削除された内容 追加された内容
やりたこ (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(19人の利用者による、間の22版が非表示)
1行目:
{{武士/開始表記揺れ案内|表記1=徳川 位|表記2=德川 齊位}}
{{基礎情報 武士
{{武士/時代|[[江戸時代]]後期}}
| 氏名 = 徳川 斉位
{{武士/生誕|[[文政]]元年[[6月15日 (旧暦)|6月15日]]([[1818年]][[7月17日]])}}
{{武士/| 時代| = [[江戸時代]]後期}}
{{武士/死没|[[天保]]8年[[5月7日 (旧暦)|5月7日]]([[1837年]][[6月9日]])}}
{{武士/| 生誕| = [[文政]]元年[[6月15日 (旧暦)|6月15日]]([[1818年]][[7月17日]])}}
{{武士/改名|郁之助、豊之助(幼名)、徳川斉位}}
{{武士/| 死没| = [[天保]]8年[[5月7日 (旧暦)|5月7日]]([[1837年]][[6月9日]])}}
{{武士/戒名|崇雲院}}
{{武士/| 改名| = 郁之助、豊之助(幼名)徳川斉位}}
{{武士/官位|[[従三位]]左近衛権中将、民部卿、<br>参議、贈[[権中納言]]}}
| 別名 =
{{武士/幕府|[[江戸幕府]]}}
| 諡号 =
{{武士/氏族|[[徳川氏]]、[[御三卿]][[一橋徳川家]]}}
{{武士/| 戒名| = 崇雲院}}
{{武士/父母|[[徳川斉匡]]、高月氏、''[[徳川斉礼]]''}}
| 墓所 =
{{武士/兄弟|剛之丞、匡時、謙三郎、'''斉位'''、[[徳川慶壽|慶壽]]、<br>聰之助、郁之助、[[松平慶永|慶永]]、[[徳川慶頼|慶頼]]、[[徳川慶臧|慶臧]]}}
{{武士/| 官位| = [[従三位]][[左近衛権中将]][[民部省|民部卿]][[参議]]<br/>参議、贈[[権中納言]]}}
{{武士/妻|[[徳川家斉]]の娘・永姫}}
{{武士/| 幕府| = [[江戸幕府]]}}
{{武士/子|''[[徳川慶昌]]''}}
| 主君 =
{{武士/終了}}
| 藩 =
'''徳川 斉位'''(とくがわ なりくら、[[文政]]元年[[6月15日 (旧暦)|6月15日]]([[1818年]][[7月17日]]) - [[天保]]8年[[5月7日 (旧暦)|5月7日]]([[1837年]][[6月9日]]))は[[江戸時代]]の[[御三卿]]・[[一橋徳川家]]の5代当主。
{{武士/| 氏族| = [[徳川氏]][[御三卿田安徳川家]][[一橋徳川家]]}}
{{武士/| 父母| = 父:[[徳川斉匡]]、母:高月氏<br/>養父:''[[徳川斉礼]]''}}
{{武士/| 兄弟 = [[徳川剛之丞|剛之丞]][[徳川匡時|匡時]][[徳川謙三郎|謙三郎]]、'''斉位'''、[[徳川慶壽|慶壽]]、<br>[[徳川聰之助|聰之助]][[徳川郁之助|郁之助]]、[[松平慶永春嶽|松平慶永]]、[[徳川慶頼|慶頼]]、[[徳川慶臧|慶臧]]}}、[[貞慎院|猶姫]]、[[琮樹院|愛姫]]
| 妻 = [[永姫 (徳川斉位正室)|永姫]] (徳川斉位正室)([[徳川家斉]]の娘)
| 子 = 養子:'''''[[徳川慶昌|慶昌]]'''''
| 特記事項 =
}}
 
'''徳川 斉位'''(とくがわ なりくら)は、[[江戸時代]]後期の[[武士]]。[[御三卿]]・[[一橋徳川家|一橋家]]の5代当主{{Sfn|続群書類従完成会|1979|p=25}}。妻は11代将軍[[徳川家斉]]の娘・[[永姫 (徳川斉位正室)|永姫]](誠順院){{Sfn|続群書類従完成会|1979|p=19}}。
文政元年(1818年)6月15日、[[田安徳川家]]当主・[[徳川斉匡]]の四男として生まれる。幼名は郁之助。文政8年([[1825年]])[[2月6日 (旧暦)|2月6日]]に一橋家当主・[[徳川斉礼]]の養子となり、翌7日に豊之助と改名。文政10年([[1827年]])[[6月25日 (旧暦)|6月25日]]に[[元服]]し、将軍[[徳川家斉]]から偏諱を受けて'''斉位'''と名乗り、従三位左近衛権中将兼民部卿に叙される。
 
