「利用者:Uaa/下書き3」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Uaa (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
"67th_Foot_uniform.png" を "67th_Foot_uniform.jpg" に差し替え(CommonsDelinkerによる。理由:Duplicate: Exact or scaled-down duplicate: commons::File:67th Foot uniform.jpg
 
(2人の利用者による、間の31版が非表示)
1行目:
[[Image:DPM 95 Combat Uniform.JPG|right|thumb|200px|プリンセス・オブ・ウェールズ・ロイヤル連隊の女性士官候補生。]]
[[Image:Royalregimentoffusiliersbadge.jpg|right|thumb|150px|帽章]]
'''プリンセス・オブ・ウェールズ・ロイヤル連隊'''(第2、3、31、35、37、50、57、67、70、77、97、107歩兵)
[[File:RRF TRF.PNG|right|thumb|100px|戦術マーク]]
 
'''ロイヤル・フュージリアーズ連隊'''([[:en:Royal Regiment of Fusiliers|Royal Regiment of Fusiliers]])は1968年に編成された[[イングランド]]の[[歩兵連隊]]であり、'''大型連隊'''[[:en:Large regiment|Large regiment]])と呼ばれるタイプの[[連隊]]である。大型連隊は複数の1~2個[[大隊]]編成の連隊を統合して複数大隊編成としたもので、[[イギリス陸軍]]に於いて20世紀後半から編成されるようになった新しいタイプの連隊である。ロイヤル・フュージリアーズ連隊は現存する[[歩兵]]の大型連隊の中では[[ロイヤル・アングリアン連隊]]に次いで古い。連隊番号は元の連隊の番号を繋げて、”'''第5, 6, 7, 20歩兵'''”とされる。
クィーンズ連隊、ロイヤル・ハンプシャー連隊}}が統合 <br />プリンセス・オブ・ウェールズ・ロイヤル連隊(クィーンズ・アンド・ハンプシャーズ)<br />([[:en:Princess of Wales's Royal Regiment|Princess of Wales's Royal Regiment(Queen's and Royal Hampshires) (PWRR) ]])(1992)
 
__TOC__
{{-}}
== 沿革概要 ==
[[File:LondonBritish towerArmy royalInfantry fusiliersRecruiting regimental museum 2005-05areas.jpgpng|right|thumb|250px200px|ロンドン塔イギリス歩兵連隊募兵区分。黄緑色の部分がプリンセス・オブ・ォータールー兵舎にある、ズ・ロイヤル・フュージリア連隊博物館。]]
Colonel-in-Chief
1957年:当時3個あったイングランドのフュージリア連隊(第5,7,20)を集めて、'''フュージリア旅団'''([[:en:Fusilier Brigade|Fusilier Brigade]])が編成された。
HRH The Princess of Wales 1992
HM Queen Margrethe II of Denmark 1997
 
Colonel of the Regiment Major General  Paul R Newton
1963年:'''ロイヤル・ウォリックシャー連隊'''(第6)が同旅団の傘下に入り、フュージリア連隊となった。
 
;現在の管理系統
1968年:フュージリア旅団傘下の4個のイングランド・フュージリア連隊が統合されて'''ロイヤル・フュージリアーズ連隊'''が発足した。旧連隊は麾下の第1~4大隊となり、[[国防義勇軍]](TA)部隊として第5大隊が編成された。第5大隊の各中隊は各正規大隊の募兵地域を担当していた。
* [[クィーンズ師団]]([[:en:Queen's Division|Queen's Division]])
;1968年の編成
**''' プリンセス・オブ・ウェールズ・ロイヤル連隊'''
* 第1大隊(旧第5連隊)
*** 第21大隊(旧第6連隊)
*** 第32大隊(旧第7連隊)
** <sub>''[[ロイヤル・フュージリアーズ連隊]]''</sub>
* 第4大隊(旧第20連隊)
** <sub>''[[ロイヤル・アングリアン連隊]]''</sub>
* 第5大隊(TA)
*[[国防義勇軍]](Territorial Army(TA))
*** '''プリンセス・オブ・ウェールズ・ロイヤル連隊第3大隊'''
***<sub>''[[ロイヤル・フュージリア連隊]]第5大隊''</sub>
***<sub>'' [[ロイヤル・アングリアン連隊]]第3大隊''</sub>
 
