「東日本大震災に対する日本国外の対応」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m →アジア |
m セクションリンクの変更 |
||
| (100人を超える利用者による、間の365版が非表示) | |||
1行目:
{{子記事|東日本大震災}}
[[File:Map of humanitarian support to the Great Eastern Japan Earthquake.svg|thumb|300px|東北地方太平洋沖地震に対して支援を表明した国の地図]]
'''東日本大震災に対する日本国外の対応'''(ひがしにほんだいしんさいにたいするにほんこくがいのたいおう)では、[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])に対する日本国外の対応について記述する。東日本大震災で大きな被害を受けた日本に対し、[[2011年]][[5月2日]]の時点で、国連に加盟する191か国の国<ref group="注">[[バルバドス]]を除く。</ref>および幾つかの国や地域<ref group="注">[[パレスチナ自治政府]]、[[中華民国|中華民国(台湾)]]、[[コソボ]]等。</ref>、約43の国際機関等からの支援の申し入れや見舞いの言葉があった<ref>{{Cite news|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/saigai/index2.html#omimai|title=各国・地域からのお見舞い一覧|publisher=外務省|date=2011-04-26|accessdate=2011-06-02|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110522224257/http://www.mofa.go.jp/mofaj/saigai/index2.html#omimai|archivedate=2011年5月22日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。[[参議院]]では4月15日に「東日本大震災に対する国際的支援に感謝する決議」が、[[衆議院]]では4月22日に「東日本大震災への国際的支援に対する感謝決議案」が、いずれも全会一致で可決された<ref>{{Cite news |url=https://www.sangiin.go.jp/japanese/ugoki/h23/110415.html|title=東日本大震災に対する国際的支援に感謝する決議|publisher=参議院 |date=2011-04-15 |accessdate=2011-04-15}}およびその [https://www.sangiin.go.jp/japanese/touhyoulist/177/177-0415-v001.htm 投票結果]、決議内容の全文:[https://www.sangiin.go.jp/japanese/gianjoho/ketsugi/177/110415.html 東日本大震災に対する国際的支援に感謝する決議]、[[wikisource:東日本大震災に対する国際的支援に感謝する決議]]</ref><ref>{{Cite news |url=https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1DAC64E.htm|title=東日本大震災への国際的支援に対する感謝決議案|publisher=衆議院 |date=2011-04-22 |accessdate=2022-03-18}}、決議内容の全文:[https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/ketsugian/g17717004.htm 決議 第177回国会 4 東日本大震災への国際的支援に対する感謝決議案]</ref><ref>{{Cite news |url=http://archive.dpj.or.jp/news/?num=20072|title=【衆院本会議】東日本大震災に関する決議案、東日本大震災への国際的支援に対する感謝決議案、可決|publisher=民主党 |date=2011-04-22 |accessdate=2022-03-18}}</ref>。
== 国際組織 ==
=== 国連機関 ===
* {{UNO}}:[[潘基文]]事務総長は震災が発生した2011年3月11日、緊急に記者会見し「日本からの映像を見て世界はショックを受け悲しんでいる」と述べ、日本国民と政府に対し深い哀悼の意を表明した。また、「日本は世界中の困っている人を援助してきた最も寛大で強力な援助国の一つだ」と称え、「今回は国連が日本国民を支援し、日本国民の力になりたい。できることは何でも、全てやるつもりだ」と語り、救援に乗り出す方針を表明した<ref>{{Cite news|url=http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210312026.html|title=【地震】国連事務総長も哀悼の意 あらゆる支援表明|publisher=テレビ朝日|date=2011-03-12|accessdate=2011-03-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110316213600/http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210312026.html|archivedate=2011年3月16日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。
** また、国連は各国救援隊の活動を調整する{{仮リンク|国連災害評価調整チーム|en|Daniel Alcides Carrión National University}} (UNDAC) の即時派遣を日本政府に打診した<ref>{{Cite news |url=https://web.archive.org/web/20110315102119/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110312-OYT1T00228.htm |title=国連「日本国民の力になりたい」救援隊を調整 |newspaper=読売新聞
|date=2011-03-12 |accessdate=2011-03-12}}</ref>。
** [[国際連合人道問題調整事務所]] (OCHA) :世界の災害に対応する{{仮リンク|国際捜索・救助慰問グループ|en|International Search and Rescue Advisory Group}} (INSARAG) を組織するOCHAは3月11日、世界で35の国際緊急援助隊が派遣準備に入ったと発表した。OCHA広報官は「いつでも派遣できる姿勢で救助・支援の内容は日本の要請を待って決める」と表明した<ref>{{Cite news |url=http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9C81E2E2E3E2E2E0E08DE3E3E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000|title=世界各国から35の国際緊急救助隊が派遣準備 |newspaper=日本経済新聞|date=2011-03-12|accessdate=2011-03-12}}</ref>。
** [[国際連合難民高等弁務官事務所]] (UNHCR) :駐日事務所の職員を国連災害評価調整チームに派遣した他、支援物資としてソーラーランプ約1,800個の提供を行った<ref>{{Cite press release|和書|title=国連難民高等弁務官事務所からの支援物資の受け入れ |publisher=外務省 |date=2011-03-29 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0329_09.html |accessdate=2011-03-31}}</ref>。
** [[国際連合世界食糧計画]] (WFP) :職員27名を派遣。救援募金を寄付。被災地に支援物資の保管や事務作業を行うための45張の大型テントならびに36棟のプレハブ事務所を設置。[[TNTエクスプレス|TNT]]、[[ユナイテッド・パーセル・サービス|UPS]]、[[A.P. モラー・マースク]]といった物流企業と連携し、各国または企業から提供された救援物資を被災地に輸送する活動を行った。宮城県の要請を受け[[マレーシア]]の備蓄庫から高カロリー[[ビスケット]]50トンを提供。日本人職員4名が[[ジャパン・プラットフォーム]]と連携し、[[NGO]]の活動支援を行った。<ref>[http://wfp.or.jp/press/pdf/wfp_higashinihon.pdf 東日本大震災に対する支援活動報告] [[WFP]] 2011年6月30日</ref>。
** [[国際連合児童基金]] (UNICEF):各企業と連携し、店頭や[[クレジットカード]]、チャリティー商品の販売、インターネット等において募金受付を行った。また、支援物資や募金の提供と共に、震災被害により失われた学校備品や、児童生徒の学用品・教育教材、児童用の絵本等を、被災した小中学校へ支援した。
** [[世界銀行|世界銀行グループ]] (WB) :支援を表明するとともに東日本大震災における被害総額を試算し、2,350億ドル(約20兆円)となる見通しを明かした。同年10月7日、日本政府と連携し、災害リスクの管理と復興への教訓等を共有するためのプロジェクト「大規模災害からの教訓」を立ち上げた<ref>[http://web.worldbank.org/WBSITE/EXTERNAL/COUNTRIES/EASTASIAPACIFICEXT/JAPANINJAPANESEEXT/0,,contentMDK:23019784~menuPK:515520~pagePK:1497618~piPK:217854~theSitePK:515498,00.html 東日本大震災からの教訓を世界へ発信] [[世界銀行]]東京事務所 2011年4月1日</ref>。
*** 世界銀行FTI:世界銀行ファスト・トラック・イニシアチブはステートメントにおいて日本に対するお見舞いの意を寄せた。
** [[国際電気通信連合]] (ITU) :迅速な復興に協力するため、[[インマルサット|インマルサットシステム]]による[[衛星電話]]ならびに[[携帯電話]][[基地局]]を提供する用意があることを表明し、被災地に向け、衛星移動通信端末等を貸与した。
** {{Flagicon|UNESCO}} [[国際連合教育科学文化機関]] (UNESCO) :被災により就学が困難になった子供を対象としたユネスコ協会就学支援奨学金を同年10月より実施。また、津波による被害で流された[[岩手県]][[山田町]]相撲場を文化復興のため、横綱[[白鵬翔|白鵬]]ら力士や協賛者から支援を受け、再建工事を行った。
*** UNESCO世界遺産センター<ref>{{Cite news |url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110313/plc11031315340007-n1.htm |title=中国の救援隊、初の受け入れ 支援申し出は69カ国・地域に |newspaper=産経新聞 |date=2011-03-13 |accessdate=2011-03-13 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110317085707/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110313/plc11031315340007-n1.htm |archivedate=2011年3月17日 |deadlinkdate=2017年10月 }}</ref>:必要な場合は支援を行う用意があることを表明し、世界遺産・候補の震災被害ならびに余震影響の調査を行った。
** {{Flagicon|WHO}} [[世界保健機関]] (WHO) :3月31日から放射能専門家を待機させ、放射能による人的被害や食の安全性、また、渡航情報、健康の影響などといったリスクを調査し、日本政府に対し、専門知識や助言を提供した。
** [[包括的核実験禁止条約|包括的核実験禁止条約機構準備委員会]] (CTBTO) :放射能検出のためのモニタリング・ネットワークを有していることを示したうえで支援を表明。[[群馬県]][[高崎市]]に設置されるCTBT放射性核種探知観測所において、放射性核種探知を観測し、情報の提供にあたった。
** [[国際連合開発計画]] (UNDP):[[NPO]]法人、[[NGO]]団体と連携し、被災地の視察や、被災者・支援団体との意見交換、物資の支援や清掃活動等を行った<ref>[http://www.undp.or.jp/ お知らせ] [[国連開発計画]]駐日代表事務所</ref>。
*** [[国際連合開発計画|チーム国連開発計画]] :2012年3月5日、被災地へ派遣した際、膨大な震災ゴミを分別処理した日本の技術を高く評価し「その努力や技術を世界は学ぶべきだ」と述べた<ref>[http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20120307/Recordchina_20120307014.html 震災ゴミを分別処理した日本、世界は手本にすべき―国連環境計画] [[Record China]] 2012年3月7日</ref>。
*** [[地球環境ファシリティ]] (GEF):震災からの復興に向けた支援を日本政府に対し表明した。
** [[国際連合環境計画]] (UNEP):支援を表明し、[[2012年]][[3月]]に日本政府の要請を受け、災害後の被災地帯における廃棄物管理や瓦礫のリサイクル情報等を確認し、情報交換や経験、知識の提供を行う国際専門家によるミッションを実施した。
*** [[国際連合環境計画|国際連合環境計画オゾン事務局]]:事務局から、遺族や行方不明者の家族に対する祈りの言葉が述べられた。
** {{Flagicon|ILO}} [[国際労働機関]] (ILO) :支援を表明し、災害対応・復旧活動における労働安全衛生についての情報を提供した。
