削除された内容 追加された内容
Animui (会話 | 投稿記録)
 
(100人を超える利用者による、間の564版が非表示)
1行目:
{{複数の問題
{{未検証}}'''ブログ''' (Blog) とは、狭義には[[World Wide Web]]上の[[ウェブページ]]の[[Uniform Resource Locator|URL]]とともに覚え書きや論評などを加え[[ログ]](記録)している[[ウェブサイト]]の一種である。「WebをLogする」という意味で'''Weblog'''(ウェブログ)と名付けられ、それが略されてBlog(ブログ)と呼ばれるようになった。
|出典の明記=2021年2月
|参照方法=2024年11月
|更新=2020年3月
}}
{{インターネット}}
 
'''ブログ'''(blog)とは、[[World Wide Web]]上の[[ウェブページ]]に、[[日記]]や[[覚え書き]]、論評などを記す[[ソーシャルメディア]]のことである。[[写真]]や[[イラスト]]などの[[画像]]を掲載することもできる。
 
「Webに[[データログ|Log]]する」'''ウェブログ''' (weblog) をブログ(blog)と[[略称]]する<ref>[http://e-words.jp/w/E38396E383ADE382B0.html ブログとは] IT用語辞典</ref>。執筆者は'''[[ブロガー]]''' (blogger) 、個別記事は'''ブログエントリー''' (blog entry) と呼ばれる。
 
== 概要 ==
ブログ英語始まりは、自分[[ウェブサイト]]気になった[[ニュース]]や[[ウェブサイト|サイト]]などに感想などを付して該当[[Uniform Resource Locator|URLを、寸評つきで]]とともに紹介した英語のものことが始まりとされる。後、ちに[[Bloggerアメリカ同時多発テロ]]の1か月後にリリースされたツール例えば[[Movable Type]]や[[Blogger]]などのブログ用のツール出現登場し本格的に拡大した。米英による[[イラク侵攻において戦争]]の際は[[バグダード|バグダッド]]在住の[[イラクから更新され人]]女性[[リヴァーベンド]]が発するブログ『Baghdad Burning』(バグダッド炎上)が話題となり、その知名度を大きく引き上げる結果となった。
 
現在、より頻繁に用いられている広義には作者の個人的な体験や日記、特定ニュースや[[時事問題]]などトピックに関する必ずしもウェブに限定されない話題などのような、時系列で比較的頻繁に記録される情報についての[[ウェブサイト]]全般を含めてブログと呼称する。このようなしたり、ウェブサイトの作成機能を提供する[[ソフトウェア]]やウェブサービスなどを指して呼ぶ場合もあ称す。また、ブログの他にも[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス|SNS]]や[[口コミ]]メディアを総称して[[Consumer Generated Media|CGM]]と呼ぶこともある。
 
ウェブサイトとしての体裁は主として管理者が記事を投稿する私的[[ニュースサイト]]、あるいは公開日記的なものが多いであるブログを投稿する特定の投稿方法に限定されないが、ブログ向けのソフトウェアや[[ウェブサイト|ウェブスペース]]があり、それをレンタルや[[ダウンロード]]やレンタルして使えば、[[HyperText Markup Language|HTML]]を知らなくても、自身のブログとして[[ウェブブラウザ]]から手軽に情報の発信・更新ができる。レンタルのものには[[パソコン以外に]]や[[携帯情報端末]]([[携帯電話]]など[[モバイルスマートフォン]]通信端末など)[[インターネット]]機能を用い、自宅でも外出先などからでも手軽更新できるものも多い。それぞれの項目にはタイトルつけられ、時間軸や[[カテゴリ]]可能投稿を整理、分類する構造となっている。用途は広く、個人の日記的なものから、手軽な意見表明の場として、時事問題などについて論説するものもある。
 
それぞれの項目にはタイトルの付与が可能で、時間軸や[[カテゴリ]]で投稿を整理、分類する構造となっている。
[[トラックバック]]機能などを通じて形成される[[インターネットコミュニティ|コミュニティ]]を指して[[ブロゴスフィア|ブログ界]] (Blogosphere) とも呼ばれる。ブログの更新者は有名人から一般市民まで様々であるが、彼らブログの更新者のことを一般に[[ブロガー]] (blogger) と呼ぶ。
 
用途は多岐にわたり、個人の日記的なものや趣味についての発信、創作物の発表の場、手軽な意見表明や時事問題についての論説などさまざまである。また[[企業]]や[[作家|クリエイター]]集団が、対外的な活動日誌などという位置づけで、自社公式ウェブサイト内で公開することも多い。
<!-- 要出典!誰がいってるの?
 
自身のブログでの発言や投稿した写真が、世間に対し影響を及ぼす者は「[[アルファブロガー]]」と呼ばれる。[[2010年代]]以降は、[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス|SNS]]に倣って「[[インフルエンサー]]」と呼ばれることが多くなった。
2006年7月頃までブログブームといわれていたが(全世界で1秒に1つ新しいブログが立ち上げられていた)、それ以降新規ブログは減り始めており、(世界的な趨勢としての論調ではあるが)ブログブームは落ち着いてたといえる。
-->
 
=== ブログの分類とRSS ===
多くのブログシステム(サービス)は、[[RSS|RSSフィード]]や[[Atom (ウェブ標準)|Atom]](以降、特に断りがなければRSSとはこれら2つを指す)を使って更新を自動通知したり、[[トラックバック]]機能を使用して、他のブログからの[[引用]]やリンクを自動で行えるなどの充実した編集機能が備わっている。RSSによる[[Extensible Markup Language|XML]]を使った定型での情報配信は、それぞれのブログから配信されるRSSを自動巡回サービスで取りまとめて、更新があったときにユーザに通知するサービスを生み出した。また、データ配信の形が定まっているため、ニュース配信も容易で、大手の[[報道機関|マスコミ]]がニュースをRSSで配信し始めるようになった。RSSやAtomは、2010年代まで幅広く使われた。
主に携帯電話などのモバイル通信端末を使用しメールを送信して更新するブログは'''モブログ''' ('''moblog''') 、[[写真]]画像を主体として更新されるブログは'''フォトログ''' ('''photolog'''、'''fotolog''') 、[[動画|ビデオ]]コンテンツを配布するビデオブログは'''ブイログ'''(ないしヴログとも) ('''Vlog''') 、[[アダルトコンテンツ]]を扱うブログは'''[[エログ]]''' ('''elog'''、'''erog''') 、自分の持っている[[本|書籍]]の[[ISBN|ISBNコード]]を使って登録すると自動的に本棚にその本が置かれる本専用のブログを'''ブクログ'''(一部、'''ブクログ'''では[[コンパクトディスク|CD]]や[[DVD]]の[[EANコード]]を利用して登録し表示させることも可能)、自作の小説を話数ごとに分けて更新するものを'''ノベログ''' ('''noverog''') と呼び、通常、投稿にはテキストやイメージが添えられる。
 
== ブログとRSS分類 ==
;モブログ (moblog)
多くのブログシステム(サービス)は[[RSS|RSSフィード]]や[[Atom]](以降、特に断りがなければRSSとはこれら2つを指す)を使って更新を自動通知したり、トラックバック機能を使用して、他のブログからの[[引用]]やリンクを自動で行えるなどの充実した編集機能が備わっている。RSSによる[[Extensible Markup Language|XML]]を使った定型での情報配信は、それぞれのブログから配信されるRSSを自動巡回サービスで取りまとめて、更新があったときにユーザに通知するサービスを生み出した。また、データ配信の形が定まっているため、ニュース配信も容易で、大手の[[マスコミ]]がニュースをRSSで配信し始めるようになった。
:主に[[携帯電話]]などのモバイル通信端末を使用しメールを送信して更新する
;フォトログ (photolog, fotolog)
:[[写真]]画像を主体として更新される
;[[ブイログ]](ないしヴログもしくはビデオログとも)(Vlog)
:[[ビデオ]]コンテンツの配信を主体とする
;エログ (elog, erog)
:アダルトコンテンツを扱う
<!--;ブクログ:自分の持っている[[書籍]]の[[ISBN|ISBNコード]]を使って登録すると自動的に本棚にその本が置かれる本専用のブログ。(一部、ブクログでは[[コンパクトディスク|CD]]や[[DVD]]の[[EANコード]]を利用して登録し表示させることも可能)※ノート参照-->
;ノベログ (novelog)、ブログ小説
:自作の小説を話数ごとに分けて更新するもの
;[[ファッションブログ]] (fashion blog)
:ファッションジャンルに特化したブログ
;ブログメディア
:おもに法人が、ビジネス目的に複数人で組織として運営するもの。「双方向性」という特性を利用しつつ、専門性に特化した内容を発信する。ブログのように時系列を逆順に記事が並ぶサイトを指し、雑誌メディアをも置換しうる新メディアともなっている。
 
== 日本におけるブログ普及 ==
[[日本]]においては、ブログよりも先に[[Web日記]]、[[個人ニュースサイト]]といったウェブサイトが存在していた。初期の代表的な無料レンタルWeb日記サービスには「[[さるさる日記]]」と「日記レンタルサイトすくすく」が存在し<ref name="jpnic-nikki"/>、初期のWeb日記のリンク集では「[[日記才人]]」が存在した<ref name="jpnic-nikki">川浦康至 [https://www.nic.ad.jp/ja/materials/iw/2001/proceedings/T03.PDF インターネットの人間学] p.12、[[JPNIC]]、2001年12月4日</ref>。また[[ポータルサイト]]「[[goo]]」の「gooコミュニティ」<ref>[https://pr.goo.ne.jp/goo/2000/58/ 「gooコミュニティ」リニューアル! 「無料・簡単ホームページ」「gooメッセンジャー」を開始] [[NTT-X]]、2000年12月1日</ref>、[[OCN]]の「[[OCN#OCNcafe|OCNcafe]]」、[[楽天]]の「[[楽天広場]]」などのコミュニティサイトにも、Web日記機能が搭載されていた。
{{globalize|日本或いはウェブ上の日本語コミュニティ}}
[[日本]]では当初ブログという言葉はなじみの薄いものであり、すでに世界最大級の[[電子掲示板]]集合体[[2ちゃんねる]]や[[スラッシュドット]]日本語版が存在し、これらがコミュニケーションサイトとして浸透していたことで、日本でブログが広まるのか当初は疑問視する向きもあったが、ツールの日本語化などにより、[[2002年]]ごろから急速に広まった。日本独特の進化を遂げたブログとして、[[携帯電話]]からの写真付投稿等に対応したブログ(モブログ、Mobile Blogの略)がある。
 
その後、ブログサービスツールの[[日本語|日本語化]]などにより、[[2002年]]([[平成]]14年)頃から急速にブログが普及した。特に[[2003年]](平成15年)[[1月16日]]には独立系で「[[はてなのサービス一覧#人力検索はてな|人力検索はてな]]」を展開していた企業「[[はてな (企業)|はてな]]」がブログサービス「[[はてなダイアリー]]」を開設し、この「はてなダイアリー」ではブログ記事に含まれるキーワードでブログ同士を繋ぐ「[[はてなのサービス一覧#はてなキーワード|はてなキーワード]]」機能で人気となり<ref>[https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0402/27/news031.html ブログユーザー急増、「はてな」がトップ ネットレイティングス] [[ITmedia]]、2004年2月27日</ref>、「[[はてな (企業)#はてな村|はてな村]]」と呼ばれるほどの高いコミュニティ意識を形成していった<ref>天野彬『SNS変遷史 「いいね!」でつながる社会のゆくえ』イースト・プレス、2019年10月10日。{{ISBN2|978-4781651187}}</ref><ref>平民金子『ごろごろ、神戸。』[[ぴあ]]、2019年12月10日。{{ISBN2|978-4835639369}}</ref>。
ブログという言葉が日本で普及する以前から、日本には[[ウェブサイト]]や[[Web日記]]、[[個人ニュースサイト]]といったジャンルのサイト、およびそれに付随するコミュニティが存在した。係る背景から日本ではブログという言葉はサイトのジャンルというよりも、ブログ向けのツールを使って作られたサイトを指すことが多い。また、ホームページビルダーなどで作成されたニュース・日記系サイトが、ブログ用ツールでの作成へと移行するケースも多い。
 
次いで2003年12月から[[2004年]](平成16年)にかけては、[[インターネットサービスプロバイダ]]([[@nifty]]、[[AOLジャパン]]、[[BIGLOBE]] ([[NEC]]) 、[[OCN]]([[NTTコミュニケーションズ]])、[[KDDI]]など)、ポータルサイト([[ライブドア]]、[[エキサイト]]、[[Goo]]など)が相次いでブログサービスを導入していった<ref>[https://u-stage.jp/e-labo/document/e041029_2.pdf 急成長するブログ業界とブログ業界をリードするシックス・アパート] p.11、シックス・アパート、2004年10月29日</ref>。
今現在の状況としてブログは[[市民権]]を得ており、最近では人気タレントや政治家、その他著名人などによるブログも増加し、着実に普及している。特に[[角界]]では現役[[力士]]・若手[[親方]](現役時代からやっているケースがほどんど)や部屋単位で開設するケースが目立つ。その中でも[[普天王]]は著名である。2006年3月末の日本でのブログ利用者数は2,539万人に達するという[[総務省]]の発表[http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/pdf/050517_3_1.pdf]や、2005年から2006年にかけて2倍以上に増加しその数は2000万人を超えているという[[ITmedia]]の調査報道[http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/29/news004.html]もある。また、日本のブログは投稿数が多いのが特徴であり、
ブログ検索サービスを提供する米テクノラティが4月5日に発表した調査結果によると、2006年第4四半期は世界のブログ投稿数の37%が日本語によるもので、事実上の世界標準語である英語や、母語人口で世界最多の中国語を抑えての1位であったという報道[http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070411/268068/]もある。
 
