「ノート:2005年日本国際博覧会」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
 
(19人の利用者による、間の75版が非表示)
1行目:
{{削除依頼ログ
==正式名称について==
|talk=false
記事名は 正式な「2005年日本国際博覧会」の方がいいように思うんですが、どうでしょう。
|result1=削除|page1=2005年日本国際博覧会|date1=2006年2月22日
[[利用者:218.131.58.12|218.131.58.12]] 2004年9月26日 (日) 15:17 (UTC)
}}
:最初はそちらに記事があって、移動された者だったようですね。二重リダイレクトが複数発生しており、私もそのほうがよいと思いましたので、愛・地球博から2005年~に移動しました。--[[利用者:Gleam|Gleam]] 2004年9月26日 (日) 15:43 (UTC)
----
::「21世紀万国博覧会」が国際博覧協会事務局が最初に決めた名称の様ですが・・・そちらにした方が良いと思いますが、どうでしょう。[[利用者:Gnsin|Gnsin]] 2005年3月22日 (火) 04:42 (UTC)
==正式名称編集について==
:::「2005年日本国際博覧会 愛・地球博公式ガイドブック(ISBN:4-8356-0708-2)」の「開催概要」にも[http://www.pref.aichi.jp/expo/banpaku/gaiyou/gaiyou.html]にも、正式名称は「2005年日本国際博覧会」とあります。私も、正式名称は「2005年日本国際博覧会」でいいと思います。[[利用者:218.46.60.114|218.46.60.114]] 2005年3月25日 (金) 18:07 (UTC)
===パビリオン===
:::Googleで調べてみましたが、やはり「21世紀万国博覧会」イコール正式名称ではないようです。利用者の誤解を招くおそれもあるので、許可もなく失礼とは思いますが、該当項目は削除させていただきます。[[利用者:218.46.60.114|218.46.60.114]] 2005年3月27日 (日) 20:23 (UTC)
 
全てのパビリオンを観覧しておりますので、順次、書き込んでいけたらと思っております。--[[利用者:雪風|雪風]] 2005年10月24日 (月) 10:47 (UTC)
==5回目? 2回目? どっち? マスコミや一般人も間違い過ぎてるし==
 
:ここは、リアルタイムに起こる事象を扱う場所ではないので現時点で会期後の変化などの情報を交換することはできません。ただ、会期中の事で書かれていないことが、まだまだ沢山あります。[[:Category:愛知万博]]を見て書けそうな記事を編集してください。特に、[[愛知万博の施設]]の各パビリオンや施設の紹介がただの参加国・団体名一覧のようになってしまっているため、どのようなパビリオンだったのか?といったことを覚えている内に書いていっていただけると幸いです。施設や乗り物の写真もお待ちしております。--[[利用者:ファムファム|ファムファム]] 2005年10月24日 (月) 05:00 (UTC)
「以下の5つが万博」とある中に、「日本では2回目の万博」と意味不明。『'''総合博として2回'''目』であって、『'''万博としては5回目'''』が正解でしょう?
 
::すみません写真のアップロードは'''物凄く遅れています'''。UPする気はあるんだけどどれをUPしようか迷っているんですね。[[利用者:Gnsin|Gnsin]] 2005年10月24日 (月) 16:58 (UTC)
過去の日本開催の万博の歴史[http://expo2005.ryoko-navi.com/history.html]
 
===開催後===
EICネット[環境用語集:「博覧会国際事務局」][http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=2185]
閉幕後の様子に関する編集について。--[[利用者:雪風|雪風]] 2005年10月24日 (月) 10:47 (UTC)
*会場の跡地
*エコマネー
 