** [[国際連合人間居住計画]] (UN-HABITAT) <ref name="20110316-224606">{{Cite web|和書|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/kinkyu/2/20110316_224606.html |title=諸外国等からの支援申し入れについて 16日18時00分現在 |publisher=外務省 |date=2011-03-16 |accessdate=2011-03-16 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130509102858/http://www.mofa.go.jp/mofaj/kinkyu/2/20110316_224606.html |archivedate=2013-05-09 |url-status=dead|url-status-date=2017-10}}</ref>:2012年3月、バビダットは日本政府の支援を受け[[岩手県]]・[[宮城県]]・[[福島県]]の6市4町を訪問し、[[スマトラ島沖地震 (2004年)|2004年のスマトラ沖地震]]等を経験した専門家を派遣し、復興支援に取り組むための[[ワークショップ]]「コミュニティを主体とした復興プロセス」を開始した<ref>[http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/289550 被災自治体向けに勉強会 ハビタット福岡] [[西日本新聞]] 2012年3月1日{{リンク切れ|date=2012年10月}}</ref>。
** [[国際連合人口基金]] (UNFPA) :国連システムと調整の下、できる限りの支援を行う用意があることを述べ、[[ジョイセフ]]や地域の[[助産婦]]らと協力し、女性の生活支援のためのキットを作成。[[スキンケア]]、[[下着]]、[[サニタリーショーツ|サニタリー]]用品、[[靴下]]など5,000パッケージを被災者に提供した<ref>[http://www.jnpc.or.jp/activities/news/report/2011/04/r00022558/] [[日本記者クラブ]] 2011年4月25日</ref>。
** [[世界貿易機関]] (WTO): <ref name="23-3-0319-04">{{Cite web|和書|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0319_04.html |title=諸外国等からの支援申し入れ(平成23年3月19日18時00分現在)|publisher=外務省|date=2011-03-19 |accessdate=2011-03-20}}</ref> WTO事務局は日本政府に支援を表明している。また、日本政府は3月29日ならびに6月30日に[[ジュネーヴ]]で開かれたWTO会合において、風評被害による輸入規制について過剰な反応を避けるよう要請した<ref>[http://www.kyodonews.jp/feature/news05/2011/03/post-281.html 原発事故、過剰反応しないように WTO会合で要請へ] [[共同通信]] 2011年3月27日</ref><ref>[http://mainichi.jp/life/food/nouandsyoku/archive/news/2011/07/20110702ddm008040070000c.html 東日本大震災 WTOで農産物の安全性説明] [[毎日新聞]] 2011年7月2日{{リンク切れ|date=2012年10月}}</ref>。
** {{Flagicon|FAO}} [[国際連合食糧農業機関]] (FAO):[[IAEA]]、[[WHO]]と共に3機関で合同声明を発表し、それぞれの機関が保有している食の安全に関しての知識の元において、日本ならびに被災地に対し支援提供を行っていくとの旨を述べた<ref>[http://unic.or.jp/unic/single_event/2123 東日本大震災:国連3機関、放射能汚染対策で共同支援] [[国際連合]]広報センター 2011年3月24日</ref>。
** {{Flagicon|UPU}} [[万国郵便連合]] (UPU) <ref name="23-3-0316-02">{{Cite news |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0316_02.html|title=諸外国等からの支援申し入れ(平成23年3月16日9時00分現在)|publisher=外務省|date=2011-03-16|accessdate=2011-03-16}}</ref>:[[日本郵政]]と共に破壊または損傷した[[郵便局]]の調査を行い、330の郵便局が被害を受けたことを明らかにした。また、被災地に完全な郵便サービスを提供するための支援を行った。
** [[国際連合ボランティア|国際連合ボランティア計画]] (UNV):被災地支援に向け、国連学生[[ボランティア]]参加者が中心となった「Heart on Coin 〰絆プロジェクト」を立ち上げ、ボランティアによる被災地への様々な支援活動、ならびに国外から送られたメッセージや義援金を直接被災地へ届ける活動を行った<ref>[http://www.unv.or.jp/Disaster%20volunteer%20KGU%2029%20April%202011.html 国連学生ボランティアプログラム参加者による被災地支援プロジェクト] [[国連ボランティア計画]] 2011年4月29日</ref>。
** [[国際麻薬統制委員会]] (INCB) :日本政府に対し、支援の準備があることを表明した。
** [[世界観光機関]] (UNWTO):震災直後、外国人観光客が激減するなかで、4月15日「日本への観光は安全」とする声明を発表し、放射性レベルの影響等の具体的な調査結果を報告した<ref>[http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0417&f=business_0417_003.shtml 「日本は危険じゃない」国連観光機関が安全性を呼びかけ] [[サーチナ (ポータルサイト)|サーチナ]] 2011年4月17日</ref>。また、[[宮城県]][[仙台市]]といった震災後の被災地において観光復興国際[[シンポジウム]]を開催し、観光復興に向けての支援を行った<ref>[http://www.unwto-osaka.org/cgi/news/index.cgi?no=30 東日本大震災・観光復興国際シンポジウムを開催] [[世界観光機関]]アジア太平洋センター</ref>。[[野田佳彦]][[総理大臣]]は同年10月4日、首相官邸においてUNWTOからの支援に謝意を表明し、観光立国としての推進にしっかりと取り組んでいく旨を述べた。タリブ・リファイ事務局長は、世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)とも協力し、今後も観光産業の復興に向け支援していく意向を表明した<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_noda/1110_unwto.html タリブ・リファイ世界観光機関(UNWTO)事務局長の野田総理表敬] [[外務省]] 2011年10月4日</ref>。
** [[国際通貨基金]] (IMF) :数多い尊い命が失われたことに深い悲しみの意を表明し、[[世界銀行]]グループや[[欧州復興開発銀行]]といった各地開発銀行と共に総額5千万円以上相当の寄附金を寄せた。また、同年7月19日、日本に関する年次審査報告書を発表し、東日本大震災後の財政政策について「被害に遭ったインフラの復旧と速やかな景気回復を促すことが喫緊の課題」と強調し、国債発行を抑制するため税制措置で財源を確保することが望ましいとの見解を示した。
** {{Flagicon|IAEA}} [[国際民間航空機関]] (ICAO):事務局は哀悼の意を表すると共に、日本発の航空機が海外で貨物の荷役を拒まれていることや、外国の航空会社が[[成田空港]]を回避している問題を受け、空港の機能状態とその周辺の安全の確認や放射能物質の濃度を確認し、「日本への渡航制限はない」とした渡航情報を、3月19日ならびに21日に発出し<ref>[http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103190382.html 「日本への渡航制限ない」 国際民間航空機関がお墨付き] [[朝日新聞]] 2011年3月19日</ref>、4月1日には調査結果を発表した<ref>[http://www.kr.emb-japan.go.jp/people/news/news_110404.htm 国際民間航空機関(ICAO)及び国際海事機関(IMO)プレスリリース「日本における現在の放射線レベル及び渡航情報」 ] 在大韓民国日本国大使館</ref>。
** {{Flagicon|国際海事機関}} [[国際海事機関]] (IMO) :哀悼の意を述べると共に、日本港湾での調査を開始、各海運会社に対し[[国土交通省]]の安全航法指針に従うべきとの指示を出し<ref>[http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LIK9P41A1I4J01.html 日本への船舶運航は国交省に従うべき、震災後も安全-国際海事機関 ] [[ブルームバーグ (企業)|ブルームバーグ]] 2011年3月24日</ref>、3月24日付けで「放射能による健康被害はない」との調査報告を締約国に向けて回章した。また、4月1日には「放射線による健康被害及び輸送安全性への被害はない」との声明を発出し、4月15日にはこれまでの調査結果をまとめた「日本発着の旅行及び輸送に関する現況」を報告した<ref>[https://www.mlit.go.jp/maritime/maritime_tk1_000006.html 東日本大震災に関連した国際海事機関(IMO)からのプレスリリース] [[国土交通省]]</ref>。
** [[国際連合人権高等弁務官事務所]] (OHCHR):事務局は哀悼の意を表明し、同年6月に専門家を派遣。数回にわたり震災後の人権問題についての公演を行った。
** {{Flagicon|UNFCCC}} [[気候変動枠組条約|国際連合気候変動枠組条約事務局]] (UNFCCC):クリスティアーナ・フィゲレス事務局長は、言葉に尽くしがたい驚きと哀しみを表明し、事務局スタッフ一同の心からのお悔やみとお祈りを伝えるメッセージを寄せた<ref>[http://www.iges.or.jp/jp/cp/newsletter007.html 東北地方太平洋沖地震について、被災者の皆様と日本へのUNFCCC事務局長クリスティアーナ・フィゲレス氏からのメッセージ] [[IGES]] 2011年4月1日</ref>。
** [[UNウィメン]]:[[チリ地震 (2010年)|チリ地震]]当時[[チリ大統領の一覧|大統領]]を務めていた[[ミシェル・バチェレ|バチェレ]]事務局長は、非常に心を痛め、犠牲者と家族に弔意を表したいとの意を、国連代大使ならびに日本政府に伝えた。
** [[化学兵器禁止機関]] (OPCW):ウズムジュ事務局長が代表し、人命の甚大な損失や人々の負傷ならびに家屋・社会基盤の消失に対し、心からの哀悼とお見舞いの意を伝えた。
** {{Flagicon|WMO}} [[世界気象機関]] (WMO):震災後の日本気象庁の特筆すべき貢献に敬意を表明。また、「緊急対応行動プログラム」に基づき、[[日本]]、[[中国]]、[[ロシア]]の気象機関が大気の監視で連携したことを明らかにし、[[IAEA]]への報告に向けて、日本周辺の放射性物質の拡散状況や、大気、風の動きの常時監視を行った<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031501228 放射性物質の拡散予測=大気監視で気象機関が連携] [[時事通信]] 2011年3月15日{{リンク切れ|date=2012年10月}}</ref>。
** {{Flagicon|UNAIDS}} [[国際連合エイズ合同計画]] (UNAIDS)、[[国際連合工業開発機関]] (UNIDO)、[[生物の多様性に関する条約|生物多様性条約事務局]] (CBD) が日本政府に宛て哀悼と見舞いの意を伝えている<ref name="saigai-index">{{Cite news |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/saigai/index.html|title=各国・地域からのお見舞い一覧 |publisher=外務省|date=2011-03-14|accessdate=2011-03-15}}</ref>。
===
* {{Flagicon|IAEA}} [[国際原子力機関]] (IAEA) :[[原子力災害対策特別措置法]]に基づく原子力緊急事態宣言が発令された[[福島第一原子力発電所]]に関連して、「いかなる技術的な支援も提供する用意がある」と発表した<ref>{{cite news| language =| author =| url =http://sankei.jp.msn.com/world/news/110312/erp11031205560000-n1.htm| title =原発で「技術支援の用意」 IAEA| publisher =[[朝日新聞]]| date =2011-03-12| accessdate =2011-03-12| archiveurl =https://web.archive.org/web/20110314201540/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110312/erp11031205560000-n1.htm| archivedate =2011年3月14日| deadlinkdate =2017年10月}}</ref>。その後[[天野之弥]]事務局長が3月14日夕方(日本時間15日未明)に会見し、技術支援の為、日本から専門チーム派遣要請を受けたと明らかにした。援助チーム編成は日本側と協議して決定する。そして天野事務局長は、「将来、事故の意味を評価する必要がある」として、原発事故に関しての調査団を派遣する可能性を示唆した<ref>{{cite news| language =| author =| url =http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110315k0000e030014000c.html| title =IAEA:日本政府から専門家の派遣要請| publisher =毎日新聞| date =2011-03-15| accessdate =2011-03-15| archiveurl =https://web.archive.org/web/20110315203931/http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110315k0000e030014000c.html| archivedate =2011年3月15日| deadlinkdate =2017年10月}}</ref>。
