削除された内容 追加された内容
Kouchiumi (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(100人を超える利用者による、間の259版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2012年2月|ソートキー=駅}}
{{右|
{{駅情報
[[画像:HamuraSt_higashi.jpg|thumb|270px|none|羽村駅東口2005/06/12]]
|社色 = green
[[画像:HamuraSt_nishi.jpg|thumb|270px|none|羽村駅西口2005/06/12]]
|文字色 =
|駅名 = 羽村駅
|画像 = Hamura Station 2017-09 1.jpg
|pxl = 300
|画像説明 = 東口(2017年9月)
|地図= {{Infobox mapframe|zoom=15|frame-width=300|type=point|marker=rail|coord={{coord|35|45|30.3|N|139|18|57.4|E}}}}
|よみがな = はむら
|ローマ字 = Hamura
|前の駅 = JC 57 [[福生駅|福生]]
|駅間A = 2.1
|駅間B = 2.4
|次の駅 = [[小作駅|小作]] JC 59
|電報略号 = ハム←ハムラ
|所属事業者 = [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)
|所属路線 = {{color|#f15a22|■}}[[青梅線]]
|キロ程 = 11.7&nbsp;km([[立川駅|立川]]起点)<br/>[[東京駅|東京]]から49.2
|駅番号 = {{駅番号r|JC|58|#f15a22|1}}
|起点駅 =
|所在地 = [[東京都]][[羽村市]]羽東一丁目7-26
|座標 = {{coord|35|45|30.3|N|139|18|57.4|E|region:JP-14_type:railwaystation|display=inline,title}}
|駅構造 = [[地上駅]]([[橋上駅]])<ref name="zeneki46">{{Cite book|和書 |title =週刊 JR全駅・全車両基地 |publisher = [[朝日新聞出版]] |series=週刊朝日百科 |volume =46号 甲府駅・奥多摩駅・勝沼ぶどう郷駅ほか79駅 |date =2013-07-07 |page =22 }}</ref>
|ホーム = 1面2線{{R|zeneki46}}
|開業年月日 = [[1894年]]([[明治]]27年)[[11月19日]]<ref name="sone38">{{Cite book|和書 |author=曽根悟(監修)|authorlink=曽根悟 |title=週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR |editor=朝日新聞出版分冊百科編集部 |publisher=[[朝日新聞出版]] |series=週刊朝日百科 |volume=38号 青梅線・鶴見線・南武線・五日市線 |date=2010-04-11 |pages=10-11}}</ref>
|廃止年月日 =
|乗車人員 = 11,988
|統計年度 = 2023年
|備考 = [[日本の鉄道駅#業務委託駅|業務委託駅]]
}}
[[File:Hamura St west gate.jpg|thumb|西口(2019年12月)]]
'''羽村駅'''(はむらえき)は、[[東京都]][[羽村市]]にある、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[青梅線]]の[[鉄道駅|駅]]である。
'''羽村駅'''(はむらえき)は、[[東京都]][[羽村市]]羽東一丁目にある、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[青梅線]]の[[鉄道駅|駅]]である{{R|zeneki46}}。[[駅ナンバリング|駅番号]]は'''JC 58'''。[[JR東日本八王子支社|八王子支社]]管轄の駅。
 
