「賀陽宮恒憲王」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
(86人の利用者による、間の141版が非表示) | |||
1行目:
{{基礎情報 皇族・貴族
| 人名 = 賀陽 恒憲<br/>(賀陽宮恒憲王)
| 各国語表記 =
| 家名・爵位 = [[賀陽宮]]
| 画像 = Prince Kaya Tsunenori.jpg
| 画像サイズ = 190px
| 続柄 = *[[賀陽宮邦憲王]]第1王子
*[[崇光天皇]]男系18世孫
*[[後陽成天皇]]女系9世孫
*[[霊元天皇]]女系8世孫
| 称号 =
| 全名 = {{読み仮名|恒憲|つねのり}}
| 身位 = [[王 (皇族)|王]] →([[臣籍降下|皇籍離脱]])
| 敬称 = [[殿下]] →(皇籍離脱)
| お印 =
| 出生日 = [[1900年]]([[明治]]33年)[[1月27日]]
| 生地 = {{Flagicon|JPN1889}} [[大日本帝国|日本]]・[[京都府]]
| 死亡日 = {{死亡年月日と没年齢|1900|01|27|1978|01|03}}
| 没地 = {{JPN}}・[[千葉県]]
| 埋葬日 =
| 埋葬地 = [[豊島岡墓地]]
| 配偶者1 = [[恒憲王妃敏子|九条敏子]]([[九条道実]]の5女)
| 子女 = [[邦寿王]]<br />[[賀陽美智子|美智子女王]]<br />[[治憲王]]<br />[[章憲王]]<br />[[賀陽文憲|文憲王]]<br />[[賀陽宗憲|宗憲王]]<br />[[賀陽健憲|健憲王]]
| 父親 = [[賀陽宮邦憲王]]([[久邇宮朝彦親王]]の第2[[王子]])
| 母親 = [[邦憲王妃好子]]([[後陽成天皇]]の8世孫)
| 役職 = [[中将|陸軍中将]]<br />[[軍事参議官]]<br />[[由良要塞]]司令官<br />[[第43師団 (日本軍)|第43師団]]長<br />近衛混成旅団長<br />[[騎兵第2旅団 (日本軍)|騎兵第2旅団]]長<br />騎兵第16連隊長<br />騎兵第10連隊長<br />日清生命社友会会長
}}
[[ファイル:HIH Prince Kaya Tsunenori.jpg|thumb|200px|士官候補生時代の恒憲王]]
{{commonscat|Prince Kaya Tsunenori}}{{Infobox Royal styles|royal name=王|image=[[File:Japan Kouzoku Flag 16ben.svg|100px]]|color=#FFFFFF|background=#BE0026}}
'''賀陽宮恒憲王'''(かやのみや つねのりおう、[[1900年]]〈[[明治]]33年〉[[1月27日]] - [[1978年]]〈[[昭和]]53年〉[[1月3日]])、のちに'''賀陽 恒憲'''(かや つねのり)は、[[日本]]の[[旧皇族]]、[[大日本帝国陸軍|陸軍]][[軍人]]。[[伊勢神宮|神宮]]祭主[[賀陽宮邦憲王]]の第1[[王子]]。[[賀陽宮]]第2代当主。[[官位]]は[[陸軍大学校]]長[[中将|陸軍中将]][[大勲位菊花大綬章|大勲位]][[金鵄勲章|功三級]]に昇る。妃は[[九条道実]][[公爵]]の五女[[恒憲王妃敏子|敏子]]。[[戦後]][[皇籍離脱]]した。[[香淳皇后]]([[昭和天皇]]后)の従兄にあたる。
== 概要 ==
王は軍人として[[中将|陸軍中将]]に昇り東京・[[名古屋]]の各部隊の[[師団|師団長]]や、陸軍大学校長などを歴任し早くから大戦終結の聖断を[[昭和天皇]]に求めた。
[[1945年]](昭和20年)3月10日の[[東京大空襲]]では、賀陽宮邸が全焼。一家で宮城に避難し、表拝謁ノ間に仮宿する。天皇・皇后から罹災の御見舞金として1万円を賜る<ref>{{Cite book |和書 |author=宮内庁 |title=昭和天皇実録第九 |publisher=東京書籍 |year=2016-09-29 |page=605 |isbn=978-4-487-74409-1}}</ref>。翌3月11日、昭和天皇に宮邸全焼に伴う御見舞への御礼を行うとともに、対話の通じて[[無条件降伏]]と戦争責任者の処罰以外は戦争終結の条件として考えられ得ると述べている<ref>『昭和天皇実録第九』p609</ref>。
王の邸宅はかつて[[閑院宮載仁親王]]や[[久邇宮邦彦王]]が居住していたが、後に[[千鳥ヶ淵戦没者墓苑]]となった。
