「秩父鉄道」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m →歴史 |
|||
(100人を超える利用者による、間の381版が非表示) | |||
1行目:
{{Otheruses|企業|この企業が運営する鉄道路線|秩父鉄道秩父本線}}
{{基礎情報 会社
| 社名 = 秩父鉄道株式会社
| 英文社名 = Chichibu Railway Co., Ltd.
| ロゴ = [[File:CTK logomark 2019.svg|120px|ロゴ]] [[File:CTK logomark.svg|120px|class=skin-invert-image|社紋]]<br />ロゴ(左)と社紋(右)
| 画像 = [[File:Chichibutetsudohonsha.jpg|250px|秩父鉄道本社]]
| 画像説明 = 秩父鉄道本社
| 種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
| 機関設計 = [[監査役会設置会社]]<ref>[https://www.chichibu-railway.co.jp/corporate/overview.html 会社概要] - 秩父鉄道株式会社</ref>
| 市場情報 = {{上場情報|東証スタンダード|9012|1963年6月25日}}
| 略称 = 秩父、秩鉄、CTK<br />秩父鉄(銘柄略称)
| 国籍 = {{JPN}}
| 本社郵便番号 = 360-0033
| 本社所在地 = [[埼玉県]][[熊谷市]][[曙町 (熊谷市)|曙町]]一丁目1番地<ref name="会社概要">[https://www.chichibu-railway.co.jp/corporate/overview.html 秩父鉄道 会社概要](2019年12月29日閲覧)</ref>
| 本社緯度度 = 36|本社緯度分 = 8|本社緯度秒 = 16.5|本社N(北緯)及びS(南緯) = N
| 本社経度度 = 139|本社経度分 = 23|本社経度秒 = 27.3|本社E(東経)及びW(西経) = E
| 座標右上表示 = Yes
| 本社地図国コード = JP
| 設立 = [[1899年]]([[明治]]32年)[[11月8日]]<ref name="会社概要"/>
| 業種 = 陸運業
| 統一金融機関コード =
| SWIFTコード =
| 事業内容 = 旅客鉄道事業 不動産業他
| 代表者 = [[代表取締役]][[社長]] [[牧野英伸]]<ref name="会社概要"/>
| 資本金 =
* 7億5000万円
(2024年3月31日現在)<ref name="fy">{{Cite report |和書 |author=秩父鉄道株式会社 |date=2024-6-27 |title=第201期(自 2023年4月1日 - 至 2024年3月31日)有価証券報告書}}</ref><!-- 編集する際は出典を修正してください -->
| 発行済株式総数 =
* 150万株
(2024年3月31日現在)<ref name="fy" /><!-- 編集する際は出典を修正してください -->
| 売上高 =
* 連結: 49億1306万6000円
* 単独: 38億0278万4000円
(2024年3月期)<ref name="fy" /><!-- 編集する際は出典を修正してください -->
| 営業利益 =
* 連結: 1689万5000円
* 単独: 1647万0000円
(2024年3月期)<ref name="fy" /><!-- 編集する際は出典を修正してください -->
| 経常利益 =
* 連結: 1967万2000円
* 単独: 396万7000円
(2024年3月期)<ref name="fy" /><!-- 編集する際は出典を修正してください -->
| 純利益 =
* 連結: 9285万3000円
* 単独: 4545万1000円
(2024年3月期)<ref name="fy" /><!-- 編集する際は出典を修正してください -->
| 純資産 =
* 連結: 49億2942万8000円
* 単独: 47億6837万2000円
(2024年3月31日現在)<ref name="fy" /><!-- 編集する際は出典を修正してください -->
| 総資産 =
* 連結: 164億5315万3000円
* 単独: 157億8687万7000円
(2024年3月31日現在)<ref name="fy" /><!-- 編集する際は出典を修正してください -->
| 従業員数 =
* 連結: 409人
* 単独: 302人
(2024年3月31日現在)<ref name="fy" /><!-- 編集する際は出典を修正してください -->
| 決算期 = 3月31日
| 会計監査人 = [[有限責任あずさ監査法人]]<ref name="fy" /><!-- 編集する際は出典を修正してください -->
| 主要株主 =
* [[太平洋セメント]] 33.51%
* 有恒鉱業 14.38%
* 二反田静太郎 2.83%
* [[埼玉りそな銀行]] 2.14%
* 山腰玲子 1.81%
* 中村幸久 1.63%
* 諸井恒一 1.08%
* [[武蔵野銀行]] 1.08%
* 柿原林業 0.73%
* [[東武鉄道]] 0.68%
* (2024年3月31日現在)<ref name="fy" /><!-- 編集する際は出典を修正してください --><!-- 有価証券報告書提出会社は上位10名の株主を記載してください -->
| 主要子会社 = {{Plainlist|
* [[秩父鉄道観光バス]] 100%
* 秩鉄商事 100%
* 秩父建設 100%
* (2024年3月31日現在)<ref name="fy" />
}}
| 関係する人物 =
| 外部リンク = {{Official URL}}
| 特記事項 =
}}
[[File:2006 05040004.JPG|thumb|250px|[[国鉄C58形蒸気機関車|C58-363]]牽引「[[SLパレオエクスプレス]]」]]
