削除された内容 追加された内容
 
(29人の利用者による、間の34版が非表示)
1行目:
[[File:Youjyoukun.jpg|thumb|養生訓]]
『'''養生訓'''』(ようじょうくん)は、[[江戸時代]]に福岡在住の[[儒学者]]の[[貝原益軒]]によって書かれた健康な生活の暮し方についての解説で、彼の著作の中でも最もよく読まれたものである。
『'''養生訓'''』(ようじょうくん)は、[[正徳 (日本)|正徳]]2年([[1712年]])に[[福岡藩]]の[[儒学者]]、[[貝原益軒]]によって書かれた、[[養生 (健康)|養生]]([[健康]]、[[健康法]])についての指南書。益軒83歳の著作で、実体験に基づき健康法を解説した書である<ref name="sawada2005">{{Cite web|和書|date=2005-05-01 |url=http://www.aichi-toho.ac.jp/pdf/201106004001_07.pdf |title=貝原益軒の『養生訓』にみる健康術 -セルフケアをめぐって- |format=PDF |publisher=愛知東邦大学 |accessdate=2015-03-09|archive-url=https://web.archive.org/web/20160509112011/http://www.aichi-toho.ac.jp:80/pdf/201106004001_07.pdf |archive-date=2016-05-09 |url-status=dead |url-status-date=2024-09-16}}</ref>。長寿を全うするための身体の養生だけでなく、精神の養生も説いているところに特徴がある。一般向けの生活心得書であり、広く人々に愛読された{{R|sawada2005}}。
 
現代でも[[岩波文庫]]、[[中公文庫]]、[[講談社学術文庫]]など多くの出版社や原文付き現代語版や口語訳、解説書などが出版されている。[[ジョージ秋山]]による漫画化や、海外向けの英訳もなされている。
== 概要 ==
益軒83歳の[[正徳 (日本)|正徳]]2年([[1712年]])、実体験に基づいて書かれた書物である。長寿を全うするための身体の養生だけでなく、こころの養生も説いているところに特徴がある。
 
== 概要構成 ==
『[[孟子]]』の君子の三楽にちなみ、養生の視点からの「三楽」として次のものが挙げられている。
*第一巻 総論上
**[[儒教思想]]に基づき、養生の目的と意義を述べる<ref name="itoh2011">{{Cite web|和書|date=2011年6月 |url=http://atlantic2.gssc.nihon-u.ac.jp/kiyou/pdf06/6-128-137-Ito.pdf |title=貝原益軒『養生訓』の「健康」観をめぐって |format=PDF |publisher=日本大学 |accessdate=2015-03-09}}</ref>。
*第二巻 総論下
**運動・栄養・休息に過不足なく生活することを奨める{{R|itoh2011}}。
*第三巻 飲食上
*第四巻 飲食下
**3巻・4巻では、控えめな飲食の方法および喫煙の害を説く{{R|itoh2011}}。
*第五巻 
**五官(耳・目・口・鼻・形)の機能を説き、口腔衛生の重要性を述べる{{R|itoh2011}}。
*第六巻 病を
**「[[医は仁術]]なり」の記述で知られる。病にならないように養生し、かかる医者は吟味することを奨める{{R|itoh2011}}。
*第七巻 薬を いる
**薬の効能と害を説く{{R|itoh2011}}。
*第八巻  養老
**老後の過ごし方を説く{{R|itoh2011}}。
 
== 養生訓に見られる健康観 ==
『[[孟子 (書物)|孟子]]』の君子の三楽にちなみ、養生の視点からの「三楽」として次のものが挙げられている。
# 道を行い、善を積むことを楽しむ
# 病にかかることの無い健康な生活を快く楽しむ
16 ⟶ 33行目:
# 徒らに喋りたがる欲
 
さらに季節ごとの気温や湿度などの変化に合わせた体調の管理をすることにより、初めて健康な身体での長寿が得られるものとする。これらすべてが自身の実体験で、益軒の妻もそのままに実践し、晩年も夫婦で福岡から[[京都]]など物見遊山の旅に出かけるなど、仲睦まじく長生きしたという。{{独自研究範囲|こうした益軒の説くことは、今日の一次予防に繋がるものである。|date=2016年8月26日 (金) 07:49 (UTC)|title=この部分は養生訓についての評価だから、無出典なら独自研究に該当する。}}
 
== 構成書籍 ==
* 貝原益軒『養生訓』(貝原守一校訂、土曜社、2018)
*第一巻総論上
 
*第二巻総論下
== 外部リンク ==
*第三巻飲食上
*[httphttps://www.lib.nakamura-u.ac.jp/kaibarainstitute/yojokunmedia/library/kaibara/headarchive03.htmhtml 養生訓] - 学校法人中村学園
*第四巻飲食下
*[https://web.archive.org/web/20161001122250/http://home.att.ne.jp/theta/mo/you/ index.html 養生訓 (抄訳)] - 森下ジャーナル
*第五巻 官
*[{{Wayback|url=http://www.geocities.jp/rikwhi/nyumon/az/youjoukun_zen.html |title=原文『養生訓』全巻] |date=20190101000000}}
*第六巻 病を慎む
 
*第七巻 薬を用いる
== 脚注 ==
*第八巻 養老
{{reflist}}
<!--[[:en:Rowland Hussey Macy|Rowland Hussey Macy]]-->
 
==外部リンク 関連項目 ==
*[[健康全書]] - 11世紀、[[イラク]]の医師[[イブン・ブトラーン]]によって書かれた養生訓。
*[http://www.lib.nakamura-u.ac.jp/kaibara/yojokun/head.htm 養生訓] - 学校法人中村学園
*{{仮リンク|サレルノ養生訓|en|Regimen sanitatis Salernitanum}} - 12世紀、[[サレルノ|サレルノ医学校]]で編纂された養生訓。
**[http://www.lib.nakamura-u.ac.jp/kaibara/yojokun/text.htm 貝原益軒:養生訓(ディジタル版)]
*[[腹八分目に医者いらず]]
*[http://www.i-apple.jp/lib/370/31813al312a.html 養生訓(本文)全8巻の複写コピー依頼ができる施設]([[長野電波技術研究所附属図書館]])
*[http://home.att.ne.jp/theta/mo/you/ 養生訓 (抄訳)] - 森下ジャーナル
*[http://www.geocities.jp/rikwhi/nyumon/az/youjoukun_zen.html 原文『養生訓』全巻]
 
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:ようしようくん}}
[[Category:1710年代の書籍]]
[[category:江戸時代の書籍]]
[[Category:日本江戸時代の思想]]
[[Category:日本の医書]]
[[Category:健康法]]
[[Category:貝原益軒]]