削除された内容 追加された内容
文章の乱れ修正
編集の要約なし
 
(67人の利用者による、間の110版が非表示)
1行目:
'''世界紅卍字会'''(せかいこうまんじかい、The World Red Swastika Society)は、[[道教]]系の宗教団体「道院」に付随する修養慈善団体。戦前の[[中華民国]]及び[[満州]]において[[赤十字社]]に準ずる組織として活動した<ref>[http://www.jprss.org/enkaku.html 世界紅卍字会日本総会|道院紅卍字会の沿革] 日本支部による解説 {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20111107224229/http://www.jprss.org/enkaku.html |date=2011年11月7日 }}</ref>。略称として「紅卍会」とも呼ばれる。
'''世界紅卍字会'''は、[[1921年]]に設立された中国の道院という宗教組織の慈善博愛の善行を行う事業執行の付属施設の一つとして組織されたものであり、戦前の中国では[[赤十字社]]に替る組織として活躍した。
 
== 概要 ==
=== 道院設立 ===
世界紅卍字会は、[[道院]]という[[1921年]]に山東省で結成され、わずか2年間で中国全土に広がった宗教組織の付属施設の一つで、道院事務五則に基いて慈善博愛の善行を挙弁する事業執行の機関とされた。道院は、[[五大教]](基、回、儒、佛、道)を奉ずる道教的な宗教団体で、日本の[[大本教]]は道院と同じ宗旨であるとして提携していた。<br>
世界紅卍字会の母体である宗教団体「道院」は、民国5〜6年([[1916年]]〜[[1917年]])頃に[[山東省]][[浜州市|濱縣]]知事であった呉福林と駐防衛長の劉紹基が県署の大仙祠に尚真人の祭祀壇を設け、祭祀壇前にて洪子陶と周徳錫を伴って伝統的な[[扶乩]](フーチ、ふけい)を用いていたところ、ある日「至聖先天老祖(老祖)」降臨の御神託が下りたとされ、これが道院の起源と伝えられる{{efn2|道院設立者と宗教上の道名 呉福林(江蘇省出身、[[山東省]]濱縣知事、道名:福永)、劉紹基(安微省出身、道名:福縁)、洪子陶(道名:解空)、周徳錫 (道名:吉中)}}。
世界紅卍字会の赤色の印「[[卍]]」(「万」を当てることもあり、発音は共に wan )は、「紅は赤誠を表徴し、卍は[[吉祥雲海]]と称して佛相を象徴させたもの」といわれる宗教的なシンボルで、「紅十字会」(中国の赤十字社)の「[[十字]]」を「[[卍字]]」に置き換えたものではないかともいわれている。<br>
 
[[日中戦争]]当時は、[[上海]]などの一部地域を除けば世界紅卍字会のほうが[[赤十字社]]よりはるかに活動しており、認知度も高かったと思われる。日本軍も世界紅卍字会の活動を認知していたものと思われる。[[満州事変]]以前から、日本では[[傀儡政権]]を担う組織に適していると考られていたふしがある。[[1937年]]の日本軍による[[南京]]占領の際には、日本の[[法政大学]]に留学した経験のある南京分会会長・陶錫三(陶宝普、陶錫山)が南京自治会長に任命された。ただし、病気を理由に執務はしなかった。<br>
道院設立にあたって、杜默清や中華民国第4代総統[[徐世昌]]の弟である徐世光など有力者の一部が設立を支持している<ref>満蒙の独立と世界紅卍字会の活動 87頁</ref>。
世界紅卍字会が行う慈善事業には恒久的のものと臨時のものがあり、恒久的事業として「医院」「平民学校」「貧民工廠」「惜字会」(字を粗末にしないという趣旨の会)「因利局」(貧民への無利子融資)「育嬰堂」(親が無力の嬰児を育てる施設)「残廃院」(身体に障害を持つ人のための施設)「卍日々新聞」「慈済印刷所」などのほか、いくつか慈善事業があった。<br>
民国9年([[1920年]])、杜默清をはじめとする有力者48人の信者が神壇を[[済南市|済南府]]城内の劉紹基の自宅内に移し、宣教に従事、[[1921年]](民国10年)に道院の設立に至る。
[[南京大虐殺|南京事件(南京大虐殺)]]で話題となる遺体の埋葬は「臨時的慈業」に属する。事変での傷病兵民の看護や埋葬は本来の事業ではない。末光高義『支那の秘密結社と慈善結社』に掲載されている「世界紅卍字會救済隊規定」において注目されるのは、「本會の救済隊員は出發に際し[[戦時公法]]に依り従軍救護するものとす」(第二條)とし、需用品を汽船汽車等に輸送する場合は「陸海軍人同等の特遇を受くるものとす」(第三條)とされている箇所である。世界紅卍字会には赤十字社に匹敵する特殊な地位が与えられていたことを示すものと考えられる。白地の楕円に紅の卍は人夫の制服の認識票であり(第十條・乙)、日中戦争の写真にみることができる。
 
