「日本テレビ放送網/log20250927」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
NATXV (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
+履歴保存
タグ: 新規リダイレクト サイズの大幅な増減
 
1行目:
{{redirect|#転送[[テレ}}ビ放送網]]
{{混同履歴保存|日本テレビ系列放送網|x1=この会社を含むテレビネットワーク2025年9月23日 (火) 16:34 (UTC)}}
{{半保護}}
{{雑多な内容の箇条書き|date=2007年8月}}
{{基礎情報 会社
|社名 = 日本テレビ放送網株式会社
|英文社名 = Nippon Television Network Corporation
|ロゴ = [[ファイル:NTV-logotype.svg|none|180px]]
|種類 = [[株式会社]]
|市場情報 = {{上場情報 | 東証1部 | 9404 | 1959年9月15日}}
|略称 = 日本テレビ、日テレ、NTV、AX
|国籍 =
|郵便番号 = 105-7444
|本社所在地 = [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[東新橋]]一丁目6番1号
|電話番号 = 03-6215-1111(代表)
|設立 = [[1952年]](昭和27年)[[10月28日]]
|業種 = 情報・通信業
|統一金融機関コード =
|SWIFTコード =
|事業内容 = [[放送法]]による一般放送事業、及びその他放送事業、放送番組の企画、製作及び販売、文化事業その他放送に関連する一切の事業
|代表者 = [[代表取締役]][[会長]] [[氏家齊一郎]]<br />代表取締役[[社長]][[役員 (会社)#執行役員|執行役員]] [[細川知正]]
|資本金 = 185億7500万円
|売上高 = 連結:2969億3300万円<br />単独:2610億6000万円<br />([[2010年]]3月期)
|総資産 = 連結:5137億8800万円<br />単独:4737億7900万円<br />(2010年3月期)
|従業員数 = 連結:3339人 単独:1159人<br />(2010年3月末日現在)
|決算期 = 3月31日
|主要株主 = [[読売新聞グループ本社|(株)読売新聞グループ本社]] 14.84%<br />[[讀賣テレビ放送|讀賣テレビ放送(株)]] 6.20%<br />[[読売新聞東京本社|(株)読売新聞東京本社]] 5.37%<br />[[日本トラスティ・サービス信託銀行|日本トラスティ・サービス信託銀行(株)]] 5.21%<br />(2010年3月31日現在)
|主要子会社 = [[日テレ・グループ・ホールディングス|(株)日テレ・グループ・ホールディングス]] 100%<br />[[日本テレビアート|(株)日本テレビアート]] 100%<br />[[バップ|(株)バップ]] 53.0%
|関係する人物 = [[正力松太郎]](創業者・初代社長)
|外部リンク = [http://www.ntv.co.jp/ www.ntv.co.jp]
|特記事項 =
}}
 
[[ファイル:Ntv chukeisha.jpg|thumb|240px|日本テレビの中継車]]
 
'''日本テレビ放送網株式会社'''(にっぽんテレビほうそうもう、''Nippon Television Network Corporation'')は、[[関東広域圏]]を[[放送対象地域]]とする[[日本]]の[[放送事業者]]である。
 
一般的には'''日本テレビ'''(にほんテレビ)または'''日テレ'''(にっテレ、Nittele)と呼ばれる。他に「'''NTV'''」(エヌティーヴィー)、「'''AX'''」(エーエックス、アックス)という略称もある。
 
== 概説 ==
{{日本のテレビ局
|英項名=Nippon Television
|英名=Nippon Television<br/>Network Corporation
|地域=[[関東地方|関東広域圏]]([[東京都]]・[[茨城県]]・[[栃木県]]・[[群馬県]]・[[埼玉県]]・[[千葉県]]・[[神奈川県]])
|系列=NNN
|番組=NNS
|キー局=日本テレビ
|略=NTV<br/>AX
|愛称=日テレ、NTV
|コールサイン=AX-(D)TV
|呼出名称=にほんテレビ<br/>(デジタルテレビジョン)
|年=1953年
|月日=8月28日
|郵便番号=105-7444
|都道府県=[[東京都]]
|本社=[[港区 (東京都)|港区]]東新橋一丁目6-1
|演奏所=[[#スタジオ]]を参照
|都市名=東京
|ch1=4
|ch2=4
|id=4
|dch=25
|中継局=[[#アナログ放送]]参照
|デジ中継局=[[#デジタル放送]]参照
|リンク=[http://www.ntv.co.jp/ 日本テレビ]
|特記事項=
}}
 
=== 放送免許 ===
* [[1952年]][[7月31日]] - テレビジョン放送予備免許取得(日本での取得第1号)。
* [[1953年]][[8月27日]] - テレビジョン放送本免許取得(日本での取得第2号)。
* [[1957年]][[12月26日]] - カラーテレビ実験局予備免許取得。
* [[1957年]][[12月27日]] - カラーテレビ実験局本免許取得。
* [[1960年]][[9月2日]] - カラーテレビ放送本免許取得。
* [[1978年]][[9月28日]] - 音声多重放送実用化試験局免許を取得。
* [[1980年]][[2月9日]] - 緊急警報放送用実験局免許を取得。
* [[1981年]][[12月17日]] - 音声多重放送本免許を取得。
* [[1983年]][[9月7日]] - [[テレビ|テレビジョン]]同期放送実験局免許を取得。
* [[1985年]][[11月29日]] - 文字多重放送本免許を取得。
* [[1988年]][[4月13日]] - EDTV実験局免許を取得。
* [[1994年]][[11月25日]] - [[ハイビジョン]]実用化実験放送本免許を取得。
* [[1995年]][[7月13日]] - ワイドクリアビジョン放送本免許を取得。
* [[2003年]][[12月1日]] - 地上デジタルテレビジョン放送本免許を取得。
 
=== 呼出符号(コールサイン) ===
{{Main2|詳細は[[識別信号|呼出符号]]を}}
* 標準テレビジョン放送(地上アナログ放送):JOAX-TV(VHF4ch、映像171.25MHz/50kW、音声175.75MHz/12.5kW)(テレビジョン単営局に対する最初の予備免許であったため、「JO*X-TV」シリーズの中で“A”が与えられた)
* 標準テレビジョン[[音声多重放送]]:JOAX-TAM
* 標準テレビジョン[[文字多重放送]]:JOAX-TCM
* [[地上デジタルテレビジョン放送]]:JOAX-DTV(UHF25ch/リモコンID4ch、周波数545.142857MHz/10kW)
 
=== 保有チャンネル ===
[[広域放送|関東広域圏]]における地上放送以外に、以下のチャンネルを放送、供給している。
;[[日テレG+]]、[[日テレNEWS24]]
:直営の[[衛星役務利用放送]]として[[スカパー!]]で放送しているほか、[[スカパー!e2]](東経110度CS放送)の[[委託放送事業者]]である[[シーエス日本]]、及び一部の[[ケーブルテレビ]]局へのチャンネル供給を行い、各局において[[サイマル放送]]を行なっている。
;[[日テレプラス]]
:旧称「日テレプラス&サイエンス」。「日テレプラス」と「サイエンスチャンネル」の共用チャンネルであり、うち「日テレプラス」部分の番組を、スカパー!では委託放送事業者の[[ジャパンイメージコミュニケーションズ]]、スカパー!e2ではシーエス日本、また一部のケーブルテレビ局へもそれぞれ供給している。
 
=== ネットワーク ===
 
[[ファイル:NNNID.png|thumb|right|200px|日本テレビ系列のリモコンキーID地図]]
 
[[1966年]]に''' NNN'''([[Nippon News Network]])を、また'''[[日本テレビネットワーク協議会|NNS]]''' (Nippon television Network System)を形成し、各地の地方局と系列局関係を結んでいる。日本テレビの報道取材地域には[[広域放送|関東広域圏]]の他に[[沖縄県]]が含まれる(沖縄県にNNN系列局がないため)。
 
=== 呼称 ===
開局以来長年「4チャンネル」、「NTV」などを略称として使用してきたが、1995年前後よりキャンペーンコピーに「日テレ」を使用し始める。2000年12月には、開局した系列の[[BS日本]]のチャンネル名称を「BS日テレ」とした。
 
2003年の汐留移転を契機に、コーポレートロゴを「日テレ」とするなど、正式な略称・愛称として「'''日テレ'''」が採用された。なお、[[新聞]]・[[テレビ情報誌]]の[[番組表]]での表示は従来通り「日本テレビ」のままだが、[[デイリースポーツ]]東京版と番組の動画配信では「'''NTV'''」として表記されている。
 
業界ではCX([[フジテレビジョン|フジテレビ]])、EX([[テレビ朝日]])、TX([[テレビ東京]])に合わせ「'''AX'''」と呼ぶこともある。渋谷には日テレが出資したライブスペース[[SHIBUYA-AX]](シブヤ-アックス)があり、1990年代後半(読売新聞は~い朝刊の次番組)の土曜深夜にもずばり“AX”(読みは「アックス」)という番組があった。
 
登記上の社名は「にほん」では無く「にっぽん」と読むのが正しい。(これは[[日本放送協会|NHK]]の場合と同様。ただし、[[アナウンサー]]も「にほんテレビ」と読むことが多く、[[鳩の休日]]を始めとする[[局名告知]]においては全て「にほんテレビ」で統一されている)
 
=== 主な株主(2010年3月31日現在) ===
# 株式会社[[読売新聞グループ本社]] (14.84%)
# [[讀賣テレビ放送]]株式会社 (6.20%)
# 株式会社[[読売新聞東京本社]] (5.37%)
# [[日本トラスティ・サービス信託銀行]]株式会社(信託口) (5.21%)
# CBニューヨーク・オービス・ファンズ (4.20%)
# 学校法人[[帝京大学]] (3.53%)
# [[日本マスタートラスト信託銀行]]株式会社(信託口) (3.13%)
# 株式会社[[NTTドコモ|エヌ・ティ・ティ・ドコモ]] (2.99%)
# CBニューヨーク・オービス・エスアイシーアーヴィー (2.75%)
# 株式会社[[リクルート]] (2.54%)
(出資比率は自己株式を控除して計算)
 
=== 備考 ===
* 著名な[[アニメーション]][[映画監督]]である[[宮崎駿]]率いる[[スタジオジブリ]]との関連が深く、同社の作品を独占的にテレビ放映する権利を持つ。また、日本テレビのマスコット「[[なんだろう]]」も宮崎駿が手掛けたものである。
 
* [[1953年]][[8月28日]]に日本で初めて[[コマーシャルメッセージ|CM]]を日テレで行い、2005年よりその日を「テレビCMの日」と定め、2007年8月28日には一部の番組で[[提供クレジット]]に[[コマーさる君]]が登場していた。
<!--現在の[[提供クレジット]]の「提供」の文字は[[汐留]]完全移転(2004年2月29日)時から使用している([[讀賣テレビ放送|読売テレビ]]・[[福岡放送]](2005年2月27日の清川完全移転より)も同[[書体]]=[[イワタ新ゴシック体]]。それまでは[[中部日本放送]]と同書体のものを使用していた。)。…文字フォントについては、編纂者の主観が高いと思うので、コメントアウトしました。内部情報がない限りは、具体的な表記を「百科事典」に加えるべきではないと思いますが、いかがでしょうか?-->
<!-- この地域の関東ローカルにての現在はドラマ・アニメの再放送を一度も行っていなかったが、2006年4月から15:55~16:53の時間帯でドラマの再放送を行っている。現在は終了([[くちコミ☆ジョニー]]のスタートに伴い) -->
 
== 沿革 ==
=== 1950年代 ===
* [[1951年]][[9月4日]] [[正力松太郎]]、日本テレビ放送網設立構想を発表。
* [[1951年]][[10月2日]] 日本テレビ放送網、テレビ放送免許を申請。
* [[1952年]][[7月31日]] 日本最初のテレビ放送予備免許を取得。
* [[1952年]][[10月15日]] 創立総会を開催し、正力松太郎を社長に選出。
* 1952年[[10月28日]] 会社設立([[資本金]]2億5千万円)。
* [[1953年]][[4月15日]] 資本金を5億円に増資。
* 1953年[[8月17日]] 名古屋と大阪にテレビ局の免許を申請(後に却下)。
* 1953年[[8月18日]] 街頭テレビ受像機を関東一円(都内29ヵ所、周辺部13ヵ所)に設置。
* 1953年[[8月20日]] 試験電波を発射。
* 1953年[[8月27日]] テレビ放送本免許を取得。
* 1953年[[8月28日]] 午前11時20分、『[[鳩の休日]]』の映像と共に民放初のテレビ局(地上アナログ)として本放送を開始(この日が開局記念日)。日本初のテレビ局としての開局を目指していたが、多くの機器を輸入に頼っていたため納入が間に合わず、[[日本放送協会|NHK]]に先行された。
* 1953年[[8月29日]] プロ野球[[読売ジャイアンツ|巨人]] - [[阪神タイガース|阪神]]戦([[後楽園球場]])を民放としてテレビ初中継。
* 1953年[[10月27日]] プロボクシング世界選手権[[白井義男]]-テリー・アレン戦を中継。街頭テレビ熱高まる。
* [[1954年]][[2月19日]] 『[[力道山]]・[[木村政彦]]対[[シャープ兄弟]]プロレス実況』を放送(3日間)。以後力道山の人気はうなぎのぼりとなり、全国的なプロレス旋風が巻き起こる。
* 1954年[[10月4日]] ニュース番組『[[NNNきょうの出来事|きょうの出来事]]』放送開始。
* [[1955年]][[4月1日]] 資本金を7億5000万円に増資。
* 1955年[[11月28日]] [[清水与七郎]]が社長に就任。
* [[1956年]][[8月19日]] 午前6時30分、日本初のテレビ早朝放送を開始。画面に初めて時分[[スーパーインポーズ (映像編集)|テロップ]]を入れる。(いわゆる[[時刻出し]])
* 1956年[[12月1日]] [[中部日本放送|中部日本放送(CBC)]]、[[大阪テレビ放送]](OTV、現在の[[朝日放送|朝日放送(ABC)]]テレビ)が開局し、両社とネットワークを形成。
* 1956年[[12月31日]] 精工舎(現・[[セイコーホールディングス]])提供、同局を始め民放4社による共同制作の『[[ゆく年くる年]]」』を放送。
* [[1957年]][[3月17日]] 『[[ミユキ野球教室]]』放送開始([[1990年]][[3月]]終了)。
* 1957年[[4月18日]] カラーテレビ放送の免許を申請。
* 1957年[[10月24日]] - [[10月27日]] 日本初の[[プロフェッショナル|プロ]][[ゴルフ]][[トーナメント方式|トーナメント]]試合テレビ実況生中継を行う。([[カナダ・カップ]] 於:[[霞ヶ関カンツリー倶楽部]])
* 1957年[[12月27日]] カラーテレビ実験局本免許を取得。
* 1957年[[12月28日]] カラーテレビ実験局開局(民放初)。
* [[1958年]]4月1日 資本金を10億円に増資。
* 1958年[[8月28日]] 番組編成を日本テレビ主体に置いた系列局として、[[讀賣テレビ放送]](YTV)、[[テレビ西日本]](TNC)が開局。先に開局した[[西日本放送]](RNC)も含め、日本テレビの全国ネットワーク体制のさきがけとなる。
* 1958年[[10月1日]] (株)レクリエーション・センターを合併し、資本金が12億円に。
* 1958年12月 米RCA社からアンペックス方式の[[2インチVTR]]が導入され、ドラマ『雑草の歌』にて使用された。これが同局初のVTRドラマとなる。
* 1958年 初のスタジオカラーカメラによる実験放送番組『手品教室』が始まる。
* [[1959年]] 日本初のカラー[[テレビドラマ]]『赤い陣羽織』放送。
* 1959年4月 ネットワークニュース番組『[[日本テレニュース]]』スタート。
* 1959年[[4月10日]] [[皇太子]][[明仁親王]]([[今上天皇]])結婚(成婚)。この日、39台のカメラを駆使してテレビ史上に語り継がれる大規模生中継を行う。その後、成婚当日の模様を同局でテレビカメラとは別に35mmカラーフィルムで撮影した物を、午後9時から特番『このよき日』でカラーで放送した。この番組の中では、日本初のカラーCMも放送された。
* 1959年[[9月15日]] 同局の株式がマスコミ業界としては初めて[[東京証券取引所]]に上場する。
* 1959年[[10月24日]] [[毎日放送|毎日放送(MBS)]]と[[日本選手権シリーズ|日本シリーズ]]中継を共同制作する。
* 1959年11月中旬 米RCA社から、日本で初めて2インチの放送用カラーVTRを購入する(値段は当時で約3千数百万円だった)。
* 1959年[[12月3日]] 日本初のカラーVTR放送『ペリー・コモ・ショー』(米NBC-TVからダビングされたカラービデオテープを再生)放映。
* 1959年[[12月3日]] 局内のスタジオにて、日本初のカラーVTRを使った収録を開始する(『クライマックス "人生はドラマだ"』12月5日放送分)。
* 1959年[[12月5日]] 日本国内のスタジオにおける初のカラービデオ収録番組が放送される(前述の『クライマックス "人生はドラマだ"』)。
 