* [[国際移住機関]] (IOM) :[[法務省]]入国管理局と連携し、被災した外国人への在留期間の延長や安否確認、帰国の調節といった支援活動を行った<ref>[http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri01_00064.html 被災外国人の支援に関する国際移住機関(IOM)との協力] [[法務省]]</ref><ref>[http://www.iomjapan.org/news/press_240.cfm 「故郷に帰れてほっとしています」 被災地で困難に直面する外国人の帰国を支援] [[国際移住機関]] 2011年5月17日</ref>。
* [[経済協力開発機構]] (OECD):復興支援の一環として、被災地でのイベントや[[ワークショップ]]の開催等に助力した<ref>[http://mainichi.jp/select/wadai/archive/news/2012/03/27/20120327ddm012040178000c.html 東日本大震災:東北3県の中高生、復興アピールへ] [[毎日新聞]] 2012年3月27日{{リンク切れ|date=2012年10月}}</ref>。
* [[国際エネルギー機関]] (IEA) :震災に伴う原発事故を受け、支援を表明すると共に、原子力不足分を補うだけの電力があるかの調査を開始した。結果、石油火力発電が、それらの不足分を補うだけの十分な余剰能力を有するとの見解を示した<ref>[https://web.archive.org/web/20110316230208/http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20049520110315 日本、原子力発電不足分補う石油火力発電の余剰ある=IEA] [[ロイター通信]] 2011年3月15日</ref>。
* [[世界税関機構]] (WCO):支援を表明すると共に、震災後の日本の取り組みを評価し、輸入国での不適当な制限を牽制した<ref>[http://www.wcoomd.org/press/?v=1&lid=1&cid=8&id=253 WCO supports transparency and open flow of information in times of crises] [[World Customs Organization]] 2011年3月21日</ref>。
* {{Flagicon|NATO}} [[北大西洋条約機構]] (NATO):[[アナス・フォー・ラスムセン]]事務総長は支援を表明し、被災者に対する深い共感や、日本に向けて称賛やエールを送ると共に「NATO即応部隊」の災害への対応能力を高めるための訓練強化を行う意向を表明した<ref>[http://mainichi.jp/photo/archive/news/2012/03/09/20120309k0000m030108000c.html NATO事務総長:災害即戦力の強化目指す] [[毎日新聞]] 2012年3月9日{{リンク切れ|date=2012年10月}}</ref>。
* [[国際科学技術センター]] (ISTC):支援を表明。2012年2月5日には被災地の[[福島県]][[福島市]]において「福島復興セミナー」を<ref>[http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2012/02/post_3171.html 除染、健康で情報共有を 国際機関が福島復興セミナー] [[福島民報]] 2012年2月5日</ref>、同年3月9日には[[郡山市]]で「農業および土壌の放射能汚染対策技術国際研究シンポジウム」([[農水省]]、{{仮リンク|ウクライナ科学技術センター|en|Science and Technology Center in Ukraine}}(STCU)と主催)といったセミナーを<ref>[http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2012/03/post_3418.html 農業の放射能汚染探る 郡山でシンポ] [[福島民報]] 2012年3月9日</ref>開催している。
* [[国際熱帯木材機関]] (ITTO):支援を表明し、主催するフェスタに被災地や被災者を支援するゾーンの設置を行った。また、復興資材の供給を加盟国に呼び掛けた。これに[[西アフリカ]]の[[トーゴ共和国]]が応じ、約36万立方メートルの[[チーク]]原材を支援した。この支援資材は2012年2月22日に[[名古屋港]]で検品会が行われ、ベンチとなり被災地へ送られることとなった。被災地への提供を行った日本木材青壮年団体連合会の落合賢治会長は「[[トーゴ]]からの支援、世界からの思いやりの気持ち、思いをつなげたい」と感謝の意を表した<ref>[http://www.ambatogojapon.net/%e3%80%8c%e6%97%a5%e5%88%8a%e6%9c%a8%e6%9d%90%e6%96%b0%e8%81%9e%e3%80%8d2012%e5%b9%b43%e6%9c%881%e6%97%a5%e5%8f%b7%e3%80%81%e3%83%88%e3%83%bc%e3%82%b4%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e5%be%a9%e8%88%88%e6%94%af%e6%8f%b4%e8%b3%87%e6%9d%90%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%ae%e8%a8%98%e4%ba%8b%e6%8e%b2%e8%bc%89_ws72353.wsbl#AnchorB12903529 「日刊木材新聞」2012年3月1日号、トーゴからの復興支援資材についての記事掲載] [[トーゴ共和国]]大使館 2012年3月5日</ref>。
* {{仮リンク|ガス輸出国フォーラム|en|Gas Exporting Countries Forum}} (GECF):事務局は、日本政府が[[LNG]]供給を求めた場合、引き受ける準備が整っていることを述べ、また、日本政府ならびに被災者に対し、深い同情と誠実な哀悼の意を述べ、迅速な復旧に向けての連帯を表明した<ref>[http://www.gulf-times.com/site/topics/printArticle.asp?cu_no=2&item_no=422951&version=1&template_id=48&parent_id=28 ガスフォーラムの評価、日本のエネルギー需要] GULF TIMES 2011年3月20日</ref>。
* [[エネルギー憲章に関する条約|エネルギー憲章条約事務局]] (ECT) <ref name="23-3-0328-11">{{Cite news |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0328_11.html|title=諸外国等からの支援申し入れについて(平成23年3月28日19時00分現在) |publisher=外務省|date=2011-03-28|accessdate=2011-03-28}}</ref>:メルニエ事務局長はプレスリリースにおいて、被災者及び日本政府に哀悼の意を表明すると共に、復興に向けた支援を表明した。
* [[黒海経済協力機構]] (BSEC) <ref name="23-3-0315-01">{{Cite news |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0315_01.html|title=諸外国等からの支援申し入れについて(平成23年3月15日5時00分現在)|publisher=外務省 |date=2011-03-15 |accessdate=2011-03-14 }}</ref>、[[インテルサット|国際電気通信衛星機構]] (ITSO)、[[国際刑事警察機構]] (ICPO) <ref name="23-3-0315-04">{{Cite news|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0315_04.html|title=諸外国等からの支援申し入れ(平成23年3月15日18時00分現在)|publisher=外務省|date=2011-03-15|accessdate=2011-03-15}}</ref>などの[[国際機関]]も相次いで援助を表明した。
* {{Flagicon|IUCN}} [[国際自然保護連合]] (IUCN):マートン・ルフェーブル事務局長は、救援や復興の活動が成果をあげた後、環境の回復に向け支援を行う用意があることを表明した。
* {{Flagicon|OPEC}} [[石油輸出国機構]] (OPEC):エル・バドリ事務局長は、[[石油輸出国機構|OPEC]]加盟国及びに職員を代表し、お見舞いの意を述べた。
* [[世界エイズ・結核・マラリア対策基金]] (GFATM)、[[イスラム諸国会議機構]] (OIC) <ref>{{Cite press release |和書 |title=OIC Secretary General offers condolences to the Japanese people and Government |publisher=Bahrain News Agency |date=2011-03-12 |url=http://www.bna.bh/portal/en/news/449741 }}</ref>などの国際機関が日本政府に宛て哀悼と見舞いの意を伝えている<ref name="saigai-index" />。
* {{Flagicon|LAS}} [[アラブ連盟]]:5月8日に[[エジプト]]の首都[[カイロ]]で[[徳永久志]]外務政務官と会談した[[アラブ連盟]]の[[アムル・ムーサ]]事務局長は、東日本大震災の被災者にお見舞いの言葉を述べた<ref>{{Cite press release|和書|title=外務政務官がエジプト訪問 政権崩壊後初めて|publisher=産経ニュース|date=2011-05-08|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110508/mds11050808240002-n1.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110514013119/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110508/mds11050808240002-n1.htm|archivedate=2011年5月14日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。
=== NGO ===
[[菅直人]][[内閣総理大臣]]は、[[2011年]][[3月22日]]の時点で、670以上の[[非政府組織|NGO]]等からの支援の申し入れや見舞いの言葉があったことを[[総理大臣官邸|首相官邸]]のホームページで明らかにした<ref>{{Cite news |url=https://www.kantei.go.jp/jp/kan/statement/201103/22message.html|title=諸外国からの支援に対する総理メッセージ|publisher=首相官邸 |date=2011-03-22 |accessdate=2011-04-03}}</ref>。
* {{Flagicon|ICRC}} [[赤十字国際委員会]] (ICRC):日本政府に支援を表明し、支援活動と共に、日本赤十字社と連携し、無料の被災者安否確認サイト「Family Links(ファミリー・リンク)」を開設した。「''[[東日本大震災に対する支援活動#伝言・消息情報]]」''も参照。
* {{Flagicon|IFRC}} [[国際赤十字赤新月社連盟]] (IFRC):各国の赤十字社と連携し[[日本赤十字社]]の活動をサポート。要請に応じて国内外から集められた救援金や活動資金の提供を行った。
* [[国際家族計画連盟]] (IPPF):ジル・グリア事務局長は表敬の意を表明し、[[ジョイセフ]]を通じて被災者支援を実施した<ref name="saigai-index" />。
* [[オックスファム]]、[[セーブ・ザ・チルドレン]]などの組織が支援を表明している。
=== その他の組織 ===
* {{Flagicon|ラムサール条約事務局}} [[ラムサール条約|ラムサール条約事務局]]:震災による被害を受けた湿地や、それに付随した生活の再生等に関わる支援を表明した。
* [[絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約|ワシントン条約事務局]] (CITES)、{{仮リンク|国際穀物理事会|en|International Grains Agreement}} (IGC) などの組織がお見舞いのメッセージを寄せている。
* [[社会主義インターナショナル]]のルイス・アヤラ事務局長は、日本の[[福島瑞穂]][[社会民主党 (日本 1996-)|社民党]]党首にあて、震災へのお見舞いのメッセージを送った<ref>{{Cite news|url=http://www5.sdp.or.jp/news/newslist110317.htm|title= 社会主義インターのルイス・アヤラ事務局長から、お見舞いのメッセージ|newspaper=社民党公式ページ|date=2011-03-12|accessdate=2011-03-28}}</ref>。