== 官歴 ==
* [[1943年]](昭和18年)[[3月1日]] – 任 [[中将|陸軍中将]]<ref>『官報』第4838号「叙任及辞令」1943年(昭和18年)3月2日。</ref>
== 人物 ==
[[乗馬]]が好きで、[[大正|大正時代]]にできた[[日本]]初の乗馬クラブである神戸乗馬倶楽部主催の「全国乗馬大会」の第2回から4回までの[[総裁]]を務めた<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.kobe-rc.or.jp/enjoy/history02.html |title=神戸乗馬倶楽部の歴史 |access-date=2022-07-06 |website=神戸乗馬倶楽部 |archive-url=https://web.archive.org/web/20130504112054/http://www.kobe-rc.or.jp/enjoy/history02.html |archive-date=2013-05-04 |url-status=dead|url-status-date=2020-09}}</ref>。
== 血縁 ==
*父:[[賀陽宮邦憲王]]
*母:[[邦憲王妃好子]]
*兄弟:[[町尻由紀子|由紀子女王]] - '''恒憲王''' - [[武彦王妃佐紀子女王|佐紀子女王]]
*妻:[[恒憲王妃敏子|九条敏子]]([[九条道実]]の五女)
*子:
**第1[[王子]]:[[邦寿王]]([[1922年]] - [[1986年]]) - 陸士55期。賀陽政治経済研究所長。
**第1王女:[[賀陽美智子|美智子女王]]([[1923年]] - [[2009年]]) - [[徳大寺斉定]]に[[降嫁]]。後に離婚。
**第2王子:[[治憲王]]([[1926年]] - [[2011年]]) - 海兵75期。[[外務省]]国連局長、在[[イスラエル]]・[[デンマーク]]・[[ブラジル]]大使、外務省研修所長、交流協会顧問。
**第3王子:[[章憲王]]([[1929年]] - [[1994年]])- [[第一勧業銀行]]に勤務。
**第4王子:[[賀陽文憲|文憲王]]([[1931年]] - [[2021年]]) - [[髙島屋]]に勤務。
**第5王子:[[賀陽宗憲|宗憲王]]([[1935年]] - [[2017年]]) - [[味の素]]に勤務、[[大日本居合道連盟]]会長。
**第6王子:[[賀陽健憲|健憲王]]([[1942年]] - [[2017年]]) - [[日本交通公社 (公益財団法人)|日本交通公社]]に勤務。
第3王子章憲王の子である[[賀陽正憲]]は第126代天皇[[徳仁]]の学友であり、民間企業勤務の後国家公務員となった。
== 略年表 ==
{| border="0"
|-
|[[1900年]]([[明治]]33
|誕生
|-
|[[1920年]]([[大正]]9
|[[貴族院 (日本)|貴族院議員]](皇族議員)<ref>『官報』第2243号、1920年(大正9年)1月28日。</ref>
|-
|1920年(大正9
|[[陸軍士官学校 (日本)|陸軍士官学校]]卒業(32期)
|-
|1920年(大正9
|陸軍騎兵少尉・騎兵第10連隊
|-
|[[1921年]](大正10
|騎兵第1連隊
|-
|1921年(大正10年
|九条敏子と成婚
|-
|[[1923年]](大正12
|美智子女王誕生
|-
|1923年(大正12年
|陸軍騎兵中尉・騎兵第1連隊
|-
|[[1926年]](大正15
|陸軍騎兵大尉
|-
|1926年(大正15
|治憲王誕生
|-
|1926年(大正15年
|[[陸軍大学校]]卒業(38期)
|-
|[[1927年]]([[昭和]]2
|騎兵第3連隊中隊長
|-
|[[1928年]](昭和3
|[[参謀本部 (日本)|参謀本部]]
|-
|1928年(昭和3
|参謀本部部員
|-
|[[1929年]](昭和4
|章憲王誕生
|-
|[[1931年]](昭和6
|文憲王誕生
|-
|1931年(昭和6
|陸軍騎兵少佐
|-
|[[1932年]](昭和7
|陸軍大学校教官
|-
|[[1934年]](昭和9
|欧米出張
|-
|[[1935年]](昭和10
|陸軍騎兵中佐
|-
|1935年(昭和10
|騎兵第10連隊長
|-
|1935年(昭和10
|宗憲王誕生
|-
|[[1936年]](昭和11
|騎兵第16連隊長
|-
|[[1937年]](昭和12
|陸軍大学校教官
|-
|[[1938年]](昭和13
|陸軍騎兵大佐