=== 1960年代 ===
* [[1960年]]6月 テレビ視聴率調査にニールセン方式を採用。
* 1960年[[9月10日]] カラーテレビ本放送開始。([[日本放送協会|NHK]]、[[TBSテレビ|ラジオ東京(KRT)]]と共に東京地区では初)当日、記念番組が4時間に渡って放送される。
* [[1961年]][[1月8日]] 大相撲初場所で初のカラー中継放送を開始。
* 1961年[[6月4日]] 『[[シャボン玉ホリデー]]』放送開始(この番組は、1972年10月1日に終了した)。
* [[1962年]] フランスのRTFテレビと番組交換協定締結。朝6時台から深夜12時まで切れ目のない全日放送体制が完成。
* [[1963年]] 通信衛星リレー1号を利用して、日米間で初の白黒テレビの電送実験。放送中に[[ケネディ大統領暗殺事件]]が発生し急遽別番組を編成。
* [[1964年]]10月 東京オリンピック開催。これに関する自社制作におけるカラー放送を強化する。
* 1964年 多摩丘陵・よみうりランド内にカラー公開スタジオ「NTVスタジオ」が完成。
* [[1965年]] パキスタンにテレビ受像機200台を寄贈。
* 1965年[[11月8日]]『[[11PM]]』放送開始。
* [[1966年]][[4月1日]] NNN([[Nippon News Network]])発足。
* 1966年[[5月15日]]『[[笑点]]』放送開始。
* 1966年[[7月1日]] [[ビートルズ|ザ・ビートルズ]]の日本武道館来日公演番組『[[ザ・ビートルズ日本公演 (テレビ番組)|ザ・ビートルズ日本公演]]』をカラーで独占中継(VTR録画)し、視聴率は56%に達した。<ref>NTVは同年6月30日と7月1日の2公演分をカラーVTRにて収録している。その経緯については、'''[[ビートルズ#日本公演]]'''を参照のこと。</ref>
* 1966年 世界初、カラーのスポットコマーシャル([[日立製作所]]提供)の放送が開始される。
* [[1967年]][[7月21日]] 福井近夫が社長に就任。
* 1967年 ニューヨーク支局を開設。アメリカ・NBC内に特設スタジオを設置し、衛星中継による海外ニュースを放送。
* [[1968年]][[4月]] [[新宿区]]に独自の送信所を兼ねた日本最大のテレビ塔建設を発表。(後に計画は中止に)
* [[1969年]][[10月9日]] 当時の会長、正力松太郎が死去。
* 1969年[[10月11日]] [[大蔵省]]の指摘により粉飾決算が発覚。過去数年分の[[有価証券報告書]]を訂正。
* 1969年12月1日 資本金を24億円に増資。
* 1969年 コンピュータ導入(第1世代APM)で本格的な番組運行自動化を開始。
 
=== 1970年代 ===
* [[1970年]][[5月29日]] [[小林與三次]]が社長に就任し、読売色が一層強まる。
** この辺りから、対外的に使用する社旗を青地に社章(「NTV」ロゴを丸で囲った物)を白く抜いた物より、読売新聞の社旗を模した上から緑・赤・青色の模様の旗に変更。
* 1970年[[11月10日]] 同局の送信所を、[[麹町]]の本社社屋に隣接したテレビ塔から[[東京タワー]]に移行。
* 1970年 那覇、ワシントン、モスクワ、ソウルに各支局を開設。世界ネットを強化。
* [[1971年]] [[全国高等学校サッカー選手権大会|全国高校サッカー選手権大会]]を[[毎日新聞|毎日新聞社]]に代わって主催し、独占中継権を得る。自社制作の番組のカラー化率がほぼ100%に達する(日本の民放初)。
* [[1972年]][[4月1日]] 系列18社による[[日本テレビネットワーク協議会|NNS]](日本テレビネットワーク協議会)発足。当時のネット局[[名古屋テレビ放送|名古屋テレビ(NBN)]]と番組編成を巡って係争。この結果、12月に東海地区のテレビネットを[[中京テレビ放送|中京テレビ(CTV)]]へ一本化する事に決定。(CTV開局後もNBNと2局並列で[[クロスネット局|クロスネット加盟]]=当時CTVはNET中心の編成=だった)
* [[1973年]][[1月14日]] ハワイで行われたエルビス・プレスリー・ショーを独占衛星生中継。
* 1973年 アメリカABCニュース社と、ニュース提供と衛星中継に関する契約を締結。
* 1973年[[10月31日]] 日本テレビ系列愛の小鳩事業団設立。
* 1973年[[12月20日]] 読売新聞社、[[朝日新聞社]]、毎日新聞社の3社首脳間で日本テレビと[[東京放送ホールディングス|東京放送(TBS)]]の新聞資本を統一する合意が成立。
* [[1974年]] 石油危機による電力節減のため、郵政省が民放各社に深夜の放送自粛を要請。在京5社の申し合わせで、1月7日から深夜0時30分で放送終了となる。
* 1974年[[3月31日]] 開局以来の[[読売・朝日・毎日3社ニュース|3社ニュース]]の放送が『[[読売新聞ニュース]]』に一本化される。
* 1974年5月 読売新聞社は朝日新聞社と毎日新聞社が持つ全ての日本テレビ株式を購入。これで日本テレビは完全に読売グループの傘下に入る。
* 1974年 小林社長、バチカンで[[ローマ教皇]][[パウロ6世 (ローマ教皇)|パウロ6世]]から勲章を授与される。
* 1974年12月1日 資本金を37億2500万円に増資。
* [[1975年]] 同局の「愛の小鳩事業団」が日本で初めての「手話スクール」を開講する。
* 1975年 UHF局([[テレビ神奈川]])へのプロ野球リレーナイター供給を開始。
* 1975年10月8、15日『[[金曜ロードショー|水曜ロードショー]]』にて、名作映画『[[風と共に去りぬ (映画)|風と共に去りぬ]]』がテレビで世界初放映される(8日が前編、15日が後編)。<ref>日本テレビは当時、この映画をテレビにて放映する為に、放送権を6億円で購入したとされる。(引田惣弥『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』講談社、2004年、130頁に記載されている。ISBN 4062122227)</ref>
* [[1976年]][[11月25日]] 日本テレビ放送網文化事業団設立。「フランス美術賞展」などの美術展を開催。
* [[1977年]][[3月20日]] 資本金を41億円に増資。
* 1977年10月 視聴者参加型大型クイズ番組『[[アメリカ横断ウルトラクイズ]]』スタート(以後[[1992年]]まで毎年1回行われた)。
* [[1978年]]1月 開局25周年に伴い、シンボルマーク(社章)を変更。(「NTV」ロゴを丸で囲った物から、日本テレビの"日"と地球を[[メルカトル図法]]的にデザイン化したものに。放送では1992年夏頃まで、社の封筒では2003年夏頃まで使用されていた〈1992年以降は「[[なんだろう]]」のマスコットと一緒に〉。電子化以前の[[株券]]に使用されていたが、現在は社債のみに使用されている。)
* 1978年4月1日 無償新株式(1:0.1)発行。資本金が45億1000万円となる。
* 1978年8月 南本館竣工。
* 1978年[[8月26日]] 『[[24時間テレビ 「愛は地球を救う」]]』スタート(以後、毎年8月に行われる)。
* 1978年[[9月28日]] 世界初の音声多重放送実用化試験放送を開始。番組第1号は『[[ミセス&ミセス]]』。この日から、後楽園球場の[[読売ジャイアンツ|巨人]]戦も[[ステレオ放送]]になる(この日は対[[広島東洋カープ|広島]]戦だった)。
* [[1979年]]2月 四番町別館竣工。
* 1979年[[3月5日]] 『[[ズームイン!!朝!]]』放送開始。
* 1979年[[12月31日]]『[[欽ちゃんの仮装大賞]]』スタート。
 
=== 1980年代 ===
* [[1980年]][[2月9日]] 緊急警報放送の実験放送を開始。
* 1980年 VTRカメラが初めて[[エベレスト]]に登る。この登山のドキュメンタリー番組『生と死に賭けた36時間・これがチョモランマだ!』が高い評価を呼び、芸術祭テレビドキュメンタリー部門で優秀賞を獲得。
* [[1982年]][[6月29日]] 高木盛久が社長に就任。
* 1982年10月 北本館竣工。
* 1982年12月 テレビ[[音声多重放送]]の本放送を開始。
* [[1983年]]8月28日 開局30周年を機に正力松太郎会長の遺訓の中から社訓・信条を制定。
* 1983年[[9月7日]] テレビジョン同期放送の実験放送を開始。
* 1983年12月31日 『[[全国高等学校クイズ選手権]]』スタート(以後[[1985年]]まで毎年2回、[[1986年]]より毎年1回行われる)。
* [[1984年]] 民放業界最大の規模のコンピュータグラフィックスシステムを完成。参議院選挙、衆議院総選挙などの報道で稼動。
* [[1985年]][[1月24日]] 資本金を70億8560万円に増資。
* 1985年[[5月20日]] 無償新株式(1:0.1)発行。
* 1985年[[11月29日]] 文字多重放送の本放送を開始。
* 1985年 日本テレビニューヨークスタジオ開設、生放送スタート。
* [[1986年]] 日本テレビ初のミュージカル「[[アニー]]」スタート。
* [[1987年]][[1月2日]]・[[1月3日|3日]] [[東京箱根間往復大学駅伝競走]](箱根駅伝)中継放送開始。
* 1987年10月5日 『[[ズームイン!!朝!]]』にて、SNGの実験運用を開始する。
* 1987年10月 [[マイケル・ジャクソン]]の[[横浜スタジアム]]での来日公演を録画放送。
* 1987年10月 [[ケーブルテレビ]]局へ[[日テレNEWS24|日本テレビケーブルニュース]]の配信開始。
* 1988年 クリアビジョン放送実験局免許取得。
* [[1988年]][[5月5日]] [[エベレスト]](チョモランマ)山頂から世界初の生中継を実施し、成功。日本中にこの模様が中継された(開局35周年記念企画「[[チョモランマがそこにある!]]」)。
* 1988年[[5月20日]] 無償新株式(1:0.04)発行。
* [[1989年]]6月29日 佐々木芳雄が社長に就任。
* 1989年 [[バチカン]]にある[[システィーナ礼拝堂]]の壁画修復に着手。そのために支援を行う。修復は1994年まで続いた。
* 1989年[[7月7日]] SNG日本テレビサテライトネットワーク運営開始。
* 1989年[[8月24日]] クリアビジョン放送の本放送を開始。
 
=== 1990年代 ===
* [[1990年]][[5月21日]] 無償新株式(1:0.05)発行。
* [[1991年]][[8月1日]] 1単位の株式数を100株から10株に変更。
* 1991年8月 『第3回世界陸上競技選手権東京大会』のホストブロードキャスターを務め、世界131ヶ国に鮮明な映像・音声を送る。
* [[1992年]]8月28日 開局40周年を記念して、[[スタジオジブリ]]制作のマスコットキャラクター「[[なんだろう]]」が登場。この「なんだろう」は、日本テレビのシンボルマークとして、企業[[ロゴタイプ|ロゴ]]が変わった現在でも使用されている(色は日本テレビ、BS日テレ、CS日本、RFラジオ日本のいずれも{{Color|#FFCE26|線の色1色}}をふち取りしたものとなっている。かつてはBS日テレは2000年12月1日の開局から1992年のなんだろうが登場したときから使われている緑色のものとなっていた。CS★日テレは光り輝く緑色のタイプとなっていた。)。
* 1992年[[11月6日]] SNGデジタル伝送実験局免許取得。[[氏家齊一郎]]が社長に就任。
* [[1994年]] [[アール・エフ・ラジオ日本]]の株式を取得し、持分法適用関連会社とする。
* [[1994年]][[11月24日]] アナログハイビジョン実用化試験局免許取得(BS9チャンネル、アナログハイビジョン実験専用の[[日本放送協会|NHK]]と民放の合同チャンネル)。第1回『流転の海』他を放送。
* 1994年[[12月21日]] [[日本テレビ郵便爆弾事件]]発生。
* [[1995年]][[7月13日]] ワイドクリアビジョン本放送開始。
* [[1995年]] インターネットに日本テレビ公式webページ([http://www.ntv.co.jp/ http://www.ntv.co.jp/])を開設。
* [[1996年]][[4月3日]] CSデジタル放送「[[CS★日テレ]]」の委託放送業務認定取得、同年8月28日に放送開始。
* 1996年 報道局にNNNニュースチャンネルを設置。「情報番組倫理ガイドライン」完成。
* [[1997年]][[2月24日]] CSデジタル放送(トライアルサービス)委託放送業務認定取得。
* 1997年 NCN(日本テレビケーブルニュース)の24時間化に際し、チャンネル名を「NNN24」(NTV NONSTOP NEWS24)と改称(2005年12月1日に[[日テレNEWS24]]と名称変更)。
* [[1998年]] 照明業務と電源・空調の運用業務を関連会社2社に業務移管。NNN24が本放送を開始。技術展「NAB’98」で国際優秀賞を受賞。BS準備室の新設、ビーエス日本創立総会が開かれる。
* [[1999年]] キャンペーン「日テレ営業中」が[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]ポスターグランプリ’99・駅サインボード部門《金賞》受賞。視聴者と直接意見の交流、「日テレ式フォーラム」開催(民放初の試み)。小林與三次本社取締役会長が死去。
 