'''秩父鉄道株式会社'''(ちちぶてつどう、{{Lang-en-short|Chichibu Railway Co., Ltd.}})は、[[埼玉県]]の北部から[[秩父地方]]に[[鉄道路線]]([[秩父鉄道秩父本線|秩父本線]]など)を有する[[鉄道事業者|鉄道事業]]を中核に、[[索道]]事業、[[観光]]事業、[[不動産業]]などを行う[[日本]]の会社である<ref name="会社情報">[https://www.chichibu-railway.co.jp/corporate/ 会社情報] 秩父鉄道(2021年11月20日閲覧)</ref>。本社は埼玉県[[熊谷市]]に所在する<ref name="会社概要"/>。
[[東京証券取引所|東証]]スタンダード市場(旧[[JASDAQ]]市場)に[[株式上場]]している<ref>[https://www.chichibu-railway.co.jp/corporate/ir.html IR情報] 秩父鉄道(2021年11月20日閲覧)</ref>。JASDAQの前身にあたる店頭登録制度が開始された1963年に株式登録が行われ、2022年(令和4年)4月4日の東証再編までは鉄道事業者では唯一のJASDAQ上場企業([[証券コード]]:9012)であった。
== 概要 ==
埼玉県の北部を東西に横断して秩父地方と結ぶ秩父本線と、[[貨物線]]である[[秩父鉄道三ヶ尻線|三ヶ尻線]]の2路線を保有・運営している<ref name="youran">国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』平成28年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会、p.89</ref><ref name="会社概要" />。[[長瀞渓谷]]や[[宝登山]]を中心とする[[長瀞町|長瀞]]の観光開発を行ってきた会社でもあり、直営の「長瀞[[川下り#ライン下り|ラインくだり]]」は[[大正]]時代からの歴史を有する<ref>[http://www.minano.gr.jp/leisure/%E7%A7%A9%E7%88%B6%E9%89%84%E9%81%93%E3%83%BB%E9%95%B7%E7%80%9E%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%82%8A/ 秩父鉄道・長瀞ラインくだり] - 皆野町観光協会</ref>。[[索道]]事業は[[2007年]](平成19年)の[[三峰ロープウェイ]]廃止により直営では一旦撤退していたものの、[[2025年]](令和7年)10月に[[宝登山ロープウェイ]]を運営する宝登興業の合併により再進出した<ref name=":0">{{Cite web|date=2025-09-17|title=宝登興業株式会社 合併について|language=ja|website=宝登山ロープウェイ|url=https://hodosan-ropeway.co.jp/2025/09/17/%e5%ae%9d%e7%99%bb%e8%88%88%e6%a5%ad%e6%a0%aa%e5%bc%8f%e4%bc%9a%e7%a4%be%e3%80%80%e5%90%88%e4%bd%b5%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/|access-date=2025-10-01}}</ref>。
[[太平洋セメント]]が筆頭[[株主]]であり、同社の前身である秩父セメント時代から行っている[[武甲山]]から産出される[[石灰石]]を運ぶ[[鉄道貨物輸送|貨物輸送]]が盛んである(「[[諸井恒平]]」を参照)。
過去には[[乗合バス]]・[[貸切バス]]事業も行っていたが、[[1997年]](平成9年)に[[秩父鉄道観光バス]]へ分社化している。
外食事業も営んでおり、埼玉県[[長瀞町]]で飲食店「有隣倶楽部<ref>[https://www.chichibu-railway.co.jp/nagatoro/yurinclub.html 有隣倶楽部](2020年2月29日閲覧)</ref>」「ガーデンハウス有隣<ref>[https://www.chichibu-railway.co.jp/nagatoro/g-yurin.html ガーデンハウス有隣](2020年2月29日閲覧)</ref>」「豚みそ丼専門店 有隣<ref>[https://www.chichibu-railway.co.jp/nagatoro/yurinbutamiso.html 豚みそ丼専門店 有隣](2020年2月29日閲覧)</ref>」を運営している。
== 社名・社紋 ==
会社の略称として「'''秩父'''」<ref group="注">[[秩父鉄道ヲキ・ヲキフ100形貨車|ヲキ・ヲキフ100形貨車]]では、社紋の下に「秩父」と書かれている。</ref><ref group="注">秩父鉄道が発行している沿線情報誌『秩父鉄道ニュース』は、以前は『秩父沿線ニュース』という名前であった。現在もパンフレット等で「秩父沿線」という表現が使われている。</ref>「'''ちちてつ'''」<ref group="注">例として、公式通販サイト名が「ちちてつe-shop」である。</ref>「'''ちってつ'''」「'''CTK'''」<ref group="注">「'''C'''hichibu '''T'''etsudo '''K'''abushikigaisha」の略。急行用の[[秩父鉄道6000系電車|6000系電車]]には、乗務員室近くの車両側面に「CTK」と描かれている。</ref>(C.T.K.<ref group="注">[[秩父鉄道100形電車|100形電車]]には車両側面に「C.T.K.」と書かれており、保存車両を[[三峰口駅]]の鉄道車両公園で見ることができたが現在は解体撤去されている。</ref>)が用いられることがある。しかし、駅での案内表示では「秩父線」や「秩父鉄道」が使われており、略称はあまり使われていない。また、「'''秩父電鉄'''」という愛称を使用していたため、現在も「秩父電鉄」と呼ばれることがある。
