「安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
 
(23人の利用者による、間の25版が非表示)
1行目:
{{博物館
'''アルテピアッツァ美唄'''(アルテピアッツァびばい)とは、[[北海道]][[美唄市]]にある[[ギャラリー]]/芸術文化交流施設。「アルテピアッツァ(Arte-Piazza)」とは、イタリア語で『芸術広場』を意味する。
|名称 = アルテピアッツァ美唄
|native_name_lang = en
|native_name = ARTE PIAZZA BIBAI
|画像 = Ja-hokkaido-artepiazzabibai-3.jpg
|imagesize = 300
|alt =
|画像説明 = 旧校舎と水の広場(2006年10月)
{{Switcher
|{{Maplink2|frame=yes|plain=yes|zoom=12|frame-align=center|frame-width=250|frame-height=180|type=point|marker=museum|frame-latitude=43.333|frame-longitude=141.881}}
|Wikimedia maps を表示
|{{Location map|Japan Hokkaido|float=center|width=250}}
|北海道地図を表示
|{{Location map|Japan|float=center|width=250}}
|日本地図を表示
}}
|lat_deg = 43
|lat_min = 19
|lat_sec = 56
|lat_dir = N
|lon_deg = 141
|lon_min = 54
|lon_sec = 43
|lon_dir = E
|latitude =
|longitude =
|coordinates_type = region:JP-01
|map_size =
|map_caption =
|map dot label =
|image_map = 1
|正式名称 = 安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄<ref name="美唄市2016.4.6">{{Cite web|和書|url=http://www.city.bibai.hokkaido.jp/jyumin/docs/2016040100028/ |title=アルテピアッツァ美唄が、「安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄」になりました |date=2016-04-06 |publisher=[[美唄市]] |accessdate=2016-08-02}}</ref>
|愛称 =
|前身 =
|専門分野 =
|収蔵作品数 =
|来館者数 =
|館長 = [[磯田憲一 (公務員)|磯田憲一]]
|学芸員 =
|研究職員 =
|事業主体 =
|管理運営 = NPO法人アルテピアッツァびばい([[指定管理者]])<ref name="軌跡">{{Cite web|和書|url=http://www.artepiazza.jp/wp/wp-content/uploads/2014/07/25242b5c6432527a8005176bd8ff5326.pdf |title=アルテピアッツァ美唄・20年の軌跡 |format=PDF |work=アルテピアッツァ美唄 |accessdate=2016-08-02}}</ref>
|年運営費 =
|建物設計 =
|延床面積 =
|開館 = [[1992年]][[7月10日]]<ref name="軌跡"/>
|閉館 =
|所在地郵便番号 = 072-0831
|所在地 = {{JPN}} [[北海道]][[美唄市]]落合町栄町
|位置 =
|緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 = |N(北緯)及びS(南緯) = <!-- N -->
|経度度 = |経度分 = |経度秒 = |E(東経)及びW(西経) = <!-- E -->
|地図国コード = <!-- JP -->
|座標右上表示 =
|アクセス = [[道央自動車道]][[美唄インターチェンジ|美唄IC]]から1.7 km(車で約5分)
|公式サイト = [http://www.artepiazza.jp ARTE PIAZZA BIBAI アルテピアッツァ美唄]
}}
 
'''安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄'''(やすだかんちょうこくびじゅつかん アルテピアッツァびばい)は、[[北海道]][[美唄市]]にある芸術文化交流施設<ref name="Q&A">{{Cite web|和書|url=http://www.city.bibai.hokkaido.jp/jyumin/docs/2015122200021/files/qanda.pdf |title=アルテピアッツァ美唄の美術館化に関するQ&A |format=PDF |publisher=美唄市 |accessdate=2016-08-14}}</ref>。「アルテピアッツァ」とはイタリア語で「芸術広場」を意味する<ref>{{Cite web|和書|url=https://pucchi.net/hokkaido/spot_center2/arte_piazza.php |title=アルテピアッツァ美唄 |date=2009-04-14 |work=[[北海道ファンマガジン]] |accessdate=2016-08-02}}</ref>。
 