==駅構造 歴史 ==
* [[1894年]]([[明治]]27年)[[11月19日]]:青梅鉄道(後の青梅電気鉄道)立川 - 青梅間開通と同時に開業<ref name="sone38"/><ref name="停車場">{{Cite book|和書|editor=石野哲|title=停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II|publisher=[[JTB]]|date=1998-10-01|edition=初版|isbn=978-4-533-02980-6|page=194}}</ref>。旅客および貨物の取り扱いを開始{{R|停車場}}。
[[プラットホーム#分類|島式ホーム]]1面2線を持つ[[地上駅]]で[[橋上駅舎]]を持つ。[[直営駅]]で[[自動券売機]]や[[自動改札]]の設置もあるが[[みどりの窓口]]は合理化により平成17年(2005年)に廃止となりそれに代わるものとして八王子支社営業販売センターにいるオペレーターとタッチ画面、マイク、カメラによりやり取りして定期券や指定券を購入する「かえるくん」なる券売機が設置された。
* [[1925年]]([[大正]]14年):年間乗降客163,000人(1日平均447人)
* [[1944年]]([[昭和]]19年)[[4月1日]]:青梅電気鉄道が[[戦時買収私鉄]]に指定され国有化<ref name="sone38"/>{{R|停車場}}。[[運輸通信省 (日本)|運輸通信省]]青梅線の駅となる<ref name="sone38"/>。
* [[1961年]](昭和36年)[[11月16日]]:貨物の取り扱いを廃止{{R|停車場}}。
* [[1971年]](昭和46年)[[2月1日]]:[[チッキ|荷物]]扱い廃止{{R|停車場}}。
* [[1973年]](昭和48年)[[6月1日]]:橋上駅舎に改築。
* [[1984年]](昭和59年)[[4月12日]]:東口昇降階段を2方向に改築。
* [[1987年]](昭和62年)4月1日:[[国鉄分割民営化]]に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる<ref name="sone38"/>{{R|停車場}}。
* [[1995年]]([[平成]]7年)[[11月22日]]:[[自動改札機]]を設置し、供用開始<ref>{{Cite book|和書 |date=1996-07-01 |title=JR気動車客車編成表 '96年版 |chapter=JR年表 |page=183 |publisher=ジェー・アール・アール |ISBN=4-88283-117-1}}</ref>。
* [[2001年]](平成13年)[[11月18日]]:[[ICカード]]「[[Suica]]」の利用が可能となる<ref group="広報">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2001_1/20010904/suica.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190727044949/https://www.jreast.co.jp/press/2001_1/20010904/suica.pdf|title=Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)|format=PDF|language=日本語|archivedate=2019-07-27|accessdate=2020-04-27|publisher=東日本旅客鉄道}}</ref>。
* [[2005年]](平成17年)[[3月25日]]:[[みどりの窓口]]の営業を終了し、「[[もしもし券売機Kaeruくん]]」を設置<ref name="Kaeru">{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20050311.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160304115220/http://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20050311.pdf|format=PDF|language=日本語|title=対話型の新しい自動券売機 もしもし券売機「Kaeruくん」が登場します|publisher=東日本旅客鉄道|date=2005-03-17|accessdate=2020-06-30|archivedate=2016-03-04}}</ref>。
* [[2007年]](平成19年)[[11月3日]]:西口新駅舎が完成。
* [[2012年]](平成24年)[[2月21日]]:「もしもし券売機Kaeruくん」を廃止。
* [[2017年]](平成29年)8月:西側増築工事が行われ、[[Kiosk (JRグループ)|キオスク]]が移転。
* [[2020年]]([[令和]]2年):改札口改装工事が完了。
 
== 駅構造 ==
;のりば
[[島式ホーム]]1面2線を有する[[地上駅]]で、[[橋上駅|橋上駅舎]]を持つ{{R|zeneki46}}。改札内に[[エレベーター]]1台[[エスカレーター]]2台(福生方に2人用が上り下りともあり、階段は小作方のみ)[[羽村市]]管理の自由通路にも東西各出口にエレベーターがあるほか、エスカレーターも東西各出口とも2人用が上り下りとも1台ずつある(東口は小作方が下りで福生方が上り・西口は福生方に上り下りともある)。
#<font color="darkorange">■</font><font size=-1>青梅線</font>  青梅・御嶽・奥多摩方面
#<font color="darkorange">■</font><font size=-1>青梅線</font>  拝島・立川方面
 
[[JR東日本ステーションサービス]]が駅業務を受託している[[青梅駅]]管理の[[日本の鉄道駅#業務委託駅|業務委託駅]]。駅舎内には[[自動券売機]]4台(3台は多機能券売機、1台は[[指定席券売機]])・[[自動改札機]]・[[自動精算機]]が設置されている。[[2005年]][[3月25日]]に有人の[[みどりの窓口]]が廃止され、代替として「[[もしもし券売機Kaeruくん]]」が設置されたが<ref name="Kaeru"/>、[[2012年]][[2月21日]]をもって営業終了し撤去された。
==利用状況==
2004年度の利用者数は1日平均14,505人である。
 