[[2005年]](平成17年)3月末の時点においては日本国内での閲覧者数(少なくとも月に1度はブログを閲覧している)が約1,651万人いると[[総務省]]から発表された<ref>{{Cite web|和書|format=PDF |url=http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/pdf/050517_3_1.pdf|title=ブログ・SNSの現状分析及び将来予測]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070202073401/http://www.soumu.go.jp:80/s-news/2005/pdf/050517_3_1.pdf|archivedate=2007-02-02|deadurl=yes|accessdate=2018-06-19}} 総務省</ref>。
なお、少し改造すれば普通のサイトとして運営も可能なため、更新の簡便性からもブログそのものをサイトとしているケースも多い。
 
また、2004年9月から翌2005年9月にかけての利用者数の増加が特に顕著であり、この間に約2倍に増加したことによって2,000万人を超えたという調査報道もなされた<ref>[https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/29/news004.html ブログ訪問者は1年で2倍の2000万超に 2chは990万人] [[ITmedia]]、2005年11月29日</ref>。ブログの普及に伴い、ブログの[[炎上 (ネット用語)|炎上]]も起きるようになっていった。
== ブログが抱える問題 ==
{{独自研究}}
知識や意欲がない者や、時には触法行為など何らかの問題のある意図を持っている者などでも簡単に開設できてしまうために、情報発信者の裾野が広がると共に情報の質的な低下や倫理観の欠如などの弊害が顕著となった。多くのブログは日記形式である為、個人的な日記に書くような気軽な感覚で、普段では言えないような自身の不道徳な行為([[タブー]]に関する発言など)、企業の内部情報や機密情報なども暴露してしまう場合([[内部告発]]とは似て非なること)がある。それが[[2ちゃんねる]]などに転載されて「[[炎上 (ネット用語)|炎上]]」してしまい、当該のブログの閉鎖のみならず、ブログがきっかけで仕事を解雇される、企業が取引先より取引を打ち切られるケースが存在している。情報漏洩を防止する為に[[IBM]]では社内でブログに関するマナーのマニュアルが作られるなど、ブログに対して危機感を抱いている企業は少なくない。
 
日本におけるブログは、各ブログの投稿数が多いことを特徴としており、その結果として、[[2006年]]([[平成]]18年)の[[四半期|第4四半期]]には全世界のブログ投稿の約37%を日本語によるものが占めていたほどで、当時、[[英語]]や[[中国語]]を上回る第1位となっていた<ref>[https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20070411/268068/ 英語を超えた日本語ブログの投稿数,その理由は?] [[日経クロステック]]、[[日経BP]]、2007年4月16日</ref>。その他、日本独自のブログ形態として、[[携帯電話]]からのメール投稿([[写メール]]対応のものもある)に対応したブログ「モブログ」(「Mobile Blog」の略)や「[[リアルタイム日記]]」(略称「リアル」)があった。
これがさらに進むと、ブログそのものを[[リスク]]要因と捉えて、社員に対してブログで業務に関連した一切の事項を書く事を罰則付きで禁止している企業や、社員に「脱ブログ」を勧める企業すら存在する。
 
ブログ同士は、[[トラックバック]]による相互リンクで繋がり、[[検索エンジン]]においてブログが上位に表示されるようになった。検索エンジンにブログ以外がヒットしにくくなったことへの対策として、[[goo検索]]では[[2006年]]に<ref>[https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/08/01/12858.html 「goo」、検索結果からブログを除外する「ブログフィルター」機能] Impress Internet Watch、[[インプレス]]、2006年8月1日</ref>、[[Yahoo!検索]]では[[2007年]]に<ref>[https://ascii.jp/elem/000/000/025/25303/ ヤフー、ウェブ検索で“ブログフィルタ”機能の提供を開始] [[アスキー (企業)|ASCII]]、2007年3月27日</ref>「ブログフィルター」を導入した。
また、個人の日記といった、他人にとってはまったく情報としての価値を持たないものが、ウェブの検索で大量に引っかかる様になり、意図していない形とはいえ[[検索エンジンスパム]]となっている。
 
しかし、日本では2005年頃よりブログがコメントスパムやトラックバックスパムの温床となっていき<ref>[https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20051116/224664/ 掲示板やメールに続き、ブログにもスパム] 日経クロステック、日経BP、2005年11月21日</ref>、トラックバック機能を無効化するブロガーが増加していった<ref name="webreblog-sns"/>。また2004年には[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス]] (SNS) の「[[mixi]]」が登場して人気となり、ブログサービスでもトラックバックの代わりなどとしてSNS機能を導入するものが現れた<ref name="webreblog-sns"/>。2006年2月には「[[ウェブリブログ]]」にSNS機能が追加され<ref name="webreblog-sns">[https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/23/news074.html 巻き返しなるか――「ウェブリブログ」がSNS化] ITmedia、2006年2月23日</ref>、次いで2006年6月には「[[NAVERブログ]]」の後継となる「[[CURURU]]」が<ref>[https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/03/news027.html “成功した”Blog「Naver」が、SNSに移行したワケ] ITmedia 2006年6月3日</ref>、2006年8月には「MSN Spaces」の後継となる「[[Windows Live Spaces]]」が<ref>[https://xtech.nikkei.com/it/article/USNEWS/20060803/245037/ Microsoft,SNS機能を統合した新ブログ・サービス「Windows Live Spaces」を開始] 日経クロステック、日経BP、2006年8月3日</ref><ref>[https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/02/news044.html ブログにSNS機能を加えた「Windows Live Spaces」スタート] ITmedia、2006年8月2日</ref>、2006年8月には「{{仮リンク|Vox (ブログプラットフォーム)|en|Vox (blogging platform)|label=Vox}}」の日本語版が<ref name="blog-to-sns"/><ref name="vox-jp-start"/>、2006年8月には「[[nowa]]」がSNS機能を搭載したブログサービスとして登場した<ref name="blog-to-sns">[https://ascii.jp/elem/000/000/032/32291/ SNS化するブログ] ASCII 2007年5月1日</ref><ref name="nowa-start"/>。2007年4月9日頃よりは[[ミニブログ]]と称された短文SNSの「[[Twitter]]」が日本でも人気となっていった<ref>[https://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/2007/04/11/ やじうまWatch 【2007/04/11】] Impress Internet Watch、[[インプレス]]、2007年4月11日</ref>。<!--TODO: 社内ブログ向けシステム、ブログ派生のCMSに言及?-->
さらに、ブログに恣意的に誇大に書かれた内容やそもそも虚偽である内容が、[[ニュースサイト]]や2ちゃんねる、[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス]]([[ソーシャルブックマーク]])、さらには[[マスコミュニケーション|マスコミ]]をも巻き込みながら[[伝言ゲーム]]式に転載されてゆき、その結果、些細な事実や実際には起きていない問題が、あたかも大きな社会問題を起こしている事実として社会の害悪の様に扱われ、それに携わる者たちなどが大きな迷惑や場合によっては損害を被る事もある。
 
=== 日本におけるブロガー ===
ブログにこうした悪質サイトが少なくないのは、ネット上の法整備が不完全であることと、日本のインターネット空間の拡大に2ちゃんねるが影響を及ぼしたことがある。いわゆる[[2ちゃんねらー]]の中でも一部とはいえ、無責任な書き込みを繰り返す者や、特定の思想を持って書き込みを行っていた者がブログサービスの発展に乗る形で流れてきて、ブログも「匿名性が保持される」と半ば錯覚する形でこの様な問題行為を行っている状況が見られる。
[[市民権]]を得たブログからは、他者への影響力を持つ個人[[インフルエンサー]]([[アルファブロガー]])や、ブログメディア(「[[ギズモード#ギズモード・ジャパン|ギズモード・ジャパン]]」、「[[TechCrunch]] Japan」など)が登場したが、それだけでなく一般企業、[[オールドメディア]]に登場する芸能人、政治家、その他の著名人なども続々とブログへ参入するようになった。
 
芸能人におけるブログ活用の先駆者として知られるのは[[真鍋かをり]]と[[中川翔子]]であり、真鍋は内容まとめて投稿するテキストサイト的なスタイル、中川は後のSNSのように日常の出来事を逐次更新するミクロ的なスタイルを特徴とした<ref>[https://hagamag.com/series/s0058/6596 石丸元章『危ない平成史』#08 サイバースペースからの挑戦状、その後 ──あの「1995」から四半世紀を経て・ 後編|GUEST|松永英明] [[石丸元章]]・[[河上イチロー|松永英明]]、DOZiNE、2019年12月16日</ref>。
上記で法の未整備と触れた事情もあるが、[[法曹]]関係者の間では、2ちゃんねる管理人が不法書き込みを放置した事への[[賠償金]]支払い拒否を公言するなど、ネットで発言権や影響力を持つ者の不法行為が現実社会で半ば放置されていることが、ネットでの不法行為助長に影響しているという見方は多い。
 
また芸能人などの著名人が執筆することを売りにしたブログサービスも登場し、これには[[オリコン]]の「[[スタ☆ブロ|オリコンブログ]]」<ref>[https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/20/news022.html オリコン、商用音楽情報サイト初の「オリコンブログ」サービス開始] ITmedia、2005年6月20日</ref>(後の「[[スタ☆ブロ]]」)や、[[吉本興業]]の[[お笑い芸人]]らがブログを開設する「[[ラフブロ]]」<ref>[https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/02/01/18322.html 吉本芸人らがブログを開設する「ラフブロ」。一般ユーザーも利用可能] Impress Internet Watch、[[インプレス]]、2008年2月1日</ref>([[CasTY#casTYブログ|casTYブログ]]の後継)、[[LINE (企業)|LINE]]の「[[LINE BLOG|LINE公式ブログ]]」<ref name="itmedia141104"/>(後の「[[LINE BLOG]]」)などがあった。
なお、ネットにおける個人権利保護と表現の問題を解決する事を目指し、情報通信法の整備が進められている。
 