== 概要 ==
廃校となった美唄市立栄小学校跡地を中心に、同市出身の[[彫刻家]]である[[安田侃]]の作品を配置している{{Sfn|磯田憲一|2009}}<ref>{{Cite book|和書 |year = 2016 |title = ことりっぷ 札幌 小樽 |publisher = [[昭文社]] |page = 123 |isbn = 978-4-398-15485-9}}</ref>。70,000m²を超す敷地に重さ10数tの大作から旧校舎に置かれた小品まで40点以上の[[彫刻]]がある{{Sfn|磯田憲一|2009}}。旧校舎1階は美唄市立栄幼稚園として使用して2階の教室はギャラリーに、旧体育館はアートホールに再生してコンサートなどに活用している{{Sfn|磯田憲一|2009}}。2016年(平成28年)に[[博物館法]]に基づく登録博物館([[美術館]])になった<ref name="美唄市2016.4.6"/><ref name="Q&A"/>。
[[1992年]]開園。
 
旧炭住街にあった[[美唄市立栄小学校]]の廃校の校舎と、周辺の約3万平方メートルの敷地を再整備し、
== 歴史 ==
[[安田侃]]の彫刻作品約40点が展示されている。木造校舎と体育館をほぼそのままの状態でノスタルジックな雰囲気の漂う展示スペースに転用しているほか、敷地内も整備して彫刻を周辺の自然と調和・融合するように展示している。入園は無料で、木造校舎の1階は「市立栄幼稚園」としても使われている。
かつて日本国内有数の産炭地として発展した美唄市であったが、[[エネルギー革命]]により1973年(昭和48年)までにすべての[[炭鉱]]が閉鎖した{{Sfn|磯田憲一|2009}}。炭鉱住宅街に1949年(昭和24年)開校した美唄市立栄小学校もピーク時には1,250名の生徒が在籍していたが、1981年(昭和56年)に併設する幼稚園を残して閉校した{{Sfn|磯田憲一|2009}}。一方、美唄市出身でイタリアで創作活動を続けていた安田侃は日本国内で[[アトリエ]]を探していた際に旧栄小学校の木造校舎に出会い、幼稚園に通っていた子どもたちの姿を見て「この子どもたちが、心をひろげられる広場をつくろう」と思ったのがアルテピアッツァ美唄誕生へのきっかけとなった{{Sfn|磯田憲一|2009}}。
現在は、約7万平方メートルの敷地を有し、NPO法人「アルテピアッツァびばい」の管理の下、アートスペースや市民ギャラリーの運営、イベントなども開催されている。
 
2002年第15回[[村野藤吾賞]]受賞。
「アルテピアッツァ美唄・20年の軌跡」参照<ref name="軌跡"/>
2007年に体験工房「スタジオアルテ」、喫茶「カフェアルテ」がオープンした。
* [[1988年]]([[昭和]]63年):旧栄小学校体育館を安田侃の作品収蔵庫として使用。
* [[1991年]]([[平成]]{{0}}3年):旧栄小学校体育館をアートスペースとして改修。[[国土庁]](当時)の『ふるさとC&Cモデル事業』指定。
* [[1992年]](平成{{0}}4年):「アルテピアッツァ美唄」としてオープン。
* [[1994年]](平成{{0}}6年):トリフォリオの広場、水の広場(ステージ)などを整備。
* [[1996年]](平成{{0}}8年):水の広場(池、流路など)を整備。
* [[1998年]](平成10年):旧校舎・幼稚園舎を改修。市民有志によるアルテピアッツァ友の会発足。
* [[1999年]](平成11年):旧校舎2階に市民ギャラリーがオープン。
* [[2000年]](平成12年):第1回『森の広場の音楽会』開催。
* [[2001年]](平成13年):北海道創設の『北のまちづくり賞』知事賞受賞<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/tkn/kgs/homepage/machi/13mc.htm |title=平成13年度北のまちづくり賞(まちづくり部門知事賞) |publisher=北海道 |accessdate=2016-08-02}}</ref>。
* [[2002年]](平成14年):彫刻の丘、身障者用駐車場を整備。
* [[2003年]](平成15年):彫刻の丘、修景を整備。天皇・皇后が北海道[[行幸]]でアルテピアッツァ美唄を視察。
* [[2005年]](平成17年):音の広場を整備。美唄市がアルテピアッツァ美唄整備基金設置。NPO法人アルテピアッツァびばい設立。
* [[2006年]](平成18年):NPO法人アルテピアッツァびばいが[[指定管理者]]となる。
* [[2007年]](平成19年):カフェアルテ、ストゥディオアルテ(体験工房)がオープン。『こころを彫る授業』初開催。
* [[2008年]](平成20年):朗読会『アルテの森語り』初開催。
* [[2009年]](平成21年):NPO法人アルテピアッツァびばいが[[北海道新聞社]]の『北のみらい奨励賞』受賞<ref>{{Cite web|和書|url=http://kk.hokkaido-np.co.jp/koken/kita_no_mirai.html |title=北のみらい奨励賞 |publisher=[[北海道新聞社]] |accessdate=2016-08-02}}</ref>。
* [[2010年]](平成22年):NPO法人アルテピアッツァびばいが[[総務省]]の『地域づくり総務大臣表彰』受賞<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/main_content/000047971.pdf |title=平成21年度地域づくり総務大臣表彰 受賞者一覧 |format=PDF |publisher=[[総務省]] |accessdate=2016-08-02}}</ref>。アルテ市民ポポロ発足。『アルテの盆踊り』初開催。
* [[2013年]](平成25年):NPO法人アルテピアッツァびばいが『北海道地域文化選奨』受賞<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/bns/senshow/24senshow.htm |title=北海道地域文化選奨(H24) |publisher=北海道 |accessdate=2016-08-02}}</ref>。
* [[2014年]](平成26年):NPO法人アルテピアッツァびばいが[[認定特定非営利活動法人]]となる。
* [[2016年]](平成28年):[[博物館法]]に基づく登録博物館([[美術館]])になり、「安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄」と名称変更<ref name="美唄市2016.4.6"/><ref name="Q&A"/>。
 
