活動も盛んである。過去には、サッカー部が[[全国高等学校サッカー選手権大会]]にて[[1952年]](昭和27年)、[[1954年]](昭和29年)、[[1955年]](昭和30年)と3度の優勝、[[国民体育大会サッカー競技|国民体育大会]]にて[[1949年]](昭和24年)、[[1951年]](昭和26年)と2度の優勝経験がある。
(カッコ内は現役数)
-->
 
[[2013年]]、ラグビー部が[[埼玉県立深谷高等学校|埼玉県立深谷高校]]を破り54年ぶりに2度目の全国大会出場を決めた<ref>{{Cite web|和書
== 出身者 ==
|url = https://web.archive.org/web/20150610221525/http://www.tokyo-sports.co.jp/blogwriter-watanabe/12072/
=== 芸術・文化 ===
|title = 浦和高校ラグビー部が執念の打倒深谷で花園へ
* 増田三男 - 彫金家、[[人間国宝]]([[重要無形文化財]]保持者)、元本校教師
|publisher = [[東京スポーツ]]
* 田中保 - [[洋画家]]、サロン・ドートンヌ会員
|date = 2013-11-17
* 高田誠 - 洋画家、[[日本芸術院]]会員、[[文化功労者]]、元[[日展]]理事長、埼玉県民栄誉賞、[[紺綬褒章]]
|accessdate = 2013-11-20
* 永田二郎 - 洋画家
}}</ref>。また、[[2019年]]に3度目の全国大会出場を果たし、1回戦[[岡山県立玉島高等学校|岡山県立玉島高校]]、2回戦[[青森山田中学高等学校|青森山田高校]]を破り、ベスト16進出を果たした。
* 渡辺武夫 - 洋画家、[[日本芸術院]]会員、元埼玉県美術協会会長
* 川村親光 - 洋画家、埼玉文化賞受賞、埼玉県美術家協会会長、[[一水会]]運営委員、[[日展]]評議員
* 小松崎邦雄 - 洋画家
* [[本宮ひろ志]](通信制中退) - [[漫画家]]
* 沢野久雄 - [[作家]]
* [[加藤克巳]] - [[歌人]]
* [[仁田三夫]] - [[写真家]]
* [[杉田豊]] - グラフィックデザイナー、[[絵本作家]]
* [[大谷羊太郎]] - [[推理作家]]、第16回[[江戸川乱歩賞]]
* 渡辺克也 - [[オーボエ]]奏者、ベルリン・ドイツ・オペラ首席
* 阿部悟郎 - [[ゲームクリエイター]]、[[文化庁メディア芸術祭]]大賞
* [[三遊亭ぬう生]] - [[落語家]]
* 川崎昌平 - [[作家]]、第24回[[新語・流行語大賞]]トップ10受賞
 
クイズ研究会は[[全国高等学校クイズ選手権]]の全国大会出場常連校である。過去出場した中、[[2005年]](平成17年)の第25回と[[2006年]](平成18年)の第26回はともに優勝し大会初の連覇達成、2006年は世界大会でも優勝(日・韓・米の3カ国で開催予定だったが、テロ事件の影響でアメリカは未出場のため、日・韓の2カ国のみでの対戦)。続く第27回は3連覇を狙うも準優勝(優勝は[[ラ・サール中学校・高等学校|ラ・サール高校]])。第28回と第29回はベスト4。第30回は準優勝(優勝は[[開成中学校・高等学校|開成高校]])。第35回大会で3度目の優勝を果たした。また、[[2020年]]8月に、[[TBSテレビ|TBS]]系列のテレビ番組「[[東大王]]」の番組企画「東大王 選抜クイズ甲子園スペシャル」にて、決勝で同じ埼玉の[[栄東中学・高等学校|栄東高校]]を破り優勝を果たす。
=== 芸能 ===
* [[タケカワユキヒデ]] - [[ミュージシャン]]、[[ゴダイゴ]]のメインボーカル
* [[五十嵐隆]] - ミュージシャン、[[Syrup 16g]]のボーカル・ギター担当
* [[愛川欽也]](中退) - [[俳優]]、[[タレント]]
* [[杜澤泰文]] - [[俳優]]
* ちゃご - [[お笑い芸人]]、お笑いコンビ・[[モンキーチャック]]のツッコミ担当
 
