「藤田直哉」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
m編集の要約なし |
||
(49人の利用者による、間の100版が非表示) | |||
1行目:
'''藤田 直哉'''(ふじた なおや、[[1983年]][[5月15日]] - )は、[[日本]]の[[サイエンス・フィクション|SF]]・[[文芸評論家]]。[[
== 略歴 ==
[[北海道]][[札幌市]]生まれ<ref name="HMV&BOOKS">{{Cite web|和書|url=https://www.hmv.co.jp/artist_藤田直哉_000000000693013/item_シン・ゴジラ論_7513206|title=シン・ゴジラ論 : 藤田直哉|website=HMV&BOOKS online|accessdate=2019-04-17}}</ref>。[[北嶺高等学校]]中退後、[[大検]]を経て[[早稲田大学第一文学部]](文芸専修)に入学。
2003年、早稲田映画まつり入選{{要出典|date=2025年8月}}。2014年[[東京工業大学]]大学院社会理工学研究科価値システム専攻修了<ref name="HMV&BOOKS"/>、「筒井康隆「超虚構理論」の生成と発展」で[[博士(学術)]]。
2008年2月、[[スティーヴン・キング]]『[[ダーク・タワー]]』を論じた「消失点、暗黒の塔――『[[暗黒の塔]]』第5部、6部、7部を検討する」で第3回[[日本SF評論賞]]選考委員特別賞を受賞。2008年3月から2009年8月にかけて行われた『[[東浩紀のゼロアカ道場]]』に参加{{要出典|date=2025年8月}}。2013年7月、『情況別冊 思想理論編 第2号』(2013年6月号別冊、[[情況出版]])に「ゼロ年代批評の政治旋回――[[東浩紀]]論」発表。2014年4月、『虚構内存在――筒井康隆と〈新しい《生》の次元〉』(2013年2月、[[作品社]])にて第67回[[日本推理作家協会賞]]評論その他部門最終候補{{要出典|date=2025年8月}}。
2016年5月、[[一田和樹]]、[[遊井かなめ]]、七瀬晶、[[千澤のり子]]との共著『サイバーミステリ宣言!』(2015年、[[KADOKAWA]])にて第16回[[本格ミステリ大賞]]評論・研究部門候補<ref>{{Cite web |url=http://honkaku.com/taishou2016.html |title=2016年度 第16回本格ミステリ大賞 |publisher=本格ミステリ作家クラブ |accessdate=2025-07-07}}</ref>。2018年、[[田中功起]]の連載「田中功起 質問する」で往復書簡を交わす。2019年4月、震災文芸誌『ららほら』を創刊<ref name="eiga20190509"/>。
* 「消失点、暗黒の塔――『暗黒の塔』5部、6部、7部を検討する」(『[[SFマガジン]]』2008年6月号、[[早川書房]])▼
2019年、『娯楽としての炎上――ポスト・トゥルース時代のミステリ』(南雲堂、2018年9月)にて第72回[[日本推理作家協会賞]]評論・研究部門最終候補、第19回[[本格ミステリ大賞]]評論・研究部門賞最終候補<ref>{{Cite web |url=http://honkaku.com/taishou2019.html |title=2019年度 第19回本格ミステリ大賞 |publisher=本格ミステリ作家クラブ |accessdate=2025-07-07}}</ref>。
== 著作 ==
=== 単著 ===
*『虚構内存在――筒井康隆と〈新しい《生》の次元〉』[[作品社]]、2013年1月
*『[[シン・ゴジラ]]論』作品社、2016年12月
*『新世紀ゾンビ論――ゾンビとは、あなたであり、わたしである』筑摩書房、2017年3月
*『娯楽としての炎上――ポスト・トゥルース時代のミステリ』南雲堂、2018年9月
*『[[シン・エヴァンゲリオン劇場版|シン・エヴァンゲリオン]]論』河出書房新社、2021年6月
*『[[攻殻機動隊]]論』作品社、2021年12月
*『[[新海誠]]論』作品社、2022年10月
*『ゲームが教える世界の論点』集英社新書、2023年1月
*『現代ネット政治=文化論』作品社、2024年6月
*『攻殻機動隊論 新版_2025』作品社、2025年5月
*『宮﨑駿の「罪」と「祈り」 アニミズムで読み解くジブリ作品史』blueprint、2025年6月
*『ゲーム作家小島秀夫論 エスピオナージュ・オペラ』作品社、2025年7月
=== 共著・編著 ===
*『社会は存在しない:[[セカイ系]]文化論』南雲堂、2009年、共著
*『サブカルチャー戦争:「セカイ系」から「世界内戦」へ』南雲堂、2010年、共著
*『3・11の未来:日本・SF・想像力』作品社、2011年、共編著
*『ゼロ年代+の映画:リアル、フェイク、ガチ、コスプレ』河出書房新社、2011年、共著
*『floting view:郊外からうまれるアート』トポフィル、2011年、共著
*『21世紀探偵小説:ポスト[[新本格]]と論理の崩壊』南雲堂、2012年、共著
*『ポストヒューマニティーズ [[伊藤計劃]]以後のSF』南雲堂、2013年、共編著
*『Fate/Plus [[虚淵玄]] Lives 〜解析読本』河出書房新社、2014年、共著
*『文化亡国論』響文社、2015年、[[笠井潔]]との対談
*『蘇る伊藤計劃』宝島社、2015年、共著
*『サイバーミステリ宣言!』角川書店、2015年、共著
*『ビジュアル・コミュニケーション 動画時代の文化批評』南雲堂、2015年、共著
*『創造元年1968』作品社、2016年。笠井潔、押井守の対談。司会、注釈。
*『地域アート 美学/制度/日本』堀之内出版、2016年、編著
*『[[東日本大震災]]後文学論』(限界研)南雲堂、2017年、共編著
*『プレイヤーはどこへ行くのか――デジタルゲームへの批評的接近』(限界研)南雲堂、2018年、共著
*『ららほら』響文社、2019年、編著
*『[[百田尚樹]]をぜんぶ読む』集英社、2020年、[[杉田俊介]]との対談
*『ららほら2 [[震災後文学]]を語る』双子のライオン堂書店、2022年、編著
*『日本の大衆文化はなぜ「終末」を描くのか――漫画、アニメ、音楽に観る「世界の終わり」』Pヴァイン、2024年、監修、編著
== 受賞歴 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* [http://d.hatena.ne.jp/naoya_fujita/ the deconstruKction of right] - 本人のブログ
* {{twitter|naoya_fujita}}
* [
* [https://www.youtube.com/user/fujitanaoya/ youtubeのチャンネル]
{{DEFAULTSORT:ふじた なおや}}▼
{{writer-stub}}
{{Normdaten}}
[[Category:日本の文芸評論家]]
[[Category:日本のSF評論家]]
[[Category:20世紀日本の評論家]]
[[Category:21世紀日本の評論家]]
[[Category:学士号取得者]]
[[Category:日本映画大学の教員]]
[[Category:早稲田大学出身の人物]]
[[Category:東京工業大学出身の人物]]
[[Category:北嶺高等学校出身の人物]]
[[Category:博士(学術)取得者]]
[[Category:札幌市出身の人物]]
[[Category:1983年生]]
|