== ギャラリー ==
==各施設==
<gallery widths="180" heights="130px">
画像ファイル:jaJa-hokkaido-artepiazzabibai-1.jpg|「帰門」(2006年10月)
画像ファイル:ja-hokkaido-artepiazzabibai-2.jpg|「天もく」(2006年10月)
画像ファイル:ja-hokkaido-artepiazzabibai-34.jpg|旧校舎「天もく」広場ステージ(2006年10月)
画像ファイル:ja-hokkaido-artepiazzabibai-45.jpg|「天もく意心帰と石舞台(2006年10月)
画像ファイル:ja-hokkaido-artepiazzabibai-58.jpg|「意心帰妙夢(2006年10月)
画像ファイル:ja-hokkaido-artepiazzabibai-611.jpg|体育館内の彫刻「相響」(2006年10月)
画像ファイル:ja-hokkaido-artepiazzabibai-76.jpg|旧校舎アートスペース内の彫刻(2006年10月)
画像ファイル:ja-hokkaido-artepiazzabibai-87.jpg|「妙夢」ギャラリー内の彫刻(2006年10月)
画像ファイル:ja-hokkaido-artepiazzabibai-9.jpg|旧校舎ギャラリー内の彫刻(2006年10月)
画像ファイル:ja-hokkaido-artepiazzabibai-10.jpg|旧校舎ギャラリー内の彫刻(2006年10月)
画像:ja-hokkaido-artepiazzabibai-11.jpg|「相響」
画像:ja-hokkaido-artepiazzabibai-12.jpg|旧校舎
</gallery>
 
==交通 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
===鉄道===
{{Reflist}}
*JR[[函館本線]][[美唄駅]]西口バス停より市営バス「アルテピアッツァ行き」で約20分。タクシーでは駅から約10分。
([[美唄駅]]までは[[新千歳空港]]から特急で約1時間)
 
===車= 参考資料 ==
* {{Cite web|和書|author=磯田憲一|authorlink=磯田憲一 (公務員)|url=http://www.jcca.or.jp/kaishi/245/245_toku4.pdf |title=時を記憶する空間 〜よみがえる廃校「アルテピアッツァ美唄」〜 |year=2009 |format=PDF |work=Consultant |volume=245 |publisher=建設コンサルタンツ協会 |accessdate=2016-08-02 |ref={{SfnRef|磯田憲一|2009}}}}
*[[道央自動車道]]利用の場合、札幌JCTより35分、旭川より50分、[[新千歳空港]]より60分
 
== 外部リンク ==
* [http://www.kan-yasuda.coartepiazza.jp/arte.html ARTE PIAZZA BIBAI アルテピアッツァ美唄]公式サイト
* [http://npoartewww.blogcity.ocnbibai.nehokkaido.jp/photoex01.html NPOアルテ ピアッツァびばい 美唄 {{!}} 美唄市]ブログ
*[http://www.northern-lights.co.jp/hiresVR/013/index.html Northern Lights](QuickTime VR HD)
 
{{日本の美術館 (公立)}}
{{DEFAULTSORT:あるてひあつつあひはい}}
{{Normdaten}}
[[Category:日本のテーマパーク]]
{{デフォルトソート:やすたかんちようこくひしゆつかんあるてひあつつあひはい}}
[[Category:北海道の公園]]
[[Category:北海道の美術館]]
[[Category:美唄市の建築物]]
[[Category:1992年開設の博物館]]
{{Pref-stub|pref=北海道}}