=== 2000年代 ===
* [[2000年]] 汐留新社屋建設工事地鎮祭。インターネット事業会社「フォアキャスト・コミュニケーションズ」設立。日本データ放送株式会社(略称NDB・BSの940ch)設立。視聴者と直接意見の交流、日テレ「フォーラム2」開催、視聴者とテレビの信頼回復を目指す。CS準備室開設。NTT-ME、[[東日本電信電話|NTT東日本]]とともに、[[テレビ番組]]、[[アニメ]]などの映像コンテンツをインターネット上で流通させるための市場、B-Bat構想を発表。高木盛久本社最高顧問・元社長が死去。ライブハウス「[[SHIBUYA-AX]]」オープン、[[Dragon Ash]]が[[こけら落し]]を務めた。
* 2000年12月1日 午前11時、系列のBSデジタル放送「[[BS日本|BS日テレ]]」(デジタルBS4ch)放送開始。
* [[2001年]] 株式会社シーエス日本創立総会開催、21世紀型高機能放送発進。創業以来の大機構改革構想発表、CEO・COO制の導入、取締役会、執行役員会の二本柱で新しい経営体制の下、新世紀の活動をスタート。氏家齊一郎代表取締役社長が代表取締役会長兼グループCEO、間部耕苹専務取締役が代表取締役副会長兼グループEO、[[萩原敏雄]]専務取締役が代表取締役社長兼[[最高執行責任者|COO]]にそれぞれ昇格。BS日テレ新聞広告が読売広告大賞で金賞受賞。「NNNニュースダッシュ」のリアルタイム字幕放送を開始(BS日テレは2004年10月から)。
* [[2001年]][[9月28日]] 『[[ズームイン!!朝!]]』終了 (後番組は 『[[ズームイン!!SUPER]]』)。
* [[2001年]][[9月30日]] 開局以来、同局の放送開始、終了又は1日の起点時間に放送する『[[鳩の休日]]』を諸事情により休止。
* [[2002年]]3月 シーエス日本が東経110度CSデジタル放送を開始。
* [[2003年]]4月 新本社ビル「日本テレビタワー」竣工。
* 2003年7月 [[コーポレートアイデンティティ|CI]]を導入。通称名を「'''日本テレビ'''」「'''NTV'''」から「'''日テレ'''」「'''NIPPON TELEVISION'''」へと変更、ロゴマークも「なんだろう」を継承するも、そのデザインも含め一新された。略称「NTV」の国内での使用も中止<ref>但し、海外向けには「NTV」の使用を継続、ロゴも「日テレ」の部分に「日テレ」と同様の書体で「NTV」と表記。</ref>し、国内での対外愛称は「日テレ」に統一。CI導入当初はクレジットに「製作著作 日本テレビ「日テレ(ロゴ)」と混乱防止の為に表記していたが、2005年10月より「製作著作「日テレ(ロゴ)」という表記になり、新ロゴへの移行をほぼ完了した<ref>『[[ぐるぐるナインティナイン]]』、『[[あなたと日テレ]]』などごく一部の番組は「製作著作 日本テレビ「日テレ(ロゴ)」の表記が残っていたが、後述の「日テレ<sup>55</sup>」表記化にともない現在は完全消滅された。 なぜか、2006年にスタートしたアニメ『[[DEATHNOTE]]』のクレジットは日テレロゴの上に''日本テレビ''という表記になっている。</ref>。ただ、BS日テレ(2008年3月末まで)・CS日本の社名ロゴは、従来の日本テレビの社名ロゴがそのまま踏襲されている。また、番組表等業務目的の略称としての「NTV」は引き続き使用されている。なお、2008年1月1日から「なんだろう」が消滅し「'''日テレ<sup>55</sup>'''」のクレジット表記(ロゴの色は「日テレ」部分は[[青]]、「55」部分は[[黒]])に変更された。これは、2008年8月28日に開局満55周年を迎えるためで、2009年3月までの限定使用となった。但し、[[東京ドーム]]にある第2放送席の背後に書かれているロゴは、前代のロゴのままである。<!---2008年8月26日の野球中継放送で確認済み--->
* 2003年8月 汐留に本社移転。
* 2003年[[10月25日]] 同局プロデューサーによる[[視聴率不正操作問題|視聴率不正操作]]が発覚。翌月18日、取締役会において代表取締役3名の自主的降格および自主的役員報酬返上が承認される。これにより氏家齊一郎会長がグループCEO辞任、間部耕苹副会長がグループEO辞任・代表取締役社長へ降格、萩原敏雄社長が代表取締役副社長へ降格。
* 2003年12月1日 午前11時、地上デジタルテレビジョン放送を開始。
* [[2004年]][[2月29日]] 開局50年を機に放送センター・本社スタジオ機能が[[汐留]]に移転。地上デジタルテレビジョン放送・BSデジタル・CSデジタルを問わず全ての放送メディアにおいて、[[生放送]]のほとんど全ての番組が[[ハイビジョン]]制作になる。同時にCS放送「NNN24」についてもハイビジョン制作率を大幅に拡大<ref>汐留移転前はスタジオ内映像のみハイビジョンだったが、移転後はスタジオ内映像の他、社屋屋上の[[お天気カメラ]](麹町旧社屋など既存の設置地点でも一部HD化)、お天気情報などのCG画像、一部のニュース素材、月1回放送の「ディリープラネット金曜発言中」もハイビジョン化された。</ref>。NNN24のハイビジョン制作の映像は、地上デジタル放送とBS日テレで見る事ができる。同時にアナログ・デジタル統合マスター([[日本電気|NEC]]製)の運用を開始。生テロップの[[フォント]]も変更。なお、汐留新社屋移転後も麹町の旧社屋は麹町分室として継続運用される。これにより、番組の送出マスターは地上波が汐留新社屋、BS・CSの衛星放送は麹町分室からの送出体制となった。
* 2004年[[11月5日]] [[読売新聞グループ本社]]が[[マスコミ集中排除原則]]により、歴史的に第三者名義で実質保有してきた日本テレビ株につき、有価証券報告書を同グループ名義へと訂正、同社株は一時「監理ポスト」に割り当てられた(同年11月22日まで)。
* [[2005年]]6月29日 間部耕苹代表取締役社長が代表取締役相談役に、久保伸太郎が代表取締役社長に就任。
* 2005年[[10月27日]]深夜 インターネットを利用した[[ビデオ・オン・デマンド]]サイト「[[第2日本テレビ]]」がオープン。
* [[2005年]][[12月1日]] 「NNN24」を「[[日テレNEWS24]]」に名称変更。
* [[2006年]][[3月1日]] 「G+ SPORTS&NEWS」を「[[日テレG+]]」に名称変更(ロゴマークは変更なし)。
* [[2006年]][[4月1日]] 地上デジタル[[ワンセグ]]の本放送を開始。
* [[2006年]][[4月3日]] サービスエリアである関東地区内の報道取材がほとんどハイビジョン化される。
* [[2006年]][[4月12日]] [[ポッドキャスティング]]での動画配信に参入。
* [[2006年]][[9月29日]] 全民放中の最長寿番組『[[NNNきょうの出来事]]』が終了し、52年の歴史に幕。 (後番組は『[[NEWS ZERO]]』)
* [[2007年]][[4月2日]] 日本テレビの制作子会社4社の事業再編を実施、統括[[持株会社]]「[[日テレ・グループ・ホールディングス]]」と技術・制作・イベント・美術の4事業会社によるグループ体制を開始。
* [[2008年]][[4月1日]] 2001年9月30日まで、同局の放送開始、終了又は1日の起点時間に放送していた『[[鳩の休日]]』が、CG使用の15秒ショートバージョンで新たに復活する(地上波デジタル用はハイビジョン制作として初登場する)。
* [[2009年]][[4月6日]] 開局以来初めて[[ゴールデンタイム]]に生放送の帯番組『[[SUPER SURPRISE|サプライズ]]』を編成(2010年3月12日に終了)。
* 2009年[[11月1日]] 『[[驚きの嵐!世紀の実験 学者も予測不可能SP|祝10周年!!今夜嵐巻き起こせ…驚きの嵐世紀の大実験!!学者も予測不可能SP&奇跡呼ぶ実験的生ライブ!!]]』にて、[[嵐 (ジャニーズ)|嵐]]が行ったライブの一部をアナグリフ方式による[[3次元映像|3D立体映像]]として生放送。地上波における3D立体映像の生放送に日本で初めて成功した。
 
=== 2010年代 ===
* [[2010年]][[4月1日]] [[台湾]]の旺旺集団(大手メディアグループ)、[[中国電視公司|中国電視]](CTV、地上波テレビ局)、中天電視(CTI、ケーブルテレビ局)と包括的な協力協定を締結。
* 2010年[[4月5日]] [[日本の地上デジタルテレビ放送|地上デジタル放送]]の完全移行を前提に、生放送の情報・報道番組を除く全ての番組が[[NTSC|アナログ放送]]において[[レターボックス (映像技術)|レターボックス化]]される。
* 2010年[[7月5日]] 生放送の情報・報道番組を含めた全ての番組がアナログ放送においてレターボックス化される(完全レターボックス化)。
* 2010年[[8月21日]] 巨人戦中継史上初となる3Dハイビジョン放送をCS放送「[[スカチャン#スカチャン3D 169|スカチャン3D 169]]」にてノースクランブルで行う<ref>この試合は、地上波の日本テレビ及びネット局、BSデジタルのBS日テレ、CS放送の日テレG+でも放送されたが、それらでは通常の2Dでの放送だった。なお、この3D中継に於いては、3D中継専用の中継車・専用カメラを5台手配し、実況・解説等のコメンタリーおよび画面表示もそれ専用とする等の特別体制で実施した。 </ref>。
 
== 沿革の補足 ==
=== 開局当日の編成(1953年8月28日) ===
* 11:20に放送開始 。第一声は「JOAX-TV、こちらは日本テレビでございます」。
* 11:20 「開局記念式典」の実況中継(当時の[[内閣総理大臣]]であった[[吉田茂]]が開局の祝辞を述べた。)
* 11:50 祝賀舞踊「寿式三番叟」
* 12:00に本来なら[[セイコーホールディングス|精工舎]]の[[コマーシャルメッセージ|コマーシャル]]第1号が放映される予定だったが、フィルムを裏から写してしまい放送できなかった。
* 12:00 歌の祭典
* 12:30 記録映画「上代の彫刻」
* 13:00 [[NTVニュース]]・[[天気予報]](ここで一旦放送中断。[[テストパターン (放送)|テストパターン画像]]が放送された。)
* 17:30 放送再開 日本南方民謡集
* 17:40 テレビ浮世絵
* 17:55 リサイタル
* 18:10 国際ニュース
* 18:20 週間テレニュース
* 18:40 記録映画「天竜川」
* 19:00に精工舎のCMが放送された。これが実質的なコマーシャルの第1号。
* 19:00 花競祝写絵
* 19:45 劇場中継「ニューヨーク幻想曲」(会場:[[帝国劇場]])
* 21:00 「開局記念式典」の録画中継
* 21:15 テレニュース(これで放送終了)
 
=== 開局から1980年代まで ===
正式社名が日本テレビ'''放送網'''であるように、元々は一社で日本全国にテレビネットワークを形成することを目的として設立された。東京に中央放送局としてメインスタジオとマスターを置き、大阪や名古屋、札幌、福岡など主要都市に放送局を設置。拠点間は独自に通信網を設置してマイクロウェーブで結び、テレビ放送で使用しない帯域は通信目的として賃貸、またファクシミリ新聞などに使用する事としていた。同社は放送事業のみならず、通信事業の民営化も目指していたことになるが、この構想(正力構想と呼ばれる)は当時の[[郵政省]]に一蹴され、結局関東地区のローカルテレビ局として開局する事となる。正力構想が実現していれば、現在の日本国内の民放の仕組みは異なるものになっていた可能性がある。
 
開局当初、テレビ受像機のない家庭が殆どであったため、広告媒体としての民放テレビをアピールすべく、首都圏の主要箇所に街頭テレビを設置。テレビ普及に役立てた。また、麹町局舎横のテレビ塔を展望目的に一般へ公開。[[東京タワー]]ができるまでは観光名所となっていた。
 
プロ野球やプロレス中継などのスポーツ番組や『なんでもやりまショー』などのバラエティー番組に強みを持ち、ラジオ東京テレビ(現在の[[TBSテレビ]])開局後も営業成績では上回っていた。特に[[後楽園球場|後楽園スタヂアム]](現在の[[東京ドーム]])と独占中継権を結んだのが有利に働いた。
 
日本民間放送連盟には、当初加盟しなかった。電波の送信もNHKや他の民放とは異なり、東京タワーではなく自社鉄塔からの送信を継続した。すべては自社こそテレビのパイオニアであることを自負していたからであるが、東京タワーより低い麹町の自社鉄塔からの送信は、局舎周囲に高い建物が増加するにつれ難視聴地域を拡大させた。このため、正力は新宿区東大久保に用地を確保。東京タワーの2倍の高さを誇る、通称「正力タワー」を構想するが、のちに頓挫する。
 
しかし、読売新聞社主の正力松太郎が社長を務めていることで、大阪の完全系列局である読売テレビの開局が「[[読売新聞大阪本社|大阪読売新聞]]」の部数増に繋がったことなどの事例もあり、いくら強いコンテンツを持っていても「読売色」を警戒する地方局が多く、ネットワーク形成ではTBSの後手に回ってしまう。このため報道が手薄になり、かつ番組販売も芳しくなかった。加えて上記の通り難視聴地域が増加したこと、さらに肝心の自社制作番組そのものが不振となり、1960年代半ばから業績は下降。
 
正力の死後、粉飾決算の公表や東京タワーへの送信所移転、名古屋地区の単独ネット化、読売新聞への完全系列化、[[アール・エフ・ラジオ日本|ラジオ日本]]との提携など正力の娘婿である小林與三次の手で改革が行われた。しかし、一連のバラエティー番組が気を吐いて視聴率は持ち直したものの、依然として巨人戦に頼った編成のため、全体ではまだ「民放の雄」と呼ばれたTBSに及ばずといった感は否めなかった。朝枠に情報番組を投入し、夕方の報道番組も強化。ようやく持ち直した視聴率も1980年代当時、「軽チャー路線」で成功し視聴率3冠王に輝いていたフジテレビの後塵を拝し、現場では「どうすればフジテレビに勝てるのか」を常に研究していたという。
 
=== 1990年代以降 ===
そんな中で日本テレビが打ち出したのがとにかく視聴者が興味を持つ内容を番組制作や内容に盛り込むことで、高い視聴率を確保しようというものである。また、視聴率を強調することも含めた形で始められた番宣バラエティ『[[TVおじゃマンボウ]]』を開始することで、視聴者へのPRを行った。
 
1990年代は1980年代末に発足した社内チーム「クイズプロジェクト」を機にバラエティ番組『[[クイズ世界はSHOWbyショーバイ!!]]』・『[[マジカル頭脳パワー!!]]』が登場。早朝5時台に『[[あさ天5]]』を立ち上げ、『[[ジパングあさ6]]』や『[[ズームイン!!朝!]]』など報道・ワイドショーが人気コンテンツとなる。1993年夏頃から、バラエティー番組や巨人戦中継などの人気番組を持つ日本テレビは、以前から「三冠王」だった[[フジテレビジョン|フジテレビ]]をついに追い抜くと、その勢いも次第に強まっていった。1994年~2003年に10年連続「年間視聴率四冠王」、1994年度~2002年度に9年連続「年度視聴率四冠王」(ゴールデン・プライム・全日にさらにノンプライムを加えての表現)を達成した。更に、「月間四冠王」を史上最高となる46ヶ月連続で達成するなど、「民放界の雄」として一時代を築き、君臨し続けた。
 
しかし2003年度には、巨人戦視聴率の低下によるプライムタイムでの視聴率低迷の結果、「プライムタイム」が2位になり、「三冠王」の一角をフジテレビに奪われた。そして2004年度(2004年4月~2005年3月)の調査では、ついに全部門2位となり「三冠王」のタイトル全てをフジテレビに奪われた。2000年代は『[[火曜サスペンス劇場]](火サス)』や『[[午後は○○おもいッきりテレビ|おもいッきりテレビ]]』・『[[NNNきょうの出来事|きょうの出来事]]』といった長寿番組が終了し、リニューアルを図る。
 
近年はスポンサーニーズの高いコアターゲット層を意識した番組編成が功を奏し、全時間帯での視聴率向上に成功している。2008年から2年連続で[[ノンプライム]]帯での年間・年度視聴率首位を獲得している。
 
