「京都大学西部講堂」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Jazzy (会話 | 投稿記録)
ロック黎明期の西部講堂: 誤記訂正&補足
 
(47人の利用者による、間の59版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2014年5月}}
'''西部講堂'''(せいぶこうどう)は、[[京都大学]]吉田キャンパス西部構内にある厚生施設の一つ。京都大学所属のサークルのBOX(部室)等がある他、音楽コンサートをはじめとした各種イベントが不定期に開催されている。
[[画像:Kyoto-Univ-Seibu-Kodo-1991.jpg|280px|thumb|西部講堂([[1991年]][[5月]])]]
'''西部講堂'''(せいぶこうどう)は、[[京都大学]]吉田キャンパス]]西部構内にある厚生施設の一つ。[[京都大学]]所属のサークルのBOX(部室)等があるほか、音楽コンサートをはじめとした各種イベントが不定期に開催されている。
 
== 沿革 ==
*[[1937年]] - [[明仁]][[|皇太子明仁親王]](現在の[[今上天皇]])の生誕を祝して京都[[帝国大学]](京都大学の前身)に建築された。
*[[1963年]] - 現在地に移築。
 
== ロック黎明期西部講堂 ==
1969年、京大[[全学共闘会議|全共闘]]の実質的な指導部の一人であった[[高瀬泰司]](元京都府学連委員長)が、同年、京大教養部で「バリ祭」「反大学」を演出し、そして、時計台の陥落・[[百万遍交差点|百万遍]]カルチェ・今出川解放区の壊滅(9月)のあと、残された拠点である西部講堂で活動を開始したのが、ロックと西部講堂の出会いの始まりだった。西部講堂に関わっていたのは京大生だけでなく、当時、[[立命館大学|立命館]]寮連合、[[同志社大学]]学生放送局、[[京都市学|京都芸大]]サークル、立命館寮連合など、多くの学生が西部講堂に出入りしていた。[[木村英輝]]、[[小松辰男]]もその中にいた。
 
1970年12月31日、「FUCK '70」と題したイベントが西部講堂で大音響とともに始まった。「なにが黄金の70年代や」「紅白だけが大晦日か」との主張のもと[[大晦日]]の徹夜ロックコンサートフェスティバルが行われたのである住民と大学当局に大迷惑をかけながら、しかし、このイベントは京都の大晦日の恒例行事になっていった。このコンサートに出演できれば翌年、かならずマスコミに売れるぞ、とまで言われた。実際[[ジョニー大倉]]、[[矢沢永吉]]らは無名のころ、さも期待されず(1972年末[[キャロル (バンド)|キャロル]]として)などが出演し、後年「売れにヒットし」のが実情である
 
さらに、隔週[[土曜日]]のコンサートが始まった。「[[MOJO WEST]]」であるが始まった。パンフレットには、「MOJO WESTとは自由を求める集団ですか。いいえわれわれは秩序を求めます。それは新しい秩序であり、新しい関係であり、自律であり、責任である。仕事であり、作業である」とあった。このMOJO WESTを機に、西部講堂と学外のグループ、個人との交流がさらに広がることになる。[[沢田研二]]の[[PYG]]。[[Char]]、[[村八分 (バンド)|村八分]]、[[かまやつひろし]]、[[カルメン・マキ]]などが西部講堂に登場。イベントの前夜から、[[新宿]][[ヒッピー]]が京都へ、西部講堂へとヒッチハイクで移動してきた。
 
1972年1月、[[京都府立体育館|府立体育館]]で行われた「MOJO」では、[[ザ・モップス]]、[[カルメン・マキ]]、[[頭脳警察]]ら、西部講堂ではぐくまれた奔流出身のミュージシャンが街に繰り出した格好となった。おなころ[[学大学院経済学研究科・経済学部|京大経済学部]]助手の[[竹本信弘]]がデッチ上げ[[朝霞自衛官殺害事件]]の容疑で全国[[指名手配]]になった。竹本関連でガサ入れになったスナックのいくつかからこの「MOJO」の前売券が見つかった。コンサートはことから[[公安警察]]が会場の府立体育館を囲み、緊迫した雰囲気のなかで行われた。
 
