「帯広空港」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Takenoko1000 (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし タグ: Refタグつき記述の除去 ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
|||
(100人を超える利用者による、間の375版が非表示) | |||
1行目:
{{Infobox 空港
| 名前 = 帯広空港<br
| 画像 = [[ファイル:131012 Obihiro Airport Hokkaido Japan01s5.
| IATA = OBO
| ICAO = RJCB
| 国 = {{JPN}}
| 設置場所 = [[北海道]][[帯広市]]
| 母都市 = [[帯広市]]
| タイプ = 商業
| 運営者 = [[
| 開港 = 1964年12月1日<ref>現在地での供用開始は1981年3月1日</ref>
| 運用時間= 8 : 00 - 21 : 00<ref name="tcab_prof">{{Cite web|和書|url=https://www.cab.mlit.go.jp/tcab/conditions/01_hokkaido/05.obihiro.pdf |title=帯広空港 |work=空港のプロフィール |format=pdf |publisher=国土交通省東京航空局 |accessdate=2018-06-03}}</ref><ref name="obo_reg">{{Cite web|和書|url=https://www.hokkaido-airports.com/ja/obihiro/assets/pages/top/pdf/airport-service-regulations-r6.4.1.pdf |title=帯広空港空港供用規程 |work= |format=pdf |publisher=北海道エアポート株式会社 |accessdate=2025-02-25}}</ref>
| 敷地面積 ha = 282<ref name="tcab_prof" />
| 標高 m = 149.25<ref name="tcab_prof"/>
| 標高 ft = 490
| 緯度度 = 42|緯度分 = 44|緯度秒 = 0|N(北緯)及びS(南緯) = N
| 経度度 = 143|経度分 = 13|経度秒 = 2|E(東経)及びW(西経) = E
| ウェブサイト = [http://obihiro-airport.com/ 帯広空港ターミナルビル]
| 座標地域 = JP-01
| 地図名 = Japan Hokkaido#Japan
| 地図説明 = 帯広空港の位置
| 方向 滑走路1 = 17/35
| ILS 滑走路1 = I
20 ⟶ 26行目:
| 全長 滑走路1 ft = 8,202
| 表面 滑走路1 = 舗装
| 統計年 = 2023年度
| 旅客数 = 651,197人
| 貨物取扱量 = 1,276[[トン|t]]
| 脚注 = [https://www.mlit.go.jp/koku/15_bf_000185.html 航空:空港管理状況 - 国土交通省]
}}
'''帯広空港'''(おびひろくうこう、{{lang-en-short|Obihiro Airport}})は、[[北海道]][[帯広市]]の南東部に位置する[[日本の空港#特定地方管理空港|特定地方管理空港]]である。国([[国土交通省]])が設置し、[[北海道エアポート]]が管理する<ref name="news20210301" />。愛称は'''とかち帯広空港'''。
== 概要 ==
[[十勝平野]]の中心都市である帯広市の中心部から南に約25km、[[太平洋]]岸から約30km内陸の畑作地帯(同平野のほぼ中央部)に位置し、西には[[日高山脈]]、北には[[大雪山]]系が広がる<!--壮大な大自然や世界で唯一のばんえい競馬などもあり観光にも適している--><!--空港記事では蛇足?(帯広市の記事などで詳述すべき記述。観光と空港の関わりを記述する意図であれば、入域客の目的など出典を。)({{要出典範囲|帯広市参考|title=出典(ウェブページのリンクまたは書籍のページ数)を明記ください。|date=2011年8月}})-->。[[滑走路]]は17/35方向に延長2,500m設置されているほか、[[誘導路#平行誘導路|平行誘導路]]および幅300mの[[着陸帯]]を有する。計器着陸に対応しており、[[計器着陸装置]] (ILS) は滑走路35側にカテゴリーI が設置されている。[[エプロン (飛行場)|エプロン]]には大型ジェット機用2バース、小型ジェット機用2バースがあり、他に小型機用のスポットも有する。なお、[[ボーディングブリッジ]]は3基を備えている。