社紋は「上」の文字6つを円形に並べたものであり、「上武」を意味するとされる。上武鉄道として設立された時に作られたもので、秩父鉄道に改称した後も引き続き使われていた<ref>[http://www.chichibu-railway.co.jp/event/thanks110th/column/ 創立110周年記念企画 秩父鐡道110年の軌跡 第1回 草創期~鉄道敷設への第一歩~]秩父鉄道(2019年12月29日閲覧)</ref>。
[[File:CTK logomark.svg|thumb|none|120px|社紋]]
== 歴史 ==
<!--鉄道路線に関する詳細は[[秩父鉄道秩父本線]]に移動することがあります-->
*[[1899年]]([[明治]]32年
*[[1901年]](明治34年
*[[1916年]]([[大正]]5年
*[[1921年]](大正10年
*[[1922年]](大正11年
*[[1930年]]([[昭和]]5年
*[[1936年]](昭和11年
*[[1939年]](昭和14年
*[[1949年]](昭和24年
*[[1954年]](昭和29年
*[[
*[[
*[[
*[[1970年]](昭和45年):不動産業営業開始。
*[[1979年]](昭和54年):[[貨物線]]の[[秩父鉄道三ヶ尻線|三ヶ尻線]]([[武川駅]] - [[熊谷貨物ターミナル駅]]間)開業。
*[[
*[[1988年]](昭和63年):[[蒸気機関車牽引列車|SL列車]]「[[SLパレオエクスプレス]]」運転開始。
*[[1989年]]([[平成]]元年)
**秩父鉄道創立90周年事業として、三峰口駅に[[秩父鉄道車両公園]]を開園。
**[[西武鉄道]]からの乗入れ列車運転開始。
*[[
*[[
*[[2004年]](平成16年)12月:日本証券業協会への店頭登録を取消し、[[JASDAQ|ジャスダック]]証券取引所に株式を上場。
*[[2006年]](平成18年):[[セメント]]輸送廃止。
*[[2007年]](平成19年):三峰索道(第二次)廃止。
*[[2017年]](平成29年):全旅客駅で[[デジタルサイネージ]]による列車運行情報の提供を開始<ref>{{Cite press release |和書 |title=平成29年度末までに全旅客駅へ導入「旅客案内情報サイネージ」を9駅で運用開始 |publisher=秩父鉄道 |date=2016-11-30 |url=https://www.chichibu-railway.co.jp/wp-content/uploads/2016/11/20161130_unyushirei.pdf |format=PDF |accessdate=2020-01-11 }}</ref>。
*[[2019年]]([[令和]]元年)
**[[11月8日]]:創立120周年を記念し、新ロゴマークを制定<ref>{{Cite web|title=秩父鉄道の新しいロゴマークが誕生☆秩父鉄道は創立120周年記念を迎えます|url=https://www.chichibu-railway.co.jp/blog/news/190225-1/|website=秩父鉄道|access-date=2025-10-01|language=ja}}</ref>。
**寄居駅 - 三峰口駅間と[[東武東上線]]・[[東武越生線]]が乗降自由の「東武鉄道×秩父鉄道SAITAMAプラチナルート乗車券」を発売(7月20日 - 11月30日)<ref>{{PDFlink|[https://www.chichibu-railway.co.jp/wp-content/uploads/2019/07/190709_platinum.pdf 7月20日(土)から「東武鉄道×秩父鉄道 SAITAMA プラチナルート乗車券」 を発売します!〜乗車券発売に合わせ、スタンプラリーを実施]}} - 秩父鉄道(2019年7月9日)2019年12月29日閲覧</ref>。
* [[2020年]](令和2年)
** 2月末をもって三ヶ尻線での[[石炭]]輸送廃止<ref name="日経20200327"/><ref>[https://www.chichibu-railway.co.jp/blog/news/200114/ 石炭貨物輸送終了のお知らせ] - 秩父鉄道 (2020年1月14日) 2020年3月28日閲覧</ref>。
** [[9月30日]]:三ヶ尻線熊谷貨物ターミナル駅 - [[三ヶ尻駅]]間の貨物輸送終了<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.chichibu-railway.co.jp/corporate/wp-content/uploads/sites/7/2020/03/a331929e03de5e130d4e2fddc348c98a-1.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200327105113/https://www.chichibu-railway.co.jp/corporate/wp-content/uploads/sites/7/2020/03/a331929e03de5e130d4e2fddc348c98a-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=鉄道営業路線の一部廃止に関するお知らせ|publisher=秩父鉄道|date=2020-03-26|accessdate=2020-04-04|archivedate=2020-03-27}}</ref><ref name="日経20200327">{{Cite news|url=https://r.nikkei.com/article/DGXMZO57346530X20C20A3L72000|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200331041827/https://r.nikkei.com/article/DGXMZO57346530X20C20A3L72000?s=4|title=秩父鉄道、貨物輸送用路線を一部廃止|newspaper=[[日本経済新聞]]|publisher=日本経済新聞社|date=2020-03-27|accessdate=2020-04-04|archivedate=2020-03-31}}</ref>。