{{-}}
1971年:第4大隊廃止。伝統は各大隊に分散して受け継がれた。
 
== 統合された連隊の沿革 ==
1994年:第3大隊が第1,2大隊へ吸収。第5大隊は1個中隊に縮小され、'''ミッドランド連隊'''([[:en:West Midlands Regiment|Midlands Regiment]])へ転出。同連隊A中隊となる。
;1994年の編成
* 第1大隊
* 第2大隊
 
=== クィーンズ連隊(2,3,31,35,50,57,70,77,97,107) ===
2007年:第5大隊を再編成。
*クィーンズ・ロイヤル・サリー連隊、クィーンズオウン・バフス・ロイヤル・ケント連隊、ロイヤル・サセックス連隊、ミドルセックス連隊が統合。クィーンズ連隊([[:en:Queen's Regiment|Queen's Regiment]])(1966)
*プリンセス・オブ・ウェールズ・ロイヤル連隊へ統合。(1992)
 
=== クィーンズ・ロイヤル・サリー連隊(2,31,70) ===
{{Main2|フュージリア|#フュージリアの歴史|統合された各連隊の歴史|#統合された連隊}}
*クィーンズ・ロイヤル連隊、イーストサリー連隊が統合 。クィーンズ・ロイヤル・サリー連隊([[:en:Queen's Royal Surrey Regiment|Queen's Royal Surrey Regiment]])(1959)
*クィーンズ連隊へ統合。(1966)
 
=== クィーンズ・ロイヤル連隊(2) ===
== 概要 ==
*タンジール連隊(Tangier Regiment)(1661)
[[File:HRH Duke of Kent.jpg|right|thumb|150px|ケント公・エドワード]]
*クィーンドワガーズ連隊(Queen Dowager's Regiment)(1685)
連隊の[[イギリス陸軍#連隊とシェフ|シェフ]] ([[:en:Colonel-in-Chief|Colonel-in-Chief]])は[[エドワード (ケント公) |ケント公・エドワード]]、名誉職の連隊長 ([[:en:Colonel|Colonel]])は TJ・ミンター准将(Brigadier TJ MInter OBE DL)が務めている。
*クィーンズ・ロイヤル連隊(Queen's Royal Regiment)(1703)
*プリンセス・オブ・ウェールズオウン連隊(Princess of Wales's Own Regiment)(1715)
*クィーンズオウン歩兵連隊(Queen's Own Regiment of Foot)(1727)
*第2(クィーンズ・ロイヤル)歩兵連隊([[:en:Queen's Royal Regiment (West Surrey)|2nd (The Queen's Royal) Regiment of Foot]])(1751)
*クィーンズ(ロイヤル・ウエストサリー)連隊([[:en:Queen's Royal Regiment (West Surrey)|Queen's Royal (West Surrey) Regiment]])(1881)
*クィーンズ・ロイヤル連隊(ウエストサリー)([[:en:Queen's Royal Regiment (West Surrey)|Queen's Royal Regiment (West Surrey)]])(1900)
*クィーンズ・ロイヤル・サリー連隊([[:en:Queen's Royal Surrey Regiment|Queen's Royal Surrey Regiment]])へ統合(1959)
 
=== イーストサリー連隊(31,70) ===
;現在の編成
*第31連隊、第70連隊}}が統合。イーストサリー連隊([[:en:East Surrey Regiment|East Surrey Regiment]])(1881)
* [[クィーンズ師団]]([[:en:Queen's Division|Queen's Division]])
*クィーンズ・ロイヤル・サリー連隊へ統合。(1959)
** [[プリンセス・オブ・ウェールズ・ロイヤル連隊]]([[:en:Princess of Wales's Royal Regiment|Princess of Wales's Royal Regiment(Queen's and Royal Hampshires) (PWRR) ]])
** '''ロイヤル・フュージリアーズ連隊'''
*** 第1大隊
*** 第2大隊
** [[ロイヤル・アングリアン連隊]]([[:en:Royal Anglian Regiment|Royal Anglian Regiment]])
*[[国防義勇軍]](Territorial Army(TA))
*** [[プリンセス・オブ・ウェールズ・ロイヤル連隊]]第3大隊
*** '''ロイヤル・フュージリア連隊第5大隊'''
*** [[ロイヤル・アングリアン連隊]]第3大隊
クィーンズ師団([[:en:Queen's Division|Queen's Division]])/
 