全国高等学校サッカー選手権大会と全国高等学校クイズ選手権の両方で、優勝を達成したのは[[栃木県立宇都宮高等学校|栃木県立宇都宮高校]]に次いで2番目である(後に[[2014年]]に[[京都府立洛北高等学校・附属中学校|京都府立洛北高校]]<ref>全国高等学校サッカー選手権大会での優勝は私立[[山陽高等学校|山陽高校]]([[広島県]])との同時優勝であった。</ref>も達成している)。
=== スポーツ ===
* [[浅見俊雄]] - 元サッカー国際審判員、元[[国立スポーツ科学センター]]長
* 宮部保範 - [[アルベールビルオリンピック|アルベールビル冬季五輪]]の[[スピードスケート]]代表
* [[犬飼基昭]] - 元[[浦和レッズ]]社長。
* 渡辺隆正 - 元[[浦和レッズ]]選手、浦和レッズハートフルクラブコーチ
* [[秋葉陽一]] - [[横浜FC]]選手
* 矢部達三 - 元[[早稲田大学ラグビー蹴球部|早大ラグビー部]]主将、早大ROB倶楽部会長、[[日本ラグビーフットボール協会|JRFU]]理事
* 立迫浩一 - [[東京六大学野球]][[首位打者]]、元[[東京大学運動会硬式野球部|東大野球部]]選手
* 草刈伸之 - 元東大野球部主将 / 東大ホームラン記録6本保持者
* [[小池和博]] - 元[[競輪選手]]。第30回[[日本選手権競輪]]優勝者。在籍当時、[[全国高等学校総合体育大会自転車競技大会]]の個人スプリント種目優勝。
 
グリー部は[[2017年]]、[[大阪府]][[大阪市]]の[[フェスティバルホール]]で開催された[[全日本合唱連盟]]・[[朝日新聞社]]主催の「第70回[[全日本合唱コンクール]]全国大会」に出場し、浦高史上初の金賞・[[文部科学大臣賞]]・カワイ奨励賞を受賞した。グリー部にとって全国大会出場は2年ぶり3度目のことであった。
=== マスコミ ===
* [[堀尾正明]] - [[日本放送協会|NHK]]アナウンサー
* [[寺島淳司]] - [[日本テレビ放送網|日本テレビ]]アナウンサー
* [[山口豊]] - [[テレビ朝日]]アナウンサー
* [[轡田隆史]] - [[ジャーナリスト]]
* [[泉浩司]] - NHKアナウンサー
* [[小見誠広]] - NHKアナウンサー
* [[林弘典]] - [[関西テレビ放送|関西テレビ]]アナウンサー
* 岩元良介 - NHKアナウンサー
 
=== 研究国際交流 ===
同校は[[イギリス]]の{{仮リンク|ウィットギフト校|en|Whitgift School}}と姉妹校関係にある。
* [[村上淳一]] - 法学者、[[東京大学]]名誉教授、[[日本学士院]]会員
* [[菅野昭正]] - 仏文学者、東京大学名誉教授、[[日本芸術院]]会員
* [[田中明彦]] - 国際政治学者、東京大学東洋文化研究所長
* [[柴崎正勝]] - 化学者、東京大学大学院薬学系研究科教授、[[日本学士院賞]]
* 岩澤康裕 - 化学者、東京大学大学院理学系研究科長・理学部長、[[紫綬褒章]]
* [[中里実]] - 法学者、東京大学大学院法学政治学研究科教授
* 宇治達郎 - [[胃カメラ]]開発者
* 川村貞夫 - 病理学者、[[東邦大学]]名誉教授
* [[武井武]] - フェライト・コア発明者、[[TDK]]創始者、米国セラミックス協会名誉会員賞
* 縄田和満 - 工学者、東京大学大学院工学系研究科教授
* 古沢明 - 物理学者、東京大学大学院工学系研究科助教授
* 酒井哲郎 - 生理学者、[[琉球大学]]医学部教授
* [[根来龍之]] - 経営情報学者、[[早稲田大学]]教授
* [[村上隆夫]] - 倫理学者、[[群馬大学]]教授
* [[椎橋章夫]] - [[Suica]]開発者
* 高橋弘 - 元[[ハーバード大学]]医学部准教授
* [[九里幾久雄]] - [[浦和大学]]名誉教授、九里学園副理事長、[[新しい歴史教科書をつくる会]]理事
* 町田龍一郎 - [[生物学者]]、[[筑波大学]]大学院生命環境科学研究科助教授
* 安倍隆士 - [[JAXA]]宇宙工学研究科教授・教育センター長
* [[吉田康彦]] - [[埼玉大学]]名誉教授
* [[内田和彦]] - [[聖書神学舎]]教授、元教師会議長、現図書館長
* 加藤浩三 - [[上智大学]]法学部教授
 