===種別(区分)と位置付け===
BIEの認定した国際博覧会=万博
 
*下記のとおり、編集についてご報告とご依頼があります。--[[利用者:keecom|keecom]] 2006年8月20日 (火) 3:55 (UTC)
名前に万博がない、って言うなら、通称にも万博ってないし。逆に地元で配布されたパンフレットでは当時、筑波万博と書かれたものがあったし。
:*旧条約による「特別博」について、「一般博」と同じ年に実施されたものと、1年に実施されたものがありましたので、開催間隔の文書を書き直しました。
:*【議論・追記の依頼】博覧会の種別ですが、ホームページで過去の特別博のカテゴライズを参照しましたら、internationalとspecialedが、一緒に認定されているものがありませんでした。和訳上の「特別博のカテゴリー(特別博または国際博)」は事実ですが、国際博と特別博が同時に含まれるとしたもの他国で開催されたものを含め、存在しておらず、以前誰かがお書きになったように「特例で“国際博”と“特別博”での登録を受けた」と思われます。どう説明すればよいのか、分かる方はご教授または追記いただければ幸いです。
:*【議論・追記の依頼】一般博の開催間隔ですが、同じ国での開催について間隔の制限があったと聞いています。たしか、記憶ですと25年だったと記憶していますが、それをご存知の方、追記をお願いします
 
一般博と特別博は双方大差なかった為、区分が無くなった経緯があったと記憶していますが・・・[[利用者:雲居雁乃|雲居雁乃]] 2005年4月3日 (日) 12:08 (UTC)
 
==過去の議論==
現在は一般博と特別博の区分がないから、一般博レベルの万博としては大阪万博以来2回目の万博ということではないでしょうか?[[利用者:Sen-K|Sen-K]] 2005年4月9日 (土) 19:25 (UTC)
*Wikipediaのガイドラインでは
**「ノートページの目的は、百科事典的な観点から、主ページの内容を改善するのに役立てることです。」と書かれています。よって、自説を展開したり、いらなくなった記述を記録しておくための「掲示板」ではありません。
**議論の終わったものに関しては、必要の無いものは削除、残すものに関しては要約・編集することとなっています。無造作に放置しておくのはやめましょう。
 
*[{{fullurl:ノート:2005年日本国際博覧会|oldid=2460142}} 2005年7月8日 (金) 11:06 (UTC)までの議論]
愛知万博は'''特別博として申請しているのですから'''、いくら区分けが無くなったからといってそれを'''一般博とするのは偽り'''と思います。愛知万博は沖縄海洋博やつくば万博と同じですから、'''5回目'''です。[[利用者:Yhame|Yhame]] 2005年4月10日 (日) 06:01 (UTC)
 
== 記事統合 ==
登録博が一般博より格下かのように見える表記があったので訂正しました。愛知万博は海洋博や筑波万博や大阪万博とは扱いがまったく違う、「全世界で5年に1度しか行えない登録博」で、決選投票でカナダを破って開催地に決定したという経緯もあります。大阪万博のように、加盟国が「万博やりたい」、と言えばほぼフリーパスで通った時代の一般博とは同一視が困難だと思いますのでそこも書き加えました。[[利用者:Modeha|Modeha]] 2005年6月9日 (木) 14:04 (UTC)
 
[[市民参加型万博]]は愛知万博の基本コンセプトのひとつに関する記事のようですので、「位置づけ」節に統合したほうが参照性が高まり、本記事も充実するかと思います。--[[利用者:BitBucket|BitBucket]] 2006年5月6日 (土) 08:54 (UTC)
博覧会協会が直接、愛知万博を一般博だと主張しているかのような表現がありましたのでそこも直しました。あと、大阪万博は確かに一般博としては欧米以外初のようですが、特別博も含めるとそうとは言えなそうなのでそこも直しました。あと、途上国で万博うんぬんとかいうのがあったんですが、2005年愛知より前で、途上国で大規模な一般博や決選投票が必要な登録博を開催(あるいは申請)した途上国はなかったと思うんですが。申請・開催の事実がありましたら教えてください。(ない場合また直します)[[利用者:Modeha|Modeha]] 2005年6月25日 (土) 01:33 (UTC)
:モリゾー・キッコロはキャラクター、絵本も、出ていて、ドコモダケのようなキャラクターだと思います。
 