なお、初電から6:25までは無人扱いとなるため、[[無人駅#乗車駅証明書発行機|乗車駅証明書発行機]]から[[乗車駅証明書]]を取って乗車し、着駅で精算する。
==駅周辺==
東口の駅周辺は、[[西友]]や[[マツモトキヨシ]]、[[ビジネスホテル]]など[[商業]]施設が多い。また、クルクル回るモニュメントが特徴。西口には[[商店街]]がある。
 
改札外自由通路の自動改札機対面に売店[[KIOSK]]があったが、2017年8月の増築工事に伴い移転した。
* [[玉川上水]]羽村取水堰
* 羽村市動物公園
* まいまいず井戸
 
西口は[[2007年]][[11月3日]]に新駅舎が竣工された。現在は自由通路拡幅等整備事業による工事が行われており、ホーム上に仮囲いが設置されている<ref>{{Cite press release|和書|url=http://www.city.hamura.tokyo.jp/0000010327.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171201030858/http://www.city.hamura.tokyo.jp/0000010327.html|language=日本語|title=羽村駅の自由通路拡幅工事が始まります|publisher=羽村市|date=2017-09-14|accessdate=2020-11-29|archivedate=2017-12-01}}</ref>。また、西口土地区画整理事業が進められている。
==歴史==
*[[1894年]](明治27年)[[11月19日]] - 羽村停留所として開設
*[[1925年]](大正14年) - 年間乗降客163,000人(1日平均447人) 
*[[1973年]](昭和48年)[[6月1日]] - 橋上駅に大幅な改築。
*[[1984年]](昭和59年)[[4月12日]] - 東口昇降階段を2方向に改築。
*[[2005年]](平成17年)4月 - みどりの窓口を廃止。それに代わるものとして、八王子支社営業販売センター直結の自動券売機「かえるくん」を設置。販売センターのオペレーターとのやり取り(タッチ画面、マイク、カメラによる)によって、定期券や指定券を発売する方式に変更。
 
JR中央線と青梅線立川駅 - 青梅駅間は、[[2020年代]]の前半(2021年度以降の向こう5年以内)をめどにオレンジ帯の電車に2階建てグリーン車を2両連結させ12両編成運転を行う。そのため当駅は、ホームの12両編成対応改築工事や信号設備改良・構内配線の一部変更などが実施され<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2014/20150203.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190924030537/https://www.jreast.co.jp/press/2014/20150203.pdf|format=PDF|language=日本語|title=中央快速線等へのグリーン車サービスの導入について|publisher=東日本旅客鉄道|date=2015-02-04|accessdate=2020-04-21|archivedate=2019-09-24}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.sankei.com/smp/economy/news/170324/ecn1703240001-s1.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170324011255/https://www.sankei.com/smp/economy/news/170324/ecn1703240001-s1.html|title=JR東日本、中央線のグリーン車計画を延期|newspaper=産経新聞|date=2017-03-24|accessdate=2020-11-29|archivedate=2017-03-24}}</ref>、2024年10月12日までにこれらの工事を全て完了し、翌日10月13日より快速電車・青梅線における12両編成の運転が一部列車で開始された<ref>[https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240910_ho02.pdf 中央線快速・青梅線でグリーン車サービスを開始します ~快適な移動空間の提供を通じ、輸送サービスの質的変革を目指します~] 2024年9月10日 JR東日本</ref>。
==隣の駅==
;東日本旅客鉄道
:青梅線
::快速・青梅特快・通勤特快・通勤快速・各駅停車
:::[[福生駅]] - '''羽村駅''' - [[小作駅]]
 