=== 第31連隊 ===
*ジョージ・ヴィリアーズ海兵隊(George Villiers's Marines)(1702)
*戦列歩兵となり、ジョージ・ヴィリアーズ連隊(George Villiers's Regiment)。(1715)
*第31歩兵連隊([[:en:31st (Huntingdonshire) Regiment of Foot|31st Regiment of Foot]])(1751)
*第2大隊設立。(1756)
*第2大隊が独立し、第70歩兵連隊となる。(1758)
*第31(ハンティンドンシャー)歩兵連隊([[:en:31st (Huntingdonshire) Regiment of Foot|31st (Huntingdonshire) Regiment of Foot]])(1782)
*イーストサリー連隊([[:en:East Surrey Regiment|East Surrey Regiment]])へ統合。(1881)
海兵隊から戦列歩兵へ改編された6個連隊の一つ。
 
=== 2大70連 ===
*第31連隊第2大隊(1756)
*独立して第70歩兵連隊([[:en:70th (Surrey) Regiment of Foot|70th Regiment of Foot]])。(1758)
*第70(サリー)歩兵連隊([[:en:70th (Surrey) Regiment of Foot|70th (or the Surry) Regiment of Foot]])。(1782)
*第70(グラスゴー・ローランド)歩兵連隊(70th (Glasgow Lowland) Regiment of Foot)。(1812)
*第70(サリー)歩兵連隊([[:en:70th (Surrey) Regiment of Foot|70th (Surrey) Regiment of Foot]])。(1825)
*イーストサリー連隊([[:en:East Surrey Regiment|East Surrey Regiment]])へ統合。(1881)
 
1812年以前の「サリー」はSurry、1825年以降はSurrey。
アフガンで7名死亡。
 
=== クィーンズオウン・バフス・ロイヤル・ケント連隊(3,50,97) ===
{{-}}
*バフス連隊、クィーンズオウン・ロイヤル・ウエストケント連隊が統合。クィーンズオウン・バフス・ロイヤル・ケント連隊([[:en:Queen's Own Buffs, The Royal Kent Regiment|Queen's Own Buffs, The Royal Kent Regiment]])(1961)
== 歴史 ==
*クィーンズ連隊へ統合。(1966)
[[File:James II (headshot).jpg|right|thumb|120px|ジェームス2世]]
 
=== バフス連隊(3) ===
17世紀の前半のヨーロッパで開発された[[フリントロック式]]銃は、従来の[[火縄銃|マッチロック式銃]]のように火の付いた火縄や火種を持ち歩く必要がないため、引火性の物質が近くにあっても安全であり、即時に射撃できる状態のまま負革で背負うことも出来るようになった。そのため、行軍の際は大量の火薬を積んだ馬車を押し、敵が現われたら即時に応戦する必要がある、[[砲兵]]段列の護衛隊は最初に配備された部隊の一つだった。この、軽量のフリントロック式[[マスケット銃]]を装備した兵士は'''フュージリア'''([[:en:Fusilier|Fusilier]])と呼ばれ、17世紀後半には部隊が編成されるようになった。
[[Image:Soldier-of-trained-band.jpg|right|thumb|180px|民兵]]
*民兵隊であるトーマス・モーガン歩兵中隊(Thomas Morgan's Company of Foot)設立。(1572)
*ホーランド海兵連隊(Holland Maritime Regiment)(1665)
*戦列歩兵となり、ホーランド連隊(Holland Regiment)。(1667)
*プリンス・ジョージ・オフ・デンマーク連隊(Prince George of Denmarks' Regiment)(1665)
*第3歩兵連隊(又はバフス)(The 3rd Regiment of Foot(or the Buffs)(1751)
*第3(イーストケント)歩兵連隊(ザ・バフス)(3rd (East Kent) Regiment of Foot ("The Buffs"))(1782)
*バフス(イーストケント連隊)([[:en:Buffs (Royal East Kent Regiment)|Buffs (East Kent Regiment)]])(1881)
*バフス(ロイヤル・イーストケント連隊)([[:en:Buffs (Royal East Kent Regiment)|Buffs (Royal East Kent Regiment)]])(1935)
*クィーンズオウン・バフス・ロイヤル・ケント連隊([[:en:Queen's Own Buffs, The Royal Kent Regiment|Queen's Own Buffs, The Royal Kent Regiment]])へ統合。(1961)
 