** [[12月31日]]:三ヶ尻線熊谷貨物ターミナル駅 - 三ヶ尻駅間を廃止<ref name="discontinued-line">{{Cite web|和書|url=https://www.chichibu-railway.co.jp/blog/news/201116/|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201116094955/https://www.chichibu-railway.co.jp/blog/news/201116/|title=三ヶ尻線 熊谷貨物ターミナル駅~三ヶ尻駅間の廃止期日について|date=2020-11-16|archivedate=2020-11-16|accessdate=2020-11-16|publisher=秩父鉄道|language=日本語}}</ref>。
* [[2022年]](令和4年)
** [[3月12日]]:旅客線全駅に[[乗車カード|交通系ICカード]]「[[PASMO]]」を導入し、[[交通系ICカード全国相互利用サービス]]に対応開始<ref name="press20220127">{{Cite press release|和書|url=https://www.chichibu-railway.co.jp/wp-content/uploads/2022/01/20220127_ICcard.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20220127093258/https://www.chichibu-railway.co.jp/wp-content/uploads/2022/01/20220127_ICcard.pdf|format=PDF|language=日本語|title=秩父鉄道、交通系ICカード「PASMO」を導入 〜2022年3月12日(土)よりサービス開始〜|publisher=秩父鉄道|date=2022-01-27|accessdate=2022-01-27|archivedate=2022-01-27}}</ref>。
** 4月4日:[[東京証券取引所]]の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の[[JASDAQ]](スタンダード)からスタンダード市場に移行。
* [[2023年]](令和5年)10月1日:秩父鉄道観光バスが秩父観光興業を吸収合併。
* [[2025年]](令和7年)10月1日:秩父鉄道が宝登興業を吸収合併<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.chichibu-railway.co.jp/corporate/wp-content/uploads/sites/7/2025/04/324fe9b50c44bc847a309ff5250cf8cb.pdf|format=PDF|author=|publisher=秩父鉄道株式会社|title=連結子会社の吸収合併(簡易合併・略式合併)に関するお知らせ|date=2025-04-24|accessdate=2025-05-08}}</ref>。
== 鉄道事業 ==
[[File:Chichibu Railway Linemap.svg|500px|thumb|right|路線図]]
鉄道2路線を有し、[[旅客輸送|旅客]]・[[貨物輸送]]を行っている。現在の[[秩父鉄道秩父本線|秩父本線]]終点・[[三峰口駅]]から[[秩父市]]大滝地区(旧[[大滝村 (埼玉県)|大滝村]])へ路線を延長する計画であったが中止となっている。三峰口駅の[[引き上げ線]]はその名残であり、かつては[[鉱山]]の[[ホッパー (鉱業)|ホッパー]]までつながっていた。また、大滝村方面に[[ケーブルカー]]を建設する計画もあったという。
=== 営業中の路線 ===
* [[秩父鉄道秩父本線|秩父本線]]:[[羽生駅]] - [[三峰口駅]] 71.7 km
*
=== 廃止路線・区間 ===
* [[秩父鉄道秩父本線|秩父本線]]:宝登山駅(現・[[長瀞駅]]) - 荒川駅(旧・秩父駅) … 1915年(大正4年)12月29日廃止、国神駅 - 荒川駅間に付け替え。
*
* 武甲線:[[影森駅]] - [[武甲駅]] 1.4 km … 1984年(昭和59年)2月1日廃止<ref>{{Cite news |title=五私鉄の旅客、貨物営業廃止を軽微認定 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通協力会 |date=1984-01-25 |page=1 }}</ref>。
*
===
以下の路線の免許を得ていたが失効している<ref>森口正之著『鉄道未成線を歩く』([[JTB]]、2001年)p.187 の「大正・昭和期」における未成鉄道の失効路線一覧4。</ref>。[[白川村 (埼玉県)|白川村]]・大滝村とも現在は秩父市。
*普通鉄道 白川村三峰口 - 大滝村 2.4 km … 1927年(昭和2年)12月5日取得<ref name=kanp>[{{NDLDC|2956743/7}} 「鉄道免許状下付」『官報』1927年12月7日]([[国立国会図書館]]デジタルコレクション)</ref>、1936年(昭和11年)2月19日失効<ref>[{{NDLDC|2959217/4}} 「鉄道免許失効」『官報』1936年2月19日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>(秩父本線の延長)
*鋼索鉄道([[ケーブルカー]]) 秩父郡大滝村地内 1.8 km … 1927年(昭和2年)12月5日取得<ref name=kanp/>、1930年(昭和5年)12月26日失効<ref>[{{NDLDC|2957666/12}} 「鉄道免許失効」『官報』1930年12月26日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