=== ブログと犯罪年表 ===
==== 1999年 - 2000年代 ====
ブログは、犯罪の契機そのものとなる可能性、犯罪が露見する可能性を含む。次はその例である。
*[[1999年]]
* [[佐世保小6女児同級生殺害事件]]:被疑者のブログにおけるトラブルが殺害事件を起こすひとつのきっかけであったと言われている。
**4月15日:米国で「[[LiveJournal]]」がサービス開始。
* [[タリウム事件]]:2005年11月に発生した事件。加害者の女子高生が、被害者である母親が弱っていく様子をブログで実況し、[[グレアム・ヤング]]を崇拝しているなどと書いていた。
**8月23日:「[[Blogger]]」がサービス開始(英語版。2003年2月に[[Google]]が買収。2004年11月15日より多言語対応)
**1999年から[[2000年]]にかけて、日本でも[[アフィリエイト]]広告が開始される([[成功報酬型広告#歴史]]を参照)。
*[[2001年]]
**8月30日:[[楽天市場]]が「[[楽天ブログ|楽天広場]]」をサービス開始(2006年に「[[楽天ブログ]]」へ改称)。当時はまだ日本で「ブログ」の語が普及していなかったため、「楽天広場」の開設時は「無料で[[日記]]や[[ホームページ]]を開設できるサービス」と謳われていた<ref>[https://kotobank.jp/word/%E6%A5%BD%E5%A4%A9%E5%BA%83%E5%A0%B4-9620 楽天ブログ] [[アスキー (企業)|ASCII.jp]]デジタル用語辞典、[[コトバンク]]</ref>。
**9月15日:ブログサービス「ヤプース!」がサービス開始。
**10月8日:[[Movable Type]] バージョン1.0がリリース。
*[[2003年]]
**1月16日[[はてな (企業)|はてな]]が「[[はてなのサービス一覧#はてなダイアリー|はてなダイアリー]]」ベータ版をサービス開始(3月13日より正式サービス開始、[[はてなのサービス一覧]]も参照)。
**7月29日:[[ドリコム]]が「マイプロフィール」にブログ機能を追加(8月18日、「マイブログジャパン<ref>[http://www.myblog.jp/ Myblog japan]</ref>」としてベータ版をサービス開始。2004年9月24日「ドリコムブログ」へ改称、2009年10月16日、[[ライブドア]]へ譲渡)。
**11月1日:[[ライブドア|エッジ]]が「[[livedoor Blog]]」ベータ版をサービス開始(12月より正式サービス開始)。
**11月:[[Seesaa|シーサー株式会社]]が「[[Seesaaブログ]]」をサービス開始<ref name="itmedia080129">[https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0801/29/news001.html 日本のインターネット企業 変革の旗手たち ブログを核にしたサービス連携とユーザーへの誠実さで躍進] [[ITmedia]]エンタープライズ、2008年1月29日、2022年8月26日閲覧。</ref>。
**11月:ブログポータルサイト「BlogPeople」サービス開始。
**11月:[[NTTデータ]]が「[[Doblog]](ドブログ)」をサービス開始。
**12月2日:[[ニフティ]]が「[[ココログ]]」をサービス開始。ブログブームの火付け役となる<ref name="itmedia080129"/>。
**12月15日:[[サイバーエージェント]]が「[[melma!|melma!blog]]」をサービス開始。
**12月:応用通信電業がブログサービス「BLOCKBLOG」をサービス開始<ref name="impress080616"/>。
*[[2004年]]
**2月:「[[mixi]]」ベータ版サービス開始(3月3日、正式サービス開始)。
**2月2日:[[エキサイト]]が「エキサイトブログ」ベータ版をサービス開始。
**2月4日:[[マーク・ザッカーバーグ]]らによる学生専用サイトとして「[[Facebook]]」が開始(英語版)。
**2月13日:[[GMOペパボ|株式会社paperboy&co.]]が「[[JUGEM]]」ベータ版をサービス開始(7月6日より正式サービス開始)。
**2月21日:「[[GREE]]」[[アルファ版]]サービス開始([[田中良和 (実業家)|田中良和]]の個人サイトとして公開、12月7日に法人化)。
**3月16日:[[AOL#日本での事業|AOLジャパン]]が「[[AOLダイアリー]]」をサービス開始<ref>[https://japan.cnet.com/article/20064905/ AOLジャパンもBlogサービス「AOLダイアリー」開始] [[CNET#日本における展開|CNET Japan]]、2004年03月16日、2022年8月15日閲覧。</ref>。
**3月22日:[[BIGLOBE]]が「[[ウェブリブログ]]」をサービス開始。
**3月30日:[[NTTコミュニケーションズ]]が「ブログ人」をサービス開始(のち「OCNブログ人」へ改称<ref name="itmedia140521"/>)。
**3月:[[NTTレゾナント|NTT-X]]が「[[gooブログ]]」をサービス開始<ref name="gooブログ終了" />。
**6月15日:ブログサービス「ヤプース!」を[[GMOメディア|GMO]]が買収し「[[ヤプログ!]]」へ改称してベータ版をサービス開始。
**6月21日:[[ネイバー#日本での展開|NHN Japan]]が日本向けブログサービス「NAVERブログ」を開始。
**7月1日:[[teacup.]]がブログサービス「[[AutoPage]]」を開始。
**8月4日:[[マイクロソフト]]がブログサービス「[[MSNスペース]]」ベータ版をサービス開始。
**8月24日:ブログポータル「BlogPeople」に「トラックバック・ピープル」が機能追加。
**9月16日:サイバーエージェントが「[[Amebaブログ]]」をサービス開始。
**10月29日:[[FC2]]が「[[FC2ブログ]]」をサービス開始。
**11月24日:[[ソニーネットワークコミュニケーションズ]]が「[[So-net blog]]」オープンベータ版をサービス開始。
*[[2005年]]
**1月31日:[[Yahoo!Japan]]が「[[Yahoo!ブログ]]」ベータ版をサービス開始。
**2月7日:[[GMOペパボ|株式会社paperboy&co.]]が「[[ロリポブログ]]」をサービス開始。
**5月19日:[[KDDI]]が[[エキサイト]]と提携し「[[au one ブログ|DUOBLOG]]」をサービス開始(2007年9月27日「[[au one ブログ]]」へ改称)。
**6月2日:NHN Japanが「[[CURURU]]」をサービス開始、日本向け「NAVERブログ」を引き継ぐ。
**11月30日:サイバーエージェントが「melma!blog」をサービス終了。
**12月1日:「ブログ」が[[ユーキャン]]「2005年[[新語・流行語大賞]]」に選ばれる。
*[[2006年]]
**7月:Obvious社(後の[[Twitter (企業)|Twitter社]])が「[[Twitter]]」をサービス開始(英語版)。
**8月4日:マイクロソフトがブログサービス「MSNスペース」を「[[Windows Live Spaces]]」へリニューアル、正式版としてサービス開始。
**10月24日:[[ベクター (企業)|ベクター]]がブログサービス「[[maglog]]」を開始<ref>[http://ir.vector.co.jp/corp/release/pr/20060530_1/ 読者管理・課金機能付き拡張ブログサービス「Vector maglog」開始のお知らせ]、ベクター IR・会社情報</ref><ref>[http://ir.vector.co.jp/corp/release/pr/20061024_1/ 拡張ブログ「Vector maglog」サービス開始に関するお知らせ]、ベクター IR・会社情報</ref>。
*[[2007年]]
**3月1日:Davidville, Inc.が「[[Tumblr]]」をサービス開始(英語版。2011年3月、日本語ベータ版サービス開始)。
*[[2008年]]
**4月23日:Twitter日本語版がサービス開始。日本での普及が始まる。
**5月19日:Facebook日本語版がサービス開始。日本での普及が始まる。
**5月30日:ライブドアが新ブログサービス「nowa」を開始(2009年3月31日サービス終了)。
**6月26日:キュルイ(旧応用通信電業、ルーズフィット)が「BLOCKBLOG」をサービス終了<ref name="impress080616">[https://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/22181.html BLOCKBLOGが不採算やスパムなどを理由にサービスを終了] BB Watch、[[インプレス]]、2008年6月16日、2022年8月15日閲覧。</ref>。
*[[2009年]]
**[[1月31日]]:[[イー・アクセス]]が「AOLダイアリー」をサービス終了<ref name="archive081202">[https://archive.ph/nHtLZ AOLダイアリーサービス終了のお知らせ] イー・アクセス、2008年12月2日、2009年2月3日更新(アーカイブ)</ref>。[[GMOメディア|GMOティーカップ・コミュニケーション]]との提携により、同社のブログサービス「[[AutoPage]]」への移行を可能とした<ref name="archive081202"/>。
**4月23日:[[pixiv]]がライブドアと提携し「pixivブログ」をサービス開始。
**5月30日:NTTデータの「Doblog」が、同年2月に発生したシステム障害によるデータ消失を復旧できないままサービス終了<ref>[https://web.archive.org/web/20090426103734/http://www.nttdata.co.jp/whatsnew/20090424.html Doblogのサービス終了のお知らせ 2009年4月24日](2009年4月26日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>([[NTTデータ#ブログサービス]]を参照)。
 
==== 2010年代 ====
また、事件とされる状況までには現状で至ってなくとも、その記述が状況や結果次第では犯罪として摘発の対象と成り得る可能性もあるものも見られる。[[嫌がらせ]]や政治的・宗教的な意図、あるいは単純に[[愉快犯]]的な目的、[[アクセスカウンタ|アクセスカウント数]]や[[アフィリエイト]]収入を効果的に稼ぐ為にブログへの耳目を集める事などを目的とした[[おたく]]や[[著名人]]などを対象とした[[誹謗中傷]]、他にもブログの持ち主の偏った[[思想]]・性癖・[[妄想]]・政治理念などに基づいて記述されたブログも多い。
*[[2010年]]
**3月31日:「CURURU」がサービス終了<ref>{{Cite web|和書|date=2009-11-02|url=http://www.cururu.jp/noticeread.nhn?nboardseq=750|title=バックアップ期間延長に伴う終了日変更のお知らせ|publisher=CURURU|accessdate=2009-11-02}}</ref>。
**10月6日:[[Instagram]]がサービス開始(英語版)。
*[[2011年]]
**3月31日:マイクロソフトが「Windows Live Spaces」をサービス終了。
**3月31日:KDDIが「au one ブログ」をサービス終了<ref>{{Cite web|和書|url=http://blog.auone.jp/service/info_detail/?InfoID=1752 |title=【重要】サービス終了のお知らせ |accessdate=2011-04-02 |work=au one ブログ |date=2010-11-01 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20101206214626/http://blog.auone.jp/service/info_detail/?InfoID=1752 |archivedate=2010-12-06 |url-status=dead|url-status-date=2019-05-03}}</ref>。
**6月23日:「[[LINE (アプリケーション)|LINE]]」がサービス開始。
*[[2012年]]
**2月29日:pixivが「pixivブログ」をサービス終了。
**5月17日:ベクターが「maglog」をサービス終了<ref>[https://web.archive.org/web/20120220030111/http://maglog.jp/information/Article1395886.html/ Vector maglogサービス終了に伴う機能停止一覧 - おしらせmaglog]、Internet Archive</ref>。
*[[2014年]]
**2月:Instagram、日本語版公式アカウントを開設<ref>[http://www.appbank.net/2014/02/19/iphone-application/755330.php Instagramの日本語版公式アカウントが登場しました。] AppBank、2014年2月19日</ref>。日本での普及が始まる。
**11月:[[LINE (企業)|LINE株式会社]]が著名人向けブログサービス「LINE公式ブログ」を開始<ref name="itmedia141104">{{Cite web|和書|date=2014-11-04|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1411/04/news136.html|title=「LINE公式ブログ」スタート LINEの各サービスと連携|publisher=ITmedia NEWS|accessdate=2018-10-29}}</ref>(同年12月「LINE BLOG」へ改称<ref name="linecorp2014-889">{{Cite web|和書|date=2014-12-11|url=https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2014/889|title=【LINE】著名人向けブログサービス「LINE BLOG」、 アーティストなど4カテゴリーにて 2015年1月中旬よりブログ開設者を広く募集開始、本日より制作ガイドラインを公開|publisher=LINE株式会社|accessdate=2018-10-29}}</ref>)。
**11月30日:NTTコミュニケーションズが「OCNブログ人」をサービス終了<ref name="itmedia140521"/>。[[gooブログ]]などへの移行ツールが用意された<ref name="itmedia140521">[https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/21/news072.html 「OCNブログ人」終了 オープンから10年半] [[ITmedia]]ニュース、2014年05月21日、2022年8月15日閲覧。</ref>。
*[[2016年]]
**11月:「LINE BLOG」が一般ユーザーにも開放され、[[LINE (アプリケーション)|LINE]]ユーザーなら誰でも開設可能となる<ref name="linecorp161114">{{Cite web|和書|date=2016-11-14|url=https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2016/1569|title=【LINE BLOG】著名人向けブログサービス「LINE BLOG」、本日より一般ユーザーもブログを開設可能に LINE Corporation ニュース|publisher=[[LINE (企業)|LINE株式会社]]|accessdate=2017-02-24}}</ref><ref name="itmedia161114">{{Cite web|和書|date=2016-11-14|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1611/14/news097.html|title=「LINE BLOG」一般開放 LINEユーザーなら誰でも開設可能に|publisher=ITmedia NEWS|accessdate=2018-10-29}}</ref>。
*[[2019年]]
**2月28日:はてなが「はてなダイアリー」をサービス終了し「[[はてなブログ]]」へ統合<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1808/30/news077.html |title=はてなダイアリー、2019年春に終了 「苦渋の決断」で「はてなブログ」へ統合 |website=[[ITmedia]]ニュース |date=2018-08-30 |accessdate=2018-08-30 }}</ref>。
**12月15日:「Yahoo!ブログ」がサービス終了<ref>{{Cite web|和書|url= https://promo-blog.yahoo.co.jp/close/index.html |title= Yahoo!ブログ サービス終了のお知らせ |website= Yahoo!ブログ |accessdate= 2019-07-11 |archiveurl= https://web.archive.org/web/20190301084415/https://promo-blog.yahoo.co.jp/close/index.html |archivedate= 2019-03-01 }}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20191216013722/https://blogs.yahoo.co.jp/close/index.html|title=Yahoo!ブログ終了のお知らせ|accessdate=2019-12-16}}</ref>。
 
==== 2020年代 ====
政治的という意味では、[[市町村合併]]などの議論が存在している地域では、政治面あるいは感情面などから合併反対の立場を取る人間によって、[[ネガティブ・キャンペーン]]にブログが利用される事も見られる。この場合、ブログの匿名性の高さが悪用される事も少なくなく、合併構想の相手側の地域について噂程度の根拠の情報で誹謗中傷を行う他、対象地域にあって発生した[[犯罪]]や[[変質者]]出没などの騒動、その地域の住民が犯人であった犯罪、そして都市基盤の整備の遅れなどの否定的なニュース記事のみを話題としてセンセーショナルに扱い、その地域を発展の著しく遅れている地域、住民を[[犯罪者]]や低所得者層の巣窟、究極的には[[被差別部落]]の如く扱い、これにより地元住民に不安感を植え付けて合併反対に世論を誘導しようという主旨の、個人に対する名誉棄損などではないがそれと同等かそれ以上に悪質な、[[社会通念]]から見て大きな問題があるブログも存在している。
*[[2020年]]
**1月31日:「ヤプログ!」がサービス終了<ref>{{Cite web|和書|url=https://nlab.itmedia.co.jp/cont/articles/3293978/ |title=「ヤプログ!」2020年1月31日でサービス終了を発表 8月1日から「新規ブログ開設の停止」など始まる |website=[[ねとらぼ]] |publisher=[[ITmedia]] |date=2019-08-03 |accessdate=2019-08-06 }}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.yaplog.jp/|title=ヤプログ! byGMO サービス終了のお知らせ|accessdate=2020-02-17}}</ref>。
** 6月1日:[[ソニーネットワークコミュニケーションズ]]が、ブログサービス「SSブログ」(旧「So-net blog」)をSeesaaへ事業譲渡<ref>[https://www.so-net.ne.jp/info/2020/op20200429_0025.html ブログサービス「SSブログ」事業の譲渡のお知らせ] ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社、シーサー株式会社、2020年4月29日、2022年8月15日閲覧。</ref>。
*[[2021年]]
**4月1日:GMOペパボが、ブログサービス「JUGEM」を株式会社[[メディアーノ]]([[エムティーアイ]][[子会社]])へ事業譲渡<ref>[https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000917.000002943.html エムティーアイの100%子会社メディアーノがGMOペパボから人気ブログサービス『JUGEM』を事業譲受] 株式会社エムティーアイ プレスリリース、[[PR TIMES]]、2021年4月6日、2022年8月15日閲覧。</ref>。
**4月7日:GMOペパボが、ブログサービス「ロリポブログ」の新規登録を終了<ref>[https://lolipop.jp/info/news/6897/ 2021/04/01 「ロリポブログ」新規お申込み停止のお知らせ] GMOペパボ、2021年4月1日、2022年8月15日閲覧。</ref>。
*[[2022年]]
**1月18日:BIGLOBEが「ウェブリブログ」を、翌2023年1月31日をもってサービス終了予定と発表<ref name="webry20220118">{{Cite web|和書|url=https://info.at.webry.info/202201/article_2.html |title=ウェブリブログサービス終了 (2023/1) のお知らせ |date=2022-01-18 |publisher=ウェブリブログ事務局 |accessdate=2022-02-23}}</ref>。
**8月1日:GMOメディアが「[[teacup.]]」の全サービスを終了、これに伴いブログサービス「AutoPage」も終了<ref name=":0">{{Cite web |和書|url=https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1393450.html |title=25周年の節目の年に……老舗の無料レンタル掲示板「teacup.」、サービスの終了を発表【やじうまWatch】|website=INTERNET Watch |publisher=[[インプレス]] |date=2022-03-08 |accessdate=2022-03-11}}</ref><ref name=":1">[https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1429069.html 無料のレンタル掲示板サービス「teacup.」がとうとうサービスを終了 誕生から25周年] [[窓の杜]]、2022年8月1日、2022年8月15日閲覧。</ref><ref name=":2">[https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2208/02/news082.html 「長い間ありがとう」 レンタル掲示板の草分け「teacup」終了 25周年に] [[ITmedia]]ニュース、2022年08月02日、2022年8月15日閲覧。</ref>。
*[[2023年]]
**[[1月31日]]:BIGLOBEが「ウェブリブログ」をサービス終了<ref name="webry20220118"/>。
*[[2024年]]
**[[1月1日]]:[[Seesaa|シーサー株式会社]]が[[親会社]]の[[ファンコミュニケーションズ|株式会社ファンコミュニケーションズ]]に[[合併 (企業)|吸収合併]]され解散<ref name="nr231117">[https://www.seesaa.co.jp/news/article/20231117.html 合併のお知らせ] シーサー株式会社、2023年11月17日、2024年4月10日閲覧。</ref><ref name="nr231124">[https://drive.google.com/file/d/1GaMongO6UGDRzKVxOSs0GU_cuDF4xlC_/view 略式合併公告] シーサー株式会社、2023年11月24日、2024年4月10日閲覧。</ref>、Seesaaブログの運営会社がファンコミュニケーションズとなる<ref name="gamebiz231127">{{Cite web|和書 |title=ファンコミ、インターネット関連事業を手掛ける連結子会社シーサーを2024年1月1日付で吸収合併【追記】 |url=https://gamebiz.jp/news/377628 |website=gamebiz【ゲームビズ】|publisher=株式会社ゲームビズ |date=2023-11-17 |accessdate=2023-12-21 |language=ja}}</ref>。
**[[12月1日]]:ファンコミュニケーションズが「Seesaaブログ」を[[したらば|株式会社したらば]]へ譲渡<ref>[https://info.seesaa.net/article/505833903.html 事業譲渡に伴う運営会社変更のお知らせ] [[Seesaaブログ]]、2024年1月5日、2025年4月21日閲覧。</ref>。
*[[2025年]]
**[[3月31日]]:ファンコミュニケーションズが「[[SSブログ]]」をサービス終了<ref name="ssblog-eos">{{Wayback|url=https://blog-wn.blog.ss-blog.jp/2024-11-15 |title=SSブログサービス終了のお知らせ:What's new?:SSブログ |date=20250331194235}}</ref>。
**[[11月18日]]:[[NTTドコモ]]が「gooブログ」をサービス終了<ref name="gooブログ終了">{{Cite web|和書|url=https://blog.goo.ne.jp/info/close.html |title=goo blogサービス終了のお知らせ |website=[[gooブログ]] |publisher=[[NTTドコモ]] |date= |accessdate=2025-04-21 |archivedate=2025-04-14 |archiveurl=https://archive.md/UlZeV }}</ref>。
 