2023年8月にKIOSKが閉店した。KIOSK跡地には無人の[[ファミリーマート]]がオープンした<ref>{{Cite web |title=JR東日本の駅に初出店! 無人決済システム導入のファミリーマート 2024年3月22日(金)青梅線羽村駅にオープン |url=https://www.family.co.jp/company/news_releases/2024/20240312_03.html |website=ファミリーマート公式ウェブサイト |access-date=2024-04-29 |language=ja}}</ref>。
==関連項目==
*[[日本の鉄道駅一覧]]
 
=== のりば ===
[[Category:関東地方の鉄道駅|はむら]]
{|class="wikitable"
!番線<!-- 事業者側による呼称 -->!!路線!!方向!!行先
|-
!1
|[[File:JR JC line symbol.svg|15px|JC]] 青梅線
|style="text-align:center"|下り
|[[青梅駅|青梅]]・[[御嶽駅|御嶽]]・[[奥多摩駅|奥多摩]]方面
|-
!2
|[[File:JR JC line symbol.svg|15px|JC]] 青梅線・[[中央線快速|中央線]]
|style="text-align:center"|上り
|[[拝島駅|拝島]]・[[立川駅|立川]]・[[新宿駅|新宿]]・[[東京駅|東京]]方面
|}
(出典:[https://www.jreast.co.jp/estation/stations/1250.html JR東日本:駅構内図])
<gallery>
HamuraSt nishi.jpg|旧西口駅舎(2005年6月)
JREast-Hamura-Station-Kiosk20170813.jpg|改装前の改札口広場<br>([[Kiosk (JRグループ)|キオスク]]は増築部に移転後の状態。手前は移転前のキオスク跡)(2017年8月)
JR Ome-Line Hamura Station Gates.jpg|改修後の改札口(2021年4月)
Hamura-station-platform 2.jpg|西口より撮影したホーム。写真左奥に12両対応延長部が見える。(2020年7月)
JR Ome-Line Hamura Station Platform.jpg|ホーム(2021年4月)
</gallery>
 