=== 運賃・乗車券 ===
{{For2|運賃表や一日乗車券など|秩父鉄道秩父本線#運賃}}
[[乗車カード|ICカード乗車券]]については[[2022年]](令和4年)[[3月12日]]に[[PASMO]]を導入し、PASMOのほか[[Suica]]などの[[交通系ICカード全国相互利用サービス|全国相互利用交通系ICカード]]も利用できる<ref name="press20220127" /><ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.chichibu-railway.co.jp/wp-content/uploads/2021/01/20210127_ICcard.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210127170626/https://www.chichibu-railway.co.jp/wp-content/uploads/2021/01/20210127_ICcard.pdf|format=PDF|language=日本語|title=ICカード乗車券システムを導入し、お客様の利便性の向上、感染症対策の向上を図ります|publisher=秩父鉄道|date=2021-01-27|accessdate=2021-01-28|archivedate=2021-01-27}}</ref>。
また、[[2025年]](令和7年)[[6月1日]]より、秩父鉄道では、[[自動券売機]]で発券する[[乗車券]]について、[[二次元コード]]([[QRコード]])を印字する方式に切り替えられた。これに伴い、秩父鉄道全駅の改札口には、二次元コード読み取り機能を備えた専用端末が設置され、乗客は切符をこれらの端末にかざすことで改札を通過する方式となっている<ref name="QR乗車券">[https://www.chichibu-railway.co.jp/blog/news/20250527/ 【二次元コードによる改札認証】6/1(日)から自動券売機で発売する乗車券に拡大します] (2025年9月29日閲覧)</ref>。
===
{{See also|秩父鉄道秩父本線#使用車両}}
地方私鉄にも斬新な高性能車が多数登場した[[1960年代]]までは、自社オリジナルの車両も製造していたが、近年は他社からの譲渡車両のみとなっている。譲渡元は複数の鉄道会社に及び、さながら[[保存鉄道]]的な色あいを帯びている。
==== 塗装 ====
[[電車]]は1960年代は茶色に白帯、[[1970年代]]は茶色のツートンカラーで、[[1980年代]]に入ると黄色を基調に窓下に茶(急行用車は紺)のラインを配したオリジナルデザインをタクシー・バス車両など、グループ全般にわたり導入したが、[[1990年代]]に入ると電車は白地に青を基調とした塗装が主流となっている。
また、2007年の[[鉄道博物館 (さいたま市)|鉄道博物館]]開館記念イベントから2009年(平成21年)の設立110周年にかけ、1000系のうち5[[編成 (鉄道)|編成]]を[[国鉄101系電車|国鉄101系]]を模したカラーリング(オレンジバーミリオン [1011F(2010年廃車)・1003F(2011年より)]、スカイブルー [1001F]、カナリアイエロー [1012F]、ウグイス[[大和路線|関西線]]<!--国鉄時代の塗装なので「関西線」と表記しています-->バージョン [1009F])に、2編成を旧塗装(茶色ツートン[1002F]、黄色に茶帯[1007F])にそれぞれ変更している。2020年現在、5000系は都営地下鉄時代から引き続く青色のライン、6000系は白地に青色のライン(6003Fはリバイバル塗装として茶色)、7000系および7500系・7800系は緑色と黄色のグラデーションを基調としており、7500系の一部編成は全面ラッピングが施され運用されている。
[[電気機関車]]は標準色として青を基調に正面と車体裾に白帯を配する。この塗装はデキ107・108が[[松尾鉱業鉄道]]から持ち込んだもので、それ以前は茶色に車体裾に白帯を配するものであった。
2020年(令和2年)ごろには[[2020年東京オリンピック|東京オリンピック]]を記念し、標準色のほか、デキ201が黒色に警戒色、デキ302が青単色、デキ502が黄単色、デキ504が桃色に正面・裾白帯、デキ505が緑に裾白帯、デキ506が赤単色と、バリエーションに富んだ塗色となり、五重連での運行<ref group="注">デキ201、デキ302、デキ502、デキ505、デキ506での運行。</ref>も行われた<ref>{{Cite web|title=【受付終了】7/7(水)「電気機関車5重連牽引で行く 12系客車乗車&撮影会ツアー」☆普段は入れない場所で電気機関車の撮影|url=https://www.chichibu-railway.co.jp/blog/news/210615-1/|website=秩父鉄道|date=2021-06-15|access-date=2025-10-10|language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|title=秩父鉄道 秩父~親鼻間 聖火リレーEL重連列車 運転(2021年7月7日)|url=https://www.tetsudo.com/event/32812/|website=鉄道コム|date=2021-06-18|access-date=2025-10-10}}</ref>。オリンピックの終了後は、パレオエクスプレスの回送用であるデキ201を除き標準色に戻された。