== アジア・中東 ==
{{Main | 東日本大震災に対するアジア諸国の対応}}
== ヨーロッパ ==
{{Main | 東日本大震災に対するヨーロッパ諸国の対応}}
== 北米 ==
{{Main |東日本大震災に対する北アメリカの対応}}
== 中南米 ==
=== 中央アメリカ ===
* {{MEX}}:[[フェリペ・カルデロン]]大統領は「地震で被災した日本の方々を心から哀悼する」とコメントし<ref name="sankei-amr11031211190004-n1" />、支援を申し入れ<ref name="sankei-amr11031200400000-n1">{{Cite news|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110312/amr11031200400000-n1.htm|title=米軍に協力要請 各国から支援申し入れ|newspaper=産経新聞|date=2011-03-12|accessdate=2011-03-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110314184510/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110312/amr11031200400000-n1.htm|archivedate=2011年3月14日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>、12名のレスキュー隊員及び救助犬6匹が3月14日に日本に到着、同月17日まで宮城県名取市にて救助活動を行った<ref name="mofa-ukeirenittei">{{Cite press release|和書|title=インドからの支援隊の受入れ |publisher=[[外務省]] |date=2011-03-25 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0325_05.html |accessdate=2011-04-03 }}</ref>。ビルの構造の専門家3人も派遣する<ref>{{Cite news |url=https://web.archive.org/web/20110314170141/http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/12/kiji/K20110312000412090.html |title=オバマ大統領も哀悼の意…「いかなる必要な支援も提供する |newspaper=スポーツニッポン |date=2011-03-12 |accessdate=2010-03-12}}</ref>。また、支援物資として保存食料約8.4トン、衛生物品3.4トン、飲料水6.8トンの提供を決定、3月27日に日本に到着した<ref>{{Cite press release|和書|title=ルイスカバーニャス駐日メキシコ大使による山花外務大臣政務官表敬(メキシコからの支援物資) |publisher=外務省 |date=2011-03-29 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0329_08.html |accessdate=2011-03-30}}</ref><ref name="episode12">[https://www.mofa.go.jp/mofaj/saigai/episode/episode12.html 「がんばれ日本! 世界は日本と共にある」(世界各地でのエピソード集)中南米(中米)] [[外務省]]</ref>。
* {{GTM}}:4月11日にエスコベド・グアテマラ大使から、哀悼と連帯の表敬を受けた。またグアテマラ政府は、保存食パック15,008キット、栄養ドリンク15,000個、飲料水10,008本もの支援物資を被災地に提供した<ref>{{Cite press release |和書 |title=エスコベド駐日グアテマラ大使による山花外務大臣政務官への表敬(グアテマラからの緊急援助物資の受入れ) |publisher=外務省 |date=2011-04-11 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0411_05.html }}</ref>。
* {{SLV}}、{{NIC}}、{{PAN}}、{{HND}}<ref name="MOFA1">{{Cite web|和書| url = https://www.mofa.go.jp/mofaj/saigai/index.html#shien | title = 外務省:東北地方太平洋沖地震 各国・地域からの支援状況 | date = 2011-- | accessdate = 2011-03-14}}</ref>も支援を表明した。
* {{BLZ}}は菅総理に、{{CRI}}は明仁天皇および菅総理に宛てた御見舞文を送り、哀悼の意を表明した<ref name="saigai-index" />。
=== 南アメリカ ===
* {{VEN}}:[[ウゴ・チャベス]]大統領は、緊急人道支援として救助隊や物資を送る準備をしていると表明し、復興にも協力する意向を示し<ref name="sankei-amr11031211190004-n1">{{Cite news |url = http://sankei.jp.msn.com/world/news/110312/amr11031211190004-n1.htm |title = ベネズエラが救助隊準備 中南米各国が哀悼 |newspaper = 産経新聞 |date= 2011-03-12 |accessdate = 2011-03-12 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110315081004/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110312/amr11031211190004-n1.htm |archivedate = 2011-03-15 |deadlinkdate = 2017-10}}</ref>、3月24日には毛布167束、ミネラルウォーター約2.8トン、鰯缶及びマグロ缶10トン等の支援物資を贈った<ref>{{Cite press release|和書|title=ベネズエラからの支援物資受入れ |publisher=外務省 |date=2011-03-24 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0324_09.html |accessdate=2011-03-27}}</ref>。
* {{BRA}}:同国外務省は日本に25万人以上の[[在日ブラジル人]]が住んでいることに触れ「ブラジル政府と国民は連帯と最大限の哀悼の意を表する」との声明を発表し<ref name="sankei-amr11031211190004-n1" />、50万ドルの義捐金を日本赤十字社に寄付することを決めた<ref>{{Cite press release|和書|title=ブラジルからの義捐金の寄付 |publisher=外務省 |date=2011-03-22 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0322_01.html |accessdate=2011-03-23}}</ref>。また、同国は最大の海外日系人コミュニティーを誇り、現地の日系人団体が奔走した結果、約6億円の義捐金が集まった<ref>{{Cite press release|和書|title=東日本大震災=コロニアの想い、被災地へ=全伯から義捐金約6億円=LARA物資以来の大支援=特に県人会や地方活発に |publisher=ニッケイ新聞 |date=2011-06-30 |url=http://www.nikkeyshimbun.com.br/nikkey/html/show/110630-a1colonia.html |accessdate=2013-03-11}}</ref>。
* {{CHL}}:支援を表明している。昨年大地震に見舞われた同国では政府が初動態勢をとった。また、[[イースター島]]では避難命令が出された<ref>{{Cite news |url=http://www.att.com/gen/press-room?pid=19324&cdvn=news&newsarticleid=31687|title=AT&T Offers Wireless, Wireline Billing Relief for Consumers Calling and Texting Family, Friends in Japan|newspaper=AT&T |date=2011-03-14 |accessdate=2011-03-23}}
{{Cite news |url=http://newscenter.verizon.com/press-releases/verizon/2011/verizon-offers-free-calls-to.html|title=Verizon Offers Free Calls to Japan From March 11 to April 10 - Verizon Wireless Customers Can Text to Japan for Free|newspaper=Verizon Wireless |date=2011-03-14 |accessdate=2011-03-23}}</ref>。
* {{ECU}}:支援を表明している。同国も[[ガラパゴス諸島]]や沿岸部に津波警報が出され、[[ラファエル・コレア]]大統領は「落ち着いて高台に逃げて下さい」と自国民に対して呼びかけを行った<ref name="asahi-TKY201103120341">{{Cite news|url=http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103120341.html|title=米やEU、NZも 世界各国、援助チーム派遣へ|newspaper=朝日新聞|date=2011-03-12|accessdate=2011-03-12}}</ref>。
* {{URY}}:[[ホセ・ムヒカ]][[ウルグアイの大統領|ウルグアイ大統領]]、{{仮リンク|アルベルト・ブレチア|es|Alberto Breccia Guzzo}}{{仮リンク|ウルグアイ大統領府長官|es|Secretario de Presidencia de Uruguay}}、{{仮リンク|ルイス・ロサディージャ|es|Luis Rosadilla}}{{仮リンク|ウルグアイ国防大臣|es|Ministerio de Defensa Nacional de Uruguay}}が弔問記帳のため{{仮リンク|在ウルグアイ日本国大使館|de|Japanische Botschaft Montevideo}}を訪問したほか、{{仮リンク|ルイス・アルマグロ|es|Luis Almagro}}{{仮リンク|ウルグアイ外務大臣|es|Ministerio de Relaciones Exteriores de Uruguay}}をはじめ多数のお見舞いの言葉を頂く<ref name="外務省0509">{{Cite news |author= |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/5/0509_01.html |title=ウルグアイからの義援金の寄付 |publisher=[[外務省]]|date=2011-05-09 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110510114804/https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/5/0509_01.html |archivedate=2011-05-10 }}</ref>。ウルグアイ政府は支援物資として、ウルグアイと日本の国旗、「日本の皆様が元気になりますように。」「Health to the people of Japan.」のメッセージが書かれた特別包装された[[コンビーフ|コンビーフ缶]]4600缶を提供した<ref name="朝日新聞"/><ref>{{Cite press release|和書|title=エステベス駐日ウルグアイ大使と山花外務大臣政務官との会談(ウルグアイからの支援物資)|publisher=外務省|date=2011-04-06|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/kinkyu/2/20110406_210559.html|accessdate=2011-04-06|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140812081924/http://www.mofa.go.jp/mofaj/kinkyu/2/20110406_210559.html|archivedate=2014年8月12日|deadlinkdate=2017-10}}</ref>。