== 特徴 ==
日本テレビは日本のテレビ業界において、新しい放送媒体を積極的に早く導入し、導入するや否やその媒体を用いた放送を定着させてきた事で有名である。放送免許取得や開局・本放送開始はもちろんのこと、[[カラーテレビ|カラー放送]]、[[音声多重放送]]、[[ワイドクリアビジョン]]放送、[[データ放送]]、[[ワンセグ]]放送独自番組放送(非[[サイマル放送]])、[[3次元映像|3D立体映像]]での生放送、完全3D映像による野球中継も日本の民間放送では日本テレビが初めてであった。
 
[[ビデオ・オン・デマンド]]事業にもテレビ局としては早く参入し、日本初のテレビ局主導のインターネット動画配信サービス[[第2日本テレビ]]を運営している。完全無料化も功を奏し、テレビ局が運営するビデオ・オン・デマンドサービスの中で再生回数トップを誇り、2009年1月には単月黒字化に成功した。
 
ホームページの充実にも積極的に取り組んでおリ、公式ホームページアクセス数も在京民放テレビ局の中で首位を獲得している。
 
近年[[環境問題]]に関して積極的に取り組んでいる。[[2003年]]3月に「日テレ・エコ委員会」を発足させ、在京[[民放]][[キー局]]として初めて[[国際標準化機構|ISO]]の[[環境マネジメントシステム]]規格[[ISO 14000|ISO 14001]]の認証を取得したほか、[[2004年]]から毎年[[6月5日]]の[[環境の日|世界環境デー]]を含む1週間を「[[日テレ系ecoウィーク]]」と題し、期間中は番組やイベントを通して環境問題を提起している。2010年には「つなげよう、ecoハート。」をテーマに[[日本放送協会|NHK]]と連携してキャンペーンを繰り広げる。
 
現在、東京民放キー局の中では唯一時代劇やサスペンスドラマ(火サス)・刑事ドラマの制作を行わず(いずれも制作を中止)、再放送枠も設けていない<ref>かつては土曜12時台に再放送枠を設けていた。</ref>。連続ドラマはヒット作には恵まれても制作数は少なめ。ドラマコンテンツはBS日テレや日テレプラスでも再放送している。海外ドラマについては韓国などアジア圏のドラマをBS日テレ等で放送するパイオニアでもある。1990年代以降の主な再放送枠で放送するコンテンツは、バラエティ番組や情報番組・連続ドラマの再放送やPR番組、<!--子供向け-->アニメ(新作放映が中心)など。
 
かつては、他の民放キー局に比べて収入全体に占める放送収入の割合が著しく高い状態であったが、近年は[[映画|映画事業]]、[[通信販売|通販事業]]、イベント・文化事業などによる放送外収入も好調である。
 
映画事業に関しては、[[スタジオジブリ]]作品や『[[名探偵コナン (アニメ)|名探偵コナン]]』などのアニメ映画のほか、『[[デスノート (映画)|デスノート]]』・『[[20世紀少年#映画|20世紀少年]]』をきっかけとした[[少年漫画]]・[[青年漫画]]の実写化路線が成功し、近年特に好調な分野である。
 
在京キー局の中では系列局制作の番組が多いが、関東ローカル・日本テレビのみで放送する番組も多いのが特徴。また『[[歌スタ!!]]』は在京キー局の中で深夜番組としては最初に[[データ放送]]を導入した番組である。
 
データ放送では鉄道運行情報を表示しており、[[東日本旅客鉄道|JR東日本線]]の運行情報をJR東日本公式で表示している唯一のテレビ局である<ref>[[フジテレビジョン|フジテレビ]]でも実施しているが日本テレビが業界初。他にも[[都営地下鉄]]、[[日暮里・舎人ライナー]]の時刻表、[[都営バス]]の時刻表や接近情報も表示している。なお情報提供元は[[ジェイアール東日本企画]]である。ちなみに私鉄・地下鉄は[[レスキューナウ]]が担当。</ref>。
 
== 本社・支社・事業所 ==
;本社
* [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[東新橋]]1丁目6番1号(通称:[[汐留]])
;[[日本テレビ放送網麹町分室|麹町分室]](旧本社屋)
* 東京都[[千代田区]][[二番町 (千代田区)|二番町]]14番地(通称:[[麹町]])
;関西支社
* [[大阪府]][[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]][[堂島]]2丁目2番2号 近鉄堂島ビル14階
;名古屋支局
* [[愛知県]][[名古屋市]][[中区 (名古屋市)|中区]][[錦三丁目|錦]]3丁目23番31号 栄町ビル7階
;[[日本テレビ那覇支局|那覇支局]]
* [[沖縄県]][[那覇市]]泉崎1丁目10番3号 [[琉球新報]]ビル内
 
== スタジオ ==
=== 汐留・日本テレビタワー(愛称:日テレタワー) ===
[[ファイル:ShiodomeB.JPG|thumb|240px|[[東京]]・[[汐留]]にある日本テレビタワー]]
[[ファイル:Nittele tower Shiodome 2007-3.jpg|thumb|240px|日本テレビタワー([[新橋駅]]方向から)]]
[[ファイル:Nittele tower Shiodome 2007-2.jpg|thumb|240px|日本テレビタワー([[汐留駅]]方向から)]]
[[ファイル:NTV_Zero_Studio_2007-1.jpg|thumb|240px|ゼロスタジオ]]
[[ファイル:日テレ大時計 2007-01.gif|240px|thumb|マイスタジオ・日テレ大時計]]
 
世界的[[建築家]][[リチャード・ロジャース (建築家)|リチャード・ロジャース]]が基本構想を手掛けた。建物外部四隅に柱を露出させた理由は、容積率緩和措置を受けるため。その他、地上2階の受付前フロアを自由通路とすることによっても容積率緩和措置を受けている。
なお、日本テレビタワーの19階から24階は一般のテナントビルとして賃貸しており、19階は日テレグループ各社や海外テレビ局の東京支局、20階から24階には一般企業が入居している。また同系列の[[準キー局]]・[[讀賣テレビ放送]]の東京支社が2009年11月に[[汐留シティセンター]]から日テレタワー22階に移転し、全国のテレビ局で唯一在阪準キー局の東京支社が在京キー局の本社が入居するビルに“同居”する格好となった。
 
建設前の敷地では、『[[進め!電波少年]]』、『[[雷波少年]]』における長期ロケ企画のロケ地として使用されていた。<br />また、麹町からの移転直前には、『[[ぐるぐるナインティナイン|ぐるナイ]]』の“ゴチになります”オープニングとスペシャル料理の選択権を決めるゲームも行われた。
 
; メディアセンター
: 汐留・日テレタワー7階にある放送の運行・送出を行うマスターコントロールルーム。日本テレビの放送を支える中枢を担うセクション。関東一円と全国のネットワーク各局、またBS日本・CS日本へも毎日の番組を送り出している。送出VTR・番組サーバ・CMバンク・データ放送・文字字幕放送の送出設備を擁し運行・送出を行っている。
: また、OAデータ・APS(Automatic Programming System)の運行データ作成・変更を行う「放送進行」もキー局としての重要なセクションである。
; 回線センター(SDC・SOC・回線ブッキング)
: 生中継に欠かせない自営マイクロ回線(マイクロ基地局)の運用・保守、及び局内回線分配系の運用・保守、SNGの管制・運用・保守を行うセクション。自営マイクロ回線の運用を行う「SDC」、SNG回線の管制・運用を行う「SOC」またNTT回線の運用を行う「回線ブッキング」の3つに運用セクションが分かれている。
; S1・S2スタジオ(211坪・138坪)
: 汐留・日テレタワー13階にあるバラエティ・情報番組の収録・生放送対応スタジオ。『[[しゃべくり007]]』、『[[真相報道 バンキシャ!]]』、『[[踊る!さんま御殿!!]]』、『[[世界の果てまでイッテQ!]]』、『[[AKBINGO!]]』などで使われる。なお『[[24時間テレビ 「愛は地球を救う」|24時間テレビ]]』や、『[[東京箱根間往復大学駅伝競走|箱根駅伝]]』など不定期の大型番組の親サブとしても使用される。スタジオ入り口のドアの色は、S1スタジオが赤、S2スタジオが黄。
; S3・S4スタジオ(148坪・148坪)
: 汐留・日テレタワー9階にある生放送対応スタジオ。生放送対応を前提としているため、HD収録機がS1・S2の様に常設されていない。『[[爽快情報バラエティー スッキリ!!|スッキリ!!]]』、『[[NEWS ZERO]]』、『[[TheサンデーNEXT]]』、『[[Going!Sports&News]]』、『[[DON!]]』などで使われる。スタジオ入り口のドアの色は、S3スタジオが青、S4スタジオが緑。
; NEWSスタジオ(130坪)
: 汐留・日テレタワー5階・報道フロアにある報道番組専用スタジオ。主に地上波報道番組で使用されている。なお5階報道フロアには[[日テレNEWS24]](旧NNN24)専用のミニスタジオや、常設の顔出しスペースや、各記者のデスクから直接最新情報が放送できる天井移動カメラも設置されており、ある意味報道フロア自体が巨大なニューススタジオとも言える。『[[NNNニュース]]』は報道フロアから、『[[news every.]]』は専用スタジオからとなっている。
; マイスタジオ(92坪)
{{main|マイスタジオ}}
: 汐留・日テレタワー2階にあるオープンスタジオ。俗に「マイ・スタ」と呼ばれ、『[[ズームイン!!SUPER]](第1・2部)』、『[[ズームイン!!サタデー]]』、『[[NNNニュースサタデー]]』などで使われる。構造的には通常のスタジオの副調整室の後方にモニター類を見渡せる形でMCブースが設置されており、番組司会者は中継回線等の状況を把握し易く緊急事態等に素早く対応できる事から、情報系生番組用としてはある意味完成されたスタジオとも言える。なおMCブースの背後はガラス張りで外部から放送の様子を見ることが可能で、以前(麹町時代)は放送中でもスタジオ前を通行することができた(公道であったため規制等が出来なかった)が、汐留ではマイスタ前の広場も日本テレビの敷地である為、放送中スタジオ前の広場の通行は禁止されている。
; ゼロスタジオ(22坪)
: 汐留・日テレタワー1階レベルにあるオープンスタジオ。専用のサブや常設カメラはない(社内にあるどのサブからも駆動できるが、マイスタを駆動サブとすることが多いようである)。『[[PON!]]』で使用。[[アール・エフ・ラジオ日本|ラジオ日本]]の放送にも使用される事がある。
; SKY1・SKY2スタジオ(35坪)
: 汐留・日テレタワー15階にある、ガラス張りのオープンスタジオ(パノラマスタジオとも呼べる)。『[[天才!!カンパニー]]』、『[[イブニングプレス donna]]』、『スーパースポーツマガジン』(BS日テレ)などで使われる。
; SVスタジオ(71坪)
: 汐留・日テレタワー13階にある[[ヴァーチャルスタジオ|バーチャルスタジオ]]。[[ブルーバック|ブルーバック(日テレはグリーンを使用)]]のホリゾントが常設され、『[[あさ天サタデー]]』などで使われていたが、中規模のスタジオとして普通にセットが組まれ番組を収録する事も多々ある。
; テレビバ
: 汐留・日テレタワー1階にある公開型のオープンスタジオ。イベント等で使われていた『クリスタルホール』を観客が中に入ることができる公開スタジオに改修。ガラス張りで、外からでも番組収録を見ることができる。『[[くちコミ☆ジョニー!]]』の番組内でスタジオ名を公募していたが、2007年[[11月5日]]の放送で「テレビの遊び場」を略した『テレビバ』に決定した。以前は『おもいッきりDON!』(第2部)で使用されていた。
; タワートップスタジオ
: 汐留・日テレタワーの最上階、32階にあるスタジオ。
; リモートサブ(1、 2)
: 汐留・日テレタワー8階には、副調整室(サブ)だけの「リモートサブ」というのがある。主にプロ野球中継、サッカー中継などスポーツ中継で使用している。
 
※すべてハイビジョン対応。
 
=== 麹町分室 ===
{{Main2|詳細は[[日本テレビ放送網麹町分室|麹町分室]]を}}
[[ファイル:日本テレビ麹町分室.JPG‎|thumb|250px|right|日本テレビ麹町分室]]
汐留・日テレタワーに本社が移転された後も、旧本社社屋は麹町分室として北本館にある2つのスタジオに限り、引き続き使用している。日テレで最大面積を誇るGスタジオがあることから、主に観客入れや出演者が多い番組が収録されている。また制作部門の一部デスクは分室に留まっている。なお麹町分室は「日テレ麹町ビル」としてリニューアルし、旧西本館が一般テナントビルとして使用されている。また、BS日テレ・CS日本の本社と送出マスターもここにある。
 
麹町分室は「西本館」、「南本館」、「北本館」、「カラーセンター」の4棟から成り立っており、カラーテレビ放送開始に伴い建設された「カラーセンター」が後に新築された南本館と合体化された。しかし旧「カラーセンター」棟は老朽化が激しく、2003年に本社移転を契機として使用を中止した。
 
; Kスタジオ(180坪)
: 麹町分室北本館5階のスタジオ。『[[嵐にしやがれ]]』など、観客入れを必要とするバラエティ・トーク番組や伝統的に『[[ハッピーMusic]]』など歌番組の歌唱部分の収録に使用されている。スタジオ入り口のドアの色は、青。
; Gスタジオ(250坪)
: 麹町分室北本館1階のスタジオ(収録兼用)。日本テレビにてフロア面積最大のスタジオ。汐留移転前は、ゴールデンタイムで放送されているスタジオ番組の多くが生放送・収録された。汐留移転前から放送されている長寿番組の多くで現在でもこのスタジオが使われておリ、『[[行列のできる法律相談所]]』や『[[世界まる見え!テレビ特捜部]]』、『[[天才!志村どうぶつ園]]』、『[[ザ!世界仰天ニュース]]』、『[[中井正広のブラックバラエティ]]』などが制作されている。スタジオ入り口のドアの色は、赤。
: ※K・Gスタジオ共にハイビジョン対応。
; STUDIO NiTRo CUBE(75坪)
: 報道番組で使用されてきた南本館4階のEスタジオを[[日本テレビビデオ]](現・[[日テレ・テクニカル・リソーシズ]])が改装し、貸しスタジオとしてリニューアルしている。
 
=== 新社屋・旧社屋の扱いについて ===
2004年に日本テレビの本社機能はデジタル放送に対応するため、開局以来本社を置いていた千代田区二番町(通称:[[麹町]])から港区東新橋(通称:[[汐留]])に移転した。
 
しかし、移転後に本社機能・テレビ収録を全て旧社屋から新社屋にシフトしたTBSやフジテレビとは違い、日本テレビは麹町社屋がさほど老朽化していない事や、新社屋の敷地面積が他の在京民放の社屋より狭いことなどから、本社機能と報道・情報番組制作、一部のバラエティー番組制作が『日テレタワー』にシフトし、バラエティー番組の多くが汐留に本社を移した現在も『麹町分室』で制作されている。
 
これらを踏まえると、新社屋『'''日テレタワー'''』は地上波放送の番組送出や報道・情報系の制作・送出に主点を置いた施設で(一部のバラエティー番組も収録・放送はしている)、旧社屋『'''麹町分室'''』はバラエティー番組の収録・生放送、BS・CS放送の番組送出に主点を置いているとも言えよう(アークヒルズに本社を移転していた当時のテレビ朝日に近い。この事例は大阪の[[毎日放送]]でもあった。)。
 
ちなみに『'''麹町分室'''』で制作された番組は『'''日テレタワー'''』(汐留社屋)に光ファイバーでHD/SD転送されてローカルマスターを経由して日本テレビの親局である東京タワーから送出し放送されたり、ネットマスターを経由して全国の系列局に送出される。逆に『日テレタワー』で制作したBS・CSの番組は『麹町分室』に光ファイバー転送されてそれぞれのマスターを経由して放送される。
 