:(反対)重くなると思うので現状維持がいいと思います。--[[利用者:ゴリラッパ|ゴリラッパ]] 2006年5月27日 (土) 06:32 (UTC)
予告どおり消しました。このほか、大阪万博が欧米以外初開催という表現を、一度「初の一般博」に書き換えたのですが、調べたところ1949年ハイチ万博(第2種一般博)が開催されていましたのであらためて全部消しました。第1種一般博という意味なら確かに初開催にはなりますが、そこまで細分化する必要があるかどうかわかりません。なお、第1種一般博と第2種の違いは、第1種のほうは各国政府がパビリオンを建設し、第2種のほうは主催国政府が建設するというものです。ついでに書くと、欧米以外で開催された国際博覧会としては、特別博では1953年エルサレム万博もあります。あと、昔は同一年に複数の万博が開催できた、と書いたのは私なのですが、一般博は同一年には開催できないのでちょっと書き換えがいるかもしれません。ただし、一般博同士の開催間隔が現行条約よりゆるやかだったのは確かで、大阪の直前の第1種一般博は1967年に開催されています。[[利用者:Modeha|Modeha]] 2005年7月2日 (土) 08:51 (UTC)
:量についての統合を考えるならこの程度は統合してもよいと思いますが、「市民参加型万博」が愛知万博のみのコンセプトではないならば、そのまま残した方がよいと思います。--{{利用者:らぷたん/sig}} 2006年5月31日 (水) 16:30 (UTC)
:「途上国で万博うんぬんとかいうのがあったんですが、2005年愛知より前で、途上国で大規模な一般博や決選投票が必要な登録博を開催(あるいは申請)した途上国はなかったと思うんですが。」
あるわけないでしょう。最初:(賛成)「市民参加型万博」登録博なんですから。途上国で記事には愛知万博うんぬんが気入らなから消去されたんでての内容ょう?数年前に韓国のテグで開かれ、数年ていません。今に中国上海で催が予定さていという万博でも、表立って時代背景市民参加型」をご存知なうたってはませんで、統合すべきではないでしょうか?書き直しておきます--[[利用者:YhameGenppy|YhameGenppy]] 20052006年7月26日 () 09:4024 (UTC)
:(反対) 2005年日本国際博覧会の項目は今の状態でも内容が多いので、これ以上内容を増やすと非常に見にくくなる。読者のことを第一に考えたほうがよいでしょう。さらに読者が減れば、ウィキペディア自体の信頼性が揺らぎかねません。ですから、統合は避けたほうがよいのではないでしょうか。--[[利用者:ソテちゃん|ソテちゃん]] 2006年7月11日 (火) 16:40 (UTC)
 
::(提案についての総括)BitBucketさんの提案から1年以上が経過していること、提案者を含む賛成票と反対票が拮抗していることから、[[市民参加型万博]]の2005年日本国際博覧会への統合については、実施しないということにしましょう。今後開催される万国博覧会・国際博覧会における「市民参加の動き」について、[[市民参加型万博]]へ加筆していただければ幸いかと思います。--[[利用者:Genppy|Genppy]] 2007年8月14日 (火) 08:52 (UTC)
「一般博または登録博」のどっちかに立候補した途上国が愛知と同じ時代にあったんですか、って書いたんですが。あと、愛知が最初になったのはたまたま1995年と2000年の登録博に立候補する国がなかっただけです。条約上は1995年に登録博を開くことが認められていました。条文をよく読んでください。外務省サイトにありますので。それに、2005年だって、愛知のほかの立候補国はカナダだけですよ? 2005年に途上国が開催申請したというのならまだわかりますが。また、大田博は特別博ですし、上海は愛知よりあとです。時代背景として、愛知時代にたくさんの途上国が登録博申請したというのならそれもまだわかるんですが。[[利用者:Modeha|Modeha]] 2005年7月2日 (土) 09:50 (UTC)
:そういうことを言っているのではなくて、発展途上国でも万博を開催できるという”時代背景”を言っているんです。[[利用者:Yhame|Yhame]] 2005年7月2日 (土) 09:59 (UTC)
 
