削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m セクションリンクの変更
 
(100人を超える利用者による、間の275版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2012年3月|ソートキー=鉄}}
'''周遊券'''(しゅうゆうけん)とは、[[公共交通機関]]を運営する会社が、[[観光]]を目的とする旅客に対して発売している割引の[[乗車券]]のことである。
{{簡易区別|訪日外国人旅行者向けの周遊きっぷ}}
'''周遊きっぷ'''(しゅうゆうきっぷ)は、[[JR|JRグループ]]が1998年(平成10年)4月から2013年(平成25年)3月まで発売していた[[特別企画乗車券]]である。
 
当項目では、周遊きっぷの前身にあたる'''遊覧券'''、'''周遊券'''についても記述する。
==[[日本国有鉄道|国鉄]]の周遊券==
===概要===
周遊券の歴史は古く、[[大正時代]]初期には[[鉄道院]]により割引遊覧切符が発売されていた。[[鹿島神宮|鹿島]]、[[香取神宮|香取]]遊覧客のために7月10日から9月10日の夏期限定で、[[両国駅|両国橋]]‐[[銚子駅|銚子]]‐鹿島‐香取‐[[佐原駅|佐原]]‐[[上野駅|上野]]間をどちらまわりでも良く10日間有効で3等1円85銭、両国橋又は上野‐佐原‐香取‐鹿島の往復が5日間有効で3等1円65銭という切符が[[1914年]](大正3年)には発売されていた。( 篠塚猶水『佐原案内』1914年より。)
 
== 歴史 ==
[[大正時代]]末期の[[1925年]]10月には「遊覧券」と呼ばれる周遊券が発売された。これは観光に必要な[[鉄道]]・[[バス (交通機関)|バス]]・[[船舶]]の乗車に必要な乗車船券、[[食事]]・宿泊のための券が綴られた[[クーポン]]となっており、[[鉄道省]]が制度を制定したが、これを作成するために数々の手間を要するため、企画・販売は[[日本交通公社 (財団法人)|日本交通公社]](現在の[[ジェイティービー|JTB]])に委託されていた。
=== 遊覧券~周遊券 ===
周遊券の歴史は古く、[[大正|大正時代]]初期には[[鉄道院]]により割引遊覧切符が発売されていた。[[鹿島神宮|鹿島]]、[[香取神宮|香取]]遊覧客のために7月10日から9月10日の夏期限定で、[[両国駅|両国橋]] - [[銚子駅|銚子]] - 鹿島 - 香取 - [[佐原駅|佐原]] - [[上野駅|上野]]間をどちらまわりでも良く10日間有効で3等1円85銭、両国橋または上野 - 佐原 - 香取 - 鹿島の往復が5日間有効で3等1円65銭という切符が[[1914年]](大正3年)には発売されていた<ref>篠塚猶水『佐原案内』1914年より</ref>。
 
大正時代末期の[[1925年]]10月には「遊覧券」と呼ばれる周遊券が発売された。これは観光に必要な[[鉄道]]・[[バス (交通機関)|バス]]・[[船舶]]の乗車に必要な乗車船券、[[食事]]・宿泊のための券が綴られた[[クーポン]]となっており、富士五湖廻り、香取鹿島廻り、外房廻りといった名所周遊が設定され、有効期間は21日間で、該当エリアでは[[途中下車]]自由であった<ref name=taikan>{{Cite book|和書|editor=帝国鉄道大観編纂局 |title=帝国鉄道大観 |publisher=運輸日報社|date=1927 |doi=10.11501/1225068 |page=94}}</ref>。本制度は[[鉄道省]]によって制定されたが、遊覧券を作成するために数々の手間を要するため、企画・販売は東京駅設置の[[日本交通公社 (公益財団法人)|ジャパン・ツーリスト・ビューロー]](現在の[[JTB]])に委託されていた<ref name=taikan />。
これにより、観光に赴く旅客は事前の手配が遊覧券の手配だけで済むようになった。以降、[[1933年]]には[[北海道]]・[[九州]]内が乗り降り自由な遊覧券が設定され、[[1934年]]からは、一定の条件を満たせば、旅客が自由に遊覧券を作成できるようになった。[[1939年]]には名称を「観光券」と改めた。
 
これにより、観光に赴く旅客は事前の手配が遊覧券の手配だけで済むようになった。以降、[[1933年]]には[[北海道]]・[[九州]]内が乗り降り自由な遊覧券が設定され、[[1934年]]からは、一定の条件を満たせば、旅客が自由に遊覧券を作成できるようになった。[[1939年]]には名称を「観光券」と改める。しかし、戦時色が強くなると観光旅行自粛によるあおりを受け、[[1942年]]に一旦廃止された。
 
戦後、輸送事情がようやく落ち着きを見せてきた[[1955年]]に、[[日本国有鉄道|国鉄]]は遊覧券と類似した「周遊割引乗車券」(周遊券)を制定した<ref name=交通980216 /><ref name=pant />数々の改定1959年には新婚旅行者経て、[[1972年]]以降、[[JR]]発足後も対象とばらくの間、以下の種類のた「ことぶき周遊券設定発売されてい<ref name=TT />また、国鉄周遊券は、ピーク時関する規定とは724万人([[1980年]])の利用者数に達て「<ref name=TT />、周遊割引乗車発売規定」定め、用いて[[1983年バックパッカー]]旅行する若者は「[[特別企画乗車券カニ族]]制度が制定さ」と呼ばれても、周遊券は別の取り扱とし。周遊券には、特別企画乗車券<ref name=bamen>{{Cite book|和書|editor=旅同じように、券の左上に丸で囲った「遊」のマークがある鉄道編集部 |title=失われゆく国鉄名場面 |date=2022 |publisher=天夢人 |isbn= 978-4635824279 |page=171}}</ref>
 
しかし、昭和53年のダイヤ改正以降、周遊券で利用できる夜行を含めた急行列車が減少するなどの影響もあり、旧態依然の制度のままであった周遊券は1996年になると利用者数が324万人に減少した<ref name="交通980216">{{Cite news |和書|title=周遊券を4月から一新 「周遊きっぷ」を発売 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1998-02-16 |page=1 }}</ref><ref name=gt>{{Cite journal|和書|journal=総合交通 |volume=25 |issue=4(291) |publisher=総合交通社 |date=1998-03 |pages=29 |doi=10.11501/2887847 }}</ref>。
===種類===
*'''一般周遊券'''(普通周遊乗車券)
*:[[1955年]]から発売し、下記の条件を満たせば、旅客自身が自由に旅程を決めることができる周遊券である。
**日本各地に設定した周遊指定地(117カ所)を2つ以上訪れる。但し、特定周遊指定地(14カ所)を訪れる場合は1つ以上でよい([[1969年]]から)。なお地域によっては、通常の周遊指定地1ヵ所のみでもよい「ワンポイント周遊券」というものが発売されることもあった。
**出発駅と帰着駅を同一にする。
**国鉄線と[[連絡運輸|連絡する会社線]]を連続して乗車する(空白区間があってはいけない)。
**国鉄線・[[鉄道連絡船]]・国鉄[[高速バス]]([[1968年]]以降)を[[営業キロ]]で101キロ([[1964年]]以降201キロ)以上利用する。
**必要な乗車船券を全て一括で購入する。
*:[[運賃]]は、正規の運賃から、国鉄線・連絡船2割引(発売当初は1割引)、国鉄バス・会社線1割引にし、有効期間1ヵ月として発売した。当初は指定地間の運賃が他の運賃の10%以上なければいけなかった(近隣の指定地を回ることで往復乗車券としての利用を抑制するため)が、1964年に廃止された。
*:また、[[1959年]]には、新婚旅行向けに「ことぶき周遊券」を設定した。当初は1等または2等を601キロ以上乗車する場合に発売していたが、数々の改定の後、新婚旅行であるか否かに関わらず、夫婦向けの'''「グリーン周遊券」'''となった。発売条件は一般周遊券と同じであるが、加えて[[グリーン車]]・[[A寝台]]を201キロ以上利用することも条件であった。運賃は一般周遊券と同じ割引率であったが、加えて特急料金・急行料金・グリーン料金・指定席料金が2割引(但し、[[1992年]]から運転を開始する「[[のぞみ (列車)|のぞみ]]」の特急料金は割引しない)であった。
 
*'''均一=== 周遊乗車券'''きっぷ ===
[[1998年]]4月1日からは、特定の駅のみを発駅として販売し、ゾーンに至るまでの経路が自由選択制のために曖昧になっていた売上配分の問題、大きすぎる割引率や不正利用を招きやすいゾーン券の有効日数の長さなどの問題を解決するため、旧来の周遊券の発売を取りやめた上で、条件を満たしたゾーン外の任意の駅を発駅・着駅とできるようにするなど、利用しやすくするための制度変更を行った新たな特別企画乗車券「周遊きっぷ」の発売を開始した<ref name=交通980216 /><ref name=pant>{{Cite journal|和書|journal=汎交通 |volume=98 |issue=4 |publisher=日本交通協会 |date=1998-04 |doi=10.11501/2793512 |page=48}}</ref>。
**'''ワイド周遊券'''(ミニ周遊券登場以後、「一般用均一周遊乗車券」)
**:[[1956年]]から発売し、需要の見込まれる地域から周遊地域への往復分の国鉄乗車券(九州、四国では片道[[関西汽船]]を利用できるものもあった。)と、周遊地域での国鉄線が乗り降り自由(自由周遊区間)となる周遊券。あらかじめ指定し、特定の運賃としたため、駅で常備でき、旅客からの申し出ですぐに発券できた。<BR>また、均一周遊乗車券では、経路上の周遊指定地への会社線も1割引で購入できた。
**:最初に指定されたのは[[北海道]]で、以後、[[九州]]、[[四国]]、[[東北地方|東北]]・・・と徐々に拡大していった。後に、ゆき・かえり、及び自由周遊区間で[[急行列車]]の普通車自由席の利用を認めた。[[特別急行列車|特急列車]]が増加すると、自由周遊区間内に限り、特急列車の普通車自由席の利用を認めた。しかし、急行列車の指定席および特急・急行列車のグリーン車、寝台車の利用時に特急、急行料金(普通車自由席利用時と同額)免除の特典はなかった。
**:[[航空機]]の増発と利便性の向上により東京と北海道・九州間の鉄道のシェアが減少し始めたことから、[[1965年]]から新たに、片道は国鉄線・片道は航空機を利用することができる'''「立体周遊券」'''(北海道・九州)を設定した。<BR>これが発展して、自由周遊区間までの往復の交通機関を旅客自身が決めることができる'''「ニューワイド周遊券」'''(北海道・四国・九州)となった(往復の運賃は、指定された交通機関に限り、一般周遊券と同率の運賃の割引をする)。
**:以後、北海道ワイド周遊券で[[十和田湖]]周辺を行きまたは帰りに通過できるオプション券の発売、北陸ワイド周遊券で周遊地に能登を追加する「能登付随券」、東日本の信州ワイド周遊券で片道だけ名古屋経由にできる「名古屋経由券」が<!--近隣のワイド周遊券の出発地までの往復乗車券も(この事実はないと思われる)-->設定された。
**'''ミニ周遊券'''(特殊用均一周遊乗車券)
**:[[1970年]]、[[日本万国博覧会|大阪万博]]輸送以後の減少傾向の歯止めにと、現行の均一周遊乗車券(ワイド周遊券)を小さく、安く、有効期間を短くし発売を始めたものである。ゆき・かえり、及び自由周遊区間で急行列車の普通車自由席の利用を認めた。但し、自由周遊区間内の特急列車の普通車自由席利用は認めず、急行列車の指定席、グリーン車、寝台車の利用時に急行料金免除の特典はなかった。
 
一般的に、特別企画乗車券は券面に'''(企)'''(マル企)と印字されているが、周遊きっぷに限り、周遊券時代の制度の名残として'''(遊)'''(マル遊)と印字された。
*'''ルート周遊券'''
*:[[1972年]]から発売され、一般周遊券のモデルコースを国鉄独自に設定したもので、季節や時期によって様々なルートを設定し割安な運賃で発売した。JR化後も発売されたが、数年で発売休止となった。
 
従来の周遊券と比較して若干利便性が向上したものの、国内航空運賃の低廉化、安価な高速バス利用の浸透など、長距離周遊旅行に鉄道が必ずしも選ばれないケースも増えていった。2002年度には約13万枚だった周遊きっぷの売り上げは、2011年度には約4万8000枚に落ち込んだことなどから<ref name=TT />、2013年3月31日からゾーン券が利用開始になるものをもって発売を終了し、全廃された<ref name=TT />。
''参考文献''
* 近藤喜代太郎・池田和政著『国鉄乗車券類大事典』JTB。
 
==JRの周遊券「 周遊きっぷ ==
周遊きっぷは、'''ゾーン券'''、'''ゆき券'''(出発駅からゾーンまで)、'''かえり券'''(ゾーンから出発駅まで。ゆき券、かえり券の2枚を指して'''アプローチ券'''とも総称する)の3枚から構成される<ref name=gt />{{Efn|このほかに注意事項などが書かれた「ご案内」が数枚付属する}}。ゾーン内のJR線では、特急(新幹線の一部を除く)および急行を含む[[普通列車]]の普通車自由席に乗車できる<ref name= gt />。一組の周遊きっぷには1つのゾーンのみ指定できる。ゾーン券のみを単独で購入することはできない。出発駅は全国JRどの駅にも設定できる<ref name=gt />。
===概要===
[[1987年]][[4月1日]]に国鉄を分割・民営化して誕生したJR旅客6社では、当初、周遊券を国鉄時代の制度のまま引き継いで発売していた。しかし、時代が変化し、国鉄時代の周遊券制度が時代に合わなくなってしまった。
 
有効期限は'''五日間'''<ref name=gt />。発売金額は、ゾーン券・ゆき券・かえり券の合計となる。ゾーン券の額はゾーン毎に決められている([[#周遊ゾーンの一覧|周遊ゾーンの一覧]]を参照)。ゆき券・かえり券の額は各区間・経路の所定運賃の'''二割引'''(学割は三割引)である<ref name=gt />。ただし、東海道新幹線を利用し、片道の営業キロが201km以上600km以下となる場合は、所定運賃の5%引(学割は20%引)となる。
*ワイド周遊券・ミニ周遊券では、フリー区間までの往復とフリー区間内で急行列車の普通車自由席を利用できる(「ワイド」のフリー区間内では特急の普通車自由席も利用可)ものの、長距離を運転する急行列車が年々廃止されて消滅していったため、金額的なメリットが低くなってしまった。
*ワイド・ミニ周遊券は価格などが予め設定されていることから気軽に購入できる反面、次のような融通に欠ける面があった。
**出発駅が主要駅に限定されているため、発売対象駅以外から利用したい旅客は対象駅までの運賃・料金が別途必要
**予め指定された出発地の周辺でしか購入することができず、他地域発のものも購入不可
**フリー区間までの往復の経路は(複数の候補から選択することができる場合もあったものの)予め指定されていたため、それと異なる経路を通りたい場合は指定経路外の部分の運賃・料金が別に必要
*一般周遊券・グリーン周遊券では、旅客があらかじめ利用する交通機関を調べてプランニングしなければならず、JRや旅行会社にとっては発券に非常に手間がかかり運賃計算も煩雑なために嫌われ、さらに格安のバスツアーや気軽なパック旅行の登場が周遊券の需要を減少させた。
*東京-大阪間などを単に往復する際に、乗りもしない安価な指定地接続線をつけて一般周遊券にし、裏技的に運賃を安くする利用者が出てきたことがJR側に問題視された(但し、次々項のケースとは違って法的な問題は無く、「利用者の知恵」として受け止めるべき事柄である)。
*ワイド周遊券の通用期間が長い(最大20日)のをいいことに、特急に乗車可能なワイド周遊券を定期乗車券代わりに利用する人が出てきたことなど、周遊券本来の販売目的と乖離した使用法が目立ちはじめた。
*また、北海道ワイドなど有効期間が長いものでは、雑誌などで「鉄道旅行の知恵」として紹介されたこともあり、有効日数の余った周遊券を他の利用者と交換するといった行為が横行していた(使用開始後の乗車券類は約款で対価の有無を問わず譲渡が禁止されている)。
 
===年表===
以上のように、従来の周遊券は、利用者のメリットが減少する一方(但し後述のとおり、「周遊きっぷ」化で更にメリットは減少した)、発券する事業者からも望まれない切符となってしまったのである。
当初67ヶ所設定されたゾーンは<ref name=gt />、年々統合や減少を続けてきた。
 
*1998年4月1日 - 「周遊きっぷ」発売開始<ref name=交通980216 /><ref name=gt />。以下の67の周遊ゾーンを設定。
これを受け、周遊券制度を抜本的に見直し、[[1998年]]4月1日からセミオーダーメイドタイプの'''「周遊きっぷ」'''に切り替えた。
*:北海道ゾーン、札幌・道東ゾーン、札幌・道北ゾーン、札幌・道央ゾーン、札幌・道南ゾーン、釧網ゾーン、札幌近郊ゾーン、青函ゾーン、青森・十和田ゾーン、秋田・白神ゾーン、田沢湖・十和田湖ゾーン、盛岡・陸中海岸ゾーン、一ノ関・南三陸ゾーン、山寺・松島ゾーン、庄内・最上ゾーン、福島・蔵王ゾーン、福島・会津ゾーン、いわき・福島ゾーン、水戸・郡山ゾーン、日光・塩原ゾーン、水戸・鹿島ゾーン、北房総ゾーン、南房総ゾーン、上州・両毛ゾーン、越後・新潟ゾーン、越後湯沢・弥彦ゾーン、白根・越後湯沢ゾーン、白馬・諏訪ゾーン、妙高・軽井沢ゾーン、諏訪・かいじゾーン、東京ゾーン、湘南・熱海ゾーン、富士・箱根ゾーン、大井川・浜名湖ゾーン、三河湾・日本ラインゾーン、木曽路・恵那峡ゾーン、飛騨・奥飛騨ゾーン、鳥羽・熊野ゾーン、奥三河・伊那路ゾーン、富山・高岡ゾーン、加賀・能登ゾーン、越前・若狭ゾーン、近江路ゾーン、京阪神ゾーン、播磨ゾーン、南紀ゾーン、北近畿ゾーン、鳥取・倉吉ゾーン、松江・出雲ゾーン、石見(A)ゾーン、石見(B)ゾーン、岡山・倉敷ゾーン、福山・尾道ゾーン、広島・宮島ゾーン、津和野・秋芳・萩ゾーン、下関・北九州ゾーン、高松・松山ゾーン、徳島・室戸・高知ゾーン、四万十・宇和海ゾーン、四国ゾーン、九州ゾーン、福岡ゾーン、長崎・佐賀ゾーン、大分ゾーン、熊本ゾーン、宮崎ゾーン、鹿児島ゾーン
*2002年10月1日 - 山陰ゾーン新設。以下の30の周遊ゾーン発売終了。
*:釧網ゾーン、秋田・白神ゾーン、盛岡・陸中海岸ゾーン、一ノ関・南三陸ゾーン、庄内・最上ゾーン、福島・会津ゾーン、いわき・福島ゾーン、水戸・郡山ゾーン、日光・塩原ゾーン、水戸・鹿島ゾーン、北房総ゾーン、南房総ゾーン、上州・両毛ゾーン、越後湯沢・弥彦ゾーン、白根・越後湯沢ゾーン、妙高・軽井沢ゾーン、諏訪・かいじゾーン、湘南・熱海ゾーン、富士・箱根ゾーン、大井川・浜名湖ゾーン、三河湾・日本ラインゾーン、木曽路・恵那峡ゾーン、鳥羽・熊野ゾーン、奥三河・伊那路ゾーン、播磨ゾーン、鳥取・倉吉ゾーン、松江・出雲ゾーン、石見(A)ゾーン、石見(B)ゾーン、福山・尾道ゾーン
*2002年12月1日 - 北海道ゾーン10日間用が新設。
*2003年4月1日 - 和歌山・高野山ゾーン新設。
*2004年1月28日 - 青森・十和田ゾーン発売終了(1月27日利用開始分までの発売)。
*2004年6月1日 - 青函ゾーン発売終了。
*2004年12月1日 - 越後・新潟ゾーン、白馬・諏訪ゾーン発売終了。
*2006年9月1日 - 和歌山・高野山ゾーン発売終了。
*2010年4月1日 - 田沢湖・十和田湖ゾーン、山寺・松島ゾーン、福島・蔵王ゾーン発売終了。
*2012年4月1日 - 以下の19の周遊ゾーンが発売終了。
*:北海道ゾーン(10日間用)、札幌近郊ゾーン、飛騨・奥飛騨ゾーン、富山・高岡ゾーン、加賀・能登ゾーン、越前・若狭ゾーン、近江路ゾーン、南紀ゾーン、北近畿ゾーン、山陰ゾーン、岡山・倉敷ゾーン、広島・宮島ゾーン、津和野・秋吉・萩ゾーン、下関・北九州ゾーン、高松・松山ゾーン、徳島・室戸・高知ゾーン、熊本ゾーン、宮崎ゾーン、鹿児島ゾーン
*2013年3月31日 - 発売終了<ref name=TT />。
 
=== 購入方法 ===
「周遊きっぷ」は、国鉄時代の「ニューワイド周遊券」に似ており、あらかじめ定められた「[[#周遊ゾーンの一覧|周遊ゾーン]]」(周遊券で言う自由周遊区間)を選んで、出発駅からそのゾーンまでの往復にJR線を利用する。ゾーン内のJR線では特急・急行・快速・普通の普通車自由席に乗車できるほか、ゾーンに含まれていれば新幹線の普通車自由席にも乗車できる。また、ゾーンまでの往復の経路は若干の制約([[#発売条件|後述]])はあるものの基本的に自由で、出発地も任意に指定でき、この点に限っては柔軟性が格段に上がった。
ゆき券の利用開始日の1か月前から「[[みどりの窓口]]」および旅行会社で発売される。ただし、ゾーン券に購入する駅および旅行会社が含まれる場合は購入できない。例えば、東京都内の駅の「みどりの窓口」・旅行会社の窓口では「東京ゾーン」のゾーン券を含む周遊きっぷを購入できない。
 
購入に際しては、出発駅(=帰着駅)、ゆき券・かえり券の経路および出入口駅(または航空便)を指定する。JRでは窓口で配布される専用の申込用紙に記入する。
きっぷの構成は「'''ゾーン券'''」・「'''ゆき券'''」(出発駅からゾーンまで)と「'''かえり券'''」(ゾーンから出発駅まで)の3枚からなる(この他に注意事項などが書かれた「ご案内」が1~数枚付属する)。ゆき券とかえり券を総称して「'''[[#アプローチ券|アプローチ券]]'''」と呼ぶ。なお、一組の周遊きっぷには1つのゾーンしか利用することはできない(複数のゾーンを組み込むことはできない)。また、ゾーン券のみを単独で購入することもできない。
 