*'''主祭神''' - 黎明期は、[[扶乩]](フーチ、ふけい)に依る乩示(けいじ) を御信託とした[[啓示|天啓]]宗教で、修養方法等は道教の流れを汲んでいたとされている。宇宙の独一眞神を「至聖先天老祖(老祖)」とし、最上位の神体に準じて、[[老子]](道教)、項先師([[孔子]]の師、[[儒教]]の祖)、[[釈迦]](仏教)、[[マホメット]](イスラム教)、[[キリスト]](キリスト教)とされており、加えて歴史的な聖賢哲人を祭祀する包括信仰団体である<ref>満蒙の独立と世界紅卍字会の活動P84</ref>。一宗一派に偏せず万教帰一の思想とする。
 
*'''乩示''' - 天啓として行われた道院の扶乩は、神位の前に置かれた砂上に天啓が現れるというものであった。砂の入った沙盤を90cmほどの高さの机上に置き、向き合って立った2人が乩筆(けいひつ)と呼ばれる[[木製]]の[[棒]]を砂上に渡し、棒の中央に付いたT字型の[[枝]]先の動きによって砂上に表れたものを乩示とし<ref name=fu01>支那に於ける宗教の研究 21-23頁</ref>、宣者が読み上げ、録者が記録、壇訓として掲げた{{efn2|1940年以降、乩示から経典による指導形式に概ね移行}}。
 
世界紅卍字会などの付随組織が派生した頃には、宗教団体として組織化し、北京道院([[中華民国]]内)及び新京道院([[満州国]])と2 カ所の総院が各地域を代表し、設立期に利用された劉邸跡は済南道院と呼ばれ最上位機関としての役割を担っていた。{{efn2|済南道院は、その設立経緯から別称「母院」とも記録されている。}}
 
===世界紅卍字会の設立===
[[1922年]]([[民国紀元|民国11年]])、世界紅卍字会は[[中華民国]][[山東省]][[済南市|済南府]]において政府の批准により組織された<ref>支那の動乱と山東農村、191頁</ref>。道院の付属施設機関であり、大網二項{{efn2|平和を促進災患をもって救済することを宗旨とする - 世界大網二項(宗旨)}}の宗旨に基いて慈善博愛の善行を挙弁する附帯事業の執行機関とされた<ref>支那の秘密結社と慈善結社、377頁</ref><ref>[https://japantaoyuan.com/content-b/#e 道院と日本紅卍字会の関係性について] 道院 日本総院 公式サイト</ref>。
 