=== 生田スタジオ ===
{{Main2|詳細は[[生田スタジオ]]を}}
スタジオ技術は子会社の[[日テレ・テクニカル・リソーシズ|NiTRo]](旧NTV映像センター)が請け負っている。災害時の送出機能も備えている。
 
; 第1スタジオ(260坪)・第2スタジオ(200坪)
: 主に『[[水曜ドラマ (日本テレビ)|水曜ドラマ]]』、『[[土曜ドラマ (日本テレビ)|土曜ドラマ]]』などのドラマ制作用として運用。
; 第3スタジオ(200坪)
: 主に『[[密室謎解きバラエティー 脱出ゲームDERO!]]』、『[[ものまねグランプリ]]』、『[[はじめてのおつかい (テレビ番組)|はじめてのおつかい]]』などのバラエティ番組制作用として運用。
※すべてハイビジョン対応。
 
== 番組編成 ==
* ニュース・報道番組は[[日本テレビ・報道局制作番組の分野別一覧|報道局]]を参照。
* スポーツ・情報番組の具体的な番組については[[日本テレビ・スポーツ・情報局制作番組の分野別一覧|スポーツ局情報局]]を参照。
* 上記以外の番組については[[日本テレビ・バラエティー局ドラマ局制作番組の分野別一覧|バラエティー局ドラマ局]]を参照。
* また、報道特別番組については、[[Nippon News Network#報道特別番組|報道特別番組]]を参照。
 
=== 傾向 ===
伝統的に、[[読売ジャイアンツ|巨人]]戦を中心とした[[スポーツ]]中継や[[バラエティ番組]]を得意としており、1960年代から1970年代に掛けて『[[光子の窓]]』、『[[シャボン玉ホリデー]]』、『[[巨泉×前武ゲバゲバ90分!|ゲバゲバ90分]]』などの名番組を制作。その後1980年代には目立つバラエティ番組が無く視聴率そのものも低迷した(詳しくは[[視聴率]]争いを参照)ものの1990年代にはその勢いを取り返した。その反面で一時期までは『[[ロンパールーム]]』や『[[カリキュラマシーン]]』などの教育番組にも取り組んだ。
 
アニメについても、『[[ルパン三世]]』、『[[それいけ!アンパンマン]]』や系列局[[讀賣テレビ放送|読売テレビ]]制作の『[[名探偵コナン (アニメ)|名探偵コナン]]』、『[[夢色パティシエール]]』などを放送。[[スタジオジブリ]]制作の映画作品にも加わるなど、[[アニメの歴史|アニメ史]]に残る作品を輩出して来た。
 
しかし、前述のように2003年まで視聴率三冠王を達成してきた日本テレビも90年代の黄金期を築いた番組の視聴率が低下しはじめると、続々と人気番組の[[打ち切り]]を決定。
黄金期以前からの番組も例外ではなく、[[2001年]]3月に20年近く続いた平日午前のワイドショー『[[ルックルックこんにちは]]』を終了させたのを皮切りに朝の情報番組『[[ズームイン!!朝!]]』(22年)、サスペンスドラマ番組『[[火曜サスペンス劇場]]』(24年)、夕方の報道番組『[[NNNニュースプラス1]]』(18年)、お昼の生活情報番組『[[午後は○○おもいッきりテレビ]]』(20年)といった番組を次々と打ち切っていった。ついには52年間続いた民放テレビ局最長寿の報道番組『[[NNNきょうの出来事]]』にもメスが入り、結果ここ数年で日テレのタイムテーブルはほとんど塗り替えられた。
 
近年は同時期から開局当時からの「ドル箱番組」だった巨人戦中継の視聴率が低迷し、ついに2006年には年間平均視聴率が1桁を記録するようになった。これにより視聴率とスポンサーの点で特に大きく依存してきた日本テレビは大きなダメージを受けた。対策として東京ドームの巨人主催ゲームの数試合をNHKや他の民放に開放したり、あるいはBS日テレへ移行したりして地上波の中継は縮小傾向にある。
 
番組の開始時間を00分の定時ではなく、55分や57分などのいわゆる[[フライングスタート (放送)|フライングスタート]]をキー局でいち早く導入した局であり<ref>[[1993年]]開始の『[[ザ・ワイド]]』('''日本テレビ'''・よみうりテレビ共同制作、2004年度より'''よみうりテレビ(→読売テレビ)'''・日本テレビ共同制作)が始まりである</ref>、現在では他局でも多用されているが、[[2008年]]10月からは[[テレビ東京]]と同じように、月~金曜日の21時枠の番組を20:54開始に統一するという思い切った編成も行っている<ref>基本的に20時54分頃は地方局ごとの[[ミニ番組]]が放送されることが多い為、[[讀賣テレビ放送|読売テレビ]]、[[中京テレビ放送|中京テレビ]]以外の系列局は基本的に21時開始となっている。</ref>。しかし、系列局への配慮として20:54からは放送内容の告知を中心とした『[[まもなく!|まもなく!○○]]』と言う名称のミニ番組扱いとなり、実質21時から番組本編が始まる。ただし、特番の多い改編期は20:54から番組本編が始まる事もある<!--特番が多い改編期は番組の終了時間が一定しない事から、改編期でも時間が一定している深夜ニュースや深夜番組との間にミニ番組を入れる事が多い。また、クロスネット局では1時間ごとに放送番組のキー局が異なる場合があるが、特番の場合はどちらかのキー局に固定される為に時間をあわせやすいと言う点もある-->。
 
他のキー局と比較して、ゴールデンタイム・プライムタイムで放送されているバラエティ番組の本数が非常に多いのが特徴である。そのため、一部のバラエティ番組は情報エンターテインメント局で制作されている。
 
==== ドラマ ====
1970~90年代初頭にかけ、当時のプロデューサー[[岡田晋吉]]を中心に『[[太陽にほえろ!]]』、『[[大都会 闘いの日々|大都会]]シリーズ』、『[[俺たちの勲章]]』、『[[われら青春]]』、『[[俺たちの旅]]』といった刑事アクションや青春ドラマを量産。一時代を築くと共に、[[松田優作]]、[[中村雅俊]]、[[柴田恭兵]]ら多数のスターを発掘した。また、[[水谷豊]]主演による『[[熱中時代]]』、『[[事件記者チャボ!]]』などのスタジオドラマも軒並み高視聴率を獲得。これらの作品群は“'''日テレドラマ'''”と形容され、現在も高い評価を得ている。バブル崩壊以降は前述のようにバラエティ路線への偏向傾向が強まり、ドラマ枠そのものが次々に廃止される中で、社会現象となった『[[家なき子 (1994年のテレビドラマ)|家なき子]]』や『[[金田一少年の事件簿 (テレビドラマ)|金田一少年の事件簿]]』『[[ごくせん (テレビドラマ)|ごくせん]]』などで堅調な成果を残し続けている。
 
{{CURRENTYEAR}}年{{CURRENTMONTHNAME}}現在、[[プライムタイム]]で放送されている全国ネットの連続ドラマ枠は水曜22時・土曜21時の2本。これは他局に比べて少ないが、高視聴率を記録するドラマも少なくない。日本テレビの主なテレビドラマの初回延長は原則15分である。
 
配役の傾向として、一度自社のドラマ、映画で好評だった俳優を多く起用する傾向があり、定期的に出演している。
 
再放送は2000年以降の作品を放送することが多く、それ以前のものを放送することはめったにない。本編放送後、翌週に再放送することもある。
 
=== 番組のテコ入れ ===
日本テレビの番組の特徴として、大規模なテコ入れが多いことがあげられる。
 
例えば『[[伊東家の食卓]]』は生活に役立つ「裏ワザ」を紹介する内容にしてから視聴率が上向き、『[[エンタの神様]]』は歌やマジックなどを取り入れた総合エンターテインメント番組からお笑いに特化した番組に変化することで視聴率が上昇。いずれの番組も開始から数ヶ月は不振だったものの新機軸を入れることにより視聴率が上向いた成功例として知られる。
 
しかし、てこ入れによってかえって視聴率を低下させることもしばしばで、例えば『[[ウッチャンナンチャンのウリナリ!!]]』では、「[[ウリナリ芸能人社交ダンス部]]SP」や「[[ポケットビスケッツ]]」等の企画が好評を博したが(「~社交ダンス部」のコンセプトはその後『[[シャル・ウィ・ダンス? (テレビ番組)|シャル・ウィ・ダンス?~オールスター社交ダンス選手権~]]』に受け継がれる)、人気が低迷し'''「レギュラー陣入れ替え」'''をしたものの振るわず終了。
 
また、人気番組だった『[[クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!]]』も、初代司会者[[逸見政孝]]の[[悪性腫瘍|ガン]]闘病による降板後番組名と内容変更を繰り返し番組コンセプトを見失ってしまい低迷し終了してしまった。
 
『伊東家の食卓』も放送10年目にリニューアルしたが、このときは「裏ワザ」がほとんど紹介されなくなり視聴率が低迷。もって半年後に終了してしまった。
 
=== 系列局の制作番組 ===
他のキー局に比べ、系列局(NNS)が全国ネットの番組を制作する機会が多い。
 
{{CURRENTYEAR}}年{{CURRENTMONTHNAME}}現在、'''読売テレビ'''がアニメ枠2本・『[[秘密のケンミンSHOW]]』(木曜21:00)・『[[ダウンタウンDX]]』(同22:00)・『[[木曜ナイトドラマ]]』(同23:58)、月曜から金曜昼の『[[情報ライブ ミヤネ屋]]』、土曜8:00からの『[[ウェークアップ!ぷらす]]』(一部地域を除く)などを制作。'''[[中京テレビ放送|中京テレビ]]'''が『[[フットンダ]]』(一部地域を除く)を制作している。
 
かつては深夜のバラエティー枠『[[ZZZ]]』を系列局に開放し、'''[[札幌テレビ放送|札幌テレビ]]'''(『[[爆笑問題のススメ]]』など)、'''[[山口放送]]'''(『[[三宅裕司のドシロウト]]』など)、[[テレビ岩手]](『[[フライデーナイトはお願い!モーニング]]』)、[[広島テレビ放送|広島テレビ]](『[[松本紳助]]』など)、'''[[福岡放送]]'''(『[[新型テレビ]]』など)が制作に参加した。
 
また、系列の中には年1~2回のペースで全国ネットの単発番組を制作している局がある。
 
=== 現在のゴールデンタイム・プライムタイム編成 ===
※2010年7月現在
{|class="wikitable" style="width:100%; text-align:center; font-size:smaller"
|-align=center
|-
|style="width:2.7%"|\
!style="width:13.9%"|月曜日
!style="width:13.9%"|火曜日
!style="width:13.9%"|水曜日
!style="width:13.9%"|木曜日
!style="width:13.9%"|金曜日
!style="width:13.9%"|土曜日
!style="width:13.9%"|日曜日
|-
!19<br/>時<br/>台
|[[不可思議探偵団]]
|[[火曜サプライズ]]
|[[密室謎解きバラエティー 脱出ゲームDERO!|密室謎解きバラエティー<br/>脱出ゲームDERO!]]
|[[ミリオンダイス]]
|rowspan="2"|
|[[天才!志村どうぶつ園]]
|[[ザ!鉄腕!DASH!!]]
|-
!20<br/>時<br/>台
|[[世界まる見え!テレビ特捜部|世界まる見え!<br/>テレビ特捜部]]
|[[踊る!さんま御殿!!]]
|[[1億人の大質問!?笑ってコラえて!|1億人の大質問!?<br/>笑ってコラえて!]]
|[[ぐるぐるナインティナイン]]
|[[世界一受けたい授業]]
|[[世界の果てまでイッテQ!|謎とき冒険バラエティー<br />世界の果てまでイッテQ!]]
|-
!21<br/>時<br/>台
|[[人生が変わる1分間の深イイ話|人生が変わる<br/>1分間の深イイ話]]
|[[コレってアリですか?|1億3千万人の<br />エピソードバラエティー<br />コレってアリですか?]]
|[[ザ!世界仰天ニュース]]
|[[秘密のケンミンSHOW|カミングアウトバラエティ!!<br/>秘密のケンミンSHOW]]
|rowspan="2"|[[金曜ロードショー]]
|[[土曜ドラマ (日本テレビ)|【土曜ドラマ】]]<br />[[美丘#テレビドラマ|美丘<br />-君がいた日々-]]
|[[行列のできる法律相談所]]
|-
!22<br/>時<br/>台
|[[しゃべくり007]]
|[[魔女たちの22時]]
|[[水曜ドラマ (日本テレビ)|【水曜ドラマ】]]<br />[[ホタルノヒカリ (漫画)#ホタルノヒカリ2|ホタルノヒカリ2]]
|[[ダウンタウンDX]]
|[[嵐にしやがれ]]
|[[おしゃれイズム]]<hr/>[[中井正広のブラックバラエティ|中井正広の<br/>ブラックバラエティ]]
|-
|}
 
== 報道局 ==
報道局は、政治部・経済部・社会部・外報部・映像取材部・ニュース編集部・報道番組部・ニュース制作部の8部署からなり、汐留・日テレタワー5階の報道局を中心に業務を行っている(報道フロア 340坪)。海外の放送局を模して、レールカメラを配置した報道フロアをはじめ、パーマネントセットを配置した放送スタジオも完備している。CS放送・日テレNEWS24(旧NNN24)のスタジオもここにある。この報道局内設備もすべてHDに対応している。ニュース映像素材は最近ではHDカメラによる取材や現場からの中継も行っており、民放キー局としては報道取材における[[高精細度テレビジョン放送|HD]]の導入が早く、今では日本テレビの放送エリア内の取材は、ほぼ全面的にHD化されている。
 
ちなみに、他にHDによるニュース取材は、[[日本テレビ系列]]では以下の局で行っているが、同系列だけでなく、他の民放系列局でも年々HD取材を行う局や、その割合を多くする局は非常に増えてきており、[[2011年]]のアナログ放送終了までには、報道取材も地方局、海外取材も含めて全面HD化になる様である。
 
* [[日本テレビ系列]]で報道でHD取材を行っている地方局
: [[札幌テレビ放送]](STV、ただし道央圏を含め未だSD取材の比率が多い)・[[青森放送]](RAB、県内と東京・大阪の支社支局網もHD化完了)・[[テレビ岩手]](TVI)・[[秋田放送]](ABS)・[[宮城テレビ放送]](MMT)・[[テレビ新潟放送網|テレビ新潟]](Teny)・[[静岡第一テレビ]](SDT)・[[北日本放送]](KNB、県内全支社網もHD化完了)・[[テレビ金沢]](KTK)・[[福井放送]](FBC)・[[讀賣テレビ放送]](ytv)・[[四国放送]](JRT)・[[西日本放送]](RNC)・[[広島テレビ放送]](HTV)・[[山口放送]](KRY)・[[南海放送]](RNB)・[[高知放送]](RKC)・[[福岡放送]](FBS)<br/>
ここに載っていない他の同系列局も、HD取材を始めている所は多い。だが、支社・支局網を含めた報道取材の全面HD化は、局によってまちまちである。
 
他の地方民放局のHDで取材された映像も、インターネットで映像ファイルにて送ったり、NTTコミュニケーションズ等のハイビジョン・デジタル・ネット回線の上り送出回線やSNGによるハイビジョン中継車(衛星中継を含む)等が地方局に常設されていれば、日テレ制作報道番組での利用が容易に可能となる(HD-SNG中継車は共同購入により系列全局に配備されているが、送出回線についてはクロスネット局など一部の局ではSD画質のままである)。
 
報道スタジオは5階報道局に隣接して置かれ、[[副調整室|サブ]]は3つある。主にNEWS1サブでは地上波、NEWS2サブは日テレNEWS24で使用される。この他に素材収録用の簡易サブもある。
 
ニュース映像の[[収録]]・[[編集]]は4階の[[CVセンター (日本テレビ)|CVセンター]]、[[スーパーインポーズ (映像編集)|テロップ]]・[[コンピュータグラフィックス|CG]]などの制作は4階のテロップセンターで行われている。
 