==== 購入・利用に関する諸規定 ====
周遊きっぷの発売金額は、ゾーン券・ゆき券・かえり券の合計となる。ゾーン券の額はゾーン毎に決められており([[#周遊ゾーンの一覧|周遊ゾーンの一覧]]を参照)、アプローチ券の額は乗車経路に従って通常通り計算した片道乗車券の金額を一定の割合で割り引いたものである。
*ゾーン券とゆき券・かえり券は、券は分かれているが一体のきっぷであり、ゾーン券使用中はかえり券を必ず所持していなければならない。なお、JR四国・JR九州では切り取り線で切り分けることができる、全てが一体となった補充券型のきっぷ(ゾーン名やゆき券・かえり券の発着駅・経路などはすべて手書きまたはゴム印で記入。ゾーンの詳細は別紙を添付)が存在した。
*[[普通乗車券|通常の乗車券]]と異なり、ゾーン券は[[在来線]]と新幹線を別の路線として扱う。そのため、<!-- 2012年4月1日時点の設定ゾーンに新幹線は全く含まれていないため -->ゾーン券で在来線に乗車できても、並行する新幹線に乗車することはできない([[特別急行券|特急券]]のほかに[[乗車券]]も必要となる)ケースがある(特に、2012年4月1日以降は新幹線をゾーン内に含むケースが全くなくなった)。また、ゆき券・かえり券についても、[[東海道新幹線]]だけは在来線([[東海道本線]])とは別の路線として取り扱う(詳しくはゆき券・かえり券の[[#発売条件|発売条件]]の項を参照)。
*使用開始前であれば、周遊ゾーン、ゆき券・かえり券の区間・経路を1回に限り変更できる。使用開始後は、東海道新幹線と東海道本線との相互の変更以外は不可となる。また、使用開始前の券片であれば、使用開始日を変更できる。
*払い戻しは、すべての券片が未使用であれば、所定の手数料を差し引いて払い戻される。ゆき券のみを払い戻すことはできず、ゾーン券とかえり券を一緒に払い戻さなければならない。ゾーン券の使用後に払い戻す場合は、かえり券のみ払い戻すことができる(ゾーン券の払い戻しはできない)。
 
===購入方法 アプローチ券 ===
アプローチ券とは、乗車駅から、周遊ゾーンの入口(出口)駅との間を往復する切符「ゆき券」「かえり券」の総称である。ゆき券・かえり券の区間で特急・急行列車、[[座席指定席|指定席]]・[[グリーン車]]・[[寝台車 (鉄道)|寝台車]]などを利用する場合は、別に[[特別急行券|特急券]]・[[急行券]]、[[座席指定券|指定券]]・[[グリーン券]]・[[寝台券]]などを購入する必要がある。なお、これらはゆき券・かえり券とは別の扱いであるため、条件さえ満たせば特急券や急行券の[[乗り継ぎ料金制度|乗継割引]]・[[エクスプレス予約]]などの割引制度も適用される。
発売開始は、ゆき券の利用開始日の1カ月前から、全ての券を一組として「[[みどりの窓口]]」および旅行会社で発売される。ただし、購入する箇所が含まれている周遊ゾーンのゾーン券は購入できない。
:例:東京都内の駅の「みどりの窓口」・旅行会社の窓口では「東京ゾーン」のゾーン券を購入できない。
 
==== 発売条件 ====
購入に際しては、出発駅(=帰着駅)、アプローチ券の経路および出入口駅(または航空便)を指定する。JRなどでは窓口で配布している専用の申込用紙に記入するが、JTBなどでは専用の申込用紙がない。詳しくは窓口で確認されたい。
ゆき券・かえり券の区間・経路は、通常の[[普通乗車券#片道乗車券|片道乗車券]]の要件
の他、複数の条件を満たす必要がある。
 
通常の片道乗車券の要件とは、具体的には次のようなものである。
なお、購入時の発券に手間取り、申込から購入の完了まで数十分から数日という時間を要することがしばしばあるので注意が必要である。また、日数や時間に余裕がなかったり、窓口が混み合っている場合は'''発券を断られる場合もある'''。
*出発駅とゾーンまでの経路は自由に指定でき、ゆき・かえりの経路が同一である必要はない(もちろん同一でもよい)。
*運賃や有効期間は実際の乗車経路に従って計算する。
*通常の乗車券と同様に、出発駅・帰着駅が[[特定都区市内]]駅に該当する場合は、その都区市内の中心駅を出発・帰着するものとして運賃・有効期間を計算する。
*出入口駅が特定都区市内駅である場合は、その都区市内の中心駅に発着するものとして扱う。
*[[経路特定区間|経路特定]]・[[列車特定区間|列車特定]]・[[選択乗車]]なども通常通り適用の対象となる。
 
また、ゾーンが北海道・四国・九州であれば、片道のみ指定された空港に発着する空路を利用することができる(航空券でゆき券もしくはかえり券を置き換える形になる)。この場合、航空券を同時に購入するか、予め購入した航空券(引換証)を提示する必要がある。航空券(航空運賃)の種類に制限はない。なお、出発・帰着する駅と空港が異なる地域にあってもよいが、空港への交通にJR線を利用する場合でもその区間をゆき券・かえり券の経路として組み込むことはできない。ゾーンに対して指定された空港とゾーン内の間の交通についても同様。
===その他の注意事項===
*ゾーン券とアプローチ券は、券は分かれているが一体のきっぷであり、ゾーン券使用中はかえり券を必ず所持していなければならない。
*[[普通乗車券|通常の乗車券]]と異なり、ゾーン券においては在来線と新幹線を別の路線として扱う。そのため、ゾーン内に明示的に含まれていない場合、ゾーン券で新幹線に乗車することはできない(特急券の他に乗車券も必要となる)。また、アプローチ券についても、[[東海道新幹線]]だけは在来線([[東海道本線]])とは別の路線として取り扱う(詳しくはアプローチ券の[[#発売条件|発売条件]]の項を参照)。
**2004年12月現在、ゾーン内に含まれている新幹線は中国地方のゾーンにおける[[山陽新幹線]]のみとなっている。
*使用開始前であれば、周遊ゾーン、ゆき券・かえり券の区間・経路を1回に限り変更できる。使用開始後は、東海道新幹線と東海道本線を変更する以外は変更できない。また、使用開始前の券片であれば、使用開始日を変更できる。
*払い戻しは、全ての券片が未使用であれば、所定の手数料を差し引いて払い戻される。使用後は、ゆき券を使用後に払い戻す場合は、ゾーン券とかえり券を一緒に払い戻さなければならない(ゾーン券のみやかえり券のみの払い戻しはできない)。ゾーン券を使用後に払い戻す場合は、かえり券のみ払い戻すことができる(ゾーン券の払い戻しはできない)。使用中のゆき券・かえり券が払い戻せるかどうかは、駅の係員に確認すること。
*ゆき券・かえり券、及び周遊ゾーン内で駅レンタカーを割引料金で利用できる。
*[[継続乗車船]]に一定の制約がある。
 
その他、以下のような周遊きっぷのゆき券・かえり券に特有の制限がある。
===周遊きっぷの問題点===
*ゆき券・かえり券はそれぞれJR線の営業キロで201キロ以上乗車しなければならない。
結果として、周遊きっぷは「一般周遊券」の自由度と「ワイド・ミニ周遊券」の手軽さを引き継いだ、中間的な性格のものとなった。しかし、自由度が上がった反面、次のような問題点も発生している(なお、有効期間に関する問題は、上述の「使い廻し」に対するJR側の過剰な「防衛措置」だとも指摘されている)。
*出発駅と帰着駅は同一でなければならない。
*ゾーンには出入口となる駅が指定されており、ゆき券は出発駅から周遊ゾーンの入口駅まで、かえり券は周遊ゾーンの出口駅から帰着駅までとなる。入口駅と出口駅は同一でも異なっていてもよい。なお、出入口に指定されていなければ、ゾーン区間の端に位置する駅であっても、その駅までのゆき券・かえり券は発売できない。
*ゆき券・かえり券は片道乗車券でなければならず、[[普通乗車券#連続乗車券|連続乗車券]]となってはいけない。また、他の[[特別企画乗車券|トクトクきっぷ]]や[[特別企画乗車券|企画乗車券]]類([[青春18きっぷ]]など)を組み込むこともできない。
*「出入口駅、またはゾーン末端駅を在来線で通過して別の出入口駅まで」という経路のゆき券・かえり券は発売できない。例えば、本州から九州ゾーンへ入る際、一旦在来線でゾーン内に入ったあと[[小倉駅 (福岡県)|小倉駅]]から[[博多駅]]まで[[山陽新幹線]](九州ゾーンに含まれない)を利用したい場合、入口駅を博多駅とすることはできず入口駅を[[門司駅]]にしなければならない。同様の例として、肥前旭駅以南から長崎・佐賀ゾーンに入る場合、鳥栖駅(出入口駅)を鹿児島本線(ゾーンに含まれない)で通過して博多駅を出入口駅にすることもできない。一方、山陽新幹線で九州ゾーンに入る場合、入口駅は小倉駅から鹿児島中央駅間の山陽・九州新幹線停車駅のいずれ(新水俣駅・出水駅を除く)でもよい。
*会社線を含むゆき券・かえり券は購入できない。ただし、線内を通過するJR線との直通列車がある以下の[[第三セクター鉄道]]は、両側をJR線に挟まれた形(通過)であれば利用可能である。この場合、JR線の運賃は[[連絡運輸#通過連絡運輸|通過連絡]]と同様に、会社線前後のJR線の営業キロ・[[運賃計算キロ]]を通算して算出する。
**[[IGRいわて銀河鉄道|IGR]][[IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線|いわて銀河鉄道線]]・[[青い森鉄道]][[青い森鉄道線|線]] 盛岡・好摩・八戸・野辺地・青森の各駅相互間。(2010年12月4日から)
***2002年12月1日から2010年12月3日まではIGRいわて銀河鉄道線 [[盛岡駅]] - [[好摩駅]]間およびIGRいわて銀河鉄道線・青い森鉄道線 盛岡駅 - 八戸駅間。(好摩駅 - 八戸駅間のみの通過はできなかった。)
**[[北越急行]][[北越急行ほくほく線|ほくほく線]]
**[[伊勢鉄道]][[伊勢鉄道伊勢線|伊勢線]]
**[[北近畿タンゴ鉄道]][[北近畿タンゴ鉄道宮津線|宮津線]]・[[京都丹後鉄道宮福線|宮福線]]
**[[智頭急行]][[智頭急行智頭線|智頭線]]
**[[土佐くろしお鉄道]][[土佐くろしお鉄道中村線|中村線]]
*バスを含むゆき券・かえり券も購入できないが、以下に挙げるJRバスは相当する区間のJR線を経路に含めることで乗車できる(高速バスの運賃は必要ない)。ただし、表記の区間のみの乗車に限られ、途中乗降や乗り越しは認められない。同区間に違う名前のバスが設定してある場合でも、表記の名称のバスの乗車に限られる(「ニュードリーム号」・「青春ドリーム号」・「東海道昼特急」などは利用できない)。昼行便は、ゆき券・かえり券の提示でそのまま乗車できるが、東名ハイウェイバスのS特急・超特急・直行の東京駅乗車時など、乗車地・便によっては、乗車前に窓口できっぷを提示して便の指定を受ける必要がある。夜行便を利用する場合には、別に「JR夜行バス周遊利用券」を必要とする(おとなの金額を区間の右側の< >内に示す。こども用・学割用もあり)。
**[[東名ハイウェイバス]](昼行便):東京駅 - [[静岡駅]]間・東京駅 - [[浜松駅]]間・東京駅 - [[名古屋駅]]間・静岡駅 - 名古屋駅間
**[[名神ハイウェイバス]](昼行便、[[ジェイアール東海バス|JR東海バス]]・[[西日本ジェイアールバス|西日本JRバス]]に限る):名古屋駅 - 京都駅間・名古屋駅 - [[大阪駅]]間
**[[ドリームなごや号]]、レディースドリームなごや号、ドリームとよた号(夜行便):東京駅 - 名古屋駅間<1,320円>
**[[ドリーム号 (東京 - 京阪神)|ドリーム号]]、レディースドリーム号(夜行便):東京駅 - 京都駅間<1,420円>・東京駅 - 大阪駅間<1,420円>
*東海道新幹線に関しては、全区間に渡って東海道本線とは別の路線として扱う。そのため、経路として新幹線を指定した区間は在来線には乗車できず、逆に東海道本線を指定した区間では新幹線には乗れない。この扱いは東海道新幹線区間だけのもので、その他の新幹線については通常の片道乗車券と同じ条件で取り扱う。なお、使用開始後でも東海道新幹線と東海道本線相互間の経路変更を行うことはできるが、不足額が発生した場合は差額を徴収され、余剰額が発生しても払い戻しはない。
*東海道新幹線以外の新幹線で、ゾーン内にある新幹線専用の出入口駅まで(から)経路として新幹線を指定していた場合、在来線の出入口駅区間から(まで)は選択乗車として在来線に乗ることはできない。
*ゆき券・かえり券の経路上の駅、及びゾーン内の各駅にて[[駅レンタカー]]を利用する場合、レンタカー料金が[[特別企画乗車券]]の『レール&レンタカーきっぷ』を利用した場合と同額の割引を受けることが可能であった(2012年3月31日の利用開始分まで)。
 
==== 運賃 ====
*ワイド・ミニ周遊券とは異なり、ゾーン外で急行列車の自由席を利用する場合は別に急行券を購入しなければならない。そのため、(数少ないとはいえ)辛うじて残っている夜行急行を利用していた旅客にとっては負担増となった。
ゆき券・かえり券の運賃は、次のように計算する。
*基本的に会社線やバス路線の運賃を計算しなくてもよくなった分だけ一般周遊券に較べれば手間はかからなくなったが、往復の経路を自由に設定できるようになったことで旅客一人一人に対して毎回作り直すことになり、ワイド・ミニ周遊券からは比べ物にならないほど手間がかかるようになった。
*JR線の運賃は2割引(学割は3割引)。いずれも10円未満の端数は切り捨て。
*そもそも過去の周遊券と比較して、割引率が低下し利用者に対するコスト増を招いている上、東海道新幹線に関して奇妙な制約や割引率の変化があり(アプローチ券の[[#発売条件|発売条件]]および[[#運賃|運賃]]の項で詳述)、その関係で金額面や経路指定において制度がわかりづらくなっている。
**会社線の運賃には割引が適用されない。しかし、学割を利用した場合に限り、青い森鉄道線を101km以上通過連絡する場合の同線運賃は2割引(10円未満の端数は'''切り上げ''')となる。
*ゾーン内の有効期間はその広さに関わりなく一律で5日間(のちに北海道ゾーンのみ10日間用も設定)。
*ただし、ゆき券またはかえり券の経路内に[[東海道新幹線]]を含み、東海道新幹線を含む券のJR線の距離が営業キロで600キロ以内である場合は5%引(学割は2割引)となる。
*:例:「東京ゾーン」を利用し、ゆき券は東海道新幹線で大阪市内(大阪駅)→[[東京駅]](営業キロ556.4キロ)、かえり券は[[東海道本線]]で[[大船駅]]→大阪市内(大阪駅)(営業キロ509.9キロ)と指定した場合、ゆき券は通常運賃の5%引、かえり券は通常運賃の2割引となる。
*:この条件は東海道新幹線を経路に含んでいればその距離に関わらず適用される。
 
===アプロ ===
ゾーン券はそのエリアと発売額が決められており、ゾーンに指定された区間内では[[特別急行列車#国鉄・JRの特別急行列車|特急]]・[[急行列車#国鉄・JRにおける急行列車|急行]]・[[快速列車#JR|快速]]・[[普通列車#日本の国鉄・JR|普通]]列車の[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]自由席に乗車できる。ゾーンによっては私鉄やバスが含まれているものもあり、その区間内も乗降自由となる。ただしゾーン内に含まれる区間でも高速バスは除外されるなど条件付きの場合がある。
 
ただし、特急・急行列車の指定席やグリーン車、寝台車に乗車する場合は乗車券としての効力のみとなり、それぞれ指定席料金やグリーン料金、寝台料金だけでなく、特急・急行料金も必要となる。ゆき券またはかえり券とゾーン件を併用し、ゾーン外からゾーン内へ(ゾーン内からゾーン外へ)直通する特急・急行列車で自由席を利用する場合は入口駅からの(出口駅までの)特急・急行料金が必要となる。また、[[快速列車#JR|快速]]・[[普通列車#日本の国鉄・JR|普通]]列車のグリーン車(指定席、自由席)、普通車指定席を利用する場合は、それぞれグリーン料金、指定席料金が必要となる。
====発売条件====
 
また、俗に“ヒルネ”と呼ばれる寝台特急の座席利用についても、別途「立席特急券」を購入しなければならない(立席特急券の料金は、自由席特急券と同額であるが、立席特急券は指定券の一種であるため)。
アプローチ券の経路は基本的に通常の[[普通乗車券#片道乗車券|片道乗車券]]の要件を備えていればよく、ワイド・ミニ周遊券と較べて自由度が増した。具体的には次の通り。
 
2012年3月31日まで設定されていたゾーンには[[新幹線]]区間(自由席利用)が含まれているものも存在した。
*出発駅とゾーンまでの経路は自由に指定でき、ゆき・かえりの経路が同一である必要はない(もちろん同一でもよい)。また、最短経路でなくてもよい。例えば、東京から山陰ゾーンへ向かう際に東北地方を経由してもよい。
*運賃や有効期間は実際の乗車経路に従って計算する。
*通常の乗車券と同様、出発駅・帰着駅が[[特定都区市内]]駅に該当する場合は、その都区市内の中心駅を出発・帰着するものとして運賃・有効期間を計算する。
*同様に、出入口駅が特定都区市内駅である場合は、その都区市内の中心駅に発着するものとして扱う。
*[[経路特定区間|経路特定]]・[[列車特定区間|列車特定]]・[[選択乗車]]なども通常通り適用の対象となる。
 
=== 有効期間 ===
さらに、ゾーンが北海道・四国・九州であれば、片道のみ指定された空港に発着する空路を利用することができる(航空券でゆき券もしくはかえり券を置き換える形になる)。この場合、航空券を同時に購入するか、予め購入した航空券(引換証)を提示する必要がある。航空券(航空運賃)の種類に制限はない。なお、出発・帰着する駅と空港が異なる地域にあってもよいが、空港への交通にJR線を利用する場合でもその区間をアプローチ券の経路として組み込むことはできない。ゾーンに対して指定された空港とゾーン内の間の交通についても同様。
有効期間はゆき券・ゾーン券・かえり券でそれぞれ別々に指定される。
 
ゆき券・かえり券については、[[普通乗車券#片道乗車券|片道乗車券]]の有効日数と同様に、ゆき券・かえり券の有効日数=乗車するJR線の営業キロ÷200+1(小数点以下切り上げ)として計算される。ゾーン券の有効期間は、一律5日間である<ref name=gt />{{Efn|「北海道ゾーン(10日間用)」を除く}}。
しかし、全く制約がないわけではなく、以下のような条件を満たさなければならない。
 
ゾーン券の有効開始日はゆき券の有効期間内でなければならず(最低1日は有効期間を重ねなければならない)、かえり券の有効開始日はゾーン券の有効期間内でなければならない(同様)。そのため、周遊きっぷ全体での最長の有効日数は、「ゆき券の有効日数+ゾーン券の有効日数+かえり券の有効日数-2」(日)となる。空路を利用する場合も同様で、ゆきに航空機を利用する場合、ゾーン券の有効開始日は航空機の搭乗日と同日となり、かえりに航空機を利用する場合、航空機の搭乗日はゾーン券の有効期間内でなければならない。
*出発駅と帰着駅は同一でなければならない。
*ゾーンには出入口となる駅が指定されており、ゆき券は出発駅から周遊ゾーンの入口駅まで、かえり券は周遊ゾーンの出口駅から帰着駅までとなる。入口駅と出口駅は同一でも異なっていてもよい。なお、指定されていない駅からゾーンに出入りすることはできない。例えば、広島・宮島ゾーンにおける[[芸備線]]の[[甲立駅]]や山陰ゾーンにおける[[木次線]]の[[木次駅]]は、いずれも'''ゾーンの端の駅であるが出入口駅に指定されていない'''ので、これらの駅を出入口とするアプローチ券は作成できない。
*アプローチ券はそれぞれJR線の営業キロで201キロ以上乗車しなければならない。ただし、実際に乗車する経路に沿った距離がこの条件を満たしていればよく、出発・帰着駅からゾーンまでの最短経路には因らない。例えば、敦賀から寝台特急「[[日本海 (列車)|日本海]]」と特急「[[つがる (列車)|つがる]]」・[[東北新幹線]]・[[東海道新幹線]]を乗り継いで[[京都駅]]を経由し、[[園部駅]]から北近畿ゾーンへ入ってもよい(ただしこの例の場合、かえり券も201キロ以上となるよう大回りをする必要がある)。
*アプローチ券は片道乗車券でなければならない([[普通乗車券#連続乗車券|連続乗車券]]となってはいけない)。また、他の[[特別企画乗車券|トクトクきっぷ]]や[[特別企画乗車券|企画乗車券]]類([[青春18きっぷ]]など)を組み込むこともできない。
*「出入口駅を通過してゾーン内を通り別の出入口駅まで」という経路のアプローチ券は発売できない(ゾーンに含まれない[[新幹線]]を利用して出入りするときは可能)。そのため、目的のゾーン内を一旦通過して別の入口駅からゾーンに入るといったこともできない(出る場合も同じ)。例えば、福岡ゾーンへ本州から入る際、一旦在来線で入ったあと[[小倉駅 (福岡県)|小倉駅]]から[[博多駅]]まで新幹線を利用する(九州内の[[山陽新幹線]]はゾーンに含まれない)からといって入口駅を博多駅とすることはできない(この場合の入口駅はあくまで[[門司駅]])。一方、山陽新幹線で福岡ゾーンに入る場合、入口駅は小倉駅でも博多駅でもよい(新幹線はゾーンに含まれないため)。
 
