「ロンドン同時爆破事件」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Chobot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: ko:2005년 런던 폭탄 투척 사건
リーズはロンドンの郊外ではない
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 iOSアプリ編集 アプリ節ソース
 
(75人の利用者による、間の99版が非表示)
2行目:
|名称=ロンドン同時爆破事件
|画像=Russell square police road.JPG
|脚注=[[ファイル:Euston cordoned off 070705.jpg|none|300px]]テロ発生直後のロンドン・ラッセルスクウェア(上)<br />爆破テロを受け、立入禁止となったロンドンの[[ユーストン駅]](下)
|場所={{FlagiconFlag|United Kingdom}} [[ロンドン]]
|標的=[[ロンドン地下鉄]]と[[2階建車両|ダブルデッカーバス]]
|日付=[[2005年]][[7月7日]][[木曜日]]
|時間=午前8時50分 - 午前9時47分 ([[英国夏時間|BST]])<br/>(日本時間16時50分 - 17時47分)
|手段=[[テロ発物]]
|死亡=56人(実行犯4人を含む)
|負傷=700784
|犯人=[[アル・カーイダ]] 
|容疑=ハシブ・フセイン、モハメド・サディク・カーン、ジャーメイン・リンゼイ、シェザード・タンウィア
}}
'''ロンドン同時爆破事件'''(ロンドンどうじばくはじけん、7 July 2005 London bombings)は、[[2005年]][[7月7日]]、[[グリニッジ標準時|現地時間]]午前8時50分頃([[夏時間|サマータイム]]期間中、[[UTC+1]]、日本時間16時50分頃[[イギリス]]の[[首都]][[ロンドン]]において[[地下鉄]]の3所がほぼ同時に、その約1時間後に2階建て[[バス (交通機関)|バス]]が爆破され、実行犯4人を含む56人が死亡した[[テロリズム|テロ事件]]である。
 
事件前日の6日は2012年の[[夏季オリンピック]]の開催地がロンドンに決定した日でもあり、オリンピック開催決定の歓喜に沸いた1日から一転して深い悲しみに包まれることになった。
日本国内の[[メディア (媒体)|メディア]]では、この事件を'''ロンドン同時爆破テロ'''、'''ロンドン同時多発テロ'''、'''ロンドン同時テロ'''という名称で報じている。
 
日本国内の[[メディア (媒体)|メディア]]では、この事件を'''ロンドン同時爆破テロ'''、'''ロンドン同時多発テロ'''、'''ロンドン同時テロ'''という名称で報じている。 
 
== 事件概要 ==
=== 地下鉄 ===
7月7日午前8時50分頃、[[ロンドン地下鉄]]トンネル内の3カ所でほぼ同時に地下鉄の車両が[[爆発]]した。最初の爆発から3個目の爆発まで僅か約50秒足らずであった。
* [[サークル線|環状線]] - [[リバプール・ストリート駅]]から[[アルドゲイト駅]]に向かう列車の2両目後部。
* [[ピカデリー線]] - [[キングス・クロス・セント・パンクラス駅]]から[[ラッセル・スクウェア駅]]に向かう列車の1両目。
* 環状サークル線 - 列車が[[エッジウェア・ロード駅]](南駅)から[[パディントン駅]]へ向け発車した直後に2両目前部が爆発、駅構内も被害を受けた。
 
=== ダブルデッカーバス ===
[[File:London Bus route 30.jpg|right|thumb|200px|ロンドン同時爆破事件の被害とされたバス路線のひとつ、系統30。バスも同じタイプの[[デニス・トライデント・2]]。]]
7月7日午前9時47分頃(現地時間)、[[大英博物館]]のあるラッセル広場近くの[[タヴィストック広場|タビストック・スクエア]]を走行中の[[2階建車両|2階建てバス]]1台が爆発し、屋根を含めて2階部分が完全に吹き飛んだ。
 
7月7日午前9時47分頃(現地時間)、[[大英博物館]]のあるラッセル広場近くの[[タヴィストック広場|タビストック・スクエア]]を走行中の[[2階建車両|2ダブルデッカーバス(2階建てバス)]]、[[デニス・トライデント・2]]1台が爆発し、屋根を含めて2階部分が完全に吹き飛んだ<ref>https://web.archive.org/web/20160812003308/http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/81/index5.html [https://archive.ph/O6StB]</ref><ref>http://hacienda.exblog.jp/3086666/</ref>
 