地方局が取材したニュースについては取材した系列局のテロップを「NNN」と併記して表示する(連名で表示する場合もある)。重大な事件・大規模な事故・災害の取材の際、地元局以外の系列局の支援を受け共同取材する場合や、高校野球等系列各局が集結して取材を行う場合は「NNN取材団」と表示する。この表示は地上波放送各種ニュース番組・日テレNEWS24ともにおこなわれている。
 
NNN系列各局や海外メディア配信へのニュース配信を行う「ニュースチャンネル」が6Fにある。
ニュース配信を行う送出設備の他VTR編集室・カメラ1台の顔出し設備がある。
 
選挙特番における[[出口調査]]を導入したのは日本テレビ報道局が初である。
<!--基本的にNNN系列はニュースの冒頭に真ん中に赤い線が出てその上に『事故現場』などが表示され、下に取材現場の地名を表示する。但し日本テレビと同じようにしている系列局(南海放送等)もあれば、広島テレビみたいに表示テロップの線が青になってたり、札幌テレビは画面左端(デジタル放送では若干左寄り)に縦の青い線が表示され横に取材場所が表示されるなど、FNNやANN等のように統一はされていない。またテロップのフォントは系列局で違っている。尚テレビ大分と、テレビ宮崎はFNNにも加盟しているため、FNN標準フォントとなっている(テレビ大分はFNNの部分をTOSに差し替えている)。その様な場合は日テレ側でNNN標準テロップや日テレNEWS24用テロップ(記者の名前表示のみ)に差し替えする場合がある。…NNNは他系列のように、加盟各局へテロップレイアウトの統一を行っておらず、加盟各局の独自判断に任されている。従って、内容には現実との乖離があるため、一旦コメントアウト。簡潔明瞭に、事実を客観的に捉えた形での再編集をお願いします。-->
 
具体的に制作されている番組の種類は次の通り。
* [[報道番組]] - 『[[NNNストレイトニュース]]』、『[[news every.]]』、『[[NEWS ZERO]]』、『[[真相報道バンキシャ!]]』、『[[皇室日記]]』、『[[ZERO×選挙]]』など
* [[ドキュメンタリー|ドキュメント番組]] - 『[[NNNドキュメント]]』など
 
その他、[[日本テレビ・報道局制作番組の分野別一覧]]も参照のこと。
 
== バラエティー局・ドラマ局 ==
2009年7月に発足した部署。2006年に従来の編成本部が制作局と名称を変え、その中の部署も一新された。実質、その編成本部の前の編成局が復活したようなもの。新しい部署として、「ドラマ制作部」、「CP班グループ」、「業務部」が作られた。また、新たに「スポーツ・情報局」が発足し、スポーツ番組や情報番組はこのスポーツ・情報局の担当となった。更に2009年7月の組織改正により制作局が廃止され、バラエティー局、ドラマ局に分割された。
 
具体的に制作されている番組の種類は次の通り。
* [[バラエティ番組]] - 『[[世界まる見え!テレビ特捜部]]』、『[[踊る!さんま御殿!!]]』、『[[ぐるぐるナインティナイン]]』、『[[笑点]]』、『[[世界の果てまでイッテQ!]]』、『[[ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!]]』など
* [[クイズ番組]] - 『[[おとなの学力検定スペシャル小学校教科書クイズ!]]』など
* [[音楽番組]] - 『[[ハッピーMusic]]』、『[[Music Lovers]]』、『[[日テレ系音楽の祭典 ベストアーティスト]]』など
* [[テレビドラマ|ドラマ]] - 『[[水曜ドラマ (日本テレビ)|水曜ドラマ]]』、『[[土曜ドラマ (日本テレビ)|土曜ドラマ]]』など
* [[テレビアニメ|アニメ]] - 『[[それいけ!アンパンマン]]』など
* [[ミニ番組]]
* [[読売新聞]]制作番組
* [[特別番組|スペシャル番組]] - 『[[24時間テレビ 「愛は地球を救う」]]』、『[[欽ちゃんの仮装大賞|欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞]]』、『[[さんま&SMAP!美女と野獣のクリスマススペシャル]]』など
* 地方局制作番組 - [[讀賣テレビ放送|読売テレビ]]、[[中京テレビ放送|中京テレビ]]、[[福岡放送]]、[[札幌テレビ放送|札幌テレビ]]、[[山口放送]](現在は放送していない)などといった系列局制作の番組を一部放送している。
 
その他、[[日本テレビ・バラエティー局ドラマ局制作番組の分野別一覧]]も参照のこと。
 
== スポーツ局・情報エンターテインメント局 ==
制作局と共に2006年に「スポーツ・情報局」として発足した部署。従来の編成本部の制作していたスポーツ番組や情報番組がこの部署の制作担当となった。その後、2007年7月の組織改正により、スポーツ局と情報エンターテインメント局に分割された。スポーツ局には「CP班グループ」と「スポーツ企画推進部」、情報エンターテインメント局には「CP班グループ」がそれぞれ作られた。
 
具体的な制作番組は以下の通り。
* [[情報番組]] - 『[[ズームイン!!SUPER]]』、『[[爽快情報バラエティー スッキリ!!|スッキリ!!]]』、『[[PON!]]』、『[[DON!]]』、『[[TheサンデーNEXT]]』など
* [[バラエティ番組]] - 『[[ザ!世界仰天ニュース]]』、『[[週末のシンデレラ 世界!弾丸トラベラー]]』、『[[ザ!鉄腕!DASH!!]]』、『[[中井正広のブラックバラエティ]]』など
* [[クイズ番組]] - 『[[密室謎解きバラエティー 脱出ゲームDERO!]]』、『[[全国高等学校クイズ選手権]]』など
* [[料理番組]] - 『[[キユーピー3分クッキング]]』など
* [[特別番組|スペシャル番組]] - 『[[はじめてのおつかい (テレビ番組)|はじめてのおつかい]]』、『[[大家族スペシャル|7男2女11人の大家族石田さんチが大騒ぎ!]]』など
* [[スポーツ番組]] - 『[[PRIDE&SPIRIT 日本プロ野球]]』、『[[東京箱根間往復大学駅伝競走|箱根駅伝]]』、『[[東京マラソン]]』(隔年)、『[[Going!Sports&News]]』、『[[日本プロゴルフ選手権大会]]』、『[[ワールドプレミアムボクシング]]』など
* その他スポーツ、情報番組のスペシャル番組。
 
[[1988年]]・[[1990年]]2度に渡り[[帝拳プロモーション]]や[[電通]]とのタイアップで[[マイク・タイソン]]を招聘し統一世界[[ヘビー級]][[タイトルマッチ]]を開催。
 
その他、[[日本テレビ・スポーツ・情報局制作番組の分野別一覧]]も参照のこと。
 
== 歴代キャッチフレーズ ==
* 1.2.3(ワン・ツー・スリー)!4(ヨン)チャンネルで楽しさ満開(1982年4月)
* 読んでみる。4でみる。(1982年10月)
* おもしろまじめに4チャンネル(1983年2月 - 1985年6月、[[小林完吾]]・[[徳光和夫]])
* [[活火山]]です。4チャンネル(1985年7月 - 1986年2月、[[三宅裕司]])
* 元気が大好き4チャンネル(1986年2月 - 4月)
* わたしの好奇心4チャンネル(1987年4月 - 9月)
* この春、[[NNNニュースプラス1|プラス1]](1988年4月)
* ロマンリッチ4チャンネル(1988年10月 - 1989年9月)
* 土、迫力。4チャンネル(1989年10月)
* [[円周率|3.14]]倍(当社比)の春です。(1990年3月、[[中畑清]])
* 一秒ごとに、新製品です。(1990年4月)
* ハートフルコミュニケーション。(1990年10月 - 1992年8月)
* みんなのなかに、私はいます。(1992年8月 - 1993年12月、同時にマスコットキャラクター「[[なんだろう]]」が登場・なお、「みんなの中に~」は、[[青森放送]]や[[テレビ金沢]]でもOPの局名告知後に流れていた。)
* [[処女|Virgin]]から始めよう。(1994年1月 - 1995年3月)
* それって、日テレ。(1995年4月 - 1996年3月)
* そんなあなたも、日テレちゃん。(1996年8月 - 1997年7月)
* 日テレちゃんパワー(1997年8月 - 12月)
* 日テレ営業中(1998年1月 - 1999年8月)
* 日テレ式(1999年9月 - 2001年3月、余談だが、この「日テレ式」は、1999年9月9日から放送されたが、当初は数字の語呂合わせで[[ナインティナイン|ナイナイ]]が言っていた。)
* 日テレブランド?(2001年4月 - 2003年6月)
* 日テレ(2003年7月 - 2004年1月、新[[コーポレートアイデンティティ|CI]]導入に伴い)
* &amp;日テレ(2004年2月 - 2006年3月)、なお「&amp;日テレ」は、BS日テレやCS日本を通じ全国でも見られる。)(例、○○○(番組名)も&amp;日テレ)
* 放送の情報だけ、番組のカタチがある「日テレ」(2006年4月 - 2006年9月)
* 日テレちん(2006年10月 - 2009年3月、[[BS日本|BS日テレ]]でも視聴出来た。)
* 日テレ<sup>55</sup>(GoGo)(2008年1月 - 2009年3月、日本テレビ開局55周年)
* NITTELE SPRING(2009年4月1日 - 2009年4月30日、繋ぎ的に1ヶ月という短期間だけ使用された。)
* 日テレダベア(NITTELE DA BEAR)(2009年5月 - 、日本テレビの新PRキャンペーンキャラクターとして[[ダベア]]が登場した。)
 
== オープニング・クロージング ==
=== アナログ放送 ===
* [[鳩の休日]](開局~2001年9月・2008年4月~現在)
** 初代はモノクロで放送用の周波数も表示していた。アナウンスは男性、女性の2バージョンあり。
** 2代目はカラー。
** 3代目は音声多重放送に対応したものに変更。映像は2代目と同じ。
** 4代目はCGアレンジ(開局55周年に関連しての復活、2009年3月よりロゴを変更した現行のものに変更)。
*: ナレーション:2代目・[[結城雅子]]アナウンサーといわれているが未詳、3代目・[[青尾幸]]アナウンサー(音声多重放送のアナウンスも担当)、4代目・[[藤井貴彦]]アナウンサー
*: BGM作曲:[[深井史郎]]
* NNN24ジャンクション(2000年1月17日~2001年9月)
*: ナレーション:平川健太郎アナウンサー
* クロージング(2000年1月~2001年9月)(※ナレーションなし)
* 日テレブランド?バージョン(2001年10月~2003年6月)
*: ナレーション:井田由美アナウンサー(現在は報道局所属)
* 日テレバージョン(2003年7月~2008年3月)
*: ナレーション:井田由美アナウンサー
 
=== デジタル放送 ===
* 新社屋静止画バージョン(2003年12月~2008年3月)(※映像に動きは無く、BGMも無い。また、「JOAX-DTV、ご覧のチャンネルは、日本テレビデジタルテレビジョンです。」と2回繰り返しアナウンスされる。)
* 鳩の休日(2008年4月~)
** ナレーション:藤井貴彦アナウンサー
 
== 時刻出し ==
: ''参考:[[時刻出し]]''
* 平日朝から昼
:* 未明の『[[日テレNEWS24]]』開始時(『[[日テレNEWS24]]』がない時は4:00:00) - 『[[DON!]]』13時台2回目のCM明け直後(13:22頃)
::『[[Oha!4 NEWS LIVE]]』・『[[ズームイン!!SUPER]]』は本編のみ朝カスタムフォントで表示
::『日テレNEWS24』・『NNNストレイトニュース』は本編のみ「日テレNEWS24」用フォントでの表示
::ただし、以下の時間帯は表示オフ
::*『[[PON!]]』内の一部コーナー
::*11:43:45 - 11:55:00
::*『[[DON!]]』内「きょうは何の日」以降のコーナー(本編のみ)
* 週末朝
:* 土曜日:未明の『[[日テレNEWS24]]』開始時(『[[日テレNEWS24]]』がない時は5:30:00) - 9:25:00
::『[[ズームイン!!サタデー]]』本編のみ朝カスタムフォントで表示
:* 日曜日:未明の『[[日テレNEWS24]]』開始時(『[[日テレNEWS24]]』がない時は5:40:00) - 9:28:25
* 週末昼
:* 土曜日:11:25:00 - 11:33:30 ・12:00:00 - 12:00:03
:* 日曜日:11:30:00 - 11:44:00
:::『NNNストレイトニュース』は本編のみ「日テレNEWS24」フォントでの表示。
* 夕方
:* 平日:16:53:00(金曜日のみ17:00:00) - 18:57:55
:::『[[news every.]]』内:ただし、「日テレNEWS24」アイキャッチ・OP以外のCM明け直後数秒間・一部コーナーは表示オフ
:* 土曜日:なし
:* 日曜日:18:00:00 - 18:00:03
* 尚、当放送局のカスタム表示の導入は、在京広域局では最も遅かった。
 
== 経営幹部 ==
* 代表取締役会長 [[氏家齊一郎]]
* 代表取締役社長執行役員 [[細川知正]]
* 取締役副社長執行役員 [[舛方勝宏]]
* 取締役専務執行役員 田村信一
* 取締役常務執行役員 三浦姫
 
== 役職 ==
* 局長
* 局次長
* 部長
* 部次長
* 担当副部長
 
* [[チーフプロデューサー]]制度
 
* 社員の種類
** 正社員
** 年契社員
** シニア年契社員
** 協力スタッフ(人材派遣会社からの派遣社員)
 
== 日本テレビ制作スタッフ ==
* [[日本テレビ制作スタッフ一覧]]を参照
 
== アナウンサー ==
日本テレビのアナウンサーは、編成局アナウンス部に所属する。
 
日本テレビの新人アナウンサーは他のキー局より比較的デビューが遅いといわれている。これは他局の新人アナウンサーのデビューが年々早くなっているためで、日本テレビでは新人アナウンサーの研修を旧来どおり秋ごろまで行ってからデビューという形をとっている。
 
=== 男性 ===
* [[青木源太]](2006年)
* [[蛯原哲]](1997年)
* [[河村亮]](1991年)
* [[上重聡]](2003年)
* [[佐藤義朗]](2008年)
* [[新谷保志]](1999年)
* [[菅谷大介]](1997年)
* [[鈴木健 (アナウンサー)|鈴木健]](1990年)
* [[鈴木崇司]](1998年)
* [[高橋雄一 (日本テレビ)|高橋雄一]](1999年)
* [[田中毅]](2002年)
* [[田辺研一郎]](2000年)
* [[辻岡義堂]](2009年)
* [[寺島淳司]](1996年)
* [[中野謙吾]](2004年)
* [[羽鳥慎一]](1994年)
* [[平川健太郎]](1992年)
* [[藤井貴彦]](1994年)
* [[藤井恒久]](1993年)
* [[藤田大介]](2005年)
* [[桝太一]](2006年)
* [[町田浩徳]](1998年)
* [[右松健太]](2003年)
* [[村山喜彦]](1988年)
* [[森圭介]](2001年)
* [[矢島学]](1995年)
 
=== 女性 ===
* [[上田まりえ]](2009年)
* [[小熊美香]](2008年)
* [[古閑陽子]](2005年)
* [[佐藤良子]](2002年)
* [[杉上佐智枝]](2001年)
* [[鈴江奈々]](2003年)
* [[鷹西美佳]](1985年)''アナウンス部長''
* [[豊田順子]](1990年)
* [[夏目三久]](2007年)
* [[西尾由佳理]](2001年)
* [[延友陽子]](1998年)
* [[馬場典子]](1997年)
* [[葉山エレーヌ]](2006年)
* [[古市幸子]](1996年)
* [[松尾英里子]](2006年)
* [[水卜麻美]](2010年)
* [[宮崎宣子]](2002年)
* [[森富美]](1996年)
* [[森麻季 (アナウンサー)|森麻季]](2003年)
* [[山下美穂子]](2000年)
* [[山本舞衣子]](2002年)
 
