「ジョン・ダンスタブル」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
m 改行 |
||
(38人の利用者による、間の66版が非表示) | |||
1行目:
{{出典の明記| date = 2022-03}}
{{Portal クラシック音楽}}
'''ジョン・ダンスタブル'''(John Dunstable またはDunstaple<ref>{{IMSLP|author=Dunstaple, John|cname=ジョン・ダンスタブル}}</ref>{{sfn|''New World Encyclopedia''}}、[[1390年]]
イ
死去した[[1453年]]は、[[コンスタンティノープル]]が陥落し、[[中世]]の終わりであるといわれ、その年の[[クリスマス・イヴ|クリスマスイブ]]に他界したことは象徴的である{{Efn2|{{quote|「ジョン・ダンスタブル」なる人物に関する資料を徹底検証した研究が近年発表されたが(Lisa Colton<ref>[https://liverpool.academia.edu/LisaColton Lisa Colton] [[Academia.edu]]</ref>, ''Angel Song'' (Routledge, 2017), 85-115)、それによると、我々が探し求めるジョン・ダンスタブルは、1459年に亡くなった人物ではないかというのだ。さらに、クリスマス・イヴという死亡日も異なるのではないかという。・・・ 中世からルネサンスへの橋渡し的な役割を果たした作曲家、ダンスタブルがその年のクリスマス・イヴに逝去したという説は、その死によって西洋音楽史上の中世の終わりを象徴するとも言われてきたのだが、その「構図」は後世の者がしばしば当てはめがちな「理想」であったと言えるのかもしれない。<br>結局、彼がいつどこで生まれたのか、またいつ亡くなったのかについても決定的な証拠はなさそうだ。|{{harvnb|能登原|2023}}}}}}。[[聖スティーブン教会|聖ステファン・ウォルブルック教会]]に墓碑があり、埋葬されている{{sfn|''New World Encyclopedia''|loc=Life}}{{sfn|能登原|2023}}<ref>[[:en:St Stephen Walbrook#Burials]]</ref>。
[[ルネサンス音楽]]は、ダンスタブルの影響をうけた[[ギヨーム・デュファイ|デュファイ]]により[[ブルゴーニュ楽派]]へと発展していく。
ダンスタブルは[[ミサ曲]]や[[モテット]]を多く書いたが、その大部分は大陸側で発見されている。モテットとしては「''Veni sancte spiritus''」が有名である{{Efn2|''Veni Sancte Spiritus'' と ''Veni Creator Spiritus''を組み合わせている<ref>[[:en:John Dunstaple#Music]]</ref>{{sfn|''New World Encyclopedia''|loc=Music and influence}}}}。当時のイギリスの作曲家としては、他に[[リオネル・パワー]](Leonel Power)<!--、ジョン・ベネット(John Bennet)←ベネットは100年以上後の時代の作曲家-->などがおり、誰が作曲したのかはっきりしていない作品も多く、ダンスタブルの作品の正確な数をあげることはできない。
[[Category:ルネサンスの作曲家|たんすたふる しよん]]▼
[[Category:中世西洋の作曲家|たんすたふる しよん]]▼
[[Category:イギリスの作曲家|たんすたふる しよん]]▼
== 主要曲 ==
=== モテット ===
*来たれ聖霊(4声)<ref>[https://ml.naxos.jp/opus/349648 来たり給え、創造主なる聖霊よ - ''Veni Sancte Spiritus et emitte / Veni Sancte Spiritus et infunde / Veni Creator Spiritus / Mentes tuorum, JD 32''] [[ナクソス (レコードレーベル)|ナクソス]]・ミュージック・ライブラリー</ref><ref>{{YouTube|9dYAEpf-A-A|John Dunstable - Veni Sancte Spiritus / Veni Creator Spiritus}}</ref>{{Efn2|ジョン・ダンスタブル(1390頃-1453)の代表作{{sfn|ニコニコ動画|loc=Veni Sancte Spiritus / Veni Creator「聖霊来り給え/作り主なる聖霊よ来り給え」- 4声のモテット}}。}}
*:ダンスタブルの作品中、最も頻繁に演奏されている。
*アヴェ・レジナ・チェロルム(3声)
*おお栄光の十字架(3声)
*聖なるマリアよ(3声)
*あなたは何者にもまして美しく(''Quam pulchra es'')(3声)<!--(4声)← 222.144.29.91氏の編集、出典は? ニコニコ大百科 https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB では、3声。ナクソス・ミュージック・ライブラリー https://ml.naxos.jp/work/3155692:ステファノ・ナシンベーニ作曲の"あなたは何者にもまして美しい"は(4声)。-->{{sfn|ニコニコ動画|loc=Quam pulchra es あなたは何と美しいことか - 3声のモテット}}<ref>{{YouTube|gT-wVW5My6I|John Dunstable:Quam pulchra es}} - [[ヒリヤード・アンサンブル]](Hilliard Ensemble)</ref>
*祝福されし御母(3声)
*恵み深き救い主の御母(3声)
=== シャンソン ===
*おお、美しいばらよ([[:en:O Rosa Bella|''O Rosa Bella'']])(3声)
*:[[バッラータ|バラータ]]形式。図式であらわすとAbbaAとなる。しかし、Aの部分で半終止的な終わり方をしている。そのような歌い方になると、全曲が半終止的に完結することになってしまう。それを避けるため、今日ではA、bを通し一度ずつ繰り返しして終わるのが普通である。ダンスタブルの代表的なシャンソンと言われてきたが、今日ではジョン・ベディンガム([[:en:John Bedyngham]])の作品と言われる{{sfn|''New World Encyclopedia''|loc=Music and influence}}{{sfn|ニコニコ動画|loc=おお美しきバラよ - 3声のシャンソン:作者として両者を併記}}。
*わが愛ゆえ(3声)
*私は心からお願いします(2声)
なお、正確な作曲年代が伝わっている作品は皆無であり、作曲の経過や背景なども推測に過ぎない作品ばかりである。
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
{{Commons category}}
* {{IMSLP|author=Dunstable, John|cname=ジョン・ダンスタブル}}
* {{Kotobank|ダンスタブル|3=ダンスタブル(改訂新版 世界大百科事典 - 執筆者:戸口幸策 / 百科事典マイペディア など)}}
* {{Cite web|和書|url=https://www.nicovideo.jp/tag/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB?rf=nvpc&rp=watch&ra=tags |title=ダンスタブル |website=[[ニコニコ動画]] |accessdate=2024-9-2 |ref={{harvid|ニコニコ動画}}}}
*{{Cite web|和書|url=https://www.newworldencyclopedia.org/entry/John_Dunstable |title=John Dunstable |website=New World Encyclopedia |accessdate=2024-9-4 |ref={{harvid|''New World Encyclopedia''}}}}{{en icon}}
* {{Cite web|和書|author=能登原由美<sup>※</sup> |url=http://mercuredesarts.com/2023/02/14/another-side-of-britain-4-visiting-dunstable-notohara/|title=イギリス探訪記|(4) ダンスタブルを訊ねて |publisher=Mercure des Arts |date=2023-2-15|accessdate=2024-9-4|ref={{harvid|能登原|2023}}}} ※{{Researchmap|yuminotosumi|能登原由美}}
{{Normdaten}}
[[Category:イングランドの作曲家]]
[[Category:15世紀の音楽家]]
[[Category:中世イングランドの人物]]
[[Category:セントラル・ベッドフォードシャー出身の人物]]
[[Category:14世紀生]]
[[Category:1453年没]]
|