削除された内容 追加された内容
m Reverted edit of 朴秀喜 (会話), changed back to last version by Carkuni
m ~2025-29635-91 (会話) による版を Allervenir による版へ巻き戻し
 
1行目:
{{別人|x1=経営者の|松井一雄|松井和夫 (経済学者)}}
{{人物S}}
{{Infobox baseball player
| 選手名 = 松井 稼頭央
| 本名 = 松井 和夫
|所属球団 = ヒューストン・アストロズ
| 役職 = 監督
|背番号 = 3
| 所属球団 =
|選手写真ファイル名 = Kazmatsui.jpg
| 背番号 =
|写真サイズ = 300
| 画像 = Kazuo Matsui on April 11, 2010.jpg
|写真のコメント = 松井稼頭央(2007年)
| 画像サイズ = 280
|国籍 = {{JPN}}
| 画像説明 = [[ヒューストン・アストロズ]]時代<br />(2010年4月11日)
|出身地 = [[大阪府]][[東大阪市]]
| 国籍 = {{JPN}}
|生年月日 = {{生年月日と年齢|1975|10|23}}
| 出身地 = [[大阪府]][[東大阪市]]
|没年月日 =
| 生年月日 = {{生年月日と年齢|1975|10|23}}
|身長 = {{フィートとcm (身長用変換)|5|10}}
| 没年月日 =
|体重 = {{ポンドとkg (体重用変換)|185}}
| 身長 = 177
|利き腕 = 右
| 体重 = 85
|打席 = 両
| 利き腕 = 右
|守備位置 = [[二塁手]]
| 打席 = 両
|プロ入り年度 = {{NPBドラフト|1993}}
| 守備位置 = [[遊撃手]]、[[二塁手]]、[[三塁手]]、[[外野手]]{{R|Kazuo Matsui Japanese League Statistics & History}}
|ドラフト順位 = ドラフト3位
| プロ入り年度 = {{NPBドラフト|1993}}
|初出場 = |NPB / {{by|1995年}}[[4月5日]]<br />MLB / {{by|2004年}}[[4月6日]]
| ドラフト順位 = ドラフト3位
|最終出場 =
| 初出場 = NPB / 1995年4月5日<br />MLB / 2004年4月6日
|年俸 = 500万ドル(2008年)
| 最終出場 = NPB / 2018年10月6日<br />MLB / 2010年5月19日
|経歴 = <nowiki></nowiki>
| 年俸 =
*[[PL学園中学校・高等学校|PL学園高等学校]]
| 経歴 =
*[[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]]({{by|1994年}} - {{by|2003年}})
* [[PL学園中学校・高等学校|PL学園高等学校]]
*[[ニューヨーク・メッツ]]({{by|2004年}} - {{by|2006年}})
* [[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]] (1994 - 2003)
*[[コロラド・ロッキーズ]]({{by|2006年}} - {{by|2007年}})
* [[ューストンヨークアストロズメッツ]]({{by|2008年}} (2004 - 2006)
* [[コロラド・ロッキーズ]] (2006 - 2007)
* [[ヒューストン・アストロズ]] (2008 - 2010)
* [[東北楽天ゴールデンイーグルス]] (2011 - 2017)
* 埼玉西武ライオンズ (2018)
| 経歴補足題 = 監督・コーチ歴
| 経歴補足 =
* 埼玉西武ライオンズ (2018, 2019 - 2024)
| 代表チーム = {{Flagicon|JPN}} [[野球日本代表|日本]]
| 五輪 = [[2004年アテネオリンピックの野球競技|2003年]](アジア予選)
| WBC = [[2013 ワールド・ベースボール・クラシック|2013年]]
}}
'''松井 稼頭央'''(まつい かずお、本名:'''松井 和夫'''読み同じ、[[1975年]][[10月23日]] - )は、[[メジャーリーグベースボール|メジャーリーグ大阪府]][[ヒューストン・アストロズ東大阪市]]に所属する出身の元[[プロ野球選手]]([[内野手]]・[[外野手]]、右投両打、[[野球解説者]]・[[野球評論家]]
 
現役引退後は、2019年シーズンから[[埼玉西武ライオンズ]]の二軍監督、一軍ヘッドコーチを歴任し、2023年シーズンから2024年シーズン途中まで一軍監督を務めた。現役時代も同球団で活躍し「(二代目)ミスターレオ」と呼ばれた<ref>{{Cite web ja |url=https://www.sanspo.com/article/20180926-BBIABZXMP5JT3CGIWIQISEO3SI/ |title=西武・稼頭央が今季限り引退…42歳、日米25年の野球人生に幕 |website=産経スポーツ |date=2018-09-26 |accessdate=2018-11-03}}</ref><ref>{{Cite web ja |url=https://victorysportsnews.com/articles/7238/original |title=“ミスター”はチームの象徴 〜NPBパ・リーグ編〜 |website=VICTORY |date=2018-10-17 |accessdate=2018-11-03}}</ref>。シーズン[[長打]][[日本野球機構|NPB]]記録保持者<ref>「[https://meikyu-kai.org/player_directory/mastui-kazuo/ 松井 稼頭央]」日本プロ野球名球会オフィシャルホームページ 2020年5月23日閲覧。</ref>。日本人初の[[内野手]][[メジャーリーガー]]<ref>{{Cite web ja |url=http://www.kandc.com/chance/vol_1/index_2.html |title=第1回メジャーリーガー 松井稼頭央さん|転機をチャンスに変えた瞬間 |accessdate=2014-12-15 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140704103011/http://www.kandc.com/chance/vol_1/index_2.html |archivedate=2014-07-04 |website=クライス&カンパニー |date=2008-11-25}}</ref><ref>{{Cite web ja |url=http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/mlb/04season/players/kazuo/column/200401/0118sn_04.html |title=メッツ松井稼が誕生!入団会見全文(前編)「チャンピオンリングを取りたい」 |website=スポーツナビ |date=2003-12-11 |accessdate=2015-01-22 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20060912041354/http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/mlb/04season/players/kazuo/column/200401/0118sn_04.html |archivedate=2006-09-12}}</ref>。
[[スイッチヒッター]]。背番号は'''3'''。代理人は[[アーン・テレム]]。
 
妻は[[タレント]]の[[松井美緒]]<ref>「[http://catalog.oscarpro.co.jp/PcSearch/talent_detail/Index/talent_search_result_list/1000012680/m タレント詳細]」 OSCAR PROMOTION 2014年12月9日閲覧。</ref>。
 
== 経歴 ==
=== 日本時代プロ入り前 ===
幼稚園時代から野球漬けの毎日を送っていたが、それまでは規定がありチームに入れなかったものの、小学校3年生時に近所の上級生に誘われて若江ジャイアンツに入団<ref name="wkd98">{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |pages=98}}</ref>。当時のエースに後に[[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]]でチームメイトとなる[[犬伏稔昌]]<ref>{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |pages=99-100}}</ref>、1学年下にはバッテリーも組んだ[[藤井彰人]]がいた<ref>{{Cite web ja |url=https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=054-20151214-01 |title=藤井彰人 引退惜別インタビュー「色々な経験をしたんだなあ」 |website=週刊ベースボールONLINE |date=2015-12-08 |accessdate=2022-01-25}}</ref>。犬伏が卒業すると投手として試合に出してもらえるようになったが{{R|wkd100}}、チームが所属していた地区は強豪揃いであり<ref name="wkd100">{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=100}}</ref>小学生時代は全国大会には出場できず<ref>{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=102}}</ref>、若江中学時代も決勝戦で敗れ、全国大会には出られなかった<ref name="wkd124">{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=124}}</ref>。小学生時代からずっと悔しい思いをしてきたため、高校に入ったら絶対に甲子園に行くと心に誓ったという{{R|wkd124}}。
PL学園高等学校時代は[[投手]]として活躍、[[全国高等学校野球選手権大会]]にも出場した。しかしその陰では腕の疲労骨折など故障にたびたび悩まされ、エースナンバーを一時返上するなどの苦節も味わっている。一方で試合で見せる抜群の身体能力と野球センスの高さは、プロのスカウトから高い評価を受けた。
 
[[PL学園中学校・高等学校|PL学園]]時代は1年生の投手としては唯一春の大会でベンチ入り([[野球の背番号|背番号]]11)<ref>{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=131}}</ref>。1年の秋季大会では肘を痛めていたため松井自身は投げることができなかったが、チームは勝利し、[[第64回選抜高等学校野球大会|春のセンバツ]]に出場(背番号1)。準々決勝で先発に指名された。医者からは30球から50球が限度と言われていたが、痛み止めの注射を打ってマウンドに上がった。試合が始まると球が走らず<ref>{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=142-143}}</ref>、3回途中2失点でマウンドを降りた{{R|偉人伝}}。その後チームは2年生時の夏、3年生時の春ともに甲子園出場を逃す。自身も背番号10でベンチ入りはしていたものの怪我のためほとんど投げられなかった<ref>{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=144}}</ref>。肩や肘がようやく治ったものの、3年生時の夏の大会直前の強化合宿でぎっくり腰になった。死ぬ思いで治療に専念し、大会に入っても腰に違和感はあったものの、試合当日何とか投げられる状態に回復した<ref>{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=145-146}}</ref>。松井は大阪府大会1回戦、2回戦とも9回まで投げ抜き、16奪三振を記録した試合もあった。決勝戦では[[近畿大学附属高等学校・中学校|近大付高]]の[[金城龍彦]]との投げ合いとなった。PLは3点を先取し、松井も4回まで1安打ピッチングだったが、5回に連打で2点を取られ、7回にも金城の二塁打がらみで逆転を許す(3-5)。8回にもスクイズで1点を追加され、3-6で敗れた<ref>{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=146-148}}</ref>。試合後にはベンチ横で涙を流す一幕もあった<ref>{{Cite web ja |url=https://www.asahi.com/koshien2004/genten/genten_matsuik.html |title=【松井稼頭央】PLの主戦・松井、無念の大阪大会決勝逆転負け〈1993年8月1日〉 |website=asahi.com |date= |accessdate=2014-06-05}}</ref>。
[[1994年]]、[[ドラフト会議|ドラフト]]3位で[[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]]に入団。入団時の背番号は32。入団後、持ち前の強肩と俊足を評価され[[内野手]]に転向した。なおスイッチヒッターに転向したのもこの時期である。
 
ドラフト前に[[読売ジャイアンツ]]、[[中日ドラゴンズ]]、[[福岡ソフトバンクホークス|福岡ダイエーホークス]]から話があったが、巨人とダイエーからは投手ではなく野手として指名するという話だった<ref>{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=152-153}}</ref>。[[1993年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)|1993年のドラフト会議]]で西武ライオンズが3位指名で交渉権を獲得し、契約金5000万円、年俸450万円(金額は推定)で入団した<ref>朝日新聞、1993年12月2日付朝刊 (22面)</ref>。西武からは野手として指名された{{R|偉人伝}}。背番号は「'''32'''」。
3年目の[[1996年]]に[[遊撃手]]のレギュラーをつかみ、リーグ2位の50[[盗塁]]を記録。この年のオフ、欠番となっていた[[石毛宏典]]の背番号7を継承する。
 
=== 第一次西武時代 ===
翌[[1997年]]には初めて打率を3割に乗せ、62盗塁で[[盗塁王]]になるなどリーグ優勝に貢献する。
'''{{by|1994年}}'''、高校時代にPL学園監督の[[中村順司]]から投手は9人目の野手だと教わり、当時は守備が得意だと思っていた。フィールディングもいいと言われ、送りバントされたら必ず走者を刺してやろうと狙っていたタイプだったが、野手としてプロ入り直後に自信を喪失したという{{R|wkd157}}。[[埼玉西武ライオンズ (ファーム)|二軍]]([[イースタン・リーグ]])の試合では悪送球をいくつもしたといい、24失策を記録<ref name="wkd157">{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=157}}</ref>。走塁も素人同然で、スライディングやヘッドスライディングの技術は皆無であり、どんなタイミングだと頭から帰ればいいのかもわからず、足がベースまで届かずにタッチアウトになったこともあったという{{R|wkd157}}。同年のイースタン・リーグでは打率.260、4本塁打、11盗塁を記録した<ref name="偉人伝">{{Cite book ja |year=2014 |title=日本プロ野球偉人伝 vol.13 1997→99編 |pages=44-47 |publisher=ベースボール・マガジン社 |id=ISBN 978-4-583-62103-6}}</ref>。[[スイッチヒッター]]にも転向し、当時の打撃コーチを務めていた[[谷沢健一]]によると、この年のキャンプで松井のバッティングを見たが、体がピッチャー方向へ突っ込んでどうしようもないスイングだったことから、谷沢が思いつきで「左で振ったことがあるか」と聞いたのがきっかけだった。右打席で突っ込むということは、右半身の力が左半身に比べて強すぎる可能性があることから、左打席では引く方の腕、つまり右腕が大切だと考えたためである。その後は松井の努力により、左打者の打ち方をみるみるうちに吸収していった<ref>{{Cite book ja |author=谷沢健一 |year=1997 |title=勝利の演出者たち―プロ野球監督はクリエイターである |publisher=毎日新聞カルチャーシティ |id=ISBN 978-4-6209-0465-8}}</ref>{{Efn|左で打つように言われたのは、翌年(1995年)のマウイキャンプであるとする文献も存在する{{R|偉人伝}}<ref>{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=162}}</ref>。本格的に左で打つようになったのは同年オフにウインター・リーグに参加してからで、ウインター・リーグで首脳陣が左で打たせてもらうよう指示され向こうの監督に許可をもらったもののあまりに打てず禁止された。帰国後に秋季キャンプでコーチの[[土井正博]]から左で練習するように言われたところから両打ち挑戦が始まった{{R|偉人伝}}。}}。この年の一軍出場はなかった。また、同年開幕前に[[登録名]]を本名の「松井和夫」から「松井稼頭央」に変更している{{R|偉人伝}}。
同年の[[オールスターゲーム (日本プロ野球)|オールスターゲーム]]では1試合4盗塁の新記録を樹立し、MVPを獲得。この年から3年連続で[[パシフィック・リーグ|パ・リーグ]]盗塁王を獲得([[1998年]]には[[千葉ロッテマリーンズ]]の[[小坂誠]]との盗塁王争いに関連して、[[ボーク#盗塁王争いにおける故意のボーク疑惑|故意のボーク疑惑]]が発生した)し、また1998年にはシーズンMVPを受賞するなど一躍日本を代表する遊撃手となった。
 
'''{{by|1995年}}'''、[[マウイ島|マウイ]]キャンプの際、同じ遊撃手の[[奈良原浩]]の守備が溜息が出るほど上手であり、奈良原の動きを後ろからじっくり見て、少しでも近づけるように真似をさせてもらったという<ref name="wkd160">{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=160}}</ref>{{Efn|自著の別頁で「奈良原さんは僕の先生でもあった」と著している<ref>{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=197}}</ref>。}}。4月5日の[[大阪近鉄バファローズ|近鉄バファローズ]]戦で一軍初出場し{{R|wkd160}}、2日後の[[北海道日本ハムファイターズ|日本ハムファイターズ]]戦で代打で初打席に立ち、初打席、初安打、初打点を記録した<ref name="wkd160-161">{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |pages=160-161}}</ref>。その後試合に出る機会が少なく二軍に落ちる。10日間ほど試合に出たらすぐに一軍に上げてもらえるということだった{{Efn|一度一軍ベンチ入りを経験すると一軍と二軍の差がはっきり見えたという。二軍ではだらだらおしゃべりしながら笑顔で練習している選手が多く、一軍は張り詰めた空気の中必死の形相で戦っており、緊張感が全然違い、もう二軍にはいたくないと思ったという{{R|wkd160-161}}。}}。その後一軍に上がると、以降は西武を退団するまで一度も二軍に落ちなかった{{R|wkd160-161}}。この年は69試合に出場し、21盗塁を記録。盗塁死はわずか1で、盗塁成功率は.955を記録した。オフにはウインター・リーグに参加した<ref>{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=163}}</ref>。
守備範囲の広さ、肩の強さなど高い身体能力を活かした守備に定評がある。特に肩の強さは日本人選手ではトップクラスと言われており、通常は[[二塁手]]が中継に入るライトからの返球を、西武に限っては松井が代わって行っていたこと(これは当時の二塁手でもあった[[辻発彦]]の肩の衰えもあった)や、三遊間の深いゴロを一塁にノーステップで送球してアウトにする華やかなプレーも多い。[[ゴールデングラブ賞]]を通算4度受賞しているが、[[プロ野球ニュース]]で当時評論家であった[[大石大二郎]]ら一部野球解説者や野球ファンのなかには、同じリーグで同じポジションの小坂誠と比較すると失策が多いため、堅実で守備範囲が広い小坂こそが受賞すべきだという意見もあった。また松井はほぼ全試合に出場しているのに対し、小坂が受賞できなかった年の多くは出場試合数が松井より少なかったことも一因として挙げられる。
 
'''{{by|1996年}}'''、開幕から遊撃手のレギュラーを掴んだ。序盤は打てず、早出特打ちに励んだ{{R|偉人伝}}。夏には調子を上げ{{R|偉人伝}}、9月には初の[[月間MVP (日本プロ野球)|月間MVP]]を受賞。シーズンを通して全130試合にフル出場し、リーグ2位の50[[盗塁]]を記録。盗塁死は9で、盗塁成功率は.847を記録した。本塁打は1本に留まったものの、打率はリーグ9位の.283を記録。この年から不動のレギュラー遊撃手として活躍し、西武を退団する2003年まで全試合に出場し続けた。オフには『[[筋肉番付]]』で活躍し(後述)、若い女性ファンを中心に人気が爆発したという{{R|偉人伝}}。また翌年から背番号を'''32'''から[[ダリン・ジャクソン]]が付けていた「'''7'''」へ変更することになった{{R|偉人伝}}。また、この年にコーチとなった[[土井正博]]に死球のよけ方を徹底的に教わった<ref>{{Cite web ja |url=https://number.bunshun.jp/articles/-/12385?page=2 |title=土井正博 「教えられなかった死球の避け方」(2/3) |website=Number Web |date=2009-01-16 |accessdate=2025-04-26}}</ref>。
1996年から[[2003年]]の退団・渡米まで8年間、通算1143試合連続出場。また1997年から2003年の退団まで打率3割、170安打以上を7年連続で記録、[[2001年]]に通算1000本安打を歴代4位のスピードで達成すれば、[[2002年]]には史上8人目、[[スイッチヒッター]]としては史上初の[[トリプルスリー]]を成し遂げ、20世紀[[センチュリーベストナイン]]にも選出される活躍など、俊足、巧打、長打、強肩、守備を持つ、いわゆる[[5ツールプレイヤー]]として評価されている。
 
'''{{by|1997年}}'''、前半戦だけで39盗塁を記録し{{R|sll}}、その内三盗は9度走り全て成功{{R|br201209}}。打率も前半戦終了時点で.318を記録し、オールスターゲーム初出場を果たす<ref name="br201209">{{Cite book ja |year=2012 |title=ベースボールマガジン 2012年 09月号 |page=63 |publisher=ベースボール・マガジン社}}</ref>。[[1997年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|オールスターゲーム]]第1戦では1試合4盗塁の新記録を樹立しMVPを獲得<ref>[https://npb.jp/bis/scores/allstargame/boxscore1997_1.html 1997年度サンヨーオールスターゲーム 試合結果(第1戦)] 2012年11月15日閲覧。</ref>。4盗塁は12球団No.1の盗塁阻止率を誇る[[古田敦也]]から決めた{{R|alls}}。4盗塁目は[[澤崎俊和]]と古田のバッテリーが松井に細心の注意を払ったにもかかわらず三盗を決め、オールスター戦史上初の1試合に三盗を2度成功という記録も同時に達成した<ref name="alls">「[https://web.archive.org/web/20120326040132/http://www.sponichi.co.jp/baseball/yomimono/pro_calendar/1107/kiji/K20110723001255460.html 【7月23日】1997年(平9) 球宴デビューで新記録 松井稼頭央「いいとこ見せたる」]」(2011年7月23日)Sponichi Annex 2013年6月19日閲覧。</ref>{{Efn|古田は「まいった。素晴らしいスピード。足の早いのは知っていたけど。いい勝負になったのは5回の二盗の時ぐらい。あとは投げるのをやめようと思うくらい。完全にやられた」「1試合で同じ選手に4盗塁されたことは記憶にないですね。松井君はスピードもスタートもとにかく速い。ベストの中でベストのものを出さないと刺せない」などと語っている{{R|alls|br201209}}。}}。またオールスターのスピードガンコンテストでは球速149km/hを記録した<ref name="pdf81">『週刊プロ野球データファイル』2012年81号、ベースボール・マガジン社、雑誌27203-11/21、5-8頁。</ref>{{R|br201209}}{{Efn|この記録は1995年にイチローが記録した147km/hを抜く野手最速記録となった{{R|br201209}}。}}。第2戦でも古田から1つ盗塁を決め、シリーズ新記録となる計5盗塁を記録した{{R|alls|偉人伝}}。優勝決定試合では同点本塁打を放った<ref name="sll">{{Cite book |title=[[#西武ライオンズTHE HISTORY 1979‐2003|西武ライオンズTHE HISTORY 1979‐2003]] |page=149}}</ref>。同年は初めて打率を3割に乗せ.309でリーグ4位となり、62盗塁で[[パシフィック・リーグ|パ・リーグ]][[最多盗塁 (日本プロ野球)|盗塁王]]になるなどリーグ優勝に貢献。62盗塁中三盗は2桁に上った<ref>『週刊ベースボール』2012年12月10日号、ベースボール・マガジン社、 84頁、 雑誌20442-12/10。</ref>。パ・リーグにおいてシーズン60盗塁以上を記録したのは{{by|1983年}}の[[大石大二郎]]以来、62盗塁は平成時代のパ・リーグ記録となった。[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルトスワローズ]]との[[1997年の日本シリーズ|日本シリーズ]]では第2戦に突き指をしながら2安打を放ち<ref name="sponichi20130225">「[https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/02/25/kiji/K20130225005268830.html 稼頭央 シリーズ、五輪、プレーオフ…ここぞで頼れる]」Sponichi Annex 2013年3月7日閲覧。</ref>、第3戦で猛打賞を達成<ref name="sl">{{Cite book |title=[[#西武ライオンズTHE HISTORY 1979‐2003|西武ライオンズTHE HISTORY 1979‐2003]] |page=125}}</ref>。敢闘賞を受賞した{{R|sl}}。
松井は日本でリーグ優勝を4度([[1994年]]、[[1997年]]、[[1998年]]、[[2002年]])経験してはいるが、西武はいずれの[[日本選手権シリーズ|日本シリーズ]]も敗れており、日本一経験は一度もない。
 
'''{{by|1998年}}'''、6月26日からの福岡ダイエーホークス3連戦で連続猛打賞を達成<ref name="sl2">{{Cite book |title=[[#西武ライオンズTHE HISTORY 1979‐2003|西武ライオンズTHE HISTORY 1979‐2003]] |page=126}}</ref>するなど、1試合3安打以上は21回記録{{R|sl2}}。また、6月28日のダイエー戦ではプロ野球史上4人目、パ・リーグ史上初の初回先頭打者ランニング本塁打を記録した<ref>{{Cite book |title=[[#西武ライオンズTHE HISTORY 1979‐2003|西武ライオンズTHE HISTORY 1979‐2003]] |page=129}}</ref>。2年連続となる盗塁王に輝き{{Efn|[[小坂誠]]との盗塁王争いに関連して、[[ボーク#盗塁王争いにおける故意のボーク疑惑|故意のボーク疑惑]]が発生した。}}、打率もチームで唯一3割台に乗せた(.311、リーグ5位)。安打数は179安打を記録したが、1位の[[イチロー]]には2安打及ばず、[[最多安打 (日本プロ野球)|最多安打]]のタイトルの獲得はならなかった。シーズンMVP投票では1位票数ではイチローに及ばなかったものの合計ポイントで上回り、自身初のシーズンMVPを受賞した。[[横浜DeNAベイスターズ|横浜ベイスターズ]]との[[1998年の日本シリーズ|日本シリーズ]]では、第3戦に走者一掃の3点二塁打を放ったものの、全6試合で24打数5安打(打率.208)4打点2盗塁、得点0と精彩を欠き、チームも日本一を逃した。
=== メジャーリーグ時代 ===
==== メッツ時代 ====
[[2004年]]、[[アメリカ合衆国|アメリカ]][[メジャーリーグ]]・[[ニューヨーク・メッツ]]に[[フリーエージェント|FA]]移籍。背番号は7を希望するが、当時期待株であった[[ホセ・レイエス]]が付けていたため断念。球団から空いていた5(昨年度、[[新庄剛志]]が付けていた)か25を提示され、「足して7になる」という理由で25番を選択する。同じメジャーリーグの[[ニューヨーク・ヤンキース]]の[[松井秀喜]]と区別するため、[[日本]]の[[マスコミュニケーション|マスコミ]]での表記は「'''松井稼'''」となっているが、'''リトル松井'''と呼ばれることもある。メジャー移籍直後のメッツ時代には、テレビ中継で'''Kaz Matsui'''と表記されたことがあり、また[[アメリカ合衆国|米国]]製の[[トレーディングカード|スポーツカード]]には、'''Cazzo Matsui'''と表記されるものもある。
 
'''{{by|1999年}}'''、それまで1、2番で起用されることが目立ったが、シーズン途中には3番に定着。7月から8月にかけて23試合連続安打{{R|zen}}、9月には1試合3二塁打を記録{{R|zen}}。シーズン通算では初の[[最多安打 (日本プロ野球)|最多安打]]、そして3年連続となる盗塁王のタイトルを獲得。本塁打は自身初の2桁本塁打となる15本塁打を記録し、[[垣内哲也]]と並びチーム最多の本塁打を放った。打率はリーグ2位の.330を記録し、3位の[[城島健司]]の.306に2分以上の大差をつけたが、[[イチロー]]の.343には及ばず、首位打者獲得はならなかった。[[OPS (野球)|OPS]]は.871を記録し、規定打席到達者では[[タフィ・ローズ]]、イチロー、[[フィル・クラーク (内野手)|フィル・クラーク]]、[[松中信彦]]に次ぐパ・リーグ5位だった。得点圏打率.324は[[諸積兼司]]に次ぐリーグ2位、[[出塁率]].389も2位の[[大島公一]]には5厘差、3位の[[吉永幸一郎]]には3厘差に迫るリーグ4位と好成績を残した。
2004年[[4月6日]](現地時間)の対[[アトランタ・ブレーブス]]の開幕戦でこそ、前年度に21勝を挙げた[[ラス・オルティス]]投手から'''''開幕戦・新人・初打席・初球ホームラン'''''(メジャー初)を記録したものの(メッツの[[アート・ハウ]]監督(当時)は「おとぎ話のようだ」とコメント)、その後は多くの怪我とともに打撃・守備ともに日本プロ野球時代からは考えられないくらいの大不振に陥った。そのため2004年[[シーズン]]開幕時のポジションは[[遊撃手]]であったが、シーズン途中に松井移籍前まで正遊撃手で二塁にコンバートされていた[[ホゼ・レイエス]]が本来の位置に戻され、代わりとして[[二塁手]]に[[コンバート (野球)|コンバート]]されている。しかし成績の低迷はその後も続き、結局その二塁の座も守りきれず、シーズン終盤は控えに甘んじた。
 
'''{{by|2000年}}'''、元旦に[[タレント]]の[[松井美緒|菊池美緒]]と入籍<ref>{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=71}}</ref>。キャンプでは故障で途中帰京し、シーズン中には両足を痛めたもののかばいながら出場を続け、全試合出場を果たした<ref>{{Cite web ja |url=http://www1.number.ne.jp/columns_part2/2001.02.16/baseball.html |title=Columns Part II I Baseball |website=Number Web |date= |accessdate=2017-01-27 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20021220185041/http://www1.number.ne.jp/columns_part2/2001.02.16/baseball.html |archivedate=2002-12-20}}</ref>。シーズン序盤では1、2番での起用も目立ったが、それ以降は3番での起用が多く、一時は4番として起用されることもあった。6月7日の近鉄戦ではスイッチヒッターとしては[[松永浩美]]以来となるサイクル安打を達成<ref>{{Cite book |title=[[#西武ライオンズTHE HISTORY 1979‐2003|西武ライオンズTHE HISTORY 1979‐2003]] |page=143}}</ref>。同月17日の[[オリックス・バファローズ|オリックス・ブルーウェーブ]]戦ではプロ初となる4番で起用される<ref>{{Cite book |title=[[#西武ライオンズTHE HISTORY 1979‐2003|西武ライオンズTHE HISTORY 1979‐2003]] |page=141}}</ref>。シーズン通算の打率はリーグ5位の.322と前年より低下したものの、本塁打は自身初の20本超えとなるリーグ10位の23本塁打を記録し、2年連続でチーム最多の本塁打を放った。OPSは前年を上回る.932を記録、リーグ平均を考慮しても前年を上回る数値だったが{{Efn|1999年のリーグ平均[[OPS (野球)|OPS]]は.731、2000年は.749。}}、前年は上回っていた[[中村紀洋]]、[[小笠原道大]]が数値を向上させ、前年故障により6試合出場に留まった[[ナイジェル・ウィルソン]]の復活、前年規定打席にわずかに届かなかった[[シャーマン・オバンドー]]、[[フランク・ボーリック]]の規定打席到達もあり、規定打席到達者ではパ・リーグ日本人選手では5位、リーグ全体では8位だった。また、74[[長打]]はリーグトップだった。走塁面では前年に比べ盗塁企図数が29、盗塁数が26と減少し、3年連続で受賞していた盗塁王を逃した。守備面ではリーグ最多の21失策を記録、果敢にチャレンジした松井ならではのエラーが多かった{{R|egawa2001}}。この年はイチローの日本最終年であり、最終試合に松井がイチローに挨拶に行ったところ、「あとは稼頭央に任せた」と言ってもらえたという<ref>{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=36}}</ref>。
しかしながら[[2005年]]の開幕戦(対[[シンシナティ・レッズ]])でも初打席でソロホームランを打ち、2年連続開幕戦初打席初本塁打を記録。[[2006年]]のメジャー昇格初戦(対[[サンディエゴ・パドレス]])の初打席で日本人初のランニングホームランを打ち、3年連続シーズン初打席初本塁打という記録(メジャー4人目)を達成している。
 