{| border="0" style="margin:1em 2em; min-width:30%; background:#eee"
また、通常の片道乗車券とは異なる、周遊きっぷのアプローチ券に特有の制限もある。
|+例1: ゆき券・ゾーン券・かえり券がそれぞれ4日・5日・4日の場合 = 最長13日
|-
|ゆき券: ||○○○||●
|-
|ゾーン券:|| ||●||○○○||●
|-
|かえり券:|| || || ||●||○○○
|}
 
実際にはゾーン券の有効開始日はゾーン券の使用開始日となるため、入口駅から先へ進んだ時点でゆき券の残余日数は無効となる。同様に、仮にゾーン券の有効期間が残っていても、かえり券はゾーンを出る日から有効にしなければならない。ゾーン券の有効開始日は購入時に予め指定しなければならず、それより遅く使い始めるのは構わないが、その場合でも購入時に決まった有効期間の終了日は変化しない。
*会社線を含むアプローチ券は購入できない。ただし、線内を通過するJR線からの直通列車がある以下の[[第三セクター鉄道]]は、両側をJR線に挟まれた形(通過)であれば利用可能。この場合のJR線の運賃は、会社線の前後のJR線の営業キロ・[[運賃計算キロ]]を通算して運賃を算出する(通常の[[連絡運輸#通過連絡運輸|通過連絡]]と同じ扱い。ただし、下記以外の会社線については通過連絡となるアプローチ券を発売しない)。
**[[IGRいわて銀河鉄道|IGR]][[いわて銀河鉄道線]] [[盛岡駅]]~[[好摩駅]]間
**IGRいわて銀河鉄道線・[[青い森鉄道]][[青い森鉄道線|線]] 盛岡駅~[[八戸駅]]間
**[[北越急行]][[北越急行ほくほく線|ほくほく線]] [[六日町駅]]~[[犀潟駅]]間
**[[伊勢鉄道]][[伊勢鉄道伊勢線|伊勢線]] [[河原田駅]]~[[津駅]]間
**[[北近畿タンゴ鉄道]][[北近畿タンゴ鉄道宮津線|宮津線]]・[[北近畿タンゴ鉄道宮福線|宮福線]] [[西舞鶴駅]]~[[豊岡駅 (兵庫県)|豊岡駅]]間・西舞鶴駅~[[福知山駅]]・福知山駅~豊岡駅間
**[[智頭急行]][[智頭急行智頭線|智頭線]] [[上郡駅]]~[[智頭駅]]間
**[[土佐くろしお鉄道]][[土佐くろしお鉄道中村線|中村・宿毛線]] [[窪川駅]]~[[若井駅]]間
*バスを含むアプローチ券も購入できないが、以下に挙げるJRバスは相当する区間のJR線を経路に含めることで乗車できる(高速バスの運賃は必要ない)。ただし、表記の区間のみの乗車に限られ、途中乗降や乗り越しは認められない。同区間に違う名前のバスが設定してある場合でも、表記の名称のバスの乗車に限られる(「ニュードリーム号」・「青春ドリーム号」・「東海道昼特急」などは利用できない)。昼行便は、ゆき券・かえり券の提示でそのまま乗車できるが、東名ハイウェイバスのS特急・超特急の東京駅乗車時など、乗車地・便によっては、乗車前に窓口できっぷを提示して便の指定を受ける必要がある。また、'''太字'''のバス(夜行便)を利用する場合には、別に「JR夜行バス周遊利用券」を必要とする(おとなの料金を区間の右側の< >内に示す。こども用・学割用もあり)。
**[[東名ハイウェイバス]](昼行便):東京駅~[[静岡駅]]間・東京駅~[[浜松駅]]間・東京駅~[[名古屋駅]]間・静岡駅~名古屋駅間
**[[名神ハイウェイバス]](昼行便、[[ジェイアール東海バス|JR東海バス]]・[[西日本ジェイアールバス|西日本JRバス]]に限る):名古屋駅~京都駅間・名古屋駅~[[大阪駅]]間
**'''[[ドリームなごや号]]、レディースドリームなごや号、ドリームとよた号''':東京駅~名古屋駅間<1,320円>
**'''[[ドリーム京都号]]、レディースドリーム京都号''':東京駅~京都駅間<1,420円>
**'''[[ドリーム大阪号]]、レディースドリーム大阪号''':東京駅~大阪駅間<1,420円>
*東海道新幹線に関しては、全区間に渡って東海道本線とは別の路線として扱う。そのため、経路として新幹線を指定した区間は在来線には乗車できず、逆に東海道本線を指定した区間では新幹線には乗れない。この扱いは東海道新幹線区間だけのもので、その他の新幹線については通常の[[普通乗車券#片道乗車券|片道乗車券]]と同じ条件で取り扱う。なお、東海道新幹線と東海道本線相互間の経路変更を行うことはできるが、不足額が発生した場合は差額を徴収され、余剰額が発生しても払い戻しはない。
 
{| border="0" style="margin:1em 2em; min-width:30%; background:#eee"
====運賃====
|+例2: ゆき券・ゾーン券・かえり券の有効日数が例1と同じで、出発から2日目にゾーン内に入り、ゾーンに入って5日目にゾーンを出る場合 = 9日
アプローチ券の運賃は、次のように計算する。
|-
*JR線・連絡船([[宮島連絡船|宮島航路]])の運賃は2割引(学割は3割引)。いずれも10円未満の端数は切り捨て。
|ゆき券: ||○||●||・・・||・||・・
*ゆき券、またはかえり券の経路内に[[東海道新幹線]]を含み、東海道新幹線を含む券のJR線の距離が営業キロで600キロ以内である場合は5%引(学割は2割引)
|-
*:例:「東京ゾーン」を利用し、ゆき券は東海道新幹線で大阪市内(大阪駅)→[[東京駅]](営業キロ556.4キロ)、かえり券は[[東海道本線]]で[[大船駅]]→大阪市内(大阪駅)(営業キロ509.9キロ)と指定した場合、ゆき券は通常運賃の5%引、かえり券は通常運賃の2割引となる。
|ゾーン券:|| ||●||○○○||●
*:この条件は東海道新幹線を経路に含んでいればその距離に関わらず適用される(たとえ東京駅〜[[品川駅]]間の1区間であっても東海道新幹線を利用すれば対象になる)。
|-
|かえり券:|| || || ||●||○○○
|}
 
特に、[[夜行列車]]などで日付の変わる直前にゾーンに入ったり、朝早くゾーンを出るときなどは、ゾーン券の有効日数のうちの1日をわずか数時間や数分で消費してしまうことがある。もしも日付が変わる直前に入口駅を通過したり、ゾーン内に入った直後に所用などでゾーン券を使わずに数日過ごす場合などは、入口駅から最低限必要な区間の乗車券を別途購入してゾーン券の使用開始日を遅らせるなどといった工夫が有効となることもある。これに関連して、ゆき券の有効期間内であれば、ゆき券を使用した後でも'''ゆき券を持っている'''という前提で、あらかじめ設定したゾーン券とかえり券の使用開始日をそれぞれ前倒しするように変更することも可能である。
====効力====
 
=== 周遊ゾーンの一覧 ===
アプローチ券は単なる乗車券としての効力しか持たないため、ゆき・かえりで特急・急行列車、グリーン車・寝台車などを利用する場合は、別に[[特別急行券|特急券]]・[[急行券]]、[[グリーン券]]・[[寝台券]]などを購入する必要がある。
周遊ゾーンは当初67種類設定されていたが、利用者の少なさを理由に[[2002年]]に30のゾーンが廃止され、以後いくつかの新設・廃止を経て、[[2012年]]4月時点で13の周遊ゾーンがあった<ref>JR東日本 [https://web.archive.org/web/20120220011038/http://www.jreast.co.jp/press/2011/20120207.pdf 「周遊きっぷ」の見直しについて](2012年8月20日閲覧)</ref>。
 
以下に周遊ゾーンの一覧を挙げる。< >内はゾーン券のおとなの価格。こどもは半額(5円の端数を切り捨てるか切り上げるかはゾーンによって異なる)。
同様に、JRの高速バス(夜行便)を利用する場合には、別に「JR夜行バス周遊利用券」を購入する。
 
==== 2013年3月31日発売終了時点 ====
=== ゾーン券 ===
以下の周遊ゾーンは2013年3月31日をもって発売廃止となった<ref>[http://www.jreast.co.jp/press/2012/20130209.pdf 「周遊きっぷ」の発売終了について]</ref>。
ゾーン券はそのエリアと発売額が決められており、ゾーンに指定された区間内では[[特別急行列車#JR(国鉄)の特別急行列車|特急]]・[[急行列車#JR(国鉄)の急行列車|急行]]・[[快速列車#JR|快速]]・[[普通列車#JR|普通]]列車の[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]自由席に乗車できるほか、ゾーンに含まれている区間では[[新幹線]]の普通車自由席にも乗車できる。ゾーンによっては私鉄やバスが含まれているものもあり、その区間内も乗降自由となる。ただしゾーン内に含まれる区間でも高速バスは除外されるなど条件付きの場合があるので注意を要する。
 
<!--文章形式での記述は、ノートで議論中です。文章形式に変更する際には、ノートで合意形成を図ってください。-->
ただし、特急・急行・快速・普通列車の指定席やグリーン車、寝台車に乗車する場合は乗車券としての効力のみとなり、それぞれ料金券と呼ばれる「特急券(指定席)」「指定席券」「グリーン券」「寝台券」などが必要となる。また、急行の指定席・グリーン車・寝台車を利用する場合は別途急行券の購入も必要である。指定席券やグリーン券・寝台券など、自由席との差額に相当する料金券を購入するのではないので注意されたい。また俗に“ヒルネ”と呼ばれる寝台特急の座席利用についても別途「立席特急券」を購入しなければならない(自由席特急券と同額であるが周遊きっぷのゾーン券に“立席特急券”についての記述がないためと思われる)。
{| class="wikitable" style="font-size:85%; margin:1em"
!style="width:10em"|周遊ゾーン <br /><ゾーン価格>!!style="width:20%" |入口・出口駅 !!style="width:40%" | 指定区間 !!補足事項
 
|-
また、ゾーンの区域内にある新幹線や在来線がゾーンに指定されていない場合、その区間は「ゾーン外」であり、乗車には新幹線特急券の他に乗車券も必要となる。
|{{rh}} | 北海道ゾーン <br /><20,000円>
|[[中小国駅]]
|
*[[北海道旅客鉄道|JR北海道]]:全線([[本州]]内の[[海峡線]]を含む)。
*[[ジェイ・アール北海道バス|JR北海道バス]]:全線(札幌 - 旭川・帯広・紋別・えりも・広尾間の都市間バスとキロロリゾート線、臨時バス路線を除く)。
|
航空機利用可能。対象空港:[[新千歳空港]]・[[函館空港]]・[[帯広空港]]・[[釧路空港]]・[[旭川空港]]・[[女満別空港]]・[[中標津空港|根室中標津空港]]・[[稚内空港]]
 
|-
例えば、九州ゾーンに関しては[[九州新幹線]]([[新八代駅|新八代]]~[[川内駅 (鹿児島県)|川内]])開通前までは[[九州旅客鉄道|JR九州]]の鉄道路線は全線に乗車できたが、開通後の並行在来線区間のうち[[八代駅|八代]]~川内間はJRから分離、[[肥薩おれんじ鉄道]]に移行したことから使えなくなった。前述の通り、経営分離した肥薩おれんじ鉄道区間はエリア対象外になるほか、開通した九州新幹線も他のJR会社にならい、JR九州の路線であるにも関わらずエリア対象外としたため、乗車する場合は新幹線区間の乗車券・特急券両方が必要となるので、今まで九州ゾーンを使って[[博多駅|博多]]・[[熊本駅|熊本]]方面~川内・西鹿児島(現・[[鹿児島中央駅|鹿児島中央]])方面間を行き来していた利用者にとっては大幅な負担増となった。今後、九州新幹線をはじめとした[[整備新幹線]]の延伸や開業、それに伴う並行在来線のJRからの経営分離等が予想されるため、このような問題が多く出ることが懸念される。
|{{rh}} | 札幌・道東ゾーン<br /><12,000円>
|[[小樽駅]]・[[南千歳駅]]・[[追分駅 (北海道)|追分駅]]・[[新旭川駅]]
|
*JR北海道:[[函館本線]]小樽駅 - [[旭川駅]]間、[[宗谷本線]]旭川駅 - 新旭川駅間、[[室蘭本線]]追分駅 - [[岩見沢駅]]間、[[千歳線]][[新千歳空港駅]] - 南千歳駅 - [[白石駅 (JR北海道)|白石駅]]間、[[根室本線]]・[[石北本線]]・[[釧網本線]]・[[石勝線]]・[[富良野線]]の全線。
*JR北海道バス:札幌都市圏。
|航空機利用可能。対象空港:新千歳空港・帯広空港・釧路空港・旭川空港・女満別空港・根室中標津空港
 
|-
有効期間はエリアの広さに関わりなく一律5日間である。ただし、「北海道ゾーン」のみ10日間用の設定もある。
|{{rh}} | 札幌・道北ゾーン<br /><9,000円>
|小樽駅・南千歳駅・追分駅・[[新得駅]]・新旭川駅
|
*JR北海道:函館本線小樽駅 - 旭川駅間、室蘭本線追分駅 - 岩見沢駅間、千歳線新千歳空港駅 - 南千歳駅 - 白石駅間、根室本線[[滝川駅]] - 新得駅間、宗谷本線・[[留萌本線]]・石勝線・富良野線の全線。
*JR北海道バス:札幌都市圏、[[深名線 (ジェイ・アール北海道バス)|深名線]][[深川駅]] - 幌加内 - [[名寄駅]]間。
|航空機利用可能。対象空港:新千歳空港・旭川空港・稚内空港
 
|-
===有効期間===
|{{rh}} | 札幌・道央ゾーン<br /><9,000円>
有効期間の計算は、非常に複雑である。ゆき券・かえり券については通常通り有効日数を計算し、これとゾーン券の有効期間を加味して最終的な有効期間が決まる。
|[[ニセコ駅]]・[[登別駅]]・旭川駅・[[帯広駅]]
|
*JR北海道:函館本線ニセコ駅 - 旭川駅間、室蘭本線登別駅 - 岩見沢駅間、根室本線滝川駅 - 帯広駅間、[[日高本線]]・千歳線・石勝線・[[札沼線]]・富良野線の全線。
*JR北海道バス:札幌都市圏、[[日勝線]][[様似駅]] - えりも岬 - [[広尾駅 (北海道)|広尾駅]]間。
|航空機利用可能。対象空港:新千歳空港・帯広空港・旭川空港
 
|-
ゆき券・かえり券については、JRの[[普通乗車券#片道乗車券|片道乗車券]]の有効日数と同じである。
|{{rh}} | 札幌・道南ゾーン<br /><9,000円>
:ゆき券・かえり券の有効日数=乗車するJR線の営業キロ÷200+1(小数点以下切り上げ)
|中小国駅(2004年5月31日まで、および2011年2月1日発売分から)・[[沼ノ端駅]]・南千歳駅・白石駅
|
*JR北海道:函館本線[[函館駅]] - 白石駅間([[大沼公園駅]]経由および[[東森駅]]経由)、室蘭本線[[長万部駅]] - 沼ノ端駅間・[[室蘭駅]] - [[東室蘭駅]]間、[[江差線]]・海峡線・千歳線の全線。
*JR北海道バス:札幌都市圏。
*[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]:[[津軽線]]青森駅 - 中小国駅間。(2004年6月1日から2011年1月31日発売分まで)
|
*2004年6月1日から2011年1月31日発売分までは青森駅が入口駅・出口駅であった。
*航空機利用可能。対象空港:新千歳空港・函館空港
 
|-
ゾーン券の有効期間は、「北海道ゾーン」の10日間用を除き、一律5日間である。
|{{rh}} | 東京ゾーン<br /><4,000円(2002年12月1日から)>
|
*[[東京駅]]・[[品川駅]](2003年10月1日から)
*[[新横浜駅]]・[[大船駅]]・[[橋本駅 (神奈川県)|橋本駅]]・[[高尾駅 (東京都)|高尾駅]]・[[拝島駅]]・[[上野駅]](2002年12月1日から)
*[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]・[[取手駅]]・[[成田駅]]・[[蘇我駅]]
|
*JR東日本:[[東海道本線]]東京駅 - 大船駅間([[大井町駅]]経由および[[西大井駅]]経由)、東北本線東京駅 - 大宮駅間([[王子駅]]経由および[[尾久駅]]経由、[[川口駅]]・[[浦和駅]]経由および[[戸田公園駅]]・[[与野本町駅]]経由)、[[中央本線]][[神田駅 (東京都)|神田駅]] - [[代々木駅]]間・[[新宿駅]] - 高尾駅間、[[常磐線]][[日暮里駅]] - 取手駅間、[[総武本線]]東京駅 - [[佐倉駅]]間・[[御茶ノ水駅]] - [[錦糸町駅]]間、[[八高線]][[八王子駅]] - 拝島駅間、[[外房線]][[千葉駅]] - 蘇我駅間、[[成田線]]佐倉駅 - 成田駅 - [[我孫子駅 (千葉県)|我孫子駅]]間、[[山手線]]・[[赤羽線]]・[[南武線]]・[[鶴見線]]・[[根岸線]]・[[横須賀線]]・[[横浜線]]・[[青梅線]]・[[五日市線]]・[[武蔵野線]]・[[京葉線]]の全線。
*[[東京臨海高速鉄道]]:全線。(2002年12月1日から)
*[[東京モノレール]]:全線。(2002年12月1日から)
*JR東日本[[東北新幹線]]東京駅 - 大宮駅間。(2002年11月30日まで)
|
*{{要出典範囲|蘇我駅・成田駅を入口駅・出口駅に指定した場合、駅に至るすべての区間が[[大都市近郊区間 (JR)#東京近郊区間|東京近郊区間]]内であるため、「ご案内」に「ゆき券、かえり券は途中下車ができます。」の記載があるにもかかわらず、アプローチ券は1日限り有効・下車前途無効となる。|date=2012年9月24日 (月) 03:39 (UTC)}}
*2002年11月30日までのゾーン価格は4,520円であった。
 
|-
ゾーン券の有効開始日はゆき券の有効期間内でなければならず(最低1日は有効期間を重ねなければならない)、かえり券の有効開始日はゾーン券の有効期間内でなければならない(同様)。そのため、周遊きっぷ全体での最長の有効日数は、「ゆき券の有効日数+ゾーン券の有効日数+かえり券の有効日数-2」(日)となる。
|{{rh}} | 京阪神ゾーン<br /><3,700円>
|京都駅・[[新大阪駅]]・[[明石駅]]・[[亀岡駅]]・[[宝塚駅]]・[[木津駅 (京都府)|木津駅]]・[[日根野駅]]・[[五条駅 (奈良県)|五条駅]]
|
*JR西日本:東海道本線京都駅 - [[神戸駅 (兵庫県)|神戸駅]]間、[[山陽本線]]神戸駅 - 明石駅間・[[兵庫駅]] - [[和田岬駅]]間、[[山陰本線]]京都駅 - 亀岡駅間、[[福知山線]][[尼崎駅 (JR西日本)|尼崎駅]] - 宝塚駅間、[[阪和線]][[天王寺駅]] - 日根野駅間・[[鳳駅]] - [[東羽衣駅]]間、[[関西本線]]木津駅 - [[JR難波駅]]間、[[和歌山線]][[王寺駅]] - 五条駅間、[[大阪環状線]]・[[桜島線]]・[[JR東西線]]・[[片町線]]・奈良線・[[桜井線]]・[[関西空港線]]・[[おおさか東線]](2008年3月15日から)の全線。
*[[嵯峨野観光鉄道]]:全線(利用の際には座席指定を受ける)。
*西日本JRバス:高雄・京北線京都駅 - 栂ノ尾間、[[大阪駅周辺バスのりば|大阪駅]]・[[三宮駅バスのりば|三ノ宮駅]] - [[道の駅東浦ターミナルパーク|東浦]]・[[洲本バスセンター|洲本]]間(「大磯号」・「かけはし号」)。
|
|-
|{{rh}} | 四国ゾーン<br /><12,500円>
|[[宇多津駅]]
|
*[[四国旅客鉄道|JR四国]]:四国島内の全線([[本四備讃線]]を除く)。
*[[阿佐海岸鉄道]]:全線。
*[[土佐くろしお鉄道]]:全線。
*[[ジェイアール四国バス|JR四国バス]]:全線(高速バスを除く)。
|航空機利用可能。対象空港:[[高松空港]]・[[徳島飛行場|徳島空港]]・[[高知空港]]・[[松山空港]]
 
|-
:例1: ゆき券・ゾーン券・かえり券がそれぞれ8日・5日・13日の場合 = 24日
|{{rh}} | 四万十・宇和海ゾーン<br /><4,260円>
|松山駅・高知駅
|
*JR四国:予讃線松山駅 - [[内子駅]]間・[[新谷駅]] - [[宇和島駅]]間・[[向井原駅]] - [[伊予大洲駅]]間、土讃線高知駅 - [[窪川駅]]、[[内子線]]・[[予土線]]の全線。
*土佐くろしお鉄道:[[土佐くろしお鉄道中村線|中村線]]・[[土佐くろしお鉄道宿毛線|宿毛線]]の全線。
*[[宇和島自動車]]:宇和島駅 - [[宿毛駅]]間。
|航空機利用可能。対象空港:松山空港・高知空港
 