== 利用状況 ==
2023年度(令和5年度)の1日平均[[乗降人員#乗車人員|'''乗車'''人員]]は'''11,988人'''である。
 
1990年度(平成2年度)以降の1日平均'''乗車'''人員の推移は下記の通り。
<!--東京都統計年鑑を出典にしている数値については、元データが1,000人単位で掲載されているため、*1000/365 (or 366) で計算してあります-->
{|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;"
|+年度別1日平均乗車人員<ref group="統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/tn-index.htm 東京都統計年鑑] - 東京都</ref><ref group="統計">[https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000001284.html 統計はむら] - 羽村市</ref>
!年度
!1日平均<br />乗車人員
!出典
|-
|1990年(平成{{0}}2年)
|15,564
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1990/tn90qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成2年)]</ref>
|-
|1991年(平成{{0}}3年)
|16,205
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1991/tn91qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成3年)]</ref>
|-
|1992年(平成{{0}}4年)
|16,647
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1992/TOBB510P.HTM 東京都統計年鑑(平成4年)]</ref>
|-
|1993年(平成{{0}}5年)
|15,759
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1993/TOBB510Q.HTM 東京都統計年鑑(平成5年)]</ref>
|-
|1994年(平成{{0}}6年)
|15,340
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1994/TOBB510R.HTM 東京都統計年鑑(平成6年)]</ref>
|-
|1995年(平成{{0}}7年)
|14,839
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1995/TOBB510S.HTM 東京都統計年鑑(平成7年)]</ref>
|-
|1996年(平成{{0}}8年)
|15,381
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1996/TOBB510T.HTM 東京都統計年鑑(平成8年)]</ref>
|-
|1997年(平成{{0}}9年)
|14,865
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1997/TOBB510U.HTM 東京都統計年鑑(平成9年)]</ref>
|-
|1998年(平成10年)
|14,167
|<ref group="*">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1998/TOBB510J.pdf 東京都統計年鑑(平成10年)]}}</ref>
|-
|1999年(平成11年)
|13,716
|<ref group="*">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1999/TOBB510K.pdf 東京都統計年鑑(平成11年)]}}</ref>
|-
|2000年(平成12年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2000_01.html 各駅の乗車人員(2000年度)] - JR東日本</ref>13,570
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2000/00qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成12年)]</ref>
|-
|2001年(平成13年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2001_01.html 各駅の乗車人員(2001年度)] - JR東日本</ref>13,576
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2001/01qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成13年)]</ref>
|-
|2002年(平成14年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2002_01.html 各駅の乗車人員(2002年度)] - JR東日本</ref>13,836
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2002/tn02qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成14年)]</ref>
|-
|2003年(平成15年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2003_01.html 各駅の乗車人員(2003年度)] - JR東日本</ref>14,088
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2003/tn03qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成15年)]</ref>
|-
|2004年(平成16年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2004_01.html 各駅の乗車人員(2004年度)] - JR東日本</ref>14,505
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2004/tn04qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成16年)]</ref>
|-
|2005年(平成17年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2005_01.html 各駅の乗車人員(2005年度)] - JR東日本</ref>14,527
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2005/tn05qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成17年)]</ref>
|-
|2006年(平成18年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2006_01.html 各駅の乗車人員(2006年度)] - JR東日本</ref>14,458
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2006/tn06qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成18年)]</ref>
|-
|2007年(平成19年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2007_01.html 各駅の乗車人員(2007年度)] - JR東日本</ref>14,339
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2007/tn07qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成19年)]</ref>
|-
|2008年(平成20年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2008_01.html 各駅の乗車人員(2008年度)] - JR東日本</ref>14,318
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2008/tn08qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成20年)]</ref>
|-
|2009年(平成21年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2009_01.html 各駅の乗車人員(2009年度)] - JR東日本</ref>14,095
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2009/tn09q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成21年)]</ref>
|-
|2010年(平成22年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2010_01.html 各駅の乗車人員(2010年度)] - JR東日本</ref>13,970
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2010/tn10q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成22年)]</ref>
|-
|2011年(平成23年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2011_01.html 各駅の乗車人員(2011年度)] - JR東日本</ref>13,872
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2011/tn11q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成23年)]</ref>
|-
|2012年(平成24年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2012_02.html 各駅の乗車人員(2012年度)] - JR東日本</ref>14,009
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2012/tn12q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成24年)]</ref>
|-
|2013年(平成25年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2013_02.html 各駅の乗車人員(2013年度)] - JR東日本</ref>14,103
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2013/tn13q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成25年)]</ref>
|-
|2014年(平成26年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2014_02.html 各駅の乗車人員(2014年度)] - JR東日本</ref>13,745
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2014/tn14q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成26年)]</ref>
|-
|2015年(平成27年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2015_02.html 各駅の乗車人員(2015年度)] - JR東日本</ref>13,914
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2015/tn15q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成27年)]</ref>
|-
|2016年(平成28年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2016_02.html 各駅の乗車人員(2016年度)] - JR東日本</ref>13,958
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2016/tn16q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成28年)]</ref>
|-
|2017年(平成29年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2017_02.html 各駅の乗車人員(2017年度)] - JR東日本</ref>13,893
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2017/tn17q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成29年)]</ref>
|-
|2018年(平成30年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2018_02.html 各駅の乗車人員(2018年度)] - JR東日本</ref>13,816
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2018/tn18q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成30年)]</ref>
|-
|2019年(令和元年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2019_02.html 各駅の乗車人員(2019年度)] - JR東日本</ref>13,687
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2019/tn19q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成31年・令和元年)]</ref>
|-
|2020年(令和{{0}}2年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2020_02.html 各駅の乗車人員(2020年度)] - JR東日本</ref>10,125
|
|-
|2021年(令和{{0}}3年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2021_02.html 各駅の乗車人員(2021年度)] - JR東日本</ref>10,755
|
|-
|2022年(令和{{0}}4年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2022_02.html 各駅の乗車人員(2022年度)] - JR東日本</ref>11,439
|
|-
|2023年(令和{{0}}5年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2023_02.html 各駅の乗車人員(2023年度)] - JR東日本</ref>11,988
|
|}
 