'''{{by|2001年}}'''、前年に続き主に3番で起用される。故障の影響で[[指名打者]]での出場も多かったが<ref>{{Cite web ja |url=http://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/sep/o20020921_30.htm |title=松井稼頭央[本紙独占手記] 「ホンマ、最高っ!」 |website=報知ベースボールパーク |date=2002-09-21 |accessdate=2014-02-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20021021122911/http://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/sep/o20020921_30.htm |archivedate=2002-10-21}}</ref>、140試合にフル出場した。3月28日のオリックス戦で[[小倉恒]]を相手に18球粘り、{{by|1947年}}に[[松井信勝]]が記録した19球にあと1球と迫った<ref>『プロ野球全記録 (2002年版)』、実業之日本社、171頁。ISBN 4-408-61577-3。</ref>。7月8日には通算1000安打を達成。818試合目での達成はイチロー、[[ブーマー・ウェルズ]]、[[与那嶺要]]に次ぐ歴代4位だった<ref>{{Cite web ja |url=https://www.sponichi.co.jp/baseball/yomimono/pro_calendar/1207/kiji/K20120708003620920.html |website=スポーツニッポン |accessdate=2021-03-01 |title=【7月8日】2001年(平13) 後に大リーグへ 1000本安打の松井稼頭央と100勝小宮山悟 |date=2012-07-08}}</ref>。[[2001年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|オールスターゲーム]]では全3戦にフル出場し<ref name="all2001-1">[https://npb.jp/bis/scores/allstargame/boxscore2001_1.html 2001年度サンヨーオールスターゲーム 試合結果(第1戦)] 2013年5月29日閲覧。</ref><ref name="all2001-2">[https://npb.jp/bis/scores/allstargame/boxscore2001_2.html 2001年度サンヨーオールスターゲーム 試合結果(第2戦)] 2013年5月29日閲覧。</ref><ref>[https://npb.jp/bis/scores/allstargame/boxscore2001_3.html 2001年度サンヨーオールスターゲーム 試合結果(第3戦)] 2013年5月29日閲覧。</ref>、第1戦、第2戦と2試合連続本塁打を記録した{{R|all2001}}。第1戦では本塁打を含む3安打を放ち{{R|all2001-1}}、1997年のオールスター第1戦以来2度目のMVPを獲得<ref name="all2001">[https://npb.jp/bis/scores/allstargame/linescore2001.html ■ 2001年度サンヨーオールスターゲーム 試合結果] 2013年5月29日閲覧。</ref>。その1997年の第1戦以来となるパ・リーグの勝利に貢献した。この年はパ・リーグ総本塁打数が大幅増加するなどパ・リーグ全体が投低打高化した中{{Efn|前年のパ・リーグ平均打率は2000年が.2637、2001年が.2643。平均[[OPS (野球)|OPS]]は2000年が.749、2001年が.768。パ・リーグ総本塁打数が2000年が753本、2001年は1021本に増加した。}}、松井自身は打率は.308でリーグ9位と前年より低下し、本塁打も前年より1本増となる24本でリーグ14位に留まった。この年入団した [[アレックス・カブレラ]]、 [[スコット・マクレーン]]が松井を上回る本塁打数を記録したため、3年連続でのチーム最多の本塁打とはならなかった。翌年以降もカブレラに譲ることになる。その他、2ストライク時の打率はパ・リーグ規定打席到達者2位の.275(244打数67安打)を記録した<ref name="zen189">『プロ野球全記録 (2002年版)』、実業之日本社、189頁。ISBN 4-408-61577-3。</ref>。一方で満塁時の打率は.071(14打数1安打)で、パ・リーグ規定打席到達者中もっとも低かった{{R|zen189}}{{Efn|パ・リーグ規定打席到達者で松井の他に1割に満たなかったのはチームメイトのカブレラのみであり(.091、11打数1安打){{R|zen189}}、西武は満塁でのチーム打率両リーグワーストの.189<ref>『プロ野球全記録 (2002年版)』、実業之日本社、178頁。ISBN 4-408-61577-3。</ref>を記録してしまった。}}。走塁面では2リーグ制以降、20盗塁以上では史上初となるシーズン盗塁成功率100%を記録(26盗塁)<ref name="zen184">『プロ野球全記録 (2002年版)』、実業之日本社、184頁。ISBN 4-408-61577-3。</ref><ref>{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=191}}</ref>{{Efn|翌年に当時[[読売ジャイアンツ]]の[[仁志敏久]]も22盗塁で達成している。}}。この時点で通算260盗塁、盗塁死49で盗塁成功率.841{{R|zen184}}と高い盗塁成功率を記録。オリックス戦では最近3年間盗塁死がなく、1998年10月9日に盗塁失敗後21連続で盗塁成功{{R|zen184}}。守備面では失策が前年に比べ減少し、守備率を.980台に乗せた。また、この年で[[ベストナイン (日本プロ野球)|ベストナイン]]受賞は5年連続となり、パ・リーグ遊撃手としては[[大橋穣]]の連続受賞記録({{by|1972年}}-{{by|1976年}})に並んだ。
==== ロッキーズ時代 ====
結局メッツでは成功できず、2006年[[6月9日]]に[[コロラド・ロッキーズ]]へ[[トレード]]移籍。移籍先のロッキーズの看板選手、[[トッド・ヘルトン]]とは[[1995年]]のシーズンオフに開かれたハワイ・ウィンタートレーニングのマウイ・スティングレイズで共にプレーしたチームメート。ヘルトンは、会話こそしなかったが松井の守備(ピッチングも含める)に強い印象を受けたと語っている。なお、ヘルトン自身は前記の通り、会話はなかったと言っており既に忘れている事のようだが、松井本人はアクシデントで急遽マウンドに上がり相手チームから三者三振を奪い、興奮して挑発的な仕草をした直後にヘルトンから「デッドボールの報復があるから、やめておけ」とたしなめられた事を覚えていた<ref>『サンケイスポーツ』紙2007年10月17日付。</ref>。またロッキーズのヘッド・トレーナー、キース・ダガーも同チームには帯同していたため、全くなじみのないチームではない。
 
'''{{by|2002年}}'''、開幕から1番で起用された{{Efn|シーズン最終戦のみ4番で起用された。}}。同年も指や右肩などの怪我に悩まされたが<ref>{{Cite web ja |url=http://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/may/o20020510_50.htm |title=松井“初体験”サヨナラ弾 犬伏8回同点1号レオ首位ガッチリ |website=報知ベースボールパーク |date=2002-05-10 |accessdate=2014-02-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20021212151219/http://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/may/o20020510_50.htm |archivedate=2002-12-12}}</ref><ref>{{Cite web ja |url=http://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/may/o20020521_40.htm |title=潮崎6回69球で4勝目 |website=報知ベースボールパーク |date=2002-05-21 |accessdate=2014-02-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20021016044327/http://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/may/o20020521_40.htm |archivedate=2002-10-16}}</ref>、全140試合にフル出場した。前年から一転、[[2002年の日本プロ野球#新ストライクゾーン|新ストライクゾーン]]導入がありパ・リーグ全体の打撃成績が落ち込む中<ref>{{Cite web ja |url=https://baseballking.jp/ns/column/47066 |title=山田、柳田の同時達成はほぼ間違いなし! 過去のトリプルスリー達成者とは? |website=BASEBALL KING |date=2015-09-08 |accessdate=2021-03-01}}</ref>{{Efn|パ・リーグ平均OPSが2001年が.768、2002年が.723、2003年が.790。パ・リーグ平均打率は2001年が.264、2002年は2000年代ではもっとも低い.255、2003年には.276。パ・リーグ総本塁打数は2001年は1021本、2002年は869本、2003年は1000本と変動した。}}、松井自身は2度[[月間MVP (日本プロ野球)|月間MVP]]を受賞するなど好調で、5月10日、11日のオリックス戦ではパ・リーグ史上2人目となる2試合連続サヨナラ本塁打を記録し<ref>[https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20170511-01 プロ野球デキゴトロジー/5月11日 西武時代の松井稼頭央が2試合連続サヨナラ弾【2002年5月11日】] 週刊ベースボール</ref><ref>[https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/05/01/kiji/K20120501003162210.html 2戦連続サヨナラ弾のバルディリス プロ野球9人目の快挙!] スポーツニッポン</ref>、6月にはスイッチヒッターとしては史上初となる5試合連続本塁打を記録。7月13日の[[2002年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|オールスターゲーム]]第2戦では死球を受け左ふくらはぎを負傷したが、出場志願した後半戦開幕戦から2試合連続本塁打を記録した<ref name="m17">{{Cite web ja |url=http://www.sponichi.co.jp/baseball/kiji/2002/07/17/06.html |title=松井 痛みこらえ17号3ラン |website=Sponichi Annex |date=2002-07-17 |accessdate=2014-02-24 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20041217061828/http://www.sponichi.co.jp/baseball/kiji/2002/07/17/06.html |archivedate=2004-12-17}}</ref><ref>{{Cite web ja |url=http://www.sponichi.co.jp/baseball/kiji/2002/07/18/07.html |title=許5回完全→小笠原に三井の豪華リレー |website=Sponichi Annex |date=2002-07-18 |accessdate=2014-09-03 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20050308000009/http://www.sponichi.co.jp/baseball/kiji/2002/07/18/07.html |archivedate=2005-03-08}}</ref>。チームのマジック点灯がかかった8月16日の大阪近鉄戦では、チームは3回表終了時点で近鉄に9点差を付けられたものの4回表に西武打線が松井の左翼前安打を始まりに7連打で逆転。その後再び追いつかれるも7回裏に決勝打となる本塁打を放った<ref>{{Cite web ja |url=https://www.sponichi.co.jp/baseball/yomimono/professional_bbd0708/kiji/K20100801Z00003080.html |website=スポーツニッポン |accessdate=2021-03-01 |title=8月16日】2002年(平14) 西武 球団史上最高の逆転劇でマジック点灯 |date=2020-08-01}}</ref>。9月24日のオリックス戦では6回に中堅へ本塁打を放ち、パ・リーグ新記録となるシーズン82長打を達成<ref name="aam">{{Cite book |title=[[#西武ライオンズTHE HISTORY 1979‐2003|西武ライオンズTHE HISTORY 1979‐2003]] |page=159}}</ref>。その後9月27日のダイエー戦では2長打を放ち、{{by|1950年}}に[[小鶴誠]]が記録した日本プロ野球記録の85長打に並んだ<ref name="47news20200301">{{Cite web ja |url=http://www.47news.jp/CN/200210/CN2002100201000556.html |title=最多長打86のプロ新 西武の松井内野手 |website=47NEWS |date=2002-10-02 |accessdate=2020-03-01 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130921055557/http://www.47news.jp/CN/200210/CN2002100201000556.html |archivedate=2013-09-21}}</ref>。更に10月2日の近鉄戦の3回に二塁打を放ち、日本プロ野球新記録となるシーズン長打86を記録した{{R|47news20200301}}。最終的にシーズン88長打を記録{{R|aam}}。終盤には首位打者[[小笠原道大]]に1厘差に迫るなど{{要出典|date=2021-8}}、首位打者争いも演じた。最終的には首位打者小笠原道大に8厘差と迫るリーグ3位の打率.332、本塁打はカブレラ、ローズ、中村紀洋に次ぐリーグ4位の36本塁打、その内前述の2試合連続サヨナラ本塁打を含むサヨナラ本塁打3本のパ・リーグタイ記録を記録した。シーズン36本塁打は一番打者としてプロ野球新記録であり{{R|aam}}、{{要検証|=遊撃手としてシーズン35本塁打{{Efn|36本塁打の内1本は指名打者での出場{{R|aam}}。}}もパ・リーグタイ記録|date=2016年3月}}であった{{R|aam}}。安打数は当時歴代3位タイとなる193安打を記録し、3年ぶりとなる最多安打のタイトルを獲得した。OPSはパ・リーグ規定打席到達者ではカブレラ、小笠原道大に次ぐパ・リーグ3位の1.006を記録した。また33盗塁を記録し、史上8人目、スイッチヒッターとしては史上初の[[トリプルスリー]]を成し遂げた<ref>{{Cite web ja |url=http://www.47news.jp/CN/200311/CN2003111801000093.html |title=リトル松井がやってくる ESPNが電子版で紹介 |website=47NEWS |date=2003-11-18 |accessdate=2021-08-29 |archiveurl=https://archive.is/20141116080049/http://www.47news.jp/CN/200311/CN2003111801000093.html |archivedate=2014-11-16}}</ref>。2000年から3年連続で3割20本20盗塁も記録{{Efn|3年連続での達成は{{by|1958年}}、{{by|1959年}}の[[長嶋茂雄]]、{{by|1983年}}、{{by|1984年}}の[[高橋慶彦]]、{{by|1991年}}、{{by|1992年}}の[[佐々木誠 (野球)|佐々木誠]]の2年連続での記録を更新する日本プロ野球新記録だった。}}。守備面では前年に比べより守備率を向上させ.985とし、4年ぶりとなる[[ゴールデングラブ賞]]を受賞した。ベストナイン投票ではパ・リーグ遊撃手部門にて満票で選出され<ref>[https://npb.jp/award/2002/voting_bt9.html 2002年度 表彰選手 投票結果(ベストナイン)] 2013年12月22日閲覧。</ref>、6年連続での受賞。パ・リーグ遊撃手としては[[大橋穣]]を超え、[[セ・リーグ]]を含めても[[吉田義男]]が記録した連続受賞記録に並んだ。シーズンMVP投票ではカブレラに次ぐ2位だった(カブレラが636点、松井が471点)<ref>[https://npb.jp/award/2002/voting_mvp.html 2002年度 表彰選手 投票結果(最優秀選手)] 2014年11月29日閲覧。</ref>。同年でNPB通算4000打数に到達し、通算打率は.311で同年終了時点で歴代8位、遊撃手では歴代1位に立った<ref>『プロ野球全記録 (2003年版)』、実業之日本社、344頁。ISBN 4-408-61599-4。</ref>。
新天地ロッキーズではシーズン終盤から二塁手として先発出場。32試合の出場ながら、打率.345、2本塁打、19打点、8盗塁と好調を維持した。FAとなったがチームと単年契約を締結して残留、150万ドル(約1億8000万円)で打席数に応じて最高100万ドル(約1億1800万円)の出来高がつくという(数字は地元紙推定)。
 
[[読売ジャイアンツ]]との[[2002年の日本シリーズ|日本シリーズ]]では第1戦に[[上原浩治]]から初回先頭打者安打を放ち<ref>[https://npb.jp/bis/scores/nipponseries/boxscore2002_1.html 2002年度日本シリーズ 試合結果(第1戦)] 2013年7月17日閲覧。</ref>、第3戦には[[工藤公康]]から右へ本塁打を放つなど2安打を記録したが<ref>[https://npb.jp/bis/scores/nipponseries/boxscore2002_3.html 2002年度日本シリーズ 試合結果(第3戦)] 2013年7月17日閲覧。</ref>、第2戦、第4戦では安打が出ず<ref>[https://npb.jp/bis/scores/nipponseries/boxscore2002_2.html 2002年度日本シリーズ 試合結果(第2戦)] 2013年7月17日閲覧。</ref><ref>[https://npb.jp/bis/scores/nipponseries/boxscore2002_4.html 2002年度日本シリーズ 試合結果(第4戦)] 2013年7月17日閲覧。</ref>、チームは4連敗を喫した<ref>[https://npb.jp/bis/scores/nipponseries/linescore2002.html 2002年度日本シリーズ 試合結果] 2013年7月17日閲覧。</ref>。11月には共に日本シリーズに出場した上原とユニセフハウスを訪れ、[[アフガニスタン]]の子どもたちへの支援金として200万円を当協会事務局長に手渡した<ref>{{Cite web ja |url=https://www.unicef.or.jp/osirase/back2002/0212_05.htm |title=巨人・上原浩治投手、西武・松井稼頭央内野手、ユニセフ・アフガン緊急募金に寄付 |website=www.unicef.or.jp |date=2002-02-12 |accessdate=2021-03-01}}</ref>。
2007年も度々故障に苦しみ、また、[[ジェイミー・キャロル]]との併用もあって規定打席には到達できなかったものの、チャンスに強い打撃やスキの無い走塁を見せ、中盤以降は二塁の定位置をほぼ手中にした。特に、メッツ時代に非難の的となった守備面が大きく改善され(シーズン4失策、[[守備率]].992は二塁手リーグトップ)、盗塁数もメジャーでは自己最多となる32を記録(盗塁死は4、成功率は.889)するなど、持ち味である積極性が大いに発揮されたシーズンとなった。
 
'''{{by|2003年}}'''、前年に引き続きシーズンを通じてほぼ1番を任される。自身が初めてのスランプと評する<ref>{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=50}}</ref>ほどの不振に陥った。2002年の新ストライクゾーンから従来通りのゾーンに戻ったにもかかわらず三振数が増加。124三振はリーグワースト2位だった。打率、本塁打も打率.305(リーグ14位{{Efn|リーグ10位以内に入れなかったのは自身初。}})、33本塁打(リーグ4位)と成績を落とした。前年リーグ2位を誇った長打率もリーグ9位に転落。走塁面でも開幕直後に盗塁失敗が嵩みスランプに陥った他、6月に右足首への自打球の影響も重なり{{Efn|自打球以来足を守る意味も含めスパイクを変更。足首には負担、痛みがあり苦しんだ{{R|s300}}。}}、残り7盗塁に迫っていた通算300盗塁を96試合目にようやく達成<ref name="s300">{{Cite web ja |url=http://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/aug/o20030803_10.htm |title=西武 松井300盗塁 |website=スポーツ報知 |date=2003-08-03 |accessdate=2015-02-27 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20031006122716/http://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/aug/o20030803_10.htm |archivedate=2003-10-06}}</ref>。最終的に盗塁数13、成功率.565と両者とも1995年の一軍初出場以降自身シーズンワーストを記録。守備でも2年連続となるゴールデングラブ賞を受賞したものの3年ぶりに守備率が.980を下回る。通算記録では前述の300盗塁の他、150本塁打を達成<ref>{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=63}}</ref>。また8年連続全試合出場(1996年-2003年)、1143試合連続出場を記録{{Efn|いずれもパ・リーグ記録。1143試合連続出場は2003年終了時点で現役最長記録だった<ref>「[http://www.47news.jp/CN/200311/CN2003111801000093.html リトル松井がやってくる ESPNが電子版で紹介」] {{webarchive |url=https://archive.is/20141116080049/http://www.47news.jp/CN/200311/CN2003111801000093.html |date=2014-11-16}}」 47NEWS 2014年11月16日閲覧。</ref>。}}。1997年から7年連続で打率3割、170安打以上{{Efn|7年連続での記録は日本プロ野球記録。}}、遊撃手としてベストナインを受賞{{Efn|遊撃手として7年連続での受賞は連続受賞記録としては最高記録、7回受賞も吉田義男に次ぐ歴代2位タイで、パ・リーグでは最多(2013年現在)。}}、ファン投票によってオールスター選出され続けた。2003年終了時の通算打率は.309で、この時点でNPB歴代9位(4000打数以上)。
また、不動の1番打者であったウィリー・タベラスが怪我で離脱すると、終盤には「1番・二塁」に定着、チームの終盤14勝1敗という驚異的な快進撃にトップバッターとして貢献。チームは[[ワイルドカード (スポーツ)|ワイルドカード]]によるプレーオフ進出を果たし、リーグVも達成した。10月4日には逆転満塁本塁打も放った。この日の開催地は[[フィラデルフィア]]でニューヨークの(メッツ時代の松井を知っていた)記者もいたのだが、松井自身は「今はコロラドにいるので、ニューヨークのことは話す必要がない」と試合後コメントした。
 
シーズン終了後には[[2004年アテネオリンピック|アテネオリンピック]]のアジア予選に出場。オフには8月24日に取得した<ref>{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=62}}</ref>[[フリーエージェント (日本プロ野球)|FA権]]を行使し、[[アーン・テレム]]を代理人とし、11月17日に[[日本人選手のメジャーリーグ挑戦|メジャー挑戦]]を表明。
[[ワールドシリーズ]]では、[[岡島秀樹]]や元チームメートの[[松坂大輔]]が所属する[[ボストン・レッドソックス]]との対決となり、岡島登板時に打席が回ったため日本人同士の直接対決が初めて実現した(結果は空振り三振)。
 
==== アストロズメッツ時代 ====
[[File:Kazuo_Matsui_(51008570898)_(cropped).jpg|thumb|松井稼頭央のニューヨークメッツ時代<br />(2006年6月7日)]]
2007年12月2日、[[ヒューストン・アストロズ]]と3年1,650万ドル(契約金150万ドル含む。年俸は2010年まで毎年500万ドル)の契約が成立した。
2003年12月10日に[[ニューヨーク・メッツ]]と3年2010万ドル+出来高で契約した<ref>{{Cite web ja |url=https://www.baseballchannel.jp/mlb/90907/3/ |title=【最新版】日本人メジャーリーガーの歴代最高年俸ランキング11〜15位。世界一の胴上げ投手、MLB挑戦のパイオニアも |website=ベースボールチャンネル |date=2021-09-13 |accessdate=2021-11-30}}</ref>。背番号は7を希望するが[[ホセ・レイエス]]が着けていたため断念。球団からは5番{{Efn|前年に[[新庄剛志]]が着けていた。}}と25番を提示され、「足して7になる」という理由で25を選択。契約には[[ニューヨーク・ヤンキース]]、[[ロサンゼルス・ドジャース]]、[[ロサンゼルス・エンゼルス|アナハイム・エンゼルス]]を除くチームへのトレード拒否権が盛り込まれていた。
 
'''{{by|2004年}}'''、2月29日、守備練習中に右手中指のつめの部分を負傷し、オープン戦初戦に出場できなくなった<ref>「[https://web.archive.org/web/20140107114921/http://www.47news.jp/CN/200403/CN2004030101000400.html 松井稼が右手指けが 骨には異常なし]」47NEWS、2014年1月7日閲覧。</ref>。3月8日にオープン戦初出場。けがをした右手中指の影響でまだ守備にはつけないため「1番・指名打者」として出場した<ref>「[https://web.archive.org/web/20140107115132/http://www.47news.jp/CN/200403/CN2004030901000124.html 松井稼、初安打は出ず オープン戦デビュー]」47NEWS、2014年1月7日閲覧。</ref>。15日には初めて遊撃の守備に就き守備力を高く評価されたが<ref>「[https://web.archive.org/web/20140107114813/http://www.47news.jp/CN/200403/CN2004031601004858.html 松井稼の守備力を高評価 NY各紙が絶賛の記事掲載]」47NEWS、2014年1月7日閲覧。</ref>、29日には右手首を痛めて試合に欠場<ref>「[https://web.archive.org/web/20140107114815/http://www.47news.jp/CN/200403/CN2004032901005157.html 松井稼がオープン戦欠場 右手首痛める]」47NEWS、2014年1月7日閲覧。</ref>。オープン戦では打率.192<ref>「[https://web.archive.org/web/20140107114528/http://www.47news.jp/CN/200404/CN2004040501000120.html 松井稼も2打数無安打 エクスポズとのオープン戦]」47NEWS、2014年1月7日閲覧。</ref>と不振に陥った。
== 年度別打撃成績 ==
 
{| class="wikitable" style="text-align: right;"
開幕戦である4月6日の[[アトランタ・ブレーブス]]戦で、1番・ショートで先発出場すると<ref>{{Cite web ja |url=https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=097-20210626-10 |title=今でも記憶に残るメジャー・デビュー戦、松井稼頭央が残した先頭打者初球本塁打のインパクト/日本人メジャーの軌跡 |website=週刊ベースボールONLINE |publisher=ベースボール・マガジン社 |date=2021-06-26 |accessdate=2022-01-14}}</ref>、1回表に、前年度に21勝を挙げた[[ラス・オルティス]]からメジャー史上初となる開幕戦新人の初球[[初打席本塁打]]を記録した{{Efn|監督の[[アート・ハウ]]は「御伽話のようだ」とコメントしたほか、アトランタのトップ紙「ジャーナル・コンスティチューション」では「ブレーブスのために、日本でカズオ(松井稼頭央)をスカウティングしていたヤツはどこのどいつだ。裁判にかけてやりたい」と書かれた<ref>“リトル”が与えたインパクトの大きさ『[[月刊スラッガー]]』2004年6月号、[[日本スポーツ企画出版社]]、雑誌15509-6、40-43頁。</ref>。[[伊東勤]]は「これで本当のメジャーリーガーになったな」、[[松坂大輔]]は「すごかったですね。敬遠(四球)もされたし、見ていて感動しました」、[[ボビー・バレンタイン]]は「センターに本塁打するのが非常に難しい[[ターナー・フィールド]]で打ったということは、圧巻の一言」、[[新庄剛志]]は「プレッシャーの中で初球から打てるなんて、すごさを感じる」と語った<ref>「[https://web.archive.org/web/20140107114531/http://www.47news.jp/CN/200404/CN2004040701002586.html 「これで本当のメジャー」 快打に日本球界は驚嘆の声]」47NEWS、2014年1月7日閲覧。</ref>。}}。しかしその後は4月までで打率.256、2本塁打、OPS.758、1盗塁<ref name="04kaz">[http://www.baseball-reference.com/players/gl.cgi?id=matsuka01&t=b&year=2004 Kazuo Matsui 2004 Batting Gamelog] Baseball-Reference、2017年1月18日閲覧。※英語</ref>とやや停滞。5月の[[アリゾナ・ダイヤモンドバックス]]戦では[[ランディ・ジョンソン]]から本塁打を放つなど<ref>{{Cite web ja |url=http://sports.cocolog-nifty.com/kazmatsui/2004/05/post_39dc.html |title=05.13 真っ直ぐだけを狙って打った |website=KAZ-MATSUI.com |date=2004-05-13 |accessdate=2014-06-09 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20071019051742/http://sports.cocolog-nifty.com/kazmatsui/2004/05/post_39dc.html |archivedate=2007-10-19}}</ref><ref>[http://www.baseball-reference.com/boxes/ARI/ARI200405120.shtml New York Mets at Arizona Diamondbacks Box Score, May 12, 2004] Baseball-Reference、2017年7月4日閲覧。※英語</ref>、5月までで打率.265、5本塁打、OPS.783、6盗塁を記録{{R|04kaz}}。しかし6月には月間打率.223{{R|04kaz}}を記録するなど不振に陥り、6月25日の[[シンシナティ・レッズ]]戦に欠場し、西武時代から続いていた連続試合出場が1213試合でストップした<ref>「稼頭央 連続試合出場1213で止まる」『[[読売新聞]]』(縮刷・関東版) 2004年(平成16年)6月25日付夕刊、3面。</ref>。しかしながら7月には2日の[[ニューヨーク・ヤンキース]]戦(サブウェイ・シリーズ)で2本塁打を放つ活躍を見せ、同月29日までで月間打率.339、OPS.904を記録していたが{{R|04kaz}}、7月30日のブレーブス戦で二塁カバーに入った際に激しいスライディングを受け、左足脛を負傷する<ref>「[http://www.47news.jp/CN/200408/CN2004080501001855.html 松井稼、2戦連続欠場 ブルワーズ戦]」47NEWS、2014年11月16日閲覧。</ref>。痛みが引かず、8月4日の[[ミルウォーキー・ブルワーズ]]戦に欠場<ref>{{Cite web ja |url=http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/mlb/04season/players/kazuo/live/200408/kazuo040804.html |title=松井稼頭央特集|全打席速報/詳細 |website=スポーツナビ |date=2004-08-04 |accessdate=2023-01-23 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20040914195945/http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/mlb/04season/players/kazuo/live/200408/kazuo040804.html |archivedate=2004-09-14}}</ref>。7日の[[セントルイス・カージナルス]]戦で2安打を放ち、8日から3番に座ったが、11日から5試合連続で欠場し、16日には故障者リスト入りとなる<ref>{{Cite web ja |url=http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/mlb/04season/players/kazuo/live/200408/index.html |title=松井稼頭央特集|全打席速報/詳細 |website=スポーツナビ |date= |accessdate=2023-01-23 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20050320110016/http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/mlb/04season/players/kazuo/live/200408/index.html |archivedate=2005-03-20}}</ref>。8月以降は合計12試合にしか出場できず、最終的にシーズン全162試合中114試合にしか出場できなかった{{R|04kaz}}。シーズン通算成績は打率.272、7本塁打、OPS.727、14盗塁。チーム最多となる125安打、32二塁打、2三塁打を記録。<ref>{{Cite web ja |url=https://www.baseball-reference.com/teams/NYM/2004.shtml |title=2004 New York Mets Statistics |website=Baseball-Reference.com |date= |accessdate=2023-01-22}}</ref>比較的投手有利の球場として知られる{{要出典|date=2023-01}}[[シェイ・スタジアム]]を本拠地としながらもホームでの成績がOPS.731<ref name="mat04">[http://www.baseball-reference.com/players/split.cgi?id=matsuka01&year=2004&t=b Kazuo Matsui 2004 Batting Splits] Baseball-Reference、2013年6月18日閲覧。※英語</ref>とアウェイ時をやや上回る成績を残した。遊撃守備については失策数の多さが目立った。最終3試合は二塁手として出場している{{R|04kaz}}。失策数の多さに関して球団側は松井が捕手のサインがしっかり読み取れず球種を把握できていないことと関係があると判断し、松井に眼鏡の着用を要請したこともあった<ref>「[https://web.archive.org/web/20130921055740/http://www.47news.jp/CN/200406/CN2004060101000763.html メガネを着用せよ! 球団が松井稼に要請]」47NEWS、2013年6月18日閲覧。</ref>。失策数の多さは[[マイク・ピアッツァ]]の拙守や、守り辛いと言われる本拠地シェイ・スタジアムの内野グラウンド、メッツ内野陣全体の連繋のまずさなども背景として存在した<ref>「[https://allabout.co.jp/gm/gc/212343/ ニューヨークメッツの松井稼頭央、もう後がないぞ 「松井稼頭央、崖っぷち」(後編) 【PART4 松井稼頭央の守備面】]」All About 2014年3月28日閲覧。</ref>。また[[レンジファクター]]はリーグ遊撃手中3位であり、松井の守備が「大リーグ失格」と腐されるというのは不公平という意見もあった<ref>李啓充 「[https://number.bunshun.jp/articles/-/14344 「松井稼頭央の守備は大リーグ失格」の嘘。]」『MLB Column from USA』、Number Web(2005年12月1日)、2011年11月26日閲覧。</ref>{{Efn|もっとも現在、[[レンジファクター]]はその欠陥ゆえにほとんど参考にされておらず、松井を擁護する意見を述べたコラムニストも後に [http://blog.livedoor.jp/goredsox-baseballnumbers/archives/2009-12.html#20091223] にて、[[守備防御点]]を重視した評論を書いている。}}。故障療養のため家族とともに[[フロリダ]]に滞在中には[[ハリケーン・アイバン]]が直撃。球場にて避難生活を送った。
|-
 