ロンドン同時爆破事件で爆破された3台のバスのうち2台は、ロンドンのシンボルとも言えるデニス・トライデント・2型で、他の1台も含めて全て「[[ステージコーチ]]・ロンドン(Stagecoach London)社」の所有だった。
 
最初に爆破されたバスは[[アレクサンダー・デニス・E400|エンバイロ・400]]の車体を利用して修復され、ロンドン市民からは「ロンドンのスピリット(Spirit of London)」という名前で呼ばれている<ref>[http://news.bbc.co.uk/1/hi/england/london/4304884.stm BBC News | England | London | London bomb tribute bus unveiled]</ref><ref>[http://londonist.com/2005/10/spirit_of_londo.php 'Spirit of London' Bus Unveiled]</ref><ref>{{cite web|url=http://www.bbc.co.uk/news/uk-england-london-20014969 |title=BBC News - Suspected arson on 7/7 tribute bus 'Spirit of London' |publisher=Bbc.co.uk |date=2012-10-20 |accessdate=2013-03-25}}</ref>。
 
=== 被害 ===
このテロ攻撃によって56名が死亡した。ただし、その中に実行犯4名が含まれている。地下鉄車両は完全に破壊され、施設にも被害を受けた。ラッセルスクウェア駅近くの現場では、地下鉄トンネル崩落など2次災害の危険が語られたが、トンネル崩落は起こらなかった。
 
=== 実行犯 ===
[[ロンドン警視庁テロ対策指令部|イギリス捜査当局]]は[[テロリズム|テロリスト]]によるテロ犯行と発表した。発生当時は起爆装置を爆発させた[[時限爆弾|時限式の爆発物]]によるテロと発表していたが、後日[[自爆テロ]]と修正した。実行犯は4名で、[[改札]]の[[監視カメラ]]によって揃いのバックパックを背負っている4人の青年が撮影された。しかし、自爆させられた4名は、騙されて荷物を運び、殺害されているという事実が明らかとなり、「自爆テロ」は不適当と考えられる
 
4名は郊外の[[リーズ]]からロンドンまで[[列車]]でやってきたが、このとき[[普通乗車券#往復乗車券|往復乗車券]]を購入していた。[[自爆]]するつもりならば帰りの切符は必要ない。また、彼らは自宅から[[自動車]]で駅まで来たが、列車の切符は駐車料金8時間分とセットになっているものであったことからも、彼らは帰ってくるつもりだったと考えられた。また、実行犯の内、2人は小さな子供がいる上に妻が妊娠中で、内1人は予定日が1週間後に迫っていた。また、後に妻の1人である[[サマンサ・ルースウェイト]]は、[[ソマリア]]や[[ケニア]]などで発生した武力攻撃に関与した疑いがかけられている
 
監視カメラに写っていた彼らの顔は談笑しているようでもあり、さらに売店で買い物したかのような袋をぶら下げており、おおよそ自爆テロをしに行くような雰囲気ではないという。しかも彼らは、[[運転免許証|自動車運転免許証]]などの身分証明できるものを身に着けたままであった(この免許証は地下鉄の爆破現場から見つかったが、遺体は激しく損傷し、車体も焼け焦げているのにもかかわらず、奇跡的に無傷で発見された)。
 
最後に死亡した青年が3名の死亡後、彼らの[[携帯電話]]に動転した声で電話をかけていた。その後、この青年は電車の乗車券を持っていたはずなのにバスに乗っている。これは青年が安全なバスへ避難したことを示す。そのバス内で、この青年が慌てて荷物をチェックする姿が目撃されている。これは青年が荷物の中身を知らなかったことを示す。さらに青年が荷物をひざの上に載せた姿が目撃されている。これは青年が荷物が割れないよう気遣ったことを示す。最後の爆発が起きたバスは誤爆の可能性が高い。乗客が[[看護師]]に「人が席に座ったとたんに爆発した」と話している。
 