== 問題点 ==
ブログは1人で幾つでも開設できることなどもあり、この様な特定思想の発信や世論誘導、個人攻撃、[[ヘイトクライム]]の情報を確信的に行っている悪質なブログが少なからず存在する。これらのブログの中には誹謗中傷どころか[[名誉毀損]]の状況になっているものも少なくはないが、単にクレームを受けていないだけで民事、刑事双方での責任を問われる犯罪行為となりかねない状況のものもある。
{{複数の問題
|出典の明記=2021年2月
|更新=2020年3月
|section=1
}}
 
=== アフィリエイトブログ ===
また、ニュースやテレビの画像を引用して時事問題を論じるページもあるが、これには著作権を侵害している問題もある。ブログ所有者に誤解している人間が多いが、ブログはホームページの一種で書籍と同じ著作物として扱われるため、各種の権利関係を尊重する義務が発生する。これを蔑ろにした場合、権利者の対応によっては[[著作権法]]違反に問われる可能性も存在する。特に日本では、2008年の段階で、著作権法に[[フェアユース]]の概念などが明記されていないため、注意を要する。
ブログに[[アフィリエイト広告]]などを貼り収入を得るブロガーも増え、また企業が宣伝目的に利用するケースも増えており、企業が商品をブロガーに提供し宣伝を書いてもらう広告なども存在している。
 
アメリカでは、企業が個人になりすまして商品の宣伝広告を記事にする「やらせブログ」を制作していたことがが判明し、[[ステルスマーケティング]]として問題視された。その結果、[[2006年]]12月にはやらせサイト・ブログを規制する法案が[[連邦取引委員会]]に提出され、その後は[[アメリカ法|州法]]での規制がなされている。
企業や経済について語るブログの中にも、状況次第では[[業務妨害罪]]や[[風説の流布]](株価操縦)などの容疑に問われかねない様な内容のものが存在している。
 
[[英語版ウィキペディア]]によると、[[英語圏]]では「'''やらせブログ'''」のことを "[[:en:Fake blog|Fake blog]]" あるいは "Flipped blog" と言い、[[略語|略して]]「'''Flog'''」と呼ぶという。
== アフィリエイト広告とFlog ==
{{See also|成功報酬型広告|ステルスマーケティング}}
最近では、[[成功報酬型広告|アフィリエイト]]広告などを貼り収入を得ているブログ利用者も多く増えてきている。最近では企業も宣伝の為にブログを利用するケースも増えており、ブログ利用者に対し企業が商品を提供し宣伝を書いてもらう広告なども存在している。アメリカでは、企業が個人になりすまして商品の宣伝広告を記事にしたことが判明し、2006年12月、やらせサイトやブログに関して規制する法案が[[連邦取引委員会]]に提出されるまでの騒ぎとなった。
 
=== ブログと選挙活動 ===
日本では[[日本放送協会|NHK]]がニュース番組でこのことに触れ、企業が商品を提供し宣伝を書くことがあると伝えたところ2ちゃんねるでは「企業がサクラを雇っている」と取られてしまい、NHKが取材したブログが[[炎上 (ネット用語)|炎上]]する結果となってしまった。英語版Wikipediaによると、英語圏では「'''やらせブログ'''」のことを'''[[:en:Fake blog|Flog]] (Fake blog, Flipped blog) '''と表現するという。
[[2004年]]の[[アメリカ合衆国|アメリカ]][[大統領]][[選挙]]では[[ハワード・ディーン]]を始めとする[[民主党 (アメリカ合衆国)|民主党]]陣営が積極的にブログを活用した。
 
日本では[[2005年]]に行われた[[第44回衆議院議員総選挙]]において、ブログの有効活用の動きがあったものの、ブログを含めたウェブページは「(新たな)文書図画の頒布による'''選挙運動'''」と見なされ、[[公職選挙法]]によって候補者のウェブサイトは選挙告示以降の更新が停止されるという問題があり、積極的な活用はされなかった。当時この点について議論が行われており、また現行法の枠内でも投票を呼びかけなければ(つまり選挙に関係ない一般的な話題であれば)更新してもよいのではという意見もあり、[[2013年]]の[[ネット選挙]]解禁まで法律上不安定な状況が続いた。
== ブログと選挙活動 ==
{{See also|ネット選挙}}
[[2004年]]の米大統領選挙では[[ハワード・ディーン]]を始めとする[[民主党 (アメリカ)|民主党]]陣営が積極的にブログを活用した。ちなみに日本でも[[2005年]]に行われた[[第44回衆議院議員総選挙]]でもブログを活用する動き([[ネット選挙]])があったものの、ブログを含めたウェブページは「(新たな)文書図画の頒布による'''選挙運動'''」と見なされ、[[公職選挙法]]によって候補者のウェブサイトは選挙告示以降の更新が停止されるという問題があり、あまり活用はされなかった。なお、この点については[[2007年]]現在、解禁されるべきかどうか議論が行われており、また現行法の枠内でも投票を呼びかけなければ(つまり選挙に関係ない一般的な話題であれば)更新してもよいのではという意見もある。
 
=== 中国におけるブログ 「炎上」===
2000年代には日本でもブログが普及するにつれ、著名人などのブログに批判や[[誹謗中傷]]のコメントが多数寄せられ、その記事が[[2ちゃんねる]]といった[[匿名掲示板]](およびそれをまとめた[[まとめサイト]])などを通じて拡散し、批判コメントが止まらない状態となることがたびたび発生するようになり、これが[[ネットスラング]]で「'''ブログ炎上'''」と呼ばれるようになった<ref name="soumu1">[https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r01/html/nd114300.html ネット上での炎上を巡る議論] 令和元年版『情報通信白書』第4節「デジタル経済の中でのコミュニケーションとメディア」、[[総務省]]、2019年。</ref><ref name="soumu2">[https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r01/html/nd114310.html 誰が炎上に加わっているのか] 令和元年版『情報通信白書』第4節「デジタル経済の中でのコミュニケーションとメディア」、総務省、2019年。</ref><ref name="soumu3">[https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r01/html/nd114320.html 炎上はどのように認知されるのか] 令和元年版『情報通信白書』第4節「デジタル経済の中でのコミュニケーションとメディア」、総務省、2019年。</ref>。
現在[[中国]]ではインターネットの普及とともにブログも増え始めており、2007年にはブログ利用者は1億人を越すものとみられている。中国においては、ブログは一般のWebサイトと同様[[ネット検閲]]されており、中国政府の厳しい統制下に置かれている(詳細は[[中国のネット検閲]]を参照)。
 
2010年代の[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス|SNS]]の普及後は、SNSなどのウェブサービスにとどまらず、著名人の発言や企業[[CM]]なども含めて、インターネット上で拡散し、広範囲から批判や非難を受けること全般を指して「'''[[炎上 (ネット用語)|炎上]]'''」と呼ばれるようになった<ref name="soumu1"/><ref name="soumu2"/><ref name="soumu3"/>。
== ブログを公開するための主なソフトウェア/サービス ==
{{Main|炎上 (ネット用語)}}
==== サーバソフトウェア ====
自分でサーバ上に設置するもの。低いレイヤ(OSの管理者特権を持っていればそのチューニングまで可能)でのカスタマイズができる。使用されている言語は[[Perl]]や[[PHP: Hypertext Preprocessor|PHP]]、[[Java]] [[サーブレット|Servlet]]など多岐にわたる。
 
=== トラックバックスパム ===
* [[しょぼしょぼ日記システム]] - [[Perl]]の日本製ブログツール。[[tDiary]]同様「Web日記」である。
ブログの[[トラックバック]]機能を悪用して、宣伝のため無差別にトラックバックを送りつけてくる迷惑行為。このため日本では、トラックバック機能を廃止するブログサービスが増加した。
* [[ハイパー日記システム]] - 日本製で古くからある。「Web日記」のルーツとも言える。
{{See|トラックバック#トラックバックスパム}}
* [[Apache Roller]] - [[サン・マイクロシステムズ]]のデーヴ・ジョンソンらが開発しているオープンソースのJava製ブログツール。データベースにはMySQLを主に使うが、[[PostgreSQL]]などもサポートされている。[[Apacheソフトウェア財団|Apache]]公式プロダクトのひとつである。
 
* [[b2]] - [[WordPress]]、[[b2evolution]]などの元になった。
== ブログを公開するための主なソフトウェア ==
* [[b2evolution]] - [[PHP: Hypertext Preprocessor|PHP]] + [[MySQL]]。複数人で記述できる。
=== サーバソフトウェア ===
自分でサーバ上に設置するもの。低いレイヤ([[オペレーティングシステム|OS]]の管理者権限を持っていればそのチューニングまで可能)でのカスタマイズができる。使用されている言語は[[Perl]]や[[PHP (プログラミング言語)|PHP]]、[[Java]][[サーブレット]]など多岐にわたる。
 
* [[しょぼしょぼ日記システム]] - Perlの日本製ツール。[[tDiary]]同様「Web日記」である
* [[ハイパー日記システム]] - 「Web日記」のルーツとも言える古くからあるツール。日本製
* [[Apache Roller]] - [[サン・マイクロシステムズ]]のデーヴ・ジョンソンらが開発している、オープンソースのJava製ツール。データベースにはMySQLを主に使うが、[[PostgreSQL]]などもサポートされている。[[Apacheソフトウェア財団|Apache]]公式プロダクトのひとつである。
* b2 - [[WordPress]]、[[b2evolution]]などの元になった。
* [[b2evolution]] - PHP + [[MySQL]]。複数人で記述できる。
* [[Blogn]](ぶろぐん)
* [[BlognPlus]](ぶろぐん+)
* [[blojsom]] - blosxomから派生したオープンソースのJava製ブログツール。
* [[blosxom]] - オープンソースのPerl製ブログツール。
* [[Drupal]] - PHPで書かれたオープンソースの[[Webアプリケーションフレームワーク]]
* [[IBM Lotus Connections]] - ソーシャル・ソフトウェアとして提供され、ブログ機能もその中のひとつ。
* [[LifeType]]
* [[Microsoft SharePoint]] - Microsoft Office SharePoint Server 2007よりブログサイト構築機能を実装。製品の性質上、企業内ブログとして運用されることが多い。
* [[Movable Type]] - [[シックス・アパート]]社が開発。Perl/PHP + 各種[[リレーショナルデータベースマネージメントシステム|DB]]製。今ではWordPressにトップの座を奪われているものの主に日本で普及。
* [[Movable Type]] - [[シックス・アパート]]が開発。Perl/PHP + 各種[[関係データベース管理システム|DB]]製。今ではWordPressにトップの座を奪われているものの主に日本で普及している。
* [[Nooto]] ([[Ruby on Rails]])
* [[Nucleus CMS]] - オープンソース
* [[PyBlosxom]] - Pythonで書かれたblosxom派生ブログ。
* [[Serene Bach]] - 日本製ブログツール。
* [[Tattertools]]
* [[tDiary]] - Rubyの日本製ブログツール。厳密には「Web日記」としている。
* [[WebFrog Blog]] - [[PHP: Hypertext Preprocessor|PHP]]で書かれたブログツール。[[DB]]データベース不要。インストールが簡単なのが特徴。
* [[WordPress]] - 世界で最も普及しているオープンソースのPHP + [[MySQL]]ブログツール。再構築の手間がかからない点が利点。
* [[Web Diary Professional]] - <!-- [http://www.web-liberty.net/ -->Web Liberty<!-- ] -->にて開発されたCGIツール。すべてのセットアップをブラウザ上で行うことができるため、人気が高い。また、スキンを編集すれば様々な表示ができる。言語はPerl。
* [[whblog]] - Perlの日本製ツール。データベースにはSQLiteを使う。
* [[Textpattern]]
* [[habari]]
 