!年度!!チーム!!試合数!!打数!!得点!!安打!!二塁打!!三塁打!!本塁打!!塁打!!打点!!盗塁!!四死球!!三振!!打率
'''{{by|2005年}}'''、前年シーズン後半に腰痛で約1か月半戦列を離れたことからケガをしないことを目標に掲げた<ref name="47news20050106">{{Cite web ja |url=http://www.47news.jp/CN/200501/CN2005010601001905.html |title=松井稼が2年目へ始動 「勝負の年だと思う」 |website=47NEWS |date=2005-01-06 |accessdate=2017-09-15 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140107114302/http://www.47news.jp/CN/200501/CN2005010601001905.html |archivedate=2014-01-07}}</ref>。守備面では同年から二塁を守ることになり、「勝負の年だと思う。二塁手でレギュラーを勝ち取るという強い気持ちを持って、1年間元気よくやりたい」と語っている{{R|47news20050106}}。開幕戦の[[シンシナティ・レッズ]]戦で、前年に続き初打席で本塁打を放ち、2年連続開幕戦初打席本塁打を記録。6月16日の[[オークランド・アスレチックス]]戦では二塁上で[[ジェイソン・ケンドール]]と交錯して故障者リスト入り。復帰後は9月16日のブレーブス戦までで12試合連続安打を記録するなど打率.309、OPS.777を記録していたが<ref>[http://www.baseball-reference.com/players/gl.cgi?id=matsuka01&t=b&year=2005 Kazuo Matsui 2005 Batting Gamelog] Baseball-Reference、2017年7月4日閲覧。※英語</ref>、そのブレーブス戦で右太ももの裏側に違和感を訴え、9回の守備から退き<ref>「[http://www.47news.jp/CN/200509/CN2005091701001091.html 右太もも裏側に違和感 松井稼、9回に退く]」47NEWS、2014年1月7日閲覧。</ref>、その後は欠場が続いた。27日のフィリーズ戦で代打で10試合ぶりに出場するもセカンドゴロに倒れ、連続試合安打が12で途切れた<ref>「[http://www.47news.jp/CN/200509/CN2005092801000860.html 松井稼、代打で二ゴロ 10試合ぶり出場]」47NEWS、2014年1月7日閲覧。</ref>。結局同年は8月以降は好調だったものの87試合の出場に留まるなど、前年の成績を下回った。オフには西武の同僚だった[[熊澤とおる]]と個人トレーナー契約を結び、基礎練習を徹底して行った{{R|sportsnavi20150120}}。
|-
 
|1994年||rowspan="10"|西武||colspan="13" style="text-align:center;"|試合出場なし
'''{{by|2006年}}'''、自主トレは「けがをしない体づくり」をテーマに行った<ref>「[https://web.archive.org/web/20140107114655/http://www.47news.jp/CN/200601/CN2006012501000174.html 今季はけがをせずに 3年目へ意欲、松井稼]」47NEWS、2014年1月7日閲覧。</ref>。しかし3月16日のオープン戦で滑り込んだ際に右膝を痛め<ref>「[https://web.archive.org/web/20140107123335/http://www.47news.jp/CN/200603/CN2006031701001150.html 右ひざ痛め途中退場 松井稼、17日に精密検査]」47NEWS、2014年1月7日閲覧。</ref>、マイナーで開幕を迎える。メジャー昇格初戦となった4月20日の[[サンディエゴ・パドレス]]戦の初打席では日本人初のランニング本塁打を打ち、メジャー4人目となる3年連続シーズン初打席本塁打を達成。しかし、打率は.200と低迷した。
|-
 
|1995年||69||204||25||45||9||1||2||62||15||21||7||26||.221
=== ロッキーズ時代 ===
|-
[[ファイル:Kazmatsui.jpg|thumb|250px|松井稼頭央のコロラド・ロッキーズ時代(2007年)]]
|1996年||'''130'''||473||51||134||22||5||1||169||29||50||17||93||.283
2006年6月9日に[[イーライ・マレーロ]]([[クリス・マレーロ]]の叔父)との交換トレードで[[コロラド・ロッキーズ]]へ移籍した。ロッキーズの広報担当者は、松井を当面AAA級[[コロラドスプリングス・スカイソックス]]でプレーさせることを明らかにした<ref>「[https://web.archive.org/web/20140108065802/http://www.47news.jp/CN/200606/CN2006061001000271.html 松井稼、ロッキーズへ 当面は3Aで調整]」47NEWS、2014年1月8日閲覧。</ref>。
|-
 
|1997年||'''135'''||'''576'''||91||178||23||'''13'''||7||248||63||'''62'''||49||89||.309
6月12日にAAA級コロラドスプリングスに合流。ロッキーズでの守備位置がまだ確定しておらず、この日は2年ぶりに遊撃を守った<ref>「[http://www.47news.jp/CN/200606/CN2006061301000963.html 2年ぶり遊撃で出場 松井稼、マイナー合流]」47NEWS、2014年1月8日閲覧。</ref>。21日にまたも腰痛で欠場<ref>「[https://web.archive.org/web/20140702193228/http://www.47news.jp/CN/200606/CN2006062001000736.html 松井稼、試合直前に腰痛 松井秀は本拠地で練習]」47NEWS(WAYBACK MACHINE)、2017年7月4日閲覧。</ref>。7月24日に復帰し<ref>「[http://www.47news.jp/CN/200607/CN2006072501001453.html 松井稼、復帰も三振 3Aの試合で]」47NEWS、2014年1月8日閲覧。</ref>、8月22日にメジャーに復帰した<ref>「[http://www.47news.jp/CN/200608/CN2006082301000909.html 松井稼、出場せず ブルワーズ戦]」47NEWS、2014年1月8日閲覧。</ref>。移籍後の同年のメジャー成績は32試合出場、打率.345、2本塁打、19打点、8盗塁、OPS.896。遊撃手、二塁手、代打で出場した<ref>[http://www.baseball-reference.com/players/gl.cgi?id=matsuka01&t=b&year=2006 Kazuo Matsui 2006 Batting Gamelog] Baseball-Reference、2017年7月5日閲覧。※英語</ref>。自主トレでは[[バリー・ボンズ]]が声をかけてくれたのを機に、合同で打撃練習も行った<ref name="number20070223">菊地慶剛 「[https://number.bunshun.jp/articles/-/13352 「マツザカフィーバー」の陰で、 この男に期待!]」『MLB Column from WEST』、Number Web(2007年2月23日)、2012年1月14日閲覧。</ref>。ボンズは松井にいろいろなアドバイスをしてくれたという{{R|number20070223}}。
|-
 
|1998年||'''135'''||'''575'''||'''92'''||179||38||5||9||254||58||'''43'''||56||89||.311
'''{{by|2007年}}'''、腰痛で離脱し、5月15日に復帰した時点でチームは16勝23敗と大きく負け越していたが、復帰した松井が2番に固定され、[[ウィリー・タベラス]]との俊足コンビが復活して以降チームは好調{{R|number20070711}}{{Efn|監督の[[クリント・ハードル]]は好調の原因を「我々は非常にエキサイティングなコンビネーション(「コンビネーション」は打順の1番と2番に定着したタベラスと松井を指している{{R|number20070711}})を擁している。2人が塁にいる時は、常にプレッシャーをかけ続けている。すべての選手が欲しているものだが、誰にも教えることはできないし、ごく一部の選手しか有していないものだ」と説明した<ref name="number20070711">菊地慶剛 「[https://number.bunshun.jp/articles/-/12996 ロッキーズを支える俊足コンビ]」『MLB Column from WEST』、Number Web(2007年7月11日)、2012年1月13日閲覧。</ref>。タベラスは「いうまでもなく我々2人は最高のスピードを持っている。盗塁という武器があるから、投手は我々を出塁させたら常に意識しなければならなくなる。個人的にも僕の後を打つマツイがスイッチ打者というのも理想的だと思っている。あらゆる状況に対応できるからね。これからも2人で協力しながら、チームが勝つために頑張っていきたい」と語っている{{R|number20070711}}。}}。終盤にはタベラスの離脱により、「1番・二塁手」に定着。チームの終盤14勝1敗という驚異的な快進撃に先頭打者として貢献。チームは[[ワイルドカード (スポーツ)|ワイルドカード]]によるプレーオフ進出を果たした。ポストシーズンでは、10月4日の[[フィラデルフィア・フィリーズ]]との[[2007年のナショナルリーグディビジョンシリーズ|ディビジョンシリーズ]]第2戦で逆転満塁本塁打を放つ。この日の開催地は[[フィラデルフィア]]でメッツ時代の松井を知っていたニューヨークの記者もいたのだが、松井自身は「今はコロラドにいるので、ニューヨークのことは話す必要がない」と試合後コメント。チームは[[2007年のナショナルリーグチャンピオンシップシリーズ|リーグチャンピオンシップシリーズ]]で[[アリゾナ・ダイヤモンドバックス]]をスイープでリーグ初優勝を決め、球団創設以来初となる[[ワールドシリーズ]]出場を果たした。[[2007年のワールドシリーズ|ワールドシリーズ]]では元チームメイトの[[松坂大輔]]や[[岡島秀樹]]が所属する[[ボストン・レッドソックス]]との対決となり、第3戦には松坂から初回先頭打者安打を放った<ref>[http://www.baseball-reference.com/boxes/COL/COL200710270.shtml 2007 World Series Game 3, Red Sox at Rockies, October 27] Baseball-Reference、2017年7月5日閲覧。※英語</ref>。チームは第4戦で敗れたが、自身のポストシーズン通算成績は打率.304、OPS.847と好成績を残す。同年は前述の離脱や[[ジェイミー・キャロル]]との併用もあって104試合の出場に留まり、規定打席には到達できなかったものの、中盤以降は二塁の定位置をほぼ手中にした。8月終了時には打率3割を誇り、最終的に.288を記録<ref name="07kaz">[http://www.baseball-reference.com/players/split.cgi?id=matsuka01&year=2007&t=b Kazuo Matsui 2007 Batting Gamelog] Baseball-Reference、2013年6月18日閲覧。※英語</ref>。また、リーグ9位となる32盗塁を記録し、盗塁死4で成功率.889を記録。[[WAR (野球)|rWAR]]では3.43を記録し、MLB各30球団の最多出場二塁手30人中13位と<ref>[http://www.baseball-reference.com/leagues/MLB/2007-team-starting-lineups.shtml 2007 Major League Baseball Team Starting Lineups] Baseball-Reference、2022年8月10日閲覧。※英語</ref>高位置につけ{{Efn|rWAR3.4は日本人内野手歴代最高値。}}、メジャートップクラスの二塁手に成長したと評された{{R|野球小僧}}。オフにはFAとなった。
|-
 
|1999年||'''135'''||539||87||'''178'''||29||4||15||260||67||'''32'''||56||75||.330
=== アストロズ時代 ===
|-
2007年12月2日に[[ヒューストン・アストロズ]]と3年総額1650万ドル(約18億3000万円)で契約<ref>「[http://www.47news.jp/CN/200712/CN2007120301000087.html アストロズ、松井稼と契約 3年総額約18億円]」47NEWS、2014年12月9日閲覧。</ref>。2007年限りで現役を引退した[[クレイグ・ビジオ]]の後釜として期待される<ref name="野球小僧">{{Cite book ja |year=2008 |title=野球小僧 世界野球選手名鑑2008 |publisher=白夜書房 |page=229 |id=ISBN 978-4-86191-374-7}}</ref>。背番号は「'''3'''」。
|2000年||'''135'''||550||99||177||'''40'''||'''11'''||23||'''308'''||90||26||48||60||.322
 
|-
'''{{by|2008年}}'''、スプリングトレーニングでは6試合で打率.333、OPS.794を記録していたが、開幕直前に臀部の手術により戦線離脱。復帰後は2番打者として起用され、チーム打撃成績は著しく上昇した<ref name="number20080521_01">菊地慶剛 「[https://number.bunshun.jp/articles/-/13758 チームを変える2番打者。]」『MLB Column from WEST』、Number Web(2008年5月21日)、2012年1月13日閲覧。</ref>。松井自身は他の打者の打撃にまで影響を与えることに関して「自分で(チームの)流れを変えられるなんて思っていない。自分は2番としての役割をしたいと思っているだけですから。回りの人がどう思うか知らないけど、そういう風に思うこと自体がどうかなと思う。自分はできる範囲のことをやっているだけですから」と否定したが{{R|number20080521_01}}、監督の[[セシル・クーパー]]は「マツイが復帰してチームに最高のスパークをもたらしてくれた」と語り<ref name="number20080521_02">菊地慶剛 「[https://number.bunshun.jp/articles/-/13758?page=2 チームを変える2番打者。]」『MLB Column from WEST』、Number Web(2008年5月21日)、2012年1月13日閲覧。</ref>、[[ランス・バークマン]]は「マツイが打線に加わり、攻撃にリズムが生まれた」と語った{{R|number20080521_02}}。球宴後は1番打者として起用され快進撃をみせ<ref>「[https://web.archive.org/web/20130921061022/http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/matsui_k/mlb200902/KFullNormal20090227117.html 稼頭央「いやらしい1番に」近づけた?]」Sponichi Annex 2013年7月17日閲覧。</ref>、同年シーズンの1番打者としての成績は打率.295、OPS.851を記録<ref>{{Cite web ja |url=https://www.baseball-reference.com/players/split.fcgi?id=matsuka01&year=2008&t=b |title=Kazuo Matsui 2008 Batting Splits |website=Baseball-Reference.com |date= |accessdate=2023-01-22}}</ref>。
|2001年||'''140'''||552||94||170||28||2||24||274||76||26||52||83||.308
 
|-
アストロズと契約を交わした際、現地主要メディアの反応はネガティブで<ref name="sr200901">{{Cite book ja |author1=友成那智 |author2=村上雅則 |year=2009 |title=メジャーリーグ・完全データ選手名鑑2009 |publisher=廣済堂出版 |page=358 |id=ISBN 978-4-331-51370-5}}</ref>、前年所属していたロッキーズの本拠地でありラインドライブヒッターに有利な[[クアーズ・フィールド]]では好成績を残せるが{{Efn|クアーズ・フィールドは本塁打の指数はそれほど高くなく、左打者に至っては平均以下の数値が出ているという{{R|gs08}}。外野が広いためヒットが出やすい<ref name="gs08">『月刊スラッガー』2008年4月号、日本スポーツ企画出版社、雑誌15509-4、95頁。</ref>。}}、アストロズではメッツ時代のようになるという予測が多かったが{{R|sr200901}}{{Efn|事実2007年はホームで打率.330だったのに対しビジターで.249だった{{R|野球小僧}}。}}、その予測を見事に覆した{{R|sr200901}}。[[パークファクター]]補正が入る打撃指標の[[wOBA#wRC+|wRC+]]、[[OPS (野球)#Adjusted OPS+|OPS+]]ではそれぞれ日本人内野手としては歴代最高の109<ref>[http://www.fangraphs.com/statss.aspx?playerid=1854&position=2B Kaz Matsui] Fangraphs、2012年12月23日閲覧。※英語</ref>、107<ref name="refe">[http://www.baseball-reference.com/players/m/matsuka01.shtml Kazuo Matsui] Baseball-Reference、2013年11月4日閲覧。※英語</ref>と二塁手ながら平均を上回り、ホーム打率.289{{R|sr200901}}、アウェー打率.297{{R|sr200901}}と球場に関係なく成績を残した。また、逆方向に長打が量産出来るようになり{{R|sr200901}}、本拠地の[[ダイキン・パーク|ミニッツメイド・パーク]]で打った二塁打は、左打席でレフト方向に運んだものが大半だった{{R|sr200901}}。病気や故障に悩まされ{{R|sr200901}}、100パーセントの状態でプレーできたゲームは皆無と言っていいにもかかわらず走攻守すべてで活躍を果たした{{R|sr200901}}。同年は打率.293を記録し、MLB通算打率は.277に上昇。[[岩村明憲]]に次ぐ日本人内野手歴代2位に浮上した。オフには[[宮本英治]]と腰痛の再発防止策を練り直し、コアトレーニングに着手した<ref name="sponichi20090218">「[http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/matsui_k/mlb200902/KFullNormal20090218117.html 松井稼 メジャー6年目のキャンプイン]」Sponichi Annex 2013年7月17日閲覧。</ref>。
|2002年||'''140'''||'''582'''||'''119'''||'''193'''||'''46'''||'''6'''||36||'''359'''||87||33||57||112||.332
 
|-
'''{{by|2009年}}'''、5月20日のブルワーズ戦で、セシル・クーパーは松井を2番に据えたと思ったが、実際に登録されたスタメンでは松井を1番に据えた。その後、登録上は2番の[[マイケル・ボーン]]が1番の打席に立ってしまったため、松井は打席に立つ前にアウトになる珍事があった。25日レッズ戦で右太ももを痛め、翌日から欠場して回復を待ったが、「この4日間で徐々に良くなったが、スピードがまだ40%ぐらい。打つ方はいいが、自分のようなタイプは走れないといけないので」と治療を優先させることになり、29日に6年連続9度目の故障者リスト入り。6月中に達成濃厚とされたNPB/MLB通算2000安打も故障者リスト入りでオールスター前の名球会入りは絶望的となったが、松井は「DL(故障者リスト)に入る以上はしっかり治す」と切り替えた{{R|nikkansports20090531}}。8月15日のブルワーズ戦で、日本人野手としては[[イチロー]]・[[松井秀喜]]に続き3人目となるNPB/MLB通算2000安打を達成。試合後には西武時代の監督である[[東尾修]]より、日本プロ野球名球会のブレザーを授与された。達成後の地元での試合前にアストロズのオーナーである[[w:Drayton McLane, Jr.|ドレイトン・マクレーン]]から記念の盾が贈られた{{R|base201207}}。9月10日のブレーブス戦では複数安打を記録し日米通算2019安打とし、[[柴田勲]]が持つ日本人両打ち打者の最多安打2018本を超えた<ref name="s2019">「[https://web.archive.org/web/20140702045825/http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/matsui_k/mlb200909/KFullNormal20090912042.html 松井稼 通算2019安打でスイッチ打者日本一!]」Sponichi Annex 2013年8月8日閲覧。</ref>。この年も故障で離脱があったもののメジャー移籍後最多となる132試合に出場しメジャー移籍後2度目となる規定打席到達を果たしたこともあり、本塁打等で自己最高の成績を残した。[[得点圏打率]]は.323であり、得点圏OPS.952は日本人最高値で、歴代でもシーズン記録としては日本人2位、特に満塁の場面では8打数5安打10打点であった。一方で二年連続で20盗塁以上を記録していた盗塁数は19に終わり、打率は.250に沈んだ。オフにはコンディションを整え、また打率.250に終わった打撃の是正を図るべくバットを振り続けた<ref name="number20100530_01">菊地慶剛 「[https://number.bunshun.jp/articles/-/25152 松井稼頭央、突然解雇の真相。 開幕の好調ぶりは何故消えたのか?(1ページ目)]」『MLB東奔西走』、Number Web(2010年5月30日)、2012年1月13日閲覧。</ref>。
|2003年||'''140'''||'''587'''||101||179||36||4||33||322||84||13||59||124||.305
 
|-
'''{{by|2010年}}'''、スプリングトレーニングでは打率.293、2本塁打、OPS.844と好調で、開幕戦でも2安打を放ったが、翌日の試合では先発を外れる。監督の[[ブラッド・ミルズ (内野手)|ブラッド・ミルズ]]によると「第3戦のデーゲームに備えさせるため」だったが、他の主力選手は当然のように開幕3連戦に先発していた。結局開幕5戦目までの3試合で松井は先発を外れた{{R|number20100530_01}}。ミルズ監督は「[[ジェフ・ケッピンジャー|ケッピンジャー]]のバットが振れているので先発から外せない」と説明した{{R|number20100530_01}}。松井の先発機会はケッピンジャーが休養で欠場するか、ショートに回った時だけに限られた<ref name="number20100530_02">菊地慶剛 「[https://number.bunshun.jp/articles/-/25152?page=2 松井稼頭央、突然解雇の真相。 開幕の好調ぶりは何故消えたのか?(2ページ目)]」『MLB東奔西走』、Number Web(2010年5月30日)、2012年1月13日閲覧。</ref>。松井は不振に陥り、打撃コーチのショーン・ベリーは「技術的に大きな問題はない。今まで毎日試合でプレーしてきたが、今年は出場機会が制限され、その役割に順応できていないのだと思う。また練習熱心過ぎる真面目さが、結果が出ないことで自分を追い込んでしまっているようだ」と発言したが、直後に解雇される{{R|number20100530_02}}。
|'''NPB通算'''||10年||1,159||4,638||759||1,433||271||51||150||2,256||569||306||401||751||.309
 
|-
=== ロッキーズ復帰 ===
|2004年||rowspan="2"|NYM||114||460||65||125||32||2||7||182||44||14||42||97||.272
その後、コロラド・ロッキーズとマイナー契約を結び、傘下のAAA級のコロラドスプリングスでプレー。メジャー昇格を目指すものの、昇格することなくシーズンを終えてFAとなり、代理人のアーン・テレムとの契約も解除した<ref>「[https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/f-bb-tp2-20101009-688393.html 稼頭央が古巣西武D訪問「一からやる」]」 日刊スポーツ(2010年10月9日)、2011年11月26日閲覧。</ref>。
|-
 
|2005年||87||267||31||68||9||4||3||94||24||6||19||43||.255
MLBでは合計7年間プレーし、通算615安打を記録<ref>{{Cite web ja |url=https://number.bunshun.jp/articles/-/824724?page=2 |title=日本人野手のMLB成績は十分に成功? 安打500本を一つの基準にしてみると。 |website=Number Web |date=2015-12-12 |accessdate=2017-04-30}}</ref>。7年間ですべての[[MiLB]]の組織を経験した{{R|nikkansports20090817}}。
|-
 
|2006年||☆||70||243||32||65||12||3||3||92||26||10||16||46||.267
=== 楽天時代 ===
|-
2010年11月25日に[[東北楽天ゴールデンイーグルス]]と総額3億円の2年契約を結び<ref>「[https://www.rakuteneagles.jp/news/detail/1007.html 松井稼頭央選手との契約合意に関して]」 東北楽天ゴールデンイーグルス(2010年11月25日)、2011年11月26日閲覧。</ref><ref>「[https://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20101130-708220.html 楽天稼頭央は初心 西武入団時の背番32]」 日刊スポーツ(2010年11月30日)2011年11月26日閲覧。</ref>、29日に仙台市内で入団会見を行った。背番号は「初心に返る」という本人の希望で西武入団時と同じ「'''32'''」。
|2007年||COL||104||410||84||118||24||6||4||166||37||32||34||69||.288
 
|-
'''{{by|2011年}}'''、7月までは打率.235、4本塁打、OPS.618と打撃不振に陥っていたが、8月には26試合で打率.333、3本塁打、14打点、OPS.852と活躍し、自身5度目の[[月間MVP (日本プロ野球)|月間MVP]]を受賞した。当初はクリーンナップでの起用がよく見られたが、後半からは1番に定着。チーム3位の打率.260、9本塁打(同2位)、48打点(同1位タイ)、OPS.675(同2位)、15盗塁(同3位)とチーム内では上位の成績を残し、リーグトップの二塁打数を記録した(34本)。シーズンオフには、背番号が西武、ロッキーズ時代に着用していた「'''7'''」に変更された<ref>「[https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2011/11/25/kiji/K20111125002107130.html 松井稼は現状維持 来季の背番号は7に]」 スポーツニッポン(2011年11月25日)、2011年11月26日閲覧。</ref>。
|2008年||rowspan="1"|HOU||||||||||||||||||||||||||
 
|-
'''{{by|2012年}}'''、自主トレ時には色紙に「144試合出場」と意気込みを書き入れた<ref>「[https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/01/13/kiji/K20120113002423500.html 色紙に書いた決意の数字 松井稼「試合に出るためにグラウンドへ]」Sponichi Annex 2013年1月14日閲覧。</ref>。2月3日に東北楽天ゴールデンイーグルス2代目主将に指名された。だが腰痛を発症して開幕から出遅れると、前半戦は右手首痛などによる離脱が重なり、6月、7月には16試合連続安打を記録するも、その後眩暈で再離脱となり、復帰後の8月には月間打率.174という大不振に陥るなどした。しかし9月には24試合で月間打率.361、35安打、3本塁打、23得点、13打点、OPS.918を記録し、得点と安打数は全選手トップと調子を取り戻した。前述の怪我や眩暈などの影響もあり、シーズン規定打席未到達{{Efn|NPBでは1995年以来。}}であったが、106試合に出場し、いずれもリーグ平均を上回る打率.266、OPS.720を記録した。更に[[牧田明久]]と並ぶチーム最多、リーグ11位の9本塁打、チーム2位、リーグ10位の14盗塁を記録。前年に続き盗塁成功率は8割を上回った他、シーズンサヨナラ安打を3本、うち1本はサヨナラ本塁打を記録した。[[DELTA (野球)|DELTA]]算出の選手総合評価指標[[WAR (野球)|WAR]]ではチーム野手トップ、投手を含めても[[田中将大]]に次ぐチーム2位の数値を記録した<ref>{{Cite book ja |author1=岡田友輔 |author2=道作 |author3=三宅博人 |author4=morithy |author5=蛭川皓平 |author6=高多薪吾 |author7=Student |author8=水島仁 |year=2013 |title=プロ野球を統計学と客観分析で考える セイバーメトリクス・レポート2 |publisher=水曜社 |page=85 |id=ISBN 978-4-88065-319-8}}</ref>。通算成績では10月5日の[[北海道日本ハムファイターズ|日本ハム]]戦にて、日米通算200本塁打を達成した。オフの12月4日に、[[2013 ワールド・ベースボール・クラシック|第3回WBC]]日本代表候補選手34人が発表され<ref>[https://npb.jp/japan/news/20121204.html 2013WBC日本代表候補選手発表] 日本野球機構 (2012年12月4日) 2015年4月3日閲覧</ref>候補入りした<ref>[https://npb.jp/wbc/2013/roster_c.html 2013 WORLD BASEBALL CLASSIC 日本代表候補選手] 日本野球機構 (2012年12月4日) 2015年4月3日閲覧</ref>。
|'''MLB通算'''||4年||375||1,380||212||376||77||15||17||534||131||62||111||255||.272
 
|-
[[ファイル:MatsuiKazuo2013.jpg|right|thumb|2013年7月31日 [[秋田県立野球場|こまちスタジアム]]にて]]
|'''日米通算'''||14年||1,534||6,018||971||1,809||348||66||167||2,790||700||368||512||1,006||.300
'''{{by|2013年}}'''、開幕前の2月20日に、第3回WBC日本代表選手28人が発表され<ref>[https://npb.jp/japan/news/20130220.html 2013WBC日本代表28選手の発表] 日本野球機構 (2013年2月20日) 2015年4月2日閲覧</ref>代表入りしたが<ref>[http://web.worldbaseballclassic.com/wbc/2013/rosters/index.jsp?team=usa&season=2013 2013 Tournament Roster]{{リンク切れ|date=2017年10月 |bot=InternetArchiveBot}} WBC公式サイト ''英語'' 2015年4月2日閲覧</ref><ref>[https://npb.jp/wbc/2013/roster_pix.html 2013 WORLD BASEBALL CLASSIC 日本代表メンバー] 日本野球機構 (2013年2月20日) 2015年4月2日閲覧</ref>、同大会では無安打に終わる(詳細は後述)。帰国後のオープン戦でも7打数1安打<ref>[https://npb.jp/bis/2013/stats/idb1op_e.html 2013年度 東北楽天ゴールデンイーグルス 個人打撃成績(オープン戦)] 日本野球機構 2015年8月10日閲覧</ref>、開幕後も2戦目まで7打数で安打が出なかったが、3戦目には3安打を放った<ref name="rakuteneagles_profile">{{Cite web ja |url=http://www.rakuteneagles.jp/team/player/detail/7.html |title=選手名鑑 |website=東北楽天ゴールデンイーグルス オフィシャルサイト |date= |accessdate=2016-04-13 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160421175133/http://www.rakuteneagles.jp/team/player/detail/7.html |archivedate=2016-04-21}}</ref>。開幕戦では7番打者として出場したが、4月9日の日本ハム戦から1番打者として出場。[[セ・パ交流戦]]開幕前までで.274、4本塁打を記録していたが、交流戦では打率1割台と不振に陥り、復帰後の6月28日のオリックス戦からは再び7番打者として出場した。また、6月24日のオールスターファン投票最終結果ではパ・リーグの遊撃手部門で1位<ref>[http://allstargame.npb.or.jp/result/ ファン投票結果発表] 2013年10月14日閲覧。</ref>、6月27日に発表された選手間投票でも1位となり<ref>[http://allstargame.npb.or.jp/vote-player/ 選手間投票] 2013年10月14日閲覧。</ref>、[[2013年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|オールスターゲーム]]に出場。第1戦、第3戦では代打として出場し、第2戦では「8番・遊撃手」として先発出場した<ref>[https://npb.jp/bis/scores/allstargame/boxscore2013_1.html 2013年度マツダオールスターゲーム 試合結果(第1戦)] 2013年10月14日閲覧。</ref><ref>[https://npb.jp/bis/scores/allstargame/boxscore2013_2.html 2013年度マツダオールスターゲーム 試合結果(第2戦)] 2013年10月14日閲覧。</ref><ref>[https://npb.jp/bis/scores/allstargame/boxscore2013_3.html 2013年度マツダオールスターゲーム 試合結果(第3戦)] 2013年10月14日閲覧。</ref>。7月は月間打率4割台と復調し、8月中旬には再び打率.270台まで到達したものの、9月以降は打率1割台、三振率が3割を超えるなど不振に陥った。同年シーズンでは右大腿部肉離れの手前の[[筋膜炎]]となるなど体調は万全とは程遠かったが、ケアをしながら出場を続け<ref name="m20">[https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/09/07/kiji/K20130907006566160.html 稼頭央 20ずくめのV弾 M20、20年目、マー君開幕20連勝] [[スポーツニッポン]]2013年9月7日付ニュース</ref>、2年ぶりに規定打席に到達。シーズン通算では本塁打数は[[ケーシー・マギー]]、[[アンドリュー・ジョーンズ]]に次ぐチーム3位だったが、統一球の反発係数変更や本拠地改修があったにも拘らず前年から2本増の11本塁打に留まり、本塁打率は前年と同程度、長打率は前年を下回った。また打点数でも同じくジョーンズとマギーに次ぐチーム3位の58打点を挙げたものの、前年リーグ平均を大きく上回っていたOPSは.700とリーグ平均を下回った{{Efn|NPBでリーグ平均を下回ったのは1996年以来。}}。OPS同様打率も.248とリーグ平均を下回り{{Efn|NPBでリーグ平均を下回ったのは1995年以来であり、規定打席に到達した年では自身初。}}、規定打席に到達した年ではMLB時代も含めて過去最低に終わった。走塁面ではシーズン前のキャンプでの30メートル走では[[聖澤諒]]に次ぐチーム2位の記録を記録していた{{R|すぽると}}もののチーム方針もあり{{R|P2014}}盗塁企図数が減少し、投手の牽制に誘い出され結果的に記録された盗塁死<ref>「[https://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20130410-1110582.html 【楽天】稼頭央「やってはいけない」盗塁死]」日刊スポーツ 2013年10月14日閲覧。</ref>と、シーズン最終戦に一塁走者として二塁走者と敢行したダブルスチール成功によって記録された盗塁による2つのみに終わった。通算成績では8月30日のソフトバンク戦でNPB通算1500試合出場を果たし<ref>「[https://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20130830-1181486.html 【楽天】松井1500試合出場で猛打賞]」日刊スポーツ 2013年10月14日閲覧。</ref>、9月18日のソフトバンク戦でNPB通算350二塁打を達成した<ref>「[https://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20130919-1191794.html 楽天松井350二塁打も悔しいサヨナラ逸機]」日刊スポーツ 2013年10月14日閲覧。</ref>。また、NPB通算打率は.297となり、長らく保持していた3割台を下回ってシーズンを終えた。チームは球団創設後初となるリーグ優勝を果たし、セレモニーではキャプテンとして、選手を代表して優勝旗を授与され<ref>[https://www.rakuteneagles.jp/news/detail/3551.html パシフィック・リーグ優勝セレモニーを実施] 東北楽天ゴールデンイーグルス公式サイト10月3日付ニュース</ref>、優勝会見では喜びを露わにした<ref>[https://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20130927-1195650.html 【楽天】松井「おいしいところを…」] 日刊スポーツ2013年9月7日付ニュース</ref>。
|-
 