元はロンドンの民兵隊(The London Trained Bands)。1572年歩兵中隊となり海外に出征し、王政復古により1655年ロンドンへ帰還。1665年海兵連隊となるが、その後陸軍戦列歩兵となる。
イギリスでは1685年、[[ジェームズ2世 (イングランド王) |ジェームス2世]]の命令により、ボード・オブ・オードナンス<ref>砲兵、工兵、輜重兵等支援職種の部隊や装備を統括する組織。</ref>([[:en:Board of Ordnance|Board of Ordnance]])の長官([[:en:Master-General of the Ordnance|Master-General of the Ordnance]])ダートマス卿([[:en:George Legge, 1st Baron Dartmouth|George Legge, 1st Baron Dartmouth]])は砲兵段列を護衛する連隊を編成した。この'''オードナンス連隊'''(Ordnance Regimen)は'''ロイヤル・フュージリア連隊'''(Royal Regiment of Fusilier)と名付けられた。また同年、[[スコットランド]]の'''マー伯爵連隊'''(The Earl of Mar's Regiment)が砲兵段列護衛隊に改編され、'''スコッツ・フュージリアーズ'''<ref>現在は[[ロイヤル・スコットランド連隊]]第2大隊。</ref>(The Scots Fusileers)となった。フュージリア連隊は、当時の一般的な[[戦列歩兵]]連隊には必ずあった[[パイク]]兵中隊と、多くの連隊に置かれていた[[擲弾兵]]中隊が無く、当時としては最新式の[[フリントロック式]]銃を装備していた。しかし、1688年にはフュージリア連隊は[[フリントロック式]]銃を装備する歩兵連隊と位置付けられるようになった。
 
=== クィーンズオウン・ロイヤル・ウエストケント連隊(50,97) ===
1714年には[[ウェールズ]]のハーバート卿連隊(Lord Harber's Regimen)がフュージリア兵連隊に改編され、'''ロイヤル・ウェルシュ・フュージリアーズ連隊'''<ref>現在は'''ロイヤル・ウェルシュ'''([[:en:Royal Welsh|Royal Welsh(R WELSH)]])第1大隊。</ref>([[:en:Royal Welch Fusiliers|Royal Regiment of Welch Fusiliers]])となった。18世紀半ばに各連隊へ番号が割り当てられた際は、イングランドの連隊には”第7”、スコットランドの連隊には”第21”、ウェールズの連隊には”第23”が割り当てられた。
第50連隊、第97連隊が統合 <br />クィーンズオウン・ロイヤル・ウエストケント連隊([[:en:Queen's Own Royal West Kent Regiment|Queen's Own Royal West Kent Regiment]])(1881)<br />クィーンズオウン・バフス・ロイヤル・ケント連隊([[:en:Queen's Own Buffs, The Royal Kent Regiment|Queen's Own Buffs, The Royal Kent Regiment]])へ統合。(1961)
[[ウィリアム3世 (イングランド王)|ウィリアム3世]]
 
=== 第50連隊 ===
[[Image:Piechur brytyjski z I poł XVIIIw.jpg|right|thumb|200px|18世紀の第50連隊]]
第52歩兵連隊(52nd Regiment of Foot)(1755)<br />第50歩兵連隊([[:en:50th (Queen's Own) Regiment of Foot|50th Regiment of Foot]])(1757)<br />第50(又はウエストケント)歩兵連隊([[:en:50th (Queen's Own) Regiment of Foot|50th (or the West Kent) Regiment of Foot]])(1782)<br />第50(クラレンス公)歩兵連隊([[:en:50th (Queen's Own) Regiment of Foot|50th (Duke of Clarence's) Regiment of Foot]])(1827)<br />第50(又はクィーンズオウン)歩兵連隊([[:en:50th (Queen's Own) Regiment of Foot|50th (or the Queen's Own) Regiment of Foot]])(1831)<br />クィーンズオウン・ロイヤル・ウエストケント連隊([[:en:Queen's Own Royal West Kent Regiment|Queen's Own Royal West Kent Regiment]])へ統合。(1881)
 