== 駅周辺 ==
羽村市の中心駅である。東口には路線バスや[[タクシー]]が発着し、西友や[[ビジネスホテル]]などの商業施設が多く、また、クルクル回る[[モニュメント]](東口の写真左側)も特徴となっている。また、西口は[[商店街]]であるが、現在[[区画整理]]事業が行われている途上で、[[2007年]][[11月3日]]には新駅舎が完成した。
 
西口の土地区画整理事業については2003年に計画されたが、住民や地権者らと羽村市との間で反対運動と事業計画の見直しが続けられてきた。2019年2月22日には、[[東京地方裁判所]]で市による事業計画決定を取り消す判決があった<ref>{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20190223/ddl/k13/010/008000c|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210215142044/https://mainichi.jp/articles/20190223/ddl/k13/010/008000c|title=羽村駅西口区画整理事業 変更取り消し命令 地裁判決/東京|newspaper=毎日新聞|date=2019-02-23|accessdate=2021-02-15|archivedate=2021-02-15}}</ref>。
 
=== 街道・河川 ===
* [[羽村取水堰]]・[[玉川上水]]
* [[多摩川]]
* 旧[[鎌倉街道]]
* [[東京都道163号羽村瑞穂線|羽村街道]]
* 羽村駅前中央通り
 
=== 公共・教育施設 ===
{{columns-list|2|
* 羽村市役所 - 当駅と[[小作駅]]との中間付近
* 羽村市[[図書館]]
* 羽村市[[生涯学習]]センター「ゆとろぎ」
* 羽村市産業[[福祉]]センター
* 羽村市[[商工会]]
* 羽村市[[観光協会]]
* 羽村市[[シルバー人材センター]]
* 羽村市[[社会福祉協議会]]
* [[羽村市動物公園]]
* [[警視庁]] [[福生警察署]]
* [[東京消防庁]][[福生消防署]] 羽村出張所
* [[東京都立羽村高等学校]]
* [[東京都立羽村特別支援学校]]
* 羽村市立羽村第一中学校
* 羽村市立富士見小学校
* 羽村市立羽村東小学校
|}}
 
=== 商工業施設・金融機関など ===
{{columns-list|2|
* [[日野自動車]] 羽村工場
* [[西友]] 羽村店(1階のみ24時間営業)
* [[いなげや]] ina21羽村富士見平店
* [[福島屋]] 本店
* [[マルフジ]] 羽村店
* [[大創産業|ダイソー]] 羽村店
* [[羽村郵便局]]
* 羽村南[[郵便局]]
* 羽村富士見郵便局
* [[西武信用金庫]] 羽村支店
* [[多摩信用金庫]] 羽村支店
* [[青梅信用金庫]] 羽村支店
* [[西多摩農業協同組合]](JAにしたま) 本店(西口)
* JAにしたま羽村東口ビル
* [[山梨中央銀行]] 羽村支店
* [[中央労働金庫]] 西多摩支店
* [[オザム|トワーズ]] 羽村店
* 羽村ドーム バッティングスタジアム
* [[山木ボクシングジム]]
*自然派やさい直売所 ベジ・ベジ |}}
 
=== 史跡 ===
* [[まいまいず井戸]]
 
== バス路線 ==
<!--[[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、経由地については省略して記載しています。-->
[[1990年代]]に、羽村市内循環線(羽市1・羽市2系統、立川バス・西東京バス共同運行)が存在していた。当駅付近には羽村駅西バス停に停車していた。
 