自身初の経験となる[[クライマックスシリーズ]]では、第1戦、第2戦では無安打で終わったが、第3戦では2回に初安打を放ち、続く[[嶋基宏]]の安打の際に一塁から好走塁で本塁に生還し、この時に相手の[[千葉ロッテマリーンズ]]捕手の[[里崎智也]]の股下から左手を伸ばし本塁に触れたことから、多くのメディアに「神の手」と称された<ref>[https://web.archive.org/web/20131022042510/http://hochi.yomiuri.co.jp/baseball/npb/news/20131019-OHT1T00160.htm 【楽天】稼頭央、激走!一塁から生還!最後は“神の手”タッチ] スポーツ報知2013年10月20日付ニュース</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20131022050655/http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/10/20/kiji/K20131020006842500.html 稼頭央「とっさに出た」 ブロックの股の下から“神の手”生還] スポニチアネックス2013年10月20日付ニュース</ref><ref>[http://www.sanspo.com/baseball/news/20131020/gol13102005020001-n1.html これぞ神の手!楽天・稼頭央、里崎決死ブロックも股抜きホーム] サンケイスポーツ2013年10月20日付ニュース</ref>。第4戦でも2安打を放ち、チームのCS優勝と[[日本シリーズ]]進出に貢献した。日本シリーズでは全7試合にフルイニング出場。第1戦では第2打席で安打を放ち出塁したが、続く嶋の安打で遊撃手[[坂本勇人]]のミスを突き三塁を狙うも一塁手[[ホセ・ロペス (内野手)|ホセ・ロペス]]の好守備によって阻まれた<ref>「[https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/10/27/kiji/K20131027006891280.html ロペス 坂本のミス、松井の好走塁消した高度なプレー]」Sponichi Annex 2013年11月4日閲覧。</ref>。更に2点ビハインドの8回裏、二死一・二塁の場面で打席が回り、レフトへの大飛球を放ったが[[亀井善行]]の好守備に阻まれ<ref>「[https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/10/26/kiji/K20131026006889090.html 亀井 ジャンプで好捕「思い切って突っ込んだ」先制点にも貢献]」Sponichi Annex 2013年11月4日閲覧。</ref>、結局チームは0-2で敗戦した。第2戦では無安打に終わったが(チームは勝利)、第3戦ではマルチ安打を記録した他、2回表に好走塁を見せ、5回裏には[[ジョン・ボウカー]]が放った遊撃後方への打球を背走してダイビングで好捕した<ref>「[https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/10/30/kiji/K20131030006909210.html 猛攻呼んだ稼頭央の積極走塁 右翼手の位置見て二進]」Sponichi Annex 2013年11月4日閲覧。</ref><ref>「[https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/10/29/kiji/K20131029006909120.html 松井 攻守で貢献 先制つなげる右前打に背走キャッチ]」Sponichi Annex 2013年11月4日閲覧。</ref><ref>「[https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/10/30/kiji/K20131030006910230.html 稼頭央 美技ダイビング!初左翼のジョーンズと“連係”]」Sponichi Annex 2013年11月4日閲覧。</ref>。更に第4戦、第5戦、第6戦でもマルチ安打を記録<ref>「[https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/11/02/kiji/K20131102006936090.html 楽天わずか3安打も…松井4戦連続の複数安打]」Sponichi Annex 2013年11月4日閲覧。</ref>。シリーズ通算では[[2013年の日本シリーズ]]出場選手中最多安打(9安打)を放ち、打率も出場選手最高の.333{{Efn|規定打席を公式戦と同様に所属球団の試合数×3.1=22打席(小数点以下四捨五入)とした場合。21打席以下の選手では[[聖澤諒]]が.471、[[デニス・ホールトン]]が1.000と松井を上回る打率を記録している{{R|2013nr|2013ng}}。}}を記録した<ref name="2013nr">[https://npb.jp/bis/2013/stats/idb1ns_e.html 2013年度 東北楽天ゴールデンイーグルス 個人打撃成績(日本シリーズ)] 2013年11月4日閲覧。</ref><ref name="2013ng">[https://npb.jp/bis/2013/stats/idb1ns_g.html 2013年度 読売ジャイアンツ 個人打撃成績(日本シリーズ)] 2013年11月4日閲覧。</ref>他、再三好守備を見せ、チームの日本一に貢献した。西武時代を含め4度目で初の日本一であり、MLB時代を含めても初のポストシーズン制覇となった<ref>[https://web.archive.org/web/20131107233157/http://mainichi.jp/sports/news/20131104k0000m050094000c.html 日本シリーズ:楽天の松井 38歳で初の日本一][[毎日新聞]] 2013年11月4日閲覧</ref>。優勝祝勝会ではチームキャプテンとして、乾杯音頭を務めた<ref>[http://www.sanspo.com/baseball/news/20131103/gol13110323540022-n1.html 楽天、歓喜のビールかけ!松井「皆さん日本一です」] サンケイスポーツ 2013年11月4日閲覧</ref>。
 
'''{{by|2014年}}'''、オープン戦では打率.393を記録し、開幕戦の対西武戦(西武ドーム)では2回二死三塁の場面で迎えたシーズン初打席で[[岸孝之]]から同年プロ野球第1号となる2点本塁打を放った<ref>{{Cite web ja |url=https://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20140329-1277168.html |title=稼頭央 初打席初球2ランで楽天V2だ |website=日刊スポーツ |date=2014-03-29 |accessdate=2014-03-29}}</ref><ref>{{Cite web ja |url=http://www.sanspo.com/baseball/news/20140328/gol14032818440001-n1.html |title=楽天・稼頭央、先制2ラン!14年プロ野球第1号 岸から右翼席へ |website=SANSPO.COM |date=2014-03-28 |accessdate=2014-03-29}}</ref>。その後5月、6月にはいずれも月間打率2割台前半と不振に陥ったが、監督代行を務めた[[大久保博元]]により一番打者に抜擢されると打率を上げ<ref name="DMM">{{Cite web ja |url=http://dmm-news.com/article/935737/ |title=【プロ野球】楽天・デーブ大久保がNo.1か…出身ポジションでわかる「監督力」 |website=DMMニュース |date= |accessdate=2015-04-03}}</ref>、7月には月間打率リーグ3位となる.364を記録し、8月には月間打率リーグ1位となる.380を記録し月間MVPを受賞した<ref>[https://npb.jp/award/2014/month/win_pl8.html 2014年8月度「日本生命月間MVP賞」受賞選手 (パシフィック・リーグ)] 2014年10月8日閲覧。</ref>。一番打者に抜擢されるまでは打率.249だったが{{R|DMM}}、最終的に.291を記録し、2002年以来12年ぶりとなるパ・リーグ打率十傑入りを果たす(9位)<ref>[https://npb.jp/bis/yearly/pacificleague_2014.html 2014年 パシフィック・リーグ] 2015年6月30日閲覧。</ref>。一番打者としては12球団トップの打率、出塁率を記録した{{R|がっつり}}{{Efn|50試合以上に先発出場した一番打者が対象<ref name="がっつり">『がっつり!プロ野球 2015年 4/15号』66-69頁</ref>。}}。通算成績では8月24日の対オリックス戦(京セラドーム)で初回に中前安打を放ち、NPB/MLB通算2500安打を達成<ref>[https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/08/24/kiji/K20140824008803870.html 楽天・松井稼 3ラン含む猛打賞で大記録に花添える活躍] スポーツニッポン2014年8月24日配信</ref>。守備では従来の遊撃手の他、様々なポジションを経験した。5月から体の負担を減らすため三塁の守備の準備を進め、同月4日のソフトバンク戦では9回にプロ通算2185試合目にして初めて三塁の守備に就いた{{R|hochi20140504}}。8月19日に雨天中止となった日本ハム戦の試合前にはコーチ陣へ外野手への転向希望を伝え<ref>[https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2015/07/30/kiji/K20150730010835150.html 松井稼頭央は永遠の野球小僧…純粋な思い「仕事の感覚ではない」] スポーツニッポン 2015年8月7日閲覧。</ref>、同月21日の対日本ハム戦(札幌ドーム)にて「1番・左翼手」で先発出場し、自身初となる外野の守備に就いた<ref>[https://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20140821-1354475.html 楽天稼頭央、初の外野守備「緊張した」] 日刊スポーツ 2014年8月23日閲覧</ref>{{Efn|ただしオールスターでは中堅手として出場したこともある<ref name="99all">[https://npb.jp/bis/scores/allstargame/boxscore1999_2.html 1999年度サンヨーオールスターゲーム 試合結果(第2戦)] 2014年9月1日閲覧。</ref>。}}。9月8日のオリックス戦では[[平野佳寿]]から逆転サヨナラ本塁打を放った<ref>[https://www.rakuteneagles.jp/news/detail/4631.html 松井稼頭央選手が9月度「スカパー!サヨナラ賞」を受賞] 東北楽天ゴールデンイーグルス公式サイト</ref>。
 
[[ファイル:MatsuiKazuo2015.jpg|thumb|right|250px|2000安打達成時]]
'''{{by|2015年}}'''、同年より外野手登録となり<ref name="sponichi2015/01/21">{{Cite web ja |url=https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2015/01/21/kiji/K20150121009669180.html |title=楽天 松井稼、外野手登録に変更 捕手・内田は内野手に |website=Sponichi Annex |date=2015-01-21 |accessdate=2015-01-23}}</ref>、外野手へ本格転向{{R|sportiva20150507_02}}。開幕第2戦の対日本ハム戦(札幌ドーム)では適時打や三盗を記録するなど<ref>{{Cite web ja |url=http://www.sanspo.com/baseball/news/20150328/gol15032818110003-n1.html |title=楽天、投打の“W松井”で今季初勝利! デーブ監督に白星プレゼント |website=SANSPO.COM |date=2015-03-28 |accessdate=2015-04-02}}</ref><ref>{{Cite web ja |url=https://www.youtube.com/watch?v=QzSV__1_UPk |title=【プロ野球パ】衰えぬ“スピードスター”松井稼が三盗!! 2015/03/28 F-E |website=PacificLeagueMovie |date= |accessdate=2015-04-02}}</ref>、開幕後2戦で計6打数3安打1盗塁を記録したが、3戦目は下半身の張りにより欠場<ref>{{Cite web ja |url=https://www.nikkansports.com/baseball/news/1453818.html |title=楽天松井稼 下半身の張りでベンチ外れる |website=日刊スポーツ |date=2015-03-29 |accessdate=2015-04-02}}</ref>。4月11日の対オリックス戦(コボスタ宮城)にてプロ野球史上54人目となる3000塁打を達成し<ref>{{Cite web ja |title=松井稼が通算3000塁打=プロ野球・楽天 |website=時事ドットコム |date=2015-04-11 |accessdate=2015-05-03 |url=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201504/2015041100188}}</ref>、同月23日の対ロッテ戦(コボスタ宮城)ではNPB/MLB通算450盗塁を記録する<ref>{{Cite web ja |title=39歳稼頭央 日米通算450盗塁「走らなくなったら自分ではなくなる」 |website=スポーツニッポン |date=2015-04-25 |accessdate=2015-05-03 |url=https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2015/04/25/kiji/K20150425010231430.html}}</ref>。5月8日のソフトバンク戦(ヤフオクドーム)ではメッツ時代の2004年以来11年ぶりに1試合2本塁打を記録した<ref>{{Cite web ja |title=楽天・稼頭央、11年ぶり2発!「出来過ぎです」 |website=SANSPO.COM(サンスポ) |date=2015-05-08 |accessdate=2015-05-08 |url=http://www.sanspo.com/baseball/news/20150508/gol15050820050003-n1.html}}</ref>。7月28日のソフトバンク戦(秋田)ではNPB通算2000安打を達成した<ref>{{Cite web ja |title=稼頭央、両打ち2人目2000安打 こだわった「振り切って長打」 |website=スポーツニッポン |date=2015-07-29 |accessdate=2015-08-07 |url=https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2015/07/29/kiji/K20150729010830580.html}}</ref>。8月14日の日本ハム戦(コボスタ宮城)で史上12人目のNPB通算400二塁打を記録。[[立浪和義]]の持つ歴代最速記録(1868試合)を更新する1755試合目での達成となった<ref>[https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2015/08/14/kiji/K20150814010935960.html 松井稼が日本通算400二塁打 立浪氏抜き最速1755試合目で到達] スポーツニッポン、2015年9月20日閲覧。</ref>。通算成績では記録ラッシュのシーズンとなったが、シーズン成績では9月14日の埼玉西武戦を最後に安打が出ず、ラスト10試合は2試合2打席のみの出場に限られ、最終的に23打席連続無安打でシーズンを終える{{R|rakuteneagles_profile}}。松井自身同年の成績について「恥ずかしい」と語り<ref>[http://baseball.obtv.jp/vods/4476 【松井稼頭央登場!①】「今季の成績は○○…」OB鈴木健が聞き出したホンネとは?【OB出張対談]】OBTV、2015年11月15日閲覧。</ref>、規定打席には到達したものの外野手登録の選手としてはリーグ最低の打率.256、OPS.690と<ref>[http://baseball.yahoo.co.jp/npb/stats/batter?series=2 プロ野球 パ・リーグ打者成績] スポーツナビ、2015年10月8日閲覧。</ref>、外野手転向1年目は芳しくない成績でシーズンを終えた。また西武時代に記録し球団記録となっていた23試合連続安打、シーズン193安打を同年シーズン中にいずれも[[秋山翔吾]]に破られている<ref>[http://number.bunshun.jp/articles/-/824277 秋山翔吾(埼玉西武ライオンズ) 「異次元のヒットメーカー」 Part1] Number Web、2015年10月8日閲覧。</ref><ref>[https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2015/09/17/kiji/K20150917011143160.html 秋山が200安打達成できた理由 フォーム改造でNPB記録更新も視野] スポーツニッポン、2015年10月8日閲覧。</ref>。右翼守備についてはシーズン序盤に高い守備貢献を記録。中盤以降は数字を落としたが{{Efn|中盤以降数字が落ちた理由として「おそらくコンディション不良が原因」と分析されている{{R|数字で斬る}}。}}、最終的に[[アルティメット・ゾーン・レーティング|UZR]]0.5と平均を上回る数値を残した<ref name="数字で斬る">{{Cite book ja |year=2015 |title=数字で斬る! 2015年プロ野球 パ・リーグ編 |publisher=ベースボール・マガジン社 |page=37}}</ref>。データスタジアム版のUZRでも右翼手としてリーグ1位のUZR9.7を記録した(400イニング以上){{R|all2016}}。11月19日、契約更改交渉に臨み年俸1億6000万円でサイン(現状維持)。来シーズンは2年契約の最終年となる<ref>[https://www.nikkansports.com/baseball/news/1568228.html 楽天松井稼、現状維持1億6000万「ありがたい」] 日刊スポーツ、2015年11月21日閲覧。</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20151120113143/https://www.nishinippon.co.jp/nsp/nbp/article/208137/ 楽天、松井稼は現状維持でサイン 「一本一本積み重ねたい」] 西日本新聞、2015年11月21日閲覧。</ref>。
 
'''{{by|2016年}}'''、オープン戦では打率.407を記録<ref>[https://npb.jp/bis/2016/stats/idb1op_e.html 2016年度 東北楽天ゴールデンイーグルス 個人打撃成績(オープン戦)] NPB.jp 日本野球機構、2024年8月3日閲覧。</ref>。開幕から4試合続けて「3番・中堅手」として起用されていたが{{R|nikkan1624090|rakuteneagles_profile}}、3月29日のロッテ戦で左翼手の[[ゼラス・ウィーラー]]と接触し、30日のロッテ戦に欠場<ref name="nikkan1624090">[https://www.nikkansports.com/baseball/news/1624090.html 楽天松井稼、大事取って先発外れ別メニュー調整] 日刊スポーツ、2016年4月13日閲覧。</ref>。4月13日のロッテ戦で11試合ぶりにスタメン復帰し、同年第1号の本塁打を放った<ref>[https://www.daily.co.jp/newsflash/baseball/2016/04/13/0008986732.shtml 楽天 松井稼が今季1号] デイリースポーツ、2016年4月13日閲覧。</ref>。しかし6月までで打率が1割台と極度の打撃不振に陥り、6月11日に登録を抹消<ref>[https://www.nikkansports.com/baseball/news/1690048.html 楽天松井稼1軍へ 梨田監督「何でもやってもらう」] 日刊スポーツ(2016年8月5日)、2016年9月5日閲覧。</ref>。8月6日に一軍に復帰したが<ref>[https://web.archive.org/web/20160823203106/http://www.hochi.co.jp/baseball/npb/20160821-OHT1T50292.html 【楽天】稼頭央、1週間ぶり出場で猛打3打点!] スポーツ報知(2016年8月22日)、2016年9月5日閲覧。</ref>、起用法は安定せず、代走での出場もあった。最終的には54試合出場、打率.213、本塁打2、打点13と楽天入団以降最低の成績で終わった。オフには56%減となる年俸7000万円で契約更改した<ref>[https://web.archive.org/web/20161124094746/http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/npb/news/CK2016112002000170.html 稼頭央、56%減の7000万円 「必要と言ってもらえ良かった」] 中日スポーツ(2016年11月20日)、2016年12月4日閲覧。</ref>。
 
{{ external media
| align =
| video1 = [http://tv.pacificleague.jp/vod/pc/topics/homerun/19385 【6回表】イーグルス・松井稼 記念すべきNPB200本目のホームランは逆方向弾!! 2017/4/22 H-E] プロ野球速報・ライブ中継 パ・リーグTV
}}
'''{{by|2017年}}'''、4月23日のソフトバンク戦で[[加治屋蓮]]から本塁打を放ち、NPB通算200本塁打を達成した<ref>{{Cite web ja |title=松井稼頭央選手日本通算200本塁打達成! |website=東北楽天ゴールデンイーグルス オフィシャルサイト |date=2017-04-22 |accessdate=2017-04-23 |url=https://www.rakuteneagles.jp/news/detail/00000215.html}}</ref>。NPB史上100人目の達成で、スイッチヒッターとして2000安打と200本塁打の達成はNPB史上初<ref name="asahishinbun">{{Cite web ja |title=楽天・松井稼頭央が日本通算200号 両打ち史上2人目 |website=朝日新聞デジタル |date=2017-04-22 |accessdate=2017-04-30 |url=http://www.asahi.com/articles/ASK4Q3FCKK4QTIPE006.html}}</ref>。6月26日のオリックス戦では2014年8月14日ソフトバンク戦以来となるショートの守備に就いた<ref>{{Cite web ja |url=https://www.daily.co.jp/baseball/2017/06/27/0010318028.shtml |title=楽天、代打・松井稼が同点打 3年ぶり遊撃守備でも貢献 |website=デイリースポーツ |date=2017-06-27 |accessdate=2017-09-04}}</ref>。
 
=== 第二次西武時代 ===
2017年11月16日、古巣・西武ライオンズへ15年ぶりに復帰することが発表された。また、新たに設けられるテクニカルコーチを兼任することもあわせて発表された。背番号は引き続き「'''7'''」<ref>{{Cite web ja |url=https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2017/11/17/kiji/20171117s00001173189000c.html |title=松井稼頭央 15年ぶり西武復帰 テクニカルC兼任「年齢関係なく元気な姿を」 |website=スポニチアネックス |date=2017-11-17 |accessdate=2017-11-17}}</ref>。1年契約で年俸は4000万(推定)<ref>{{Cite web ja |url=https://www.sanspo.com/article/20171118-6FZT33DIPVKHVDR3ZIXKOAJAEA/ |title=【西武復帰一問一答】稼頭央、選手兼テクニカルコーチに!「勉強させてもらう」 |website=サンケイスポーツ |date=2017-11-18 |accessdate=2022-12-04}}</ref>。
 
[[ファイル:Matsuikazuo.jpg|サムネイル|現役最終年の松井(2018年2月9日)]]
'''{{by|2018年}}'''、4月23日、ベンチ入りできるコーチの人数調整のために松井のコーチ登録を抹消された。球団内の肩書としてはテクニカルコーチを継続して務める<ref>{{Cite web ja |url=https://web.archive.org/web/20180331173338/https://www.nishinippon.co.jp/nsp/baseball_lions/article/405042/ |title=西武が松井のコーチ登録外す |website=西日本スポーツ |date=2018-03-31 |accessdate=2018-03-31}}</ref>。9月25日、このシーズンをもって引退することが判明した<ref>{{Cite web ja |url=https://www.nikkansports.com/baseball/news/201809250001047.html |title=西武松井稼頭央が今季限り現役引退、近く球団発表へ |website=日刊スポーツ |date=2018-09-26 |accessdate=2018-09-26}}</ref>。11月23日に開催されたファン感謝イベントである「LIONS THANKS FESTA 2018」にて引退セレモニーが実施された<ref>{{Cite web ja |url=https://www.nikkansports.com/baseball/news/201811230000767.html |title=松井稼頭央「最後の1年、最高の1年」引退スピーチ |website=日刊スポーツ |date=2018-11-23 |accessdate=2024-05-29}}</ref>。
 
=== 引退後 ===
[[ファイル:松井稼頭央 cropped from 202306061721 DSCN7932.jpg|right|thumb|2023年6月6日 [[埼玉県営大宮公園野球場]]]]
'''{{by|2019年}}'''シーズンから[[埼玉西武ライオンズ]]二軍監督に就任<ref name="daily20181104">{{Cite web ja |url=https://www.daily.co.jp/baseball/2018/11/04/0011790617.shtml |title=西武が来季組閣発表 松井稼頭央2軍監督は背番号77 |website=デイリースポーツ |date=2018-11-04 |accessdate=2021-11-03}}</ref>。背番号は'''77'''{{R|daily20181104}}。
 
'''{{by|2022年}}'''シーズンは西武の一軍ヘッドコーチに就任<ref name="nikkansports20211103">{{Cite web ja |url=https://www.nikkansports.com/baseball/news/202111030000015.html |title=松井稼頭央1軍ヘッドコーチ、内海哲也は選手兼任コーチ/西武組閣一覧 |website=日刊スポーツ |date=2021-11-03 |accessdate=2021-11-03}}</ref>。
 
同年10月13日、監督を勇退した[[辻発彦]]の後任として2023年シーズンから一軍監督に就任することが発表された<ref>{{Cite web ja |url=https://www.seibulions.jp/news/detail/00006207.html |title=松井稼頭央監督 就任のお知らせ|埼玉西武ライオンズ |website=埼玉西武ライオンズ オフィシャルサイト |date=2022-10-13 |access-date=2022-10-13}}</ref>。背番号はコーチ時代と同じ'''77 '''<ref>{{Cite web ja |url=https://www.daily.co.jp/baseball/2022/10/19/0015735053.shtml |title=西武・松井稼頭央新監督「キーマンは僕」 メジャー時代の体験生かし常勝と育成両立目指す |website=デイリースポーツ online |date=2022-10-19 |accessdate=2022-10-20}}</ref>。
 
'''{{by|2024年}}'''5月26日の対オリックス戦を最後に成績不振(15勝30敗、最下位)のため休養に入り、交流戦初戦となる5月28日の対中日戦からゼネラルマネージャーの[[渡辺久信]]が兼任で監督代行を務めることが発表された<ref>{{Cite web ja |url=https://www.seibulions.jp/news/detail/202400456429.html |title=監督人事に関するお知らせ |website=埼玉西武ライオンズ |date=2024-05-26 |accessdate=2024-05-26}}</ref><ref>{{Cite web ja |url=https://www.nikkansports.com/baseball/news/202405260001079.html |title=【西武】松井稼頭央監督が休養へ 渡辺久信GMが監督代行 26日のオリックス戦を最後に |website=日刊スポーツ |date=2024-05-26 |access-date=2024-05-26}}</ref><ref>{{Cite web ja |url=https://www.yomiuri.co.jp/news/sports/sports-npb/20240526-OYT1T50065/ |title=西武、松井稼頭央監督の休養発表…ここまで15勝30敗で最下位 |website=読売新聞 |date=2024-05-26 |access-date=2024-06-17}}</ref>。10月9日、後任として[[西口文也]]が一軍監督へ就任し、松井は渡辺と共に退団することが発表された<ref>{{Cite web ja |url=https://www.seibulions.jp/news/detail/202400497533.html |title=西口文也監督 就任のお知らせ |website=埼玉西武ライオンズ |date=2024-10-09 |accessdate=2024-12-20}}</ref>。
 
=== 西武監督退団後 ===
{{by|2025年}}からはフリーの[[野球解説者]]として活動する。
 
== 表記名について ==
[[松井秀喜]]と区別するため、日本の[[マスメディア|マスコミ]]での表記は「'''松井稼'''」となっている。'''リトル松井'''や'''リトルゴジラ'''と呼ばれることもある。2011年は楽天に[[松井宏次]]が在籍していたため、球場のスコアボード表記も「'''松井稼'''」となり、アナウンスはフルネームだった。2014年からは楽天に[[松井裕樹]]が在籍するためアナウンスはフルネームであるが、スコアボード表記は「'''松井'''」となる。メッツ時代には、テレビ中継で '''Kaz Matsui''' と表記されたことがある。<!-- アメリカ製の[[トレーディングカード|スポーツカード]]には '''Cazzo Matsui''' と表記されるものもある。 -->
 
== 選手としての特徴 ==
全身バネとも称される高い身体能力を持ち、プレーの美しさ、パフォーマンスの高さで人を魅了する能力を持つ選手<ref>{{Cite web ja |url=http://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/feb/o20030219_40.htm |title=[長嶋ジャパン アテネへの道]西武編 華麗な稼頭央にプロを見た |website=スポーツ報知 |date=2003-02-19 |accessdate=2015-02-26 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20031214200431/http://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/feb/o20030219_40.htm |archivedate=2003-12-14}}</ref>。俊足、巧打、長打、強肩、好守を持つ、いわゆる[[5ツールプレイヤー]]として評価され<ref>「[http://wap.mlb.com/hou/news/article/200908156440892 Matsui notches 2,000th career hit]」 astros.com 2014年10月16日閲覧。※英語</ref><ref>「[http://baseballking.jp/ns/15502 かつて絶賛された秋山とリトル松井 日米野球で名を売る侍野手は誰だ!?]」 ベースボールキング 2014年11月10日閲覧。</ref>、「史上最強の一番打者」とも称された<ref>{{Cite web ja |url=http://www.sponichi.co.jp/baseball/meikan/2003/lions/7.htm |title=2003年プロ野球選手名鑑 ■西武ライオンズ |website=Sponichi Annex |date= |accessdate=2015-03-24 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20041013000219/http://www.sponichi.co.jp/baseball/meikan/2003/lions/7.htm |archivedate=2004-10-13}}</ref>。『[[江川卓 (野球)|江川卓]]・スカウティングレポート2000』では、PERFORMANCEの3つの項目である「打力(Hitting)」、「守備力(Fielding)」、「走力(Running)」で、5つ星評価でFielding、Runningが5、Hittingが4.5<ref>『江川卓・スカウティングレポート2000』 ザ・マサダ出版社、2000年、240頁。ISBN 4-88397-011-6。</ref>、『江川卓・スカウティングレポート2001』ではFielding、Running、Hitting全て5という評価が付いており<ref name="egawa2001">『江川卓・スカウティングレポート2001』 ザ・マサダ出版社、2001年、240頁。ISBN 4-88397-069-8。</ref>、日本球界最強のオールラウンド選手と呼ばれた<ref>「[https://number.bunshun.jp/articles/-/772814?page=2 米国内で過熱する田中将大の高評価。前例から考える、1年目の成績は?(2/4)]」Number Web 2016年4月22日閲覧。</ref>。一方で多くのケガを経験し、30歳前後からは離脱が増えている(後述)。
 
=== 打撃 ===
広角に打球を打ち分ける技術を持ち{{R|sr200801}}<ref>{{Cite book ja |year=2011 |title=野球小僧 世界野球選手名鑑2011 |publisher=白夜書房 |page=79 |id=ISBN 978-4-86191-710-3}}</ref>、コンパクトなスイングながら打球をスタンドまで放つ能力を有する<ref>{{Cite book ja |year=2012 |title=野球小僧 プロ野球&世界野球選手名鑑2012 |publisher=白夜書房 |page=66 |id=ISBN 978-4-86191-710-3}}</ref>。低めのボールを得意とする他<ref>「[https://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20140825-1356192.html 松井稼、イチ&松井に続く日米2500安打]」日刊スポーツ 2015年2月26日閲覧。</ref>{{R|sr200801}}、2014年にはアウトコースに対し高打率を記録した<ref>{{Cite book ja |year=2015 |title=2015プロ野球オール写真選手名鑑 |publisher=日本スポーツ企画出版社 |page=98 |id=ISBN 978-4-905411-26-0}}</ref>。
 
プロ入り当初は出塁率を求めるためボールに合わせる打撃だったが、フルスイングすることを重視し長打力が開花{{R|pdf81}}。2001年の打撃成績への反省から、長打力を増すために研究、試行を行った。バットを寝かせずヘッドを入れないようにしたのがその一つであり、内角球に差し込まれることが減りミートする確率も高くなり、軸も定まり飛距離を増した<ref>{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |pages=201-203}}</ref>。MLB移籍後の2007年にはバットスピードを向上させたことでコンタクト能力が向上。速球に強い他、変化球への対応も進歩。スイングはやや大きいもののバットコントロールに優れ、難しいボールをファウルにできることで深いカウントまで持っていく能力に秀でる<ref name="sr200801">{{Cite book ja |chapter=現役スカウト部長による“本物”のスカウティングレポート |title=[[月刊スラッガー]] |volume=2008年1月号 |publisher=日本スポーツ企画出版社 |page=34-37 |id=雑誌15509-1}}</ref>。2008年は逆方向への長打が増え{{R|sr200901}}、[[WAR (野球)#Baseball Reference版|oWAR]]や[[OPS (野球)|OPS]]、[[OPS (野球)#Adjusted OPS+|OPS+]]、[[wOBA]]、[[wOBA#wRC+|wRC+]]等でMLB自己最高を記録した<ref>{{Cite web ja |url=https://safarilounge.jp/online/culture/detail.php?id=15851&p=3 |title=MLBの挑戦者たち〜メジャーリーグに挑んだ全日本人選手の足跡Vol.17 松井稼頭央/努力で磨いた5ツール |website=Safari Online |date=2024-05-31 |access-date=2024-08-14}}</ref>。
 
初回先頭打者本塁打が多く、先頭弾男とも称された<ref name="sponichi20130426">{{Cite web ja |url=https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/04/26/kiji/K20130426005683290.html |title=稼頭央 “先頭弾男”健在 日米通算30本目 |website=スポーツニッポン |date=2013-04-26 |accessdate=2024-10-09}}</ref>。日本での通算初回先頭打者本塁打数は現役選手では最多であり<ref>「[http://www.sanspo.com/baseball/news/20130425/gol13042522150001-n1.html 楽天・稼頭央、歴代9位タイ21本目の先頭弾!(1/2ページ)]」 SANSPO.COM 2013年5月11日閲覧。</ref>、MLBでも通算9本の初回先頭打者本塁打を放っている{{R|sponichi20130426}}。
 