::{| border="0"
|-
|{{rh}} | 九州ゾーン<br /><14,000円(2011年3月12日から)>
|ゆき券: ||○○○○○○○||●
|門司駅・小倉駅・[[博多駅]]・[[新鳥栖駅]]・[[久留米駅]]・[[筑後船小屋駅]]・[[熊本駅]]・[[新八代駅]]・[[川内駅 (鹿児島県)|川内駅]]・[[鹿児島中央駅]](新鳥栖駅以降の九州新幹線停車駅は2011年3月12日から)
|
*JR九州:九州島内の全線(山陽本線・[[九州新幹線]]を除く)。
*[[ジェイアール九州バス|JR九州バス]]:九州島内の全線(福岡 - 宮崎・鹿児島間の[[高速バス]]・[[北薩線#定期観光バス|桜島定期観光バス]]を除く)。
|
*航空機利用可能。対象空港:[[福岡空港]]・[[北九州空港]]・[[佐賀空港]](1999年から)・[[長崎空港]]・[[大分空港]]・[[熊本空港]]・[[宮崎空港]]・[[鹿児島空港]]
*ゾーン価格は15,000円(2004年3月12日まで)、14,500円(2004年3月13日〜2011年3月11日)と二度変更されている。
 
|-
|{{rh}} | 福岡ゾーン<br /><4,500円>
|ゾーン券:|| ||●||○○○||●
|
*門司駅・小倉駅・博多駅・久留米駅(2011年3月12日から)
*筑後船小屋駅(2011年3月12日から)
*[[大牟田駅]]・[[中津駅 (大分県)|中津駅]]・[[日田駅]]
|
*JR九州:鹿児島本線門司港駅 - 大牟田駅間、日豊本線小倉駅 - 中津駅間、[[久大本線]][[久留米駅]] - 日田駅間、筑豊本線・[[香椎線]]・[[篠栗線]]・日田彦山線・[[後藤寺線]]の全線。
*JR九州バス:[[直方線]][[福間駅]]・博多駅 - [[福丸]] - 宮田(2008年春頃までは宮田町) - [[新飯塚駅]]・[[直方駅]]間。
*JR九州バス:直方線宮田町 - [[鞍手駅]]間、直方駅 - 内ヶ磯間、[[山鹿線]][[瀬高駅]] - [[山鹿温泉]]間。(2006年春頃まで)
|
*[[鳥栖駅]]は出入口駅ではないので、新鳥栖駅で新幹線を乗・下車して長崎本線経由でゾーン内に出入りすることはできない。
*航空機利用可能。対象空港:福岡空港・北九州空港
 
|-
|{{rh}} | 長崎・佐賀ゾーン<br /><4,000円>
|かえり券:|| || || ||●||○○○○○○○○○○○○
|
*博多駅([[姪浜駅]]からゾーンに出入りする場合に限る)
*[[鳥栖駅]]・新鳥栖駅(2011年3月12日から)
|
*JR九州:[[長崎本線]]・[[佐世保線]]・[[大村線]]・[[筑肥線]]・[[唐津線]]の全線。
*JR九州バス:嬉野線[[武雄温泉駅]] - [[嬉野バスセンター|嬉野温泉駅]] - 平野橋 - [[彼杵駅]]間、平野橋 - 牛の岳間。
|航空機利用可能。対象空港:福岡空港・佐賀空港(1999年から)・長崎空港
 
|-
|{{rh}} | 大分ゾーン<br /><4,000円>
|中津駅・[[延岡駅]]・日田駅・[[豊後竹田駅]]
|
*JR九州:日豊本線中津駅 - 延岡駅間、久大本線日田駅 - [[大分駅]]間、[[豊肥本線]]豊後竹田駅 - 大分駅間。
*JR九州バス:[[臼三線 (ジェイアール九州バス)|臼三線]][[臼杵駅]] - [[臼杵磨崖仏|臼杵石仏]] - [[三重町駅]]間(2007年3月31日まで)、佐賀関線延命寺 - [[坂ノ市駅]] - [[幸崎駅]] - [[佐賀関]]間(2003年3月31日まで)。
|航空機利用可能。対象空港:大分空港
 
|}
 
==== 過去 ====
しかし、実際にはゾーン券の有効開始日はゾーン券の使用開始日に合わせなければならないため、入口駅から先へ進んだ時点でゆき券の残余日数は無効となる(ちなみに、ゾーン券の有効開始日は購入時に予め指定しなければならず、それより遅く使い始めるのは構わないが、その場合でも購入時に決まった有効期間の終了日は変化しない)。同様に、仮にゾーン券の有効期間が残っていても、かえり券はゾーンを出る日から有効にしなければならない。
{| class="wikitable" style="font-size:85%; margin:1em"
!style="width:10em"|周遊ゾーン <br /><ゾーン価格>!!style="width:20%" |入口・出口駅 !!style="width:40%" | 指定区間 !!補足事項
 
|-
:例2: ゆき券・ゾーン券・かえり券の有効日数が例1と同じで、出発から2日目にゾーン内に入り、ゾーンに入って5日目にゾーンを出る場合 = 18日
|{{rh}} | 北海道ゾーン(10日間用)<br /><28,000円>
|[[中小国駅]]
|
* [[北海道旅客鉄道|JR北海道]]:全線([[本州]]内の[[海峡線]]を含む)。
*[[ジェイ・アール北海道バス|JR北海道バス]]:全線(札幌 - 旭川・帯広・紋別・えりも・広尾間の都市間バスとキロロリゾート線、臨時バス路線を除く)。
|
*航空機利用可能。対象空港:[[新千歳空港]]・[[函館空港]]・[[帯広空港]]・[[釧路空港]]・[[旭川空港]]・[[女満別空港]]・[[中標津空港|根室中標津空港]]・[[稚内空港]]
|-
 
|{{rh}} | 札幌近郊ゾーン<br /><3,800円(2002年12月1日から)>
|ニセコ駅・南千歳駅・岩見沢駅
|
*JR北海道:函館本線ニセコ駅 - 岩見沢駅間、千歳線新千歳空港駅 - 南千歳駅 - 白石駅間、札沼線[[桑園駅]] - [[当別駅|石狩当別駅]]間。
*JR北海道:室蘭本線登別駅 - 沼ノ端駅間、千歳線沼ノ端駅 - 南千歳駅間。(2002年11月30日まで)
|
*航空機利用可能。対象空港:新千歳空港
*2002年11月30日までは登別駅・沼ノ端駅も入口駅・出口駅であった。
*2002年11月30日までのゾーン価格は4,000円であった。
 
::{| border="0"
|-
|{{rh}} | 釧網ゾーン <br /><6,000円>
|ゆき券: ||○||●||・・・||・||・・
|[[帯広駅]]・[[北見駅]]
| [[北海道旅客鉄道|JR北海道]]:[[根室本線]]帯広駅 - [[根室駅]]間、[[石北本線]]北見駅 - [[網走駅]]間、[[釧網本線]]の全線。
|航空機利用可能。対象空港:[[帯広空港]]・[[釧路空港]]・[[女満別空港]]・[[中標津空港]]
 
|-
|{{rh}} | 青函ゾーン券:|| <br ||●||○○○||●/><7,000円>
|
*[[八戸駅]](2003年3月31日まで)
*[[三沢駅 (青森県)|三沢駅]](2003年4月1日から)
*[[弘前駅]]・[[五所川原駅]]・[[森駅 (北海道)|森駅]]
|
*JR北海道:[[函館本線]][[函館駅]] - 森駅間([[大沼公園駅]]経由および[[東森駅]]経由)、[[江差線]]・[[海峡線]]の全線。
*[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]:[[東北本線]]八戸駅 - [[青森駅]]間(八戸駅 - 三沢駅間は2003年3月31日まで)、[[奥羽本線]]弘前駅 - 青森駅間、[[五能線]]五所川原駅 - [[川部駅]]間、[[大湊線]]・[[津軽線]]の全線。
*[[ジェイアールバス東北|JRバス東北]]:[[十和田北線]]青森駅間 - [[浅虫温泉駅]]、[[下北本線|下北線]][[田名部駅]] - [[大湊駅]] - 脇野沢(2002年までは陸奥脇野沢)間。
|航空機利用可能。対象空港:[[函館空港]]
 
|-
|{{rh}} | 青森・十和田ゾーン<br /><6,500円(2002年12月1日から)>
|かえり券:|| || || ||●||○○○○○○○○○○○○
|[[盛岡駅]]・[[大館駅]]・川部駅・[[中小国駅]]
|}
|
*JR東日本:[[東北新幹線]]盛岡駅 - [[八戸駅]]間(2002年12月1日から)(立席で利用できる)、東北本線盛岡駅 - 青森駅間(盛岡駅 - 八戸駅間は2002年11月30日まで)、奥羽本線大館駅 - 青森駅間、[[花輪線]]・大湊線・津軽線の全線。
*[[IGRいわて銀河鉄道]]:[[IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線|いわて銀河鉄道線]]盛岡駅 - [[二戸駅]]間。(2002年12月1日から)
*JRバス東北:[[二戸線]]二戸駅 - [[荒屋新町駅]]間、[[十和田東線]]八戸駅 - [[十和田湖駅]]間(2002年12月1日から)、[[十和田南線]][[十和田南駅]] - 十和田湖駅間(2003年3月31日まで)、十和田北線十和田湖駅 - 青森駅 - 浅虫温泉駅間、下北線田名部駅 - 大湊駅 - 脇野沢(2002年までは陸奥脇野沢)間。
|2002年11月30日までのゾーン価格は、6,300円。
 
|-
特に、[[夜行列車]]などで日付の変わる直前にゾーンに入ったり、朝早くゾーンを出るときなどは、ゾーン券の有効日数のうちの1日をわずか数時間や数分で消費してしまうことがあるので、注意が必要である。もしも日付が変わる直前に入口駅を通過したり、ゾーン内に入った直後に所用などでゾーン券を使わずに数日過ごす場合などは、入口駅から最低限必要な区間の乗車券を別途購入してゾーン券の使用開始日を遅らせるなどといった工夫が必要となることもある(ゾーン券の有効開始日はゆき券の有効期間内にあればよく、入口駅に到着したらすぐにゾーン券を使わなければならないわけではないし、'''入口駅から'''使用を開始しなければならないという定めはない)。ただし、当然ながらこういった手段はあくまでゆき券の有効期間に余裕がある場合に限られる。
|{{rh}} | 秋田・白神ゾーン<br /><4,810円>
|[[田沢湖駅]]・[[大曲駅 (秋田県)|大曲駅]]・[[秋田駅]]・[[十和田南駅]]・川部駅
|
*JR東日本:[[田沢湖線]]田沢湖駅 - 大曲駅間、花輪線十和田南駅 - 大館駅間、奥羽本線大曲駅 - 川部駅間、[[男鹿線]]・五能線の全線。
*JRバス東北:[[十和田南線]]十和田南駅 - 十和田湖駅間。
| 
 
|-
空路を利用する場合も同様で、ゆきに航空機を利用する場合、ゾーン券の有効開始日は航空機の搭乗日と同日となり、かえりに航空機を利用する場合、航空機の搭乗日はゾーン券の有効期間内でなければならない。
|{{rh}} | 田沢湖・十和田湖ゾーン<br /><3,370円(2003年4月1日から)>
|
*[[北上駅]]・[[新花巻駅]]・盛岡駅(2002年12月1日から)
*[[好摩駅]](2002年11月30日まで)
*[[横手駅]]・秋田駅・大館駅
|
*JR東日本:東北新幹線北上駅 - 盛岡駅間(2002年11月30日まで)、東北本線北上駅 - 好摩駅間(盛岡駅 - 好摩駅間は2002年11月30日まで)、[[釜石線]][[花巻駅]] - 新花巻駅間、奥羽本線横手駅 - 大館駅間、[[北上線]]・田沢湖線([[秋田新幹線]]「[[こまち (列車)|こまち]]」を立席で利用できる)・花輪線・男鹿線の全線。
*IGRいわて銀河鉄道:いわて銀河鉄道線盛岡駅 - [[好摩駅]]間。(2002年12月1日から)
*JRバス東北:十和田南線十和田南駅 - 十和田湖駅間。(2003年3月31日まで)
|新花巻駅・盛岡駅はゾーンの端にあるが2002年11月30日までは入口駅・出口駅ではなかった。 
:ゾーン価格は5,020円(2002年11月30日まで)、4,500円(2002年12月1日から2003年3月31日まで)と2回変更されている。
 
|-
===周遊ゾーンの一覧===
|{{rh}} | 盛岡・陸中海岸ゾーン<br /><6,180円>
周遊ゾーンは当初67種類設定されていたが、利用者が少ないことを理由として[[2002年]]に29のゾーンを一斉に廃止し、以後いくつかの新設・廃止を経て、[[2006年]]12月現在、34の周遊ゾーンがある。
|花巻駅・新花巻駅・盛岡駅・好摩駅・八戸駅
|
*JR東日本:東北本線花巻駅 - 八戸駅間、東北新幹線新花巻駅 - 盛岡駅間、釜石線・[[山田線]]・[[岩泉線]]・[[八戸線]]の全線。
*[[三陸鉄道]]:[[三陸鉄道北リアス線|北リアス線]]の全線。
*JRバス東北:[[早坂高原線]]盛岡駅 - [[龍泉洞]]前間、[[陸中海岸線]][[岩泉駅]] - 龍泉洞前 - [[岩泉小本駅|小本駅]]間、[[平庭高原線]]盛岡駅 - [[いわて沼宮内駅|沼宮内駅]] - [[久慈駅]]間(「[[スーパー久慈]]号」を除く)、[[軽米線]]二戸駅 - 久慈駅間。
| 
 
|-
以下に、2006年12月現在発売されている周遊ゾーンの一覧を挙げる。< >内はゾーン券のおとなの価格。こどもは半額(5円の端数は切り捨て)。
|{{rh}} | 一ノ関・南三陸ゾーン<br /><5,650円>
|[[小牛田駅]]・[[古川駅]]・北上駅・花巻駅・新花巻駅・[[石巻駅]]・[[釜石駅]]
|
*JR東日本:東北本線小牛田駅 - 花巻駅間、東北新幹線古川駅 - 新花巻駅間、[[陸羽東線]]小牛田駅 - 古川駅間、[[石巻線]]・[[気仙沼線]]・[[大船渡線]]・釜石線の全線。
*三陸鉄道:[[三陸鉄道南リアス線|南リアス線]]の全線。
*JRバス東北:古川線古川駅 - [[築館町]] - [[一ノ関駅]]間(築館町 - 一ノ関駅間は1999年まで)、遠野線[[遠野駅]] - [[陸前高田駅]]間。
| 
 
|-
====[[北海道旅客鉄道|JR北海道]]管内====
|{{rh}} | 山寺・松島ゾーン<br /><3,300円(2002年10月1日から)>
*'''北海道ゾーン'''<5日間用20,000円、10日間用28,000円>
|[[仙台駅]]・小牛田駅・[[前谷地駅]]・古川駅・[[山形駅]]・[[新庄駅]]
**入口駅・出口駅:[[中小国駅]]
|
**指定区間:JR北海道管内の全線([[本州]]内の[[海峡線]]を含む)と、札幌~旭川・帯広・紋別・えりも・広尾間の都市間バスとキロロリゾート線、臨時バス路線を除いた [[ジェイ・アール北海道バス|JR北海道バス]]全線。
*JR東日本:東北新幹線仙台駅 - 古川駅間(2002年9月30日まで)、東北本線仙台駅 - 小牛田駅間・[[岩切駅]] - [[利府駅]]間、奥羽本線山形駅 - 新庄駅間、[[仙石線]]・[[仙山線]]・石巻線・[[左沢線]]・陸羽東線の全線。
**航空機利用可能。 対象空港:[[新千歳空港]]・[[函館空港]]・[[帯広空港]]・[[釧路空港]]・[[旭川空港]]・[[女満別空港]]・[[中標津空港|根室中標津空港]]・[[稚内空港]]
*JRバス東北:古川線仙台駅 - 古川駅間([[仙台 - 古川線 (ジェイアールバス東北)|高速線]]は2002年4月1日から)。
|ゾーン価格は3,720円(1999年12月3日まで)、3,920円(1999年12月4日から2002年9月30日まで)と2回変更されている。
 
|-
*'''札幌・道東ゾーン'''<12,000円>
|{{rh}} | 庄内・最上ゾーン<br /><4,040円(1999年12月4日から)>
**入口駅・出口駅:[[小樽駅]]・[[南千歳駅]]・[[追分駅 (北海道)|追分駅]]・[[新旭川駅]]
|山形駅・[[羽前千歳駅]]・新庄駅・横手駅・[[村上駅 (新潟県)|村上駅]]・[[羽後本荘駅]]
**指定区間:[[函館本線]]小樽駅~[[旭川駅]]間、[[宗谷本線]]旭川駅~新旭川駅間、[[室蘭本線]]追分駅~[[岩見沢駅]]間、[[千歳線]][[新千歳空港駅]]~南千歳駅~[[白石駅 (JR北海道)|白石駅]]間、[[根室本線]]・[[石北本線]]・[[釧網本線]]・[[石勝線]]・[[富良野線]]の全線、及び[[ジェイ・アール北海道バス|JR北海道バス]]小樽駅~札幌駅~[[新札幌駅]]間。
|JR東日本:奥羽本線山形駅 - 横手駅間、[[羽越本線]]村上駅 - 羽後本荘駅間、左沢線・[[陸羽西線]]の全線。
**航空機利用可能。 対象空港:新千歳空港・帯広空港・釧路空港・旭川空港・女満別空港・根室中標津空港
|1999年12月3日までのゾーン価格は3840円。
 
|-
*'''札幌・道北ゾーン'''<9,000円>
|{{rh}} | 福島・蔵王ゾーン<br /><3,500円(2002年10月1日から)>
**入口駅・出口駅:小樽駅・南千歳駅・追分駅・[[新得駅]]・新旭川駅
|[[福島駅 (福島県)|福島駅]]・[[岩沼駅]]・仙台駅・[[小国駅]]・[[天童駅]]
**指定区間:函館本線小樽駅~旭川駅間、室蘭本線追分駅~岩見沢駅間、千歳線新千歳空港駅~南千歳駅~白石駅間、根室本線[[滝川駅]]~新得駅間、宗谷本線・[[留萌本線]]・石勝線・富良野線の全線、及びJR北海道バス小樽駅~札幌駅~新札幌駅間・[[深川駅]]~幌加内~[[名寄駅]]間。
|JR東日本:東北新幹線福島駅 - 仙台駅間(2002年9月30日まで)、東北本線福島駅 - 仙台駅間、奥羽本線福島駅 - 天童駅間、[[米坂線]][[米沢駅]] - 小国駅間、仙山線・左沢線の全線。
**航空機利用可能。 対象空港:新千歳空港・旭川空港・稚内空港
|ゾーン価格は3,890円(1999年12月3日まで)、3,990円(1999年12月4日から2002年9月30日まで)と2回変更されている。
 
|-
*'''札幌・道央ゾーン'''<9,000円>
|{{rh}} | 福島・会津ゾーン<br /><5,540円>
**入口駅・出口駅:[[ニセコ駅]]・[[登別駅]]・旭川駅・[[帯広駅]]
|[[新白河駅]]・福島駅・[[磐城棚倉駅]]・[[小野新町駅]]・[[喜多方駅]]・[[西若松駅]]・米沢駅
**指定区間:函館本線ニセコ駅~旭川駅間、室蘭本線登別駅~岩見沢駅間、根室本線滝川駅~帯広駅間、[[日高本線]]・千歳線・石勝線・[[札沼線]]・富良野線の全線、及びJR北海道バス小樽駅~札幌駅~新札幌駅間・[[様似駅]]~えりも岬~広尾間。
|
**航空機利用可能。 対象空港:新千歳空港・帯広空港・旭川空港
*JR東日本:東北本線新白河駅 - 福島駅間、東北新幹線新白河駅 - 福島駅間、[[水郡線]]磐城棚倉駅 - [[安積永盛駅]]間、[[磐越東線]]小野新町駅 - [[郡山駅 (福島県)|郡山駅]]間、[[磐越西線]]郡山駅 - 喜多方駅間、[[只見線]][[会津若松駅]] - 西若松駅間、奥羽本線福島駅 - 米沢駅間。
*JRバス東北:[[川俣線]][[松川駅]] - [[川俣町]]間、[[福浪線]]福島駅 - 川俣町 - [[浪江駅]]間。
*[[ジェイアールバス関東|JRバス関東]]:[[白棚線]][[白河駅]] - 新白河駅 - 磐城棚倉駅 - ルネサンス棚倉間、[[磐城北線|磐城南北線]][[磐城石川駅]] - 小野新町駅間。
| 
 
|-
*'''札幌・道南ゾーン'''<9,000円>
|{{rh}} | いわき・福島ゾーン<br /><4,540円>
**入口駅・出口駅:[[青森駅]]・[[沼ノ端駅]]・南千歳駅・白石駅
|郡山駅・福島駅・[[白石蔵王駅]]・岩沼駅・[[いわき駅]]
**指定区間:函館本線[[函館駅]]~白石駅間([[大沼公園駅]]、[[東森駅]]経由とも)、室蘭本線[[長万部駅]]~沼ノ端駅間・[[室蘭駅]]~[[東室蘭駅]]間、[[津軽線]]青森駅~中小国駅間、[[江差線]]・海峡線・千歳線の全線、及びJR北海道バス小樽駅~札幌駅~新札幌駅間。
|
**航空機利用可能。 対象空港:新千歳空港・函館空港
*JR東日本:東北本線郡山駅 - 岩沼駅間、東北新幹線郡山駅 - 白石蔵王駅間、[[常磐線]]いわき駅 - 岩沼駅間、磐越東線の全線。
*JRバス東北:角田線[[船岡駅 (宮城県)|船岡駅]]・[[角田駅]] - 磐城角田 - [[相馬駅]]間(1999年まで)、川俣線松川駅 - 川俣町間、福浪線福島駅 - 川俣町 - 浪江駅間。
| 
 
|-
*'''札幌近郊ゾーン'''<3,800円>
|{{rh}} | 水戸・郡山ゾーン<br /><3,570円>
**入口駅・出口駅:ニセコ駅・南千歳駅・岩見沢駅
|安積永盛駅・郡山駅・[[水戸駅]]・いわき駅
**指定区間:函館本線ニセコ駅~岩見沢駅間、千歳線新千歳空港駅~南千歳駅~白石駅間、札沼線[[桑園駅]]~[[石狩当別駅]]間。
|JR東日本:東北本線安積永盛駅 - 郡山駅間、常磐線水戸駅 - いわき駅間、水郡線・磐越東線の全線。
**[[ジェイ・アール北海道バス]]は利用できない。
| 
**航空機利用可能。 対象空港:新千歳空港
 
|-
====[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]管内====
*'''田沢湖|{{rh}} | 日光十和田湖塩原ゾーン'''<3<br /><4,370890円>
|[[宇都宮駅]]・新白河駅
**入口駅・出口駅:[[北上駅]]・[[新花巻駅]]・[[盛岡駅]]・[[横手駅]]・[[秋田駅]]・[[大館駅]]
|
**指定区間:[[東北本線]]北上駅~盛岡駅間([[東北新幹線]]は利用不可)、[[釜石線]][[花巻駅]]~新花巻駅間、[[奥羽本線]]横手駅~大館駅間、[[北上線]]・[[田沢湖線]]([[秋田新幹線]]「[[こまち (列車)|こまち]]」を立席で利用できる)・[[花輪線]]・[[男鹿線]]の全線、及び[[IGRいわて銀河鉄道|IGR]][[いわて銀河鉄道線]]盛岡駅~[[好摩駅]]間。
*JR東日本:東北本線宇都宮駅 - 新白河駅間、東北新幹線宇都宮駅 - 新白河駅間、[[日光線]]・[[烏山線]]の全線。
*JRバス関東:塩原線[[西那須野駅]]・[[那須塩原駅]] - [[塩原温泉駅]]間、日塩線塩原温泉駅 - 逆杉 - [[鬼怒川温泉駅]]間(2000年11月30日まで)。
| 
 