特に、春季から夏季にかけては周辺の気候が安定するため、主に道東にある周辺空港の気象条件によっては代替の役割を担うことがある<ref name="jma obihiroAP gyoumu">[http://www.jma-net.go.jp/obihiro-airport/web/gyoumu.html 業務概要] - 気象庁 新千歳航空測候所 帯広空港出張所(2013年8月24日閲覧)</ref>。
== 統計 ==
=== 利用者数 ===
{{空港-統計|iata=OBO|début=2000}}
乗降客数は、[[2001年]]をピークに定期便の乗降者数が減少に転じている。[[2003年]]に70万人を割り込んだ後は60 - 65万人程度で推移している<ref name="tcab-05_obihiro">[https://www.cab.mlit.go.jp/tcab/conditions/01_hokkaido/05_obihiro.html 帯広空港] 国土交通省東京航空局</ref><ref name="hkd-obihiro">[https://www.city.obihiro.hokkaido.jp/shoukoukankoubu/kuukoujimusho/airport.html とかち帯広空港] 帯広市</ref>。一方で、[[2011年]][[3月27日]]にエアドゥの東京線が新規就航し日本航空との競争効果で利用者が増えたことや国外チャーター便の復活もあったことから、同年度の乗降客数は前年度比3.2%増となり、減少傾向に歯止めがかかった<ref>[http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/364629.html 乗降客3・2%増 54万人 帯広] 北海道新聞(2012年4月12日付、同年4月14日閲覧)</ref>。
{| class="wikitable" style="white-space:nowrap"
|+ (帯広空港)2024年度就航路線別旅客数/順位
<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000040191394&fileKind=2 |title=航空輸送統計年報の概要 令和 5 年度(2023 年度)分 |access-date=2025-05-21}}</ref>
! 路線 !! 旅客数 !! 国内線順位
|-
! 東京国際空港
| 約63万人 || 上位46位
|}
== 歴史 ==
[[1937年]]、帯広市から西南5km、現在の[[帯広駐屯地]](十勝飛行場)に開港した。帯広市街地の至近にあり利便性に優れた空港であったが、[[騒音問題]]や拡張工事により[[ジェット機]]への対応(ジェット化)が困難となっていた<ref>[http://www2.comco.ne.jp/~kotuken/kouku/kami158.htm 新帯広空港の概要について](帯広市新空港建設事務局建設課長 神貞昭 著) - 北海道交通研究会(1978年9月発表、2011年8月4日閲覧) ※肩書は当時。</ref>。そのため、[[1981年]]に現在の所在地へ移転するとともに、ジェット化が成された。
=== 沿革 ===
==== 旧空港 ====
[[File:Former obihiro Airfield Aerial photograph.1974.jpg|250px|thumb|旧帯広空港の白黒空中写真(1974年撮影)<br>{{国土航空写真}}]]
[[File:Obihiro.airfields.oldterminal.jpg|250px|thumb|現存する旧空港の旅客ターミナルビル<br>{{Coord|42|53|14.57|N|143|9|37.9|E}}]]
* [[1937年]](昭和12年) - 旧[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]緑ヶ丘飛行場として開港
* [[1956年]] - [[陸上自衛隊]]が使用開始
* [[1962年]]8月8日 - 帯広空港の設置が許可<ref>1962年8月29日付、運輸省告示第282号「帯広空港の設置を許可した件」</ref>
* [[1964年]]12月1日 - 第3種F級空港として民間にも供用を開始し、帯広市南町南七線番外地で'''帯広空港'''として開港<ref>1964年12月2日付、運輸省告示第443号「帯広空港の供用開始期日の届出があつた件」</ref>。[[日本エアシステム|日本国内航空]]が札幌線、釧路線を開設<ref name="icarus"/>
* [[1965年]]