ほかの部分も書き換わってたのでいったんrevertしておきました。特別博申請の愛知万博が国際特別博兼登録博になった理由は上のほうにも、また、項目のほうにも書いておきましたが、別に愛知側の都合ではなくてBIE事務局のほうの都合です。それに、もし単なる特別博なら、大規模な各国政府パビリオンは条約上、建設できません(つくば博などにも外国パビリオンはありましたが小規模です)。そのほかにも単なる特別博だと制限がついて、愛知とは比較ができません。[[利用者:Modeha|Modeha]] 2005年7月2日 (土) 09:59 (UTC)
:外国パビリオンが大規模とか小規模とか、どこで判断されているんでしょうか?それから、特別博とはいってませんよ。比較するなら一般博ではなく、特別博といったんです。分相応と思いますが、違いますか?[[利用者:Yhame|Yhame]] 2005年7月2日 (土) 10:03 (UTC)
 
愛知万博は特別博としての承認は得ていません。「国際特別博兼登録博」です。いくら愛知が「特別博として申請したんだから、特別博扱いしてくれ」と言っても(言わないと思いますが)、BIE条約加盟国が集まる総会で「国際特別博兼登録博」として承認された以上、愛知万博を特別博とするという見方は、おそらくどこの国にいっても認められません。各国パビリオンの建造については、BIE条約にはっきり明記してありますよ? 各国政府パビリオンの建造が許可されるのが一般博(及び登録博)で、特別博はBIE条約によって各国政府パビリオンの建造が許されません。記事を書き換えるくらいなら、当然、当時有効だった1928年BIE条約や1972年BIE条約をごらんになっているかと思いましたが、まさか、一般博と特別博は、「各国政府パビリオンの建造」が許可されているかいないか、で分かれていたかどうかをご存知ないままに愛知万博はつくばと比較されるべきだと主張してるのでしょうか? そうだとしたら全くの認識不足ですので、せめて[[国際博覧会]]、[[博覧会国際事務局]]の項目をごらんになった上で、それぞれの博覧会の比較をしていただきたいと思います。それと、条約には明記してありませんが、一般博/登録博と、特別博/認定博には、政府レベルでの相当な差異があります。各国政府パビリオンの建造が許可される一般博/登録博では、各国政府パビリオンは各国政府が建造しますので、国際法規上、パビリオン内部は各国政府のものです。おおげさにいえば、各国大使館の出店になります。そのために、各国政府の元首が自国パビリオンの視察(という名目で、開催国の元首との首脳会談)を行います。しかし、特別博では、参加各国は主催国が用意したパビリオンに間借りしますので、参加国政府首脳の万博参加は一般博/登録博に比べ著しく減少します。[[利用者:Modeha|Modeha]] 2005年7月2日 (土) 14:33 (UTC)
:申し訳ないが、そういうことはどうでもよいのですよ。趣旨は、”比較は無意味。それでもあえて比較するなら、愛知万博は、一般博とではなく、特別博と比較するのが適当であろう。”ってことです。本文から理解できませんか?ついでにいうと、「特別博では、参加各国は主催国が用意したパビリオンに間借りしますので」とありますが、愛知博も実質そういう特別博同様の部分があること=参加を渋る国々を参加させるため、かかる費用を日本側が実質負担しているという現実を知った上で上記主張をされているんですか?[[利用者:Yhame|Yhame]] 2005年7月2日 (土) 16:19 (UTC)
 
