「三谷一馬」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Clemenskrauss (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
Akas1950bot (会話 | 投稿記録) m 脚注節を編集しました(Check Wikipedia) |
||
(11人の利用者による、間の13版が非表示) | |||
1行目:
'''三谷 一馬'''(みたに かずま、[[1912年]]([[明治]]45年
==来歴・人物==
[[香川県]][[高松市]]に生まれる。
日本文芸家協会会員。昭和63年、失われていく江戸風俗を「江戸職人図聚」はじめ数著にまとめ、江戸風俗の”絵引き”として貴重な資料を提供した功績により[[吉川英治賞|吉川英治文化賞]]を受賞した。▼
[[東京美術学校 (旧制)|東京美術学校]]日本画科卒業。[[岡本綺堂]]「[[半七捕物帳]]」など[[挿絵]]の分野で活躍ののち、[[江戸時代]]の[[時代考証|風俗考証]]画を描くことに専念する。
== 著作 ==▼
▲[[日本文芸家協会]]会員。
▲== 主な著作 ==
*『江戸吉原図聚』立風書房、1973年、新版1977年ほか。中公文庫、1992年。中央公論新社、2006年
*『江戸商売図絵』三樹書房、1975年。定本・立風書房、1986年。中公文庫、1995年
*『江戸物売図聚』立風書房、1975年、新版1979年
**新編『彩色江戸物売図絵』中公文庫、1996年
*『江戸庶民風俗図絵』三樹書房、1975年、新編1999年。中公文庫、2007年
*『明治物売図聚』三樹書房、1977年、再版2007年。新編・立風書房、1991年。中公文庫、2007年
*『彩色江戸物売百姿』立風書房、1978年、新版1987年
*『江戸職人図聚』立風書房、1984年。中公文庫、2001年
*『江戸年中行事図聚』立風書房、1988年。中公文庫、1998年
*『江戸見世屋図聚』中央公論新社、2003年、新編普及版2015年
*『江戸看板図聚』[[中央公論新社]]、2013年。[[中公文庫]]、2016年。遺著・三谷靱彦編
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Artist-stub}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:みたに かすま}}
[[Category:日本画家]]
[[Category:江戸文化]]
[[Category:東京芸術大学出身の人物]]
[[Category:香川県出身の人物]]
[[Category:1912年生]]
[[Category:2005年没]]
|