** 5月29日 - 日本国内航空機が胴体着陸事故を起こす
** 7月 - 日本国内航空が八戸経由東京線を開設<ref name="TokachiBus">{{Cite book|和書|author = |year = 2000|title = 十勝バス70年史|publisher = 十勝バス|page = 97}}</ref><ref name="icarus"/>
* [[1966年]]5月 - 日本国内航空が東京線直行便を開設<ref name="TokachiBus"/>
* [[1971年]]5月 - 航空大学校帯広分校開校<ref name="icarus"/>
* [[1972年]]12月10日 - [[滑走路]]を 1,500 m×45 m に延長し、第3種D級空港に昇格<ref>1972年12月9日付、運輸省告示第461号「帯広空港について告示した事項に変更があつた件」</ref>
* [[1981年]]
** 2月28日 - 帯広空港(旧空港)の供用を廃止<ref>1981年1月22日付、運輸省告示第36号「帯広空港の供用の廃止の件」</ref>
** 3月1日 - 旧空港の跡地施設を[[十勝飛行場]]に改称<ref>1981年1月22日付、防衛庁告示第12号「飛行場及び航空保安施設の設置及び管理の基準に関する訓令の規定により告示する件」</ref><ref group="注釈">帯広測候所帯広空港出張所(現:新千歳航空測候所帯広空港出張所)および[[航空大学校]]帯広分校が新空港へ移転した。</ref>
==== 新空港 ====
[[File:Obihiro airport aerial photograph.jpg|250px|thumb|帯広空港の空中写真(2002年)<br/>{{国土航空写真}}]]
* [[1976年]](昭和51年)1月13日 - 新帯広空港の設置が許可される<ref>1976年1月13日付、運輸省告示第30号「新帯広空港の設置を許可した件」</ref>
* [[1981年]]
** 3月1日 - 第2種B空港として現在地に開港し、'''新帯広空港'''として供用開始<ref>1981年1月22日、運輸省告示第37号「新帯広空港の供用開始期日について届出があつた件」</ref>。滑走路は 2,000m×45m に延長され、ジェット化空港となる
** 12月15日 - 空港名を'''帯広空港'''へ変更<ref>1981年12月15日付、運輸省告示第550号「新帯広空港について告示した事項に変更があつた件」</ref>
* [[1982年]]12月1日 - [[誘導路#平行誘導路|平行誘導路]]の供用を開始<ref>1982年10月28日付、運輸省告示第523号「帯広空港について告示した事項に変更があつた件」</ref>
* [[1985年]]11月21日 - 滑走路を 2,500 m に延長<ref>1985年10月24日付、運輸省告示第460号「帯広空港について告示した事項に変更があつた件」</ref>
* [[1986年]]4月1日 - 札幌線廃止<ref name="TokachiBus"/>
* [[1992年]](平成4年)
** 4月17日 - 第2期旅客ターミナルビル増改築工事が竣工、供用開始<ref name="icarus">北海道の空港DATA FILE 帯広空港- 日本のエアポート06 北海道の空港(イカロス出版 2013年)</ref>
** 7月18日 - [[日本エアシステム]] (JAS)、[[大阪国際空港]]線開設<ref name="TokachiBus" />、東京線に中型旅客機の[[エアバスA300]]型機が就航<ref name="TokachiBus" />
* [[1994年]]
** 3月20日 - [[日本航空]](JAL)、[[名古屋飛行場|名古屋空港]]線開設<ref name="TokachiBus" />(2010年10月をもって休止)
** 9月4日 - 大阪線を[[関西国際空港]]発着に変更(2009年9月をもって休止)
* [[1995年]]7月22日 - JAL、[[福島空港|福島]]線を季節運航で開設<ref name="TokachiBus" />(2000年9月をもって休止)
* [[1996年]]7月1日 - JAL、[[仙台空港|仙台]]線を季節運航で開設<ref name="TokachiBus" />(1997年10月をもって休止)
* [[1997年]]
** 7月 - JAL、東京線開設。同線は[[ダブルトラック (交通)|ダブルトラック]]となる<ref name="TokachiBus" />
** 10月31日 - 第3期旅客ターミナルビル増改築工事が竣工し、供用開始<ref name="icarus" />
* [[2000年]]12月7日 - 空港気象観測システム(AMOS)の運用を開始
* [[2001年]]6月 - 愛称を「'''とかち帯広空港'''」とする
* [[2003年]] - 利用者の累計が1,000万人を達成
* [[2005年]]
** 3月 - [[エアトランセ]]、[[函館空港|函館]]線開設(2007年9月をもって休止)
** 4月 - エアトランセ、大阪線開設
** 10月 - エアトランセ、[[新千歳空港]]線開設(2006年11月をもって休止)
* [[2011年]]