愛知万博のアフリカ共同館、アンデス共同館などのことを言っておられるのだと思いますが、これは1972年BIE条約によって、発展途上国のブースを集めたパビリオンを建設することが通例になりましたので、一般博でも特別博でもそれがあるのはごく当然です。大阪の時代はまだ1972年条約がありませんでしたので、別にないことはおかしくありません。特別博だから共同館があるような書き方は誤りですので訂正してください。自国で開催される一般博/登録博では、参加国数が多いほうがよいとされていますので、参加国を増やすために開催国はさまざまな方策をとります。パビリオンを無骨な四角柱にするかわりに工事費を浮かし、(全部こちらでリサイクルするという名目をつくって撤去費用も浮かし、)国力のない国にも参加しやすくしているんですから別にそれは開催国政府の方策としては間違っていないでしょう。それと万博は開催国政府が参加国政府を呼んで行う行事ですので、各国政府パビリオンの建造が許可されるかされないかは非常に重要な問題です。つくばは最初から許可されなかったので各国の集まる外国館のようなものがあったわけですが、愛知の場合、パビリオン建設をしてもよいけれど、そこまで国力のない国はアフリカ共同館などに入ってもよい、というのですからこの差は明らかです。アフリカでもエジプトは独自にパビリオンをもっていて、共同館に入っていません。「建設してはいけない」と「建設してもいいができない国は共同館で」では全く違います。また、特別博と比較されるのは別にかまいませんが、一般博と比べていけない理由は何ですか? それだと私の執筆部分を消す理由がなくなります。参加国政府パビリオン建設が実質的に許可されていて、広いテーマをもち、条約上最長日程で開催される万博という意味では、愛知も大阪も同じなんですが。愛知万博に特別博的な部分が存在するという主張ですが、確かに「国際特別博兼登録博」なので、そういう部分は存在しますが、それだとすると「登録博的な部分も存在する」という理由で他の一般博と比較する文章を書いてもおかしくないことになりますが、それでよろしいでしょうか? ちなみにつくばはパビリオン建設に制限があって、狭いテーマをもっています。条約上許される最長日程というのだけは同じですが。[[利用者:Modeha|Modeha]] 2005年7月3日 (日) 06:27 (UTC)
 
:「愛知万博のアフリカ共同館、アンデス共同館などのことを言っておられるのだと思いますが」
 
違います。参加を渋る国々のパビリオン建設費用や場合によっては運営費・維持費を直接的間接的に日本側(事務局やトヨタ等)が負担しているってことです。一般週刊雑誌にまで載っていたことですから、あなたもご存知と思ってましたが。それから今回の投稿でも「大阪時代」などと一生懸命大阪博や一般博と比較したがってますが、滑稽なのでお止めになった方がいいですよ。そもそも「比較することは実はあまり意味がない」、と書き込んだのはあなたでしょ。[[利用者:Yhame|Yhame]] 2005年7月3日 (日) 07:01 (UTC)
 
リサイクルしやすいようにわざわざ日本側の指定した既製品の部品でパビリオン建設をしてもらってるんだからそれは当然でしょうね。でも、それは建設が「許可される」「許可されない」の話とは別じゃないですか? 「許可されるけど(建設費を含め)日本政府が大部分関与した」のと、最初から許可すらされなかったつくばをどうやって比較するんですか。またさきほども書きましたが、低廉な既製品のリサイクル可能資材でパビリオンをつくる(つくってあげる)ことで、多くの国に参加してもらえるようにして、内部の展示を充実させてもらう、というのは、国際博覧会開催国としての戦略としては別に誤っているわけではありません。外国政府パビリオンがリサイクル可能な既製品でつくられることになったのは環境博になったからという以外にも条約上とかのさまざまな理由があったらしい(その理由のひとつに、この万博が「国際特別博」でもあることにも由来するんじゃないかとは思っていますが確証はありません)というのは聞いていますが、少なくとも[[w:en:Expo 2005]]などを見る限り、日本語文化圏以外では愛知は「日本では大阪以来2度目の一般博」とみられているようです。だからこそあちこちの国の元首がわざわざ来るんじゃないですか? つくばのときにこんなにたくさん国家元首がやってきた、というのはあまり聞きませんが。あなたのような見方をする方がいらっしゃることを否定はしませんが、一般博と同等とみられているからこそ、国家元首が入れ替わり立ち代りナショナルデーにあわせてやってくるのであって、少なくともあなたの感覚と愛知万博参加各国政府の認識は全く異なるというのは記述しておくべきですね。私はあなたの言うとおり比較は意味がないといっているだけです。比べるならつくばとにしろみたいことを書いてややこしくしているのはあなたのほうなんじゃないですか? どちらにしても「特別博的な要素がある」からつくばと比較しろという意見はお伺いしましたので、そういう主張が成り立つなら、「登録博的要素がある」んだから他の一般博と比較する文章を書いてはいけないという理由はないはずという私の意見にもお答えください。[[利用者:Modeha|Modeha]] 2005年7月3日 (日) 11:01 (UTC)
 