=== 逮捕 ===
[[スコットランドヤード|ロンドン警視庁]](スコットランドヤード)は事件の企画者として33歳の[[エジプト]]人男性を逮捕した。この男性は実行犯と同じリーズにある大学で[[生化学]]を学んでいて、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]への[[留学]]経験もあり、事件1週間前からエジプトに帰国していた。また、彼は日に5回の祈りを欠かさない敬虔な[[ムスリム]]であった。逮捕当初からエジプト政府が彼の関与を否定、捜査によって無実であることが明らかとなった。彼のほかにも、リーズを中心に多数のムスリムの若者が逮捕されたが、ほとんど無実あるいは証拠不十分で起訴されなかった。
 
[[2007年]][[3月22日]]、ロンドン警視庁は、このテロに関与した「反テロ法」違反の容疑で、男性3人を逮捕したと発表した。警察は22日の午後1時ごろ、30歳と23歳の男を、[[マンチェスター空港]]から[[カラチ]]([[パキスタン]])行き飛行機に搭乗しようとしたところ逮捕した。次いで午後4時ごろ、26歳の男を、中部リーズの自宅で逮捕した。また同時に彼等の家などが家宅捜索された。
48 ⟶ 53行目:
作者不明の犯行声明ではあったが、その報道により、イギリス国内で在英ムスリムや[[アラブ人|アラブ系]]住民に対する嫌がらせが発生した。英国協議会の公式サイトには3万件もの脅迫紛い[[電子メール|メール]]が送りつけられ、[[ニュージーランド]]では[[モスク]]の窓が破壊された。
 
2005年8月13日、The Independent紙の報道では、警察と[[MI5]]の情報元を引用し、7月7日の爆発犯たちは海外にいるアルイダ主謀者の計画に沿って独自に行動を起こしたとされている。[https://web.archive.org/web/20061026100045/http://news.independent.co.uk/uk/crime/article305547.ece]
 
2005年9月1日、[[アルジャジーラ]]に送付した[[ビデオ]]によって、[[自殺]]した犯行者の肉声と共に、アルカイダは公式にテロへの関与を認めた。(テープの書き下ろし内容はWikisource [http://en.wikisource.org/wiki/Tape_of_Mohammad_Sidique_Khan] で参照できる)[http[://en.wikipedia.org/wiki/:7_July_2005_London_bombings#Tape_of_Mohammad_Sidique_Khan|[:en]]]
 
=== 報道 ===
[[ファイル:Kings Cross press gazebo 1.jpg|thumb|キングスクロス駅での報道テント]]<!-- コモンズ画像利用 -->
* [[BBC One|BBC 1]] 及び [[ITV (イギリス)|ITV 1]] (イギリスの主要なチャンネル) の両局は通常番組を中止して、この事件の[[ニュース]]を報じ続けた。海外向け[[短波放送]]([[国際放送]])の [[BBCワールドサービス|BBC World Service]] 及び [[BBCワールド|BBC World]] も通常番組を中止して放送を行った。また、BBC のサイトでは一般の人に目撃情報、写真、映像の提供を呼びかけた。
* [[オーストラリア]]の[[オーストラリア放送協会|国営ABC放送]]は BBC 放送の生番組を、[[Seven Network|チャンネル7]]や[[Nine Network|チャンネル9]]などの民放は ITV の生番組を放送し続けた。
* アメリカ [[CNN]] は海外向けを含めて通常番組を中止して、この事件のニュースを放送した。
* [[日本]]では[[NHK衛星第1テレビジョン|NHK BS1]] が通常番組を中止し、途中[[NHK BSニュース|BSニュース]]を挟みながら BBC News 24 を[[通訳|同時通訳]]付きで放送した。[[NHK総合テレビジョン|総合テレビ]]の深夜の時間帯は[[スーパーインポーズ (映像編集)|テロップ]]を付けた形で通常番組を放送した。[[日テレNEWS24|NNN24]] 及び [[JNNTBSニュースバード|NewsBirdJNNニュースバード]] は通常のニュースに折り込む形で放送した。
* 各国の[[新聞]]は1面にてトップニュースとして報じた。また各国国営短波放送局はトップニュースとして報じた。
 
== 影響 ==
=== 市民生活 ===
ロンドン市内では警察によって、事件翌朝に無用な外出は控えるよう市民に呼びかけたが、すぐにいつも通りの生活に戻ろうという呼び掛けが行われた。一時的に徒歩や[[自転車]][[タクシー]]などの通勤利用が増えたが、地下鉄の運行再開と共に回帰した。ロンドン市長も地下鉄で通勤した。一方、地下鉄構内では、訓練を受けた数十匹の[[イヌ|]]による爆発物の探知が行われ始めた。
 