==== ポータルブログ構築ASP ====
ブログの[[ポータルサイト]]を構築する[[アプリケーションサービスプロバイダ|ASP]]パッケージ。単一のブログではなく、複数のブログを設置し、参加者を募るサイトを運営できる。一般的な[[LAMP (ソフトウェアバンドル)|LAMP]]環境で開発されている例が多い
単一のブログではなく、複数のブログを設置し、参加者を募るサイトを運営できる。
一般的な[[LAMP]]環境で開発されている例が多い。
 
* Clog - シーポイント社製のポータルブログ構築ASP。強化されたトラックバック機能が特徴。
* MaxBlog - マックスライン社製のポータルブログ構築ASP。ブログポータルの中にさらにサブブログポータルを構築し販売運営できるのが特徴。
* PowerBlog - CATWALK社が販売するブログエンジン。希望に合わせた細かいカスタマイズ(有料)が可能。
* @Blog(@Blog(アットブログ) - ライトアップ社が販売する納入方のブログエンジン。近くASP版の提供も予定している。
* CORESIS - かっぺ社製ブログポータルASP。ブログマーケティング活用や希望にあわせたオーダーメイド開発も可能。
 
==== サービスサイソフウェア型 ====
[[Webサービス]]型。特にサーバソフトの設置をする必要はない。カスタマイズはサービスとして提供されているものに限られる。
* [[PlayNC Blog]]
* [[アメーバブログ]]
* [[ウェブリブログ]]
* [[エムブロ]]
* [[オリコン|オリコンブログ]]<!-- http://blog.oricon.co.jp/ -->
* [[音空ブログ]]
* [[ニフティ#ココログ|ココログ]]
* [[ダイエット☆マメグラフ]]
* [[チェスト!]]
* [[ドリコムブログ]]
* [[DOLiBLO|ドリブロ]]
* [[ナビータブログ]]
* [[忍者ブログ]]
* [[はてなのサービス一覧#はてなダイアリー|はてなダイアリー]]
* [[ブログシティ]]
* [[ブログ人]]
* [[ラフブロ]]
* [[ロリポブログ]]
* [[ワブログ]]
* [[@WORD]]
* [[at-smileVideoBlog]]
* [[au one|au one ブログ]]
* [[BitLog]]
* [[Blogger]]
* [[Choklog]]
* [[COOKPAD]]
* [[CURURU]]
* [[DTI Services|DTIブログ]]
* [[excite.ブログ]]
* [[FC2ブログ]]
* [[gooブログ]]
* [[HARMONYブログ]]
* [[isao.net trackback Blog]]
* [[JUGEM]]
* [[Livedoor blog]]
* [[maglog]]
* [[PRESS9]]
* [[rouxe]](るーくす)
* [[Seesaa|Seesaaブログ]]
* [[So-net blog]]
* [[teacupブログ]]
* [[Windows Live Spaces]]
* [[Yahoo!ブログ]]:転載機能などがあるが少し重い
* [[yaplog!]]
* [[イビジェカフェ]]
* [[すくすくblog]]
* [[blogchu]]
* [[MobaLog]]
* [[エリアブログ|エリアブログ]](地域ブログ)
 
==== ソフトウェア型 ====
* [[iWeb]]
* [[Thingamablog]]
* [[WordPress]]
 
=== ブログ検索エンジンサービス ===
[[ホスティングサーバ|Webサービス]]型。いわゆる「既成ブログ」。利用者が自力でサーバソフトの設置をする必要はない。ブログのカスタマイズはサービスとして提供されているものに限られる。
ブログ検索に特化したサービス。RSSないしトラックバックPING収集型が多い。最近は通常の検索エンジンでサポートされつつある。
 
ブログサービスには[[ポータルサイト]]の提供するもの、[[インターネットサービスプロバイダ]] (ISP) の提供するもの、それ以外の事業者の提供するものが存在する<ref name="impress-lists">[https://internet.watch.impress.co.jp/static/link/2009/01/09/ リンク集 無料で始める! お手軽ブログ2009~日記・アルバムにどうぞ] Impress 2009年1月9日</ref>。
* [[Google|Googleブログ検索]]
* [[Technorati|テクノラティ]]
 
=== 日本 ===
=== ブログランキングサイト ===
* 『楽天広場』の「日記」→『[[楽天ブログ]]』([[楽天グループ|楽天]]、2001年8月30日<ref>[https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2001/0830_02.html ショッピング・コミュニティ「楽天広場」を開設  ~ 「楽天トラベル」上で旅行ページコンテストを開催予定 ~] 楽天グループ 2001年8月30日</ref>〜)
* [[人気blogランキング]]
* 『[[livedoor Blog]]』(エッジ<ref>[https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/11/05/1018.html エッジ、「livedoor」でBlogサービスのベータ版を提供] Impress 2003年11月5日</ref>→[[ライブドア]]→[[LINE (企業)|LINE]]→[[ライブドア (2022年設立の企業)|ライブドア]]、2003年11月2日<ref>[https://staff.livedoor.blog/archives/00039.html オープンしました。] ライブドア 2003年11月2日</ref>〜)
* [[にほんブログ村]]
* 『[[Seesaaブログ]]』([[Seesaa]]→ファンコミュニケーションズ→[[したらば]]、2003年11月20日<ref>[https://info.seesaa.net/article/133385320.html 【Seesaaブログ】11月20日本日サービススタートから6年を迎えました!] Seesaa 2009年11月20日</ref>〜)
* [[ブログ王]]
* 『[[ココログ]]』([[ニフティ]]、2003年12月2日<ref>[https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/625539.html ニフティの「ココログ」が10周年、特設サイトでブログ思い出エピソード集] Impress 2013年11月28日</ref>〜)
* [[チャンプdeGoGo!]]
* 『[[エキサイト#エキサイトブログ|エキサイトブログ]]』([[エキサイト]]、2004年2月2日<ref>[https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0402/02/news079.html エキサイト、会員向けにブログサービスを提供] ITmedia 2004年2月2日</ref>〜)
* [[ブログランキングくつろぐ]]
* 『[[JUGEM]]』(paperboy&co.→[[GMOペパボ]]→メディアーノ、2004年2月13日<ref>[https://www.gmo.jp/news/article/273/ 株式会社paperboy&co. レンタルブログサービス「JUGEM」の正式版を開始] GMOインターネットグループ 2004年7月6日</ref>〜)
* [[FC2ブログランキング]]
* 『[[アメーバブログ]]』([[サイバーエージェント]]、2004年9月15日<ref>[https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=29945 「Ameba」がサービス開始20周年を記念した特設サイトを公開] サイバーエージェント 2024年3月15日</ref>〜)
* 『[[FC2ブログ]]』([[FC2]]、2004年10月16日<ref>[https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0410/29/news019.html 無料Blogサービス「FC2ブログ」がベータ版サービス開始] ITmedia 2004年10月29日</ref>〜)
* 『[[ロリポブログ]]』(paperboy&co.→[[GMOペパボ]]、2005年2月7日<ref>[https://pepabo.com/news/information/200502071336 ロリポップ!にて『ロリポブログ』の提供を開始] GMOペパボ 2005年2月7日</ref>〜)
* 『[[ASAHIネット#インターネット関連サービス|アサブロ]]』([[朝日ネット]]、2005年3月3日<ref>[https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/03/03/6692.html ASAHIネット、ブログサービス「アサブロ」テスト版。4月にモニター募集] Impress 2005年3月3日</ref>〜)
* 『[[忍者ブログ]]』([[サムライファクトリー]]、2006年1月23日<ref>[https://www.ninja.co.jp/information/all_category/topic/2738/ ベータ版公開 - トピック: 忍者ブログ] サムライファクトリー</ref>〜)
* 『TypePad ビジネス』<ref>[https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/525371.html シックス・アパートが企業向けブログ新サービス、TypePad ビジネスは自動移行] Impress 2012年4月10日</ref>→『[[TypePad#法人向けサービス (旧TypePad ビジネス)|Lekumo ビジネスブログ]]』([[シックス・アパート]]、2007年11月15日<ref>[https://webtan.impress.co.jp/n/2007/11/16/2245 シックス・アパート、TypePadのサービス・プランを改定] Impress 2007年11月16日</ref>〜)
* 『[[はてなブログ]]』([[はてな (企業)|はてな]]、2011年11月7日<ref>[https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1111/07/news088.html 「はてなブログ」β公開 「ダイアリー」を「ゼロから作り直した」] ITmedia 2011年11月7日</ref>〜)
* 『[[muragon]]』([[ムラウチドットコム]]、[[にほんブログ村]]も運営)<ref>[https://muragon.com/ muragon]</ref>
* 『[[ナガブロ]]』(株式会社ウェブエイト、[[長野県]]ブログ)<ref>[https://www.naganoblog.jp/ ナガブロ]</ref>
* 『[[エリアブログ]]』(株式会社エリアマーケティングジャパン)<ref>[http://www.areablog.jp/ エリアブログ ベータ版]</ref>
* 『[[ダイエット☆マメグラフ]]』(インテレス)<ref>[https://www.mamegra.com/ ダイエット☆マメグラフ]</ref>
* 『[[Anonys]]日本語版』(GoldBurg)<ref>[https://jp.anonys.org/ Anonys]</ref>
* 『BRブログ』<ref>[http://blog.eigyo.co.jp/index.html BRブログ]</ref>
* 『みんカラ』<ref>[https://minkara.carview.co.jp/blog/ みんカラ]</ref>
* 『ブログふくおか よかよか』<ref>[https://yoka-yoka.jp/ ブログふくおか よかよか]</ref>
* 『ナスカ』(新規登録はできないが現存サイトあり)<ref>[https://web.archive.org/web/20040925230159/http://web1.nazca.co.jp/ ナスカアーカイブ]</ref>
* 『ele-log』(一部アクセスできない項目あり)<ref>[https://web.archive.org/web/20230406214828/http://www.election.ne.jp/ ele-logアーカイブ]</ref>
* 『マイブログ』(株式会社フルタイム、株式会社ゼロキューブ)<ref>[https://myblogs.jp/ myblogs | マイブログ]</ref>
 