また、2025年(令和7年)6月からは[[三岐鉄道]]とのコラボレーション企画として、デキ303が[[三岐鉄道ED45形電気機関車|三岐鉄道ED45形]]と塗色を交換する形で、茶色に黄色帯に変更された<ref>{{Cite web|title=【秩父鉄道×三岐鉄道】電気機関車コラボ塗装を実施☆塗装入れ替えを記念し撮影会や記念乗車券も販売|url=https://www.chichibu-railway.co.jp/blog/news/collabo_sangi/|publisher=秩父鉄道|date=2025-05-30|access-date=2025-10-10|language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|title=秩父鉄道(埼玉県)×三岐鉄道(三重県) 電気機関車コラボ塗装を実施します!|url=https://www.atpress.ne.jp/news/437935|website=@Press|date=2025-05-30|access-date=2025-10-10|language=ja}}</ref><ref>{{Cite news|title=電気機関車の塗装を入れ替えて運行 埼玉の秩父鉄道と三重の三岐鉄道 秩父鉄道では茶に黄色帯に、三岐鉄道は青に白帯に 撮影会や記念乗車券も|url=https://www.saitama-np.co.jp/articles/143065|newspaper=埼玉新聞|date=2025-06-13|access-date=2025-10-10|language=ja}}</ref>。
==== 現有車両 ====
===== 電車 =====
*[[秩父鉄道5000系電車|5000系]] - 元[[東京都交通局]]([[都営地下鉄]])[[東京都交通局6000形電車 (鉄道)|6000形]]
*[[秩父鉄道6000系電車|6000系]] - 元[[西武鉄道]][[西武101系電車#新101系・301系|新101系]]
*[[秩父鉄道7000系電車|7000系]] - 元[[東急電鉄|東京急行電鉄]][[東急8500系電車|8500系]]
*[[秩父鉄道7500系電車|7500系・7800系]] - 元東京急行電鉄[[東急8090系電車|8090系]]
<gallery widths="200">
Chichibu-railway Series5000-5203.jpg|5000系
Chichibu-Railway Series6000-6202.jpg|6000系
Chichibu Series7000-7001.jpg|7000系
Chichibu Series7500-7706.jpg|7500系
Chichibu-Railway Series7800-7903.jpg|7800系
</gallery>
===== 蒸気機関車 =====
*[[国鉄C58形蒸気機関車#C58 363|C58形363号機]] - 「[SLパレオエクスプレス]]」牽引用の[[蒸気機関車]]。管理は[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[ぐんま車両センター]]に委託されている。
<gallery widths="200">
JNR C58 363 20130616 001.jpg|C58形363号機
</gallery>
===== 電気機関車 =====
*[[秩父鉄道デキ100形電気機関車|デキ100形]] - デキ107・108は元[[松尾鉱業鉄道]]ED50形
*[[秩父鉄道デキ200形電気機関車|デキ200形]] - デキ201は「SLパレオエクスプレス」の回送用。
*[[秩父鉄道デキ300形電気機関車|デキ300形]]
*[[秩父鉄道デキ500形電気機関車|デキ500形]]
<gallery widths="200">
EL-Deki108.jpg|デキ100形
Chichibu-railway deki201.jpg|デキ200形
Chichibu Railway electric locomotive Deki 303.jpg|デキ300形
デキ500(507).jpg|デキ500形
</gallery>
===== 客車 =====
*[[国鉄12系客車|12系]] - 元JR東日本12系。「SLパレオエクスプレス」のほか、団体臨時列車で使用。
<gallery widths="200">
Chichibu-Railway Series12-passenger-cars.jpg|12系
</gallery>
===== 貨車 =====
*[[秩父鉄道スム4000形貨車|スム4000形]]
*[[秩父鉄道トキ500形貨車|トキ500形]]
98 ⟶ 228行目:
*[[秩父鉄道ホキ1形貨車|ホキ1形]]
<gallery widths="200">
Sumu4023.jpg|スム4000形
Toki500.jpg|トキ500形
Wokifu100 117.JPG|ヲキフ100形
HOKI2.jpg|ホキ1形
</gallery>
==== 過去の車両 ====
===== 電車 =====
*[[秩父鉄道100形電車|100形]]
*[[秩父鉄道300
*[[秩父鉄道500
*[[秩父鉄道800
*[[秩父鉄道
*[[秩父鉄道
*[[秩父鉄道3000系電車|3000系]] - 元JR東日本[[国鉄165系電車|165系]]
<gallery widths="200">
Deha107.jpg|100形
Chichibu-300.jpg|300系
Chichibu-500.jpg|500系
Chichibu-800.jpg|800系
Chichibu Railway 1002 20080126.jpg|1000系
Chichibu-2002.jpg|2000系
Chichibu-railway 3000shibazakura.jpg|3000系
</gallery>
===== 電気機関車 =====
*[[秩父鉄道デキ1形電気機関車|デキ1形]]
*[[
<gallery widths="200">
Chichibu_Railway_Deki1.jpg|デキ1形
Chichibu_ED38_1_Mitsumineguchi.jpg|ED38形
</gallery>
===== ディーゼル機関車 =====
*[[秩父鉄道D200形ディーゼル機関車|D200形]]
===== 貨車 =====
*[[秩父鉄道テキ100形貨車|テキ100形]]
*[[秩父鉄道ワキ800形貨車|ワキ800形]]