これは、[[政府開発援助|ODA]]の一環として、日本はウルグアイから、食肉の安全を守る技術を学ぶ研修員を[[1978年]]から受け入れており、日本での研修事業へ多数の研修員を派遣している{{仮リンク|ウルグアイ食肉協会|es|Instituto Nacional de Carnes}}の協力を受けて実施されたものであり<ref name="外務省0525">{{Cite news|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/mail/bn_205.html |title=ODAメールマガジン第205号 |author=|publisher=[[外務省]]|date=2011-05-25 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20201123225615/https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/mail/bn_205.html |archivedate=2020-11-23}}</ref>、{{仮リンク|ウルグアイ食肉協会|es|Instituto Nacional de Carnes}}は、「研修事業を通じて日本への愛着が培われた」と話している<ref name="朝日新聞">{{cite news |author=堀内隆 |title=〈世界から被災地へ〉元気になるコンビーフ |publisher=[[朝日新聞]]|date=2011-04-08|url=http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104080144.html|accessdate=|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170525104148/http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104080144.html|archivedate=2017-05-25 |deadlinkdate=}}</ref>。[[2011年]][[3月12日]]~[[3月13日]]、[[プリメーラ・ディビシオン (ウルグアイ)|プリメーラ・ディビシオン]]と[[セグンダ・ディビシオン・プロフェシオナル]]のすべての試合開始前に、被災者に対して[[黙祷]]が捧げられた<ref name="外務省0526">{{Cite news|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/saigai/episode/episode13.html#uruguay |title=「がんばれ日本! 世界は日本と共にある」(世界各地でのエピソード集)中南米(南米)|author=|publisher=[[外務省]]|date=2011-05-26 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170421110716/http://www.mofa.go.jp/mofaj/saigai/episode/episode13.html#uruguayl |archivedate=2017-04-21 }}</ref>。[[2011年]][[3月17日]]、ウルグアイ赤十字社が、[[寄付|義援金]]寄付のために[[預金|口座]]を開設し、募金を呼びかける共同記者会見を行った<ref name="外務省0526"/>。[[2011年]][[3月24日]]、{{仮リンク|在ウルグアイ日本国大使館|de|Japanische Botschaft Montevideo}}で、ウルグアイ剣道・居合道協会の発案により、被災者激励のための集会が行われ、激しい風と霧雨のなか、20人ほどが参加し、[[ろうそく]]をともした後に被災者のための黙祷が行われた<ref name="外務省0526"/>。[[2011年]][[3月30日]]、約100名の現地小学校生徒が被災者のために折った[[千羽鶴]]が日本大使館に届けられた<ref name="外務省0526"/>。[[2011年]][[3月30日]]、{{仮リンク|在ウルグアイ日本国大使館|de|Japanische Botschaft Montevideo}}にて、フアン・ソリージャ・デ・サン・マルティン小学校の生徒約150人と保護者約20人が、東日本大震災の被災者を激励する「日本、応援しています("Japón te abrazamos(Japan, We hug you)")」と銘打った支援行事を実施し、[[折鶴]]と「日本、応援しています("Japon te abrazamos(Japan, We hug you)")」と書かれた応援の幕を{{仮リンク|在ウルグアイ日本国大使館|de|Japanische Botschaft Montevideo}}駐車場の壁に貼り、日本を[[ハグ]]するとのコンセプトで、手をつないで{{仮リンク|在ウルグアイ日本国大使館|de|Japanische Botschaft Montevideo}}の外周を囲んだ<ref name="外務省0526"/><ref>{{Cite news|url=https://www.uy.emb-japan.go.jp/japones/TOP/jishin/11.3.30.japon.te.abrazamos.html |title=Japón te abrazamos |author= |publisher={{仮リンク|在ウルグアイ日本国大使館|de|Japanische Botschaft Montevideo}} |date= |archiveurl=https://web.archive.org/web/20121211070631/https://www.uy.emb-japan.go.jp/japones/TOP/jishin/11.3.30.japon.te.abrazamos.html |archivedate=2012-12-11 }}</ref>。[[2011年]][[4月7日]]、ホセ・アルティガス青少年楽団が、[[チャリティー|チャリティ・コンサート]]を実施した<ref name="外務省0526"/>。[[2011年]][[4月8日]]、[[ショッピングセンター]]が、小学生の[[折鶴]]展示会を開催<ref name="外務省0526"/>。展示会場には、鶴を折るスペースと折り方を記した紙も配置され、参加者に「私は日本のために鶴を折りました」と書かれた[[デカール]]が贈呈され、鶴を折った小学生は「[[千羽鶴]]の持つ意味を知り、日本が早く元気になるようにとの気持ちを込めて折った」と述べた<ref name="外務省0526"/>。[[2011年]][[4月14日]]、ホセ・アルティガス青少年楽団が「日本に捧げるコンサート」を開催し、黙祷と[[君が代]]の演奏が行われた<ref name="外務省0526"/>。[[2011年]][[4月27日]]、[[モンテビデオ日本庭園]]で、日本人会が主催した追悼式に、[[モンテビデオ県]]のリベロ副知事をはじめとする[[人間の安全保障]]無償資金協力の被供与団体や日本での研修に参加した研修員など日本と関連のある市民約200人が参加<ref name="外務省0525"/><ref name="外務省0526"/>。[[佐久間健一 (外交官)|佐久間健一]][[特命全権大使|大使]]からは、日本人会のイニシアチブとウルグアイの方々の温かい気持ちに対して感謝の気持ちが述べられるとともに、東日本大震災を通じてこれまでの良好なウルグアイと日本の関係が更に強固なものになったと感じている旨の発言があった<ref>{{Cite news|url=https://www.uy.emb-japan.go.jp/japones/TOP/jishin/11.4.27..tsuitoushiki.html |title=東日本大震災追悼式の開催 |author= |publisher={{仮リンク|在ウルグアイ日本国大使館|de|Japanische Botschaft Montevideo}} |date=2011-05-06 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20121211072210/https://www.uy.emb-japan.go.jp/japones/TOP/jishin/11.4.27..tsuitoushiki.html |archivedate=2012-12-11 }}</ref>。リベロ副知事は「日本には、これまでの多くの困難を乗り越えて現在のような発展した社会を築いてきた経験がある。私は、日本が必ずや再度復活すると信じている」と述べた<ref name="外務省0526"/>。[[2011年]][[5月5日]]、ウルグアイ政府から50万米ドルの[[寄付|義援金]]が[[日本赤十字社]]に提供された<ref name="外務省0509"/>。[[2011年]][[5月26日]]、{{仮リンク|外務省 (ウルグアイ)|en|Ministry of Foreign Relations (Uruguay)}}職員より、[[5月5日]]に開催された{{仮リンク|外務省 (ウルグアイ)|en|Ministry of Foreign Relations (Uruguay)}}主催の[[チャリティー|チャリティ・コンサート]]の収益と、[[チャリティー|チャリティ・コンサート]]で展示された日本の写真20点が{{仮リンク|在ウルグアイ日本国大使館|de|Japanische Botschaft Montevideo}}に手渡された<ref name="外務省0526"/>。
* {{ARG}}:援助を表明<ref name="mainichi-20110312k0000e040034000c">{{Cite news|url=http://mainichi.jp/select/today/news/20110312k0000e040034000c.html|title=地震:海外からの対日支援申し入れ続々|newspaper=毎日新聞|date=2011-03-12|accessdate=2011-03-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110315012640/http://mainichi.jp/select/today/news/20110312k0000e040034000c.html|archivedate=2011年3月15日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。ティメルマン外務大臣は4月11日、弔意と連帯を表明するため訪日。[[松本剛明]]外務大臣は会談で、アルゼンチン側からの様々な支援に感謝の意を述べた<ref>{{Cite press release |和書 |title=日・アルゼンチン外相会談 |publisher=外務省 |date=2011-04-11 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0411_02.html }}</ref>。
* {{PER}}:支援を申し出<ref name="MOFA1" />、3月18日を「追悼の日」と定めた<ref>{{Cite press release|和書|title=ペルー「追悼の日」、日本の犠牲者悼む |publisher=毎日放送 |date=2011-03-19 |url=http://www.mbs.jp/news/jnn_4678413_zen.shtml |accessdate=2011-03-30}}{{リンク切れ|date=2012年10月}}</ref>。
* {{PRY}}:[[日系パラグアイ人]][[農家]]を中心に「100万丁[[豆腐]]プロジェクト」として100万丁分の原料の[[大豆]]、製造加工費を日本へ支援した<ref>{{Cite news |author= |url=https://www.nikkeyshimbun.jp/2011/110902-71colonia.html |title=豆腐100万丁を東日本被災地に=パラグアイ=イグアスの大豆から製造=すでに30万丁配布済み=包装に「心はひとつ」 |publisher=[[ニッケイ新聞]]|date=2011-09-02 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140919140736/https://www.nikkeyshimbun.jp/2011/110902-71colonia.html |archivedate=2014-09-19 |accessdate=}}</ref>。[[福島第一原子力発電所事故]]を理由にパラグアイに移住する日本人を受け入れている([[1959年]]に締結された日本の国策による移民協定は、[[1989年]]に効力が無期限延長に改定され、85000人の日本人が受け入れ可能となっている<ref>{{Citation ja |author=|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/paraguay/data.html |title=パラグアイ共和国(Republic of Paraguay) 基礎データ |publisher=[[外務省]]|date=2020-11-25 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210607054604/https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/paraguay/data.html |archivedate=2021-06-07 |deadurldate=|page=}}</ref>)<ref>{{Cite news|author=[[朴鐘珠]]|url=http://mainichi.jp/articles/20151126/dde/007/030/047000c|title=原発移民 日本からパラグアイへ 「息苦しさ」逃れ 3カ月で永住権、魅力|publisher=[[毎日新聞]]|date=2015-11-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160103101440/http://mainichi.jp/articles/20151126/dde/007/030/047000c|archivedate=2016-01-03|accessdate=}}</ref><ref>{{Cite news|author=[[朴鐘珠]]|url=http://mainichi.jp/articles/20151127/dde/007/030/055000c|title=原発移民 日本からパラグアイへ 無農薬で活路 収入源確保のレタス栽培|publisher=[[毎日新聞]]|date=2015-11-27|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160131171826/http://mainichi.jp/articles/20151127/dde/007/030/055000c|archivedate=2016-01-31|accessdate=}}</ref>。
* {{COL}}、{{BOL}}、{{SUR}}<ref name="MOFA1" />:支援を申し出た。