** 3月27日 - [[AIRDO]]、東京線開設([[全日本空輸]] (ANA) との共同運航便)<ref name="Kachimai20110327">[http://www.tokachi.co.jp/news/201103/20110327-0008499.php エア・ドゥ 待望の就航] - 十勝毎日新聞(2011年3月27日付、同年8月8日閲覧)</ref><ref>ついにエア・ドゥが就航しました~ダブルトラッキングスタート(お知らせ・イベント情報) - とかち帯広空港利用促進協議会(2011年3月27日付、同年8月20日閲覧) </ref><ref group="注釈">なお、[[東日本大震災]]の影響により就航記念セレモニーが中止された。ただし、最初の帯広発着便の搭乗客への記念品の配布は予定通り行われた。</ref>
** 7月24日 - 利用者が1,500万人を突破<ref>とかち帯広空港の利用者が1500万人を突破しました(お知らせ・イベント情報) - とかち帯広空港利用促進協議会(2011年7月29日付、同年8月5日閲覧)</ref>
** 10月2日 - 復興航空による[[台湾桃園国際空港]]とのチャーター便(12往復23便)運航<ref group="注釈">ちなみに本年度初となる。</ref>
** 11月23日 - AIRDOによる帯広 - [[長崎空港|長崎]]間のチャーター便運航<ref group="注釈">また、この便は同社初のチャーター便となった。</ref><ref>[http://www.tokachi.co.jp/news/201209/20120911-0013494.php エア・ドゥ初のチャーター便](お知らせ・イベント情報) - 十勝毎日新聞(2012年9月11日付、同年9月11日閲覧)</ref>
** 11月30日 - 日本航空による帯広 - [[ダニエル・K・イノウエ国際空港|ハワイ]]間のチャーター便運航
* [[2015年]]
** 3月30日 - 国際チャーター便などに対応するターミナルビル拡充事業を公表<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXLZO85061430Q5A330C1L41000/ 帯広空港、ターミナルビルを拡充 20年ぶり] - 日本経済新聞(2015年3月31日)</ref>
** 7月17日 - 保安検査場を2か所に増設<ref>[とかち帯広空港の保安検査場が2カ所になりました。] - とかち帯広空港(2015年7月17日)</ref>。
* [[2016年]]4月11日 - 国際線対応のターミナルビル増築工事を着工<ref>[http://kachimai.jp/article/index.php?no=341503 増築工事で安全祈願 帯広空港ターミナルビル] - [[十勝毎日新聞]]</ref>
* [[2017年]]
** 3月24日 - 国際線対応のターミナルビル増築部を供用開始<ref name="newtb">[http://www.tokachi.co.jp/news/201703/20170323-0026177.php 帯広空港ビル新棟完成 24日供用開始] - [[十勝毎日新聞]]</ref><ref name="oatb170323">[http://obihiro-airport.com/post-972/ とかち帯広空港ターミナルビル増築部オープン!] - 帯広空港ターミナルビル</ref>
** 7月7日 - ターミナルビル公式キャラクター「空(くう)」を制定<ref>[http://obihiro-airport.com/post-1105/ 帯広空港ターミナルビル公式キャラクター「空(くう)」誕生祭 開催!] - 帯広空港ターミナルビル</ref>
* [[2020年]](令和2年)1月15日 - [[北海道空港]]を中心とする「[[北海道エアポート]]」が、帯広を含む道内主要7空港のターミナル民営化運営を開始<ref name="nikkei200115">[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54408420V10C20A1TJ1000/ 北海道内の7空港、民営化スタート] - 日本経済新聞(2020年1月15日)</ref>
* [[2021年]]