|-
*'''山寺・松島ゾーン'''<3,300円>
|{{rh}} | 水戸・鹿島ゾーン<br /><3,770円>
**入口駅・出口駅:[[仙台駅]]・[[小牛田駅]]・[[前谷地駅]]・[[古川駅]]・[[山形駅]]・[[新庄駅]]
|[[我孫子駅 (千葉県)|我孫子駅]]・水戸駅・[[小山駅]]・[[成田駅]]・[[香取駅]]
**指定区間:東北本線仙台駅~小牛田駅間・[[岩切駅]]~[[利府駅]]間、奥羽本線山形駅~新庄駅間([[山形新幹線]]「[[つばさ (列車)|つばさ]]」の普通車自由席を利用できる)、[[仙石線]]・[[仙山線]]・[[石巻線]]・[[左沢線]]・[[陸羽東線]]の全線、及び[[ジェイアールバス東北|JRバス東北]]仙台駅~古川駅間。
|
*JR東日本:常磐線我孫子駅 - 水戸駅間、[[成田線]]我孫子駅 - 成田駅 - 香取駅間、[[水戸線]]・[[鹿島線]]の全線。
*JRバス関東:霞ヶ浦線[[土浦駅]] - 江戸崎 - [[佐原駅]]間(江戸崎 - 佐原駅間は2000年11月30日まで)。
| 
 
|-
*'''福島・蔵王ゾーン'''<3,500円>
|{{rh}} | 北房総ゾーン<br /><3,570円>
**入口駅・出口駅:[[福島駅 (福島県)|福島駅]]・[[岩沼駅]]・仙台駅・[[小国駅]]・[[天童駅]]
|[[千葉駅]]・[[蘇我駅]]・成田駅
**指定区間:東北本線福島駅~仙台駅間([[東北新幹線]]は利用不可)、奥羽本線福島駅~天童駅間(山形新幹線「つばさ」の普通車自由席を利用できる)、[[米坂線]][[米沢駅]]~小国駅間、仙山線・左沢線の全線。
|
*JR東日本:[[総武本線]]千葉駅 - [[銚子駅]]間、[[外房線]]千葉駅 - 大網駅間、成田線[[佐倉駅]] - [[松岸駅]]間・成田駅 - [[成田空港駅]]間、[[東金線]]の全線。
*JRバス関東:[[八日市場駅]] - 成田駅間、多古 - [[佐原駅]]間。
|[[大網駅]]・香取駅はゾーンの端にあるが入口駅・出口駅ではない。
 
|-
*'''東京ゾーン'''<4,000円>
|{{rh}} | 南房総ゾーン<br /><3,920円>
**入口駅・出口駅:[[東京駅]]・[[品川駅]]・[[新横浜駅]]・[[上野駅]](以上の駅は新幹線を利用してゾーンに出入りする場合の入口駅・出口駅)・[[大船駅]]・[[橋本駅 (神奈川県)|橋本駅]]・[[高尾駅 (東京都)|高尾駅]]・[[拝島駅]]・[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]・[[取手駅]]・[[成田駅]]・[[蘇我駅]]
|蘇我駅・大網駅
**指定区間:[[東海道本線]]東京駅~大船駅間([[大井町駅]]、[[西大井駅]]経由とも)、東北本線東京駅~大宮駅間([[王子駅]]、[[尾久駅]]、[[川口駅]]・[[浦和駅]]、[[戸田公園駅]]・[[与野本町駅]]経由とも)、[[中央本線]][[神田駅 (東京都)|神田駅]]~[[代々木駅]]間・[[新宿駅]]~高尾駅間、[[常磐線]][[日暮里駅]]~取手駅間、[[総武本線]]東京駅~[[佐倉駅]]間・[[御茶ノ水駅]]~[[錦糸町駅]]間、[[八高線]][[八王子駅]]~拝島駅間、[[外房線]][[千葉駅]]~蘇我駅間、[[成田線]]佐倉駅~成田駅~[[我孫子駅 (千葉県)|我孫子駅]]間、[[山手線]]・[[赤羽線]]・[[南武線]]・[[鶴見線]]・[[根岸線]]・[[横須賀線]]・[[横浜線]]・[[青梅線]]・[[五日市線]]・[[武蔵野線]]・[[京葉線]]の全線、及び[[東京臨海高速鉄道]][[東京臨海高速鉄道りんかい線|りんかい線]]・[[東京モノレール]][[東京モノレール羽田線|羽田線]]の全線。
|
**東北新幹線・東海道新幹線は利用不可。
*JR東日本:外房線蘇我駅 - [[安房鴨川駅]]間、[[内房線]]・[[久留里線]]の全線。
*JRバス関東:[[館山駅]] - 洲の崎灯台前 - 安房自然村 - [[野島埼灯台|野島崎灯台]] - [[安房白浜駅]]間、館山駅 - 安房自然村 - 長尾橋 - 安房白浜駅間、館山駅 - 長尾橋間、[[千倉駅]] - 安房白浜駅間(「ポピー&ストロベリー号」、「くろしお号」を除く)。
| 
 
|-
====[[東海旅客鉄道|JR東海]]管内====
*'''飛騨|{{rh}} | 上州奥飛騨両毛ゾーン'''<br /><3,780890円>
**入口|[[大宮 (埼玉県)|大宮駅]]出口小山・[[高麗川駅]]・[[高崎駅]]・[[下呂新前橋駅]]・[[猪谷安中榛名駅]]
|JR東日本:東北本線大宮駅 - 小山駅間、東北新幹線大宮駅 - 小山駅間、[[八高線]]高麗川駅 - [[倉賀野駅]]間、[[上越線]]高崎駅 - 新前橋駅間、[[上越新幹線]]大宮駅 - 高崎駅間、[[信越本線]]高崎駅 - [[横川駅 (群馬県)|横川駅]]間、[[北陸新幹線]]高崎駅 - 安中榛名駅間、[[川越線]]・[[高崎線]]・[[両毛線]]の全線。
**指定区間:[[高山本線]]下呂駅~猪谷駅間及び[[濃飛乗合自動車|濃飛バス]][[高山駅]]~[[平湯温泉]]~[[新穂高温泉]]・神岡間(特急バスに乗車する際は、別に座席指定券が必要)。
| 
 
|-
====[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]管内====
|{{rh}} | 越後・新潟ゾーン<br /><3,400円(2002年10月1日から)>
*'''富山・高岡ゾーン'''<4,200円>
|
**入口駅・出口駅:[[金沢駅]]・[[富山駅]]・[[越中八尾駅]]
*[[柏崎駅]]・[[宮内駅 (新潟県)|宮内駅]]・[[長岡駅]](1999年から)
**指定区間:[[北陸本線]]金沢駅~富山駅間、高山本線越中八尾駅~富山駅間、[[七尾線]]・[[氷見線]]・[[城端線]]の全線、及び[[西日本ジェイアールバス|西日本JRバス]]金沢駅~[[森本駅]]~[[福光駅]]間。
*[[燕三条駅]](2002年10月1日から)
*[[新潟駅]]・会津若松駅・小国駅・村上駅
|JR東日本:信越本線柏崎駅 - 新潟駅間、上越新幹線長岡駅 - 新潟駅間(2002年9月30日まで)、磐越西線会津若松駅 - [[新津駅]]間、羽越本線新津駅 - 村上駅間、米坂線小国駅 - [[坂町駅]]間、[[越後線]]・[[弥彦線]]・[[白新線]]の全線。
|2002年9月30日までのゾーン価格は3,890円。
 
|-
*'''加賀・能登ゾーン'''<4,300円>
|{{rh}} | 越後湯沢・弥彦ゾーン<br /><3,890円>
**入口駅・出口駅:[[加賀温泉駅]]・[[津幡駅]]
|[[越後湯沢駅]]・[[只見駅]]・[[津南駅]]・柏崎駅・[[東三条駅]]・燕三条駅・[[吉田駅 (新潟県)|吉田駅]]
**指定区間:北陸本線加賀温泉駅~津幡駅間、七尾線の全線、及び[[のと鉄道]][[のと鉄道七尾線|七尾線]]の全線、西日本JRバス金沢駅~森本駅~深谷元湯間、[[北陸鉄道]]バス「城下まち金沢周遊号」・金沢市内地帯制区間内、[[能登中央バス]][[宇出津駅]]~[[穴水駅]]~[[輪島駅]]間。
|JR東日本:上越線越後湯沢駅 - 宮内駅間・越後湯沢駅 - [[ガーラ湯沢駅]]間、上越新幹線越後湯沢駅 - 燕三条駅間、只見線只見駅 - [[小出駅]]間、[[飯山線]]津南駅 - [[越後川口駅]]間、信越本線柏崎駅 - 東三条駅間、越後線柏崎駅 - 吉田駅間、弥彦線の全線。
| 
 
|-
*'''越前・若狭ゾーン'''<4,300円>
|{{rh}} | 白根・越後湯沢ゾーン<br /><5,390円>
**入口駅・出口駅:[[敦賀駅]]・加賀温泉駅・[[小浜駅]]
|高崎駅・新前橋駅・越後湯沢駅・[[軽井沢駅]]
**指定区間:北陸本線敦賀駅~加賀温泉駅間、[[小浜線]]敦賀駅~小浜駅間、[[越美北線]]の全線、及び[[えちぜん鉄道]][[えちぜん鉄道勝山永平寺線|勝山永平寺線]][[福井駅 (福井県)|福井駅]]~[[永平寺口駅]]間・[[えちぜん鉄道三国芦原線|三国芦原線]]の全線、[[京福バス]][[越前岬]]~福井駅~[[永平寺]]間・[[東尋坊]]~[[三国港駅]]~[[あわら湯のまち駅]]~[[芦原温泉駅]]~永平寺口駅~永平寺間、[[福井鉄道]]バスの[[武生駅]]~越前岬間。
|
*JR東日本:上越線高崎駅 - 越後湯沢駅間、上越新幹線高崎駅 - 越後湯沢駅間、信越本線高崎駅 - 横川駅間、北陸新幹線高崎駅 - 軽井沢駅間、[[吾妻線]]の全線。
*JRバス関東:[[長野原草津口駅]] - [[草津温泉駅]] - 白根火山 - [[万座・鹿沢口駅]] - 軽井沢駅間(「草津・白根・浅間高原遊覧の旅」を除く)、万座・鹿沢口駅 - オークびゅう嬬恋間。
| 
 
|-
*'''近江路ゾーン'''<3,800円>
|{{rh}} | 白馬・諏訪ゾーン<br /><3,320円>
**入口駅・出口駅:[[米原駅]]・[[京都駅]]・敦賀駅・小浜駅・[[貴生川駅]]・[[宇治駅 (JR西日本)|宇治駅]]
|[[下諏訪駅]]・[[辰野駅]]・[[塩尻駅]]・[[南小谷駅]]・[[長野駅]]
**指定区間:東海道本線米原駅~京都駅間([[東海道新幹線]]利用不可)、北陸本線米原駅~敦賀駅間、小浜線敦賀駅~小浜駅間、[[草津線]]貴生川駅~[[草津駅 (滋賀県)|草津駅]]間、[[奈良線]]京都駅~宇治駅間、[[湖西線]]の全線、及び[[近江鉄道]][[近江鉄道本線|本線]]米原駅~[[八日市駅]]間・[[近江鉄道多賀線|多賀線]]・[[近江鉄道八日市線|八日市線]]の全線、西日本JRバス[[近江今津駅]]~[[上中駅]]~小浜駅間・京都駅~栂ノ尾間、近江鉄道バス近江八幡駅~長命寺間・草津駅~[[烏丸半島]]間。
|JR東日本:[[中央本線]]下諏訪駅 - 塩尻駅間([[みどり湖駅]]経由および辰野駅経由)、[[大糸線]][[松本駅]] - 南小谷駅間、信越本線[[篠ノ井駅]] - 長野駅間、[[篠ノ井線]]の全線。
| 
 
|-
*'''京阪神ゾーン'''<3,700円>
|{{rh}} | 妙高・軽井沢ゾーン<br /><5,990円>
**入口駅・出口駅:京都駅・[[新大阪駅]](新幹線を利用してゾーンに出入りする場合の入口駅・出口駅)・[[明石駅]]・[[亀岡駅]]・[[宝塚駅]]・[[木津駅 (京都府)|木津駅]]・[[日根野駅]]・[[五条駅 (奈良県)|五条駅]]
|[[小海駅]]・軽井沢駅・篠ノ井駅・[[直江津駅]]・[[戸狩野沢温泉駅]]
**指定区間:東海道本線京都駅~[[神戸駅 (兵庫県)|神戸駅]]間、[[山陽本線]]神戸駅~明石駅間・[[兵庫駅]]~[[和田岬駅]]間、([[東海道新幹線|東海道]]・[[山陽新幹線|山陽]][[新幹線]]利用不可)、[[山陰本線]]京都駅~亀岡駅間、[[福知山線]][[尼崎駅 (JR西日本)|尼崎駅]]~[[宝塚駅]]間、[[阪和線]][[天王寺駅]]~日根野駅間・[[鳳駅]]~[[東羽衣駅]]間、[[関西本線]]木津駅~[[JR難波駅]]間、[[和歌山線]][[王寺駅]]~五条駅間、[[大阪環状線]]・[[桜島線]]・[[JR東西線]]・[[片町線]]・[[奈良線]]・[[桜井線]]・[[関西空港線]]・[[おおさか東線]]の全線、及び[[嵯峨野観光鉄道]][[嵯峨野観光線]]の全線(利用の際には座席指定を受ける)、西日本JRバス京都駅~栂ノ尾間・[[大阪駅]]・[[三ノ宮駅]]~大磯・洲本間(「かけはし号」・「大磯号」、利用の際には座席指定を受ける)。
|
*JR東日本:[[小海線]]小海駅 - [[小諸駅]]間、北陸新幹線軽井沢駅 - 長野駅間、信越本線篠ノ井駅 - 直江津駅間、飯山線[[豊野駅]] - 戸狩野沢温泉駅間。
*[[しなの鉄道]]:全線。
*JRバス関東:[[佐久平駅]] - 小諸駅 - 高峰温泉間、佐久平駅 - 東白樺湖間、[[上田駅]] - 菅平高原間。
| 
 
|-
*'''南紀ゾーン'''<5,000円>
|{{rh}} | 諏訪・かいじゾーン<br /><4,130円>
**入口駅・出口駅:[[新宮駅]]・[[紀伊田辺駅]]
|[[大月駅]]・[[甲府駅]]・下諏訪駅・佐久平駅
**指定区間:紀勢本線新宮駅~紀伊田辺駅間、及び[[熊野交通]]新宮駅~川湯温泉~湯峰温泉~本宮大社前間・那智山~[[紀伊勝浦駅]]~くじら館間・[[串本駅]]~[[潮岬]]・橋杭岩・海中公園間、[[明光バス]][[白浜駅]]~湯崎温泉~アドベンチャーワールド~白浜駅間(熊野交通・明光バスでは定期観光バス・熊野古道スーパーエクスプレスを除く)、西日本JRバス紀伊田辺駅~栗栖川間、[[龍神バス]]紀伊田辺駅~川湯温泉~本宮大社前間。
|
*JR東日本:中央本線大月駅 - 下諏訪駅間、小海線小海駅 - 佐久平駅間。
*JRバス関東:佐久平駅 - 東白樺湖間。
| 
 
|-
*'''北近畿ゾーン'''<4,800円>
|{{rh}} | 湘南・熱海ゾーン<br /><2,970円>
**入口駅・出口駅:[[園部駅]]・[[和田山駅]]・[[浜坂駅]]・[[小浜駅]]・[[篠山口駅]]・[[谷川駅]]
|[[東神奈川駅]]・[[国府津駅]]・[[小田原駅]]・[[熱海駅]]・[[新横浜駅]]・[[橋本駅 (神奈川県)|橋本駅]]
**指定区間:山陰本線園部駅~浜坂駅間、小浜線小浜駅~[[東舞鶴駅]]間、福知山線篠山口駅~[[福知山駅]]間、及び[[北近畿タンゴ鉄道]][[北近畿タンゴ鉄道宮福線|宮福線]]・[[北近畿タンゴ鉄道宮津線|宮津線]]の全線、西日本JRバス園部駅~福知山駅間、[[全但バス]][[江原駅]]~出石~[[豊岡駅 (兵庫県)|豊岡駅]]間・浜坂駅~[[湯村温泉 (兵庫県)|湯村温泉]]間。
|JR東日本:[[東海道本線]]東神奈川駅 - 熱海駅間、[[横浜線]]東神奈川駅 - 橋本駅間、[[根岸線]]・[[横須賀線]]・[[相模線]]・[[伊東線]]の全線。
| 
 
|-
*'''山陰ゾーン'''<5,300円>
|{{rh}} | 富士・箱根ゾーン<br /><6,800円>
**入口駅・出口駅:[[鳥取駅]]・[[出雲市駅]]・[[根雨駅]]
|熱海駅・[[静岡駅]]・[[御殿場駅]]・甲府駅
**指定区間:山陰本線鳥取駅~出雲市駅間、[[伯備線]]根雨駅~[[伯耆大山駅]]間、[[木次線]][[宍道駅]]~[[木次駅]]間(ただし'''木次駅はゾーンの入口駅・出口駅ではない''')、[[境線]]の全線、及び[[一畑電車]][[一畑電車北松江線|北松江線]]・[[一畑電車大社線|大社線]]の全線、[[日本交通 (鳥取)|日本交通]]鳥取駅~[[鳥取砂丘]]間(ループ麒麟獅子を除く)・[[米子駅]]~[[皆生温泉]]間、[[日ノ丸自動車]]鳥取駅~鳥取砂丘間(ループ麒麟獅子を除く)・鳥取駅~[[白兎神社]]間・鳥取駅~[[吉岡温泉]]間・米子駅~皆生温泉間、[[一畑バス]][[松江駅]]~[[松江しんじ湖温泉駅]]間・出雲市駅~[[出雲大社前駅]]~[[出雲大社]]~[[出雲日御碕燈台|日御碕]]間。
|
*[[東海旅客鉄道|JR東海]]:東海道本線熱海駅 - 静岡駅間、[[東海道新幹線]]熱海駅 - 静岡駅間(運賃のみ有効)、[[御殿場線]]御殿場駅 - [[沼津駅]]間、[[身延線]]の全線。
*[[伊豆箱根鉄道]]:[[伊豆箱根鉄道駿豆線|駿豆線]]の全線。
*[[富士急山梨バス]]:[[河口湖駅]] - [[本栖湖]] - [[下部温泉駅]]間、本栖湖 - [[富士宮駅]] - [[新富士駅 (静岡県)|新富士駅]]間。
*[[富士急行]]バス:甲府駅 - 河口湖駅 - [[山中湖]] - 御殿場駅 - [[ぐりんぱ|日本ランド]] - [[三島駅]]間。
| 
 
|-
*'''岡山・倉敷ゾーン'''<4,600円>
|{{rh}} | 大井川・浜名湖ゾーン<br /><5,100円>
**入口駅・出口駅:[[岡山駅]]・[[新倉敷駅]](以上の駅は新幹線を利用してゾーンに出入りする場合の入口駅・出口駅)・[[吉永駅]]・[[笠岡駅]]・[[日生駅]]・[[児島駅]]・[[林野駅]]・[[東津山駅]]・[[備中神代駅]]・[[東城駅]]
|静岡駅・[[豊橋駅]]
**指定区間:[[山陽新幹線]]岡山駅~新倉敷駅間、山陽本線吉永駅~笠岡駅間、[[赤穂線]]日生駅~[[東岡山駅]]間、伯備線[[倉敷駅]]~備中神代駅間、[[本四備讃線]][[茶屋町駅]]~児島駅間、[[姫新線]]林野駅~[[新見駅]]間、[[芸備線]]備中神代駅~東城駅間、[[宇野線]]・[[吉備線]]の全線、及び[[岡山電気軌道]][[岡山電気軌道東山本線|東山本線]]・[[岡山電気軌道清輝橋線|清輝橋線]]の全線。
|
*JR東海:東海道本線静岡駅 - 豊橋駅間、東海道新幹線静岡駅 - 豊橋駅間(運賃のみ有効)。
*[[大井川鐵道]]:[[大井川鐵道大井川本線|大井川本線]]の全線。
*[[天竜浜名湖鉄道]]:全線。
*[[ジェイアール東海バス|JR東海バス]]:[[天竜二俣駅|遠江二俣]] - 遠江西川間。
| 
 
|-
*'''広島・宮島ゾーン'''<4,500円>
|{{rh}} | 三河湾・日本ラインゾーン<br /><7,500円>
**入口駅・出口駅:[[広島駅]]・[[新岩国駅]](以上の駅は新幹線を利用してゾーンに出入りする場合の入口駅・出口駅)・[[八本松駅]]・[[岩国駅]]・[[安浦駅]]
|豊橋駅・[[名古屋駅]]・[[大垣駅]]・[[美濃太田駅]]・[[多治見駅]]・[[四日市駅]]
**指定区間:山陽新幹線広島駅~新岩国駅間、山陽本線八本松駅~岩国駅間、[[呉線]]安浦駅~[[海田市駅]]間、芸備線[[甲立駅]]('''甲立駅はゾーンの入口駅・出口駅ではない''')~広島駅間、[[可部線]]・[[宮島航路]]の全線、及び[[中国ジェイアールバス|中国JRバス]]研創前~広島駅~[[横川駅 (広島県)|横川駅]]~[[可部駅]]間。
|
*JR東海:東海道本線豊橋駅 - 大垣駅間、東海道新幹線豊橋駅 - 名古屋駅間(運賃のみ有効)、[[高山本線]][[岐阜駅]] - 美濃太田駅間、中央本線多治見駅 - 名古屋駅間、[[関西本線]]名古屋駅 - 四日市駅間、[[武豊線]]・[[太多線]]の全線。
*[[名古屋鉄道|名鉄]](鉄道):[[名鉄名古屋本線|名古屋本線]][[神宮前駅]] - [[枇杷島分岐点]]間、[[名鉄広見線|広見線]][[犬山駅]] - [[新可児駅]]間、[[名鉄常滑線|常滑線]]神宮前駅 - [[太田川駅]]間、[[名鉄犬山線|犬山線]]・[[名鉄モンキーパークモノレール線|モンキーパークモノレール線]]・[[名鉄河和線|河和線]]・[[名鉄知多新線|知多新線]]の全線。
*名鉄(バス):犬山駅 - [[博物館明治村|明治村]]間、犬山駅 - [[リトルワールド]]間。
*[[豊橋鉄道]](鉄道):[[豊橋鉄道渥美線|渥美線]]の全線。
*豊橋鉄道(バス):豊橋駅 - [[三河田原駅|田原駅前]] - [[伊良湖岬]]間、豊橋駅 - [[鳳来寺]]間。
*[[愛知環状鉄道]]:全線。
*[[東海交通事業]]:全線。
*[[長良川鉄道]]:全線。
*[[岐阜観光索道]]:全線。
*JR東海バス:[[瀬戸北線]][[瀬戸記念橋駅]] - 瀬戸追分駅 - [[多治見駅]]間(2002年頃まで)、[[瀬戸西線]]名古屋駅・中志段味 - [[瀬戸市駅]] - 瀬戸追分駅 - 瀬戸記念橋駅間(名古屋駅発着は2001年3月22日まで、中志段味発着は2001年3月23日から)、[[高蔵寺駅]] - 瀬戸追分駅間。
*[[知多乗合|知多バス]]:[[河和駅]] - 師崎間、[[上野間駅]] - [[南知多ビーチランド]]間。
*[[岐阜乗合自動車|岐阜バス]]:岐阜駅 - 公園前 - [[長良川温泉]]間。
*[[名鉄海上観光船]]:[[河和港]] - [[日間賀島]] - [[篠島]] - [[伊良湖港]]間、[[師崎港]] - 伊良湖港間。
*日本ライン観光(船):[[日本ライン]]。
| 
 