*[[秩父鉄道ワム700形貨車|ワム700形]] - [[国鉄ワム90000形貨車]]と同型
*[[秩父鉄道ワフ30形貨車|ワフ30形]]
*[[秩父鉄道ワフ40形貨車|ワフ40形]]
126 ⟶ 279行目:
*[[秩父鉄道ホキ1000形貨車|ホキ1000形]]
<gallery widths="200">
Teki100.jpg|テキ100形
秩父鉄道ワキ800形式、ワキ813.jpg|ワキ800形
JNR-Wamu123725.jpg|ワム700形(画像はワム90000形)
Chichibu-yo15.JPG|ヨ10形
</gallery>
なお、かつて「パレオエクスプレス」で使用されていた旧形客車は秩父鉄道がJR東日本から借り入れたものであり、秩父鉄道所有の車両ではない。
====
{| class="wikitable" border="1" style="font-size:75%; text-align:center; width:100%;"
|-
!年度 \ 形式名!!100形!!300系!!500系!!800系!!1000系!!2000系!!3000系!!5000系!!6000系!!7000系!!7500系!!7800系!!12系客車!!計<br>(冷房車)!!ヲキ・ヲキフ<br>100形
|-
|1982年(昭和57年)<br>-1985年(昭和60年)||20||6||18||20||||||||||||||||||||64||180
|-
|1986年(昭和61年)||20||6||18||20||6||||||||||||||||||70||180
|-
|1987年(昭和62年)||10||6||18||20||21||||||||||||||||||75||180
|-
|1988年(昭和63年)||6||6||18||20||21||||||||||||||||||71||162
|-
|1989年(平成元年)||||6||18||16||24||||||||||||||||||64||162
|-
|1990年(平成2年)||||6||18||||36||||||||||||||||||60||162
|-
|1991年(平成3年)||||6||18||||36||||||||||||||||||60||162
|-
|1992年(平成4年)||||6||||||36||16||3||||||||||||||61(3)||162
|-
|1993年(平成5年)||||6||||||36||16||9||||||||||||||67(9)||162
|-
|1994年(平成6年)||||6||||||36||16||9||||||||||||||67(9)||162
|-
|1995年(平成7年)||||6||||||36||16||9||||||||||||||67(13)||162
|-
|1996年(平成8年)||||6||||||36||16||9||||||||||||||67(19)||162
|-
|1997年(平成9年)||||||||||36||16||9||||||||||||||61(27)||162
|-
|1998年(平成10年)||||||||||36||16||9||||||||||||||61(31)||162
|-
|1999年(平成11年)||||||||||36||16||9||||||||||||||61(33)||162
|-
|2000年(平成12年)<br>-2005年(平成17年)||||||||||36||||9||12||||||||||4||61(49)||138
|-
|2006年(平成18年)||||||||||36||||6||12||3||||||||4||61(49)||138
|-
|2007年(平成19年)||||||||||36||||||12||9||||||||4||61(49)||138
|-
|2008年(平成20年)||||||||||36||||||12||9||||||||4||61(49)||138
|-
|2009年(平成21年)||||||||||30||||||12||9||6||||||4||61(51)||138
|-
|2010年(平成22年)||||||||||27||||||12||9||6||3||||4||61(52)||128
|-
|2011年(平成23年)||||||||||21||||||12||9||6||9||||4||61(54)||128
|-
|2013年(平成25年)||||||||||9||||||9||9||6||21||2||4||60(57)||128
|-
|}
*1982・83年は1月1日時点、1984年以降は4月1日時点。
*『私鉄車両編成表』各年版(ジェー・アール・アール)
=== 保存車両 ===
*[[秩父鉄道100形電車|デハ102]] - [[埼玉県]][[長瀞町]]・長瀞オートキャンプ場
*[[秩父鉄道100形電車|クハニ
*[[秩父鉄道100形電車|クハニ20形]] - 埼玉県長瀞町・長瀞オートキャンプ場
*[[秩父鉄道500
<!--*[[秩父鉄道800形電車|クハ859]] - 埼玉県[[行田市]]・荒木児童遊園 2007年7月解体 -->
*[[秩父鉄道2000
*[[秩父鉄道
*[[秩父鉄道デキ1形電気機関車|デキ4]] - 埼玉県熊谷市・運送会社敷地
*[[秩父鉄道デキ1形電気機関車|デキ5]] - 埼玉県
*[[秩父鉄道デキ100形電気機関車|デキ101]] - 埼玉県熊谷市・秩父鉄道[[広瀬川原駅]](留置)
他にも貨車が多数売却されており、その数は把握できない。各形式の項目も参照。
===
{{出典の明記|section=1|date=2010年12月}}
鉄道線は、[[映画]]、[[テレビドラマ]]、[[コマーシャルメッセージ|CM]]撮影などで使用されることが多い。[[広瀬川原車両基地]]構内や熊谷駅構内、三峰口駅のプラットホームなどが[[ロケーション撮影]]に使用されている。
<!-- 他のメディア版があるものは、テレビドラマでは使われたが、映画では使われていないなどがあるので(ドラマ)(映画)等と明記。-->
*[[やしがにのウインク]]
*[[ブラタモリ]]