** 3月1日 - 北海道エアポートによる帯広を含む道内5空港全体の民営化運営開始<ref name="news20210301">{{Cite news|url=https://www.hokkaido-np.co.jp/article/516333|archiveurl=https://archive.vn/ddqvT|title=道内空港民営化完了 5空港 1日から一体運営に|newspaper=北海道新聞|date=2021-03-01|accessdate=2021-03-01|archivedate=2021-02-28}}</ref>
** 8月5日 - 2022年2月25日を終了予定として、臨時駐車場拡張工事実施、240台から374台に拡張<ref>[https://www.hokkaido-airports.co.jp/uploads/2021/08/210804_Obihiro-Airport_parking-expansion.pdf 帯広空港臨時駐車場拡張工事に着手します] - 北海道エアポート</ref>
** 10月1日 - 北海道エアポートが帯広空港ターミナルビル株式会社を吸収合併<ref name="pr210820">[https://www.hokkaido-airports.co.jp/pdf/gappeikoukoku_210820.pdf 合併広告] - 北海道エアポート・2021年8月20日</ref>
*[[2024年]](令和6年)[[4月18日]] - [[進入・ターミナルレーダー管制|ターミナル空域管制]](日高進入管制区)が導入される。<ref name=":0">[https://web.archive.org/web/20240323032630/https://kanpou.npb.go.jp/20240321/20240321g00063/20240321g000630138f.html 進入管制区を指定する告示等を一部改正する告示(国土交通省令和六年告示第一九八号)] - 官報(2024年3月21日、2024年3月25日閲覧)</ref>
== 施設 ==
[[空港ターミナルビル]]は滑走路西側に1棟設置されている。
[[黒川紀章]]が設計した同ビルは、十勝平野の田園風景にマッチした色調に飛行機の翼をイメージした外観を成している。また、ビル正面にはビルとイメージを合わせたサイロ型の時計塔が設置されている。同ビルは十勝管内の全市町村と航空会社および企業・金融機関を株主<ref>[http://obihiro-airport.com/company/#tab-tab02 会社案内] - 帯広空港ターミナルビル(2011年8月20日閲覧) ※株主構成の概要は同リンクの「会社概要」を参照。</ref>とする[[第三セクター]]「帯広空港ターミナルビル株式会社」によって運営されていたが、2021年10月付で北海道エアポートに吸収合併された。
建屋は地上3階・地下1階建てであり、このうち地上1階から3階が旅客エリアとなっている。また、駐車場はキャッシュレス決済対応の有料駐車場が立体1カ所、平面2カ所の計1,060台、無料駐車場が平面1カ所133台分が確保されている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1167143/|title=帯広空港の新駐車場、1日オープン キャッシュレスに対応|publisher=北海道新聞社|date=2025-05-31|accessdate=2025-06-04}}</ref>。このうち、立体駐車場は、地上2階建てで、1階は一般車両事前予約枠、2階には無人レンタカー・カーシェアリングが運用されている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hokkaido-airports.com/ja/obihiro/info/20250602-4825.html|title=とかち帯広空港駐車場・構内道路 2025年6月1日 リニューアルオープン|publisher=北海道エアポート|date=2025-06-02|accessdate=2025-05-04}}</ref>。なお、空港施設や駐車場の管理(緊急業務を含む)は、北海道エアポート帯広空港事業所で行っている。
2006年12月6日、『[[報道ステーション]]』([[テレビ朝日]])で[[ばんえい競馬]]存続問題が特集された際に制作されたばんえい馬のオブジェが、放送終了後に寄贈された。
2017年3月より、従来のターミナルビルの北側に国際線に対応した増築部分を供用開始した<ref name="newtb"/><ref name="oatb170323"/>。外観は十勝平野を流れる川をイメージし、国内空港では珍しく国内線と国際線を併用出来る構造となっている<ref name="newtb"/>。国際線の使用時に増設部分は可動式の壁で仕切り、国内線と国際線の完全分離が可能となった<ref name="newtb"/>。2018年3月には搭乗橋を1基増設し3基体制となった<ref name="newtb"/>。