|-
|1938年(昭和13
|[[中支那派遣軍]]参謀
|-
|[[1939年]](昭和14
|参謀本部員
|-
|1939年(昭和14
|[[大本営]]参謀
|-
|[[1940年]](昭和15
|陸軍少将・[[
|-
|[[1941年]](昭和16
|近衛混成旅団長
|-
|[[1942年]](昭和17
|[[陸軍戸山学校]]長
|-
|1942年(昭和17
|建憲王誕生
|-
|[[1943年]](昭和18
|陸軍中将・
|-
|1943年(昭和18
|[[第43師団 (日本軍)|第43師団]]長
|-
|[[1944年]](昭和19
|留守近衛第2師団長
|-
|1944年(昭和19
|[[陸軍航空総監部]]
|-
|[[1945年]](昭和20
|陸軍大学校長
|-
|1945年(昭和20
|[[軍事参議院|軍事参議官]]
|-
|1945年(昭和20
|待命
|-
|1945年(昭和20
|[[掌典職|掌典長]]<ref>『官報』第5658号、昭和20年11月17日、p.3、「叙任及辞令」。</ref>
|-
|1945年(昭和
|
|-
|[[1946年]](昭和21年
|免掌典長兼御歌所長<ref>『官報』第5737号、昭和21年3月1日、p.4、「叙任及辞令」。</ref>
|-
|1946年(昭和
|免[[貴族院 (日本)|貴族院]][[議員]]<ref>『官報』第5822号、1946年(昭和21年)6月13日。</ref>
|-
|[[1947年]](昭和
|[[臣籍降下|皇籍離脱]]
|-
|1947年(昭和22年)10月15日
|[[公職追放]]
|-
|[[1952年]](昭和27年)4月8日
|公職追放解除
|-
|[[1978年]](昭和53年)1月3日
|[[死亡|逝去]]
|}
== 栄典 ==
* [[1920年]](大正9年)[[12月25日]] - [[ファイル:JPN Toka-sho BAR.svg|45px]] [[勲一等旭日桐花大綬章]]<ref>『官報』第2524号「叙任及辞令」1920年12月29日。</ref>
* [[1930年]](昭和5年)[[12月5日]] - [[ファイル:JPN Capital Rehabilitation Commemorative Medal BAR.svg|45px]] [[記念章|帝都復興記念章]]<ref>『官報』第1499号「叙任及辞令」[[1931年]](昭和6年)12月28日、742頁。</ref>
* [[1940年]](昭和15年)[[8月15日]] - [[ファイル:JPN 2600th National Anniversary Commemorative Medal BAR.svg|45px]] [[記念章#賞勲局所管の記念章|紀元二千六百年祝典記念章]]<ref>『官報』第4438号・付録「辞令二」[[1941年]](昭和16年)10月23日。</ref>
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
== 外部リンク ==
* {{Wayback|url=http://www.geocities.jp/ahmadjan_aqsaqal/ssr/1k5/ko507001.html |title=『親王・諸王略傳』恒 [恒憲] |date=20190101000000}}
* [http://miyake.yaekumo.com/Kaya.html 賀陽宮家御家族の写真アルバム]
{{Japan-politician-stub}}
{{掌典長|第5代、1945年 - 1946年}}
{{Normdaten}}
{{リダイレクトの所属カテゴリ
|redirect1 = 賀陽恒憲
|1-1 = 旧皇族
|1-2 = 公職追放者
}}
{{DEFAULTSORT:かやのみやつねのりおう}}
[[Category:日本の王 (皇族)]]
[[Category:賀陽宮|つねのり]]
[[Category:貴族院皇族議員]]
[[Category:大正時代の貴族院議員]]
[[Category:昭和時代の貴族院議員]]
[[Category:掌典職]]
[[Category:皇族陸軍軍人]]
[[Category:大日本帝国陸軍中将]]
[[Category:大勲位菊花大綬章受章者|かやつねのり]]
[[Category:陸軍大学校の教員]]
[[Category:陸軍大学校出身の人物]]
[[Category:陸軍士官学校 (日本)出身の人物]]
[[Category:1900年生]]
[[Category:1978年没]]
|