|-
*'''津和野・秋芳・萩ゾーン'''<5,300円>
|{{rh}} | 木曽路・恵那峡ゾーン<br /><5,100円>
**入口駅・出口駅:[[新山口駅]]・[[新下関駅]](以上の駅は新幹線を利用してゾーンに出入りする場合の入口駅・出口駅)・[[防府駅]]・[[下関駅]]・[[益田駅]]
|塩尻駅・[[恵那駅]]
**指定区間:山陽新幹線新山口駅~新下関駅間、山陽本線防府駅~下関駅間、山陰本線益田駅~[[幡生駅]]間・[[長門市駅]]~[[仙崎駅]]間、[[山口線]]・[[宇部線]]・[[小野田線]]・[[美祢線]]の全線、及び中国JRバス防府駅~山口駅間、新山口駅~湯田温泉通~[[萩駅]]~[[東萩駅]]間・新山口駅~[[秋吉台]]~[[美祢駅]]間、[[防長交通]]新山口駅~秋吉台~東萩駅間。
|
*JR東海:中央本線塩尻駅 - 恵那駅間。
*[[おんたけ交通]]:[[木曽福島駅]] - 御岳王滝間、木曽福島駅 - 西野間、木曽福島駅 - 木曽駒高原間、[[南木曽駅]] - 妻籠 - 馬籠間。
*[[濃飛乗合自動車|濃飛バス]]:[[中津川駅]] - 馬籠間、中津川駅 - [[付知峡]]観光案内所前間。
*[[東濃鉄道]]バス:恵那駅 - [[恵那峡]]間。
*東鉄商事(船):恵那峡 - [[美恵橋]] - 恵那峡間。
| 
 
|-
*'''下関・北九州ゾーン'''<4,800円>
|{{rh}} | 鳥羽・熊野ゾーン<br /><5,900円>
**入口駅・出口駅:新下関駅・[[小倉駅 (福岡県)|小倉駅]](以上の駅は新幹線を利用してゾーンに出入りする場合の入口駅・出口駅)・[[長府駅]]・[[長門市駅]]・[[折尾駅]]・[[朽網駅]]・[[呼野駅]]
|[[松阪駅]]・[[紀伊勝浦駅]]
**指定区間:山陽新幹線新下関駅~小倉駅間、山陽本線長府駅~[[門司駅]]間、山陰本線長門市駅~幡生駅間、[[鹿児島本線]][[門司港駅]]~折尾駅間、[[日豊本線]][[西小倉駅]]~朽網駅間、[[筑豊本線]][[若松駅]]~折尾駅間、[[日田彦山線]][[城野駅 (JR九州)|城野駅]]~呼野駅間、及び[[サンデン交通]]長府駅~新下関駅~火の山~下関駅~幡生駅~[[川棚温泉駅]]~[[川棚温泉]]間。
|
*JR東海:[[紀勢本線]]松阪駅 - [[新宮駅]]間、[[名松線]]・[[参宮線]]の全線。
*[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]:紀勢本線新宮駅 - 紀伊勝浦駅間。
| 
 
|-
====[[四国旅客鉄道|JR四国]]管内====
*'''四国|{{rh}} | 奥三河・伊那路ゾーン'''<12<br /><6,500800円>
**入口|豊橋駅・出口辰野:[[宇多津駅]]
|JR東海:[[飯田線]]の全線。
**指定区間:四国島内のJR四国管内の全線([[本四備讃線]]を除く)、及び[[阿佐海岸鉄道]][[阿佐海岸鉄道阿佐東線|阿佐東線]]・[[土佐くろしお鉄道]][[土佐くろしお鉄道阿佐線|ごめん・なはり線]]・[[土佐くろしお鉄道中村線|中村]]・[[土佐くろしお鉄道宿毛線|宿毛線]]の全線。
| 
**航空機利用可能。 対象空港:[[高松空港]]・[[徳島飛行場|徳島空港]]・[[高知空港]]・[[松山空港]]
 
|-
*'''高松・松山ゾーン'''<7,300円>
|{{rh}} | 飛騨・奥飛騨ゾーン<br /><3,780円(2006年12月1日から)>
**入口駅・出口駅:宇多津駅・[[松山駅 (愛媛県)|松山駅]]・[[琴平駅]]・[[栗林公園北口駅]]
|[[下呂駅]]・[[猪谷駅]]
**指定区間:[[予讃線]][[高松駅 (香川県)|高松駅]]~松山駅間、[[土讃線]][[多度津駅]]~琴平駅間、[[高徳線]]高松駅~栗林公園北口駅間。
|
**航空機利用可能。 対象空港:高松空港・松山空港
*[[東海旅客鉄道|JR東海]]:[[高山本線]]下呂駅 - 猪谷駅間。
*[[濃飛乗合自動車|濃飛バス]]:[[高山駅]] - [[平湯温泉]] - [[栃尾温泉]] - [[新穂高温泉]]間、栃尾温泉 - [[奥飛驒温泉口駅]] - 神岡間(奥飛驒温泉口駅 - 神岡間は2006年頃から、2008年春頃までは特急バスは別に座席指定券が必要、2008年春頃からは特急バスは利用不可。)。
*[[神岡鉄道]]:[[神岡鉄道神岡線|神岡線]]の全線。(2006年11月30日まで)
|
*2006年11月30日までのゾーン価格は3,800円であった。
 
|-
*'''徳島・室戸・高知ゾーン'''<6,950円>
|{{rh}} | 富山・高岡ゾーン<br /><4,200円>
**入口駅・出口駅:[[徳島駅]]・[[阿波池田駅]]・[[高知駅]]
|[[金沢駅]]・[[富山駅]]・[[越中八尾駅]]
**指定区間:土讃線阿波池田駅~高知駅間、[[牟岐線]]の全線、及び阿佐海岸鉄道阿佐東線・土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の全線、[[土佐電ドリームサービス]]・[[高知東部交通]]高知駅~[[安芸駅]]~[[奈半利駅]]~[[室戸岬]]~[[甲浦駅]]間。
|
**航空機利用可能。 対象空港:徳島空港・高知空港
*[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]:[[北陸本線]]金沢駅 - 富山駅間、高山本線越中八尾駅 - 富山駅間、[[七尾線]]・[[氷見線]]・[[城端線]]の全線。
*[[西日本ジェイアールバス|西日本JRバス]]:[[名金線]]金沢駅 - [[森本駅]] - [[福光駅]]間。
*JR西日本:[[富山地方鉄道富山港線|富山港線]]の全線。(2006年2月28日まで)
*西日本JRバス:福光駅 - 福光温泉間。(2001年11月30日まで)
|
|-
|{{rh}} | 加賀・能登ゾーン<br /><4,300円(2005年4月1日から)>
|[[加賀温泉駅]]・[[津幡駅]]
|
*JR西日本:北陸本線加賀温泉駅 - 津幡駅間、七尾線の全線。
*[[のと鉄道]]:全線。
*西日本JRバス:名金線金沢駅 - 森本駅 - 深谷元湯間。
*[[北陸鉄道]]バス:「城下まち金沢周遊号」、金沢市内地帯制区間内。
*[[北鉄奥能登バス]](2008年春頃までは[[能登中央バス]]):[[穴水駅]] - [[輪島駅]]間(2001年4月1日から)、穴水駅 - [[宇出津駅]]間(2002年4月1日から)。
*のと鉄道:[[のと鉄道能登線|能登線]]の全線(2005年3月31日まで)、[[のと鉄道七尾線|七尾線]]穴水駅 - 輪島駅間(2001年3月31日まで)。
*[[奥能登観光開発]]バス:宇出津 - 木ノ浦間。(2002年4月1日から2005年3月31日まで)
*西日本JRバス:奥能登線穴水駅 - 宇出津駅前 - 能登飯田 - 珠洲 - 狼煙 - 木ノ浦間。(2002年3月31日まで)
|
*2005年3月31日までのゾーン価格は4,600円であった。
 
|-
*'''四万十・宇和海ゾーン'''<4,260円>
|{{rh}} | 越前・若狭ゾーン<br /><4,300円>
**入口駅・出口駅:松山駅・高知駅
|[[敦賀駅]]・加賀温泉駅・[[小浜駅]]
**指定区間:予讃線松山駅~[[内子駅]]間・[[新谷駅]]~[[宇和島駅]]間・[[向井原駅]]~[[伊予大洲駅]]間、土讃線高知駅~[[窪川駅]]、[[内子線]]・[[予土線]]の全線、及び土佐くろしお鉄道中村・宿毛線の全線、[[宇和島自動車]]宇和島駅~[[宿毛駅]]間。
|
**航空機利用可能。 対象空港:松山空港・高知空港
*JR西日本:北陸本線敦賀駅 - 加賀温泉駅間、[[小浜線]]敦賀駅 - 小浜駅間、[[越美北線]]の全線。
*[[えちぜん鉄道]]:[[えちぜん鉄道勝山永平寺線|勝山永平寺線]][[福井駅 (福井県)|福井駅]] - [[永平寺口駅]]間、[[えちぜん鉄道三国芦原線|三国芦原線]]の全線。(2003年8月10日から)
*[[京福バス]]:福井駅 - [[永平寺]]間(2002年12月1日から)、福井駅 - [[越前岬]]間、[[東尋坊]] - [[三国港駅]] - [[あわら湯のまち駅]] - [[芦原温泉駅]] - 永平寺口駅(2003年までは東古市駅) - 永平寺間。
*[[福井鉄道]]バス:[[武生駅]] - 越前岬間。
*京福バス:福井駅 - [[あわら湯のまち駅|芦原湯町駅]]間。(2002年12月1日から2003年8月9日まで)
*[[京福電気鉄道]]:越前本線福井駅 - [[永平寺口駅|東古市駅]]間、[[京福電気鉄道永平寺線|永平寺線]]東古市駅 - [[永平寺駅]]間、三国芦原線の全線。(2002年11月30日まで。ただし2001年6月25日以降は[[バス代行]])
*西日本JRバス:[[若江線]][[上中駅]] - [[明通寺]] - 小浜駅 - 小浜新港間。(2002年3月31日まで)
|
|-
|{{rh}} | 近江路ゾーン<br /><3,800円(2005年4月1日から)>
|[[米原駅]]・[[京都駅]]・敦賀駅・小浜駅・[[貴生川駅]]・[[宇治駅 (JR西日本)|宇治駅]]
|
*JR西日本:東海道本線米原駅 - 京都駅間、北陸本線米原駅 - 敦賀駅間、小浜線敦賀駅 - 小浜駅間、[[草津線]]貴生川駅 - [[草津駅 (滋賀県)|草津駅]]間、[[奈良線]]京都駅 - 宇治駅間、[[湖西線]]の全線。
*[[近江鉄道]]:[[近江鉄道本線|本線]]米原駅 - [[八日市駅]]間、[[近江鉄道多賀線|多賀線]]・[[近江鉄道八日市線|八日市線]]の全線
*西日本JRバス:若江線[[近江今津駅]] - [[上中駅]] - 小浜駅間、[[高雄・京北線]]京都駅 - 栂ノ尾間。
*近江鉄道バス:[[近江八幡駅]] - [[長命寺]]間、草津駅 - [[烏丸半島]]間。
*西日本JRバス:八幡線近江八幡駅 - [[三雲駅]]間(2005年3月31日まで)、亀草線三雲駅 - [[田村神社 (甲賀市)|田村神社]] - 貴生川駅間(2002年9月30日まで)、若江線明通寺・小浜駅 - 小浜新港間(2002年3月31日まで)。
|
*2005年3月31日までのゾーン価格は4,000円であった。
 
|-
====[[九州旅客鉄道|JR九州]]管内====
|{{rh}} | 南紀ゾーン<br /><5,000円(2002年10月1日から)>
*'''九州ゾーン'''<14,500円>
|[[新宮駅]]・[[紀伊田辺駅]](2002年10月1日から)
**入口駅・出口駅:門司駅・小倉駅・[[博多駅]]
|
**指定区間:九州島内のJR九州管内の全線(山陽新幹線・山陽本線・[[博多南線]]・[[九州新幹線]]を除く)、及び九州内の[[ジェイアール九州バス|JR九州バス]]の全線(福岡~宮崎・鹿児島間の[[高速バス]]・[[桜島]]定期観光バスを除く)。
*JR西日本:紀勢本線新宮駅 - 紀伊田辺駅間。
**航空機利用可能。 対象空港:[[福岡空港]]・[[北九州空港]]・[[佐賀空港]]・[[長崎空港]]・[[大分空港]]・[[熊本空港]]・[[宮崎空港]]・[[鹿児島空港]]
*[[熊野交通]]:新宮駅 - ([[川湯温泉 (和歌山県)|川湯温泉]] - [[湯の峰温泉]]) - 熊野本宮 - 本宮大社前間(湯の峰温泉 - 熊野本宮間は2002年秋頃から)、[[紀伊勝浦駅]] - 那智山間、[[橋杭岩]] - 串本駅 - [[潮岬]]・[[串本海中公園|海中公園]]間(橋杭岩 - 串本駅間は1999年から)(定期観光バス・熊野古道スーパーエクスプレスを除く)。
*[[明光バス]]:[[白浜駅]] - 湯崎温泉 - [[アドベンチャーワールド]] - 白浜駅間(定期観光バスを除く)。
*[[龍神自動車|龍神バス]]:紀伊田辺駅 - 湯峰温泉 - 川湯温泉 - 本宮大社前間。(2003年10月1日から)
*JR西日本:紀勢本線紀伊田辺駅 - [[和歌山市駅]]間、和歌山線五条駅 - 和歌山駅間。(2002年9月30日まで)
*西日本JRバス:[[西日本ジェイアールバス紀伊田辺営業所|熊野線]]紀伊田辺駅 - 栗栖川間(2009年頃まで)、栗栖川 - 湯の峰温泉 - (川湯温泉) - 熊野本宮 - 本宮大社前間(2002年3月31日まで)、[[西日本ジェイアールバス紀伊田辺営業所|五新線]]新宮駅 - (川湯温泉 - 湯の峰温泉) - 熊野本宮 - 本宮大社前(2002年3月31日まで)。
*熊野交通:紀伊勝浦駅 - [[くじらの博物館|くじら館]]間(2005年9月30日まで)、那智山 - 見晴台間(2001年9月30日まで)。
*[[御坊南海バス]]:日の岬パーク間 - [[御坊駅]] - [[道成寺]]間。(2002年9月30日まで)
*明光バス:[[椿駅]] - [[椿温泉]]間。(1999年から2002年1月20日まで)
*龍神バス:紀伊田辺駅 - [[龍神温泉]] - [[護摩壇山]]間。(1999年まで)
*[[南海りんかんバス]]:[[高野山駅]]前 - 護摩壇山間。(1999年まで)
|
*2002年9月30日までは[[和歌山駅]]・五条駅も入口駅・出口駅であった。
*2002年9月30日までのゾーン価格は6,000円であった。
 
|-
*'''福岡ゾーン'''<4,500円>
|{{rh}} | 北近畿ゾーン<br /><4,800円>
**入口駅・出口駅:門司駅・小倉駅・博多駅・[[大牟田駅]]・[[中津駅 (大分県)|中津駅]]・[[日田駅]]
|[[園部駅]]・[[和田山駅]]・[[浜坂駅]]・小浜駅・[[篠山口駅]]・[[谷川駅]]
**指定区間:鹿児島本線門司港駅~大牟田駅間、日豊本線西小倉駅~中津駅間、[[久大本線]][[久留米駅]]~日田駅間、筑豊本線・[[香椎線]]・[[篠栗線]]・日田彦山線・[[後藤寺線]]の全線、及びJR九州バス[[福間駅]]・博多駅~宮田町~[[鞍手駅]]・[[新飯塚駅]]・[[直方駅]]~内ヶ磯間。
|
**航空機利用可能。 対象空港:福岡空港・北九州空港
*JR西日本:山陰本線園部駅 - 浜坂駅間、小浜線小浜駅 - [[東舞鶴駅]]間、福知山線篠山口駅 - [[福知山駅]]間、[[舞鶴線]]の全線。
*[[北近畿タンゴ鉄道]]:全線。
*西日本JRバス:園福線園部駅 - 福知山駅間。
*[[全但バス]]:[[江原駅]] - [[出石]] - [[豊岡駅 (兵庫県)|豊岡駅]]間、浜坂駅 - [[湯村温泉 (兵庫県)|湯村温泉]]間。
*西日本JRバス:園篠線園部駅 - 福住間(2002年9月30日まで)、福住 - 本篠山 - 篠山口駅間(2002年3月31日まで)、若江線小浜駅 - 小浜新港間(2002年3月31日まで)。
|
|-
|{{rh}} | 和歌山・高野山ゾーン<br /><3,500円>
|[[新大阪駅]]・[[大阪駅]]・[[京橋駅 (大阪府)|京橋駅]]・[[天王寺駅]]・[[橋本駅 (和歌山県)|橋本駅]]・[[海南駅]]
|
*JR西日本:東海道本線新大阪駅 - 大阪駅間、関西本線天王寺駅 - [[JR難波駅]]間、[[和歌山線]]橋本駅 - [[和歌山駅]]間、紀勢本線海南駅 - [[和歌山市駅]]間、[[大阪環状線]]・[[桜島線]]・[[阪和線]]・[[関西空港線]]の全線。
*[[南海電気鉄道]]:全線。
*[[和歌山バス]]・[[和歌山バス那賀]]:全線(高速バス、定期観光バス、粉河熊取線、岩出樽井線、自治体コミュニティ受託路線を除く)。
*[[南海りんかんバス]]:高野山内全線(立里線、高野龍神線、洞川線を除く)。
| 
 
|-
*'''佐賀・長崎ゾーン'''<4,000円>
|{{rh}} | 播磨ゾーン<br /><4,200円>
**入口駅・出口駅:博多駅([[福岡市交通局]][[福岡市地下鉄空港線|空港線]]を利用して[[姪浜駅]]からゾーンに出入りする場合に限る)・[[鳥栖駅]]
**指定区間:|[[長崎本線明石駅]]・[[佐世保線西明石駅]]・[[大村線姫路駅]]・[[筑肥線相生駅 (兵庫県)|相生駅]]・[[唐津線上郡駅]]の全線、及びJR九州バス[[武雄温泉佐用駅]][[嬉野温泉智頭駅]]~牛の岳~[[彼杵日生駅]]間。
|
**航空機利用可能。 対象空港:福岡空港・佐賀空港・長崎空港
*JR西日本:[[山陽本線]]明石駅 - 上郡駅間、[[山陽新幹線]]西明石駅 - 相生駅間、[[姫新線]]姫路駅 - 佐用駅間、[[赤穂線]]相生駅 - 日生駅間。
*[[智頭急行]]:全線(普通列車のみ)。
*[[姫路市企業局交通事業部|姫路市交通局]](ロープウェイ):[[書写山ロープウェイ]]の全線。
*姫路市交通局(バス):姫路駅 - [[姫路城]] - 書写間。
| 
 
|-
*'''大分ゾーン'''<4,000円>
|{{rh}} | 鳥取・倉吉ゾーン<br /><3,600円>
**入口駅・出口駅:中津駅・[[延岡駅]]・日田駅・[[豊後竹田駅]]
|[[浜坂駅]]・[[鳥取駅]]・[[倉吉駅]]
**指定区間:日豊本線中津駅~延岡駅間、久大本線日田駅~[[大分駅]]間、[[豊肥本線]]豊後竹田駅~大分駅間。
|
**航空機利用可能。 対象空港:大分空港
*JR西日本:[[山陰本線]]浜坂駅 - 倉吉駅間。
*[[全但バス]]:浜坂駅 - [[湯村温泉 (兵庫県)|湯村温泉]]間。
*[[日本交通 (鳥取県)|日本交通]]:鳥取駅 - [[鳥取砂丘]]間、倉吉駅 - [[羽合温泉]]間。
*[[日ノ丸自動車|日ノ丸バス]]:鳥取駅 - 鳥取砂丘間、鳥取駅 - [[白兎神社]]間、鳥取駅 - [[吉岡温泉]]間、倉吉駅 - [[三朝温泉]]間。
| 
 