1972年8月16日は、[[学大学院農学研究科・農学部|京大農学部]]グラウンドから、[[如意ヶ嶽]]の大きな「[[五山送り火|大文字]]」が見える日であった。そのグラウンドで行われたコンサートが、「[[三里塚闘争|三里塚空港粉砕]]」をスローガンにした「[[日本幻野祭|幻野祭]](第2回目)であるが行われた。三里塚の野火と京都の大文字の送り火をつなというコンセプトで、[[ウエストロード・ブルースバンド]]、[[頭脳警察]]、[[豊田勇]]らが出演した<ref> 「夢は荒野を」小松辰男追悼集編纂委員会 発刊1987 </ref>
 
この京都の幻野祭に連動して、奇抜なペイントが西部講堂に出現した。炎天下に十数人の男たちが数日間かけて、西部講堂の大屋根をライトブルーに塗り上げたのである。青い空に純白の雲が浮かび、さらに赤い[[オリオン座]]の[[オリオン座三つ星|三ツ星]]が大屋根に光を放った。そもそもは、美大生による[[シュパー・リルレアリ]]風のデザインで、三ツ星を模様として選択したものに過ぎなかったが、[[日本共産党]]がこのペイントを見て「([[テルアビブ空港乱射事件]]に参加した)[[日本赤軍]]の三人の兵士だと指摘」し、物議をかもすことになった。事件で逮捕された[[岡本公三]]が裁判において、「われわれ3人は、死んでオリオンの3つ星になろうと考えていた。(中略)革命戦争はこれからも続くし、いろんな星がふえると思う。しかし、死んだあと、同じ天上で輝くと思えば、これも幸福である」と陳述したことを指していると思われる。日本共産党の指摘に対し、西部講堂のメンバーらは逆に開き直って、「己の生きるシルシとして、3ツの赤い星を永遠の刻印として刻むことにした」と主張した。幻野祭の当日、テルアビブの銃撃戦乱射事件くなっ[[日本赤軍]]の京大生([[奥平剛士]][[安田安之]]ら)らの追悼集会を西部構内で行い、西部講堂から農学部グラウンドまでをつなぐ一大ページェントとして幻野祭を実たのであった。
 
その後、西部講堂の大屋根は何度か塗り替えられたが、オリオンの三ツ星は、今も健在であ現存する。ただし、色は赤色から黄色に変化している。
 
1975年、恒常的な運営組織(京大の公認学生団体)として西部講堂連絡協議会が発足した。名物の炊き出し、夏祭り、フリーマーケット、無公害食品の即売なども同じころに始まった。
 
1976年2月4日、高瀬・木村に[[内田裕也]]から紹介される形で、[[フランク・ザッパ]]率いる[[マザーズ・オブ・インベンション]]のステージが実現した。ザッパは西部講堂を見て叫んだ。OHOh, BEAUTIFULBeautiful!」と叫んだといわれる。その後、ザッパ言うところの世界でもっともビューティフルでクレジーな劇場である西部講堂の存在が、彼の口コミで大物ミュージシャンらに伝わることになった。その縁で[[ストラングラーズ]]、[[XTC (バンド)|XTC]]、[[トーキング・ヘッズ]]、[[トム・ウェイツ]]、そして[[ポリス (バンド)|ポリス]]が西部講堂に来た。
 
しかし、1980年2月20日のポリス公演で[[ウドー音楽事務所]]との運営上の事件が発生(後述)し、その後大物の外人ロックタレントの公演は避けられるようになる。西部講堂のギグ以降インディーズ・バンドにシフトしの[[ギグ]]が中心となっていった。
 
その中から、メジャーデビューを果たした代表が[[東京ロッカーズ]]([[フリクション (バンド)|フリクション]]、[[リザード (バンド)|リザード]])や[[ZELDA (バンド)|ZELDA]]、[[ローザ・ルクセンブルグ (バンド)|ローザ・ルクセンブルグ]]([[どんと]])、[[ザ・スターリン]]など。ザ・スターリンのステージでは、暴れる観客から防衛するため PA が箱で囲われ、「今日は、死人が出ても知りません」とMCが叫ぶ中、歌手ボーカルの[[遠藤みちろう]]が爆竹を観客に投げた。そんな空間は、今も昔も西部講堂だであなどした
 