==== 終了または終了予定 ====
== ブログパーツ ==
{{節スタブ}}
[[ブログパーツ]]とはブログに貼る小さなパーツのこと。ブログの機能性向上やデザイン性向上のために貼り付けるのが主な目的。[[プラグイン]]形式で提供されるものがほとんどである。
* 『[[さるさる日記]]』<ref>[https://web.archive.org/web/20010430063212/http://www.diary.ne.jp/ さるさる日記]</ref>(フォーバル<ref name="impress-sarusaru-gmo"/>→GMOメディアホールディングス→[[GMOメディア]]、1999年6月18日<ref name="impress-sarusaru-gmo">[https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/08/04/4161.html GMO、日記レンタルサービス「さるさる日記」の運営会社を子会社化] Impress 2004年8月4日</ref>〜2011年6月30日<ref>[https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1105/10/news034.html 「さるさる日記」がサービス終了 レンタル日記の草分け] ITmedia 2011年5月10日</ref>)
* 『日記レンタルサイトすくすく』<ref name="suk2-oshirase"/>→『すくすくブログ』<ref>[https://web.archive.org/web/20161231032833/http://suk2.tok2.com/ すくすくブログ]</ref> (tok2、2000年4月17日<ref name="suk2-oshirase">[https://web.archive.org/web/20050402032832/http://suk2.tok2.com/user/suk2/?c=001 すくすくブログ - お知らせ] tok2</ref>〜<!--2016年頃-->)
* 『ヤプース!』<ref name="yapeus-to-yaplog">[https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/16/news055.html ヤプースのブログ「ヤプログ」ベータ公開] ITmedia 2004年6月16日</ref>→『[[ヤプログ!]]』(yapeus project.<ref>[https://web.archive.org/web/20020609134809/http://yapeus.com/project/ About yapeus project.(2002年1月時点のキャッシュ)] yapeus project.</ref>→[[GMOインターネットグループ|GMO]]<ref name="yapeus-to-yaplog"/>→[[GMOメディア]]、2001年12月20日<ref>[https://web.archive.org/web/20020118053020/http://www.yapeus.com:80/ ヤプース! ─ メールでフォト日記!(2002年1月時点のキャッシュ)] yapeus project</ref>〜2020年1月31日<ref>[https://nlab.itmedia.co.jp/cont/articles/3293978/ 「ヤプログ!」2020年1月31日でサービス終了を発表 8月1日から「新規ブログ開設の停止」など始まる] ITmedia 2019年8月3日</ref>)
* 『[[はてなダイアリー]]』([[はてな (企業)|はてな]]、2003年1月16日<ref>[https://blog.hatena.ne.jp/-/campaign/hatenadiary10th はてなダイアリー10周年! ありがとう キャンペーン - はてなブログ] はてな 2013年</ref>〜2019年7月26日<ref name="hatena-diary-to-hatena-blog">[https://staff.hatenablog.com/entry/blog-unify はてなダイアリーからの移行のご案内と、よくある質問について - はてなブログ開発ブログ] はてな</ref>、[[はてなブログ]]へ統合<ref name="hatena-diary-to-hatena-blog"/>)
* 『マイプロフィール』<ref>[https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0409/27/news004.html マイプロフィール、25日にドリコムブログとしてリニューアル] ITmedia 2004年9月27日</ref>の「日記」<ref>[https://web.archive.org/web/20040606063523/http://www.myprofile.ne.jp/html/shift_blog.phtml 日記がblogに統一されます] ドリコム 2004年4月30日</ref>→「ブログ」→『[[ドリコム#ドリコムブログ(旧Myprofile)|ドリコムブログ]]』<ref>[https://web.archive.org/web/20051227082738/http://blog.drecom.jp/ ドリコムブログ]</ref>([[ドリコム]]、2003年5月1日<ref>[https://web.archive.org/web/20030501175419/http://myprofile.ne.jp:80/ My Profile(2003年5月1日時点のキャッシュ)] ドリコム</ref>〜、2009年10月26日ライブドアへの譲渡契約<ref>[https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/324519.html 「ドリコムブログ」をライブドアへ譲渡、3月末に終了へ] Impress 2009年10月26日</ref>、2010年3月末ライブドアブログへ統合され終了<ref>[https://staff.livedoor.blog/archives/51289480.html 2011/4/15 更新 - ドリコムブログをご利用のみなさまへ] 2011年4月15日 ライブドア</ref><ref>[https://staff.livedoor.blog/archives/51985378.html 【7月末予定】「ドリコムブログ」に関するお問い合わせサポート終了のお知らせ] ライブドア 2021年6月14日</ref>)
* 『[[Melma!#melma!blog|melma!blog]]』([[サイバーエージェント]]、2003年12月25日<ref>[https://japan.cnet.com/article/20063025/ エッジ、インフォシークなど4社、相次いでBlogへの取り組みを表明] CNET Japan 2003年12月19日</ref>〜2005年11月30日<ref name="melmablog-eos">[https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0510/26/news131.html サイバーエージェント、melma!blogを11月末でサービス終了] ITmedia 2005年10月26日</ref>、推奨移行先:アメーバブログ<ref name="melmablog-eos"/>)
* 『[[AOL#AOLダイアリー|AOLダイアリー]]』<ref>[https://web.archive.org/web/20061118210647/http://diary.jp.aol.com/ AOLダイアリー]</ref>([[AOL#日本での展開|AOLジャパン]]、2004年3月16日<ref>[https://japan.cnet.com/article/20064905/ AOLジャパンもBlogサービス「AOLダイアリー」開始] CNET Japan 2004年3月16日</ref>〜2009年1月31日<ref name="aol-diary-eos">[https://web.archive.org/web/20160330023632/http://support.aolservice.jp/info/2008/12/diary20081202.html AOLダイアリーサービス終了のお知らせ] ソフトバンク 2009年2月3日</ref>、推奨移行先:AutoPage<ref name="aol-diary-eos"/>)
* 『[[ウェブリブログ]]』([[BIGLOBE]]、2004年3月22日<ref>[https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/03/22/2505.html BIGLOBE、独自開発のブログサービス「ウェブリブログ」] Impress 2004年3月22日</ref>〜2023年1月31日<ref>[https://info.at.webry.info/202206/article_1.html ウェブリブログサービス終了に関するご案内について] BIGLOBE 2022年10月19日</ref>、推奨移行先:Seesaaブログ<ref>[https://info.at.webry.info/202201/article_2.html ウェブリブログサービス終了(2023/1)のお知らせ] BIGLOBE 2022年1月18日</ref>)
* 『[[OCN#ブログ人|ブログ人]]』 →『OCNブログ人』<ref>[https://web.archive.org/web/20081203235858/http://blog.ocn.ne.jp/ OCNブログ人]</ref>([[NTTコミュニケーションズ]]、2004年3月30日<ref>[https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/03/18/2490.html NTT Com、OCN会員以外も利用できるブログサービス「ブログ人」] Impress 2004年3月18日</ref>〜2014年11月30日<ref name="ocn-blogjin-eos">[https://www.ntt.com/about-us/press-releases/news/article/2014/20140521.html 「OCNブログ人」のサービス終了について] NTTコミュニケーションズ 2014年5月21日</ref>、推奨移行先:gooブログ<ref name="ocn-blogjin-eos"/>)
* 『NAVERブログ』→『[[CURURU]]』([[NHN Japan]]、2004年6月28日<ref>[https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/06/21/3557.html NHN Japan、容量無制限のブログ「NAVERブログ」ベータ版サービスを開始] Impress 2004年6月21日</ref>〜2010年3月31日<ref>[https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/31/news086.html 「CURURU」終了、ユーザーの移転先まとめページ公開] ITmedia 2010年3月31日</ref>)
* 『TypePad Japan』→『[[TypePad#個人向けサービス(TypePad Pro)|TypePad Pro 日本語版]]』([[シックス・アパート]]、2004年6月30日<ref>[https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/06/30/3713.html シックス・アパート、「TypePad Japan」を6月30日より提供開始] Impress 2004年6月30日</ref>〜2013年3月末<ref name="typepad-pro-notice">[https://web.archive.org/web/20130116042810/http://everything.typepad.jp/elt/2012/12/typepad-pro-close.html TypePad Pro(個人向け)に関する重要なお知らせ] シックス・アパート 2012年12月6日</ref>、推奨移行先はLekumo ビジネスブログ<ref name="typepad-pro-notice"/>)
* 『[[AutoPage]]』(ティーカップ・コミュニケーション→GMOティーカップ・コミュニケーション→GMOメディア、2004年7月1日<ref>[https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/01/news101.html teacup、掲示板感覚のブログサイト「AutoPage」オープン] ITmedia 2004年7月1日</ref>〜2022年8月1日<ref name="gmo-teacup-eos">[https://web.archive.org/web/20220731111015/https://navy.ap.teacup.com/info/960.html 【重要なお知らせ】teacup. byGMOのサービス終了につきまして※追記あり(2022/3/25)] GMOメディア 2022年3月25日</ref>、推奨移行先:goo blog<ref name="gmo-teacup-eos"/>)
* 『[[Au one net#LOVELOG|LOVELOG]]』([[KDDI]]、2004年8月2日<ref>[https://k-tai.watch.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/19912.html DION、携帯からも使える会員向けブログサービス「LOVELOG」] Impress 2004年7月27日</ref>〜2014年6月30日<ref name="lovelog-eos">[https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1401/08/news119.html au one net会員向けブログサービス「LOVELOG」終了 Seesaaブログに移行] ITmedia 2014年1月8日</ref>、推奨移行先:Seesaaブログ<ref name="lovelog-eos"/>)
* 『MSNスペース』→『[[Windows Live Spaces]]』([[マイクロソフト]]、2004年8月10日<ref>[https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/08/04/4164.html マイクロソフト、ブログサービス「MSN Spaces」ベータサービスを開始] Impress 2004年8月4日</ref>〜2011年3月末<ref name="impress-wls-eos">[https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/410429.html Windows Live Spacesが3月末で終了、MSがWordPressへの移行呼びかけ] Impress 2010年11月30日</ref>、推奨移行先:WordPress.com<ref name="impress-wls-eos"/>)
* 『[[Doblog]]』([[NTTデータ]]、2004年10月5日<ref>[https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0411/08/news061.html Doblog、サービス安定化に向けて10日を始めメンテ] ITmedia 2004年11月8日</ref>〜2009年5月30日サービス終了<ref>[https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/24/23277.html 2月に障害発生の「Doblog」。5月30日をもってサービスを終了] Impress 2009年4月24日</ref>)
* 『[[ZAQ (インターネット接続サービス)#BLOGari|BLOGari]]』<ref>[https://web.archive.org/web/20160728062300/http://blogari.zaq.ne.jp/ BLOGari]</ref>([[ZAQ (インターネット接続サービス)|ZAQ]]、2004年11月24日<ref>[https://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/7553.html ZAQ、会員向けのブログサービス「BLOGari」ベータ版の提供を開始] Impress 2004年11月24日</ref>〜2017年1月31日<ref>[https://web.archive.org/web/20160715160323/http://blog.zaq.ne.jp/info/article/410 2017年1月31日 BLOGariサービス提供終了のお知らせ] ZAQ 2016年1月7日</ref>)
* 『[[Yahoo!ブログ]]』 ([[Yahoo! JAPAN]]、2005年1月31日<ref>[https://hon.jp/news/1.0/0/178 ヤフーが「Yahoo!ブログ」開始、トラフィック集中で一時アクセス不能に] HON.jp 2005年1月31日</ref>〜2019年12月15日<ref name="impress-yahooblog-eos">[https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1172191.html Yahoo!ブログ、12月15日にサービス終了] Impress 2019年2月28日</ref>、推奨移行先: アメーバブログ、ライブドアブログ、Seesaaブログ、はてなブログ<ref name="impress-yahooblog-eos"/>)
* 『DUOBLOG』<ref>[https://web.archive.org/web/20051231153139/http://blog.duogate.jp/service/ DUOBLOG]</ref>→『[[au one ブログ]]』([[KDDI]]、2005年5月19日<ref>[https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0505/09/news018.html au携帯とPCを連携させた無料ブログ「DUOBLOG」] ITmedia 2005年5月9日</ref>〜2011年3月31日<ref name="impress-au-one-blog-eos">[https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/404016.html 「au one My Page」が2011年3月でサービス終了へ] Impress 2010年11月1日</ref>、推奨移行先: ライブドアブログ及びSeesaaブログ<ref name="impress-au-one-blog-eos"/>)
* 『[[マグネット (ウェブサイト)|マグネット]]』(NTTデータ・[[サンリオ]]、小中学生専用ブログ、2005年5月31日<ref>[https://www.nttdata.com/global/ja/news/release/2005/053101/ インターネットでの情報発信と情報モラルを学ぶ子供ブログサイトオープン] NTTデータ 2005年5月31日</ref>〜2007年6月30日<ref>[https://web.archive.org/web/20070624213336/http://news.magnet.ne.jp/blog/a/10456786.html 「マグネット」サービス終了のお知らせ] NTTデータ 2007年3月29日</ref>)
* 『[[DTIブログ]]』(DTI Services、2005年6月〜2013年12月17日<ref>[https://web.archive.org/web/20140325153551/http://staff.dtiblog.com/blog-entry-591.html 【全ユーザー対象】 サービス終了のお知らせ] DTI Services 2013年9月26日</ref>)
* 『[[グーネット#Goo-net_Blog|Goo-net Blog]]』<ref name="impress-lists"/><ref>[https://web.archive.org/web/20120611070247/http://blog.goo-net.com/ Goo-net Blog]</ref>(プロトコーポレーション、2005年12月1日<ref>[https://web.archive.org/web/20051201024808/http://www.goo-net.com/index.html Goo-net(2005年12月時点のキャッシュ)] プロトコーポレーション</ref>〜2015年7月30日<ref>[https://web.archive.org/web/20170829191015/http://www.goo-net.com/blog_info.html GooPassportユーザー様向けGoo-net Blog終了のお知らせ] プロトコーポレーション</ref>)
* 『{{仮リンク|Vox (ブログプラットフォーム)|en|Vox (blogging platform)|label=Vox}} 日本版』([[シックス・アパート]]、2006年8月3日<ref name="vox-jp-start">[https://web.archive.org/web/20060821000408/http://www.sixapart.jp:80/vox/ VOX - See it. Hear it. Vox it.(2006年8月時点のキャッシュ)] シックス・アパート</ref>〜2010年10月1日<ref>[https://web.archive.org/web/20100906092800/http://closing.vox.com/jp/index.html 【Voxサービス終了のお知らせ】 Voxは2010年10月1日早朝にサービスを終了いたします] チームVox</ref>)
* 『MARUTA』<ref>[https://web.archive.org/web/20080609084127/http://maruta.be/ MARUTA]</ref>(イントフロート、2006年12月13日<ref>[https://web.archive.org/web/20070304171159/http://maruta.be/support/1 MARUTAはじめました] イントフロート 2006年12月13日</ref>〜2016年11月30日<ref>[https://web.archive.org/web/20160623144041/http://maruta.be/support/356 MARUTAサービス終了にともなう記事データのバックアップ・移行のご案内] イントフロート 2016年6月2日</ref>) - 複数ブログを単一アカウントで持てるのが特徴となっていた<ref>高橋慈子、中野久美子、八木重和『はじめてのブログで困った!これで解決: Ameba対応 FC2ブログ対応』 p.38 秀和システム 2010年1月26日 ISBN 978-4798024912</ref>。
* 『[[xfy#ジャストシステムブログサービス (JUST BLOG)|JUST BLOG]]』([[ジャストシステム]]、2007年2月9日<ref>[https://web.archive.org/web/20070822182633/https://blog.justmyshop.com/archives/378 ジャストシステム運営のブログサービスがスタート!] JustSystems 2007年2月9日</ref>〜、2010年3月31日シックス・アパートへと移管されTypePadに統合<ref>[https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/350085.html ジャストシステム、ブログサービスをシックス・アパートに移管] Impress 2010年2月19日</ref>)
* 『[[ファンコミュニケーションズ#過去に提供していた/終了予定のサービス|ファンブログ]]』([[ファンコミュニケーションズ]]、2007年3月28日<ref>[https://www.fancs.com/news_release/2007/03/28/676 A8.netに連動したブログASP「ファンブログ」のサービスを開始] ファンコミュニケーションズ 2007年3月28日</ref>〜2025年4月22日<ref name="fanblog-eos">[https://fanblogs.jp/fanbloginfo/archive/297/0 【重要】ファンブログ サービス終了のお知らせ] ファンコミュニケーションズ 2024年12月17日</ref>、推奨移行先: Seesaaブログ<ref name="fanblog-eos"/>)
* 『[[nowa]]』(ライブドア、2007年4月25日<ref name="nowa-start">[https://web.archive.org/web/20070505175844/http://staff.nowa.jp/entry/a4114f9f72 新ブログサービス「nowa」限定オープンのお知らせ] ライブドア 2007年4月25日</ref>〜2009年3月31日<ref>[https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/13/news114.html ライブドアの初心者向けブログ「nowa」終了] ITmedia 2009年2月13日</ref>)
* 『CoRichブログ!』<ref>[https://web.archive.org/web/20131114054923/http://coblog.corich.jp/ CoRichブログ!]</ref>(こりっち)<!--2007年頃〜2013年頃?-->
* 『[[BitLog]]』(レンタルブログ)<!--2007年頃〜2014年頃?-->
* 『[[Pixiv#pixivブログ|pixivブログ]]』<ref>[https://web.archive.org/web/20111202073019/http://blog.pixiv.net/ pixivブログ]</ref> ([[pixiv]]、2009年4月23日<ref>[https://www.pixiv.net/info.php?id=139 ブログサービス「pixivブログ」開始] pixiv 2009年4月23日</ref>〜2012年2月29日<ref name="pixiv-blog-eos">[https://www.pixiv.net/info.php?id=808 pixivブログ提供終了のお知らせ] pixiv 2011年11月10日</ref>、推奨移行先:livedoor Blog<ref name="pixiv-blog-eos"/>)
* 『[[BLOGOS]]』<ref>[https://web.archive.org/web/20220527083008/https://blogos.com/blogger/ BLOGOS ブロガー一覧ページ]</ref>(LINE、 2009年10月5日<ref>[https://webronza.asahi.com/national/articles/2022082000004.html ライブドア「BLOGOS」の終焉が物語るメディアの盛衰〈連載第10回〉] 朝日新聞 2022年8月22日</ref>〜2022年5月31日<ref>[https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2205/31/news212.html 言論サイト「BLOGOS」、サービス終了→過去記事削除 「cakes」「SlowNews」などに続き] ITmedia 2022年5月31日</ref>)
* 『LINE公式ブログ』→『[[LINE BLOG]]』([[LINE (企業)|LINE株式会社]]、2014年11月4日<ref>[https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1411/04/news136.html 「LINE公式ブログ」スタート LINEの各サービスと連携] ITmedia 2014年11月4日</ref>〜2023年6月29日<ref name="impress-blog">[https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1474234.html LINE BLOGサービス終了 約8年半の歴史に幕] Impress 2023年1月30日</ref>、推奨移行先:Amebaブログ及びライブドアブログ<ref name="impress-blog"/>)
* 『[[So-net blog]]』→『[[SSブログ]]』([[ソニーネットワークコミュニケーションズ]]→Seesaa→ファンコミュニケーションズ、2004年9月15日<ref>[https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0411/08/news059.html So-net blog、ベータから新システムへ移行表明] ITmedia 2004年11月8日</ref>〜2025年3月31日<ref name="ssblog-eos"/>、推奨移行先:Seesaaブログ<ref name="ssblog-eos"/>)
* 『[[gooブログ]]』(NTT-X→[[NTTレゾナント]]→[[NTTドコモ]]、2004年3月9日<ref>[https://web.archive.org/web/20061209032200/http://help.goo.ne.jp/info/n_release/n_040309.html 国内No.1ブログポータル「goo BLOG」を提供開始] NTT-X 2004年3月9日</ref>〜2025年11月18日(予定)<ref name="gooブログ終了"/>)
 