== 元アナウンサー ==
=== 現・報道局キャスター ===
ここでは報道局でニュースを担当するキャスター(元アナウンサー)を挙げる。
* [[井田由美]]
* [[笛吹雅子]]
 
=== 異動した元アナウンサー ===
; 男性
* [[芦沢俊美]](アナウンス部教育担当部長)
* [[今井伊佐男]](ネットワーク室番組販売部長)
* [[加藤聡]](報道局所属)
* [[金子茂]](報道局政治部所属)
* [[後藤俊哉]](報道局外報部所属)
* [[炭谷宗佑]](総務局総務部所属)
* [[多昌博志]](営業局営業推進部所属)
* [[鳥羽博剛]](報道局所属)
* [[野口敦史]](報道局政治部所属)
* [[船越雅史]](コンプライアンス推進室所属)
* [[舟津宜史]](関西支社名古屋支局)
* [[保坂昌宏]](情報エンタテイメント局所属)
* [[舛方勝宏]](取締役専務執行役員、[[シーエス日本]]代表取締役会長)
* [[増田隆生]](報道局→出版部所属)
* [[松永二三男]] (事業局ビジネス事業部所属)
* [[望月浩平 (アナウンサー)|望月浩平]](スポーツ局所属)
* [[吉田填一郎]](経営戦略局グループ戦略局所属、[[アール・エフ・ラジオ日本]]に出向しスポーツアナウンサー兼編成局長)
 
; 女性
* [[石川牧子]]([[日本テレビエンタープライズ]]常務取締役兼[[日テレ学院]]長、同学院アナウンサーコース講師)
* [[大島典子]](スポーツ・情報局→報道局所属)
* [[加藤明美 (アナウンサー)|加藤明美]]
* [[河本香織]](広報局所属)
* [[木村優子]](報道局→広報局副部長)
* [[山王丸和恵]](編成局編成センター編成部所属)
* [[角田久美子]](編成局マーケティング部所属)
* [[町亞聖]](報道局社会部所属)
 
=== 退社したアナウンサー ===
; 男性
* [[赤木孝男]]
* [[浅見源司郎]]
* [[小川光明]](スポーツコメンテーター、フリーアナウンサー)
* [[小倉淳]](フリーアナウンサー)
* [[小山田春樹]]
* [[越智正典]](スポーツジャーナリスト)
* [[金原二郎]]
* [[久保晴生]](国際局長→日本テレビアナウンスカレッジ学長→現・日テレ学院スーパーバイザー、同学院アナウンサーコース講師、[[久保純子]]の実父)
* [[倉持隆夫]]([[読売新聞東京本社]]・金沢総局出向→定年退社。[[スペイン]]在住)
* [[小林完吾]]([[南日本放送]]から移籍、フリーアナウンサー)
* [[小早川正昭]](フリーアナウンサー)
* [[久能靖]](ジャーナリスト)
* [[佐藤昭 (アナウンサー)|佐藤昭]]
* [[志生野温夫]](フリーアナウンサー、日テレ学院アナウンスコース講師)
* [[清水一郎 (アナウンサー)|清水一郎]]
* [[徳光和夫]](司会者)
* [[長谷川憲司]]
* [[原和男]]
* [[日高直人]]
* [[福留功男]](司会者 娘明日香は現在も日本テレビに在籍)
* [[福澤朗]](司会者)
* [[本多当一郎]](日テレ学院アナウンスコース講師)
* [[山下末則]]([[宮崎放送]]から移籍、2006年に[[アール・エフ・ラジオ日本]]に出向。2008年春定年退職。フリーアナウンサー兼スピーチコンサルティング会社「パーフェクト・スピーチ」[[代表取締役]][[社長]])
* [[若林健治]]([[中部日本放送]]から移籍、フリーアナウンサー)
; 女性
* [[阿井喬子]]
* [[青尾幸]]
* [[阿部哲子]](フリーアナウンサー)
* [[石井百合子]]
* [[魚住りえ]](タレント)
* [[江川範子]](ラジオ[[ディスクジョッキー|DJ]])
* [[大神いずみ]](タレント、[[元木大介]]夫人)
* [[大杉君枝]](在籍中に死去、旧姓 : 鈴木)
* [[荻原弘子]](編成局異動後に死去)
* [[小野寺麻衣]](フリーアナウンサー、[[高橋由伸]]夫人)
* [[加藤淑子]]([[久保純子]]の実母)
* [[河合彩]]
* [[楠田枝里子]](タレント)
* [[児玉素子]]
* [[児玉裕子]]
* [[斉木かおり]](フリーアナウンサー)
* [[斉藤まりあ]]
* [[柴田倫世]](タレント、[[松坂大輔]]夫人)
* [[白石元枝]]
* [[菅家ゆかり (フリーアナウンサー)|菅家ゆかり]](フリーアナウンサー)
* [[関谷亜矢子]](スポーツジャーナリスト)
* [[脊山麻理子]](フリーアナウンサー)
* [[永井美奈子]](フリーアナウンサー)
* [[深堀恵美子 (アナウンサー)|深堀恵美子]]
* [[松本志のぶ]](フリーアナウンサー)
* [[田原節子|村上節子]]([[田原総一朗]]夫人)
* [[薮本雅子]]([[随筆家|エッセイスト]])
* [[山本真純]](在籍中に死去)
* [[米森麻美]](フリーアナウンサー)
 
== アナウンサー以外で在籍した著名人 ==
=== 男性 ===
* [[池田文雄]]
* [[石原伸晃]](衆議院議員)
* [[面高昌義]]
* [[真山勇一]]([[調布市]]議会議員)
* [[四宮康雅]]([[北海道テレビ放送]]所属)
 
=== 女性 ===
* [[渡辺みどり]](ジャーナリスト、[[文化女子大学]]客員教授)
 
== 日本テレビの番組から誕生したユニット ==
(『[[スター誕生!]]』出身者は除く)
* [[DORA]]
* [[BORA]]
* [[go!go!ガールズ]]
* [[ポケットビスケッツ]]
* [[ブラックビスケッツ]]
* [[メロン組]]
* [[修二と彰]]
* [[新選組リアン]]
 
== 不祥事・事件・トラブル ==
* [[日本テレビ視聴率買収事件]]
{{節stub}}
 
== イベント ==
日本テレビでは以下のように、汐留「日テレプラザ」(日テレタワー敷地内)および周辺にて年数回開催される総合イベントをはじめ、『[[ズームイン!!SUPER]]』などの番組主体のイベントも開催しているほか、[[ミュージカル]]や美術展などにも力を入れている。
 
また、[[アール・エフ・ラジオ日本|ラジオ日本]]で放送している日本テレビ提供の番組「[[坂上みき]]のエンタメgo!go!」でもイベント情報を紹介している。
 
=== 総合イベント ===
; 毎年開催されているイベント
* '''[[汐留博覧会]]'''
*: 毎年夏([[7月]]中旬 - [[8月31日]]、2009年は[[8月1日]] - 8月31日、2010年は[[7月23日]] - [[8月29日]])に日テレプラザおよび周辺で開催するイベント。[[2004年]] - 。
* '''[[日テレ黄金週間]]'''
*: 毎年[[ゴールデンウイーク]]([[4月]]下旬 - [[5月]]上旬)に日テレプラザおよび周辺で開催するイベント。[[2005年]] - 。
* '''[[日テレ系ecoウィーク]]'''
*: 毎年[[6月5日]]の[[世界環境デー]]を含む一週間に開催するイベント。[[2009年]]までは日テレプラザおよび周辺、[[2010年]]より[[SHIBUYA-AX]]で開催。[[2004年]] - 。
 
; 過去に開催されたイベント
* '''GO!SHIODOME X'mas'''(2004年[[12月9日]] - [[12月25日]]、2005年[[12月10日]] - 12月25日、汐留・日本テレビ本社)
*: フジテレビが台場で開催する「[[HOT☆FANTASY ODAIBA]]」に対抗する形で開催したが、2年で終了した。
* '''世界縁起のいいもの博覧会'''(2004年[[12月26日]] - 2005年[[1月6日]])
*: [[ごくせん (テレビドラマ)|ごくせん]]神社、移動屋台が展示された。
* '''春の日テレ祭 おフランスざ〜んす!'''(2005年[[3月19日]] - [[4月3日]])
*: スピードガンチャレンジや[[瑠璃の島|瑠璃のいえ]]、『[[歌スタ!!]]』の公開オーディションなどのイベントが開催された。
 
=== その他の主催イベント ===
* [[ズームイン!!SUPER]]全国うまいもの博(不定期、日本各地の[[百貨店]]で開催)
* [[丸美屋食品工業|丸美屋食品]][[ミュージカル]]『[[アニー]]』([[1986年]] - )
* [[ディズニー・オン・アイス]]
* その他、[[東京都現代美術館]]や[[横浜美術館]]などで、日本テレビ主催の美術展が多数開催されている。
 
; 期間限定のイベント(終了および今後開催予定も含む)
* [[ズームイン!!SUPER]] 30周年ありがとうWEEK展([[2009年]][[3月]]第1・2・3週(月 - 金)、汐留・日本テレビ本社2階ロビー)
* [[KDDI]] Presents [[Music Lovers]] Live 2010([[2010年]][[6月5日]]・[[6月6日]]、[[横浜アリーナ]])
 
== 主な制作映画 ==
※は現在でも継続してシリーズ化されている映画
* 1970年代
: 『[[ベルサイユのばら#実写版映画|ベルサイユのばら]]』
* 1980年代
: 『[[象物語]]』、『[[転校生 (映画)|転校生]]』、『[[誘拐報道]]』、『[[風の谷のナウシカ]]』、『[[テラ戦士ψBOY]]』、『[[天空の城ラピュタ]]』、『[[アイドルを探せ (漫画)|アイドルを探せ]]』、『[[あぶない刑事#映画|あぶない刑事]]』シリーズ、『[[敦煌 (映画)|敦煌]]』、『[[となりのトトロ]]』、『[[火垂るの墓]]』、『[[それいけ!アンパンマン]]』シリーズ※、『[[魔女の宅急便]]』
* 1990年代
: 『[[天と地と]]』、『[[おもひでぽろぽろ]]』、『[[エンジェル 僕の歌は君の歌]]』、『[[紅の豚]]』、『[[学校 (映画)|学校]]』シリーズ、『[[免許がない!]]』、『[[平成狸合戦ぽんぽこ]]』、『[[忠臣蔵 四十七人の刺客]]』、『[[家なき子 (1994年のテレビドラマ)#劇場版|家なき子]]』、『[[夜逃げ屋本舗|大夜逃 夜逃げ屋本舗3]]』、『[[耳をすませば]]』、『[[Shall we ダンス?]]』、『[[名探偵コナン (アニメ)#映画|名探偵コナン]]』シリーズ※、『[[香港大夜総会 タッチ&マギー]]』、『[[もののけ姫]]』、『[[金田一少年の事件簿 (テレビドラマ)#劇場版|金田一少年の事件簿 上海魚人伝説]]』、『[[卓球温泉]]』、『[[ののちゃん|ホーホケキョ となりの山田くん]]』
* 2000年代前半
: 『[[回路 (映画)|回路]]』、『[[千と千尋の神隠し]]』、『[[仄暗い水の底から]]』、『[[模倣犯 (小説)|模倣犯]]』、『[[たそがれ清兵衛]]』、『[[猫の恩返し]]』、『[[魔界転生]]』、『[[赤い月]]』、『[[着信アリ]]』シリーズ、『[[SURVIVE STYLE5+]]』、『[[ロード88 出会い路、四国へ]]』、『[[隠し剣 鬼の爪]]』、『[[ハウルの動く城]]』
* 2005年
: 『[[東京タワー (小説)|Tokyo Tower]]』、『[[MAKOTO (映画)|MAKOTO]]』、『[[阿修羅城の瞳]]』、『[[戦国自衛隊1549]]』、『[[いらっしゃいませ、患者さま。]]』、『[[妖怪大戦争 (2005年の映画)|妖怪大戦争]]』、『[[逆境ナイン]]』、『[[フライ,ダディ,フライ]]』、『[[メゾン・ド・ヒミコ]]』、『[[タッチ (漫画)#実写映画|タッチ]]』、『[[甲賀忍法帖#映画|SHINOBI -HEART UNDER BLADE-]]』、『[[ALWAYS 三丁目の夕日]]』シリーズ
* 2006年
: 『[[かもめ食堂]]』、『[[デスノート (映画)|DEATH NOTE]]』前後編、『[[花田少年史 幽霊と秘密のトンネル]]』、『[[ラフ (漫画)#映画|ラフ ROUGH]]』、『[[劇場版 どうぶつの森|どうぶつの森]]』、『[[ゲド戦記]]』
* 2007年
: 『[[僕は妹に恋をする (映画)|僕は妹に恋をする]]』、『[[愛の流刑地]]』、『[[東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜 (映画)|東京タワー 〜オカンとボクと、時々、オトン〜]]』、『[[俺は、君のためにこそ死ににいく]]』、『[[パッチギ! LOVE&PEACE]]』、『[[舞妓Haaaan!!!]]』、『[[めがね (映画)|めがね]]』、『[[ALWAYS 続・三丁目の夕日]]』、『[[マリと子犬の物語]]』
* 2008年
: 『[[陰日向に咲く]]』、『[[デスノート (映画)#『L change the WorLd』|L change the WorLd]]』、『[[死神の精度#映画|Sweet Rain 死神の精度]]』、『[[隠し砦の三悪人#隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS|隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS]]』、『[[崖の上のポニョ]]』、『[[スカイ・クロラシリーズ#映画|スカイ・クロラ The Sky Crawlers]]』、『[[20世紀少年]]』3部作、『[[252 生存者あり]]』、『[[K-20 怪人二十面相・伝]]』
* 2009年
: 『[[ヤッターマン (映画)|ヤッターマン]]』、『[[おっぱいバレー]]』、『[[MW (漫画)#映画|MW ムウ]]』、『[[ごくせん THE MOVIE]]』、『[[サマーウォーズ]]』、『[[賭博黙示録カイジ#映画|カイジ 人生逆転ゲーム]]』、『[[僕の初恋をキミに捧ぐ]]』、『[[なくもんか]]』、『[[ウルルの森の物語]]』、『[[BANDAGE]]』
* 2010年
: 『[[書道ガールズ!! わたしたちの甲子園]]』、『[[FLOWERS -フラワーズ-]]』、『[[借りぐらしのアリエッティ]]』、『[[BECK (漫画)#映画|BECK]]』、『[[君に届け#映画|君に届け]]』、『[[インシテミル#映画|インシテミル 7日間のデス・ゲーム]]』、『[[ゴースト もういちど抱きしめたい]]』
* 2011年
: 『[[GANTZ (映画)|GANTZ]]』前後編、『[[太平洋の奇跡 -フォックスと呼ばれた男-]]』
 
備考:最近の邦画は「[[製作委員会方式]]」で作られる作品が主流で、日本テレビが制作・出資に関わる映画は、準キー局の[[讀賣テレビ放送|読売テレビ放送]]、親会社の[[読売新聞グループ本社|読売新聞]]、さらに基幹系列局も制作委員会に名を連ねている作品が多い。
 
== 主なグループ会社 ==
系列放送局各社に関しては、「[[Nippon News Network|NNN]]」及び「[[日本テレビネットワーク協議会|NNS]]」の項目を参照。<!-- ※ちなみにこのほか、[[テレビ新潟放送網]]、[[熊本県民テレビ]]、[[鹿児島読売テレビ]]、[[中京テレビ放送]]、[[札幌テレビ放送]]、[[テレビ大分]]、[[日本海テレビジョン放送]]等、NNN系列の放送業者(とりわけ、後発のテレビ専業の放送業者)へも出資している。 -->
 