[[モンマス公爵ジェームズ・スコット]]
{{-}}
=== 第97歩兵連隊 ===
[[Image:Uniform - Fusilier - Royal Scotch Fusiliers (1742 Cloathing Book).jpg|right|thumb|150px|1742年のフュージリア兵。]]
([[:en:97th (The Earl of Ulster's) Regiment of Foot|97th Regiment of Foot]])(1824)<br />第97(アルスター伯)歩兵連隊([[:en:97th (The Earl of Ulster's) Regiment of Foot|97th (The Earl of Ulster's) Regiment of Foot]])(1826)<br />クィーンズオウン・ロイヤル・ウエストケント連隊([[:en:Queen's Own Royal West Kent Regiment|Queen's Own Royal West Kent Regiment]])へ統合。(1881)
;(写真右)1742年のロイヤル・ノースブリティッシュ・フュージリアーズ(第21連隊)兵士。
:”ロイヤル”なので折り返しが[[青|ロイヤルブルー]]、”フュージリアー”なので帽子や剣は擲弾兵式のものを着用。当時、第5,6,20連隊はまだ”ロイヤル”にも”フュージリアー”にもなっていなかったので、一般歩兵の服装・装備だが([[#統合された連隊]]の項を参照)、第7連隊は”ロイヤル・フュージリアーズ”なので、この絵と同様の服装だった。この第21連隊はスコットランドの連隊なので帽章はシッスル勲章の星章だが、第7連隊はイングランドの連隊なので[[ガーター勲章]]の星章の中心に赤いバラを配したものだった。また、第21連隊が帽章に王冠を着けることを許されたのはこの後だが、第7連隊はこの頃既に帽章の上に王冠を着けていた。
<gallery>
File:George Legge, 1st Baron Dartmouth by John Riley.jpg|ダートマス卿。
File:James Scott.jpg|モンマス公爵
File:William III of England.jpg|ウィリアム3世
</gallery>
 
===ロイヤル・サセックス連隊(35,107) ===
第35連隊、第107連隊}}が統合。<br />ロイヤル・サセックス連隊([[:en:Royal Sussex Regiment|Royal Sussex Regiment]])(1881)<br />クィーンズ連隊へ統合。(1966)
 
=== 第35連隊 ===
([[:en:35th (Royal Sussex) Regiment of Foot|35th (Royal Sussex) Regiment of Foot]])
 
=== 第107連隊 ===
フリントロック式銃を優先配備されていた兵種としては、各歩兵連隊の中隊として編成され、擲弾の投擲を任務とした[[擲弾兵]]があり、彼らも同様に手を空けるために銃を背負い、必要があれば背負った銃を迅速に構えるためることが要求されていた。そのため、フュージリア兵と擲弾兵の服装や装備は似たものとなっていた。
([[:en:107th Regiment of Foot (Bengal Light Infantry)|107th Regiment of Foot (Bengal Light Infantry)]])
 
=== ミドルセックス連隊(57,77) ===
擲弾が使われなくなり、全軍がフリントロック式銃を装備するようになると、ヨーロッパ諸国では”擲弾兵”が精鋭部隊の名誉称号となり、フランスでは一般歩兵部隊が”フュージリア”と呼ばれた。一方、イギリスでは歩兵連隊の精鋭中隊を”擲弾兵中隊”とし、1836年以降はヨーロッパ諸国の”擲弾兵連隊”<ref>[[近衛兵 (イギリス)#近衛擲弾兵連隊|近衛擲弾兵連隊]]は[[ワーテルローの戦い]]に於てフランス軍の精鋭である擲弾兵部隊を破ったためにこの名称を与えられた。</ref>に相当する精鋭部隊の名誉称号として、'''”フュージリア連隊”'''の名称を与えるようになった。その様なわけで、フュージリア連隊の制服は各連隊の擲弾兵中隊と共に、各時代に於ける他のヨーロッパ諸国の擲弾兵の服装に準じて変遷して行った。
([[:en:Middlesex Regiment|Middlesex Regiment]])
 