|-
*'''熊本ゾーン'''<3,800円>
|{{rh}} | 松江・出雲ゾーン<br /><4,400円>
**入口駅・出口駅:大牟田駅・[[新八代駅]]・豊後竹田駅・[[吉松駅]]
|[[大山口駅]]・[[大田市駅]]・[[根雨駅]]
**指定区間:鹿児島本線大牟田駅~[[八代駅]]間、豊肥本線[[熊本駅]]~豊後竹田駅間、[[肥薩線]]八代駅~吉松駅間、[[三角線]]の全線、及びJR九州バス[[肥後大津駅]]~[[菊池温泉]]~山鹿温泉間。
|
**航空機利用可能。 対象空港:熊本空港
*JR西日本:山陰本線大山口駅 - 大田市駅間、[[伯備線]]根雨駅 - [[伯耆大山駅]]間、[[木次線]][[宍道駅]] - 木次駅間、[[境線]]の全線。
*[[一畑電気鉄道]]:[[一畑電車北松江線|北松江線]]・[[一畑電車大社線|大社線]]の全線。
*[[JRバス中国|中国JRバス]]:[[雲芸線|雲芸本線]][[出雲市駅]] - 三刀屋 - 赤名間、[[松江駅]] - 宍道駅 - 三刀屋間(1999年まで)、木次駅 - 三刀屋間(2000年3月31日まで)、大田線大田市駅 - [[粕淵駅]] - 赤名間。
*日本交通・日ノ丸バス:[[米子駅]] - [[皆生温泉]]間。
*[[一畑バス]]:出雲市駅 - [[出雲大社前駅|電鉄大社前駅]] - [[日御碕]]間。
|[[木次駅]]はゾーンの端にあるが入口駅・出口駅ではない。
 
|-
*'''宮崎ゾーン'''<3,800円>
|{{rh}} | 石見(A)ゾーン<br /><4,500円>
**入口駅・出口駅:延岡駅・[[隼人駅]]・吉松駅
|大田市駅・[[益田駅]]
**指定区間:日豊本線延岡駅~隼人駅間、肥薩線吉松駅~隼人駅間、[[日南線]]・[[宮崎空港線]]・[[吉都線]]の全線。
|
**航空機利用可能。 対象空港:宮崎空港・鹿児島空港
*JR西日本:山陰本線大田市駅 - 益田駅間、[[三江線]][[江津駅]] - 石見川本駅間。
*中国JRバス:[[因原駅]] - 石見川本駅 - 大田市駅間、因原駅 - 江津駅間、浜田駅 - [[美又温泉]]口間。
|[[石見川本駅]]はゾーンの端にあるが入口駅・出口駅ではない。
 
|-
*'''鹿児島ゾーン'''<3,800円>
|{{rh}} | 石見(B)ゾーン<br /><6,800円>
**入口駅・出口駅:[[都城駅]]・[[鹿児島中央駅]]・隼人駅
|大田市駅・益田駅・[[広島駅]]
**指定区間:日豊本線都城駅~[[鹿児島駅]]間、鹿児島本線鹿児島中央駅~鹿児島駅間、肥薩線吉松駅~隼人駅間、[[指宿枕崎線]]の全線、及びJR九州バス鹿児島駅・鹿児島中央駅~桜島桟橋~宮之城間(桜島定期観光バスを除く)。
|
**航空機利用可能。 対象空港:鹿児島空港・宮崎空港
*JR西日本:山陰本線大田市駅 - 益田駅間、三江線江津駅 - 石見川本駅間。
*中国JRバス:因原駅 - 石見川本駅 - 大田市駅間、因原駅 - 江津駅間、[[広島駅]] - 浜田駅 - 美又温泉口間。
|石見川本駅はゾーンの端にあるが入口駅・出口駅ではない。
 
|-
====廃止になった周遊ゾーン====
|{{rh}} | 山陰ゾーン<br /><5,300円>
<table cellspacing="5">
|[[鳥取駅]]・[[出雲市駅]]・[[根雨駅]]
<tr valign="top"><td colspan="2">
|
'''[[2002年]][[10月1日]]発売終了'''</td>
*JR西日本:山陰本線鳥取駅 - 出雲市駅間、[[伯備線]]根雨駅 - [[伯耆大山駅]]間、[[木次線]][[宍道駅]] - 木次駅間、[[境線]]の全線。
<td rowspan="2">
*[[一畑電車]](2006年3月31日までは[[一畑電気鉄道]]):[[一畑電車北松江線|北松江線]]・[[一畑電車大社線|大社線]]の全線。
'''[[2004年]][[1月28日]]発売終了'''
*[[日本交通 (鳥取県)|日本交通]]:鳥取駅 - [[鳥取砂丘]]間(ループ麒麟獅子を除く)、[[倉吉駅]] - [[羽合温泉]]間、[[米子駅]] - [[皆生温泉]]間。
*青森・十和田ゾーン<6,500円>
*[[日ノ丸自動車|日ノ丸バス]]:鳥取駅 - 鳥取砂丘間(ループ麒麟獅子を除く)、鳥取駅 - [[白兎神社]]間、鳥取駅 - [[吉岡温泉]]間、倉吉駅 - [[三朝温泉]]間、米子駅 - 皆生温泉間。
*[[一畑バス]]:[[松江駅]] - [[松江しんじ湖温泉駅]]間、出雲市駅 - [[出雲大社前駅]] - [[出雲大社]] - [[出雲日御碕灯台|日御碕]]間。
|
*[[木次駅]]はゾーンの端にあるが入口駅・出口駅ではない。
 
|-
'''2004年[[6月1日]]発売終了'''
|{{rh}} | 岡山・倉敷ゾーン<br /><4,600円(2004年頃から)>
*青函ゾーン<7,000円>
|[[吉永駅]]・[[岡山駅]](新幹線以東方面から)・[[新倉敷駅]](新幹線以西方面から)・[[笠岡駅]]・[[日生駅]]・[[児島駅]]・[[林野駅]]・[[東津山駅]]・[[備中神代駅]]・[[東城駅]]
|
*JR西日本:[[山陽新幹線]]岡山駅 - 新倉敷駅間、山陽本線吉永駅 - 笠岡駅間、[[赤穂線]]日生駅 - [[東岡山駅]]間、伯備線[[倉敷駅]] - 備中神代駅間、[[本四備讃線]][[茶屋町駅]] - 児島駅間、[[姫新線]]林野駅 - [[新見駅]]間、[[芸備線]]備中神代駅 - 東城駅間、[[宇野線]]・[[津山線]]・[[吉備線]]の全線。
*[[岡山電気軌道]]:[[岡山電気軌道東山本線|東山本線]]・[[岡山電気軌道清輝橋線|清輝橋線]]の全線。(2003年4月1日から)
*[[中鉄バス]]:岡山駅 - 国分寺前 - 倉敷駅・[[総社駅]]間、岡山駅 - 総社駅・足守中之町・稲荷山間。(2004年頃まで)
*[[JRバス中国|中国JRバス]]:[[両備線]]岡山駅 - 倉敷駅 - 茶屋町駅間(2003年3月31日まで)、倉敷駅 - 矢掛間(1998年頃まで)。
|
*2004年頃までのゾーン価格は4,800円であった。
 
|-
'''2004年[[12月1日]]発売終了'''
*越後|{{rh}} | 福山新潟尾道ゾーン<3<br /><4,400000円>
|[[笠岡駅]]・[[福山駅]]・[[三原駅]]・[[竹原駅]]
*白馬・諏訪ゾーン<3,320円>
|
*JR西日本:山陽本線笠岡駅 - 三原駅間、山陽新幹線福山駅 - 三原駅間、[[福塩線]]福山駅 - 上下駅間、[[呉線]]三原駅 - 竹原駅間。
*[[鞆鉄道]]バス:福山駅 - [[鞆の浦]]間。
*[[本四バス開発|本四バス]]:[[新尾道駅]] - [[尾道駅]] - 瀬戸田間。(2000年11月30日まで)
*本四バス:新尾道駅 - 尾道駅 - 金山間、赤崎 - 瀬戸田間。(2000年12月1日から)
|[[上下駅]]はゾーンの端にあるが入口駅・出口駅ではない。
 
|-
'''[[2006年]][[9月1日]]発売終了'''
*和歌山|{{rh}} | 広島高野山宮島ゾーン<3<br /><4,500円>
|[[八本松駅]]・[[広島駅]](新幹線以東方面から)・[[岩国駅]]・[[新岩国駅]](新幹線以西方面から)・[[安浦駅]]
</td></tr><tr valign="top"><td>
|
*釧網ゾーン<6,000円>
*JR西日本:山陽新幹線広島駅 - 新岩国駅間、山陽本線八本松駅 - 岩国駅間、[[呉線]]安浦駅 - [[海田市駅]]間、芸備線甲立駅 - 広島駅間、[[可部線]]の全線。
*秋田・白神ゾーン<4,810円>
*[[JR西日本宮島フェリー]](2009年3月31日まではJR西日本):[[宮島連絡船|宮島航路]]の全線。
*盛岡・陸中海岸ゾーン<6,180円>
*[[JRバス中国|中国JRバス]]:[[雲芸南線]]広島駅 - [[研創]]前間、[[広浜線]]広島駅 - [[横川駅 (広島県)|横川駅]] - [[可部駅]]間。
*一ノ関・南三陸ゾーン<5,650円>
*JR西日本:可部線可部駅 - [[三段峡駅]]間。(2003年11月30日まで)
*庄内・最上ゾーン<4,040円>
*中国JRバス:雲芸南線研創前 - 井原市町間(2003年3月31日まで)、[[クレアライン (高速バス)|安芸線]]広島駅 - 鯛尾間(2003年3月31日まで)、鯛尾 - 呉ポートピア間(1999年まで)、岩益本線岩国駅 - [[錦帯橋]]間(2002年まで)、錦帯橋 - 新岩国駅間(2001年3月31日まで)。
*福島・会津ゾーン<5,540円>
|
*いわき・福島ゾーン<4,540円>
*[[甲立駅]]はゾーンの端にあるが入口駅・出口駅ではない。
*水戸・郡山ゾーン<3,570円>
*日光・塩原ゾーン<4,890円>
*水戸・鹿島ゾーン<3,770円>
*北房総ゾーン<3,570円>
*南房総ゾーン<3,920円>
*上州・両毛ゾーン<3,890円>
*越後湯沢・弥彦ゾーン<3,890円>
*白根・越後湯沢ゾーン<5,390円>
</td><td>
*妙高・軽井沢ゾーン<5,990円>
*諏訪・かいじゾーン<4,130円>
*湘南・熱海ゾーン<2,970円>
*富士・箱根ゾーン<6,800円>
*大井川・浜名湖ゾーン<5,100円>
*三河湾・日本ラインゾーン<7,500円>
*木曽路・恵那峡ゾーン<5,100円>
*鳥羽・熊野ゾーン<5,900円>
*奥三河・伊那路ゾーン<6,800円>
*播磨ゾーン<4,200円>
*鳥取・倉吉ゾーン<3,600円>
*松江・出雲ゾーン<4,400円>
*石見(A)ゾーン<4,500円>
*石見(B)ゾーン<6,800円>
*福山・尾道ゾーン<4,000円>
</td></tr></table>
 
|-
==数日有効の全線乗車券==
|{{rh}} | 津和野・秋芳・萩ゾーン<br /><5,300円>
全線または、一部地域において1日有効で発行される「一日乗車券」がある。これについては、[[一日乗車券]]を参考されたい。また、これの有効期日を2日以上有するものについてを、ここに挙げる。
|[[防府駅]]・[[新山口駅]](2003年9月30日までは小郡駅、新幹線以東方面から)・[[新下関駅]](新幹線以西方面から)・[[下関駅]]・[[益田駅]]
|
*JR西日本:山陽新幹線新山口駅 - 新下関駅間、山陽本線防府駅 - 下関駅間、山陰本線益田駅 - [[幡生駅]]間・[[長門市駅]] - [[仙崎駅]]間、[[山口線]]・[[宇部線]]・[[小野田線]]・[[美祢線]]の全線。
*中国JRバス:防府駅 - 山口駅間、新山口駅 - [[湯田温泉]]通 - [[萩駅]] - [[東萩駅]]間、新山口駅 - [[秋吉台]] - [[美祢駅]]間。
*[[防長交通]]:新山口駅 - 秋吉台 - 東萩駅間。
|
|-
|{{rh}} | 下関・北九州ゾーン<br /><4,800円>
|[[長府駅]]・新下関駅(新幹線以東方面から)・長門市駅・[[小倉駅 (福岡県)|小倉駅]](新幹線以西方面から)・[[折尾駅]]・[[朽網駅]]・[[呼野駅]]
|
*JR西日本:山陽新幹線新下関駅 - 小倉駅間、山陽本線長府駅 - 下関駅間、山陰本線長門市駅 - 幡生駅間。
*[[九州旅客鉄道|JR九州]]:山陽本線下関駅 - [[門司駅]]間、[[鹿児島本線]][[門司港駅]] - 折尾駅間、[[日豊本線]][[小倉駅 (福岡県)|小倉駅]] - 朽網駅間、[[筑豊本線]][[若松駅]] - 折尾駅間、[[日田彦山線]][[城野駅 (JR九州)|城野駅]] - 呼野駅間。
*[[サンデン交通]]:長府駅 - 新下関駅 - [[火の山 (山口県)|火の山]] - 下関駅 - 幡生駅 - [[川棚温泉駅]] - [[川棚温泉]]間。
|
|-
|{{rh}} | 高松・松山ゾーン<br /><7,300円>
|宇多津駅・[[松山駅 (愛媛県)|松山駅]]・[[琴平駅]]・[[栗林公園北口駅]]
|JR四国:[[予讃線]][[高松駅 (香川県)|高松駅]] - 松山駅間[[土讃線]][[多度津駅]] - 琴平駅間、[[高徳線]]高松駅 - 栗林公園北口駅間。
|
*航空機利用可能。対象空港:高松空港・松山空港
 
|-
===北海道===
|{{rh}} | 徳島・室戸・高知ゾーン<br /><6,950円>
*[[北海道旅客鉄道]]
|[[徳島駅]]・[[阿波池田駅]]・[[高知駅]]
**[[北海道フリーパス]]
|
**[[スーパー前売りきっぷ]](利用日、発売日限定(利用日の1ヶ月前から2週間前まで)。2日間有効)
*JR四国:土讃線阿波池田駅 - 高知駅間、[[牟岐線]]の全線。
*阿佐海岸鉄道:全線。
*土佐くろしお鉄道:[[土佐くろしお鉄道阿佐線|ごめん・なはり線]]の全線。(2002年夏頃から)
*[[土佐電ドリームサービス]](2005年頃までは[[土佐電気鉄道]]):はりまや橋 - [[安芸駅]]間。高知駅 - はりまや橋間(2007年まで)、知寄町三丁目 - 大津領石通 - 小篭通間(2004年頃まで)、潮見台通 - 後免町通 - 高知龍馬空港 - 野市 - 幟立間(2008年頃まで)
*[[高知東部交通]]:[[安芸駅]] - [[奈半利駅]] - [[室戸岬]] - [[甲浦駅]]間。
|
*航空機利用可能。対象空港:徳島空港・高知空港
 
|-
===青森県===
|{{rh}} | 熊本ゾーン<br /><3,800円(2004年3月13日から)>
*[[ジェイアールバス東北]]青森支店
|
**青森・十和田湖フリーきっぷ2日間
*大牟田駅・熊本駅(2011年3月12日から)
===宮城県===
*新八代駅(2004年3月13日から)
*[[東日本旅客鉄道]](仙台市近郊)・[[仙台空港鉄道]]・[[仙台市交通局]](地下鉄全線・バスの殆んどの路線)・[[宮城交通]]バスの仙台市近郊の一部路線
*豊後竹田駅・[[吉松駅]]
**[[仙台まるごとパス]](2日間有効)
|
*JR九州:鹿児島本線大牟田駅 - [[八代駅]]間、豊肥本線[[熊本駅]] - 豊後竹田駅間、[[肥薩線]]八代駅 - 吉松駅間、[[三角線]]の全線。
*JR九州:鹿児島本線八代駅 - 出水駅間。(2004年3月12日まで)
*JR九州バス:[[山鹿線]][[肥後大津駅]] - [[菊池温泉]] - 山鹿温泉間。(2006年春頃まで)
|
*航空機利用可能。対象空港:熊本空港
*2004年3月12日までは[[出水駅]]も入口駅・出口駅であった。
*2004年3月12日までのゾーン価格は4,000円であった。
 
|-
===栃木県===
|{{rh}} | 宮崎ゾーン<br /><3,800円(2004年4月1日から)>
*[[東武バス日光]]
|延岡駅・[[隼人駅]]・吉松駅
**湯元温泉フリーパス(2日間有効)
|
**中禅寺温泉フリーパス(2日間有効)
*JR九州:日豊本線延岡駅 - 隼人駅間、肥薩線吉松駅 - 隼人駅間、[[日南線]]・[[宮崎空港線]]・[[吉都線]]の全線。
**戦場ヶ原フリーパス(2日間有効)
*JR九州バス:[[宮林線]][[小林駅 (宮崎県)|小林駅]] - [[宮崎駅]](2004年3月31日まで)、国分線[[国分駅 (鹿児島県)|国分駅]] - 鹿児島空港間(2000年頃まで)
**霧降高原フリーパス(2日間有効)
|
*航空機利用可能。対象空港:宮崎空港・鹿児島空港
*2004年3月31日までのゾーン価格は4,000円であった。
 
|-
===千葉県===
|{{rh}} | 鹿児島ゾーン<br /><3,800円(2004年3月13日から)>
*[[舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン線|ディズニーリゾートライン]]
|
**フリーきっぷ(2・3・4日有効) 2日600円、3日800円、4日1,000円(各、子供半額)
*[[都城駅]]・[[鹿児島中央駅]](2004年3月13日から)
*吉松駅
|
*JR九州:日豊本線都城駅 - [[鹿児島駅]]間、鹿児島本線鹿児島中央駅(2004年3月12日までは西鹿児島駅) - 鹿児島駅間、肥薩線吉松駅 - 隼人駅間、[[吉都線]]・[[指宿枕崎線]]の全線。
*JR九州バス:鹿児島駅・鹿児島中央駅 - 桜島桟橋 - 宮之城間(桜島定期観光バスを除く)。
*JR九州:鹿児島本線出水駅 - 西鹿児島駅間。(2004年3月12日まで)
*JR九州バス:国分線鹿児島空港 - 国分駅 - 桜島口 - 垂水港間(2000年頃まで)、桜島口 - 桜島港間(1999年まで)、山川線山川港 - [[山川駅]] - [[開聞岳]] - [[長崎鼻 (鹿児島県)|長崎鼻]] - [[枕崎駅]]間(2000年頃まで)。
|
*航空機利用可能。対象空港:鹿児島空港・宮崎空港
*2004年3月12日までは出水駅も入口駅・出口駅であった。
*2004年3月12日までのゾーン価格は4,000円であった。
|}
 
== 周遊券 ==
===神奈川県・静岡県===
{{出典の明記|section=1|date=2012年3月|ソートキー=鉄}}
*[[箱根登山鉄道]]・[[箱根登山バス]]・[[小田急箱根高速バス]]・[[箱根ロープウェイ]]・[[箱根観光船]]・[[東海自動車|東海バス]]
[[File:JTB JNR Excursion ticket AD.webp|thumb|right|JTB広告 国鉄周遊券]]
**[[箱根フリーパス]](2・3日間有効)
[[日本国有鉄道]]においては、[[1955年]]より周遊割引乗車券(周遊券)を制定した<ref name=交通980216 /><ref name=pant />。オーダーメイド型の普通周遊乗車券と、レデイメイド型の均一周遊乗車券に大別され<ref name=TT>{{Cite journal|和書|editor=旅と鉄道編集部 |journal=旅と鉄道 2022年増刊10月号 |title=鉄道150年物語 |date=2022-08 |publisher=天夢人 |pages=64-67}}</ref>、一般周遊乗車券は国鉄窓口ではなく[[JTB|日本交通公社]](JTB)などの旅行代理店で購入する必要があった一方、均一周遊乗車券は国鉄窓口でも発売されていた<ref name=TT />。民営化後JR各社の全面直営となった旅行センターでは、一般周遊乗車券はJR九州の一部店舗で扱うのみだった。
 
{{Quote|
===新潟県===
第1条 この規程は、日本国有鉄道が指定する観光地(以下「周遊指定地」という。)を周遊する旅客に対し、旅客運賃の割引きを行なうことによって、周遊旅客の利便と周遊旅行の増進とを図ることを目的とする。<br>
*[[新潟交通佐渡]]
<br>
**佐渡島内路線バス2日フリー乗車券(土休日)
第3条1 この規程によって周遊旅行を行なう旅客に対して発売する周遊割引乗車券の種類は、普通周遊乗車券及び均一周遊乗車券の2種とする。<br>
2 均一周遊乗車券は、北海道周遊乗車券、東北周遊乗車券、南近畿周遊乗車券、山陰周遊乗車券、四国周遊乗車券及び九州周遊乗車券とし、各均一周遊乗車券に東京発用、名古屋発用、大阪発用及び博多発用(南近畿周遊乗車券については大阪発用を、四国周遊乗車券及び九州周遊乗車券については博多発用を除く。)を設ける。
| 周遊旅客運賃割引規程(昭和30·1·20 日本国有鉄道公示第20号)<ref name=kitei>{{Cite book|和書|editor=観光事業研究会 |title=日本観光総覧 |publisher=日本出版広告社 |date=1962 |doi=10.11501/2496378 |at=p.988 周遊旅客運賃割引規定 }}</ref>
}}
 
数々の改定を経て、[[1972年]]以降、[[JR]]発足後もしばらくの間、以下の種類の周遊券が設定されていた。また、周遊券に関する規定として「周遊割引乗車券発売規則」を定め、[[1983年]]に[[特別企画乗車券]]制度が制定されても、周遊券は別の取り扱いとした。周遊券には、特別企画乗車券と同じように、券の左上に丸で囲った「遊」のマークがある。
===富山県===
*[[富山地方鉄道]]
**電車全線2日間フリー乗車券(電車・市内線) 4,400円(子供半額)
 
=== 一般周遊券 (普通周遊乗車券)===
===愛知県・岐阜県===
[[1955年]](昭和30年)に発売された、下記の条件を満たせば、旅客自身が自由に旅程を決めることができる周遊券である。
*[[名古屋鉄道]]
**名鉄電車2DAYフリーきっぷ 3,800円(子供半額)
 