==== 雑誌系・ニュタルサイト系ブログ(終了) ====
情報発信型アイドルの登場により多数のアイドルブログが登場した。またニュースサイトやファッションサイトなどからも業界人を中心としたブログが登場していた。
ブログパーツを集めたポータルサイト。
* 『サブラブログ』<ref>[https://web.archive.org/web/20070928232058/http://www.sablog.jp/ サブラブログ]</ref>([[小学館]]、母体誌: [[サブラ]])
* 『Bibus』<ref>[https://web.archive.org/web/20071101033117/http://www.bi-bus.jp/index2.html Bibus]</ref>の「Blog」([[Gakken]]、母体誌: [[BOMB]]<ref>[https://ascii.jp/elem/000/000/160/160806/ 天国、それとも地獄!? 麻亜里がさまざまな企画に挑戦する面白DVD] ASCII 2008年8月12日</ref>)
* 『[[casTY]]マイホームページ』のブログ機能<ref name="casty-myhp">[https://web.archive.org/web/20041119192624/http://casty.jp/entame/pickup/ エンターテイメントcasTYおすすめマイホームページ(2004年11月時点のキャッシュ)] [[東京電力]]、CASTY</ref>→『[[CasTY#casTYブログ|casTYブログ]]』<ref>[https://web.archive.org/web/20070225143927/http://casty.jp/blog/ casTYブログ]</ref>→『[[ラフブロ]]』(キャスティ→[[よしもとファンダンゴ]]<ref>[https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/02/01/18322.html 吉本芸人らがブログを開設する「ラフブロ」。一般ユーザーも利用可能] Impress 2008年2月1日</ref>→[[吉本興業|よしもとクリエイティブ・エージェンシー]]<ref name="oricon-rb-to-yb"/>、2004年10月22日<ref name="casty-myhp"/>〜2014年3月31日<ref name="oricon-rb-to-yb">[https://www.oricon.co.jp/news/2033157/full/ よしもと「ラフブロ」の移管先が決定 所属タレント1000名「Yahoo!ブログ」へ] オリコン 2014年1月20日</ref>、移行先:Yahoo!ブログ<ref name="oricon-rb-to-yb"/>)
* 『プレイヤーズブログ』<ref>[https://web.archive.org/web/20170227122400/http://players.tv/blog/ プレイヤーズブログ]</ref>(ストレインネットワークス、2006年6月7日<ref>[https://www.value-press.com/pressrelease/6577 インターネット上に繁華街を構築。 ストレインネットワークス、エンタメ系総合ポータルサイト『プレイヤーズ』を正式オープン] ストレインネットワークス 2006年6月7日</ref>〜<!--2010年?-->)
* 『[[産経デジタル#iza|iza!]]』の「ブログ」<ref>[https://web.archive.org/web/20130921090352/http://www.iza.ne.jp/voice/blogranking/ 24時間ブログランキング]</ref>([[産経デジタル]]、2006年6月2日<ref>[https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/20060705/118864/ 産経グループが「iza!」で目指すもの] 日経BP 2006年7月5日</ref>〜2014年3月末<ref>[https://web.archive.org/web/20140313093411/http://www.iza.ne.jp/voice/ 会員様向けブログサービス終了のお知らせ] 産経デジタル</ref>)
* 『オリコンブログ』<ref>[https://www.oricon.co.jp/blog/renew2008/ オリコンブログ リニューアルのお知らせ] オリコン 2008年</ref>→『[[スタ☆ブロ]]』([[オリコン]]、[[芸能人]]のみ、2005年6月20日<ref>[https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0506/20/news022.html オリコン、商用音楽情報サイト初の「オリコンブログ」サービス開始] ITmedia 2005年6月20日</ref>〜2015年10月30日<ref>[https://web.archive.org/web/20151030003951/http://blog.oricon.co.jp/ 【スタ☆ブロサービス終了のお知らせ】] オリコン 2015年9月15日</ref>)
* 『VOGUE.talk』→『VOGUEブログセクション』→『VOGUE Blog』(コンデナスト・ジャパン、母体誌: [[ヴォーグ (雑誌)|ヴォーグ]]、2010年6月<ref>[https://www.vogue.co.jp/fashion/news/2013-08/01/vogue-talk 「VOGUE.talk」終了のお知らせ。] 2013年8月1日</ref>〜2021年12月16日<ref>[https://web.archive.org/web/20211202063215/https://blog.vogue.co.jp/ VOGUE Blog - 【サービス終了のお知らせ】] VOGUE</ref>)
* 『J.PLAYERS BLOG』(J.PLAYERS、サッカー向け<ref name="impress-lists"/>)
 
==== ゲーム系ブログサービス(終了) ====
* [[ブログパーツランド]](ブログパーツポータルサイト)
* 『[[I-revo#i-revoマイポータル|i-revoマイポータル]]』(インターネットレボリューション、2006年3月14日<ref>[https://game.watch.impress.co.jp/docs/20060314/irevo.htm インターネットレボリューション、ポータルサイト「i-revo」を開設 コナミやハドソンなどのゲームを100タイトル以上配信] Impress 2006年3月14日</ref>〜2017年3月31日<ref>[https://web.archive.org/web/20221018235745/http://help.i-revo.jp/info/info_20170331.html i-revoマイポータル終了のお知らせ(2017年3月31日)] Internet Revolution</ref>)
* [[サイバーステッカー.jp]](懸賞付きブログパーツ(サイバーステッカー)のポータルサイト)
* 『Vector [[maglog]]』([[ベクター (企業)|ベクター]]、2006年10月24日<ref>[https://japan.cnet.com/article/20286487/ ベクター、読者管理機能付きブログサービスのベータ版を一般公開] CNET Japan 2006年10月24日</ref>〜2012年5月17日<ref>[https://web.archive.org/web/20120220030111/http://maglog.jp/information/Article1395886.html Vector maglogサービス終了に伴う機能停止一覧] Vector 2012年2月17日</ref>)
* [[ブロパレ]](ブログパーツ比較サイト)
* 『[[ダレット#サービス|daletto blog]]』<ref>[https://web.archive.org/web/20110531123659/http://blog.daletto.com/dlog/ daletto blog]</ref>→『COG Blog』([[ダレット]]→[[カプコン]]、2007年5月18日<ref>[https://web.archive.org/web/20070609185320/http://www.daletto.com:80/pc/news お知らせ(2007年6月時点のキャッシュ)] ダレット</ref>〜2013年6月27日<ref>[https://web.archive.org/web/20130617144913/http://www.capcom-onlinegames.jp/pc/info/info.html?news_id=1363 「COGブログ」サービス終了のお知らせ] カプコン 2013年5月9日</ref>) - 同社ゲームポータルサイト「daletto」→「カプコンオンラインゲームズ」内コンテンツ。
 
==== ケータイ向け(終了) ====
== ブログテンプレートサイト ==
* 『[[クルーズ (企業)#CROOZ!ブログ / CROOZリアル|CROOZブログ]]』([[クルーズ (企業)|クルーズ]]、2005年〜2022年5月31日<ref>[https://crooz.co.jp/wp-content/uploads/2022/06/20220601_CROOZBlog%E7%B5%82%E4%BA%86%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9.pdf 2005年以来、30億件以上のブログ記事を集め、500万人以上のユーザーに利用された『CROOZ blog』2022年5月をもってサービス終了へ] [[クルーズ (企業)|クルーズ]] プレスリリース、2022年6月2日、2022年8月15日閲覧。</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20220201014719/https://blog.crooz.jp/ CROOZブログ]</ref>)
ブログ用のデザインテンプレートを提供しているサイト。
* 『[[魔法のiらんど]]』の「[[魔法のiらんど#日記・ブログ機能|日記]]」→「新☆画像にっき」<ref>[https://web.archive.org/web/20051127022319/http://ip.tosp.co.jp/Portal/GM/TosGm100.asp?CGP=83&NGP=83&I=GAI0102 新☆画像にっき] 魔法のiらんど</ref>→「ブログ」<ref>[https://web.archive.org/web/20061010023514/http://ip.tosp.co.jp/portal/Gm/TosGm100.asp?I=GAI0102&NGP=133 データ移行のエントリーについて] 魔法のiらんど</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20061010005845/http://ip.tosp.co.jp/index.asp 無料ホームページ作成サービス「魔法のiらんど」(2006年10月時点のキャッシュ)] 魔法のiらんど</ref>(ティー・オー・エス→魔法のiらんど、1999年12月17日<ref>[https://web.archive.org/web/20001021160715/http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=TOSNew&P=10 TOSNew 以前の内容 - 魔法のiらんど(2000年10月時点のキャッシュ)] TOS</ref>〜2020年3月31日<ref>[https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2003/31/news094.html 「魔法のiらんど」、ホームページやブログ機能をきょう終了 小説投稿に特化したサイトに刷新] ITmedia 2020年3月31日</ref>)
* 『[[Decolog]]』([[ミツバチワークス]]、2007年2月<ref>[https://mmdlabo.jp/press_release/detail_492.html 携帯ブログサイト「DECOLOG」、月間53億8900万PVを突破 / ミツバチワークス 株式会社] MMD研究所 2010年4月27日</ref>〜2023年9月1日<ref>[https://www.dclog.jp/n/articles/7359557 Decologからのお知らせ] デコログ</ref>) - 雑誌版の『Decolog PAPER』も出版されていた。
* 『[[Decooブログ]]』(Decoo、2010年7月26日<ref>[https://decoo.co.jp/news/628/ 新しいブログサービス「Decooブログ」を提供開始] Decoo</ref>〜2019年9月2日<ref name="decoo-eos">[https://decoo.co.jp/news/10840/ 【重要】サービス終了のお知らせ] Decoo</ref>)
* 『モバログ』 <ref>[https://web.archive.org/web/20200923095440/http://mslog.jp/ モバログ&#xE741; Free mobile BLOG]</ref>(AWALKER、 - 2009年11月4日<ref>[https://web.archive.org/web/20091127181720/http://mslog.jp/news.php?guid=on&PHPSESSID=24287d70505338277ba146ba449192422918984e 2009年11月4日] AWALKER</ref>〜2020年9月30日<ref>[https://web.archive.org/web/20210927192938/http://mslog.jp/ サービス終了のお知らせ] AWALKER</ref>) - [[Mobile Space]]の全サービスも同時に終了した<ref>[https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2009/23/news075.html 「モバスペ」終了 “ホムペ”の老舗、17年の歴史に幕] ITmedia 2020年9月23日</ref>。
 