=== サミット ===
[[ファイル:Blair G8 July7th05.jpg|thumb|250px|合同記者会見を行うサミット参加国首脳。ブレア英首相が代表して「テロには結束して対抗する」との声明を読み上げる。]]
イギリスでは[[7月6日]]から[[第31回主要国首脳会議|グレンイーグルズ・サミット]]が開催されており、テロはこれに合わせて行われたと考えられる。事件発生を受けた[[トニー・ブレア]]英首相をはじめとする[[G7|G8]]首脳は、日本時間7日午後8時から[[プレリリース|緊急記者会見]]。直後にブレア首相はサミットを中座して一時ロンドンへ戻り、そしてテロに動じないとの声明を発表した。
 
3日間開催されたサミットの主要議題は、議長国であるイギリスが事前に定めた「アフリカ支援・気候変動」であったが、このテロのために、アメリカが積極的に推し進める「テロとの戦い」こそが世界の最重要課題となった。
72 ⟶ 77行目:
;サミットの予定日程
* 6日:英女王主催の夕食会
* 7日:午前)気候変動・世界経済について討議、昼)中国など新興5国との対話、午後)地域情勢・安全保障、夜)会食
* 8日:午前)アフリカ支援について討議、昼)アフリカ諸国との対話、午後)総括発表
 
79 ⟶ 84行目:
* 7日:テロに関する宣言発表(例年の経緯から見れば、その後この件について話し合わないように、という意味)
* 8日:テロについての議論が継続、対テロ声明を採択して終了(2度も同じ内容で宣言が発せられるのは極めて異例)
 
また事件は、[[2012年]]に[[ロンドンオリンピック (2012年)|ロンドンオリンピック]]開催が決定した翌日でもあったが、これは偶然だと思われる。
 
=== 誤射事件 ===
イギリス国内の警察もテロ警戒に対し過剰反応し、[[2005年]][[7月23日]]に警察官が地下鉄車内で[[ブラジル]]男性を射殺する事件が発生した。警察は当初、「地下鉄駅構内で男性が不審な動きをしていたため呼び止めたところ、走って改札を飛び越え、地下鉄へ逃げるように飛び乗った。追いかけて確保しようとしたところ、抵抗した為に(自爆するのではと)危険を感じて発砲した」という旨の発表をした。
 
しかし、この男性はただの配管工で、爆弾などは持っておらず、テロリストとは全く関係なかったことが判明し、ロンドン警視庁は世界中から非難され、イギリス政府が遺族やブラジル政府に対し謝罪するに至った。それどころか、駅構内の監視カメラでは、男性は警官に呼び止められず、改札は普通に通り抜けた上、横の[[フリーペーパー]]まで手にとっている。地下鉄にも若干小走りに乗り込んだ程度で、逃げるようには見えなかったという証言もある。また、「警官(私服だったという)は数人で座席に腰掛けていた男性を取り囲み、至近距離から何発もの銃弾を撃ち込んだ(もし爆発物を不法所持している人物に自爆のおそれが高い場合は、問答無用に銃弾をもって制圧しなければならない)。」と証言され、誤認どころか行き過ぎであったことが明らかとなり、警視庁の説明がでたらめであったことが後に判明した。
 
誤射した警官らは逮捕されたが、イギリスのマスコミは[[11月27日]]、男性を射殺した警官2人が不起訴になる見通しであり、ロンドン警視庁や政府高官が確認したと報道した。[[12月9日]]に独立調査委員会のハードウィック委員長は、事件の報告書を検察当局に送付することになるだろうと述べ、関与した警察官が刑事訴追される可能性のあることを明らかにした。検察当局が報告を受けて、起訴するかどうかを判断する。
 
[[2006年]][[7月23日]]、殺害から1年を記念が経過、ストックウェル駅前で追悼集会が開かれた。
 
イギリス検察庁は、[[2006年]][[7月17日]]、ロンドン警視庁の組織としての責任を問うとしながらも、射殺した警官やブレア警視総監の訴追を退けた。遺族や支援者は、検察庁の判断を非難し、ブレア警視総監を含む責任者の処罰、事件の真相究明、ロンドン・テロ事件後警察が採用したテロ容疑者即時殺害方針の撤回などを求めている。
 