2020年より民営化運営を担う北海道エアポートは十勝・道東方面への送客を担う「地域ゲートウェイ」型空港として、「アグリフードガーデン」をコンセプトにターミナル改装・立体駐車場や歩道ルーフの設置・平面駐車場拡張・ビジネスジェット施設の整備等を順次実施している<ref>[https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku05_hh_000138.html 北海道内7空港特定運営事業等の優先交渉権者選定に係る客観的評価結果等の公表について] [https://www.mlit.go.jp/common/001302612.pdf 資料2 提案概要(北海道エアポートグループ)] - 国土交通省</ref>。
;旅客ターミナル館内施設
* 1階 - 航空会社カウンター、到着ロビー、レンタカー会社カウンター、[[帯広警察署]]空港警備派出所
* 2階 - 出発ロビー、搭乗待合室、売店、飲食店、レストラン・カフェ
* 3階 - 送迎デッキ(無料)、会議室
<gallery widths="200">
ファイル:131012 Obihiro Airport Hokkaido Japan03s3.jpg|1階 航空会社カウンター
ファイル:131012 Obihiro Airport Hokkaido Japan12s.jpg|2階 出発口
|[[ばんえい競馬|ばんえい馬]]のオブジェ
ファイル:空港駐車場から.JPG|空港駐車場からの眺め
</gallery>
=== レンタカー ===
到着ターミナル1階に送迎受付カウンターがあり、空港駐車場外側に営業所がある。また、立体駐車場2階に無人貸出サービス場所がある。<!--名称および会社記述序列は便宜上、帯広空港ウェブサイトの「交通アクセス」に準拠。-->
* [[オリックスレンタカー]]
* [[タイムズカーレンタル]]
* [[トヨタレンタリース]]
* [[日産レンタカー]]
* [[ニッポンレンタカー]]
* [[ホンダレンタリース]]
== 就航路線 ==
=== 国内線 ===
[[航空会社]]が2社以上の場合、最前の航空会社の機材・乗務員で運航する[[コードシェア便|共同運航便(コードシェア便)]]
{{Airport-dest-list
|''' [[日本航空]] (JAL) '''| [[東京国際空港|東京/羽田]]、[[中部国際空港|名古屋/中部]](季節運行)
|''' [[AIRDO]] (ADO)・[[全日本空輸]](ANA) ''' | 東京/羽田 ||
}}
; 休廃止された定期就航路線
* [[新千歳空港]]・[[札幌飛行場|丘珠空港]]・[[函館空港]]・[[仙台空港]]・[[福島空港]]・[[名古屋飛行場|名古屋空港(小牧空港)]]・[[関西国際空港]]
=== 国際線 ===
{{空港就航地
| {{Flagicon|KOR}} [[エアロK]](RF)
| [[仁川国際空港|ソウル/仁川]](2025年11月11日より就航予定)、[[清州国際空港|清州]]
}}
=== 新規就航の動き ===
==== 東京線の就航状況と新規就航の動き ====
帯広 - 東京国際空港便は長らく旧[[日本エアシステム]](JAS)の単独運航となっていたが、[[1997年]]に[[羽田空港発着枠|羽田空港の発着枠]]が拡大された際には旧日本航空(JAL)が参入し、[[ダブルトラック (交通)|ダブルトラック]]が実現した。なお、この時点では全日本空輸(ANA)も参入の意向を示していたものの、他路線の参入や既存路線の増便を行うことを優先し、帯広線参入を見送っている<ref>[http://www.ana.co.jp/pr/970103-J/970205.html 平成9年度事業計画] - 全日本空輸</ref>。
その後、[[2002年]][[10月]]にJALとJASの経営が統合されたことに伴い、両社によるダブルトラック体制は一旦解消することになる。
一方、AIRDOも帯広市の出資を条件に同路線への参入の意向を示していたが、事実上の傘下に収めているANAが乗り入れておらず、同社または自社の地上設備や要員が配置されていないことや、準備期間が不足しているとの理由で2004年度・2005年度の2度にわたり就航を見送ったが<ref>当該年は、既にANAが就航している函館空港と女満別空港への路線が開設された。</ref>、2010年10月に予定されていた羽田空港発着枠の拡大にさいして当空港への路線を最優先で開設する意向を示したのち、[[2011年]][[3月27日]]から1日3往復が就航<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.airdo.jp/company/press/pdf/2010/595_100531.pdf|title=新規路線の就航について ~ 帯広-東京線への参入 ~|format=PDF|publisher=北海道国際航空株式会社 広報資料|date=2010-05-31|accessdate=2011-02-09}}</ref>し、久々にダブルトラック体制となった<ref name="Kachimai20110327"/>。なお、当空港はAIRDOが道内で5番目に就航した空港となった。