*[[西村京太郎トラベルミステリー]]・[[鉄道捜査官]]
*[[ぶらり途中下車の旅]]・[[じゅん散歩]]など
*[[ロンドンハーツ]] - [[SLパレオエクスプレス]]を「ラブトレイン」で使用
*[[東映]]の[[特撮]]ヒーロー番組には[[1970年代]]後半以降、多く登場している。
*[[広瀬川原車両基地|広瀬川原車庫]]
**[[砂の器]](テレビドラマ)
**[[九死に一生スペシャル]] - 再現ドラマで使用
**[[新幹線大爆破]](映画) - ただし、設定は[[北海道]][[夕張市|夕張]]となっている。
**[[スーパー戦隊シリーズ]]
**[[仮面ライダーシリーズ]]
*[[武州荒木駅]] - [[鴉 (バンド)|鴉]]『列車』([[ミュージック・ビデオ|PV]])
*[[行田市駅]]
**[[ローソン]] (CM) - 「行田駅」として撮影
**[[陸王 (小説)|陸王]]
**[[ふるカフェ系 ハルさんの休日]]
*[[熊谷駅]] - [[感染列島]](映画)
*[[上長瀞駅]]
**[[恋するハニカミ]]、[[大塚愛]]『[[金魚花火_(曲)|金魚花火]]』(PV)
**[[烈車戦隊トッキュウジャー]]第5話 - シャドーラインに侵略されているときは「腹ペコ駅」で、怪人を倒した後は「大盛駅」に看板が変わっていた。
*[[野上駅]] - [[天体観測 (テレビドラマ)|天体観測]]
*[[皆野駅]] - [[黄泉がえり]](映画)、[[ドラッグストア・ガール]](映画)
*[[秩父駅]]
**[[Gメン'75]]第337話
**[[ロボット8ちゃん]]第9話
*[[武州中川駅]] - [[ザ・スーパーガール]]第34話
*[[武州日野駅]] - [[時効警察]]
*[[三峰口駅]] - [[トワイライト ささらさや]]:「ささら」駅として登場
==
*[[宝登山ロープウェイ]]:宝登山麓駅 - 宝登山頂駅 831.65 m
===廃止路線===
*[[三峰ロープウェイ]]:三峰山頂駅 - 大輪駅 1898 m(2006年5月19日休止、2007年12月1日廃止)
== 関連会社 ==
*[[秩父鉄道観光バス]] - バス(貸切観光バス・高速乗合バス・特定輸送)
*秩鉄商事 - 卸、販売、熊谷駅南口での[[コンビニエンスストア]]([[セブン-イレブン]])経営、レストラン(ガーデンハウス有隣、豚みそ丼専門店 有隣)経営。
*秩父建設 - 建設、電気工事
*長瀞不動寺奉賛会(非連結子会社)
*秩父観光(非連結子会社)
===
*秩鉄タクシー - 2020年(令和2年)3月31日を以て解散<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.chichibu-railway.co.jp/corporate/wp-content/uploads/sites/7/2020/04/4f620a012ca363e775c7ff3cfca1a627-3.pdf|title=秩鉄タクシー株式会社の解散及び清算手続き開始について|accessdate=2020-04-01|publisher=秩父鉄道}}</ref>(清算結了は同年6月29日)。タクシー事業者。熊谷地区の秩鉄ハイヤーが秩父地区の(旧)秩鉄タクシーを吸収合併し、[[商号]]変更。
**秩父地区は撤退済み(詳細不明)
**熊谷地区は2018年(平成30年)9月末で熊谷構内タクシーに事業移管して廃業<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.chichibu-railway.co.jp/corporate/wp-content/uploads/sites/7/2019/06/d5472083e614fb9506058e77336dd784.pdf|title=第196期 事業報告書|accessdate=2020-01-25|publisher=秩父鉄道}}</ref>。
* 秩父観光興業 - 2023年(令和5年)10月1日付で秩父鉄道観光バスに合併され解散<ref>[https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=1030001085012 秩父観光興業株式会社の情報|国税庁法人番号公表サイト]</ref>。
*宝登興業 - 2025年(令和7年)10月1日付で吸収合併<ref name=":0" />。[[宝登山ロープウェイ]]運営を中核とした[[宝登山]]観光事業
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
==
{{commonscat|Chichibu Railway}}
*[[東武鉄道]]
**[[東武熊谷線|熊谷線]]
*[[西武観光バス]]
*[[秩父地方]]
*[[秩父太平洋セメント]]
*[[三岐鉄道]] - 秩父鉄道と同じく太平洋セメントが筆頭株主である鉄道会社。
== 外部リンク ==
* [https://www.chichibu-railway.co.jp/ 秩父鉄道 公式サイト]
* {{twitter|ctk_info|秩父鉄道運行情報(公式)}}
* {{twitter|paleo_palena|秩父鉄道パレオ&パレナ(公式)}}
* {{instagram|chichibu_railway}}
* {{facebook|chichibu.railway}}
* {{Threads|chichibu_railway}}
* {{YouTube|c=UCXveVmIO5_zpKQzL8bmfsdA}}
{{日本民営鉄道協会}}
{{鉄道趣味顕賞選定一覧}}
{{Rail-stub}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:ちちふてつとう}}
[[Category:日本の鉄道事業者]]
[[Category:秩父鉄道|
[[Category:
[[Category:
[[Category:
[[Category:埼玉県の交通]]
[[Category:グローリア賞]]
[[Category:1899年設立の企業]]
[[Category:鉱山鉄道]]
|