=== 弾劾 ===
このテロにはブレア首相への[[弾劾]]に影響したと見る向きもある。[[6月26日]]に英紙でブッシュ米大統領とブレア両氏首相がイラク戦争に関し情報操作を行ったと報道され、ブレア首相弾劾派に弾みがついていた。[[7月4日]]にはブッシュ大統領が「ブレア首相はサミットでイラク戦争支持の見返りを期待しないように」「ブレア首相は私同様、平和維持と対テロ戦争勝利にとって最良と思う方法をとることを決定した」と語って、対米従属型の共同歩調を強調しており、弾劾派はいっそう反ブレアの機運を高めていた。ところが、このテロによって米国の「対テロ戦争」の重要性が国民に印象付けられ、弾劾派は勢いを失いそうになった。だが、ロンドン警視庁の捜査ミスや工作が相次いで発覚し、ブレア内閣への求心力は高まらなかった。
 
=== 再発 ===
[[7月21日]]午後12時頃にも、再び鉄道の駅3箇所とバスで爆発があったが、大きな被害は無かった({{n|ロンドンの地下鉄3駅で爆発 乗客が避難}})しかし、この事件は、リュックが残るほど被害が少ないこと、顔を隠していないアラブの風貌の人物によって、公衆の面前で地下鉄の列車内にリュックを投げ込まれたことから、[[愉快犯]]・[[模倣犯]]か、7日の事件をリュック姿の4人の若者の犯行と印象付ける為の事件であったと考えられている。この事件の容疑者として6名が逮捕・起訴された。
 
この事件は、実際に爆発は起こっておらず「未遂」に終わっているが、後の調べにより、バックパックに入っていた[[化学物質]]の量などから7月7日の爆弾よりもより強力なものを作成しようとしたことがわかっている。未遂に終わったのは、爆弾の作成者が、それぞれの化学物質の計算を間違え、量が正確ではなかったことがあげられる。また、実行当時の気温が高かったために、量が正確であったとしても化学反応は起こらなかっただろうと見られている(2007年7月11日現在)。
104 ⟶ 107行目:
=== 英王室 ===
*「この事件によって、わたしたちの生き方が変わることはない。このような残虐行為はわたしたちの連帯感と人間愛、法規範への信頼を一層強めるだけだ」(エリザベス女王・負傷者の救護にあたる病院スタッフへの演説)
*「困難なロンドンの現代にあって、かつての苦難の時代に復活力とユーモア、絶えざる勇気をもった世代の記憶を若い世代も受け継ぎ、現代の平和を守る戦いに生かしてほしい」(女王[[エリザベス女王2世]]・事件3日後の終戦60周年記念式典で)
 
=== 英国議会 ===
114 ⟶ 117行目:
 
=== 各国首脳 ===
*サミット参加国:[[ジョージ・ウォーカー・ブッシュ|ブッシュ]][[アメリカ合衆国大統領|米大統領]]など会議に出席した首脳もテロを非難する共同声明を発した。[httphttps://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/summit/gleneagles05/g8_k_sei_k.html 声明]
*「テロがイスラエルだけの問題ではないことを改めて示した」(イスラエルのシャローム外相)
 
124 ⟶ 127行目:
*「われわれは、仲間である英国市民とともにいる」(英国の主要なイスラム教団体の広報担当者)
*「イスラム教が説く人間性と平和、正義を明確に唱える」(ロンドンのイスラム社会学生連盟)
*英・[[デイリー・テレグラフ]]紙の調査では、英国のイスラム教徒は「7日の同時テロは正当化されない」と考える人が88%、「実行犯の動機に共感しない」と考える人が計71%だった。
 
;イスラム圏各国
133 ⟶ 136行目:
*「テロに長年苦しんできたアフガンの人々は、英国の悲しみをよく理解している」([[アフガニスタン]]の[[ハーミド・カルザイ|カルザイ]]大統領)
*「国民よ、立ち上がって、過激派と、憎しみと混沌を社会の中に広めようとしている者に対する聖戦を行ってほしい」([[パキスタン]]・[[ムシャラフ]]大統領)
* 一部のイスラム教国では、アルイダ、[[ウサーマ・ビン・ラーディン|オサマ・ビンラディン]]への信頼度は大幅に落ち込み、一般市民を標的にする自爆テロという手法は殆どの人々から受け入れられていない。(米世論調査機関)
 