短期交換留学やラグビー部、室内楽部などの部活動短期派遣に加え、長期交換留学制度もある。この長期交換留学制度は、基準を満たせば公費留学が可能であり、また国際的な大学入学資格である[[国際バカロレア]]を取得するコースがある。これによって、[[2008年]](平成20年)には交換留学生が[[ケンブリッジ大学]]に合格。その他にも[[インペリアル・カレッジ・ロンドン]]や[[ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス]]、[[エディンバラ大学]]へ進学した生徒もいる。
=== 政治・行政 ===
* [[二見伸明]] - 元[[衆議院議員]]、元[[運輸大臣]]
* [[武正公一]] - 衆議院議員、[[松下政経塾]]出身
* [[福島豊]] - 衆議院議員
* [[長谷川憲正]] - [[参議院議員]]、元郵政審議官、元フィンランド大使
* [[名尾良孝]] - 元参議院議員、元[[埼玉県議会]]議長
* [[大河原良雄]] - 元駐米大使
* 安倍勲 - 元[[国連大使]]
* [[須之部量三]] - 元[[外務省|外務]][[事務次官]]、元駐韓大使
* 緒方信一郎 - 元[[衆議院]]事務総長、元[[日本道路公団]]総裁、元[[国立国会図書館]]長
* 杉田和博 - [[世界政経調査会]]会長、[[東京電力]]顧問、元警察官僚
* 駒崎義弘 - [[衆議院]]事務総長
* 石川亨 - [[海将]]、前[[統合幕僚会議議長]]
* [[佐藤優 (外交官)|佐藤優]] - 評論家、元外務省主任分析官
* 根本崇 - [[千葉県]][[野田市]][[市長]]
* 岡村幸四郎 - [[埼玉県]][[川口市]]市長
* 石津賢治 - 埼玉県[[北本市]]市長
 
=== 経済学校関係者一覧 ===
{{See|埼玉県立浦和高等学校の人物一覧}}
* 岡本圀衞 - [[日本生命保険]]社長
* 桑原洋 - [[日立マクセル]]会長、[[日立製作所]]副会長
* [[木村惠司]] - [[三菱地所]]社長
* 大澤秀次郎 - 元[[新日本石油]]社長、元[[経団連]]副会長
* 浅野純次 - [[東洋経済新報社]]会長
* 大根田伸行 - [[ソニー]]副社長兼最高財務責任者
* 荻野洋 - [[NRE]]社長
* 櫻井孝頴 - [[第一生命保険]]相談役、[[日本経団連]]評議員会副議長
* 小島民雄 - [[集英社]]顧問
* 川本宜彦 - サイサン会長
* 須賀等 - [[UBS]]投資部門最高責任者、元[[三井物産]]投資部門社長
* 加瀬豊 - 双日社長、[[加瀬亮]]の父
* 川野幸夫 - [[ヤオコー]]会長
 
=== 法曹脚注 ===
{{Reflist}}
*[[井本臺吉]] - 元[[検事総長]]
 
=== 医療関連項目 ===
*[[大西赤人|浦高事件]]
* 仲田寛 - 元埼玉県医師会長
*[[旧制中学校]]
*[[日本の男女別学校一覧]]
*[[埼玉県高等学校一覧]]
*[[旧制中等教育学校の一覧 (埼玉県)]]
*[[埼玉県六校応援団連盟]]
*[[あゝ玉杯に花うけて]] - 舞台の一つとなる。
 