* {{GUY}}:菅総理に宛て、哀悼と御見舞の意を寄せた<ref name="saigai-index" />。
=== カリブ海諸国 ===
* {{CUB}}:[[ラウル・カストロ]]国家評議会兼閣僚評議会議長ならびにアラルコン人民権力全国議会議長は日本政府に向けて哀悼と支援を表明した<ref>{{Cite news|url=http://mainichi.jp/select/world/news/20110314k0000e010010000c.html|title=東日本大震災:海外から支援申し入れ 91の国・地域から|publisher=毎日新聞|date=2011-03-14|accessdate=2011-03-14|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110315044155/http://mainichi.jp/select/world/news/20110314k0000e010010000c.html|archivedate=2011年3月15日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。同年9月22日、首都[[ハバナ]]において、犠牲者追悼クラシックコンサートが開催された<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/news/110923/amr11092316100001-n1.htm キューバで犠牲者追悼公演 日本大使もバイオリン披露] [[産経新聞]] 2011年9月23日 {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120425225246/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110923/amr11092316100001-n1.htm |date=2012年4月25日 }}</ref>。12月2日には[[熱海市]]において、[[駐日キューバ大使館|キューバ大使館]]主催のキューバ人ミュージシャンによる東日本大震災復興コンサートが開催された。日本政府は震災後のキューバとの連帯に感謝し、2012年3月10日にハバナにおいて、震災時の写真展を開催。ボランティア活動や復興に向けての様子を展示した<ref>[http://www.cadenagramonte.cu/english/index.php?option=com_content&task=view&id=9891&Itemid=14 CubaSolidarity with Japan after Earthquake] Radio Cadena Agramonte 2012年3月10日</ref>。
* {{DOM}}:<ref name="23-3-0315-04" />フェルナンデス大統領は日本政府に向けて支援を表明している。同国では数回にわたり日本に向けての追悼ミサが主催され<ref name="episode12"/>、また、現地の子どもから日本の被災地の子どもに向けた約250通ものメッセージが[[福島市]]の鳥川保育園に届けられた<ref>[http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120228-910152.html カリブの子どもたちの手紙250通が福島へ] [[日刊スポーツ]] 2012年2月28日 {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120302014739/http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120228-910152.html |date=2012年3月2日 }}</ref>。
* {{JAM}}:政府は支援を表明<ref name="23-3-0315-04" />。ジャマイカでは、同国の小〜高等学校の生徒代表が日本大使館を訪れ、千羽鶴や応援メッセージを届けた。また、[[トリニダード・トバゴ]]人の芸大学生や、[[バルバドス]]出身の詩人<ref group="注">[[w:Kamau Brathwaite|エドワード・カマウ・ブラスウェイト]]。歴史家・エッセイスト・大学教授でもある。</ref>から、震災をモチーフにした芸術作品や、原発事故に対する詩・書簡といったものが大使館に届けられた。著名なジャマイカ人[[レゲエ]][[アーティスト]]15名<ref group="注">[[バニー・ウェイラー]]、カール・ドーキンズ、[[w:Ken Boothe|ケン・ブース]]、[[w:Steven Stanley|スティーブン・スタンレー]]、[[w:Little John (musician)|リトル・ジョン]]、[[w:Coco Tea|ココ・ティー]]、[[w:Dean Fraser|ディーン・フレイザー]]、[[w:Half Pint|ハーフ・パイント]]、[[w:John Holt (singer)|ジョン・ホルト]]、[[w:Josey Wales|ジョジー・ウェールズ]]、[[w:Junior Reid|ジュニア・リード]]、[[w:Luciano (singer)|ルチアーノ]]、[[w:Marcia Griffiths|マーシャ・グリフィス]]、[[w:Pinchers|ピンチャーズ]]、[[w:Mighty Diamonds|タビー・ダイアモンド]]、[[w:Triston Palma|トリスタン・パーマ]]、[[U・ロイ]]、[[イエローマン]]らが参加。</ref>が日本へのチャリティーソングを発表し、応援歌をインターネットで販売。全ての売上を被災地に寄付した<ref name="episode12"/>。
* {{HTI}}:ハイチ政府は支援を表明<ref name="23-3-0328-11" />。ル・ヌーヴェリスト紙は一面で、ハイチ人の日本人への連帯と友情、お見舞いの意を表す記事を掲載。また、同国の計7校から折り鶴が見舞われ、ベゾス家族財団から鶴1羽につき2ドルが拠出され、NGO団体アーキテクチャー・フォー・ヒューマニティーを通じて被災者に届けられた<ref name="episode12"/>。
* {{GRD}}:グレナダ外務省は3月14日、同情と哀悼の意を示すとともに、グレナダは日本から建設や漁業の面で支援を受けていることもあり、グレナダ政府もまた、日本の政府と被災者を可能な限り支援する用意があることを表明した<ref>[http://www.caribbean360.com/index.php/news/grenada_news/285353.html#axzz1r7z9Rzel Grenada stands ready to assist Japan] caribbean360 2011年3月14日</ref>。
* {{TTO}}:[[プレスリリース]]に声明を出し、支援を表明。トリニダード・トバゴの文化省と教育省が国内で追悼チャリティーコンサートを実施し、収益を赤十字に寄付した。また、西インド諸島大学の学生が日本に向けての募金活動を行い、同国の著名なミュージシャンは日本で被災地支援のためのチャリティ・コンサートを行うことを企画した<ref name="episode12"/>。
* {{ATG}}:[[ボールドウィン・スペンサー]]大統領は、復興への希望と日本との連帯感を述べ、日本政府に向け支援を表明した<ref name="saigai-index" />。
* {{VCT}}:ラルフ・ゴンサルベス首相は、セントビンセントと日本の強い連帯を示し、同国自身あるいは[[カリブ共同体]]と連携し、可能な範囲で必要に応じ支援していくことを表明。日本政府と国民に対し哀悼の意を捧げた<ref name="saigai-index" />。
* {{LCA}}:セントルシア政府は、日本ならびに被災地へ見舞いの意を伝えると共に、支援を行う意向があることを表明した<ref name="saigai-index" />。
* {{KNA}}:[[デンジル・ダグラス]]首相はプレスリリースにおいて日本との連帯を表明し、カリブ海地域において国際社会のモデルであり続ける日本に、限られた資源で可能な限りどのような方法でもサポートする準備があるということ、また、最高の配慮と深い同情の元、祈り続けると表明した<ref>[http://www.cuopm.com/newsitem_new.asp?articlenumber=1953&post200803=true St Kitts and Nevis saddened by earthquake disaster in Japan] セントクリストファー·ネイビス政府 2011年3月12日</ref>。
* {{DMA}}:[[ニコラス・リヴァプール]]大統領は、[[上皇明仁|天皇]]ならびに[[菅直人]]総理に、それぞれ御見舞文を送り、哀悼の意を表明した<ref name="sankei-amr11031211190004-n1" />。
* {{BHS}}:ヒューバート・イングラハム首相はプレスリリースにおいて、バハマが同年1月に日本と租税情報交換協定を締結したことを挙げ、日本との関係の広がりと強化、必要とするどのような援助も貸す準備があることを述べ、政府と国民を代表して日本と政府と人々に哀悼と弔意の意を表明した<ref>[http://www.bahamaslocal.com/newsitem/17321/Prime_Minister_Ingraham_Statement_on_Japan_Earthquake.html Prime Minister Ingraham: Statement on Japan Earthquake] BahamasLocal.com 2011年3月11日</ref><ref>[http://www.bahamaslocal.com/newsitem/17352/PM_expresses_sorrow_over_Japan_earthquake_tragedy.html PM expresses sorrow over Japan earthquake tragedy] BahamasLocal.com 2011年3月11日</ref>。
=== 中南米の組織 ===
* {{Flagicon|MERCOSUR}} [[メルコスール]]、{{Flagicon|CARICOM}} [[カリブ共同体]]、[[米州開発銀行]]らの組織も支援を表明した<ref name="23-3-0315-04" />。
* {{Flagicon|SICA}} [[中米統合機構]] (SICA) :哀悼と御見舞の意を表明した<ref name="saigai-index" />。
== アフリカ ==
=== 北アフリカ ===
* {{DZA}}:[[アブデルアジズ・ブーテフリカ]]大統領からお見舞いの書簡が贈られた他、アルジェリア政府から義捐金として1000万ドルの寄付が行われた<ref>{{Cite press release|和書|title=アルジェリア民主人民共和国からの義捐金の寄付|publisher=外務省|date=2011-04-01|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/kinkyu/2/20110401_191344.html|accessdate=2011-04-02|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160304102802/http://www.mofa.go.jp/mofaj/kinkyu/2/20110401_191344.html|archivedate=2016年3月4日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。義援金の総額が世界各国で中国に次ぐ6位とアフリカ諸国で突出して多いことについては同国の独立運動を日本人が支援したことにより、歴史的友好関係があることに由来する。
* {{EGY}}:[[ムハンマド・フセイン・タンターウィー]]国家元首代行が明仁天皇に宛て弔意を述べ、支援を申し出た<ref name="23-3-0315-04" />。また、エジプト・アラブ共和国政府より,義援金69万3550エジプト・ポンドの義援金が提供された<ref>{{Cite press release|和書|title=エジプト政府からの義援金の寄付 |publisher=外務省 |date=2011-09-28 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/9/0928_03.html |accessdate=2012-03-20}}</ref>。
* {{SDN}}:[[オマル・アル=バシール]]大統領は、弔意を述べるとともに「これを機会に、過去十数年にわたりスーダンを支援してくれた日本政府に感謝したい」と伝えた。また、ケルティ外相は「スーダンが危機に瀕していた時、支援してくれた日本と同様に、私達の気持ちは災害によって被害を受けた全ての人々と共にある」と述べた<ref name="saigai-index" />。19日には、支援を表明<ref name="23-3-0315-04" />、10万ドルの義捐金の寄付を決めた<ref>{{Cite press release|和書|title=スーダンからの義捐金の寄付 |publisher=外務省 |date=2011-03-23 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0323_02.html |accessdate=2011-03-29}}</ref>。
** {{Flagicon|SSD}} [[南スーダン|南部スーダン]]:[[サルバ・キール・マヤルディ]]大統領は「この惨事に深い哀悼の意を表し、繁栄と復興を進めることを確信している」と伝えている<ref name="saigai-index" />。
* {{TUN}}や{{MAR}}は2011年初頭に[[ジャスミン革命|革命]]や[[アラブの春|騒乱]]で揺れたが、3月14日、それぞれが弔意を述べ、支援を申し出た<ref name="MOFA1" />。
* {{Flagicon|LBY1977}} [[大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国|リビア]]:中東の衛星テレビ局[[アルジャジーラ]]は、連日[[2011年リビア内戦|リビア情勢]]を報道し続けてきたが、3月11日は地震発生直後から速報を流し、リビア情勢は殆ど報じなかった。[[ベンガジ]]のリビア国民は、自国の戦況よりも日本の震災に強い関心を示していたという<ref name="asahi-TKY201103120341" />。