==== 国際線就航・国際チャーター便 ====
国際線の定期路線は就航していないが、従来からチャーター便としての運航は断続的に行われてきた。最も多かった2005年度には332便が運航されたが2010年度には13便にとどまるなど近年は減少傾向にあるが、帯広市や観光業関係者による誘致がなされている。なお、[[東日本大震災]]など災害の影響により上半期の就航実績が無かった2011年度については、10月以降に[[中華民国|台湾]]の[[トランスアジア航空]]から41便および[[チャイナエアライン]]から14便が運航または運航予定であるなど約60便の運航が見込まれている。<ref>[http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/342871.html 国際チャーター便、回復の兆し 帯広] - Doshin web(北海道新聞、2012年1月12日付、同月13日閲覧)</ref><!--記述としては速報(ニュース)ではなく特筆たりうる年度のみにとどめること。もし年度ごとの実績を採録したいなら、統計情報を別途記載してください。-->
国内キャリアにおいては、AIRDOが[[2013年]]11月頃に運航する近隣の国外(ソウル・台北などを想定)への国際チャーター便において、出発地の候補として当空港や新千歳を検討していることが報道されている<ref>[http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/439640.html エア・ドゥ 初の国際チャーター便 11月にもソウル、台北候補] - 北海道新聞(2013年2月7日付<!--2月7日朝刊-->、同年2月17日閲覧)</ref>。
定期路線については2011年現在、[[トランスアジア航空]]が北海道内の他の4空港への路線とともに2012年春の就航を表明しており、当初帯広には週1往復の就航を予定<ref name="nikkei20111208">『台湾・復興航空、道内5空港に定期便 来週メド』 - 日本経済新聞(2011年12月8日付)</ref>していたが、釧路空港への就航になった。
2025年1月16日、台湾の格安航空会社[[タイガーエア台湾]]が同年後半から台北線に就航することを検討していると明らかにした。<ref>https://japan.focustaiwan.tw/travel/202501160006</ref>
同年3月11日、[[大韓民国|韓国]]の格安航空会社[[エアロK]]が5月21日から10月24日まで清州便を就航することが決定。初の国際定期便となる<ref>{{Cite web|和書|url=https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20250311/7000073964.html|title=帯広空港に初の国際定期便が5月就航へ 韓国の空港を結ぶ|publisher=日本放送協会|date=2025-03-11|accessdate=2025-03-12}}</ref>。
同年8月26日、エアロKが11月11日から仁川便を就航することを帯広市が発表<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1203122/|title=帯広-仁川線 11月就航 韓国のLCC、清州線継続も発表|publisher=北海道新聞社|date=2025-08-26|accessdate=2025-08-27}}</ref>。
== 主な関連機関 ==
空港に付帯して、複数の関連機関が設置されている。
=== 航空大学校 ===
敷地内に[[独立行政法人]][[航空大学校]]帯広分校が設置されており、民間航空の操縦士養成を目的とした教育を行っている。
=== 北海道警察 ===
[[北海道警察]]は、[[都道府県警察航空隊|航空隊]]の本隊がある[[札幌飛行場|丘珠空港]]から日高・大雪山系により隔てられた道東地域におけるより迅速な対応を行うことを目指し、2008年4月に「航空隊帯広分遣隊」の運用を開始した。地上施設はターミナルビル運営会社が建設した施設を道警が借用し、ヘリコプター1機「だいせつ1号」(2008年4月時点)と隊員を常駐させている。<ref name="kachimai20080427">[http://www.tokachi.co.jp/kachi/jour/08sundaytalk/20080427/ 道警初の航空隊帯広分遣隊責任者 佐藤清次さん](サンデートーク) - 十勝毎日新聞(2008年4月27日付、2011年8月7日閲覧)</ref>
なお、同隊の管轄地域は航空隊の本隊とともに道警管轄地域の全域となっている<ref>[http://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/koukai/chiiki/chi/chi-01.htm 北海道警察航空隊運営規程](北海道警察本部訓令第5号) - 北海道警察(2011年8月7日閲覧)</ref>。