=== 連結子会社 ===
* 株式会社[[日テレ・グループ・ホールディングス]](制作事業統括[[中間持株会社]])
** 株式会社[[日テレ・テクニカル・リソーシズ]](旧[[NTV映像センター]]・[[日本テレビビデオ]]) - 技術会社
** 株式会社[[日テレアックスオン]](旧日本テレビビデオ・NTV映像センター・[[日本テレビエンタープライズ]]) - 制作会社
** 株式会社[[日テレイベンツ]](旧日本テレビエンタープライズ) - [[日テレ学院]]運営、イベント会社
** 株式会社[[日本テレビアート]] - 美術会社
* 株式会社[[日本テレビ音楽]] - [[音楽出版社]]
* 株式会社[[バップ]] - [[レコード会社]]
* 株式会社日本テレビサービス - 番組販売、グッズ販売(日テレ屋、[[横浜アンパンマンこどもミュージアム]])、保険代理業、住宅展示場を運営
* 株式会社日本テレビワーク24 - 警備業、ビルメンテナンス、人材派遣業
* 株式会社フォアキャスト・コミュニケーションズ - webサイト・携帯サイト制作
* 株式会社[[日テレ7]]([[セブン&アイ・ホールディングス]]との合弁) - 通信販売業
* 株式会社[[アール・エフ・ラジオ日本]] - ラジオ中波放送局
* NTV America Company
* NTV International Corporation
* NTV Europe
 
=== 関連会社 ===
* 株式会社[[BS日本]] - BSデジタル放送局
* 株式会社[[シーエス日本]] - 110度CSデジタル放送局
* 汐留アーバンエネルギー株式会社 - 地域冷暖房熱供給事業
* [[日活]]株式会社 - 映画企画・制作・配給
 
=== 出資会社 ===
* 株式会社読売・日本テレビ文化センター
 
=== 財団法人 ===
* 財団法人[[読売日本交響楽団]] - 公演事業
* 財団法人[[愛の小鳩事業団|日本テレビ系列愛の小鳩事業団]] - 視聴覚障害者のための福祉事業
* 財団法人日本テレビ放送網文化事業団 - 文化活動に関する各種展示、講演、出版
* 財団法人徳間記念アニメーション文化財団 - [[三鷹の森ジブリ美術館]]における展覧会事業の企画運営
 
<!--なお、国が許可した[[債権回収業]](サービサー)の[[ニッテレ債権回収]]株式会社とは何の関係もない。-->
 
== スタジオ技術系協力会社 ==
* 株式会社[[ヌーベルバーグ (テレビ技術会社)|ヌーベルバーグ]]
* 株式会社[[日放]]
* 株式会社[[ジャパンテレビ]](通称: ジャパンさん)
* ミジェット
 
== 主な中継局 ==
=== アナログ放送 ===
全94送信所存在し中継局から視聴する場合でも4にプリセットされることが一般的である。
* [[東京都]]
** 大井町 - 70ch [[品川区]]大井町地区では東京4chを視聴している家庭がほとんどである。
** 八王子 - 35ch 八王子市周辺でも、東京4chを視聴している家庭が多い。
** 多摩 - 51ch 多摩市周辺でも東京4ch視聴者が多い。
** 新島 - 54ch(垂直偏波)
** 八丈島 - 4ch
** 三宅島 - 4ch
** 小笠原父島 - 53ch
* [[茨城県]]
** 水戸 - 42ch(垂直偏波) 水戸市周辺でも日立54ch視聴者が多い。
** 鹿嶋 - 33ch
** 日立 - 54ch
** 高萩 - 53ch
* [[栃木県]]
** 宇都宮 - 53ch
** 日光 - 54ch
** 矢板 - 36ch
* [[群馬県]]
** 前橋 - 54ch
** 富岡 - 53ch(垂直偏波)
** 桐生 - 53ch
** 沼田 - 53ch
* [[埼玉県]]
** 児玉(熊谷・本庄) - 53ch(垂直偏波)
** 秩父 - 16ch
* [[千葉県]]
** 成田 - 53ch
** 銚子 - 53ch
** 香取佐原 - 54ch
** 勝浦 - 53ch
** 館山 - 54ch(垂直偏波)
* [[神奈川県]]
** 山下町 - 71ch 東京4ch視聴者が多い。
** [[横浜みなとみらい21|横浜みなと]] - 54ch 東京4ch視聴者が多い。
** 久里浜 - 41ch(北方向は水平偏波・西方向は垂直偏波)
** 平塚 - 35ch(垂直偏波) 地域によっては東京4ch視聴者が多い。
** 小田原 - 54ch
** 湯河原 - 53ch
 
70・71chは難視聴対策のための[[センチメートル波|SHF]]放送。
 
=== デジタル放送 ===
* 東京都
** 新島 - 25ch
** 伊豆大島 - 41ch
** 八丈 - 30ch
** 青梅沢井 - 25ch
** 八王子 - 25ch
** 新島本村 - 25ch
** 八王子上恩方 - 35ch
** 鶴川 - 36ch
* 茨城県
** 水戸 - 14ch
** 日立 - 14ch
** 十王 - 38ch
** 山方 - 34ch
** 常陸鹿島 - 25ch
** 日立神峰 - 25ch
** 竜神平 - 41ch
** 北茨城 - 14ch
** 奥久慈男体 - 25ch
** 大子 - 14ch
** 里美 - 14ch
** 御前山 - 25ch
** 水府 - 14ch
** 笠間 - 34ch
** 岩瀬 - 25ch
** 那珂湊 - 25ch
* 栃木県
** 宇都宮 - 34ch
** 矢板 - 19ch
** 足利 - 25ch
** 今市 - 25ch
** 馬頭 - 25ch
** 日光清滝 - 36ch
** 鹿沼 - 14ch
** 足尾 - 37ch
** 那須伊王野 - 25ch
** 日光広久保 - 14ch
** 黒羽中野内 - 25ch
** 烏山神長 - 25ch
** 南那須志鳥 - 25ch
** 黒羽川上 - 33ch
* 群馬県
** 前橋 - 33ch
** 沼田 - 25ch
** 利根 - 25ch
** 吾妻 - 14ch
** 下仁田 - 25ch
** 桐生 - 25ch
** 草津 - 38ch
** 片品 - 34ch
** 川場 - 25ch
** 沼田発知 - 14ch
** 桐生梅田 - 33ch
** 嬬恋田代 - 33ch
** 沼田沼須 - 14ch
** 倉渕 - 14ch
** 妙義 - 14ch
** 横川 - 25ch
** 嬬恋干俣 - 25ch
** 片品東小川 - 25ch
** 子持小川原 - 14ch
** 利根大原 - 25ch
** 白沢 - 14ch
** 松井田上増田 - 14ch
* 埼玉県
** 秩父 - 25ch
** 小鹿野 - 55ch
** 児玉 - 25ch
** 鬼石 - 18ch
** 秩父定峰 - 30ch
** 秩父栃谷 - 30ch
** 風布- 25ch
** 飯能上赤工 - 33ch
** 横瀬根古谷 - 30ch
** 飯能原市場 - 33ch
* 千葉県
** 銚子 - 25ch
** 東金 - 25ch
** 大多喜 - 25ch
** 君津 - 25ch
** 長南 - 33ch
** 市原加茂 - 33ch
** 勝浦 - 25ch
** 館山 - 25ch
** 小見川 - 25ch
** 佐原 - 25ch
** 下総光 - 25ch
** 丸山 - 33ch
** 勝浦総野 - 33ch
** 鴨川 - 44ch
* 神奈川県
** 平塚 - 25ch
** 小田原 - 25ch
** 南足柄 - 32ch
** 湯河原 - 32ch
** 愛川 - 32ch
** 箱根湯本 - 32ch
** 横須賀武 - 32ch
** 相模湖 - 25ch
** 仙石原 - 29ch
** 山北 - 25ch
** 津久井 - 29ch
** 久里浜 - 32ch
** 逗子 - 17ch
** 秦野 - 32ch
** 横須賀鴨居 - 29ch
** 湯の沢 - 29ch
** 笹下 - 25ch
 
== 情報カメラ設置ポイント ==
●…[[ハイビジョン]]カメラ
 
'''現在'''
* '''[[東京都]] '''
** [[汐留]](本社屋上鉄塔)●
** [[麹町]]([[日本テレビ放送網麹町分室|麹町分室]]・旧本社屋上鉄塔)※16:9SD
** [[東京国際空港|羽田空港]]
*** 第1ターミナル([[日本航空インターナショナル|JAL]]機などが駐機)●
*** 第2ターミナル([[全日本空輸|ANA]]機などが駐機)●
** [[築地]]([[聖路加ガーデン]])
** [[丸の内]](三井ビル)●
** [[東京駅]]([[東京国際フォーラム]]、以前はその隣にある[[東京ビルディング|東京ビル]]旧建物〔現:[[TOKIA|東京ビルTOKIA]]〕に設置)●
** [[渋谷]]([[渋谷駅]]前交差点)●
** [[中央自動車道]][[八王子インターチェンジ|八王子IC]]付近
** [[上野恩賜公園]]・[[不忍池]](春季限定)※16:9SD
** [[東京サマーランド]](夏季限定)※16:9SD
** [[八丈島]](台風接近時)
* '''[[神奈川県]]'''
** [[横浜市]](ホテルモントレ横浜)●
** [[藤沢市]]・[[江の島]](江の島ビュータワー)●
** [[小田原市]]●
* '''[[千葉県]] '''
** [[成田国際空港|成田空港]]●
** [[鴨川シーワールド]]※16:9SD
* '''[[群馬県]]'''
** [[草津国際スキー場]](冬季限定)●
* '''[[沖縄県]]'''
** [[那覇空港]](台風接近時)※16:9SD
 
'''過去に設置'''
* [[東京湾アクアライン]]([[海ほたるパーキングエリア]])、[[大磯ロングビーチ]]([[プリンスホテル|大磯プリンスホテル]]屋上、夏季限定)など
 
== 沖縄県に日本テレビ系列局が存在しない理由 ==
[[沖縄県]]はアメリカ占領下の1960年前後に相次いで開局した[[沖縄テレビ放送|沖縄テレビ]]、[[琉球放送]]の2局とも拘束性の強い単独ネットで開局した。前者はフジテレビとの資本提携で開局し、九州などの第2局がフジテレビ・日本テレビ・テレビ朝日の3局クロスで開局したのを尻目に、NHK沖縄放送局の前身の[[沖縄放送協会]]開局後、1969年に正式に単独ネット局に。後者は草創期の九州のネット回線の都合からTBS系列に加盟しJNN協定でクロスネットが認められなかったためであった。なお、沖縄テレビを開局させた同社初代社長、具志頭得助氏はフジテレビの前に日本テレビを訪れ、「時期尚早」と断られている<ref>沖縄テレビ30年の歩み(1990年刊行)より。</ref>。
 
その後[[1989年]]に設立され、日本テレビ系列の[[南西放送]]が開局される予定があった。民放テレビ第3、4局の周波数が割り当てられていたこともあり、[[琉球朝日放送]]([[テレビ朝日]]系列)とともに1995年秋の同時開局が有力視されていた。ところが、日本テレビの沖縄進出凍結に伴って計画は頓挫し、1999年には沖縄県の民放テレビ第4局用の周波数割当そのものが取り消された。(宮崎県内でも、3局目を日本テレビ系で開局する予定で社屋用地も取得していたが、諸事情で計画が頓挫し周波数割当そのものが取り消された。)
 
現在は日本テレビで放送されている番組の一部は沖縄テレビ([[フジテレビジョン|フジテレビ]]系列)(『[[火曜サスペンス劇場|土曜サスペンス劇場]]』→『[[DRAMA COMPLEX|ドラマ・コンプレックス]]』→『[[火曜ドラマゴールド]]』、『[[土曜ドラマ (日本テレビ)|NTV土曜ドラマ]]』などの番組提供付きの番組などを放送)と琉球放送([[TBSテレビ|TBS]]系列、一時期は「[[木曜スペシャル]]」を同時ネットしていたが、現在は主に夕方枠・深夜枠でローカル扱いの番組で放送)で放送されている。また[[CS★日テレ]]で日本テレビの番組を沖縄でも見ることができたが、2000年9月の放送終了に伴い、ほとんどの日本テレビの番組がリアルタイムで見られなくなってしまった。さらに、政府の[[事業仕分け (行政刷新会議)]]により、最後まで沖縄テレビで同時ネットされていた政府広報番組『[[ご存じですか]]』と『[[新ニッポン探検隊]]』が2010年3月に終了したため、沖縄県内で日本テレビから同時ネットされているレギュラー番組は皆無となった。
 
== 関連項目 ==
{{Wikinews|Category:日本テレビ}}
* [[日本テレビ盃]]
* [[SHIBUYA-AX]]
* [[成田真由美]](コンプライアンス推進室所属)
* [[CS★日テレ]]
* [[第2日本テレビ]]
* [[番組ch(NTV)板]]
NNS非フルネット(マストバイ)局
* [[秋田放送]]
* [[北日本放送]]
* [[福井放送]]<ref>正確には、テレビ朝日系列(サブ)とのクロスネット局である。しかし、元々日本テレビ系列(NNN・NNS)単独加盟局であり、編成もかつてのNNS非フルネット(マストバイ)局並みおよびクロスネット局以上であることから、日本テレビ系列(NNN・NNS)単独加盟局とみなすことが多い。</ref>
* [[山梨放送]]
* [[四国放送]]
* [[高知放送]]
クロスネット局('''太字'''はメインの系列)
* [[テレビ大分]]('''フジテレビ系列'''とのクロスネット局・NNS非フルネット(マストバイ)局)
* [[テレビ宮崎]]('''フジテレビ系列'''・テレビ朝日系列とのトリプルクロスネット局:NNNには加盟しているが、NNSには非加盟)
その他
* [[大分放送]](TBS系列 一部の番組を放送)
* [[宮崎放送]](TBS系列 一部の番組を放送)
* [[琉球放送]](TBS系列 一部の番組を放送)
* [[沖縄テレビ放送|沖縄テレビ]](フジテレビ系列 一部の番組を放送・一部番組は日本テレビと同時ネット)
* [[大連立構想 (日本 2007)]]
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
== 外部リンク ==
* [http://www.ntv.co.jp/ 日テレ・ホームページ]
* [http://www.news24.jp/ 日テレNEWS24]
 
{{NNN・NNS}}
{{キー局}}
{{読売新聞グループ本社}}
{{Tv-kanto}}
 
{{DEFAULTSORT:にほんてれひほうそうもう}}
[[Category:日本テレビ|*]]
[[Category:衛星役務利用放送事業者]]
[[Category:東証一部上場企業]]
[[Category:日本テレビ系列|*0]]
[[Category:日本民間放送連盟会員|13]]
[[Category:東京ヴェルディ1969]]
[[Category:箱根駅伝]]
[[Category:汐留]]
[[Category:第46回BCS賞]]
 
[[ca:Nippon Television]]
[[de:Nippon Terebi Hōsōmō]]
[[en:Nippon Television]]
[[es:Nippon Television]]
[[fa:نیپون تلویژن]]
[[fr:Nippon Television]]
[[id:Nippon Television]]
[[it:Nippon Television]]
[[ko:닛폰 TV 방송망]]
[[ms:Nippon TV]]
[[pl:NTV]]
[[pt:Nippon TV]]
[[ro:Nippon Television]]
[[ru:Nippon Television]]
[[sh:Nippon Television]]
[[th:สถานีโทรทัศน์นิปปอน]]
[[zh:日本電視台]]