==FM LOVEARTH==
試験電波の発射開始日ですが、記事内に2005年1月21日とあります。しかし、1月上旬に弱い乍らも電波が出ていたようです。真相をご存知の方、加筆願います。
 
==ささしまサテライトデラファンジア==
メイン会場の長久手・瀬戸は紹介されていますがサテライト会場のデラファンジア[http://www.delafantasia.jp/ 公式]が全く紹介されていませんが・・・他県の方存じないのでしょうか?もし良かったら加筆お願い致します。[[利用者:Gnsin|Gnsin]] 2005年3月12日 (土) 16:10 (UTC)
 
[[デ・ラ・ファンタジア]]を立ち上げましたのでこちらにも興味ある方、加筆&修正お願い致します。[[利用者:Gnsin|Gnsin]] 2005年4月9日 (土) 13:21 (UTC)
 
この項目は日記になっていくのでしょうか。 --[[利用者:Chuta|忠太]] 2005年4月13日 (水) 16:21 (UTC)
 
 
==画像==
目次の横にある画像を左右じゃなく上下に出来ませんか?目次が見づらいです。--[[利用者:逆Lの男|逆Lの男]] 2005年4月17日 (日) 02:59 (UTC)
 
 
かなりリアルタイムなのですぐに直してもきりがないのですが、「だが翌日の5月5日は前日の込み合いを懸念し、68,340人と平日並みの入場者数となった。」となっていますが、この日の入場者の減少の理由はどちらかというと「雨」にあるものかと思います。翌日もそうですし、雨の日は軒並み入場者が減っています。入場者の推移への分析はまだ控えた方がよいかと。実際のところ、天候や入場者の推移を見ての混雑回避などが複雑に絡み合って、かなりカオスな動きをしているように見受けられます。あと、開催側としては15万人位までは想定のうちなので、内覧会の11万人がそんなに多かったということはないはずで、内覧会の時点で当然ではありますが準備がまだ十分でなかったことが混乱を招いた点も1点と、それが報道されたのが混雑イメージを作り上げたものの、内覧会程度の混雑は、今までの万博から比べてそんなにひどい混雑だったわけではないというギャップも1点とあるように思います。いずれにしろ分析はまだ早いのでは。 [[利用者:黒丸硝子|黒丸硝子]] 2005年5月8日 (日) 22:55 (UTC)
 
== 敬称 ==
 
天皇、皇后に「陛下」が付き、他国の大統領に「閣下」が付かないのは、ニュートラルでないのでは?--{{User:っ/sig}} 2005年6月6日 (月) 16:13 (UTC)
 
気が付きませんでしたね・・・無い方が宜しければ編集してください。
さっき気が付いたのですが、皇太子名誉総裁、こちらは徳仁名誉総裁でないとウィキペディア的には宜しくない?変ですけど[[利用者:Gnsin|Gnsin]] 2005年6月8日 (水) 15:21 (UTC)
 
う〜ん、いずれにしても、よくわからないです。--{{User:っ/sig}} 2005年6月8日 (水) 15:47 (UTC)
 
名誉総裁だけでは誰だか分からないと思いますけど?見ているのは日本人だけとは限りません。公式ガイドブックで見た感じでは「名誉総裁(一段下)皇太子殿下」、皇太子殿下直筆文には徳仁のみが書かれています。[[利用者:219.127.8.100|219.127.8.100]] 2005年6月8日 (水) 16:23 (UTC)
:そのすぐ上の節に、「皇太子が愛知万博名誉総裁に就任。」とあるのですが....直してみましょう。--{{User:っ/sig}} 2005年6月9日 (木) 04:04 (UTC)
::皇太子徳仁名誉総裁と良い風に納まったみたいなので編集の取りこぼしをそちらに併せました。[[利用者:Gnsin|Gnsin]] 2005年6月10日 (金) 05:45 (UTC)
ページ「2005年日本国際博覧会」に戻る。