<!--[[1921年]](大正10年)に[[山東省]][[済南市]]で、[[杜黙静]](?-1923)が乩示(けいし、[[オートマティスム|お筆先の神示]])により、[[北極星]]を主宰する「[[至聖先天老祖]]」から「[[太乙北極真経]]」という[[経典]]を授かり結成され、わずか2年間で中華民国全土に広がった道院は、「先天の大道」を中心に[[五大教]](道、佛、基、儒、回)を奉ずる宗教団体で、日本の[[大本教]]は道院と同じ宗旨であるとして提携していた。-->世界紅卍字会の赤色の印「[[卍]]」(「万」を当てることもあり、発音は共に {{lang|zh-latn|wàn}} )は、「紅は赤誠を表徴し、卍は[[吉祥雲海]]と称して佛相を象徴させたもの」といわれる宗教的なシンボルである<ref>{{Cite web |url=http://www.twrss.org/ch1_about/ch1_1/ch1_12.html |title=紅卍字會命名之由來 |access-date=2022-05-07 |website=世界紅卍字會臺灣總主會 |url-status=dead|url-status-date=2022-05 |archive-date=2017-10-25 |archive-url=https://web.archive.org/web/20071025195721/http://www.twrss.org/ch1_about/ch1_1/ch1_12.html}}総本部による解説</ref>。<!--、「紅十字会」(中国の赤十字社)の「[[十字]]」を「[[卍字]]」に置き換えたものではないかともいわれている。-->
 
* '''目的''' - (詳細は下記の世界紅卍字會救済隊規定参照)
** 一、各種学校の設立と各方面の人材育成
**二、慈善を骨子とした簡単な絵本を編集し、宣講所に配布する<ref name=m01>支那の秘密結社と慈善結社、357頁</ref>
**三、病院を設立による病気の伝播の防止と救済<ref name=m01>支那の秘密結社と慈善結社、357頁</ref><ref>支那の動乱と山東農村、192頁</ref>
**四、工場の設立と小売業の資金貸与による失業者の救済
**五、平和及び公益に対する政府協力
 
* '''組織''' - 「会長」の下に会長補佐として「副会長」を置き、副会長以下は6部門(総務、儲計、交際など)が置かれた<ref>支那の秘密結社と慈善結社、381頁</ref>。
 
* '''会員''' - 一般会員は、寄付額と寄与度により五つに区分された<ref name=m02>支那の秘密結社と慈善結社、358頁</ref>。
** 1、特別会員、終身特別会員<ref name=m02/>
** 2、名誉会員、終身名誉会員
** 3、会員
** 4、終身会員
** 5、学生会員
 
* '''入会条件''' - 道院入会が原則とされ、道院入会より3 カ月以上経た者で[[道名]]を有することであった
 
* '''資金 ''' - 維持管理費は入会者による会費及び寄付金で賄われており、入会者会費及び寄付金以外の不足分は道院が補填した<ref name=m02/>。
 
===発展===
[[日中戦争]]([[支那事変]])当時は、[[上海市|上海]]などの一部地域を除けば世界紅卍字会の方が[[赤十字社]]よりはるかに活動しており、認知度も高かった。<!--日本軍も世界紅卍字会の活動を認知していたものと思われる。-->[[満州事変]]以前から、日本では[[傀儡政権]]を担う組織に適していると考られていたふしがある。[[1937年]]の日本軍による[[南京市|南京]]占領の際には、日本の[[法政大学]]に留学した経験のある南京分会会長・陶錫三(陶宝普、陶錫山)が南京自治会長に任命された。ただし、病気を理由に執務はしなかった。
 
世界紅卍字会が行う慈善事業には恒久的なものと臨時のものがあり、恒久的事業として「医院」「平民学校」「貧民工廠」「惜字会」(字を粗末にしないという趣旨の会)「因利局」(貧民への無利子融資)「育嬰堂」(親が無力の嬰児を育てる施設)「残廃院」(身体に障害を持つ人のための施設)「卍日々新聞」「慈済印刷所」などのほか、いくつか慈善事業があった<ref name=m02/>。
 
[[1929年]]9月、[[満州]]及び北[[平等]]の紅卍字会[[幹部]]が日本の京都[[嵯峨]]の[[大本|人類愛善会]]訪問、翌年に[[大本|人類愛善会]]が渡航し、宗教・国籍の違いを超えた世界平和実現活動を前提とした提携関係を築いた<ref>支那の秘密結社と慈善結社、356頁</ref>。
 