** {{Flagicon|LBY}} [[リビア国民評議会]]:[[ムスタファ・アブドルジャリル]]議長は「日本の人々に心から哀悼の意を表したい」とメッセージを発表した<ref>{{Cite news |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110313/mds11031307150000-n1.htm |title=リビア反対制派「心から哀悼」「われわれも日本同じで苦しい」 |newspaper=産経新聞 |agency=共同通信 |date=2011-03-13 |accessdate=2011-03-13}}{{リンク切れ|date=2012年10月}}</ref>。
* {{Flagicon|ESH}} [[サハラ・アラブ民主共和国|西サハラ難民亡命政府]]:4月11日に来日したベイサット駐アルジェリア大使は同月15日に仙台の被災地を訪問した。また、哀悼とお見舞いのメッセージを寄せた<ref>{{Cite news |url=http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201104202359493 |title=地球の裏側から 西サハラ難民亡命政府全権大使来日 |publisher=日刊ベリタ |date=2011-04-20 |accessdate=2011-04-23 }}</ref>。
=== 西アフリカ ===
* {{GHA}}:[[ジョン・アッタ・ミルズ]]大統領より明仁天皇宛にお見舞いが贈られた<ref name="mofa-omimai">{{Cite web|和書|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/saigai/pdfs/omimai.pdf|title=お見舞いの表明のあった国、地域、国際機関一覧 |format=PDF |publisher=外務省 |accessdate=2011-03-29}}</ref>。
* {{GMB}}:[[イサトウ・ンジエ=サイディ]]副大統領は「国を挙げて貴国の取り組みを支える。貴国と共にあります」と表明した<ref name="saigai-index" />。
* {{NGA}}:[[グッドラック・ジョナサン]]大統領は「我が国はいかなる支援および援助も惜しみません」と表明した<ref name="saigai-index" />。また、義援金3億9459万2725円を寄付した<ref>{{Cite press release|和書|title=アボ駐日ナイジェリア大使の菊田政務官表敬(概要)(ナイジェリア政府からの義援金の寄付) |publisher=外務省 |date=2011-06-15 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/6/0615_07.html |accessdate=2012-03-20}}</ref>。
* {{SEN}}:支援を表明し、4月20日、義援金1億FCFA (約1800万円) の寄付を行った<ref>{{Cite news |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0420_02.html |title=セネガル共和国からの義援金の寄付 |publisher=外務省 |date=2011-04-20 |accessdate=2011-04-23 }}</ref>。
* {{NER}}:ニジェール共和国政府は4月19日、義援金2万5千米ドル (約200万円) の寄付を行った<ref>{{Cite news |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0419_01.html |title=ニジェール共和国からの義援金の寄付 |publisher=外務省 |date=2011-04-19 |accessdate=2011-04-23 }}</ref>。
* {{MLI}}:マリ政府は4月20日、支援を表明した<ref name="23_4_0420_04">{{Cite news |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0420_04.html |title=諸外国等からの支援申し入れについて(東日本大震災)(平成23年4月20日18時00分現在) |publisher=外務省 |date=2011-04-20 |accessdate=2011-04-23 }}</ref>。
* {{MRT}}:アブデル・アジズ大統領は見舞いの書簡を送ったほか,様々なレベルでのお見舞いの言葉や支援の申し出を行い、政府として義援金1億3850万ウギア(約4570万円)を提供した<ref>{{Cite press release|和書|title=モーリタニア・イスラム共和国からの義援金の寄付|publisher=外務省 |date=2011-06-24 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/6/0624_04.html |accessdate=2012-03-20}}</ref>。
* {{GNB}}、{{CIV}}、{{SLE}}、{{BFA}}、{{LBR}}、{{CPV}}、{{GIN}}、{{TGO}}、{{STP}}、{{BEN}}:哀悼と御見舞の意を表明した<ref name="saigai-index" />。
=== 中部アフリカ ===
* {{GAB}}:[[ポール・ビヨゲ・ムバ]]首相は菅総理に宛て「ガボンは貴国と共に団結する揺ぎ無い気持ちを表明する」と述べ、支援を申し出<ref name="23-3-0315-01" />、100万ドルの義捐金の寄付を日本赤十字社に行うことを決めた<ref>{{Cite press release|和書|title=ガボンからの義捐金の寄付 |publisher=外務省 |date=2011-03-23 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0323_01.html |accessdate=2011-03-29}}</ref>。
* {{GNQ}}:50万ドル(約4000万円)の義援金の寄付を行うことを決めた<ref>{{Cite press release|和書|title=赤道ギニアからの義捐金の寄付 |publisher=外務省 |date=2011-03-28 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0328_07.html |accessdate=2011-03-29}}</ref>。
* {{COG}}:コンゴ共和国は義援金50万ドル (約4000万円) の寄付の表明した<ref>{{Cite news |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0421_01.html |title=コンゴ共和国からの義援金の寄付 |publisher=外務省 |date=2011-04-21 |accessdate=2011-04-23 }}</ref>。
* {{COD}}、{{CMR}}、{{TCD}}、{{BDI}}:哀悼と御見舞の意を表明した<ref name="saigai-index" />。
=== 東アフリカ ===
* {{DJI}}:3月13日午前、日本政府に支援を申し出た<ref name="tokyo-np-2011031301000283">{{Cite news|url=http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011031301000283.html|title=中国からの援助隊受け入れ 支援申し出は69カ国・地域|newspaper=東京新聞|date=2011-03-13|accessdate=2011-03-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110316123456/http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011031301000283.html|archivedate=2011年3月16日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。ジブチ政府は3月23日を、東日本大震災の被災者に捧げる「日本国民との連帯の一日」と定め、弔問や、哀悼と同情の念を表す大式典を行った<ref>{{Cite press release |和書 |title=ジブチにおける「日本国民との連帯の一日」について |publisher=外務省 |date=2011-03-28 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/djibouti/srentai110328/gaiyo.html }}</ref>。
* {{RWA}}:3月15日に支援を申し出た<ref name="23-3-0315-01" />。ルワンダ政府は10万ドル(約800万円)の義捐金をルワンダ赤十字社経由で支援した<ref>{{Cite press release |和書 |title=ルワンダ共和国からの義捐金の寄付 |publisher=外務省 |date=2011-03-29 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0329_07.html}}</ref>。
* {{MDG}}:3月18日に支援を申し出た<ref name="23-3-0315-04" />。
* {{TZA}}:義捐金2600万[[タンザニア・シリング]](約140万円)の寄付を行うことを決めた<ref>{{Cite news |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0325_03.html|title=タンザニア連合共和国からの義捐金の寄付 |publisher=外務省|date=2011-03-25|accessdate=2011-03-25}}</ref>。また、4月9日、[[駐日タンザニア大使館|在京タンザニア大使館]]及び在日タンザニア人会の代表が被災地である宮城県名取市役所を訪問し、25万5000円に相当するタンザニア製インスタントコーヒー600缶および、10万円に相当する、缶詰405缶を被災者に寄贈した<ref>{{Cite news |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0408_09.html |title=在京タンザニア大使館及び在日タンザニア人会による支援物資の寄贈 |publisher=外務省 |date=2011-04-08 |accessdate=2011-04-23 }}</ref>。
* {{ERI}}:エリトリア政府は支援を表明し、義捐金5万米ドル(約400万円)の寄付を行った<ref>{{Cite press release |和書 |title=エリトリア国からの義捐金の寄付 |publisher=外務省 |date=2011-04-12 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0412_03.html }}</ref>。
* {{ETH}}:[[ギルマ・ウォルドギオルギス|ギルマ・ウォルデギオルギス]]大統領は、お見舞いの書簡などのほか、3月17日には在エチオピア日本大使公邸で記帳も行った。また、義援金544万5,215.55ブル(約2,500万円)を寄付した<ref>{{Cite press release|和書|title=エチオピア政府からの義援金の寄付 |publisher=外務省 |date=2011-06-24 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/6/0624_12.html |accessdate=2012-03-20}}</ref>。
* {{KEN}}:[[ムワイ・キバキ]]大統領、ライラ・オディンガ首相らが見舞いの書簡などを送った。首相のほか、日本でのトレーニング経験のあるマラソンのオリンピック・メダリストらが在ケニア日本大使館を訪問し記帳を行った。また、義援金100万米ドル(約8,000万円)を寄付した<ref>{{Cite press release|和書|title=ケニア共和国からの義援金の寄付 |publisher=外務省 |date=2011-04-25 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0425_03.html |accessdate=2012-03-20}}</ref>。
* {{COM}}、{{SYC}}、{{MOZ}}、{{UGA}}、{{SOM}}<ref name="saigai-index" /> (および{{Flagicon|プントランド}} [[プントランド]]<ref>{{Cite news |url=http://www.jica.go.jp/information/disaster_msg/som.html |title=アフリカ大陸の東端に位置するソマリア(プントランド)からも、地震発生の直後より、お見舞いのメッセージが寄せられています。 |publisher=独立行政法人 国際協力機構 |accessdate=2011-04-23 }}</ref>) :哀悼と御見舞の意を表明した。
=== 南部アフリカ ===
* {{ZAF}}:[[ジェイコブ・ズマ]]大統領は「南アフリカ政府は提供できるいかなる支援も行う用意がある」と支援を表明した<ref name="MOFA1" />。「レスキュー南アフリカ」は、消防や医療、報道関係者、捜索犬4頭とその指導員などの約50人で構成された援助隊を被災地に派遣することを決定し<ref>{{Cite news
|url = https://japan.techinsight.jp/2011/03/southafrica201103142045.html
|title = 南アフリカからもヘルプに!東北太平洋沖大地震にむけて救助隊が出発。