=== 第57連隊 ===
[[Image:57th Regiment of Foot officers 1855.jpg|right|thumb|200px|[[クリミア戦争]]に於ける第57連隊将校]]
([[:en:57th (West Middlesex) Regiment of Foot|57th (West Middlesex) Regiment of Foot]])
 
{{-}}
=== 第77連隊 ===
{{Main2|各連隊の名称の変遷|#統合された連隊の沿革}}
([[:en:77th (East Middlesex) Regiment of Foot|77th (East Middlesex) Regiment of Foot]])
 
=== 統合されたロイヤル・ハンプシャー連隊の沿革(37,67) ===
第37連隊、第67連隊が統合。<br />ハンプシャー連隊([[:en:Royal Hampshire Regiment|Hampshire Regiment]])(1881)<br />ロイヤル・ハンプシャー連隊([[:en:Royal Hampshire Regiment|Royal Hampshire Regiment]])(1946)<br />プリンセス・オブ・ウェールズ・ロイヤル連隊<br />([[:en:Princess of Wales's Royal Regiment|Princess of Wales's Royal Regiment(Queen's and Royal Hampshires) (PWRR) ]])へ統合。(1992)
=== ロイヤル・ノーサンバーランド・フュージリアーズ(5) ===
[[File:Soldier of 5th regiment 1742.jpg|right|thumb|150px|]]
([[:en:Royal Northumberland Fusiliers|Royal Northumberland Fusiliers]])
 
=== 第37連隊 ===
{{-}}
[[Image:Uniform - Private - 37th Regiment of Foot (1742 Cloathing Book).jpg|right|thumb|200px|]]
=== ロイヤル・ウォリックシャー・フュージリアーズ(6) ===
([[:en:37th (North Hampshire) Regiment of Foot|37th (North Hampshire) Regiment of Foot]])
[[File:Soldier of 6th regiment 1742.jpg|right|thumb|150px|]]
([[:en:Royal Warwickshire Fusiliers|Royal Warwickshire Fusiliers]])
 
{{-}}
=== 第67連隊 ===
=== ロイヤル・フュージリアーズ(7) ===
[[FileImage:Legion00267th Foot uniform.jpg|right|thumb|100px150px|]]
([[:en:67th (South Hampshire) Regiment of Foot|67th (South Hampshire) Regiment of Foot]])
Royal Regiment of Fusilier
([[:en:Royal Fusiliers|Royal Fusiliers]])
 
<gallery>
Image:4th Bn Royal Fusiliers 22 August 1914.jpg|
File:George Legge, 1st Baron Dartmouth by John Riley.jpg|ダートマス卿。
</gallery>
 
{{-}}
=== ランカシャー・フュージリアーズ(20) ===
[[Image:Soldier of 20th regiment 1742.jpg|right|thumb|150px|第20連隊。]]
([[:en:Lancashire Fusiliers|Lancashire Fusiliers]])
[[File:Inkermann.jpg|right|thumb|180px|]]
 
{{-}}
123 ⟶ 146行目:
* J B R Nicholson (1974). The British army of the Crimea. Oxford: Osprey Publishing. ISBN 978-0-85045-194-8.
* Mike Chappel (1980). British infantry equipments, 1908-80. London: Osprey. ISBN 978-0-85045-374-4.
* ルネ・シャルトラン 『ルイ14世の軍隊 : 近代軍制への道』 稲葉 義明訳、新紀元社、2000年。ISBN 978-4-88317-837-7。
 
== 関連項目 ==
{{Commons|Category:Royal RegimentPrincess of FusiliersWales's Royal Regiment}}
* [[イギリス陸軍]]
* [[イギリス陸軍の編成]]
132 ⟶ 154行目:
 
== 外部リンク ==
* [http://www.army.mod.uk/infantry/regiments/34763479.aspx 連隊公式サイト]
* [http://www.army.mod.uk/musicinfantry/corps-bandregiments/5126304.aspx 連隊公式サイト・連隊史]
* [http://www.kohimaband.com/ 第3大隊軍楽隊]
* [http://www.army.mod.uk/music/corps-band/508.aspx クィーンズ師団軍楽隊]
 
<nowiki>{{DEFAULTSORT:ふりんせすおふうえるす}}
[[Category:イギリスの連隊]]
[[Category:イングランド]]</nowiki>