* 日本各地に設定した周遊指定地(117か所)を2か所以上(上限はない)訪れること<ref name=kitei /><ref name=glance>{{Cite book|和書|editor=交友社編集部 |title=目で見てわかる鉄道常識事典 |publisher=交友社 |date=1966 |doi=10.11501/2509702 |page=16}}</ref>。ただし、特定周遊指定地(14か所)を訪れる場合は1か所でよい([[1980年]]〈昭和55年〉から)。なお、[[鉄道管理局|管理局(国鉄時代)]]・支社等(JR化後)指定により、管内の周遊指定地1か所のみで「ワンポイント周遊券」としても発売された。また、準周遊指定地は何か所訪れても上記の「1か所」には含めない。(準周遊指定地は、時刻表に「遊」マークのある[[定期観光バス]]に乗車する(乗車券を行程に含める)ことによって「1か所」に数える。)
===滋賀県・京都府・大阪府・奈良県・三重県・和歌山県・兵庫県===
* 出発地と帰着地は同一市町村・[[東京23区]]内とすること<ref name=kitei />。同一市町村・東京23区内であれば、発着駅は異なっていてもよい。
*[[スルッとKANSAI]]加盟会社の鉄道・バス路線(※詳細はスルッとKANSAIの「[[スルッとKANSAI#チケット|チケット]]」の節を参照)
* 国鉄線・[[連絡運輸|連絡する会社線]](経由社線・指定地接続線)の乗車券区間が、全て連続している(同一市町村内・東京23区内各駅と特別に乗り換えを認める区間以外に、乗車券の連続しない区間がない)こと<ref name=kitei />。
**2dayチケット(連続でなくとも任意の2日間使用可能。近畿2府5県除く全国の[[旅行代理店]]で販売) 3,800円(子供半額)
* 国鉄線・[[鉄道連絡船]]・国鉄[[高速バス]]([[1968年]]〈昭和43年〉以降)を[[営業キロ]]で'''101キロ'''([[1964年]]〈昭和39年〉以降201キロ)以上利用すること<ref name=kitei />{{Sfn|日本交通公社|1960|p=9}}。ことぶき周遊券は二等車限定で600キロ以上{{Sfn|日本交通公社|1960|p=9}}。
**3dayチケット(連続3日間有効。近畿2府5県除く全国の旅行代理店で販売) 5,000円(子供半額)
* 必要な乗車船券をすべて一括で購入すること<ref name=kitei />{{Sfn|日本交通公社|1960|p=9}}。
**3dayチケット(連続でなくとも、春季・夏季・秋季の各使用期間において任意の3日間使用可能。前述時期に限定して、近畿地区の主要駅・旅行代理店で販売) 5,000円(子供半額)
* 出発地から周遊指定地(準周遊指定地を含む。以下同様)まで、周遊指定地間、最終周遊指定地から出発地までの何れも著しく[[迂回]]とならない経路を選択すること。ただし、「著しく迂回」の定義があいまいで、発券取扱い者の裁量に任されていた他、1か所には数えないものの準周遊指定地となっている国鉄駅(JR駅)も数多くあったことから、見た目が迂回でもそれらの駅を経由することで多くの周遊地を訪れている(周遊地の上限はない)という解釈も可能だった。
 
[[運賃]]は、正規の運賃から、国鉄線・連絡船2割引(発売当初は1割引<ref name=glance/>{{Sfn|日本交通公社|1960|p=14}})、国鉄バス・会社線1割引にし、有効期間1か月として発売した{{Sfn|日本交通公社|1960|p=14}}。当初は近隣の指定地を回ることで往復乗車券としての利用を抑制するため、指定地間の運賃が他の運賃の10 %以上なければいけなかったが、1964年(昭和39年)に廃止された。
===京都府===
*[[京都市交通局]]の地下鉄・バスと、[[京都バス]]の一部路線を除くバス
**京都観光二日乗車券 2,000円(子供半額)
 
なお、この場合の乗車券は別に規定がない限り「普通乗車券」と同じ規則・規定が適用され、不乗区間の距離通算(遠距離低減制の適用)や指定地接続線などを別途片道(往復)として購入することも任意であった。
===愛知県・京都府・大阪府・奈良県・三重県===
* [[1959年]](昭和34年)には、[[新婚旅行]]客向けに「ことぶき周遊券」を設定した。当初は[[一等車|1等]]または[[二等車|2等]]を601キロ以上乗車する場合に発売していたが、数々の改定の後、新婚旅行であるか否かに関わらず、夫婦向けの'''「グリーン周遊券」'''となった。発売条件は一般周遊券と同じであるが、加えて[[グリーン車]]または[[A寝台]]を201キロ以上利用することも条件であった。運賃は一般周遊券と同じ割引率であったが、加えて特急料金・急行料金・グリーン料金・指定席料金が2割引であった。ただし、[[1992年]](平成4年)から運転を開始する「[[のぞみ (列車)|のぞみ]]」の特急料金は割引を適用しなかった。この他、「ことぶき周遊券」、「グリーン周遊券」の新婚旅行利用時には、見送り用の入場券が10枚無料で添付された。
*[[近畿日本鉄道]]
**近鉄週末フリーパス
***金土日または土日月の連続3日間有効。
***乗車開始日は購入時に指定しなければならない。
***発売されない期間がある。
***大人4,000円、こども2,000円。
***[[葛城山ロープウェイ]]は半額で乗車券購入可能。
***磁気化券ではない(近畿日本ツーリスト発行の物はA4サイズ)為、自動改札は利用できない。
***乗車当日の購入不可。
***[[特別急行列車|特急]]乗車の際には、別途[[特急券]]が必要。
 
普通周遊券は、旅行日程に切符を冊子つづりにして発行され、改札においては順番にちぎって渡す形であった{{Sfn|日本交通公社|1960|p=15}}。また途中下車も自由であった{{Sfn|日本交通公社|1960|p=16}}。
===兵庫県===
*[[神戸市交通局]]のバス
**市バス専用2日カード 1,000円(子供半額)
 
なお、周遊指定地は国鉄が決めていたため、観光地が周遊指定地に指定されると、「国(実際には国直営ではなく[[公共企業体]]日本国有鉄道である)から観光地としてお墨付きをもらった」という一種のステータスがつくため、「ぜひ我が街の名所を周遊指定地に」といった[[陳情]]が国鉄に行われたケースも多い。また、[[駅名標]]と並べられた名所案内にも「国鉄周遊指定地」と表記されていることも多かった。これはJR化後も引き継がれて「JR周遊指定地」と記されていた。
===鳥取県===
*[[日本交通 (鳥取)]]・[[鳥取自動車]]・[[日ノ丸自動車]]
**鳥取藩のりあいばす乗放題手形(3日間有効。手形、カードの2種類から選択可) 1,500円(子供の設定なし)
***日本交通・日ノ丸自動車は鳥取県内の系統のみ乗車可能。鳥取自動車は全系統に乗車可能。
***空港リムジンバスは[[鳥取駅]]~[[鳥取空港]]間、[[米子駅]]~[[米子空港]]間のみ乗車可能。
***[[鳥取市]]循環バス「[[くる梨]]」、「[[ループ麒麟獅子]]」、[[米子市]]コミュニティバス「[[だんだんバス]]」、「[[どんぐりコロコロ]]」にも乗車可能。
***高速バス、[[ゆめぐりエクスプレス]]、定期観光バスは乗車不可。
 
こうした経緯もあり、周遊券の廃止により「周遊指定地」の意味がなくなっても、すぐに時刻表地図から元の周遊指定地を消すわけにはいかず、「周遊おすすめ地」というやや苦しい表記に変更された。『[[時刻表#交通新聞社発行|JR時刻表]]』では現在でも掲載が続いているが、サイズが小さい『コンパス時刻表』などではすでに掲載を取りやめており、『[[時刻表#JTBパブリッシング発行|JTB時刻表]]』でも2017年11月号から掲載を取りやめている<ref>[https://www.kankokeizai.com/%E3%80%8C%EF%BD%8A%EF%BD%94%EF%BD%82%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8%E3%80%8D%E3%80%81%E7%B4%8450%E5%B9%B4%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AB%E5%A4%A7%E5%B9%85%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%AB/ 「JTB時刻表」、約50年ぶりに大幅リニューアル~11月号で索引地図を刷新 2017年11月2日] - 『[[観光経済新聞]]』</ref>。
===島根県===
*[[一畑電車]]・[[一畑バス]]・[[松江市交通局]]
**縁結びパーフェクトチケット(3日間有効)(大人3,000円・小児1,500円)
***一畑電車、一般路線バス(一畑バス、松江市交通局)に乗車可能。
***[[日ノ丸ハイヤー]]・[[松江一畑交通]]・[[出雲一畑交通]]の[[出雲空港]]・[[米子空港]]連絡バスの全路線も乗車可能。
***高速バス、[[隠岐汽船]]連絡バス、コミュニティバスは乗車不可。
 
===広島県 均一周遊乗車券 ===
[[File:JNR Excursion ticket Hokkaido.png|thumb|300px|国鉄均一周遊乗車券(北海道)<ref name=glance/>]]
*[[広島電鉄]]
[[File:JTB JNR Excursion ticket AD (Hokuriku).webp|thumb|right|JTB広告 北陸均一周遊券]]
**宮島フリーパス(2日間有効、市内線・宮島線電車・[[宮島松大汽船|松大観光船]]・[[広島観光開発|宮島ロープウエー]]で有効) 2,000円(子供半額)
[[File:JTB JNR Excursion ticket AD (Kyuushu).webp|thumb|right|JTB広告 九州立体均一周遊券]]
自由乗車エリアが広範囲であるワイド型と、範囲を絞ったミニ型の二種類が存在した<ref name=TT />。
: 例:「東北ワイド」「北陸ワイド」「京阪神ミニ」「福岡・唐津ミニ」など<ref name=TT />。
 
==== ワイド周遊券(ミニ周遊券登場以後、「一般用均一周遊乗車券」)====
===香川県・愛媛県・徳島県・高知県===
[[1956年]](昭和31年)に発売された、需要の見込まれる地域から周遊地域への往復分の国鉄乗車券(九州、四国では片道[[関西汽船]]を利用できるものもあった)と、周遊地域での国鉄線が乗り降り自由(自由周遊区間)となる周遊券<ref name=kitei /><ref name=glance/>。あらかじめ指定し、特定の運賃としたため、駅で常備でき、旅客からの申し出ですぐに発券できた。出発地と自由周遊区間の往復は、出発地ごとにあらかじめ定められたいくつかの経路の中から選べ、往復の経路は異なっていても良く、[[途中下車]]も可能であった<!-- 全部の経路で途中下車が認められていたかどうかは失念しました。 -->。
*[[四国旅客鉄道]]
**四国フリーきっぷ
*四国旅客鉄道・[[土佐くろしお鉄道]]
**バースデイきっぷ(誕生日の月のみ)
 
有効期限は7 - 20日間<ref name=bamen />。また、均一周遊乗車券では、経路上・自由周遊区間の周遊指定地への指定地接続線も1割引で購入できた。長期休暇のある学生の需要を期待し、[[学生割引|学割]]は普通乗車券の2割引に対し3割引とした<ref name=bamen />。
===福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県===
*[[西日本鉄道|西日本鉄道バス]]、[[長崎県交通局]]、[[長崎自動車]]、[[九州急行バス]]、[[西肥自動車]]、[[日田バス]]、[[大分バス]]、[[島原鉄道|島原鉄道バス]]、[[九州産交バス|九州産交バス、産交バス]]、[[大分交通]]、[[亀の井バス]]、[[昭和自動車]]、[[JR九州バス]]、[[北九州市交通局]]、[[堀川バス]]、[[佐賀市交通局]]、[[祐徳自動車]]、[[熊本バス]]、[[熊本電鉄|熊本電鉄バス]]
**[[SUNQパス|SUNQパス(北部九州)]](連続する3日間有効) 6,000円(九州島外)、8,000円(九州島内)
***高速バス、一般路線バスに乗車可能。九州~本州・四国の高速バス、定期観光バス、会員バス等は乗車不可。
 
きっぷはA券片とB券片のセットで、出発地から自由周遊区間までの移動時はA券片とB券片を携行し<ref name=kitei />、自由周遊区間に入って最初に下車した駅でA券片を駅係員に渡し、自由周遊区間内を移動中と、自由周遊区間から出発地に帰るときにはB券片のみ携行するようになっていた<ref name=kitei />。
===福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県===
*[[西日本鉄道|西日本鉄道バス]]、[[長崎県交通局]]、[[長崎自動車]]、[[九州急行バス]]、[[西肥自動車]]、[[日田バス]]、[[大分バス]]、[[島原鉄道|島原鉄道バス]]、[[九州産交バス|九州産交バス、産交バス]]、[[大分交通]]、[[亀の井バス]]、[[昭和自動車]]、[[JR九州バス]]、[[北九州市交通局]]、[[堀川バス]]、[[佐賀市交通局]]、[[祐徳自動車]]、[[熊本バス]]、[[熊本電鉄|熊本電鉄バス]]、[[宮崎交通]]、[[三州自動車]]、[[鹿児島交通]]、[[南国交通]]、[[いわさきバスネットワーク]]、[[大隅交通ネットワーク]]
**[[SUNQパス|SUNQパス(全九州)]](連続する3日間有効) 10,000円、(連続する4日間有効) 14,000円
***高速バス、一般路線バスに乗車可能。長崎~宮崎の高速バス、九州~本州・四国の高速バス、定期観光バス、会員バス等は乗車不可。
 
* 最初に指定されたのは[[北海道]]で<ref name=bamen />、以後、[[九州]]、[[四国]]、[[東北地方|東北]]…と徐々に拡大していった。後に、ゆき・かえり、及び自由周遊区間で[[急行列車]]の普通車自由席の利用を認めた。[[特別急行列車|特急列車]]が増加すると、自由周遊区間内に限り、特急列車の普通車自由席の利用を認めた。しかし、急行列車の指定席および、特急・急行列車のグリーン車、寝台車の利用時(座席利用も含む)に特急、急行料金(普通車自由席利用時と同額)免除はなかった。
*[[九州旅客鉄道]]、[[西日本鉄道]]、[[北九州高速鉄道|北九州モノレール]]、[[平成筑豊鉄道]]、[[福岡市地下鉄]]、[[甘木鉄道]]、[[松浦鉄道]]、[[島原鉄道]]、[[南阿蘇鉄道]]、[[くま川鉄道]]、[[肥薩おれんじ鉄道]]、[[筑豊電気鉄道]]、[[長崎電気軌道]]、[[熊本電気鉄道]]、[[熊本市交通局]]、[[鹿児島市交通局]]
* [[航空機]]の増発と利便性の向上により、東京と北海道・九州間の鉄道のシェアが減少し始めたことから、[[1965年]](昭和40年)から新たに、片道は国鉄線・片道は航空機を利用することができる'''「立体周遊券」'''(北海道<ref name=glance/>・九州)を設定した。これが発展して、自由周遊区間までの往復の交通機関(国鉄線・JR線、航空機、船舶)を旅客自身が決めることができる'''「ニューワイド周遊券」'''(北海道・四国・九州)となった<ref name=TT />(往復の交通機関のきっぷは同時購入。往復の運賃は、指定された交通機関に限り、一般周遊券と同率の運賃の割引をする。航空機は各航空会社が設定した割引運賃を適用する)。
**[[旅名人の九州満喫きっぷ]] 10,000円
* 以後、北海道ワイド周遊券で[[十和田湖]]周辺を行きまたは帰りに通過できるオプション券の発売、[[北陸地方|北陸]]ワイド周遊券で周遊地に[[能登半島|能登]]を追加する「能登付随券」、東日本の[[長野県|信州]]ワイド周遊券<ref>[[山梨県]]だが[[中央本線]]の[[小淵沢駅]]も含まれていた。</ref> で片道だけ[[名古屋市|名古屋]]経由にできる「名古屋経由券」が<!--近隣のワイド周遊券の出発地までの往復乗車券も(この事実はないと思われる)-->設定された。
***上記社局の運営する鉄道・軌道の普通・快速・急行・特急(西鉄のみ)に乗車できる。
* [[近畿地方|南近畿]]ワイド周遊券はJR化後もしばらくは[[紀和駅|紀和]]〜[[和歌山市駅|和歌山市]]間の利用は認められず、和歌山市まで行く場合は、紀和〜和歌山市間の乗車券が必要(急行列車の自由席利用の場合は急行券も必要)であったが、後に紀和〜和歌山市間の利用も認めた。[[国鉄バス]]・[[JRバス]]には一部で利用できない路線もあった。一方、自由周遊区間内・出発地からの経路に接続する経由社線・指定地接続線に指定された社線区間(国鉄・JR線は除く)については、一般周遊券と同様に1割引で別途購入が可能であった。(下記の「ミニ周遊券」も同様)
***1枚の乗車券で利用可能期間中3回(人)乗車できる。1回分は乗車当日のみ有効。
***新幹線、JRの特急列車、グリーン車、私鉄のトロッコ列車への乗車はできない。
 
{| class="wikitable" style="font-size:85%; margin:1em auto; text-align:right"
===沖縄県===
|+ 均一周遊券 1960年運賃と有効期間 (円){{Sfn|日本交通公社|1960|p=22}}
*[[沖縄都市モノレール]]
! 出発駅 !! 等級 !! 北海道周遊券 !! 東北周遊券 !! 南近畿周遊券 !! 四国周遊券 !! 九州周遊券
**二日乗車券 1,000円(子供半額)
|-
**三日乗車券 1,400円(子供半額)
|{{rh}} rowspan=6| 東京都区内 ||{{rh}}|三等 || 3,700 || 3,200 || 3,200 || 4,000 || 4,900
|-
|{{rh}}| 二等 || 8,700 || 7,700 || 7,800 || 9,400 || 11,700
|-
|{{rh}}| 学割 || 2,500 || 2,430 || 2,430 || 3,060 || 3,670
|-
|{{rh}}| 二/三等異級 || 4,200 || {{n/a}}|| {{n/a}}|| {{n/a}}|| {{n/a}}
|-
|{{rh}}| 学割二/三等異級 || 3,200 || {{n/a}}|| {{n/a}}|| {{n/a}}|| {{n/a}}
|- style="font-style:italic"
|【有効期間】 || 18日|| 12日|| 12日|| 16日|| 20日
|-
|{{rh}} rowspan=6| 名古屋市内 ||{{rh}}| 三等 || 4,000 || 4,300 || 1,600 || 2,900 || 4,300
|-
|{{rh}}| 二等 || 9,600 || 10,300 || 3,900 || 6,700 || 10,200
|-
|{{rh}}| 学割 || 2,600 || 3,280 || 1,340 || 2,240 || 3,230
|-
|{{rh}}| 二/三等異級 || 4,500 || {{n/a}}|| {{n/a}}|| {{n/a}}|| {{n/a}}
|-
|{{rh}}| 学割二/三等異級 || 3,300 || {{n/a}}|| {{n/a}}|| {{n/a}}|| {{n/a}}
|- style="font-style:italic"
| 【有効期間】 || 20日|| 16日|| 5日|| 12日|| 18日
|-
|{{rh}} rowspan=6| 大阪市内 ||{{rh}}| 三等 || 4,100 || 4,440 || {{n/a}}|| 2,200 || 4,000
|-
|{{rh}}| 二等 || 9,800 || 10,500 || {{n/a}}|| 5,100 || 9,600
|-
|{{rh}}| 学割 || 2,700 || 3,360 || {{n/a}}|| 1,800 || 3,060
|-
|{{rh}}| 二/三等異級 || 4,600 || {{n/a}}|| {{n/a}}|| {{n/a}}|| {{n/a}}
|-
|{{rh}}| 学割二/三等異級 || 3,300 || {{n/a}}|| {{n/a}}|| {{n/a}}|| {{n/a}}
|- style="font-style:italic"
| 【有効期間】 || 22日|| 18日|| {{n/a}}|| 19日|| 16日
|}
 
<gallery>
==関連項目==
File:Excursion ticket(Minami Kinki).jpg|南近畿ワイド
*[[ユーレイル]]
File:Excursion ticket(San-in).jpg|山陰ワイド
*[[インターレイルパス]]
</gallery>
 
==== ミニ周遊券 (特殊用均一周遊乗車券)====
[[1970年]](昭和45年)、[[日本万国博覧会|大阪万博]]輸送以後の旅客減少傾向の歯止めに発売開始された周遊券で、従来の均一周遊乗車券(ワイド周遊券)に比べて自由周遊区間を狭く、価格を低く、有効期間を短く設定した。ゆき・かえり、及び自由周遊区間で急行列車の普通車自由席の利用を認めた。ただし、自由周遊区間内の特急列車の普通車自由席利用は認めず、急行列車の指定席、グリーン車、寝台車の利用時に急行料金免除はなかった。
 
<gallery>
File:Excursion ticket(Tokyo).jpg|東京ミニ
File:Excursion ticket( Kagoshima Miyazaki ).jpg|鹿児島ミニ
File:Excursion ticket(Noto Kaga Onsen).jpg|能登加賀温泉ミニ
File:Excursion ticket(Yamaguchi Akiyoshido).jpg|山口秋芳洞ミニ
</gallery>
 
=== ルート周遊券 ===
[[1972年]](昭和47年)から発売され、一般周遊券のモデルコースを国鉄独自に設定したもので、季節や時期によって様々なルートを設定し、割安な運賃で発売した。メインルートのほかに付属のコースとしてのサブルート、[[レンタカー]]を利用できるレンタカールートも存在し、多様であったが、次第に利用の少ないコースが廃止され、縮小された。JR化後も発売されたが、全コースの一覧が時刻表のページ1枚にも満たない程度になり、数年で発売休止となった。販売休止後は、「立山黒部アルペンルート」のみ、JR東日本・JR東海・JR西日本がそれぞれ後継となる企画乗車券「立山黒部アルペンきっぷ」の販売を始めている。
 
== 脚注 ==
{{Notelist}}
 
== 出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|title=周遊券旅行案内 |editor=日本交通公社 |publisher=[[日本交通公社]] |date=1960 |edition=5 |doi=10.11501/11176811 |ref={{SfnRef|日本交通公社|1960}} }}
*[[近藤喜代太郎]]・池田和政著『国鉄乗車券類大事典』JTB。ISBN 9784533048586
* JTB時刻表各号
* JR時刻表各号
 
== 関連項目 ==
*[[乗車券]]
*[[特別企画乗車券]]
**[[北海道フリーパス]]
*[[カニ族]]
**[[北東北フリーきっぷ]]
**[[北陸フリーきっぷ]]
**[[四国フリーきっぷ]]
**[[徳島・香川フリーきっぷ]]
**[[北海道全線フリーきっぷ]]
**[[たびきっぷ]]
 
{{バックパッカー}}
 
{{DEFAULTSORT:しゆうゆうきつふ}}
==外部リンク==
[[Category:日本国有鉄道のサービス]]
*[http://www.jr-odekake.net/shohindb/ticket/sp_shuyu.html 周遊きっぷ - JRおでかけネット]
[[Category:交通JRグループの特別企画乗車券|しゆうゆうけんきつふ]]
[[Category:旅行|しゆうゆうけん2013年廃止]]
[[Category:鉄道運賃と切符|しゆうゆうけん]]
[[Category:割引乗車券|*しゆうゆうけん]]