[[ウエイトトレーニング]]による筋力アップで、1998年は9本塁打だったのが2000年には23本塁打に増加した{{R|tat}}{{Efn|背筋群を鍛える基本種目である[[ベント・オーバー・ローイング]]で「3年前には70kgでヒイヒイ言うてた」のを115kgを当時こなしていたという<ref name="tat">{{Cite web ja |url=http://www.number.ne.jp/special_features/2001.04.12/spe2/page2.html |title=「戦うための肉体改造」松井稼頭央・松中信彦(2ページ目) |website=Number Web |date=2001-04-12 |accessdate=2014-02-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20040407015356/http://www.number.ne.jp/special_features/2001.04.12/spe2/page2.html |archivedate=2004-04-07}}</ref>。}}。「本塁打を打てる打撃を研究した」という2002年には前年から12本増となる36本塁打を記録し、同年の日米野球でもMLBの重いボールで2本塁打を放った<ref>{{Cite web ja |url=http://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/nov/o20021116_20.htm |title=リトル松井スイッチ弾 日米野球2002第6戦 左で先頭打者アーチ右で2ラン |website=スポーツ報知 |date=2002-11-16 |accessdate=2015-02-26 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20021201112511/http://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/nov/o20021116_20.htm |archivedate=2002-12-01}}</ref>。2000年から西武最終年となる2003年までシーズンで20本塁打以上、特に最終2年はいずれもリーグ4位、日本人リーグ2位の本塁打を放ち、MLB移籍1年目にも前半戦だけで7本塁打を記録したが{{R|04kaz}}{{Efn|後半戦は1か月半離脱する{{R|47news20050106}}など本塁打なしに終わっている。}}、ロッキーズ移籍後には「ロッキーズ移籍後は、むしろパワーは捨てて、堅実な1、2番打者としての役割を再認識されたことで、また輝き始めたような印象も受けますが。」との問いに、「日本では、パワーヒッターでもないのに、あれだけホームランを打てて、打順も3番を任されたことがありました。でも、あのときは、本当の自分ではない自分を作っていたような感じでした。メジャーでやっていくなかで気付いたのは、打球の飛距離なら、いくらでも上がいる。」「メジャーでも、本当の自分ではない自分を求めてしまったら、それは無理がありますよね。だから、メジャーでは、本当の自分を作っていこうと。他人にはなく、自分にはあるものを大切にする。それはなにか考えていくと、僕の場合は、例えば相手が嫌がるようなバッティングだったり、いつでも走れる積極的な盗塁だったり。自分を特徴づけて、そこを伸ばしていこうとすると、徐々にチームに欠かせない選手になれる。チームのバランスでは、ホームランバッターも必要だけれど、リードオフマンも必要。自分がどういう選手なのか、それを知って、それを磨くことが大切なんだなと、改めて思いました」などと答えている<ref>「[http://www.kandc.com/chance/vol_1/index_4.html 第1回メジャーリーガー 松井稼頭央さん | 転機をチャンスに変えた瞬間]」クライス&カンパニー 2013年10月9日閲覧。</ref>。MLB時代は西武時代よりスイングを小さくしており、2011年より日本復帰が決まった直後には少し振りを大きくすると語っている<ref>{{Cite web ja |url=https://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20101202-708958.html |title=明憲と稼頭央が兄弟宣言、“AKB”結成 |website=日刊スポーツ |date=2010-12-02 |accessdate=2014-05-07}}</ref>。
 
若手時代に西武の打撃コーチとして松井を指導した[[谷沢健一]]によると、松井は右打席だと体がスウェーする傾向にあり、左打席をやらせてみると体の軸がぶれずいい形で打て、それから本格的に両打ちに挑戦したのだという。過去のスイッチヒッターは叩きつける打法が多かったが、松井は体の回転をうまく使って強い打球を打っており、長打を量産できるのはこのフォーム故だと松井のフォームを解説している(フォームはメジャー移籍前の西武時代のもの)<ref>{{Cite book ja |year=2003 |title=中学・高校生のための野球レベルアップ教本 2003 |publisher=ベースボール・マガジン社 |pages=24-25 |id=ISBN 4-583-61227-3}}</ref>。またメッツ時代の松井のフォームに対してはテイクバックの際の体勢のかがみ過ぎ故、ステップが広くなり腰が回らなく手打ちになってしまっている点などを指摘している<ref>{{Cite book ja |year=2006 |title=中学・高校生のための野球レベルアップ教本 2006 |publisher=ベースボール・マガジン社 |pages=12-13 |id=ISBN 4-583-61404-7}}</ref>。
 
ロッキーズ時代にMLBのスカウトから「バントのうまさはメジャー有数」と評されていたが{{R|sr200801}}、[[星野仙一]]からは「欠点を探せばバントが下手なことくらい。」と評されている{{R|hoshino}}。
 
右打席に入るときと左打席に入るときとでは意識して別の人格を演じており、右打席のときには「アホでバカな自分」を前面に出し、左打席のときには「論理的で分析的な自分」を前面に出すようにしていたという<ref>[[高畑好秀]] 「[http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2004/20040315/794/ なぜ松井稼頭央は左脳と右脳をリンクできるのか]」PRESIDENT、2013年5月11日閲覧。</ref>。
 
=== 走塁 ===
30メートル走3.6秒{{R|allabout}}、一塁到達までメジャー移籍前は3秒台中盤<ref>{{Cite web ja |url=http://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/aug/o20010830_10.htm |title=西武・松井メジャー見送り 2003年FA権取得後移籍 今季の打撃内容に不満左足首負傷で決断 |website=スポーツ報知 |date=2001-08-30 |accessdate=2015-02-26 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20011202062739/http://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/aug/o20010830_10.htm |archivedate=2001-12-02}}</ref>、メジャー移籍後も4.0秒を記録した俊足を誇り{{R|sr200801}}、ベースランニングについても「滅法速い」と評されていた{{R|allabout}}。「盗塁にはホームランを打ったぐらいの価値がある」と言い盗塁への関心が特に高く{{R|pdf81}}、「塁上の飢えた狼」<ref>最強の男は誰だ!壮絶筋肉バトル!!スポーツマンNo.1決定戦(TBS)より。</ref>、「盗塁を心理劇からミュージカルに変貌させる男」{{R|20ce}}という異名を取っている。「数多く走るのではない、成功すること。そうでないと走るべきではないです。」と語っており<ref name="20ce">{{Cite book ja |chapter=ダイヤモンドの疾風 塁間の韋駄天―27・43mに凝縮された盗塁の美学 |title=スポーツ20世紀―甦る「スポーツの世紀」の記憶 (Vol.2) |publisher=ベースボール・マガジン社 |series=B・B MOOK 127 |year=2000 |page=92-95 |isbn=4-583-61088-2}}</ref>、2001年にはシーズン26盗塁で盗塁死はなく、盗塁成功率100パーセントを記録するなど、2002年開幕前の時点では309盗塁で盗塁成功率.841を記録{{R|s2002}}。成功率が高いのは、他の選手とのスピードの違いであるという<ref name="s2002">{{Cite web ja |url=http://www.sponichi.co.jp/baseball/camp/2002/konnaannna/2.htm |title=第2回 西武・松井稼頭央内野手 |website=Sponichi Annex |date= |accessdate=2014-02-24 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20021022010625/http://www.sponichi.co.jp/baseball/camp/2002/konnaannna/2.htm |archivedate=2002-10-22}}</ref>。MLB移籍後も2007年には盗塁死は4度のみで(32盗塁)、同年まで盗塁試行数71回中62回成功。MLBのスカウトには年に150試合出られれば60盗塁以上するポテンシャルがあると評されていた{{R|sr200801}}。MLB通算盗塁成功率も102盗塁で.850を記録{{R|sponichi20110220}}。この記録はMLB歴代8位の記録である(2013年終了時点){{R|refe}}。楽天移籍後も俊足は健在で、2011年のキャンプではベースランニングのタイム、ノックの捕球→送球動作でチーム一速い若手選手を上回る数値を記録し<ref>「[https://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20110208-734512.html 稼頭央速っ 3拍子健在35歳]」日刊スポーツ 2022年3月5日閲覧。</ref>、2013年にもキャンプでの30メートル走でチーム2位の記録を出した{{R|すぽると}}。2011年開幕前の時点で306盗塁、盗塁成功率は300盗塁以上で日本歴代2位の.814を記録<ref name="sponichi20110220">{{Cite web ja |url=https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2011/02/20/kiji/K20110220000280810.html |title=股関節と膝の柔らかさが生んだ 稼頭央“ひねり”の盗塁 |website=スポーツニッポン |date=2011-02-20 |accessdate=2024-10-09}}</ref>。2014年終了時点で345盗塁、盗塁成功率.818、日米通算では447盗塁、盗塁成功率.825としている。
 
普通の選手は二盗を試みる際両足を一・二塁を結ぶラインにそってフラットにリードを取るが、松井は右足を前に出すクローズスタンス。左足のひねる量を増やすことで爆発力を生み、早くトップスピードに乗る狙いがある。当時の一軍内野守備走塁コーチである[[永池恭男]]はクローズスタンス、松井に関して「他の選手では左足が流れ、二塁方向に一直線に出せない」、「股関節と膝の柔らかさがあり、強さも兼ね備えているから左足を一直線に出せる」と語っている。リードは[[聖澤諒]]や[[片岡治大]]に比べると小さく、松井も35歳の時に「(若い)聖沢のあそこまでのリードはできない」と語ったが、当時の紅白戦で自身の通常より0.15m短い3.15mのリードながらスタートの爆発力で補い、簡単に二盗を決めてみせた{{R|sponichi20110220}}。
 
=== 守備 ===
メジャー移籍前の西武での守備位置は[[遊撃手]]一筋で<ref name="asahibeer-challenge">{{Cite web ja |url=http://www.nikkansports.com/ns/special/asahibeer-challenge/player03.html |title=【特集】アサヒビールチャレンジ アジア野球選手権 |website=日刊スポーツ |date= |accessdate=2015-01-24}}</ref>、他の守備位置は1試合も守っていない<ref name="Kazuo Matsui Japanese League Statistics & History">{{Cite web ja |url=https://www.baseball-reference.com/register/player.cgi?id=matsui001kaz |title=Kazuo Matsui Japanese League Statistics & History |website=Baseball-Reference.com |date= |accessdate=2015-01-23}}</ref>。守備範囲の広さ、肩の強さなど高い身体能力を活かした守備を見せる{{R|pdf81}}<ref name="ps">{{Cite book ja |author=二宮清純 |year=2012 |title=プロ野球の職人たち |publisher=光文社新書 |id=ISBN 978-4-334-03678-2}}</ref>。特に肩の強さに定評があり、西武時代に監督を務めていた[[東尾修]]は「そのままピッチャーをやっていても1イニングくらいは抑えられたんじゃないか。マックスで150km/hは超えていた」と語り、同じくコーチを務めていた[[須藤豊]]は「あんな肩、見たことがなかった。巨人でコーチしていた頃は[[河埜和正]]が強肩の遊撃手と呼ばれていたが比べものにならなかった。まるでメジャーリーガーのよう」と語った{{R|ps}}。また、当時の二軍監督である[[黒江透修]]は「動きが良く、肩が強く、ショートに必要なすべての要素を兼ね備えている」と語っている<ref>{{Cite web ja |url=http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/mlb/04season/players/kazuo/column/200406/at00001033.html |title=松井稼にとって「1番・遊撃手」は天職か!? (1/2)「KAZUO INSIDE」 VOL.7 |website=スポーツナビ |date=2004-06-12 |accessdate=2014-05-08 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070102190133/http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/mlb/04season/players/kazuo/column/200406/at00001033.html |archivedate=2007-01-02}}</ref>。[[1999年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|1999年のオールスター]]のスピードガンコンテストでは球速150km/hを計測し<ref>{{Cite web ja |url=http://hochi.yomiuri.co.jp/mlb/news/20100211-OHT1T00282.htm |title=稼頭央140キロ台連発!メジャー初登板ある!? |website=スポーツ報知 |date=2010-02-11 |accessdate=2014-10-11 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100218063618/http://hochi.yomiuri.co.jp/mlb/news/20100211-OHT1T00282.htm |archivedate=2010-02-18}}</ref><ref name="sponichi2016/04/26">[https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2016/04/26/kiji/K20160426012472710.html 稼頭央が「救援」投手プラン 登板過多リリーフ陣のため40歳男気] スポーツニッポン、2016年4月29日閲覧。</ref>、[[西武第二球場]]で遠投テストをした際には、120メートル先のバックスクリーン越えの大遠投を披露した(記録は測定不能){{R|偉人伝}}。一方でプロ入り当初はフィールディングには難があったため、須藤と共に遊撃手としてのグラブの動きを練習し、[[小坂誠]]の動きを手本にしながらフィールディングを磨いていったという{{R|ps}}。プロ入り後に遊撃手に転向したが、ポジショニングや捕球、送球と守備のすべてをゼロから学び、そこからゴールデングラブ賞を4度獲得するまでの道のりは平坦ではなく<ref>{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=194}}</ref>、4度のゴールデングラブ賞は才能ではなく練習の積み重ねによるものと自著で著している<ref>{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=196}}</ref>。通常は[[二塁手]]が中継に入るライトからの返球を、西武時代に限っては当時の二塁手でもあった[[辻発彦]]の肩の衰えによる影響もあり松井が代わって行ったり、三遊間の深いゴロを一塁にノーステップで送球してアウトにするプレーも多く{{R|pdf81}}、松井自身も三遊間ならどこに飛んでも処理できれば刺せると語っている{{R|com}}{{Efn|三遊間の守備には絶賛を受ける一方、自身は二遊間の打球への入り方が課題と語っている(遊撃手転向5年目時点のインタビュー)<ref name="com">[https://www.ninomiyasports.com/archives/3264 松井稼、日米通算2000本安打達成!] SPORTS COMMUNICATIONS 2014年10月27日閲覧</ref>。}}。一塁から本塁を狙った走者が幾度となく松井の強肩で刺され、また松井が守備に就いているときは「内野安打は不可能」とまで言われていた<ref>{{Cite web ja |url=http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/mlb/04season/players/kazuo/column/200406/at00001035.html |title=松井稼にとって「1番・遊撃手」は天職か!? (2/2)「KAZUO INSIDE」 VOL.7 |website=スポーツナビ |date=2004-06-12 |accessdate=2014-05-08 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20040809210550/http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/mlb/04season/players/kazuo/column/200406/at00001035.html |archivedate=2004-08-09}}</ref>。セイバーメトリクスの専門家からも松井の守備について高く評価されている<ref>morithy 「[https://archive.is/20151120160955/http://homepage2.nifty.com/kappino/baseball/defence2009/matsuikazuo.htm 松井稼頭央守備成績](archive.is)」日本プロ野球計量分析レポート&データ集、2016年5月23日閲覧。</ref>。
 
上記のように日本人選手ではトップクラスと言われていた遊撃手としての肩の強さだが、西武時代からMLBのスカウトより肩の強さはメジャーの遊撃手としては平均的と評されていた<ref name="gs0112">{{Cite book ja |chapter=MLB某球団スカウト部長による松井稼頭央スカウティングレポート |title=[[月刊スラッガー]] |volume=2001年12月号 |publisher=日本スポーツ企画出版社 |page=58-61 |id=雑誌15509-12}}</ref><ref name="gs0312">{{Cite book ja |chapter=スカウティング・レポート |title=月刊スラッガー |volume=2003年12月号 |publisher=日本スポーツ企画出版社 |page=8-11 |id=雑誌15509-12}}</ref>{{Efn|一方で将来的には平均より上になりうるとも評され{{R|gs0112|gs0312}}、しっかりとした姿勢で捕球した時や深い位置から投げる際にはかなりの強肩を発揮するとも評されていた{{R|gs0312}}。また、MLB移籍1年目の開幕前の連携プレーの練習では肩や手首の強さやスローイングの正確さなどに関しては松井は明らかに群を抜いており、当時のメッツの監督である[[アート・ハウ]]にも「松井はまだグラウンドに慣れていないようだが、やはりスローイングは素晴らしい。」と評されていた<ref>{{Cite web ja |url=http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/mlb/04season/players/kazuo/column/200403/at00000021.html |title=松井稼頭央が直面した厳しい船出 (2/2) 「KAZUO INSIDE」VOL.1 |website=スポーツナビ |date=2004-03-05 |accessdate=2014-05-08 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20040804102449/http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/mlb/04season/players/kazuo/column/200403/at00000021.html |archivedate=2004-08-04}}</ref>。}}。一方で、後述のように送球の正確さやフィールディング、守備範囲は高く評価されていた。送球の際の腕の角度は様々だが、どの角度で投げても正確な送球ができ{{R|gs0312}}、捕ってから投げるまでも素早い{{R|gs0312}}。守備範囲も2001年には平均よりかなり上{{R|gs0112}}、2003年も平均より上と評されていた{{R|gs0312}}。一歩目の動きが非常に速いため、両側にかなり広い守備範囲を持っており{{R|gs0112}}、後方にも非常に広い守備範囲を持つ{{R|gs0112}}。フィールディング能力も平均よりかなり上と評されており{{R|gs0112|gs0312}}、グラブ捌きは迅速かつ柔らかく、ジャンプ力や打球への読み、敏捷性やボディコントロールにも優れていた{{R|gs0112|gs0312}}。2001年には「守備ではトップから4、5番目の優れた遊撃手になれる」{{R|gs0112}}、2003年には「ゴールドグラブを受賞できる」との評価が下されている{{R|gs0312}}。1996年の日米野球の際には[[カル・リプケン・ジュニア]]から「3年目にしてはグラブさばきもグッド。経験を積めばもっとうまくなる」、[[アレックス・ロドリゲス]]から「彼がまだショートに転向して3年目なんて、スピード、フットワークとも素晴らしい」{{R|bi20090819}}と評価された。
 
一方でMLBでは天然芝の球場が主流であり、NPBの球場は人工芝若しくは土のグラウンドがほとんどで、メジャータイプの球場が[[神戸総合運動公園野球場|Yahoo! BBスタジアム]]のみだったことが懸念されていた<ref>{{Cite book ja |chapter=徹底比較 ショートストップ6人 |title=月刊スラッガー |volume=2003年12月号 |publisher=日本スポーツ企画出版社 |page=13 |id=雑誌15509-12}}</ref>{{Efn|MLBのスカウトも松井が適応しなければならない最大の要素として、多くの試合が天然芝の球場で行われる点を挙げていた{{R|gs0312}}。}}。MLB1年目はメジャーの球場に適応できず、打球へのアプローチが日本時代とは別人のようになる<ref name="vo11">{{Cite web ja |url=http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/mlb/04season/players/kazuo/column/200408/at00001662.html |title=二塁転向説を吹き飛ばせ! 松井稼の逆襲 (2/2)「KAZUO INSIDE」 VOL.11 |website=スポーツナビ |date=2004-08-05 |accessdate=2023-01-22 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20060227205746/http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/mlb/04season/players/kazuo/column/200408/at00001662.html |archivedate=2006-02-27}}</ref>。シーズン途中には日本にいたときとほぼ同じ状態をつかみつつあったものの{{R|vo11}}、二塁手への転向を宣告された<ref>{{Cite web ja |url=http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/mlb/04season/players/kazuo/column/200408/at00001662.html |title=松井稼のセカンド転向の行方(1/2)「KAZUO INSIDE」VOL.12 |website=スポーツナビ |date=2004-09-03 |accessdate=2023-01-22 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20060526153508/http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/mlb/04season/players/kazuo/column/200409/at00002340.html |archivedate=2006-05-26}}</ref>。
 
{{ external media
| align =
| video1 = [http://mlb.mlb.com/mlb/awards/y2009/tyib/index.jsp 2009 This Year in Baseball Awards] MLB.com
}}
 
二塁守備でも2005年のシーズン当初は苦戦を強いられたが<ref>「[https://allabout.co.jp/gm/gc/212343/3/ ニューヨークメッツの松井稼頭央、もう後がないぞ 「松井稼頭央、崖っぷち」(後編) 【PART6 データで比較する稼頭央の守備】]」All About 2014年3月28日閲覧。</ref>{{Efn|ただし、このコラム(出典)でもレンジファクターを用いた評価を行っている。}}、2006年には[[守備防御点|DRS]]、[[アルティメット・ゾーン・レーティング|UZR]]でプラスを記録し{{R|fangraphs}}、更に2007年にはゴールドグラブレベルと評価されるまでとなった<ref>{{Cite book ja |author1=友成那智 |author2=村上雅則 |year=2008 |title=メジャーリーグ・完全データ選手名鑑2008 |publisher=廣済堂出版 |page=364 |id=ISBN 978-4-331-51300-2}}</ref>。人工芝でプレーした時期が長かったためか人工芝特有の「打球を待って捕る癖」などが足かせとなっていたが、天然芝でプレーする経験を積むに従い、フットワークが向上{{R|sr200801}}。俊敏性に優れ、モーションは非常に滑らかで{{R|sr200801}}、特に一・二塁間の打球に強い{{R|sr200801}}。2008年も高い評価をする向きがあり<ref name="週刊ベースボール2009年8月31日号">奥田秀樹 「すべては基本が大事になります 松井稼頭央の二塁守備」『[[週刊ベースボール]]』2009年8月31日号、ベースボール・マガジン社、[[雑誌コード|雑誌]]20445-8/31、28-29頁。</ref>、2009年にも最も優秀な守備選手に贈られる「ディフェンシブ・プレイヤー・オブ・ザ・イヤー」の候補10人の中に名を連ね{{R|saiyu}}、リーグ2位、チーム歴代2位となる守備率.991<ref name="saiyu">{{Cite web ja |url=http://baseball.yahoo.co.jp/mlb/headlines/20091127-00000211-ism-base |title=【MLB】松井稼、イチロー以来の「最優秀守備選手」なるか |website=Yahoo!スポーツ (配信元:ISM) |date=2009-11-27 |accessdate=2014-03-13 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20091201035623/http://baseball.yahoo.co.jp/mlb/headlines/20091127-00000211-ism-base |archivedate=2009-12-01}}</ref>、ダブルプレー達成数リーグ2位を記録するなど高い評価を得ていたものの<ref>{{Cite book ja |author1=友成那智 |author2=村上雅則 |year=2010 |title=メジャーリーグ・完全データ選手名鑑2010 |publisher=廣済堂出版 |page=386 |id=ISBN 978-4-331-51439-9}}</ref>、DRSとUZRでは2008年は平均を下回り、2009年はいずれも平均(±0)だった。MLB通算では二塁手としてDRS2、UZR5.6、遊撃手としてDRS-7、UZR-12.7の数値を残す。DPR(併殺)、RngR(範囲)、ErrR(失策)の中で遊撃手としてはプラスを記録したのはDPRだけだったが、二塁手としては全てプラスの数値を保持した。<ref name="fangraphs">{{Cite web ja |url=https://www.fangraphs.com/players/kaz-matsui/1854/stats?position=2B |title=Kazuo Matsui - Stats - Batting |website=FanGraphs Baseball |date= |accessdate=2023-01-23}}</ref>レンジファクターは2004年に遊撃手リーグ3位、2007年、2009年には二塁手リーグ1位を記録した{{R|refe}}。
 
楽天移籍後も遊撃手、二塁手として出場。テレビ番組[[すぽると!]](2012年11月28日放送)の「プロ野球選手100人が選ぶ1/100」の守備部門において3位に食い込み<ref name="sport">「[https://web.archive.org/web/20131224083238/http://tvtopic.goo.ne.jp/program/info/606694/index.html ニュースJAPAN&すぽると!]」gooテレビ番組 2013年12月24日閲覧。</ref>、[[2013 ワールド・ベースボール・クラシック|WBC]][[2013 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表|日本代表]]のチームメイトの[[坂本勇人]]は「松井さんの投げる球は威力があって怖い。コントロールも正確だし、レベルが違います」と述べた{{R|wbc}}。2013年にも遊撃手として規定試合数に到達し<ref>{{Cite web ja |url=https://npb.jp/bis/2013/stats/fld_p.html |title=2013年度 パシフィック・リーグ 個人守備成績(規定以上) |website=NPB.jp 日本野球機構 |date= |accessdate=2014-12-08}}</ref>、DELTA算出のDP(併殺)、ErrR(失策)では遊撃手として平均以上と優れた数値を叩き出したが、RngR(範囲)では平均を下回っている<ref>{{Cite book ja |author1=岡田友輔 |author2=三宅博人 |author3=morithy |author4=蛭川皓平 |author5=高多薪吾 |author6=Student |author7=水島仁 |year=2014 |title=プロ野球を統計学と客観分析で考える セイバーメトリクス・レポート3 |publisher=水曜社 |page=29 |id=ISBN 978-4-88065-340-2}}</ref>。肩や守備範囲には陰りが見えるが、捕れる打球を確実に処理し、捕球後に素早く送球するスローイングは色褪せておらず慧敏さは喪失していない<ref name="P2014">{{Cite book ja |author=小関順二 |year=2014 |title=プロ野球スカウティングレポート2014 |publisher=廣済堂出版 |page=43 |id=ISBN 978-4-331-51810-6}}</ref>。
 
2013年のWBC日本代表合宿ではプロ初の三塁を守り<ref>「[http://www.sanspo.com/baseball/news/20130221/gol13022105040001-n1.html 稼頭央、プロ初三塁守った「予定通り」/WBC]」SANSPO.COM 2013年5月7日閲覧。</ref>、2014年にも5月から体の負担を減らすため三塁守備の準備を進め、5月4日にシーズンで初めて三塁を守った<ref name="hochi20140504">{{Cite web ja |url=https://web.archive.org/web/20140508030402/http://www.hochi.co.jp/baseball/npb/20140504-OHT1T50196.html |title=【楽天】稼頭央、プロ20年目で初サード |website=スポーツ報知 |date=2014-05-04 |accessdate=2014-05-08}}</ref>。同年には自ら志願し外野に挑戦し<ref>{{Cite web ja |url=https://www.rakuteneagles.jp/news/detail/4621.html |title=【2014シーズン終了】10 7(火)最終戦:試合後の選手コメント |website=東北楽天ゴールデンイーグルス オフィシャルサイト |date=2014-10-08 |accessdate=2014-12-15}}</ref>{{R|sportiva20150507_02}}、8月21日にシーズンで初めて外野の左翼手の守備に就く。2015年には登録を内野手から外野手へ変更し{{R|sponichi2015/01/21}}、外野手へ本格的に転向<ref name="sportiva20150507_02">{{Cite web ja |url=https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/npb/2015/05/07/post_558/?page=2 |title=楽天・松井稼頭央「選手寿命を延ばすために外野手になった」 |website=web Sportiva |date=2015-05-07 |accessdate=2015-05-08}}</ref>。外野守備について[[大塚光二]]から前の打球に対してのチャージの仕方、捕球してからのスピードを称賛されており{{R|sportiva20150507_03}}、中堅手としてコンビを組んでいる[[聖澤諒]]からは「打球判断、足の速さ、野球センスの塊です。カバリングに気を使う必要もないし、べらぼうにうまい右翼手だと思います」と評されている<ref>「[https://www.nikkansports.com/baseball/news/1522272.html 楽天松井稼V弾 頼りになる男が連敗5で止めた]」日刊スポーツ 2015年8月31日閲覧。</ref>。同年は400イニング以上出場した右翼手としてリーグナンバーワンのUZR9.7を記録した<ref name="all2016">{{Cite book ja |year=2016 |title=2016プロ野球オール写真選手名鑑 |publisher=日本スポーツ企画出版社 |page=227 |id=ISBN 978-4-905411-36-9}}</ref>。
 
{{ external media
| align =
| video1 = [https://www.youtube.com/watch?v=UfqifAg7MS8 【プロ野球パ】松井稼頭央が華麗な守備!あの体勢から二塁へ!? 2014/06/18 C-E] YouTube
}}
 
手首の使い方は12球団一とも評された。肩肘の負担をなくすためスナップスローに取り組み、不利な体勢で捕球しても一瞬で体に軸を作り矢のような送球を放つことができる。バックハンドトスの技術も高く、三塁に就いていた6月13日の[[広島東洋カープ]]戦では、三遊間のゴロを捕球してそのまま二塁に約25メートルの距離をバックハンドトスで送球し封殺を完成させた<ref>{{Cite web ja |url=https://baseballking.jp/ns/column/3725 |title=今年39歳のリードオフマン 松井稼頭央が放つ大きな存在感 |website=BASEBALL KING |date=2014-07-07 |accessdate=2015-01-21}}</ref><ref>{{Cite web ja |url=https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/08/25/kiji/K20140825008807140.html |title=稼頭央日米通算2500安打 イチ、ゴジラに続く史上3人目 |website=Sponichi Annex |date=2014-08-25 |accessdate=2015-01-21}}</ref><ref>{{Cite web ja |url=https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/06/19/kiji/K20140619008395000.html |title=稼頭央 美技!バックハンドで20メートル以上封殺も |website=Sponichi Annex |date=2014-06-19 |accessdate=2015-01-21}}</ref><ref>{{Cite web ja |url=https://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20140618-1319952.html |title=楽天松井稼が美技で封殺!先発川井を援護 |website=日刊スポーツ |date=2014-06-18 |accessdate=2015-01-21}}</ref><ref>「[https://www.youtube.com/watch?v=UfqifAg7MS8 【プロ野球パ】松井稼頭央が華麗な守備!あの体勢から二塁へ!? 2014/06/18 C-E]」YouTube 2014年1月21日閲覧。</ref>。2015年より外野手転向に伴い内野手独特の横手からのスナップスローを封印する<ref>{{Cite web ja |url=https://web.archive.org/web/20150120031715/http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/npb/news/CK2015011002000180.html |title=松井稼 22年目のモデルチェンジ |website=中日スポーツ |date=2015-01-10 |accessdate=2015-01-21}}</ref>。
 
プレーが「派手」とも言われる<ref>{{Cite web ja |url=https://web.archive.org/web/20170623135745/http://www.hochi.co.jp/baseball/npb/20170622-OHT1T50119.html |title=【新世代ショート】(2)西武・源田「理想は小坂誠さん」 |website=スポーツ報知 |date=2017-06-22 |accessdate=2017-09-04}}</ref><ref name="baseball2014">{{Cite book ja |title=週刊ベースボール |volume=2014年7月21日号 |publisher=ベースボール・マガジン社 |page=12-13}}</ref>。
 
「基本に忠実だからこそ可能な、難しい打球をいとも簡単にさばくようなプレーこそが、プロの守備である」との考えを持っている<ref>{{Cite book ja |author=松井稼頭央 |year=2016 |title=3000安打の向こう側 |publisher=ベースボールマガジン社 |page=58 |id=ISBN 978-4-583-10990-9}}</ref>。
 
=== 故障 ===
小学生時代から多くの怪我に見舞われており<ref>{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=138}}</ref>、PL学園時代の思い出は試合より怪我とどう闘ったかしか思い出せないくらいだという<ref>{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=140}}</ref>。高校時代に怪我で出場機会に恵まれなかったことが試合を休んでレギュラーを譲ってはいけないという教訓になっているといい<ref name="wkd150">{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=150}}</ref>、シーズン全試合出場に拘り怪我や体調不良があっても試合を休まず、1996年から西武最終年の2003年まで全試合出場を続けた{{R|wkd150}}。ぎっくり腰の状態で打席に立ったこともあり{{R|sponichi20150729}}{{Efn|2001年9月30日、連続出場を止めたくなかった東尾が強引に球場に呼び、試合に出場。それから腰痛が持病となっている<ref name="sponichi20150729">{{Cite web ja |url=https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2015/07/29/kiji/K20150729010830340.html |title=恩師・東尾修氏が松井稼祝福 痛みに耐えてよく頑張った |website=スポーツニッポン |date=2015-07-29 |accessdate=2015-08-31}}</ref>。}}、また当時の守備走塁コーチである[[笘篠誠治]]は、オールスターで負傷しても後半戦開幕戦に出場を志願した松井に対し[[サイボーグ]]と称したこともある{{R|m17}}。西武時代晩年には腰痛等の影響で指名打者での出場もあり、本塁打を打った際に足を引き摺りながらベースランニングするといった光景も見られた。
 
8年連続全試合出場を続けた西武時代とは対照的に、MLB移籍後は移籍1年目から6年連続で故障者リスト入りする<ref name="nikkansports20090531">「[https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/p-bb-tp2-20090531-501031.html 稼頭央右太もも痛6年連続9度目DL入り]」日刊スポーツ 2015年5月3日閲覧。</ref>など、幾度となく怪我で離脱を経験した。日米通算2000安打を達成した頃には故障者リスト入りが実に9度にも及んだ<ref name="bi20090819">「[http://weblog.hochi.co.jp/hiruma/2009/08/post-985f.html 松井稼頭央13年前の日米野球で輝き(第487回)]」蛭間豊章記者のBaseball inside 2009年8月19日 2015年2月23日閲覧。</ref>。2009年シーズン前のオフにはコアトレーニングに取り組んだ{{R|sponichi20090218}}。コアを重点的に鍛えたことで毎年のように悩まされていた故障を克服できた旨を語っており<ref>{{Cite book ja |author=[[宮本英治]] |year=2009 |title=松井稼頭央のナチュラル・フィットネス |publisher=ベースボール・マガジン社 |page=13 |isbn=978-4583101545}}</ref>、同年シーズンは一度故障者リスト入りしたものの{{R|nikkansports20090531}}、MLB移籍後では自己最多の出場数を記録した<ref>「[https://web.archive.org/web/20150518082047/http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/matsui_k/mlb201001/KFullNormal20100112080.html 松井稼が始動 今年も堅守へ目標は無失策]」Sponichi Annex 2015年5月3日閲覧。</ref>。
 