また、[[西武バス]]が[[ザ・モールみずほ16]]へのバスを運行していたが、同モールの閉店によって廃止された。
 
{| class="wikitable" style="font-size:80%;"
!運行事業者!!系統・行先!!備考
|-
!colspan="3"|羽村駅東口
|-
|style="text-align:center;"|[[立川バス]]
|{{Unbulleted list|[[立川バス福生営業所#羽村駅東口 - 箱根ケ崎駅方面|'''羽12-1'''・'''羽14''']]:[[箱根ケ崎駅]]|'''羽17''':長岡循環}}
|「羽14」は平日1往復のみ運行
|-
|style="text-align:center;"|[[西東京バス]]
|{{Unbulleted list|[[西東京バス青梅支所#羽村駅 - 栄町・青梅新町方面|'''羽31''']]:[[新町 (青梅市)|新町]]九丁目循環|'''羽33''':[[西東京バス青梅支所]]|'''早朝直行バス''':[[東京国際空港|羽田空港]]|'''深夜ご帰宅バス''':[[河辺駅]]北口}}
|{{Unbulleted list|「羽31」は平日3本・土休日1本のみ運行|「羽33」は平日1本・土休日1往復のみ運行|「深夜ご帰宅バス」は休日等運休}}
|-
|style="text-align:center;"|コミュニティバス「[[はむらん]]」<br />(運行:羽村市、運行委託:西東京バス)
|{{Unbulleted list|[[はむらん#羽村東コース|'''羽村東コース''']]:羽村団地西・動物公園前方面|[[はむらん#羽村西コース|'''羽村西コース''']]:神明苑・郷土博物館方面|[[はむらん#小作コース|'''小作コース''']]:小作立体・小作本町会館方面 / [[小作駅]]東口・グリーントリム公園方面|[[はむらん#羽村中央コース|'''羽村中央コース''']]:羽村市役所・小作駅東口方面 / 福生病院方面}}
|&nbsp;
|-
!colspan="3"|羽村駅西口
|-
|style="text-align:center;"|コミュニティバス「はむらん」<br />(運行:羽村市、運行委託:西東京バス)
|'''羽村西コース''':いこいの里・スポーツセンター方面
|&nbsp;
|-
!colspan="3"|羽村駅西<ref group="注">羽村駅から少し離れた新奥多摩街道上に設置。</ref>
|-
|style="text-align:center;"|西東京バス
|[[西東京バス青梅支所#小作駅西口 - 福生駅・河辺駅・青梅駅方面|'''福30''']]:[[福生駅]]西口
|土休日1本のみ運行
|}
 
== 隣の駅 ==
; 東日本旅客鉄道(JR東日本)
: [[File:JR JC line symbol.svg|15px|JC]] 青梅線
:: {{Color|#0099ff|■}}特別快速「[[ホリデー快速おくたま]]」<!-- おくたまは定期列車扱い -->(土休日のみ)
::: '''通常は通過'''(「はむら花と水のまつり」(チューリップまつり)開催期間中のみ停車)
:: {{Color|#ff0066|■}}通勤特快(平日上りのみ)・{{Color|#339966|■}}青梅特快・{{Color|#990099|■}}通勤快速(平日下りのみ)・{{Color|#f15a22|■}}快速・{{Color|#ffd400|■}}各駅停車(以上はいずれも青梅線内は各駅に停車)
::: [[福生駅]] (JC 57) - '''羽村駅 (JC 58)''' - [[小作駅]] (JC 59)
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 記事本文 ===
==== 注釈 ====
{{Reflist|group="注"}}
 
==== 出典 ====
{{Reflist}}
 
===== 広報資料・プレスリリースなど一次資料 =====
{{Reflist|group="広報"}}
 
=== 利用状況 ===
{{Reflist|group="統計"}}
; JR東日本の2000年度以降の乗車人員
{{Reflist|group="JR"|22em}}
; 東京都統計年鑑
{{Reflist|group="*"|22em}}
 
== 関連項目 ==
{{commonscat|Hamura Station}}
* [[日本の鉄道駅一覧]]
 
== 外部リンク ==
* {{外部リンク/JR東日本駅|filename=1250|name=羽村}}
 
{{青梅線}}
{{DEFAULTSORT:はむら}}
 
[[Category:羽村市|はむらえき]]
[[Category:日本の鉄道駅 は|むら]]
[[categoryCategory:東日本旅客青梅電気鉄道|はむらの鉄道駅]]
[[Category:青梅線]]
[[Category:日本国有鉄道の鉄道駅]]
[[Category:東日本旅客鉄道の鉄道駅]]
[[Category:東京都の鉄道駅]]
[[Category:1894年開業の鉄道駅]]