;米国
142 ⟶ 145行目:
=== キリスト教 ===
* [[7月10日]]にイギリス全土の教会で犠牲者と遺族に祈りがささげられた。
* [[教皇|ローマ教皇]][[ベネディクト16世 (ローマ教皇)|ベネディクト16世]]「テロに深く驚き、すべての犠牲者のために祈りをささげている」([[電報]])
* [[ローマ教皇]]・[[ベネディクト16世 (ローマ教皇)|ベネディクト16世]]また、10日ロンドンの同時爆破テロの犯人に呼びかける形で「神の名のもとに、やめなさい」とテロ行為をやめるよう戒めた。
 
=== オリンピック ===
*「[[IOC]]はロンドンの安全対策を完全に信頼している」(IOCの[[ジャック・ロゲ|ロゲ]]会長。事件前日、[[2012年ロンドンオリンピック|ロンドンをオリンピック開催地]]として選んだことから→[[2012年夏季オリンピックの開催地選考]]も参照
 
== 教訓裁判 ==
2011年7月25日に犯人に対し禁錮21年が言い渡されたが、被害者などからは「軽すぎる」として批判が強まっている。<ref>http://sapukei.seesaa.net/article/216683220.html{{リンク切れ|date=2017年9月 |bot=InternetArchiveBot }}</ref>
<!---再発のさせ方を紹介すると学校テロ同様、模倣犯に協力する一種の犯罪行為になります。詳細は書かないで下さい。--->
発表によって、自爆とされた若者達は騙されたと考えられている。即ち、計画した者は、若者達をあえて騙さなければ自爆とされる実行者を得ることができなかったということになる。もしも、今後、荷物を運ぶことを頼まれた際に必ずチェックした後に運ぶ習慣をつければ、さらなる実行者を得ることは難しくなる。実際、バス内で若者が殆どパニック状態で荷物をチェックしていたという証言から若者がバックの中身を知らなかったことを示唆している。このような場合であったならば、再発の可能性は低いということになる。
 
== 脚注 ==
若者達が、監視カメラ用の囮であった場合には実行犯が別にいたことになるが、それでも現場はキングスクロス駅を基点に集中しており、当局によると[[2階建車両|2階建てバス]]の爆発で犯人が死亡した可能性が強いことから、再発の可能性は低いという意見がある。
<references/>
 
イスラム圏の一部の国では、[[アルカーイダ]]や[[ウサーマ・ビン=ラーディン]]への信頼度が大幅に落ち込んでおり、一般市民を標的にする[[自爆テロ]]への共感が減少しているとの米世論調査機関の発表を踏まえて、再発の可能性は低いという意見もある。しかし、[[アフガニスタン]]や[[イラン]]などで、軍事訓練を受ける志願者は多数いるという理由に基づく悲観的な意見もある。
 
== 関連項目 ==
160 ⟶ 161行目:
* [[アメリカ同時多発テロ事件]]
* [[バリ島爆弾テロ事件]]
* [[スペインマドリード列車爆破テロ事件]]
* [[モスクワ地下鉄爆破テロ]]
* [[過酸化アセトン]](この事件で使用された爆薬)
* [[w:Casablanca Attacks]]
* [[w:Moscow_Metro#Recent_events|Moscow Metro bombing]]
* [[w:1995 Islamist terror bombings in France]]
* [[ジャック・ストロー]] - [[第31回主要国首脳会議]]に出席していた[[トニー・ブレア]]首相に代わり、議長として議事運行にあたったとされている。
 