=== 航空測候所 ===
新千歳[[気象台#航空気象に特化した組織|航空測候所]]帯広空港出張所が設置され、業務は6名の所員が受け持っている。業務実施時間は、午前7時30分から午後9時である。2000年12月より、空港気象観測システム (AMOS) の運用を行っている。<ref>[http://www.jma-net.go.jp/obihiro-airport/hokkaido/obihiro-airport/web/rireki.html 帯広空港出張所の歴史] - 気象庁 新千歳航空測候所 帯広空港出張所(2011年9月12日閲覧)</ref>
旧・帯広空港の開業(1964年)と同時に「帯広測候所 帯広空港分室」として業務を開始。1967年に帯広空港出張所と改称したのち、新帯広空港の開港(1976年)とともに移転した。さらに、2006年に実施された気象庁の組織変更にともない現在の名称に変更されている。<ref name="jma obihiroAP gyoumu"/>
===
[[ファイル:131012 Obihiro Airport Hokkaido Japan04n.jpg|thumb|管制塔]]
国土交通省[[地方航空局|東京航空局]]帯広空港出張所が[[飛行場管制]]を行っている。[[2024年]](令和6年)[[4月16日]]より、新千歳空港事務所が実施する[[進入・ターミナルレーダー管制|ターミナル空域管制]](日高進入管制区)が導入されている<ref name=":0" />。
{{-}}
== 空港へのアクセス ==
=== 路線バス ===
帯広駅からの所要時間は、約40分である。
* '''[[十勝バス]]'''
**
* '''[[北海道拓殖バス]]'''・'''十勝バス'''
** [[道の駅おとふけ]]発着帯広市内ホテル経由便([[北海道ホテル]]・[[ホテル日航ノースランド帯広]]など)<ref>[https://obihiro-airport.com/access/ 帯広市内方面へのアクセス](アクセス情報) - 帯広空港ターミナルビル(2023年3月閲覧)</ref>
=== 自動車 ===
・帯広市内から[[国道236号線]]を南進、帯広市大正町から[[北海道道109号新帯広空港線]]を経由し、約35 - 45分。
・[[帯広広尾自動車道]][[幸福インターチェンジ|幸福IC]]から[[北海道道1157号幸福インター線]]を東進、北海道道109号新帯広空港線を経由し、約5分。
==
* 旧[[日本国有鉄道|国鉄]][[広尾線]][[幸福駅]] - 自動車で約5分
* 十勝ヌップクガーデン - 自動車で約10分
* [[六花の森]] - 自動車で約10分
* [[中札内美術村]] - 自動車で約10分
* [[花畑牧場]] - 自動車で約15分
* [[紫竹ガーデン]] - 自動車で約20分
* [[十勝ヒルズ]] - 自動車で約20分
* [[真鍋庭園]] - 自動車で約25分
== 出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
<references group="注釈" />
=== 脚注 ===
{{Reflist|2}}
== 関連項目 ==
* [[北海道ガーデン街道]]
* [[帯広空港道路]]
* [[北海道の関与団体の一覧]] - 帯広空港ターミナルビル株式会社は北海道の「関与団体」として指定されている。
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Obihiro Airport}}
* [http://obihiro-airport.com/ 帯広空港ターミナルビル]
* [
* [http://www.hkd.mlit.go.jp/ky/kk/kuukou/ud49g7000000ryre.html 帯広空港] - 国土交通省 北海道開発局 港湾空港部 空港・防災課
* [https://www.cab.mlit.go.jp/tcab/conditions/01_hokkaido/05_obihiro.html 帯広空港] - 国土交通省 東京航空局 管内空港の現況
* [http://kachimai.jp/livecamera/ とかち帯広空港ライブカメラ] - 十勝毎日新聞社
{{airport-info|RJCB}}
{{日本の空港}}
{{Portal bar|アジア|日本|北海道|航空|交通}}
{{DEFAULTSORT:おひひろくうこう}}
[[Category:北海道地方の空港]]
[[Category:帯広市の交通]]
[[Category:帯広市の建築物]]
[[Category:黒川紀章]]
[[Category:訪日誘客支援空港]]
|