==== ケータイ向けリアルタイムブログ ====
* [[ブログテンプレート.net]](サービスサイト向け)
{{see|リアルタイム日記#主なサービス}}
* [[Dr.ブログ]](MovableType向け)
 
* [[小粋空間]](サービスサイト、MovableType向け)
=== 海外 ===
* [[CSSEZ]](サービスサイト向け)
* [[LiveJournal]]
* [[Blogger]]
* [[Jimdo]]
* [[Tumblr]]
* {{仮リンク|WordPress.com|en|WordPress.com}}([[WordPress]]を参照)
 
* [[中華人民共和国|中国]]の「'''博客'''」または「'''網誌'''」
** 搜狐博客<ref>http://blog.sohu.com</ref>
** [[新浪博客]]<ref>http://blog.sina.com.cn</ref>
** 东洋俱乐部<ref>http://baytownnet.com/toyo-club</ref>
** 天涯博客<ref>http://blog.tianya.cn</ref>
** 网易博客<ref>http://blog.163.com</ref>
** {{仮リンク|腾讯博客|zh|腾讯博客}}<ref>http://blog.qq.com</ref>
** {{仮リンク|博客网|zh|博客网}}<ref>http://www.bokee.com</ref>
** 东方财富博客<ref>http://blog.eastmoney.com</ref>
 
* [[台湾]]の「'''部落格'''」
** [[無名小站]]<ref>https://web.archive.org/web/20121226092559/http://www.wretch.cc/</ref> - 台湾のブログの元祖といえる存在。一時650万人を超える多数の利用者を獲得したが、2009年頃から[[Facebook]]や[[Twitter]]など新規のSNSにユーザーが流出し、2013年12月26日でサービスを停止した<ref>[https://news.livedoor.com/article/detail/8024599/ 台湾の古参SNS「無名小站」が年末にサービス終了へ] - ライブドアニュース(中央社フォーカス台湾)2013年9月1日</ref>。
** {{仮リンク|PIXNET|zh|痞客邦}}<ref>http://www.pixnet.net/</ref>
** Yahoo!Blog<ref>https://web.archive.org/web/20090822024620/http://tw.blog.yahoo.com/</ref>
 
== ブログ検索エンジン ==
ブログ検索に特化した[[検索エンジン]]。[[RSS]]ないし[[トラックバック]][[Ping (ブログ)|Ping]]収集型が多い。以下の他にも、各ブログサービスが提供するものがある。
* [[goo]]ブログ検索 - 検索対象は[[gooブログ]]に限らない
* [[皆声.jp]]
* RitiWebブログ検索
* [[HeyBloブログ検索エンジン]]
 
; サービス終了
* Googleブログ検索 - [[Google]]が提供していた
* [[Technorati]]
* [[SHOOTI]]
など。
 
== ブログパーツ ==
[[ブログパーツ]]とは、ブログに貼る小さなパーツのことで、[[プラグイン]]形式で提供されるものがほとんどである。ブログの機能やデザイン向上のため設置するほか、ブログカウンターやブログランキング、[[アフィリエイト広告]]などもこれにより設置される。
{{Main|ブログパーツ}}
 
== ブログを扱ったテレビ・ラジオ番組 ==
* [[眞鍋かをりのブログッズタイプ]]([[BS日本フジテレビジョン|BS日フジテレ]]、終了) - 番組ブログとリンクさせ、進行する情報番組を元にした[[再現ドラマ]]を放送
* [[ブログタイプジオ!]]([[TBSラテレビジョン|フジテレビ]]、終了) - ブログを元にした[[再現ドラマ]]使って番組進行放送する
* [[ブログの女王]]([[テレビ東京]])
* [[ブジオ!]]([[TBSラジオ&コミュニケーションズ|TBSラジオ]]、終了) - ブログを使って番組進行をする
* [[ブログの女王つながるテレビ@ヒューマン]]([[NHK総合テレビ東京ジョン|NHK総合]]、終了
* [[つながるテレビ@ヒューマンBlog TV]] ([[NHK総合東京メトロポリタンテレビジョン|NHK総合テレビTOKYO MX]])
* [[BLOG@GIRLS]] ([[BS-TBS|BS-i]])
* [[Blog TV]]([[東京メトロポリタンテレビジョン|TOKYO MX]])
* [[BLOG@GIRLS]]([[ビーエス・アイ|BS-i]])
* [[うぇぶたまww]]([[テレビ東京]])
* [[実録鬼嫁日記]]([[関西テレビ放送|関西テレビ]])
* [[きらきら研修医]] ([[東京放送TBSテレビ|TBS]])
* [[バナナマンのブログ刑事]]([[東海テレビ放送|東海テレビ]])
* [[プールdeブログ]]([[テレビ朝日]])
* [[ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん]]([[毎日放送]])
* [[ロケみつ〜ロケ×ロケ×ロケ〜]](毎日放送)
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|2|group="注"}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 関連文献 ==
{{脚注の不足|date=2024年11月|section=1}}
* [[赤木昭夫]]『インターネット社会論』[[岩波書店]]、1996年2月
* [[糸井重里]]『インターネット的』[[PHP研究所]]、2001年7月
* パトリシア・ウォレス著、川浦康至・貝塚泉訳『インターネットの心理学』[[NTT出版]]、2001年9月(原書1999年刊)
* 青木日照、[[湯川鶴章]]『ネットは新聞を殺すのか 変貌するマスメディア』NTT出版、2003年9月
* 前川徹、中野潔『サイバージャーナリズム論 インターネットによって変容する報道』[[東京電機大学出版局]]、2003年10月
* 鈴木芳樹『「はてな」ではじめるブログ生活』ディー・アート、2004年6月
* [[青山南]]『ネットと戦争 9.11からのアメリカ文化』岩波書店、2004年10月
* デジビン著『ウェブログのアイデア!』株式会社アスペクト、2005年3月
* 山下清美『ウェブログの心理学』NTT出版、2005年3月
* 呉連鎬、大畑龍次『オーマイニュースの挑戦 韓国「インターネット新聞」事始め』[[太田出版]]、2005年4月
* 百世瑛衣乎『ブログ成功バイブル 超カンタン!最強メディア』[[翔泳社]]、2005年4月
* GEODESIC 編著『ブログを続ける力』[[九天社]]、2005年4月
* 寺島英弥『シビック・ジャーナリズムの挑戦 コミュニティとつながる米国の地方紙』[[日本評論社]]、2005年5月
* 滝田誠一郎『50代にもよくわかる「ブログ入門」』[[ベストセラーズ]]、2005年5月
* 青木恵美『手取り足取り「自分流」ブログ入門 』[[技術評論社]]、2005年7月
* [[ダン・ギルモア]]、平和博『ブログ 世界を変える個人メディア』[[朝日新聞社]]、2005年8月
* 湯川鶴章、高田昌幸、藤代裕之『ブログ・ジャーナリズム 300万人のメディア』野良舎、2005年10月
*『おとな愉快団!ブログで遊ぶ こんな面白いこと今すぐ始めなきゃもったいない!』[[インプレス]]、2006年3月
* [[伊藤穣一]]、デヴィット・L・シフリー&デジタルガレージグループ『革命メディア ブログの正体 No.1 ブログ検索エンジン テクノラティ (Technorati) の挑戦』インデックス・コミュニケーションズ、2006年3月
* 岡部敬史『ブログ進化論 なぜ人は日記を晒すのか』[[講談社]](講談社+α新書)、2006年4月
* 田口和裕『ブログのすべて ビジネスの常識』ディー・アート、2006年5月
* NHK趣味悠々『ブログに挑戦してみよう!』[[日本放送協会]]、2006年6月
* 湯川鶴章『ブログがジャーナリズムを変える』NTT出版、2006年7月
* [[山川健一]]『「書ける人」になるブログ文章教室』[[ソフトバンククリエイティブ]]、2006年11月
* 松下健次郎『プロフェッショナルWebライティング』[[技術評論社]]、2006年11月
* 滝日伴則、田中清貴『Web屋のためのRSSガイド』技術評論社、2006年11月
* [[梅田望夫]]、[[平野啓一郎]]『ウェブ人間論』[[新潮社]]、2006年12月
* 伊地知晋一『ブログ炎上 Web2.0時代のリスクとチャンス』[[アスキー (企業)|アスキー]]、2007年3月
* [[鈴木謙介]]『ウェブ社会の思想〈遍在する私〉をどう生きるか』[[日本放送出版協会]]、2007年5月
* [[池田信夫]]『ウェブは資本主義を超える』[[日経BP]]/日経BP出版センター、2007年6月
* マシュー・カリアー・バーデン、[[島田陽子]]『ブログ・オブ・ウォー 僕たちのイラク・アフガニスタン戦争 』メディア総合研究所、2007年7月
* [[歌川令三]]『サイバージャーナリズム論 それからのマスメディア』ソフトバンククリエイティブ、2007年7月
* [[荻上チキ]]『ウェブ炎上 ネット群集の暴走と可能性』[[筑摩書房]]、2007年10月
* 遠藤薫『ネットメディアと〈コミュニティ〉形成』[[東京電機大学出版局]]、2008年3月
* [[佐々木俊尚]]『ブログ論壇の誕生』[[文藝春秋]]、2008年9月
 
== 関連項目 ==
* [[ブロガー]] / [[アルファブロガー]]
* [[日記]]
* [[ブロゴスフィア]] - ブログネットワークを意味する「ブログ圏」
* [[ブロガー]]
* [[フィード]] - [[RSS]]、[[Atom (ウェブ標準)]]など
* [[ブロゴスフィア]]
* [[Ping (ブログ)]] / [[トラックバック]]
* [[成功報酬型広告]]
* [[ブログの女王パーツ]] - ブログに貼る[[プラグイン]]
* [[ホームページ]] / [[ウェブサイト]]
* [[BLOG of the year]]
* [[個人ニュースサイト]]
* [[フィード]]([[RSS]]、[[Atom]]等)
* [[web写真]] - ブログが写真発表の場となることも多い
* [[トラックバック]]
* [[炎上 (ネット用語)Vlog]] - ビデオブログのコメント欄に、批判的なコ略称。[[動画]]をントが殺到していディアとす状態ブログ
* [[まとめサイト]] - ブログを使って制作されることが多い
* [[Consumer Generated Media]]
* [[炎上 (ネット用語)]] - 当初は著名人ブログで発生するものを指した
* [[web写真]]
* [[日記]] / [[大衆文化]]
* [[ソーシャル・ネットワーキング・サービス]]
* [[日本ブログ協会]]
 
== 外部リンク ==
{{DEFAULTSORT:ふろく}}
{{Link FAWiktionary|afブログ}}
* {{Kotobank|2=}}
 
{{Link FA|teInternet-stub}}
{{日本のブログ}}
{{Normdaten}}
 
{{デフォルトソート:ふろく}}
[[Category:ブログ|*]]
[[Category:WorldWeb Wide Web2.0]]
[[Category:インターネットの文化]]
[[Category:CMSコンテンツ管理システム]]
[[Category:流行語ウェブ技術]]
[[Category:デジタル革命日記]]
 
[[af:Webjoernaal]]
[[ar:مدونة]]
[[ast:Blogue]]
[[be-x-old:Блоґ]]
[[bg:Блог]]
[[bn:ব্লগ]]
[[br:Blog]]
[[bs:Blog]]
[[ca:Bloc]]
[[cs:Blog]]
[[cy:Blog]]
[[da:Blog]]
[[de:Blog]]
[[el:Ιστολόγιο]]
[[en:Blog]]
[[eo:Blogo]]
[[es:Blog]]
[[et:Ajaveeb]]
[[eu:Blog]]
[[fa:وبلاگ]]
[[fi:Blogi]]
[[fo:Blog]]
[[fr:Blog]]
[[ga:Blag]]
[[gl:Weblog]]
[[he:בלוג]]
[[hi:ब्लॉग]]
[[hr:Blog]]
[[hu:Blog]]
[[ia:Blog]]
[[id:Blog]]
[[ilo:Blog]]
[[is:Blogg]]
[[it:Blog]]
[[ka:ბლოგი]]
[[kk:Блог]]
[[kn:ಬ್ಲಾಗ್]]
[[ko:블로그]]
[[ku:Blog]]
[[lmo:Blog]]
[[lo:ບລອກ]]
[[lt:Tinklaraštis]]
[[lv:Tīmekļa žurnāls]]
[[mk:Блог]]
[[ml:ബ്ലോഗ്]]
[[mn:Блог]]
[[ms:Blog]]
[[mt:Blogg]]
[[ne:ब्लग]]
[[nl:Weblog]]
[[nn:Blogg]]
[[no:Blogg]]
[[oc:Blòg]]
[[pl:Blog]]
[[pt:Weblog]]
[[ro:Blog]]
[[ru:Блог]]
[[sh:Blog]]
[[si:වියුණු සටහන]]
[[simple:Blog]]
[[sk:Weblog]]
[[sl:Blog]]
[[sq:Ditari Blog]]
[[sr:Блог]]
[[sv:Blogg]]
[[sw:Blogu]]
[[ta:வலைப்பதிவு]]
[[te:బ్లాగు]]
[[tg:Блог]]
[[th:บล็อก]]
[[tr:Blog]]
[[tt:Blog]]
[[uk:Блоґ]]
[[ur:مدونہ]]
[[uz:Blog]]
[[vi:Blog]]
[[wa:Waibe-blok]]
[[yi:בלאג]]
[[zh:網誌]]
[[zh-min-nan:Bāng-chì]]