===南京事件===
{{出典の明記|date=2017年10月|section=1}}
[[南京事件 (代表的なトピック)|南京事件]]で話題となる遺体の埋葬は「臨時的慈業」に属する。事変での傷病兵民の看護や埋葬は本来の事業ではない。末光高義『支那の秘密結社と慈善結社』に掲載されている「世界紅卍字會救済隊規定」において注目されるのは、「本會の救済隊員は出發に際し[[戦時公法]]に依り従軍救護するものとす」(第二條)とし、需用品を汽船汽車等に輸送する場合は「陸海軍人同等の特遇を受くるものとす」(第三條)とされている箇所である。世界紅卍字会には赤十字社に匹敵する特殊な地位が与えられていたことを示すものと考えられる。白地の楕円に紅の卍は人夫の制服の認識票であり(第十條・乙)、日中戦争の写真にみることができる。
 
===現在===
[[中華人民共和国|中国本土]]では共産党政権によって活動が抑制されており、現在では[[香港]]に本拠地を置いて、慈善事業に特化した一つの宗教組織として活動している。また学校を[[香港]]に2校、[[シンガポール]]に1校設立し教育活動も行っている。また日本を含め、東南アジア各所などに支部が置かれている<ref>[http://www.twrss.org/ch5_internationaltemp/ch5_index.html 國外道院] 公式サイトの海外支所のリスト</ref>。日本の支部組織としては公益社団法人日本紅卍字会がある<ref>{{Cite web|和書|title=日本紅卍字会|url=http://www.jprss.org/|website=www.jprss.org|accessdate=2021-07-27}}</ref>。
 
<gallery>
File:DaoYuan in Jinan 2010-06.JPG|[[中華人民共和国]][[山東省]][[済南市]]にある旧舎 (2010年撮影)
File:HK TheHongKongRedSwastikaSociety.JPG|[[香港]][[銅鑼湾]]にある本部 (2008年撮影)
File:Red Swastika Society member.jpg|会員の肖像 (1920〜1940年ごろ撮影)
</gallery>
 
=== その他 ===
{{出典の明記|date=2017年10月|section=1}}
日本では、道院紅卍字会の主宰神「至聖先天老祖」は、道院と[[大本]]の提携により、[[出口王仁三郎]]が「至聖先天老祖を[[国之常立神|大国常立之大神]]、[[天之御中主神|天之御中主之大神]]である」と[[審神者|審神]]した結果、[[大本皇大神]]=至聖先天老祖となった。他に、北極の神、北極神界の主宰神、[[トヨウケビメ|伊勢外宮の神]]などと称されている。
 