== 昭和天皇崩御イベント ==
[[昭和天皇]][[崩御]]の翌日である1989年1月8日の正午から3日間、[[菊タブー]]の沈黙を打ち破るイベント「CRY DAY EVENT」を決行。出演者は延べ200名前後。バンドは約40組。劇団は銀色昆虫館、のけ座、ハンマダン、遊劇体などで、[[新屋英子]]一人芝居、染色の斉藤洋らのパフォーマンス、映画上映などが行われた。講堂の周囲には丸太や長椅子、立て看板などによって[[バリケード]]が張り巡らされ、出入口を警備隊が固めるという厳戒態勢を施した上でのイベントだったが、[[右翼]]を含め暴力的な妨害は無かった。[[風の旅団]]による野外劇「我が哀しみのヤポネシア」では、巨大な[[日本の国旗]]を焼き放つラストシーンに観客から盛んな[[拍手]]が送られたという<ref>坂手洋二 「天皇Xデイ報道でマスコミが黙殺した反天皇イベントの〝圧殺事件〟」 噂の眞相 1989年3月号 特集5 1989年発行</ref>。
 
== ポリス事件と自主管理 ==
事件の背景には、西部講堂は巷にあるよう一般的な貸しホールない、違うという前提を理解する必要事情がある。西部講堂は、「[[自主管理]]、自主運営による表現の場が確保されることこそが、文化にとってあるべき姿」と考える団体・メンバーが、西部講堂連絡協議会(西連協)を構成。定例会議での、企画の検討・承認を経て、初めて会場として使用できる仕組みとなっている。
 
この仕組みによれば、ウドー音楽事務所などの[[興行#事業分類|プロモーター]]は直接使用できない。そこで、[[ポリス (バンド)|ポリス]]公演では、プロモーターから公演の話を持ちかけられた西連協を構成するメンバーの一部が急遽、公演のためだけの[[任意団体]]を結成。企画の承認を得ることで形式を整え、開催にこぎつけた。
 
ところが、当日ふたを開けてみになると会場をプロモーターが仕切り、従来の西部講堂では考えられない会場運営(多数の警備員、カメラチェック、アルコールの持ち込み禁止)が散見された。さらに、キャパを超えるオールスタンディングの観客が詰め込まれ、危険な状態になっていた。この状態(自主管理の逸脱、商業主義と見まがう入場者数)を問題と感じた西連協のスタッフが、プロモーターに公演の中止を求めたのが、事件のあらすじである<ref>京都大学新聞 1989年1月16日号</ref>
 
この事件の後、プロモーターとの関係が強かったメンバーは西連協を去ることになった。事件の顛末は、当時、西連協が発行していた会報「姦報」でオープンにされ、学内では、[[学生自治]](自主管理)の原則的なありかたとして、好意的に受容された。これを機会に、西連協の運営が強化され、今に現在もけられている。
 
== 所在地 ==
*[[京都府]][[京都市]][[左京区]][[吉田 (京都市)|吉田泉殿町]]
*敷地はかつての[[旧制専門学校|旧制]][[京都高等工芸学校 (旧制)|京都高等工芸学校]]([[京都工芸繊維大学]]の前身校の一つ)の[[京都高等工芸学校 (旧制)#校地|校地]]で、同校が[[松ヶ崎村 (京都府)|松ヶ崎]]校地(現・京都工繊大本部キャンパス)に移転したのち京都帝大の校地となった。
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
== 外部リンク ==
*{{Wayback|url=http://kyotocf.com/contents/otomati/mojo/mojo001.php|title=京都ミュージックシーンの系譜【京大西部講堂】|date=20150316110221}}
 
{{京都大学}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:きようとたいかくせいふこうとう}}
[[Category:京都大学の建築物|せいふこうとう]]
[[Category:日本の学生生活]]
[[Category:日本の学生運動]]
[[Category:学校文化]]
[[Category:厚生施設]]
[[Category:戦後日本の社会運動]]
[[Category:吉田 (京都市)]]
[[Category:1937年竣工の日本の建築物]]
[[Category:移築された建築物]]
[[Category:左京区の建築物]]