=== 評価 ===
[[日本プロ野球選手会]]が2000年より毎シーズンオフに行っている「選手が選ぶ!ベストナイン」にパ・リーグ遊撃手部門で、2000年から西武最終年となる2003年まで4年連続で選出され<ref>[http://133.163.205.37/report/index.htm ファンページ] - 日本プロ野球選手会公式ホームページ</ref>、2013年も選出された<ref>「[http://jpbpa.net/original1/?id=1386498129-876837 選手が選ぶ!2013年MVP/ベストナイン]」 日本プロ野球選手会公式ホームページ 2013年12月19日閲覧。</ref>。また、かつて[[センチュリーベストナイン]]にも選出されており<ref>{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=235}}</ref>、日本プロ野球史上最高の遊撃手とも呼ばれた<ref>{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=222}}</ref><ref>{{Cite web ja |title=楽天イーグルス松井稼頭央 「NPB史上最高の遊撃手の新たなる挑戦」とは? |website=BASEBALL KING |date=2015-03-09 |accessdate=2015-05-03 |url=https://baseballking.jp/ns/column/24860}}</ref>。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える [[セイバーメトリクス]]・リポート1』でのオールタイムベストナインのダイジェスト選出では指標の数値では松井を選出することになるとされている<ref name="s167168">{{Cite book ja |author1=岡田友輔 |author2=鳥越規央 |author3=道作 |author4=三宅博人 |author5=蛭川皓平 |author6=森嶋俊行 |author7=高多薪吾 |author8=Student |year=2012 |title=プロ野球を統計学と客観分析で考える セイバーメトリクス・リポート1 |publisher=水曜社 |pages=167-168 |id=ISBN 978-4-88065-286-3}}</ref>{{Efn|ただし松井は現役続行中であり現役引退した選手からだと[[吉田義男]]であると著されている{{R|s167168}}。また復元できていない記録があったため1950年以前に全盛期を迎えたような選手は参考記録としての扱いに留めており<ref>{{Cite book ja |author1=岡田友輔 |author2=鳥越規央 |author3=道作 |author4=三宅博人 |author5=蛭川皓平 |author6=森嶋俊行 |author7=高多薪吾 |author8=Student |year=2012 |title=プロ野球を統計学と客観分析で考える セイバーメトリクス・リポート1 |publisher=水曜社 |page=166 |id=ISBN 978-4-88065-286-3}}</ref>、1リーグ時代に活躍した選手では[[白石勝巳]]が吉田に迫る可能性があったという{{R|s167168}}。}}。
 
守備について、週刊ベースボール実施の『球界200人が選んだ!内野守備ランキング』において遊撃手3位{{R|baseball2014}}<ref>「[https://sp.baseball.findfriends.jp/?pid=baseballmagazine&issue=20140721 特集&インタビュー一覧]」週刊ベースボールONLINE 2014年10月29日閲覧。</ref>、テレビ番組[[すぽると!]](2012年11月28日放送)の「プロ野球選手100人が選ぶ1/100」の守備部門において3位と{{R|sport}}、軒並み高い評価を受けている。一方で、[[久慈照嘉]]は松井の守備に対し芳しい評価を与えていない{{R|yazaki}}。
 
MLB EloRaterにおいて、メジャー歴代日本人野手では3位にランクインしている<ref>「[http://www.baseball-reference.com/friv/ratings.cgi MLB EloRater]」 Baseball-Reference、2012年1月6日閲覧。 ※英語</ref>。
 
[[二宮清純]]は自著で松井が西武に在籍していた頃監督を務めていた[[東尾修]]から、ロッテの監督をしていた[[ボビー・バレンタイン]]から「誰とでもいいから交換してくれないか」と松井とのトレードを持ち掛けられたことがあると聞いた旨を記している<ref>{{Cite book ja |author=二宮清純 |year=2014 |title=プロ野球 名人たちの証言 |publisher=講談社 |id=ISBN 978-4062882569}}</ref>。東尾も公式サイトで95年のシーズン中にバレンタイン監督から「無条件トレードの申し入れがあった」ことを記しており、「メジャーの監督経験のあるバレンタインが惚れこむほどの力が、2年目のカズオにあったのだ。」とも綴っている<ref>{{Cite web ja |url=http://higashio.com/4_our_team/1_matsui/1_matsui.html |title=第一回 松井稼頭央 ● 背番号7 内野手 右投げ |website=東尾修 公式Webサイト |date= |accessdate=2024-01-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20071107194147/http://www.higashio.com/4_our_team/1_matsui/1_matsui.html |archivedate=2007-11-07}}</ref>。
 
[[ダリン・ジャクソン]]は「信じられない肩」「まるで[[イチロー]]みたいな肩だった」<ref>{{Cite web ja |url=https://full-count.jp/2017/08/15/post79856/ |title=元西武助っ人が19歳の松井稼頭央を回想 「米で成功しなかったのが驚きだ」 |website=Full-Count |date=2019-08-03 |accessdate=2024-01-28}}</ref>「この少年は本当に強かった。松井は強さ、コンディショニング、スピードなどのあらゆる面で、すべての選手を上回っていた。すべての選手です。彼はチームで最もすごいアスリートだったのです」<ref>{{Cite web ja |url=https://www.baseballchannel.jp/npb/37350/ |title=元西武ジャクソン氏が19歳の松井稼頭央について語る 「すべての選手を上回っていた」 |website=ベースボールチャンネル |date=2017-08-10 |accessdate=2024-01-28}}</ref>「最高の肩を持ち、最速の足を持ち、弾丸ライナーでどこにでも打球を飛ばしていた」<ref>{{Cite web ja |url=https://full-count.jp/2017/08/15/post79856/2/ |title=元西武助っ人が19歳の松井稼頭央を回想 「米で成功しなかったのが驚きだ」 |website=Full-Count |date=2019-08-03 |accessdate=2024-01-28}}</ref>と評している。
 
[[金村義明]]は「練習をみていてとんでもない身体能力だなとびっくりした。」「22年間野球に携わってきて、あいつはナンバーワン。スピード、パワー、そしてハートも超一流。」「西武に来た選手がみんな驚くのが、稼頭央のパワーとスピード。外国人までがひっくり返る。」などと語っている{{R|gs03121}}。
 
== 身体能力 ==
身体能力の高さは周囲の誰もが一目置いており{{R|sponichi20100523}}、日本人としては究極とも評される<ref name="yazaki">{{Cite book ja |author=矢崎良一 |others=[[久慈照嘉]](監修) |year=2009 |title=遊撃手論 |publisher=PHP研究所 |ISBN=978-4569706719 |page=88-89}}</ref>。かつて[[髙木大成]]は「今のプロ野球選手で、自主トレしなくてもキャンプに入れるのは、稼頭央しかいないでしょう」と語っていたが、自主トレの「松井稼塾」に参加した[[高山久]]があまりのハードさにパンクしてしまったというほど実際はハードな自主トレを積んでいるという<ref name="sponichi20100523">{{Cite web ja |url=https://web.archive.org/web/20110526125117/http://www.sponichi.co.jp/baseball/yomimono/pabiki/kiji/K20100523Z00003170.html |title=高校生離れしていた稼頭央の体 |website=スポーツニッポン |date=2010-05-23 |accessdate=2011-05-26}}</ref>。メッツ時代には相次ぐ故障による練習不足により身体能力と走力が低下している<ref name="sportsnavi20150120">{{Cite web ja |url=https://sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/baseball/npb/2015/columndtl/201501190004-spnavi?page=2 |title=39歳で外野手に、松井稼頭央の勇気 元個人コーチが語る身体能力以外の才能 |website=スポーツナビ |date=2015-01-20 |accessdate=2015-01-21 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150121074738/https://sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/baseball/npb/2015/columndtl/201501190004-spnavi?page=2 |archivedate=2015-01-21}}</ref>。
 
2011年時点の体脂肪率は12%。また、若い頃はずっと体脂肪率は1桁だったと語っている。若手に負けないトレーニングで肉体の衰えを防いでいるという<ref>「[https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2011/04/17/kiji/K20110417000642940.html 「オヤジ」稼頭央V打!楽天堅首 2カード連続勝ち越し]」Sponichi Annex 2013年12月6日閲覧。</ref>。2014年も10%以下を維持している<ref>「[https://web.archive.org/web/20140903114205/https://www.sanspo.com/baseball/print/20140825/gol14082505040001-c.html 楽天・稼頭央、日米2500安打!イチロー、松井氏に続く快挙]」SANSPO.COM 2014年9月1日閲覧。</ref>。
 
ずば抜けた瞬発力を持っている。[[筋肉]]を構成する[[筋線維]]は、[[持久力]]に優れた[[骨格筋#速筋線維と遅筋線維|遅筋線維]]と、瞬発力やスピードを生み出す[[骨格筋#速筋線維と遅筋線維|速筋線維]]に分かれるが、[[宮本英治]]は松井は特に速筋線維が優れていると分析しており、「一流のアスリートになればなるほど速筋繊維は柔らかいが、稼頭央のはゴムまりのよう。あの柔らかさは[[筋肉番付]]で一緒になって触った[[ヒクソン・グレイシー]]並み」「弾力を持った筋肉なのに、グッと力を入れるとカチッと硬くなる。その時にものすごい力が出るんですよ。僕は他のスポーツも含めて色々な選手を見てきましたけど、ちょっと初めてですね、こういう筋肉は」などと語っている。 また「何のスポーツをやってもトップになれる」「持久力系はキツイかもしれないけど、陸上の短距離、投擲、ラグビーだってイケる。格闘技やっても強いでしょうね」「もし野球をやっていなかったら、短距離走やレスリング、瞬発力系の種目で金メダリストになれた」とも語っている{{R|s2019}}<ref>{{Cite web ja |url=http://www.number.ne.jp/oto_interview/2002.10.03/page2.html |title=乙武洋匡のフィールド・インタビュー 2/3 |website=Number Web |date=2002-10-03 |accessdate=2014-02-24 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20021204012753/http://www.number.ne.jp/oto_interview/2002.10.03/page2.html |archivedate=2002-12-04}}</ref><ref>「[https://www.nikkansports.com/baseball/news/1514501.html 楽天松井稼日本通算2000本、実は日本人最速]」日刊スポーツ 2015年11月21日閲覧。</ref>。
 
[[清原和博]]は西武時代に「あいつは陸上でメダル取れるんやないか。いまならまだ間に合うで」と語っている{{R|偉人伝}}。[[最強の男は誰だ!壮絶筋肉バトル!!スポーツマンNo.1決定戦|スポーツマンNo.1決定戦]]の際にも「プロ野球選手じゃもったいない。陸上選手のほうがいいんじゃないですか。[[近代オリンピック|オリンピック]]で金メダル獲れますよ」と語っている<ref>{{Cite book |title=[[#跳び箱神話part2|跳び箱神話part2]] |page=113}}</ref>。またある大学の陸上関係者はダッシュの練習を見た際に「30メートルまでなら日本の短距離界でもトップクラスでは」と真面目な顔をして語ったというエピソードがある{{R|偉人伝}}。
 
[[星野仙一]]は「稼頭央の一番すごい部分は、身体能力が並外れて高いところ。過去の選手と比べてもその能力はナンバーワンだね。」と称賛している<ref name="hoshino">「[https://www.nikkansports.com/baseball/news/1514400.html 楽天星野SA「日本一のショート」松井稼の快挙祝う]」日刊スポーツ 2015年8月7日閲覧。</ref>。
 
2009年に[[長嶋茂雄]]ドリームプロジェクト2009に参加した際、[[握力]]測定で出場選手中一番の77.3kgを記録した<ref>「[https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2009/01/18/kiji/K20090118Z00001760.html 握力77.3キロ!松井稼怪力NO.1だ]」Sponichi Annex 2012年12月25日閲覧。</ref>。
 
30メートル走では3秒6を記録したことがあり<ref name="allabout">「[https://allabout.co.jp/gm/gc/212343/2/ ニューヨークメッツの松井稼頭央、もう後がないぞ 「松井稼頭央、崖っぷち」(後編) 【PART5 松井稼頭央の攻撃面】]」All About 2022年9月17日閲覧。</ref>、2013年のキャンプでの30メートル走では[[聖澤諒]]に次ぐチーム2位の記録を記録した<ref name="すぽると">「[http://tvtopic.goo.ne.jp/program/info/621431/index.html ニュースJAPAN&すぽると!]」gooテレビ番組 2013年12月24日閲覧。</ref>。
 
100メートルを足を[[肉離れ]]した状態で12秒ちょっとで走ったことがある<ref name="sportiva20150507_03">{{Cite web ja |url=https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/npb/2015/05/07/post_558/?page=3 |title=楽天・松井稼頭央「選手寿命を延ばすために外野手になった」 |website=web Sportiva |date=2015-05-07 |accessdate=2015-05-08}}</ref>。
 
2011年のシーズン終了後のオフに放送されたテレビ番組「新春!名球会ゴルフin台湾」の「一球入魂!スピードガン対決!」において、王チームの最後の砦として出場。高木チームに勝つには球速135km/h以上が必要だったが、137km/hを記録し王チームを逆転勝利に導いた<ref>「[https://web.archive.org/web/20131224083710/http://tvtopic.goo.ne.jp/program/info/535772/index.html 新春!名球会ゴルフin台湾]」gooテレビ番組 2013年12月24日閲覧。</ref>。2014年のキャンプでブルペンで投球した際にもMAX137km/hを記録した<ref>{{Cite web ja |url=http://www.youtube.com/watch?v=sDIg-GHaAuM |title={{Nowiki|[ニュース]}}松井、Max137キロ!_20140209 |website=東北楽天ゴールデンイーグルス |date= |accessdate=2014-05-12}}</ref>{{R|sponichi2016/04/26}}。
 
スクワットでは体重の約2倍にあたる160キロの[[バーベル]]を楽々とこなしたことがある。これは[[ラグビーフットボール|ラグビー]]、[[柔道]]などパワー系スポーツ選手の数字である{{R|alls}}。
 
[[バレーボール]]を使用すれば[[ダンクシュート]]ができる。ジャンプは足りているものの片手でバスケットボールがつかめず、バレーボールで試みるとうまくいったという<ref name="spn">{{Cite web ja |url=http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/mlb/04season/players/kazuo/column/200403/at00000020.html |title=松井稼頭央が直面した厳しい船出 (1/2)「KAZUO INSIDE」VOL.1 |website=スポーツナビ |date=2004-03-05 |accessdate=2014-05-08 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070102190124/http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/mlb/04season/players/kazuo/column/200403/at00000020.html |archivedate=2007-01-02}}</ref>。
 
=== スポーツマンNo.1決定戦 ===
『[[最強の男は誰だ!壮絶筋肉バトル!!スポーツマンNo.1決定戦]]』に4度出演している。しかし種目を欠場することも多く、特にMONSTER BOXは一度も出場していない。2000年に放送された大会では7種目中僅か2種目の出場に留まった(スペシャルトライアルのWORK OUT GUYSを除く)。同番組は当時お正月の人気番組だったこともあり、松井の名が野球ファン以外にも知られるきっかけともなった。
; [[スポーツマンNo.1決定戦 総合順位 種目別順位#第3回(1997年)|1997年]]
膝の怪我をしていた髙木大成の代役での出場だった<ref>{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=176}}</ref>。第2種目のDASHでは1995年大会で[[飯田哲也 (野球)|飯田哲也]]が6秒29を記録しているが、床の上で出したこの記録は陸上競技用のスパイクを履けば5秒台に相当するという<ref>{{Cite book |title=[[#跳び箱神話part1|跳び箱神話part1]] |page=62}}</ref>(飯田は更にその後の1996年大会では6秒26を出し記録を更新している<ref>{{Cite book |title=[[#跳び箱神話part1|跳び箱神話part1]] |page=285}}</ref>。)。この大会では飯田が予選の第1組で登場し、後半流したにもかかわらずいきなり6秒25を出し記録を更新<ref>{{Cite book |title=[[#跳び箱神話part2|跳び箱神話part2]] |page=96}}</ref>。しかし予選の第4組で登場した松井が後半歩いてゴールしながら1組目で飯田が記録したDASH最高記録を0.01秒上回る6秒24を記録<ref>{{Cite book |title=[[#跳び箱神話part2|跳び箱神話part2]] |page=96-97}}</ref>。準決勝では1組目で飯田が6秒14を記録し会場から歓声が上がったが、松井はそれを上回る6秒11を記録<ref>{{Cite book |title=[[#跳び箱神話part2|跳び箱神話part2]] |page=97}}</ref>。会場は再び悲鳴にも似た大歓声が上がり、飯田は松井の走りを見て驚嘆したという<ref>{{Cite book |title=[[#跳び箱神話part2|跳び箱神話part2]] |page=97-98}}</ref>。決勝では松井が6秒07を記録し、飯田に背中を見せつける大差で三連覇を阻止した<ref>{{Cite book |title=[[#跳び箱神話part2|跳び箱神話part2]] |page=98}}</ref>。
 
第4種目のSHOT-GUN-TOUCHでは12m00cmまでダイビングもせずにクリア<ref name="to108">{{Cite book |title=[[#跳び箱神話part2|跳び箱神話part2]] |page=108}}</ref>。続く12m20cmでも他の選手がギリギリで勝負している中マットに体を任せたもののダイビングせずクリアした{{R|to108}}。続く12m40cmもまだ誰もクリアしていない状況の中またもダイビングせずクリア<ref name="to110">{{Cite book |title=[[#跳び箱神話part2|跳び箱神話part2]] |page=110}}</ref>。2回目に挑んだ[[城友博]]が失敗し、松井のNo.1が確定。ここから自己申告が許された松井は、[[マーク・クリア]]が持つ世界記録12m60cmを上回る12m70cmを申告{{R|to110}}。1回目は失敗するも2回目で成功<ref>{{Cite book |title=[[#跳び箱神話part2|跳び箱神話part2]] |page=111}}</ref>。その後12m80cm、12m90cm、13m00cmを成功<ref>{{Cite book |title=[[#跳び箱神話part2|跳び箱神話part2]] |page=112-113}}</ref>。この競技で25ポイントを獲得し独走態勢に入る<ref>{{Cite book |title=[[#跳び箱神話part2|跳び箱神話part2]] |page=115}}</ref>。
 
最終種目のTHE GALLON THROWでは5m20cmで1度失敗するも2回目で成功。パワー系の選手が脱落する中同競技ベスト3を確定させた<ref>{{Cite book |title=[[#跳び箱神話part2|跳び箱神話part2]] |page=118}}</ref>。続く5m30cmに失敗するも[[垣内哲也]]、清原に次ぐ3位となり<ref>{{Cite book |title=[[#跳び箱神話part2|跳び箱神話part2]] |page=122}}</ref>、総合No.1に輝いた<ref>{{Cite book |title=[[#跳び箱神話part2|跳び箱神話part2]] |page=123}}</ref>。
 
; [[スポーツマンNo.1決定戦 総合順位 種目別順位#第4回(1998年)|1998年]]
第1種目のTHE BEST OF TUGGERではチーム[[佐竹雅昭|佐竹]]としてチーム[[古田敦也|古田]]に敗れ<ref>{{Cite book |title=[[#跳び箱神話part2|跳び箱神話part2]] |page=192}}</ref><ref>{{Cite book |title=[[#跳び箱神話part2|跳び箱神話part2]] |page=194}}</ref>、第2種目DEAD MAN'S DROPでも1回戦で[[秋山幸二]]に敗れ2種目連続で1回戦敗退となった<ref>{{Cite book |title=[[#跳び箱神話part2|跳び箱神話part2]] |page=195-196}}</ref>。松井はMONSTER BOXに欠場し、前回No.1のDASHにかけてきた<ref name="to203">{{Cite book |title=[[#跳び箱神話part2|跳び箱神話part2]] |page=203}}</ref>。予選第1組に登場し、最後に軽く流したにもかかわらず6秒30を記録{{R|to203}}。準決勝では1996年パ・リーグ盗塁王の[[村松有人]]と対決し、最後に流しながら6秒15を記録<ref name="to204">{{Cite book |title=[[#跳び箱神話part2|跳び箱神話part2]] |page=204}}</ref>。見ていた[[緒方孝市]]は「速すぎる、スピード違反じゃ」と叫んだという{{R|to204}}。緒方とのセ・パ盗塁王対決となった決勝ではスポーツマン新記録となる6秒06を記録しNo.1に輝いた<ref>{{Cite book |title=[[#跳び箱神話part2|跳び箱神話part2]] |page=205}}</ref>。THE GALLON THROWでは前回の記録を更新し、5m40cmを記録し2位<ref>{{Cite book |title=[[#跳び箱神話part2|跳び箱神話part2]] |page=213-215}}</ref>。
 
7種目終了時点では総合4位で、1位の秋山との差は220ポイントだったが<ref>{{Cite book |title=[[#跳び箱神話part2|跳び箱神話part2]] |page=219}}</ref>、最終種目のSHOT-GUN-TOUCHで13m20cmまで到達{{R|to227-228}}。この距離を成功させれば秋山を抜き暫定1位だったが失敗に終わり、2連覇はならなかった<ref name="to227-228">{{Cite book |title=[[#跳び箱神話part2|跳び箱神話part2]] |page=227-228}}</ref>。
 
; [[スポーツマンNo.1決定戦 総合順位 種目別順位#第5回(1999年)|1999年]]
第1種目BEACH FLAGSでは決勝で[[河口正史]]を破りNo.1に輝く。POWER FORCEでは1998年のパ・リーグMVPに輝いた松井、[[Jリーグ]]MVPに輝いた[[中山雅史]]([[ジュビロ磐田]])のMVP対決が実現し、これに勝利した。その後決勝まで進出するも[[髙田延彦|高田延彦]]に敗れ、2位に終わる。その他THIRTYでは3位に輝き、THE GALLON THROW、SHOT-GUN-TOUCHの2種目を残して暫定1位と2度目の総合No.1をほぼ手中に収めていたが、その2種目を欠場し、トータルではMONSTER BOX、THE GALLON THROW、SHOT-GUN-TOUCHの計3種目を欠場。総合8位に終わる。
 
; [[スポーツマンNo.1決定戦 総合順位 種目別順位#第6回(2000年)|2000年]]
総合ポイントには加算されないスペシャルトライアルのWORK OUT GUYSで[[ケイン・コスギ]]と同組に。丸太切りでケインに出遅れるもトラック引き前にはリード。しかしトラックのロープを身にかけるのに時間を要し、最終的にケインに後れを取った。タイムは暫定1位だった[[井口資仁|井口忠仁]]のタイムを上回り、ケインに次ぐ暫定2位の好タイムだった。最終的に[[フランシスコ・フィリォ]]、ケイン、[[ニコラス・ペタス]]に次ぐ第4位のタイムだった。その後第1種目のBEACH FLAGSから第5種目のTHIRTYまでの5種目を欠場。最終2種目であるTHE GALLON THROW、SHOT-GUN-TOUCHの2種目を理由は定かではないが別会場で挑んだ。欠場種目が多かったため総合No.1争いには絡まなかったものの、THE GALLON THROWではケインやペタス、フィリォ、河口、秋山、[[サミー・ソーサ]]らを退け、当時歴代2位となる記録6m00cmでNo.1に輝いた。
 
== 人物 ==
{{スポーツ選手の出典明記|選手=野球選手|人物像|エピソード|section=1|date=2011年6月}}
1995年に本名から変更した登録名の『稼頭央』には「中央で先頭に立ち、活躍する」という意味が込められている{{R|pdf81}}<ref>{{Cite book ja |chapter=稼頭央と二遊間を組む新鋭 ホセ・レイエス 松井稼頭央との比較 |title=月刊スラッガー |volume=2004年3月号 |publisher=日本スポーツ企画出版社 |page=49 |id=雑誌15509-3}}</ref>。
 
夫人は[[松井美緒|菊池美緒]]で、2人の子供をもうけており、長女・[[松井遥南]]は[[モデル (職業)|モデル]]として活動<ref>{{Cite web ja |url=https://www.daily.co.jp/gossip/2023/01/16/0015969885.shtml |title=西武・松井稼頭央監督の長女・遥南22歳は人気モデルに目元は父そっくり |website=デイリースポーツ online |date=2023-01-16 |accessdate=2024-01-01}}</ref>。夫人は[[UCC上島珈琲]]のすらっと茶のCMに出演しており([[中村玉緒]]と共演)、松井もUCC上島珈琲のUCCスーパー2のCMに出演している。夫人の[[はとこ]]には[[五十嵐隼士]]がいる。
 
ロッキーズでチームメイトだった[[トッド・ヘルトン]]とは1995年のシーズンオフに開かれたハワイ・ウィンタートレーニングのマウイ・スティングレイズでも共にプレーしたチームメイト。ヘルトンは、会話こそしなかったが松井のピッチングも含めた守備に強い印象を受けたと語っている。なお、ヘルトン自身は前記の通り、会話はなかったと言っており既に忘れていることのようだが、松井本人はアクシデントで急遽マウンドに上がり相手チームから三者三振を奪い、興奮して挑発的な仕草をした直後にヘルトンから「デッドボールの報復があるから、やめておけ」とたしなめられたことを覚えていた<ref>『サンケイスポーツ』 2007年10月17日付</ref>。またロッキーズのヘッド・トレーナー、キース・ダガーも同チームに帯同していた。
 
メッツ時代に二遊間コンビを組んでいた[[ホセ・レイエス]]とは互いに実力を認め合っており<ref>{{Cite web ja |url=https://web.archive.org/web/20150122111215/http://www.47news.jp/CN/200402/CN2004021101000143.html |title=松井稼、レイエスと初練習 実力認め合う二遊間コンビ |website=47NEWS |date=2004-02-10 |accessdate=2015-01-22}}</ref>、いつも行動を共にしていた{{R|vo11}}。レイエスは松井がロッキーズに移籍する際「マツイは毎日、野球がうまくなるために積極的に練習していた。でも相次ぐ故障で本来のプレーができずに苦しかったと思う。これからもベストを尽くしてもらいたい」「いいやつだし、一緒に野球ができて楽しかった」と語っている<ref>{{Cite web ja |url=http://www.major.jp/news/news20060610-15125.html |title=相棒レイエス、移籍の松井稼にエール |website=MLB.com |date= |accessdate=2014-10-03 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070302115521/http://www.major.jp/news/news20060610-15125.html |archivedate=2007-03-02}}</ref>。
 
[[バスケットボール]]や[[テニス]]が好きであり{{R|spn}}<ref>{{Cite web ja |url=https://www.sanspo.com/article/20140909-PNPV4BAXZJOHPPR2QB6FZJDY2U/ |title=楽天まさに「松井」デー!裕樹100K&稼頭央サヨナラ弾!!(1/2ページ) |website=サンケイスポーツ |date=2014-09-09 |accessdate=2024-03-31}}</ref>、中学時代は一時期バスケットボール部に所属していたこともある<ref name="nikkansports20090817">{{Cite web ja |url=https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/p-bb-tp2-20090817-531997.html |title=稼頭央苦労重ね…「野球続けてよかった」 |website=日刊スポーツ |date=2009-08-17 |accessdate=2014-05-07}}</ref>。オフに自主トレに加える形でバスケットボールやテニスをするという<ref name="base">{{Cite book ja |title=週刊ベースボール |volume=2003年5月5日号 |publisher=ベースボール・マガジン社 |page=110}}</ref>。もし野球をやっていなかったらバスケットボールの選手を目指していたと語っている{{R|base}}。また中学時代は[[ボーイズリーグ]]に所属していたため、学校の野球部には入部しなかったが、他の部活に飛び入りで参加していた。他のスポーツで様々な動きを吸収し、それが野球の動きにも応用できているという<ref>{{Cite web ja |url=https://www.nikkansports.com/baseball/wbc/2013/member/member_matsui.html |title=侍ジャパンメンバー 内野手 松井 稼頭央 |website=日刊スポーツ |date= |accessdate=2014-05-07}}</ref>。
 
[[ブルース・リー]]が好きであり{{R|wkd3}}、また小学3年生の時は野球とかけもちで[[少林寺拳法]]を習っていた<ref name="wkd3">{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=174}}</ref>。
 
同じ大阪出身で同級生である[[上原浩治]]とは親しい間柄にあり<ref>{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=206}}</ref>、共に練習を行ったり食事をしたりしている<ref>「[https://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/p-bb-tp2-20090128-454625.html 上原ブルペンで稼頭央に61球、新球試した]」日刊スポーツ 2013年7月17日閲覧。</ref><ref>「[http://www.koji-uehara.net/2013/01/29/2102.html いい仲間]」koji-uehara.net BLOG 2013年7月13日閲覧。</ref>。2003年の[[2003年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|オールスターゲーム]]では全球ストレート勝負した<ref>{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=207}}</ref>。
 
子供の頃は[[原辰徳]]が好きだったという<ref>[https://archive.is/20131230085321/http://hochi.yomiuri.co.jp/event/prospo/2002/baseball_p.htm 2002報知プロスポーツ大賞表彰式] スポーツ報知(archive.today)2015年2月25日閲覧。</ref>。
 
高校の先輩でもある[[宮本慎也]]を憧れの選手としている。また一時期シーズンの失策数が20を超え危機感を抱いたため宮本にアドバイスを求めたところ、送球の安定する方法や捕球の姿勢を懇切丁寧に教えてくれたとのこと<ref>{{Cite book ja |author=松井稼頭央 |year=2016 |title=3000安打の向こう側 |publisher=ベースボールマガジン社 |pages=134-135 |id=ISBN 978-4-583-10990-9}}</ref>。
 
2013年に楽天に加入した[[アンドリュー・ジョーンズ]]、[[ケーシー・マギー]]がチームに溶け込めるよう、キャンプから積極的に声を掛け、ジョーンズは「松井はものすごく気をつかってくれる。おかげで楽しくやれている」と語り、マギーも「いつもジョークを飛ばしてくる。異国の地でプレーする僕らの立場を分かっているんだ」と語っている<ref>「[http://www.sanspo.com/baseball/news/20130425/gol13042522150001-n2.html 楽天・稼頭央、歴代9位タイ21本目の先頭弾!(2/2ページ)]」 SANSPO.COM 2013年11月4日閲覧。</ref>。ジョーンズはメジャーで松井と対戦経験があり、以前から松井の存在を知っていたという<ref>「[https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/02/09/kiji/K20130209005158180.html メジャー434発のジョーンズも稼頭央に敬意]」Sponichi Annex 2014年1月6日閲覧。</ref>。またジョーンズは日本シリーズの移動日の際に松井の自宅を訪れ、チームメイトを交えたホームパーティーを行い「本当にいいチームメイトに恵まれている」と語っている<ref>「[https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/10/30/kiji/K20131030006909280.html AJ お目覚めシリーズ初打点 稼頭央主催ホームパーティーで気分転換]」Sponichi Annex 2013年11月4日閲覧。</ref>。
 