==世界紅卍字會救済隊規定==
世界紅卍字會救済隊規定 (抜粋)<brref>支那の秘密結社と慈善結社、pp.390-2</ref>
 
 第 一 條 本會は施行細則第二十六條の規定に依り救済隊を組織し災民を賑済し傷亡者の救護を目的とす。<br>
   二   本會は施行細則第二十六條規定に依り救済隊員は出發に際を組織戦時公法に依り従軍災民を賑済し傷亡者の救護するものを目的とす。<br />
  第二條 本會の救済隊員は出發に際し戦時公法に依り従軍救護するものとす。<br />
    本會より災民、傷兵、及醫薬材料糧食等の需用品を汽船汽車等に輸送する場合は軍隊の長官に請求し陸海軍人同等の特遇を受くるものとす。<br />
      本會救済隊員の職務執行に使用すべき家屋、船、車、糧食、馬匹等は軍の長官に請求し随時補助を受くるものとす。<br />
      本會救済隊員は出發後、後方に於て臨時醫院及婦女収容所を設け傷兵及難民等を診察治療す。<br />
      各隊員は均しく人類の救済を目的とするを以て誠心を盡し何れの軍民を分たず均しく救済し共區別をなさざるものとす。<br />
(一部省略)<br />
      本隊の従事救済事業は各慈善團體と聯絡協力し須く互助の精神を發揮すべし。<br />
      各隊員は職務執行に際し各該會發給の護照及各人四寸角の所属隊の旗標肩章を附し総て用品には紅卍字の印を附して認識に便ならしめ其隊長其随員の規定左の如し。<br />
  甲、督隊長、主任、隊員の制服は猟装式とし夏は白色冬は青襟両端に某地名を左右に世界紅卍字會救済の徽章を附す。袴は四季均しく黄色を用ゆ、帽子は黄色、夏は白色布の覆を用ゆ、帽子徽章は楕圓形の白磁中に金色の紅卍字印を刻み込む、隊員の等級は帽子の金線を以て區分し、左の胸に會長の實印を押捺したる認識章を佩用せしめ査察に資す。<br />
  乙、人夫の制服、藍色袴を用ゆ上衣の前後には楕円形の白布を以て大紅卍字の印を入れ帽子も亦藍色にして前面に大卍紅字の文字を入れ且認識章を附す。<br />
(一部省略)<br />
  第十二條  本會は隊長一人各部に主任二人副主任若干名醫師若干名人夫若干名隊に分ち出發従軍救護に従事し各隊の聯合組織の形を設け救済隊司令をして統率せしむ。<br />
(一部省略)<br />
  第十五條  各員は傷亡兵民を發見するときは一面救済すると共に本人の所属部隊氏名服装符號等を、一々調査し人民にありては受傷者の氏名年齢本籍住所等を調査し以上の事實調査不能の場合は死人の人相着衣等を詳細に記し且携帯品等を一々明記し司令部及本會に報告すべし。<br />
(以下省略)<br>
 
== 主な会員 ==
{{出典の明記|date=2017年10月|section=1}}
{{columns-list|3|
*[[出口王仁三郎]]
*[[出口すみ]]
*[[内田良平 (政治運動家)|内田良平]]
*[[張海鳳]]
*[[陳漢森]]
*[[今小路了円]]
*[[浅野和三郎]]
*[[林出賢次郎]]
*[[岡田茂吉]]
*[[植芝盛平]]
*[[谷口雅春]]
*[[出口日出麿]]
*[[出口直日]]
*[[安岡正篤]]
*[[笹川良一]]
*[[笹目秀和]]
*[[中西旭]]
*[[五井昌久]]
*[[伊與田覺]]
*[[小田野早秧]]
*[[呉清源]]
*[[西園寺昌美]]
*[[深見東州]]
}}
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|25em}}
 
== 参考文献 ==
* 末光高義『支那の秘密結社と慈善結社』満州評論社、大連、([[1932年]](昭和七年)
* 『支那の動乱と山東農村』南満洲鉄道、[[1930年]]
 
== 関連項目 ==
{{columns-list|2|
* [[大本]]
* [[中国紅十字会]]
* [[哥老会]]
* [[紅幇]]
* [[青幇]]
* [[黒龍会]]
* [[玄洋社]]
* [[大日本皇道立教会]]
* [[八咫烏 (結社)]]
}}
 
==外部リンク==
{{commonscat|Red Swastika Society|Red Swastika Society}}
*[http://www.jprss.org/ 公益社団法人 日本紅卍字会]{{ja icon}} - 日本における法人組織
*[https://japantaoyuan.com/ 道院 日本総院]{{ja icon}}
*[http://www.hkrss.org/ 世界紅卍字会香港総会]{{zh-tw icon}}
*[https://www.home-one.org.tw/ 世界紅卍字会台湾総主会]{{zh-tw icon}}
*[https://www.youtube.com/watch?v=61YfXMmuVnc アジア版赤十字!世界紅卍字会上海支部 旧建物を訪ねる]
 
{{DEFAULTSORT:せかいこうまんしかい}}
末光高義『支那の秘密結社と慈善結社』満州評論社、大連、昭和七年(1932年)、pp.390-2
[[category:南京事件]]
[[Category:中国の宗教史]]
[[Category:戦前日本の政治団体]]
[[Category:日本のアジア主義]]
[[Category:中国の秘密結社]]
[[Category:卍]]