== 生涯 ==
文政13年(1830年)[[6月14日 (旧暦)|6月14日]]に養父・斉礼が没したため同年[[7月19日 (旧暦)|7月19日]]に当主に就任する。天保6年([[1835年]])[[11月15日 (旧暦)|11月15日]]、将軍徳川家斉の26女・永姫([[徳川家慶]]の妹)と婚姻。同年[[12月1日 (旧暦)|12月1日]]には[[参議]]に任ぜられた。
[[文政]]元年([[1818年]])6月15日{{Sfn|続群書類従完成会|1979|p=25}}、[[田安徳川家|田安家]]当主・[[徳川斉匡|斉匡]]の第四子として生まれる{{Sfn|続群書類従完成会|1979|p=13}}{{Sfn|続群書類従完成会|1979|p=19}}。母は高月氏{{Sfn|続群書類従完成会|1979|p=13}}。[[幼名]]は郁之助{{Sfn|続群書類従完成会|1979|p=13}}、豊之助{{Sfn|続群書類従完成会|1979|p=19}}。
 
文政元年(1818年)6月15日、[[田安徳川家]]当主・[[徳川斉匡]]の四男として生まれる。幼名は郁之助。文政8年([[1825年]])[[2月6日 (旧暦)|2月6日]]一橋家当主・[[徳川斉礼|斉礼]]の養子となり{{Sfn|続群書類従完成会|1979|p=13}}、翌7日に豊之助と改名する{{Sfn|続群書類従完成会|1979|p=25}}。同年3月27日、一橋邸に移る{{Sfn|続群書類従完成会|1979|p=13}}。文政10年([[1827年]])[[6月25日 (旧暦)|6月25日]]に[[元服]]し、伯父にあたる将軍[[徳川家斉]]から[[偏諱]]を受けて'''斉位'''と名乗り、[[従三位]]・[[左近衛権中将]][[民部省|民部卿]]に叙される{{Sfn|続群書類従完成会|1979|p=25}}。同年7月27日、神田橋に居を移した{{Sfn|続群書類従完成会|1979|p=25}}
しかし天保8年(1837年)5月7日、わずか20歳で[[夭折]]。法号は崇雲院。天保14年([[1843年]])[[4月2日 (旧暦)|4月2日]]には[[権中納言]]が追贈された。
 
文政13年(1830/[[天保]]元([[1830年]])[[6月14日 (旧暦)|6月14日]]に養父・斉礼が没したため同年[[7月19日 (旧暦)|7月19日]]、一橋家の当主に就任すとな{{Sfn|続群書類従完成会|1979|p=13}}天保6年([[1835年]])[[11月15日 (旧暦)|11月15日]]、将軍徳川家斉の26娘<!--二十七-->[[永姫 (徳川斉位正室)|永姫]]([[徳川家慶]]の妹)と婚姻する{{Sfn|続群書類従完成会|1979|p=25}}。同7年([[1836年]])2月29日、一橋邸に移る{{Sfn|続群書類従完成会|1979|p=25}}。同年[[12月1日 (旧暦)|12月1日]]には[[参議]]に任ぜられた{{Sfn|続群書類従完成会|1979|p=13}}。<!--隠居していた祖父・[[徳川治済]]が存命中は後見した。-->
嗣子が無かったため、義兄である徳川家慶の五男[[徳川慶昌|慶昌]]を[[末期養子]]として跡を継がせた。
 
天保8年([[1837年]])5月7日、死去{{Sfn|続群書類従完成会|1979|p=13}}。20歳{{Sfn|続群書類従完成会|1979|p=19}}。法号は崇雲院{{Sfn|続群書類従完成会|1979|p=13}}。
{{先代次代|[[一橋徳川家]]5代|1830 - 1837|[[徳川斉礼|一橋斉礼]]|[[徳川慶昌|一橋慶昌]]}}
 
天保14年([[1843年]])[[4月2日 (旧暦)|4月2日]]、[[権中納言]]が[[追贈]]された{{Sfn|続群書類従完成会|1979|p=25}}。
[[Category:一橋徳川氏|なりくら]]
 
[[Category:1818年生|とくかわなりくら]]
嗣子がかったため、義兄である徳川家慶の子・[[徳川慶昌|慶昌]][[末期養子]]として跡を継がせたいだ{{Sfn|続群書類従完成会|1979|p=25}}
[[Category:1837年没|とくかわなりくら]]
 
== 家族 ==
 
* 正室:永姫(文政2年1月14日(1819年2月8日)- 明治8年9月23日(1875年9月23日))
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
* {{Citation|和書|date=1979-03-25|title=徳川諸家系譜|volume=第三|publisher=[[続群書類従完成会]]|id={{NDLJP|12207381}}|ref={{SfnRef|続群書類従完成会|1979}}}}{{要登録}}
 
{{一橋徳川家||第5代|1830年 - 1837年}}
[[Category{{DEFAULTSORT:1837年没|とくかわ なりくら]]}}
[[Category:一橋徳川家当主|なりくら]]
[[Category:1818年生田安徳川家|とくかわなりくら]]
[[Category:1818年生]]
[[Category:1837年没]]