=== その他参考文献 ===
*{{Cite book|和書 |author=関根郁夫 |date=2014-05-01 |title=少なくとも三兎を追え―私の県立浦和高校物語 |publisher=[[さきたま出版会]] |isbn=978-4878914072}}
* [[若田光一]] [[宇宙飛行士]]
*{{Cite book|和書 |author=おおたとしまさ|authorlink=おおたとしまさ |date=2015-02-13 |title=名門校とは何か? 人生を変える学舎の条件 |publisher=[[朝日新聞出版]] |isbn=978-4022736017}}
* 池坊雅史 - 元[[池坊短期大学]]学長、元大蔵官僚
* 平柳育郎 - [[大日本帝国海軍|海軍]][[大尉]] / [[海軍兵学校 (日本) |海兵]]70期首席・戦死
* 権田雅幸 - 元[[河合塾]]地理講師
 
== 関係者 ==
* [[松本成二]] 元本学[[国語]]科教諭・[[吹奏楽]]部顧問
 
== その他 ==
* [[1927年]](昭和2年)「少年倶楽部」に掲載され話題を集めた[[佐藤紅緑]]の小説「あゝ玉杯に花うけて」の舞台の一つとなった。この小説は、浦和を舞台に主人公と浦和中学生(現在の浦和高校)の青春を描いた少年小説で、[[1929年]](昭和4年)に映画化され浦和町でロケが行われた。当時の浦和中学は、鹿島台の一角に所在し、跡地には知事公館、地方合同庁舎、[[浦和警察署]]、浦和[[税務署]]などが建てられている。浦和中学校の名残は、当時[[防風林]]であった浦和[[税務署]]前の2本の[[樫]]の木にわずかに残っている。
* 「[[浦和高等学校]]」という校名の公立高等学校は他に[[さいたま市立浦和中学校・高等学校|さいたま市立浦和高等学校]]があり、来校者が混同することがある。[[さいたま市立浦和中学校・高等学校#校名問題|こちら]]を参照。
{{Wikisource|埼玉県立浦和高等学校の校歌}}
 
== 関連項目 ==
* [[浦高事件]]
* [[学校記事一覧]]
* [[旧制中学校]]
* [[埼玉県高等学校一覧]]
* [[ナンバースクール]]
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Saitama Prefectural Urawa High School}}
* [http://www.urawa-h.spec.ed.jp/ 埼玉県立浦和高等学校公式ウェブサイト]
* {{Official website}}
* [http://homepage3.nifty.com/urako-omiya/index3.htm/ 浦高百年の森公式ホームページ]
* [http://urako-tama.com/ 埼玉県立浦和高校同窓会]
* [http://www.whitgift.co.uk/ ホイットギフト校公式ウェブサイト]
* [https://www.whitgift.co.uk/ ウィットギフト校公式サイト]{{en icon}}
* [http://www.kyouiku.spec.jp/ 埼玉県教育委員会]
* {{Googlemap|埼玉県立浦和高等学校}}
----
 
''このページは[[Wikipedia:ウィキプロジェクト/学校/高等学校テンプレート]]を利用しています。''
 
{{Navboxes
|title=[[クラブ活動|部活動]]実績
|list1=
{{科学の甲子園全国大会優勝校}}
{{全国高等学校サッカー選手権優勝校}}
{{全国高等学校クイズ選手権優勝校}}
{{全日本合唱コンクール全国大会高等学校部門文部大臣奨励賞・文部科学大臣賞受賞校}}
}}
{{浦和}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:さいたまけんりつうらわ}}
[[Category:さいたま市の公立高等学校|うらわ]]
[[Category:男子校|うらわスーパーグローバルハイスクール]]
[[Category:浦和区埼玉県の定時制高等学校|うらわこうとうかつこう]]
[[Category:日本の男子高等学校]]
[[Category:浦和区の高等学校|うらわ]]
[[Category:科学の甲子園全国大会出場校]]
[[Category:選抜高等学校野球大会出場校]]
[[Category:全国高等学校サッカー選手権大会出場校]]
[[Category:全国高等学校ラグビーフットボール大会出場校]]
[[Category:全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会出場校]]
[[Category:全国高等学校クイズ選手権優勝校]]
[[Category:学校記事]]
[[Category:全国高等学校駅伝競走大会男子の部出場校]]