努力家であり、元チームメイト、練習パートナーである[[熊澤とおる]]は「カズが一番すごいのは、努力できる才能と勇気」と語っている<ref>{{Cite web ja |url=http://sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/baseball/npb/2015/columndtl/201501190004-spnavi |title=39歳で外野手に、松井稼頭央の勇気 元個人コーチが語る身体能力以外の才能 |website=スポーツナビ |date= |accessdate=2015-04-03}}</ref>。西武時代の監督である[[東尾修]]は松井について「人の5倍練習した。慣れない守備と左打ちが2倍ずつで右打ちだけ人並み。」と自身のコラムで著し<ref>{{Cite web ja |url=http://www.rsinternational.co.jp/wagamichi/wagamichi26.html |title=No.26 監督就任でV2、そして松坂の育成 |website=野球人 東尾修のスポニチ連載コラム 我が道 |publisher=RS INTERNATIONAL |date= |accessdate=2020-02-20 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130608064515/http://www.rsinternational.co.jp/wagamichi/wagamichi26.html |archivedate=2013-06-08}}</ref>、2009年8月15日に日米通算2000安打を達成した際には「スイッチヒッターと守備と、とにかく何倍も練習してきた選手。メジャーでは故障など苦労もあったと思うが、それを乗り越えて達成した数字に敬意を表したい」と語っている<ref name="base201207">{{Cite book ja |year=2012 |title=ベースボールマガジン 2012年 07月号 |page=71 |publisher=ベースボール・マガジン社}}</ref>。
 
楽天時代には「'''BURN!'''」(バーン)という[[パフォーマンス]]を行なっていた。メジャーリーグ時代の同僚が行っていたという動きで、右手で[[ハイタッチ]]をしようとして、そこから後ろに手を引くという動きのパフォーマンスである。名前は公募により決定した<ref>{{Cite web ja |url=https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/07/15/kiji/K20120715003684030.html |title=楽天 喜びパフォ名称「Burn!(バーン)」に決定 |website=スポーツニッポン |date=2012-07-15 |accessdate=2024-03-31}}</ref>。
 
== 日本代表 ==
小学生時代から高校生時代まで日本代表に選出されたことは無く、日本代表に選ばれたのは[[2004年アテネオリンピック|アテネオリンピック]]の予選時が最初である<ref name="wkd2">{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=212}}</ref>。日の丸がついたユニフォームへの憧れを強く抱いていたといい{{R|wkd2|asahibeer-challenge}}、日本代表のユニフォームに袖を通した時には、胸に何か熱いものが去来したという<ref>{{Cite book |title=[[#メジャー最終兵器|メジャー最終兵器]] |page=214}}</ref>。アテネオリンピックの予選では台湾戦で2安打2打点、韓国戦では犠打で先制点を演出するなど計11打数3安打3打点で日本の3試合全勝にリードオフマンとして貢献{{R|sponichi20130225}}。アテネオリンピック本選はMLBに移籍したため出場しなかったが、ビデオで日本代表にメッセージを送った<ref>鷲田康 「[https://number.bunshun.jp/articles/-/13839 &#91;アテネ五輪コラム&#93;【ドリーム・チーム史上最大の挑戦】 金への船出は最高な形で。]」Number Web(2004年08月17日)、2013年5月29日閲覧。</ref>。
 
[[2009 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表|第2回WBC]][[2009 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表|日本代表]]には松井はNPBから協力を求める事前連絡を受けながらまさかの落選となり、所属事務所幹部が「選手へのリスペクト(尊敬の念)が足りない」と激怒するなど騒動となった<ref>{{Cite web ja |url=https://web.archive.org/web/20130921054814/https://www.sanspo.com/baseball/news/20130225/gol13022505070000-n2.html |title=稼頭央4打点!打線突貫“浩二”ズバリ/WBC (2/3ページ) |website=サンケイスポーツ |date=2013-02-25 |accessdate=2013-09-21}}</ref>。代表に選ばれた[[松坂大輔]]は一緒にやりたかったと語っている<ref>{{Cite web ja |url=https://web.archive.org/web/20090201114027/https://www.zakzak.co.jp/spo/200812/s2008121605_all.html |title=松坂「一緒にやりたかった」…稼頭央、岡島の落選に |website=ZAKZAK |date=2008-12-16 |accessdate=2014-04-05}}</ref>。その後松井は優勝を果たした日本代表に祝福の声を上げた<ref>{{Cite web ja |url=https://www.nikkansports.com/baseball/wbc/2009/news/f-bb-tp0-20090325-475160.html |title=上原、川上、稼頭央が日本代表を祝福 |website=日刊スポーツ |date=2009-03-25 |accessdate=2014-04-05}}</ref>。
 
[[2013 ワールド・ベースボール・クラシック|第3回WBC]][[2013 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表|日本代表]]では代表に選ばれた。キャンプでは「プロに入って一番、振っているかも分からない」というほどWBCにかけており<ref name="wbc">「[https://web.archive.org/web/20130224215526/http://hochi.yomiuri.co.jp/baseball/npb/news/20130225-OHT1T00046.htm 【WBC】37歳・稼頭央、イチロー級の柱だ!4打点]」スポーツ報知 2013年5月6日閲覧。</ref>、所属していた楽天の監督[[星野仙一]]も心配するほど急ピッチで仕上げた<ref>「[https://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20130407-1108987.html 楽天稼頭央で連勝 あと少しで首位届く]」日刊スポーツ 2013年4月8日閲覧。</ref>。対外試合初スタメンとなる壮行試合の[[オーストラリア]]戦では逆転の3点適時三塁打を含む4打点を記録する{{R|wbc}}など好調だったが、次の強化試合の阪神戦では「2番・二塁手」として先発出場する予定だったものの腰痛で欠場した<ref>「[https://web.archive.org/web/20130226234108/http://hochi.yomiuri.co.jp/baseball/npb/news/20130227-OHT1T00019.htm 【WBC】稼頭央、腰痛で阪神戦欠場も「大丈夫です」]」 スポーツ報知 2013年5月6日閲覧。</ref>。本戦では進塁打や四球はあったものの安打は出ず、スタメンで起用された試合は全て途中交代となった。準決勝で9回二死に代打として起用されるもセンターフライに倒れ、日本代表の最後の打者となった。
 
== 日米野球 ==
1996年の[[日米野球]]では[[田中幸雄 (内野手)|田中幸雄]]の負傷により補充選手として合流し、第5戦で3番ショートとして出場、5打数3安打2盗塁を記録{{R|bi20090819}}。トータルで18打数10安打の打率.556<ref name="zen">『プロ野球全記録 (2002年版)』、実業之日本社、122頁。ISBN 4-408-61577-3。</ref>と打ちまくった。盗塁も5つ記録し、守備でも続けざまに好プレーを披露{{R|偉人伝}}。
 
2002年の日米野球では第1戦で「2番・遊撃手」として先発出場していた[[石井琢朗]]に代わり代打で出場し安打を放つなど、3打数2安打を記録した<ref name="nichi1">[https://npb.jp/bis/scores/japanvsfor/boxscore2002_1.html 2002年度日米野球 試合結果(第1戦)] 2013年6月30日閲覧。</ref>。その後第2戦から最終戦まで1番ショートとしてフルイニング出場した<ref name="nichi2-7">[https://npb.jp/bis/scores/japanvsfor/boxscore2002_2.html 2002年度日米野球 試合結果(第2戦)] 2013年6月30日閲覧。<br />[https://npb.jp/bis/scores/japanvsfor/boxscore2002_3.html 2002年度日米野球 試合結果(第3戦)] 2013年6月30日閲覧。<br />[https://npb.jp/bis/scores/japanvsfor/boxscore2002_4.html 2002年度日米野球 試合結果(第4戦)] 2013年6月30日閲覧。<br />[https://npb.jp/bis/scores/japanvsfor/boxscore2002_5.html 2002年度日米野球 試合結果(第5戦)] 2013年6月30日閲覧。<br />[https://npb.jp/bis/scores/japanvsfor/boxscore2002_6.html 2002年度日米野球 試合結果(第6戦)] 2013年6月30日閲覧。<br />[https://npb.jp/bis/scores/japanvsfor/boxscore2002_7.html 2002年度日米野球 試合結果(第7戦)] 2013年6月30日閲覧。</ref>。第6戦では[[アリゾナ・ダイヤモンドバックス]]の[[ミゲル・バティスタ]]のストレートを本塁打とし、日米野球日本人選手では1964年の[[江藤慎一]]、1974年の[[高田繁]]と並ぶ3人目、28年ぶりの先頭打者本塁打を記録した。松井は「1本くらいホームランを打ちたいと思っていたから最高やね」と語り、バティスタは「リトル・マツイは機敏さだけでなく、パワーも十分さ。(ダイヤモンドバックスの本拠地がある)アリゾナに連れて帰りたいよ。きっと戦力になる。ボスにはオレが推薦するよ」と語った。4回には[[ロサンゼルス・エンゼルス|アナハイム・エンゼルス]]の[[スコット・ショーエンワイス]]が投じた外角高めの球を左翼上段へ運び2点本塁打を放つ。日米野球日本人選手の1試合2本塁打は1984年11月13日の対[[ボルチモア・オリオールズ]]戦で[[宇野勝]]が打って以来18年ぶりであり、[[川上哲治]]、[[王貞治]]ら過去5人、回数にして8回目の快挙であり、左右両打席で記録したのは初めてだった<ref name="hei14">「[https://web.archive.org/web/20081216044009/http://www.sponichi.co.jp/baseball/special/calender/calender_08november/KFullNormal20081113184.html 【11月16日】2002年(平14) リトルがビッグな記録!松井稼頭央、メジャーにアピール弾2発]」Sponichi Annex 2013年6月30日閲覧。</ref>。トータルで32打席で規定打席到達者では1位の打率.423<ref>{{Cite web ja |url=http://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/nov/o20021125_20.htm |title=松井稼にメジャーからオファー |website=報知ベースボールパーク |date= |accessdate=2014-02-27 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20021201092711/http://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/nov/o20021125_20.htm |archivedate=2002-12-01}}</ref>(26打数11安打)、5四球、1犠飛、2本塁打、7打点、出塁率.500、長打率.731、OPS1.231の記録を残した{{R|nichi1|nichi2-7}}。
 
日米野球は通算4度出場。通算成績は68打数26安打で打率.382<ref name="gs03121">{{Cite book ja |chapter=プロ野球OBが語る松井稼頭央の能力と素顔 |title=月刊スラッガー |volume=2003年12月号 |publisher=日本スポーツ企画出版社 |page=22-23 |id=雑誌15509-12}}</ref>。
 
== 詳細情報 ==
=== 年度別打撃成績 ===
{| {{年度別打撃成績}}
|-
|style="text-align:center;"|{{by2|1995}}
|rowspan="9" style="text-align:center; white-space:nowrap;"|[[埼玉西武ライオンズ|西武]]
|69||219||204||25||45||9||1||2||62||15||21||1||7||1||7||0||0||26||4||.221||.245||.304||.549
|-
|style="text-align:center;"|{{by2|1996}}
|'''130'''||518||473||51||134||22||5||1||169||29||50||9||26||2||14||0||3||93||2||.283||.307||.357||.664
|-
|style="text-align:center;"|{{by2|1997}}
|'''135'''||'''645'''||'''576'''||91||178||23||'''13'''||7||248||63||'''62'''||15||18||2||44||5||5||89||4||.309||.362||.431||.793
|-
|style="text-align:center;"|{{by2|1998}}
|'''135'''||'''641'''||'''575'''||'''92'''||179||38||5||9||254||58||'''43'''||'''14'''||6||4||55||9||1||89||10||.311||.370||.442||.812
|-
|style="text-align:center;"|{{by2|1999}}
|'''135'''||'''609'''||539||87||'''178'''||29||4||15||260||67||'''32'''||7||8||6||56||7||0||75||7||.330||.389||.482||.872
|-
|style="text-align:center;"|{{by2|2000}}
|'''135'''||611||550||99||177||'''40'''||'''11'''||23||'''308'''||90||26||3||6||'''7'''||46||5||2||60||8||.322||.372||.560||.932
|-
|style="text-align:center;"|{{by2|2001}}
|'''140'''||613||552||94||170||28||2||24||274||76||26||0||4||5||46||2||6||83||13||.308||.365||.496||.861
|-
|style="text-align:center;"|{{by2|2002}}
|'''140'''||'''651'''||'''582'''||'''119'''||'''193'''||'''46'''||'''6'''||36||'''359'''||87||33||11||9||3||53||6||4||112||3||.332||.389||.617||1.006
|-
|style="text-align:center;"|{{by2|2003}}
|'''140'''||'''655'''||'''587'''||104||179||36||4||33||322||84||13||10||3||6||55||6||4||124||4||.305||.365||.549||.914
|-
|style="text-align:center;"|{{by2|2004}}
|rowspan="3" style="text-align:center;"|[[ニューヨーク・メッツ|NYM]]
|114||509||460||65||125||32||2||7||182||44||14||3||5||2||40||4||2||97||3||.272||.331||.396||.727
|-
|style="text-align:center;"|{{by2|2005}}
|87||295||267||31||68||9||4||3||94||24||6||1||5||4||14||1||5||43||2||.255||.300||.352||.652
|-
|rowspan="2" style="text-align:center;"|{{by2|2006}}
|38||139||130||10||26||6||0||1||35||7||2||0||3||0||6||1||0||19||1||.200||.235||.269||.505
|-
|rowspan="3" style="text-align:center;"|[[コロラド・ロッキーズ|COL]]
|32||126||113||22||39||6||3||2||57||19||8||1||1||2||10||0||0||27||0||.345||.392||.504||.896
|-style="background-color:#f2f2f2;"
!style="text-align:center; white-space:nowrap;"|'06計
|70||265||243||32||65||12||3||3||92||26||10||1||4||2||16||1||0||46||1||.267||.310||.379||.689
|-
|style="text-align:center;"|{{by2|2007}}
|104||453||410||84||118||24||6||4||166||37||32||4||8||1||34||1||0||69||1||.288||.342||.405||.746
|-
|style="text-align:center;"|{{by2|2008}}
|rowspan="3" style="text-align:center;"|[[ヒューストン・アストロズ|HOU]]
|96||422||375||58||110||26||3||6||160||33||20||5||7||3||37||0||0||53||3||.293||.354||.427||.781
|-
|style="text-align:center;"|{{by2|2009}}
|132||533||476||56||119||20||2||9||170||46||19||3||16||4||34||2||3||85||4||.250||.302||.357||.659
|-
|style="text-align:center;"|{{by2|2010}}
|27||78||71||4||10||1||0||0||11||1||1||1||2||0||4||0||1||10||0||.141||.197||.155||.352
|-
|style="text-align:center;"|{{by2|2011}}
|rowspan="7" style="text-align:center;"|[[東北楽天ゴールデンイーグルス|楽天]]
|139||572||538||51||140||'''34'''||2||9||205||48||15||3||4||3||26||0||1||94||8||.260||.294||.381||.675
|-
|style="text-align:center;"|{{by2|2012}}
|106||433||402||55||107||22||4||9||164||43||14||3||3||1||26||3||1||55||6||.266||.312||.408||.720
|-
|style="text-align:center;"|{{by2|2013}}
|125||497||448||55||111||26||2||11||174||58||1||1||2||4||40||2||3||85||4||.248||.311||.388||.700
|-
|style="text-align:center;"|{{by2|2014}}
|128||488||444||57||129||32||3||8||191||46||9||0||2||5||36||0||1||78||9||.291||.342||.430||.772
|-
|style="text-align:center;"|{{by2|2015}}
|126||501||445||52||114||17||1||10||163||48||14||2||7||3||43||3||3||82||7||.256||.324||.366||.690
|-
|style="text-align:center;"|{{by2|2016}}
|56||179||160||19||34||6||1||2||48||13||3||0||0||1||17||1||1||42||5||.213||.291||.300||.591
|-
|style="text-align:center;"|{{by2|2017}}
|44||83||76||6||16||2||1||2||26||10||0||1||0||0||6||0||1||23||1||.211||.277||.342||.619
|-
|style="text-align:center;"|{{by2|2018}}
|rowspan="1" style="text-align:center; white-space:nowrap;"|西武
|30||41||39||8||6||1||0||0||7||2||1||0||0||0||2||0||0||10||1||.154||.195||.179||.375
|-
!colspan="2" style="white-space:nowrap;"|[[日本野球機構|NPB]]:17年
|1913||7956||7190||1065||2090||411||65||201||3234||837||363||80||105||53||572||49||36||1220||96||.291||.344||.450||.793
|-
!colspan="2"|[[メジャーリーグベースボール|MLB]]:7年
|630||2555||2302||330||615||124||20||32||875||211||102||18||47||16||179||9||11||403||14||.267||.321||.380||.701
|}
* 各年度の'''太字'''はリーグトップ。最高
*☆はNYM→COL
 
=== 年度別打撃成績所属リーグ内順位 ===
== タイトル(NPB) ==
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:small;"
*[[最優秀選手 (野球)|パ・リーグMVP]]:1回(1998年)
|-style="line-height:1.25em"
*[[盗塁#最多盗塁|盗塁王]]:3回(1997年 - 1999年)
! 年<br /><br />度 !! 機<br /><br />構 !! リ<br />|<br />グ !! 安<br /><br />打 !! 二<br />塁<br />打 !! 三<br />塁<br />打 !! 本<br />塁<br />打 !! 打<br /><br />点 !! 盗<br /><br />塁
*[[安打#最多安打|最多安打]]:2回(1999年、2002年)
|-
*[[ベストナイン (日本プロ野球)|ベストナイン]]:7回(1997年 - 2003年)
|1995|| rowspan="9"| NPB || rowspan="9"|パ・リーグ|| - || - || - || - || - || | 4位
*[[ゴールデングラブ賞]]:4回(1997年、1998年、2002年、2003年)
|-
*[[オールスターゲーム (日本プロ野球)|オールスター]]出場:7回(1997年 - 2003年)
|1996|| 7位 || - || style="background:#cc9966;" | 3位 || - || - || style="background:silver;" | 2位
*オールスターMVP:2回(1997年第1戦、2001年第1戦)
|-
|1997|| style="background:silver;" | 2位 || - || style="background:gold;" | 1位 || - || - || style="background:gold;" | 1位
|-
|1998||style="background:silver;" | 2位 || style="background:silver;" | 2位 || style="background:#cc9966;" | 3位 || - || - || style="background:gold;" | 1位
|-
|1999|| style="background:gold;" | 1位 || 7位 || 5位 || - || - || style="background:gold;" | 1位
|-
|2000|| style="background:silver;" |2位|| style="background:gold;"|1位|| style="background:gold;"|1位||10位|| 8位 ||style="background:silver;"|2位
|-
|2001||6位|| - || - || - || - ||5位
|-
|2002||style="background:gold;"|1位||style="background:gold;"|1位|| style="background:gold;"|1位||4位||6位||style="background:silver;"|2位
|-
|2003||style="background:#cc9966;" |3位||5位||8位||4位|| - ||9位
|-
|2004||rowspan="7"|MLB|| rowspan="7"|ナ・リーグ|| - || - || - || - || - || -
|-
|2005|| - || - || - || - || - || -
|-
|2006|| - || - || - || - || - || -
|-
|2007|| - || - || - || - || - ||9位
|-
|2008|| - || - || - || - || - || -
|-
|2009|| - || - || - || - || - || -
|-
|2010|| - || - || - || - || - || -
|-
|2011||rowspan="8"|NPB||rowspan="8"|パ・リーグ || - || style="background:gold;" | 1位 || - || - || - || -
|-
|2012|| - || - || 7位 || - || - || 10位
|-
|2013|| - || 10位 || - || - || - || -
|-
|2014|| - || style="background:#cc9966;" | 3位 || - || - || - || -
|-
|2015|| - || - || - || - || - || 10位
|-
|2016|| - || - || - || - || - || -
|-
|2017|| - || - || - || - || - || -
|-
|2018|| - || - || - || - || - || -
|}
* -は10位未満
{{Efn|[http://www.baseball-reference.com/ Baseball-Reference.com] の各ページを参照した。ただしNPBについては各年度一定の打数に満たない選手は記載されていない(例えば1995年は130打数に満たない選手)。}}
 
=== MLBポストシーズン打撃成績 ===
=== 記録 ===
{| class="wikitable" style="text-align:right; font-size:small"
*[[トリプルスリー]]:1回(2002年)※史上8人目、スイッチヒッターとしては史上初。
|-style="line-height:1.25em; text-align:center;"
*[[サイクルヒット]]:1回(2000年6月7日)
!年<br /><br />度!!style="width:6%"|球<br /><br />団!![[ポストシーズン|シ<br />リ<br />|<br />ズ]]!!試<br /><br />合!!打<br /><br />席!!打<br /><br />数!!得<br /><br />点!!安<br /><br />打!!二<br />塁<br />打!!三<br />塁<br />打!!本<br />塁<br />打!!塁<br /><br />打!!打<br /><br />点!!盗<br /><br />塁!!盗<br />塁<br />死!!犠<br /><br />打!!犠<br /><br />飛!!四<br /><br />球!!敬<br /><br />遠!!死<br /><br />球!!三<br /><br />振!!併<br />殺<br />打!!打<br /><br />率!!出<br />塁<br />率!!長<br />打<br />率!!O<br />P<br />S
*7年連続シーズン150安打以上(1997年 - 2003年)※歴代1位。
|-
*シーズン170安打以上:7回(1997年 - 2003年)※歴代1位。
|rowspan="3" style="text-align:center;"|{{by2|2007}}
*シーズン初回先頭打者本塁打:7本(2002年、2003年)※歴代7位タイ。
|rowspan="3" style="text-align:center; white-space:nowrap;"|[[コロラド・ロッキーズ|COL]]
*シーズンサヨナラ本塁打:3本(2002年)※パ・リーグタイ記録。
|style="text-align:center;"|[[2007年のナショナルリーグディビジョンシリーズ|NLDS]]
*2試合連続サヨナラ本塁打(2002年5月10日 - 5月11日)※史上7人目。
|3||14||12||2||5||1||2||1||13||6||0||0||0||0||2||1||0||2||0||.417||.500||1.083||1.583
*左右両打席本塁打:3回(2000年9月12日、2001年8月20日、2003年8月1日)
|-
*シーズン[[三塁打]]:13(1997年)※歴代5位タイ。
|style="text-align:center;"|[[2007年のナショナルリーグチャンピオンシップシリーズ|NLCS]]
*シーズン[[長打]]:88(2002年)※日本記録。
|4||19||17||2||4||0||0||0||4||2||1||0||1||0||1||0||0||5||0||.235||.278||.235||.513
*シーズン[[安打]]:193(2002年)※歴代5位タイ。
|-
*シーズン[[得点]]:119(2002年)※歴代9位タイ。
|style="text-align:center;"|[[2007年のワールドシリーズ|WS]]
*シーズン[[塁打]]:349(2002年)※歴代4位。
|4||17||17||1||5||1||0||0||6||0||1||0||0||0||0||0||0||5||0||.294||.294||.353||.647
*シーズン盗塁成功率100%(2001年)
|-
*シーズン全試合出場:8回(1996年 - 2003年)※パ・リーグタイ記録、8年連続全試合出場はパ・リーグ記録。
!colspan="3"|出場:1回
*日本通算1143試合連続出場(1995年7月22日 - 2003年10月5日)※パ・リーグ記録。
|11||50||46||5||14||2||2||1||23||8||2||0||1||0||3||1||0||12||0||.304||.347||.500||.847
|}
 
=== 第22回アジア野球選手権大会(アテネ五輪アジア予選)での打撃成績 ===
{| class="wikitable" style="text-align:right; font-size:small"
|-style="line-height:1.25em"
![[年度|年<br /><br />度]]!!style="width:6%"|[[2004年アテネオリンピックの野球競技・日本代表|代<br /><br />表]]!![[試合|試<br /><br />合]]!![[打席|打<br /><br />席]]!![[打数|打<br /><br />数]]!![[得点 (野球)|得<br /><br />点]]!![[安打|安<br /><br />打]]!![[二塁打|二<br />塁<br />打]]!![[三塁打|三<br />塁<br />打]]!![[本塁打|本<br />塁<br />打]]!![[塁打|塁<br /><br />打]]!![[打点|打<br /><br />点]]!![[盗塁|盗<br /><br />塁]]!![[盗塁|盗<br />塁<br />死]]!![[犠牲バント|犠<br /><br />打]]!![[犠牲フライ|犠<br /><br />飛]]!![[四球|四<br /><br />球]]!![[故意四球|敬<br /><br />遠]]!![[死球|死<br /><br />球]]!![[三振|三<br /><br />振]]!![[併殺|併<br />殺<br />打]]!![[打率|打<br /><br />率]]!![[出塁率|出<br />塁<br />率]]!![[長打率|長<br />打<br />率]]!![[OPS (野球)|O<br />P<br />S]]
|-
|style="text-align:center;"|[[第22回アジア野球選手権大会|2003]]
|rowspan="1" style="text-align:center;"|[[野球日本代表|日本]]
|3||15||11||2||3||0||1||0||5||3||0||0||1||0||2||0||1||2||0||.273||.429||.455||.883
|}
 
=== WBCでの打撃成績 ===
{| class="wikitable" style="text-align:right; font-size:small"
|-style="line-height:1.25em"
!年<br /><br />度!!style="width:6%"|[[ワールド・ベースボール・クラシック|代<br /><br />表]]!!試<br /><br />合!!打<br /><br />席!!打<br /><br />数!!得<br /><br />点!!安<br /><br />打!!二<br />塁<br />打!!三<br />塁<br />打!!本<br />塁<br />打!!塁<br /><br />打!!打<br /><br />点!!盗<br /><br />塁!!盗<br />塁<br />死!!犠<br /><br />打!!犠<br /><br />飛!!四<br /><br />球!!敬<br /><br />遠!!死<br /><br />球!!三<br /><br />振!!併<br />殺<br />打!!打<br /><br />率!!出<br />塁<br />率!!長<br />打<br />率
|-
|style="text-align:center;"|[[2013 ワールド・ベースボール・クラシック|2013]]
|rowspan="1" style="text-align:center;"|[[野球日本代表|日本]]
|6||12||11||1||0||0||0||0||0||0||0||0||0||0||1||0||0||2||0||.000||.083||.000
|}
 
=== 年度別守備成績 ===
{{正確性|date=2017年3月|section=1}}
{{出典の明記|date=2017年3月|section=1}}
{| class="wikitable" style="text-align:right; font-size:small;"
!rowspan="2"|年<br />度!!rowspan="2"|球<br />団!!colspan="6"|[[二塁手|二塁(2B)]]!!colspan="6"|[[三塁手|三塁(3B)]]!!colspan="6"|[[遊撃手|遊撃(SS)]]!!colspan="6"|[[外野手|外野(OF)]]
|-style="line-height:1.25em;"
![[試合|試<br /><br />合]]!![[刺殺|刺<br /><br />殺]]!![[補殺|補<br /><br />殺]]!![[失策|失<br /><br />策]]!![[併殺|併<br /><br />殺]]!![[守備率|守<br />備<br />率]]!!試<br /><br />合!!刺<br /><br />殺!!補<br /><br />殺!!失<br /><br />策!!併<br /><br />殺!!守<br />備<br />率!!試<br /><br />合!!刺<br /><br />殺!!補<br /><br />殺!!失<br /><br />策!!併<br /><br />殺!!守<br />備<br />率!!試<br /><br />合!!刺<br /><br />殺!!補<br /><br />殺!!失<br /><br />策!!併<br /><br />殺!!守<br />備<br />率
|-
|style="text-align:center;"|1995
|rowspan="9" style="text-align:center; white-space:nowrap;"|西武
|colspan="6" style="text-align:center;"|-||colspan="6" style="text-align:center;"|-||68||70||166||8||22||.967||colspan="6" style="text-align:center;"|-
|-
|style="text-align:center;"|1996
|colspan="6" style="text-align:center;"|-||colspan="6" style="text-align:center;"|-||130||194||379||9||90||.985||colspan="6" style="text-align:center;"|-
|-
|style="text-align:center;"|'''1997'''
|colspan="6" style="text-align:center;"|-||colspan="6" style="text-align:center;"|-||'''135'''||'''236'''||417||12||87||.982||colspan="6" style="text-align:center;"|-
|-
|style="text-align:center;"|'''1998'''
|colspan="6" style="text-align:center;"|-||colspan="6" style="text-align:center;"|-||135||226||400||14||86||.978||colspan="6" style="text-align:center;"|-
|-
|style="text-align:center;"|1999
|colspan="6" style="text-align:center;"|-||colspan="6" style="text-align:center;"|-||'''135'''||221||401||16||91||.975||colspan="6" style="text-align:center;"|-
|-
|style="text-align:center;"|2000
|colspan="6" style="text-align:center;"|-||colspan="6" style="text-align:center;"|-||134||243||413||'''21'''||75||.969||colspan="6" style="text-align:center;"|-
|-
|style="text-align:center;"|2001
|colspan="6" style="text-align:center;"|-||colspan="6" style="text-align:center;"|-||117||208||328||9||76||.983||colspan="6" style="text-align:center;"|-
|-
|style="text-align:center;"|'''2002'''
|colspan="6" style="text-align:center;"|-||colspan="6" style="text-align:center;"|-||'''139'''||'''218'''||'''356'''||9||68||.985||colspan="6" style="text-align:center;"|-
|-
|style="text-align:center;"|'''2003'''
|colspan="6" style="text-align:center;"|-||colspan="6" style="text-align:center;"|-||'''137'''||'''247'''||427||17||96||.975||colspan="6" style="text-align:center;"|-
|-
|style="text-align:center;"|2004
|rowspan="3" style="text-align:center; white-space:nowrap;"|NYM
|3||4||8||1||3||.923||colspan="6" style="text-align:center;"|-||110||174||323||23||66||.956||colspan="6" style="text-align:center;"|-
|-
|style="text-align:center;"|2005
|71||107||187||9||32||.970||colspan="6" style="text-align:center;"|-||colspan="6" style="text-align:center;"|-||colspan="6" style="text-align:center;"|-
|-
|style="text-align:center;" rowspan="2"|2006
|31||72||85||1||23||.994||colspan="6" style="text-align:center;"|-||colspan="6" style="text-align:center;"|-||colspan="6" style="text-align:center;"|-
|-
|rowspan="3" style="text-align:center;"|COL
|21||48||73||2||26||.984||colspan="6" style="text-align:center;"|-||3||4||1||0||1||1.000||colspan="6" style="text-align:center;"|-
|-
|- style="background-color:#f2f2f2"
!style="text-align:center; white-space:nowrap;"|'06計
|52||120||158||3||49||.989||colspan="6" style="text-align:center;"|-||3||4||1||0||1||1.000||colspan="6" style="text-align:center;"|-
|-
|style="text-align:center;"|2007
|102||200||311||4||84||'''.992'''||colspan="6" style="text-align:center;"|-||colspan="6" style="text-align:center;"|-||colspan="6" style="text-align:center;"|-
|-
|style="text-align:center;"|2008
|rowspan="3" style="text-align:center; white-space:nowrap;"|HOU
|94||190||219||12||56||.971||colspan="6" style="text-align:center;"|-||colspan="6" style="text-align:center;"|-||colspan="6" style="text-align:center;"|-
|-
|style="text-align:center;"|2009
|130||279||373||6||99||.991||colspan="6" style="text-align:center;"|-||colspan="6" style="text-align:center;"|-||colspan="6" style="text-align:center;"|-
|-
|style="text-align:center;"|2010
|21||42||56||1||12||.990||colspan="6" style="text-align:center;"|-||colspan="6" style="text-align:center;"|-||colspan="6" style="text-align:center;"|-
|-
|style="text-align:center;"|2011
|rowspan="7" style="text-align:center; white-space:nowrap;"|楽天<br /><ref>{{Cite web|和書|url=https://npb.jp/bis/2011/stats/idf1_e.html |title=2011年度 東北楽天ゴールデンイーグルス 個人守備成績(パシフィック・リーグ)|publisher=日本野球機構|accessdate=2017-03-03}}<br />{{Cite web|和書|url=https://npb.jp/bis/2012/stats/idf1_e.html |title=2012年度 東北楽天ゴールデンイーグルス 個人守備成績(パシフィック・リーグ)|publisher=日本野球機構|accessdate=2017-03-03}}<br />{{Cite web|和書|url=https://npb.jp/bis/2013/stats/idf1_e.html |title=2013年度 東北楽天ゴールデンイーグルス 個人守備成績(パシフィック・リーグ)|publisher=日本野球機構|accessdate=2017-03-03}}<br />{{Cite web|和書|url=https://npb.jp/bis/2014/stats/idf1_e.html |title=2014年度 東北楽天ゴールデンイーグルス 個人守備成績(パシフィック・リーグ)|publisher=日本野球機構|accessdate=2017-03-03}}<br />{{Cite web|和書|url=https://npb.jp/bis/2015/stats/idf1_e.html |title=2015年度 東北楽天ゴールデンイーグルス 個人守備成績(パシフィック・リーグ)|publisher=日本野球機構|accessdate=2017-03-03}}<br />{{Cite web|和書|url=https://npb.jp/bis/2016/stats/idf1_e.html |title=2016年度 東北楽天ゴールデンイーグルス 個人守備成績(パシフィック・リーグ)|publisher=日本野球機構|accessdate=2017-03-03}}</ref>
|6||9||7||0||1||1.000||colspan="6" style="text-align:center;"|-||136||172||377||11||63||.980||colspan="6" style="text-align:center;"|-
|-
|style="text-align:center;"|2012
|2||7||3||0||0||1.000||colspan="6" style="text-align:center;"|-||102||142||303||7||53||.985||colspan="6" style="text-align:center;"|-
|-
|style="text-align:center;"|2013
|1||2||0||0||0||1.000||colspan="6" style="text-align:center;"|-||123||188||299||10||64||.980||colspan="6" style="text-align:center;"|-
|-
|style="text-align:center;"|2014
|colspan="6" style="text-align:center;"|-||46||22||62||6||5||.933||39||41||71||5||15||.957||21||32||1||0||0||1.000
|-
|style="text-align:center;"|2015
|colspan="6" style="text-align:center;"|-||colspan="6" style="text-align:center;"|-||colspan="6" style="text-align:center;"|-||110||180||5||3||1||.984
|-
|style="text-align:center;"|2016
|colspan="6" style="text-align:center;"| - ||colspan="6" style="text-align:center;"| - ||colspan="6" style="text-align:center;"| - ||33||41||1||0||0||1.000
|-
|style="text-align:center;"|2017
|colspan="6" style="text-align:center;"| - ||colspan="6" style="text-align:center;"| - ||1||1||1||0||1||1.000||21||28||1||0||1||1.000
|-
|style="text-align:center;"|2018
|rowspan="1" style="text-align:center; white-space:nowrap;"|西武
|colspan="6" style="text-align:center;"|-||2||0||0||0||0||.---||colspan="6" style="text-align:center;"|-||4||1||0||0||0||1.000
|-
! colspan="2"|NPB
|9||18||10||0||1||1.000||48||22||62||6||5||.933||1531||2407||4338||148||887||.978||189||282||8||3||2||.989
|-
!colspan="2"|MLB
|473||942||1312||36||335||.984||colspan="6" style="text-align:center;"|-||113||178||324||23||66||.956||colspan="6" style="text-align:center;"|-
|}
* 各年度の'''太字'''はリーグ最高
* '''太字年'''は[[ゴールデングラブ賞]]受賞
 