== 外部リンク ==
{{commons|Category:London bombing, July 2005}}
* [http://news.bbc.co.uk/onthisday/hi/dates/stories/february/18/newsid_4165000/4165719.stm 1996年IRA ロンドンバス爆破] 1996年2月のIRAテロ
*[http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/london_blasts/ Yahoo!ニュース - ロンドン同時多発テロ]
*[http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/news2/2005/london_blasts.html ロンドン同時多発テロの犯罪心理]
*[httphttps://www.mofa.go.jp/mofaj/area/uk/london_blasts.html ロンドンにおける爆発事件](外務省)
*[http://www.met.police.uk/news/terrorist_attacks/ Metropolitan Police response to terrorist attack in London](英語)
* [[英国放送協会|BBC]] NEWS - In Depth: [http://news.bbc.co.uk/1/hi/in_depth/uk/2005/london_explosions/default.stm london explosions](英語)
*[http://www.bmj.com/cgi/content/full/331/7509/127 A taste of metal and a smell of burning flesh] -- Walsh 331 (7509): 127 -- BMJ] - [[イギス医師会雑誌ティッシュ・メディカル・ジャーナル|BMJ]] - バス爆破事件の現場が[[イギリス医師会]]本部の近隣であった事から,救助活動の様子を記述している
*[http://www.bmj.com/cgi/content/full/331/7509/127-a The bus, the purse, and the limb] -- Dearden 331 (7509): 127 -- [[ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル|BMJ]] - 同上
* {{Kotobank|ロンドン同時爆破テロ}}
----
 
{{対テロ戦争}}
{{Normdaten}}
 
{{DEFAULTSORT:ろんとんとうしはくはしけん}}
[[Category:対テロ戦争]]
[[Category:アルカイダ]]
[[Category:イギリスの国際関係]]
[[Category:イギリスロンドンの殺人事件|とうしはくはしけん]]
[[Category:ロンドンの歴史地下鉄|とうしはくはしけん]]
[[Category:ロンドンのバス交通|とうしはくはしけん]]
[[Category:2005年]]
[[Category:2005年のイギリス]]
 
[[Category:反英感情]]
{{Link FA no}}
[[Category:イギリスの警察不祥事]]
 
[[Category:2005年7月]]
[[ca:Atemptats del 7 de juliol de 2005 a Londres]]
[[Category:イギリスのテロ事件]]
[[cs:Teroristické útoky v Londýně v roce 2005]]
[[Category:イギリスで発生した爆発事件・事故]]
[[cy:Ffrwydradau Llundain 7 Gorffennaf 2005]]
[[Category:鉄道テロ]]
[[da:Terrorangrebet i London 2005]]
[[Category:ジャック・ストロー]]
[[de:Terroranschläge am 7. Juli 2005 in London]]
[[el:Βομβιστικές επιθέσεις της 7ης Ιουλίου]]
[[en:7 July 2005 London bombings]]
[[eo:Atakoj en Londono 2005-07-07]]
[[es:Atentados del 7 de julio de 2005 en Londres]]
[[fa:بمب‌گذاری‌های لندن ۱۳۸۴]]
[[fi:Lontoon pommi-iskut 7. heinäkuuta 2005]]
[[fr:Attentats du 7 juillet 2005 à Londres]]
[[gl:Atentados do 7 de xullo de 2005 en Londres]]
[[he:פיגועים בלונדון (2005)]]
[[ia:Attaccos de London del 7 de julio 2005]]
[[id:Bom London 2005]]
[[io:Atenti en London, 7 di julio 2005]]
[[is:Hryðjuverkin 7. júlí 2005]]
[[it:Attentati del 7 luglio 2005 a Londra]]
[[ko:2005년 런던 폭탄 투척 사건]]
[[lt:2005 m. liepos 7 d. sprogimai Londone]]
[[ms:Bom London 7 Julai 2005]]
[[nl:Terroristische aanslagen in Londen van 7 juli 2005]]
[[no:Terrorangrepet i London 7. juli 2005]]
[[pl:Zamach w Londynie 7 lipca 2005]]
[[pt:Atentado em Londres de 7 de julho de 2005]]
[[ro:Atentatele din 7 iulie 2005 de la Londra]]
[[ru:Взрывы в Лондоне (2005)]]
[[simple:7 July 2005 London bombings]]
[[sk:Výbuchy v Londýne 7. júla 2005]]
[[sq:Shpërthime në Londër]]
[[sr:Напади у Лондону 7. јула 2005.]]
[[sv:Bombdåden i London 2005]]
[[th:ระเบิดที่ลอนดอน วันที่ 7 กรกฎาคม 2548]]
[[zh:倫敦七七爆炸案]]