=== 年度別監督成績 ===
{| class="wikitable" style="text-align:right; font-size:small;"
|-style="line-height:1.25em;"
![[年度|年<br /><br />度]]!![[日本プロ野球|球<br /><br />団]]!!順<br /><br />位!!試<br /><br />合!![[勝利|勝<br /><br />利]]!![[敗戦|敗<br /><br />戦]]!![[引き分け|引<br /><br />分]]!![[勝率|勝<br /><br />率]]!![[ゲーム差|ゲ<br />|<br />ム<br />差]]!!打<br /><br />率!!本<br />塁<br />打!!防<br />御<br />率!![[年齢|年<br /><br />齡]]
|-
|{{by|2023年}}|| rowspan="2" style="text-align:center;" |[[埼玉西武ライオンズ|西武]]
|5位||143||65||77||1||.458||22.5||.233||90||2.93||48歳
|-
|{{by|2024年}}
|(6位)||45||15||30||0||.333||(42.0)||(.212)||(60)||(3.02)||48歳
|-
! colspan="3" |通算:2年
|188||80||107||1||.428|| colspan="5" style="text-align:center" |Bクラス2回
|}
* 2024年は5月27日から休養。後任監督は[[渡辺久信]]。括弧内の成績はその年の最終成績。
 
=== タイトル ===
; NPB
* [[最多盗塁 (日本プロ野球)|盗塁王]]:3回(1997年 ‐ 1999年)
* [[最多安打 (日本プロ野球)|最多安打]]:2回(1999年、2002年)
 
=== 表彰 ===
; NPB
*[[日本選手権シリーズ|日本シリーズ]]敢闘賞:1回(1997年)
* [[最優秀選手 (日本プロ野球)|最優秀選手]]:1回(1998年)
*月間MVP:4回(1996年9月、1999年9月、2002年6月・9月)
* [[ベストナイン (日本プロ野球)|ベストナイン]]:7回(1997年 - 2003年)※7年連続での受賞は遊撃手最長。受賞回数も遊撃手としてはパ・リーグ最多で歴代2位タイ。
* [[ゴールデングラブ賞]]:4回(1997年、1998年、2002年、2003年)
* [[月間MVP (日本プロ野球)|月間MVP]]:6回(打者部門:1996年9月、1999年9月、2002年6月、2002年9月、2011年8月、2014年8月)
* パ・リーグ連盟特別表彰:2回(特別賞:2002年<ref>[https://npb.jp/award/2002/pl.html パシフィック・リーグ表彰 | 2002年 表彰選手] 日本野球機構 2023年6月25日閲覧。</ref>、功労賞:2018年)
* 月間[[スカパー! ドラマティック・サヨナラ賞|サヨナラ賞]]:2回(2012年9月、2014年9月)
* [[「ジョージア魂」賞]]:1回(2011年度第6回)
* [[オールスターゲーム (日本プロ野球)|オールスターゲーム]]MVP:2回({{NPBオールスター|1997年}}第1戦、{{NPBオールスター|2001年}} 第1戦)
* [[日本選手権シリーズ|日本シリーズ]]敢闘賞:1回([[1997年の日本シリーズ|1997年]])
* [[センチュリーベストナイン]](遊撃手)
* [[報知プロスポーツ大賞]]:2回(1997年、2002年)
* [[日米野球]]2002 シリーズ敢闘賞(2002年)<ref>[https://web.archive.org/web/20060117085432/http://www.ntv.co.jp/base-mj2002/ 日米野球2002] 2015年1月24日閲覧。</ref>
 
=== 国際大会出場歴記録 ===
==== NPB ====
*2004年の[[アテネオリンピック野球日本代表|アジア予選日本代表]]
; 初記録
* 初出場:1995年4月5日、対[[大阪近鉄バファローズ|近鉄バファローズ]]2回戦([[藤井寺球場]])、8回裏に[[田辺徳雄]]に代わり[[遊撃手]]で出場
* 初打席・初安打・初打点:1995年4月9日、対[[北海道日本ハムファイターズ|日本ハムファイターズ]]3回戦([[西武ドーム|西武ライオンズ球場]])、8回裏に[[芝草宇宙]]から
* 初先発出場:1995年4月23日、対日本ハムファイターズ6回戦([[東京ドーム]])、「9番・遊撃手」で先発出場
* 初三振:1995年4月26日、対[[オリックス・バファローズ|オリックス・ブルーウェーブ]]3回戦([[浜松球場]])、4回に[[長谷川滋利]]から
* 初盗塁:1995年5月7日、対[[福岡ソフトバンクホークス|福岡ダイエーホークス]]7回戦(西武ライオンズ球場)、7回裏に二盗(投手:[[斉藤学]]、捕手:[[安田秀之]])
* 初二塁打:1995年7月23日、対千葉ロッテマリーンズ17回戦(西武ライオンズ球場)、5回裏に[[エリック・ヒルマン]]から
* 初本塁打:1995年8月20日、対近鉄バファローズ20回戦(西武ライオンズ球場)、4回裏に[[酒井弘樹]]から
; 節目の記録
* 1000安打:2001年7月8日、対オリックス・ブルーウェーブ18回戦([[神戸総合運動公園野球場|グリーンスタジアム神戸]])、6回表に[[田村勤]]から中前2点適時打 ※史上205人目
* 100本塁打:2002年7月21日、対大阪近鉄バファローズ15回戦([[大阪ドーム]])、1回表に[[髙村祐]]から左中間へ先頭打者本塁打 ※史上222人目
* 1000試合出場:2002年9月15日、対大阪近鉄バファローズ27回戦(大阪ドーム)、「1番・遊撃手」で先発出場 ※史上381人目
* 300盗塁:2003年8月3日、対日本ハムファイターズ21回戦(西武ドーム)、1回裏に二盗(投手:[[関根裕之]]、捕手:[[髙橋信二]]) ※史上24人目
* 150本塁打:2003年10月4日、対千葉ロッテマリーンズ27回戦([[千葉マリンスタジアム]])、2回表に[[小林宏之 (野球)|小林宏之]]から右越2ラン ※史上132人目
* 1500安打:2011年7月26日、対福岡ソフトバンクホークス13回戦([[福岡ドーム|福岡 Yahoo! JAPANドーム]])、6回表に[[D.J.ホールトン]]から中前安打 ※史上109人目、1233試合目での到達は当時史上最速<ref>{{Cite web ja |url=https://www.nikkansports.com/baseball/news/201905220001115.html |title=青木最速1500安打!クロウ超え最年長首位打者だ |website=日刊スポーツ |date=2019-05-22 |accessdate=2019-05-25}}</ref>
* 300二塁打:2011年10月1日、対オリックス・バファローズ23回戦(京セラドーム大阪)、1回表に[[木佐貫洋]]から右中間二塁打 ※史上57人目
* 1500試合出場:2013年8月30日、対福岡ソフトバンクホークス18回戦(福岡 Yahoo! JAPANドーム)、「7番・遊撃手」で先発出場 ※史上180人目
* 350二塁打:2013年9月18日、対福岡ソフトバンクホークス22回戦([[宮城球場|クリネックススタジアム宮城]])、5回裏に[[武田翔太]]から右中間二塁打 ※史上38人目
* 1000三振:2014年4月26日、対オリックス・バファローズ5回戦(ほっともっとフィールド神戸)、7回表に[[東明大貴]]から空振り三振 ※史上55人目
* 3000塁打:2015年4月11日、対オリックス・バファローズ2回戦(楽天Koboスタジアム宮城)、4回裏に[[ブライアン・バリントン]]から中前安打 ※史上54人目
* 350盗塁:2015年5月27日、対[[阪神タイガース]]2回戦([[阪神甲子園球場]])、3回表に二盗(投手:[[藤浪晋太郎]]、捕手:[[鶴岡一成]]) ※史上18人目
* 1000得点:2015年5月28日、対阪神タイガース3回戦(阪神甲子園球場)、1回表に[[後藤光尊]]の左前適時打で生還 ※史上40人目
* 2000安打:2015年7月28日、対福岡ソフトバンクホークス12回戦([[秋田県立野球場]])、1回裏に[[中田賢一]]から中前安打 ※史上46人目、通算1742試合での達成は歴代6位、実働14年での達成は2位タイ、ドラフト制以降に入団した選手としては最少年数到達<ref>{{Cite web ja |url=https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2015/07/29/kiji/K20150729010830510.html |title=稼頭央 松井秀喜の日米通算2643安打にあと27本 |website=スポーツニッポン |date=2015-07-29 |accessdate=2015-08-07}}</ref>
* 400二塁打:2015年8月14日、対北海道日本ハムファイターズ22回戦(楽天Koboスタジアム宮城)、2回裏に[[吉川光夫]]から左翼線二塁打 ※史上12人目、1755試合目での達成は歴代最速
* 200本塁打:2017年4月23日、対福岡ソフトバンクホークス5回戦([[福岡ドーム|福岡 ヤフオク!ドーム]])、6回表に[[加治屋蓮]]から左越ソロ本塁打 ※史上100人目<ref>{{Cite web ja |url=https://www.nikkansports.com/baseball/news/1811827.html |title=楽天松井稼頭央200本塁打 NPB史上100人目 |website=日刊スポーツ |date=2017-04-22 |accessdate=2021-11-24}}</ref>
; その他の記録
* [[トリプルスリー]]:2002年 ※史上8人目(スイッチヒッターとしては史上初)
* 3割20本20盗塁:3回(2000年 - 2002年)※日本プロ野球タイ記録
* 3年連続3割20本20盗塁(2000年 - 2002年)※史上初
* 初回先頭打者ランニング本塁打:1998年6月28日、対福岡ダイエーホークス戦 ※史上4人目、パ・リーグ史上初
* [[サイクル安打]]:2000年6月7日、対大阪近鉄バファローズ8回戦(西武ドーム) ※史上51人目
* 7年連続打率3割以上:1997年 - 2003年 ※歴代4位タイ
* 7年連続打率ベスト10入り:1996年 - 2002年 ※歴代10位タイ
* 7年連続シーズン150安打以上:1997年 - 2003年 ※史上初{{Efn|2008年に[[アレックス・ラミレス]]、2011年に[[青木宣親]]も記録。ラミレスは9年連続まで記録を伸ばした。}}
* シーズン150安打以上:7回(1997年 - 2003年) ※歴代6位タイ
* シーズン初回先頭打者本塁打:7本(2002年、2003年) ※歴代7位タイ
* シーズンサヨナラ本塁打:3本(2002年) ※パ・リーグタイ記録
* 2試合連続サヨナラ本塁打 ※史上7人目、パ・リーグ史上2人目
** 2002年5月9日、対オリックス・ブルーウェーブ6回戦(西武ドーム)、9回裏に[[萩原淳 (野球)|萩原淳]]から左越ソロ
** 2002年5月10日、対オリックス・ブルーウェーブ7回戦(西武ドーム)、10回裏に[[今村文昭]]から左中間へ2ラン
* 5試合連続本塁打(2002年) ※スイッチヒッターとしては史上初
* [[左右打席本塁打|左右両打席本塁打]]:3回(2000年9月12日、2001年8月20日、2003年8月1日)
* シーズン193[[安打]]:2002年 ※当時歴代3位タイ、現10位タイ、当時球団記録(西武)
* シーズン46[[二塁打]]:2002年 ※当時歴代4位、現6位、球団記録(西武)
* シーズン13[[三塁打]]:1997年 ※歴代5位タイ、球団タイ記録(西武)
* シーズン88[[長打]]:2002年 ※日本プロ野球記録
* シーズン349[[塁打]]:2002年 ※歴代4位、パ・リーグ歴代2位、球団記録(西武)
* シーズン119[[得点]]:2002年 ※当時歴代8位、現10位タイ、球団記録(西武)
* 一番打者シーズン36[[本塁打]]:2002年 ※日本プロ野球記録
* 遊撃手シーズン35本塁打:2002年 ※パ・リーグタイ記録
* シーズン盗塁成功率100%:2001年 ※20盗塁以上での盗塁成功率100%は2リーグ制以降初
* シーズン全試合出場:8回(1996年 - 2003年) ※パ・リーグタイ記録
* 23試合連続安打 ※当時球団記録(西武)
* 西武時代通算51三塁打 ※球団記録
* 西武時代通算306盗塁 ※球団記録
* 8年連続全試合出場 ※パ・リーグ記録
* 日本通算1143試合連続出場(1995年7月22日 - 2003年10月5日) ※パ・リーグ記録
* 2000安打、200本塁打達成 ※両打ち選手初{{R|asahishinbun}}
* 2000安打、200本塁打、200盗塁達成 ※史上8人目<ref>{{Cite web ja |title=松井稼頭央が球史に名を残す大選手に 史上8人目の2000安打&200HR&200盗塁 |website=Full-Count |date=2017-04-23 |accessdate=2017-04-30 |url=https://full-count.jp/2017/04/23/post66013/}}</ref>
* オールスターゲーム
** [[オールスターゲーム (日本プロ野球)|オールスターゲーム]]出場:9回({{NPBオールスター|1997年|1998年|1999年|2000年|2001年|2002年|2003年|2013年|2015年}})
** 1試合4盗塁:1997年第1戦 ※史上初
** 1試合2三盗:1997年第1戦 ※史上初
 
==== 背番号MLB ====
; その他の記録
;西武時代
* MLB開幕戦新人初球初打席初本塁打 ※史上初
:*'''32'''([[1994年]] - [[1996年]])
* MLB3年連続シーズン初打席初本塁打 ※史上4人目
:*'''7'''([[1997年]] - [[2003年]])
* シーズン守備率.991(二塁手として、2009年) ※アストロズ歴代2位(2009年終了時点)
;メッツ時代
* 通算盗塁成功率85% ※歴代6位(2023年終了時点、盗塁企図数100以上<ref>{{Cite web ja |url=https://www.baseball-reference.com/leaders/stolen_base_perc_career.shtml |title=Career Leaders & Records for SB % |website=Baseball-Reference.com |date= |accessdate=2024-05-29 |language=en}}</ref>)
:*'''25'''([[2004年]] - [[2006年]]途中)
;ロッキーズ時代
:*'''16'''(2006年)
:*'''7'''(2007年)
;アストロズ時代
:*'''3'''(2008年 - )
 
==== 特筆NPB/MLB通算 ====
; 節目の記録
*打順は長らく1番を任されることが多かったが、最高出塁率は.389であり、意外にも.400に到達したことがない。
* 2000安打:2009年8月15日、対MIL戦第1打席で達成(NPB:9年で1433本、MLB:6年目途中で567本)
*登録名の「稼頭央」には、父親の「稼ぎ頭になってほしい」という思いが込められている(「グラウンドの中央に稼ぎ頭がいる」の説も)。しかし不振時にアメリカのマスコミから「頭の中(中央)はお金を稼ぐことだけなのか?」と罵られてしまうことがあった。
* 200本塁打:2012年10月5日、対日本ハムファイターズ24回戦([[札幌ドーム]])、2回表に[[斎藤佑樹]]から右越ソロ
*[[1997年]]、第3回プロ[[スポーツマンNo.1決定戦]]の総合No.1。自慢の走力を活かし50mDASH、ショットガンタッチといったスピード系の種目でNo.1を獲得。特にショットガンタッチでは、当時の世界記録であった12m70cmを成功させ、その後12m80cm、12m90cm、13m00cmも成功させた。ちなみにその大会の総合2位は[[秋山幸二]]。
* 2500安打:2014年8月24日、対オリックス・バファローズ17回戦(京セラドーム大阪)、1回表に[[吉田一将]]から中前安打
*[[1998年]]にも出場。再び50mDASHでNo.1となるが、惜しくも総合3位に終わる。[[2000年]]にも出場し、今度はパワー系のTHE GALLON THROWで6m00cmを見事成功させ、この種目のNo.1に輝いた。
* 450盗塁:2015年4月23日、対千葉ロッテマリーンズ3回戦(楽天Koboスタジアム宮城)、1回裏に二盗(投手:[[涌井秀章]]、捕手:[[田村龍弘]]) ※史上2人目<ref>{{Cite web ja |url=https://www.nikkansports.com/baseball/news/1466506.html |title=楽天松井稼が日米450盗塁「通過点」39歳健脚 |website=日刊スポーツ |date=2015-04-24 |accessdate=2021-11-24}}</ref>
*夫人は元[[タレント]]の[[菊池美緒]](その昔、UCCのすらっと茶のCMで「ダメじゃん」と言ってた人)で、[[2000年]][[1月12日]]に結婚(両者のキューピッド役は[[松崎しげる]])。夫人は俳優の[[五十嵐隼士]]のはとこに当たる。
*メジャー1年目の[[2004年]]に故障療養のため家族とともに[[フロリダ]]に滞在中、[[ハリケーン・アイバン]]が直撃。球場にて避難生活を送った。
 
; 通算記録{{Efn|順位は2023年終了時点}}
== テレビCM等 ==
* 通算[[試合#概要|出場試合]]数:2619 ※日本人12位{{Efn|[[イチロー]]・[[福留孝介]]及びNPB歴代上位9選手に次ぐ}}
*[[大塚製薬]] アミノバリュー (共演:[[仲間由紀恵]])
* 通算[[打席]]数:10551 ※日本人7位{{Efn|[[イチロー]]・[[松井秀喜]]及びNPB歴代上位4選手に次ぐ}}
*[[サントリー]] デカビタC (共演:[[深田恭子]])
* 通算[[打数]]:9492 ※日本人4位{{Efn|[[イチロー]]及びNPB歴代上位2選手に次ぐ}}
*[[マスターカード]] 公式スポークスパーソン
* 通算[[得点_(野球)|得点]]数:1395 ※日本人8位{{Efn|[[イチロー]]・[[松井秀喜]]及びNPB歴代上位5選手に次ぐ}}
*[[マスミューチュアル生命]] ([[都営バス]]のラッピングバスにも登場した)
* 通算[[安打#安打に関する個人記録|安打]]数:2705 ※日本人5位{{Efn|[[イチロー]]及びNPB歴代上位3選手に次ぐ}}
*[[文化放送ライオンズナイター]] (共演:[[松坂大輔]]、[[西武バス]]のラッピングバスにも登場した)
* 通算[[二塁打]]数:535 ※日本人2位{{Efn|[[イチロー]]に次ぐ}}
* 通算[[三塁打]]数:85 ※日本人7位{{Efn|[[イチロー]]及びNPB歴代上位5選手に次ぐ}}
* 通算[[長打]]数:853 ※日本人16位{{Efn|[[松井秀喜]]・[[イチロー]]・[[福留孝介]]及びNPB歴代上位12選手に次ぐ}}
* 通算[[塁打]]数:4109 ※日本人13位{{Efn|[[イチロー]]・[[松井秀喜]]及びNPB歴代上位10選手に次ぐ}}
* 通算[[盗塁]]数:465 ※日本人7位{{Efn|[[イチロー]]及びNPB歴代上位5選手に次ぐ}}
 
==== 関連項目その他 ====
* 日米野球2002 最高打率(.423)
*[[大阪府出身の人物一覧]]
 
*[[メジャーリーガー一覧 (五十音順)]]
=== 背番号 ===
*[[メジャーリーグ選手一覧]]
* '''32'''(1994年 - 1996年、2011年)
*[[日本人メジャーリーガー一覧]]
* '''7'''(1997年 - 2003年、2007年、2012年 - 2018年)
*[[埼玉西武ライオンズの選手一覧]]
* '''25'''(2004年 - 2006年途中)
*[[スポーツマンNo.1決定戦]]
* '''16'''(2006年途中 - 同年終了)
*[[メジャーリーグベースボール 2K7]]
* '''3'''(2008年 - 2010年)
*[[ルイス・ゴンザレス (内野手) |ルイス・ゴンザレス]] - 松井の前のロッキーズ正二塁手で、松井の入団後[[読売ジャイアンツ]]に移籍。
* '''77'''(2019年 - 2024年)
 
=== 国際大会出場歴 ===
* [[2004年アテネオリンピックの野球競技・日本代表|第22回アジア野球選手権大会兼アテネ五輪アジア地区予選日本代表]]:[[金メダル]]
* [[2013 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表]]:3位
 
== 関連情報 ==
=== CM出演 ===
* [[UCC上島珈琲]] UCCスーパー2
* [[大塚製薬]] アミノバリュー(共演:[[仲間由紀恵]])
* [[サントリー]] デカビタC(共演:[[深田恭子]])
* [[マスターカード]] 公式スポークスパーソン
* マスミューチュアル生命([[都営バス]]のラッピングバスにも登場した)
* [[文化放送ライオンズナイター]](共演:[[松坂大輔]]、[[西武バス]]のラッピングバスにも登場した)
* [[ナイキ]]
* [[麒麟麦酒|キリンビール]] [[麒麟麦酒#商品|のどごし<生>]]
* [[タカラレーベン]]([[TBCパワフルベースボール]]のCM枠でナレーションを行っている)
 
=== 関連書籍 ===
* 『メジャー最終兵器―わが決断―』松井稼頭央著
* 『松井稼頭央のナチュラル・フィットネス』[[宮本英治]]著
* 『3000安打の向こう側』松井稼頭央著<ref>{{Cite web ja |url=https://www.sportsclick.jp/products/detail.php?product_id=7837 |title=3000安打の向こう側 |website=SportsClick |date= |accessdate=2016-05-20}}</ref>
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references/>
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|25em}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=樋口潮|authorlink=樋口潮|year=1998|title=跳び箱神話part1 〜最強の男は誰だ!壮絶筋肉バトル!!スポーツマンNO.1決定戦 総集編〜|publisher=レゾナンス出版|id=ISBN 4-947735-06-6|ref=跳び箱神話part1}}
* {{Cite book|和書|author=樋口潮|year=1999|title=跳び箱神話〈part.2〉〜最強の男は誰だ!壮絶筋肉バトル!!スポーツマンNO.1決定戦 総集編〜|publisher=レゾナンス出版|id=ISBN 4-947735-07-4|ref=跳び箱神話part2}}
* {{Cite book|和書|author=松井稼頭央|year=2003|title=メジャー最終兵器―わが決断―|publisher=双葉社|id=ISBN 4-575-29646-5|ref=メジャー最終兵器}}
* {{Cite book|和書|editor=[[ベースボール・マガジン社]]|year=2003|title=西武ライオンズTHE HISTORY 1979‐2003|publisher=ベースボール・マガジン社|id=ISBN 4-583-03758-9|ref=西武ライオンズTHE HISTORY 1979‐2003}}
 
== 関連項目 ==
* [[埼玉西武ライオンズの選手一覧]]
* [[メジャーリーグベースボールの選手一覧 M]]
* [[日本出身のメジャーリーグベースボール選手一覧]]
* [[東北楽天ゴールデンイーグルスの選手一覧]]
 
== 外部リンク ==
{{Commons|Kazuo Matsui}}
{{MLBstats |mlb= 430565 |espn= 5876 |br= m/matsuka01 |fangraphs= 1854 |cube= Kazuo-Matsui |brm= matsui001kaz}}
*[http://sports.nifty.com/kaz-matsui/ KAZ-MATSUI.com 松井稼頭央公式サイト]
* [https://www.milb.com/player/kazuo-matsui-430565 Kazuo Matsui stats] MiLB.com {{en icon}}
{{NPB|81983889}}
* [https://web.archive.org/web/20070106065340/http://sportsnavi.yahoo.co.jp/baseball/mlb/04season/players/kazuo/column/index.html 松井稼頭央 “Little Mastui in New York” Yahoo!JAPANスポーツ コラム] - スポーツナビ([[インターネットアーカイブ]])
* [https://web.archive.org/web/20031014001134/http://kazuo7.com/ Kazuo7.COM:西武・松井稼頭央公式Webサイト](インターネットアーカイブ)
* [http://www.kandc.com/chance/vol_1/index.html 第1回メジャーリーガー 松井稼頭央さん | 転機をチャンスに変えた瞬間] - クライス&カンパニー
* [https://www.ninomiyasports.com/archives/5472 野球 : 日米でこんなに違う内野守備 〜楽天・松井稼頭央インタビュー〜] - [[二宮清純]]責任編集 SPORTS COMMUNICATIONS
* [http://www.ninomiyasports.com/archives/9700 二宮清純「ノンフィクション・シアター・傑作選」 : 第110回 「核弾頭の明暗」 〜石井琢朗vs.松井稼頭央〜<後編>] - 同上
* [http://www.cross-bee.com/index.php/athlete/matsui-kazuo 松井 稼頭央 / KAZUO MATSUI] - 株式会社[[クロス・ビー]]
* [https://www.oricon.co.jp/prof/1154365/ 松井稼頭央] - ORICON STYLE
* [http://www.baseball-lab.jp/player/detail/11270 松井 稼頭央] - Baseball LAB
* [https://sp.baseball.findfriends.jp/player/19750002/ 選手情報] - 週刊ベースボールONLINE
 
{{埼玉西武ライオンズ歴代監督|埼玉西武ライオンズ|2023 - 2024.5.26}}
{{先代次代|[[最多盗塁|パ・リーグ盗塁王]]|[[1997年]]~[[1999年|99年]]<br />[[小坂誠]]([[1998年]])|[[村松有人]]|[[小坂誠]]}}
{{Navboxes|title=業績
{{先代次代|[[最優秀選手 (野球)|パ・リーグMVP]]|[[1998年]]|[[西口文也]]|[[工藤公康]]}}
|list1=
{{先代次代|[[安打|パ・リーグ最多安打]]|1999年<br />[[2002年]]|[[イチロー]]<br />[[小笠原道大]]|[[小笠原道大]]<br />[[谷佳知]]}}
{{名球会}}
 
{{日本シリーズ敢闘賞}}
{{ヒューストン・アストロズ}}
{{日本プロ野球オールスターゲームMVP}}
{{パシフィック・リーグMVP}}
{{パシフィック・リーグ最多安打}}
{{パシフィック・リーグ盗塁王}}
{{パシフィック・リーグ ベストナイン (遊撃手)}}
{{パシフィック・リーグ ゴールデングラブ (遊撃手)}}
{{日本プロ野球トリプルスリー達成者}}
{{報知プロスポーツ大賞受賞者-パ・リーグ}}
}}
{{Navboxes|title={{Flagicon|JPN}} 野球日本代表
|titlestyle=background-color:#006; color:#fff;
|list1=
{{2003 アジア野球選手権大会 日本代表}}
{{2013 ワールド・ベースボール・クラシック日本代表}}
}}
{{西武ライオンズ1993年ドラフト指名選手}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:まつい かすお}}
 
{{デフォルトソート:まつい かすお}}
[[Category:松井稼頭央|*]]
[[Category:日本の野球選手]]
[[Category:在アメリカ合衆国日本人の野球選手]]
[[Category:PL学園高等学校出身の野球選手]]
[[Category:埼玉西武ライオンズ及びその前身球団の選手]]
[[Category:盗塁王 (NPB)]]
[[Category:MLBの日本人選手]]
[[Category:ニューヨーク・メッツの選手]]
[[Category:ドラフト外のMLB選手]]
[[Category:コロラド・ロッキーズの選手]]
[[Category:ヒューストン・アストロズの選手]]
[[Category:大阪府出身東北楽天ゴールデンイーグルス人物選手]]
[[Category:埼玉西武ライオンズ及びその前身球団の監督]]
[[Category:最優秀選手 (NPB)]]
[[Category:盗塁王 (NPB)]]
[[Category:NPBオールスターゲーム選出選手]]
[[Category:NPBオールスターゲームMVP]]
[[Category:MLBの日本人選手]]
[[Category:ワールド・ベースボール・クラシック日本代表選手]]
[[Category:2013 ワールド・ベースボール・クラシック選手]]
[[Category:オリンピック野球日本代表選手]]
[[Category:名球会]]
[[Category:日本の野球監督]]
[[Category:野球解説者]]
[[Category:大阪府出身のスポーツ選手]]
[[Category:東大阪市出身の人物]]
[[Category:1975年生]]
[[Category:存命人物]]
 
[[en:Kazuo Matsui]]
[[zh:松井稼頭央]]