|publisher=Techinsight
|date = 2011-03-15
|accessdate = 2011-03-15
}}</ref>、3月18日に日本に到着<ref>{{Cite press release|和書|title=東北地方太平洋沖地震に関する南アフリカからの緊急救助隊の受入れ |publisher=外務省 |date=2011-03-17 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0317_06.html |accessdate=2011-03-27}}</ref>、[[岩沼市]]、名取市、石巻市において同月25日まで捜索を続け、同月27日に帰国した<ref name="mofa-ukeirenittei" /><ref>{{cite news |title=南ア緊急救助隊が帰国の途に |url=http://www.mbs.jp/news/jnn_4684819_zen.shtml |newspaper=MBSニュース |publisher=毎日放送 |___location=大阪市北区 |date=2011-03-27 |accessdate=2011-03-27}}{{リンク切れ|date=2012年10月}}</ref>。4月18日には、日本と南アフリカの二国間で外相電話会談が開かれた<ref>{{Cite news |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0418_04.html |title=日・南アフリカ外相電話会談 |publisher=外務省 |date=2011-04-18 |accessdate=2011-04-23 }}</ref>。
* {{NAM}}:100万ドルの寄付を行うことを決めた<ref>{{Cite press release|和書|title=ナミビア共和国からの義捐金の寄付 |publisher=外務省 |date=2011-03-23 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0323_06.html |accessdate=2011-03-29}}</ref>。
* {{BWA}}:3月15日に支援を申し出<ref name="23-3-0315-04" />、100万[[プラ]]の寄付を行うことを決めた<ref>{{Cite press release|和書|title=ボツワナ共和国からの義捐金の寄付 |publisher=外務省 |date=2011-03-24 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0324_02.html |accessdate=2011-03-29}}</ref>。
* {{ZWE}}:3月16日に支援を申し出た<ref name="20110316-224606" />。
* {{ZMB}}:4月20日に支援を申し出た<ref name="23_4_0420_04" />。
* {{MUS}}、{{AGO}}、{{LSO}}、{{SWZ1968}}、{{MWI}}:哀悼と御見舞の意を表明した<ref name="saigai-index" />。
=== アフリカの組織 ===
* {{Flagicon|AfDB}} [[アフリカ開発銀行]] (AfDB) :支援を表明している<ref name="23-3-0328-11" />。
* {{Flagicon|AMU}} [[アラブ・マグレブ連合]]や[[アフリカ連合]]、東南部アフリカ市場共同体 (COMESA) といった機関も哀悼の意を寄せている。[[ジャン・ピン]]アフリカ連合委員長は「貴国の真のパートナーである同委員会は、日本国民の皆様を全面的に支援し共感します」と伝えた<ref name="saigai-index" />。
* [[外交団#駐日外交団|在京アフリカ外交団]] (ADC) は5月に予定されていたアフリカ・デーを中止し、その予算120万円を被災者のために寄付する事を決めた<ref>{{Cite press release |和書 |title=ADC(在京アフリカ外交団)による高橋副大臣表敬(ADCからの義捐金受け入れ及び南アフリカからの救助チーム派遣) |publisher=外務省 |date=2011-03-30 |url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/kinkyu/2/20110330_201849.html |accessdate=2011-03-30 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140812090933/http://www.mofa.go.jp/mofaj/kinkyu/2/20110330_201849.html |archivedate=2014年8月12日 |deadlinkdate=2017年10月 }}</ref>。
== オセアニア ==
===
* {{AUS}}:[[ジュリア・ギラード]]首相は「心から哀悼の意を捧げる」と述べ、要請があれば医療チームや原子力専門家を派遣するなど追加支援の用意があるとし<ref>{{Cite news |url=http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819499E3E1E2E2EA8DE3E1E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000 |title=豪首相、日本に哀悼の意 医療チームなど追加支援用意 |newspaper=日本経済新聞 |date=2011-03-13 |accessdate=2011-03-13}}</ref>、3月14日には救助隊75名、救助犬2匹が[[横田飛行場|横田基地]]に到着し、宮城県南三陸町にて同月19日まで活動を行った<ref name="mofa-ukeirenittei"/><ref name="mofa-0314-05">{{Cite press release|和書|title=豪州及びニュージーランドの救助隊の受入れ |publisher=外務省 |date=2011-03-14 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0314_05.html |accessdate=2011-04-03}}</ref>他、[[オーストラリア空軍]]の保有する[[C-17 (航空機)|C-17]]4機中使用可能な3機を日本に派遣し輸送支援や緊急輸送を行った<ref name="mofa-0414-05">{{Cite press release|和書|title=マクレーン駐日オーストラリア大使による松本外務大臣表敬 |publisher=外務省 |date=2011-04-14 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0414_05.html |accessdate=2011-04-15}}</ref>。この活動には[[パシフィック・アシスト作戦]]の名称が付けられ、2週間に23回の輸送支援を実施した<ref>{{Cite web|url=http://www.defence.gov.au/op/pacificassist/index.htm|title=Operation Pacific Assist|author=Australian Government Department of Defence|date=|work=|publisher=|accessdate=2011-05-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110405052214/http://www.defence.gov.au/op/pacificassist/index.htm|archivedate=2011-04-05|url-status=dead|url-status-date=2017-10}}</ref>。また、同国政府より約8億円の義援金が贈られ<ref name="mofa-0414-05"/>、民間からも数多くの支援活動が行われた<ref name="episode08">[https://www.mofa.go.jp/mofaj/saigai/episode/episode08.html 「がんばれ日本! 世界は日本と共にある」(世界各地でのエピソード集)大洋州(オーストラリア・ニュージーランド)] [[外務省]]</ref>。
=== ポリネシア ===
* {{NZL}}:[[ジョン・キー]]首相は、犠牲者に対する哀悼の意を示し、また[[カンタベリー地震 (2011年2月)|カンタベリー地震]]での支援に感謝を述べ、恩返しの支援を行う準備があると述べた<ref>{{Cite news|url=http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011031201000224.html|title=NZ首相が哀悼の意 あらゆる支援提供の用意|newspaper=中日新聞|date=2011-03-12|accessdate=2010-03-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110315080359/http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011031201000224.html|archivedate=2011年3月15日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。また、マカリー外相は「援助が必要だった時に日本は私たちを支えてくれた。我々の心は日本国民とともにある」と哀悼の意を表した<ref name="mainichi-20110312k0000m030179000c">{{Cite news|url=http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110312k0000m030179000c.html|title=地震:米大統領「支援する」 45カ国が救援隊派遣用意|newspaper=毎日新聞|date=2011-03-12|accessdate=2011-03-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110313191629/http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110312k0000m030179000c.html|archivedate=2011年3月13日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。3月13日には先遣隊7名、14日には本隊45名の救助隊が日本に到着、宮城県南三陸町にて同月18日まで救助活動を行った<ref name="mofa-ukeirenittei"/><ref name="mofa-0314-05"/>。また、義捐金として100万[[ニュージーランド・ドル]]の提供を行った<ref>{{Cite press release|和書|title=日ニュージーランド電話外相会談 |publisher=外務省 |date=2011-04-06 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/4/0406_03.html |accessdate=2011-04-06}}</ref>。ニュージーランドでは、民間や自治体、企業からも数多くの支援活動が行われた<ref name="episode08"/>。
* {{TON}}:[[ジョージ・トゥポウ5世|ジョージ・ツポウ]]国王、ラシケ国会議長が弔意のメッセージを、トゥイバカノ首相兼外務防衛及び情報通信大臣が菅直人総理大臣に対しお見舞いの書簡を贈るとともに、20万[[パアンガ]]の寄付を行った<ref>{{Cite press release|和書|title=トンガ王国からの義捐金の寄付|publisher=外務省|date=2011-03-25|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/kinkyu/2/20110325_185629.html|accessdate=2011-03-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140812083628/http://www.mofa.go.jp/mofaj/kinkyu/2/20110325_185629.html|archivedate=2014年8月12日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。トンガ政府はこの震災被害にもかかわらず、日本政府がトンガに対して支援の手を差し伸べていることに謝意を表明し、「草の根無償プロジェクト」という日本支援プロジェクトを締結し、民間から数多くの募金活動や支援イベントが開催された。また、同国人気歌手による支援曲の提供や、「トンガより愛をこめて」とパッケージされた里芋の被災地への供給が行われた<ref name="episode09">[http://www.mofa.go.jp/mofaj/saigai/episode/episode09.html 「がんばれ日本! 世界は日本と共にある」(世界各地でのエピソード集)大洋州(島嶼国)] [[外務省]]</ref>。
* {{WSM}}:[[トゥイラエパ・サイレレ・マリエレガオイ]]首相兼外貿易及び観光担当大臣より菅直人総理大臣に対しお見舞いの書簡を贈り、義捐金として10万ドルの寄付を行った<ref>{{Cite press release|和書|title=サモア独立国からの義捐金の寄付|publisher=外務省|date=2011-03-25|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/kinkyu/2/20110325_185531.html|accessdate=2011-03-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140812090911/http://www.mofa.go.jp/mofaj/kinkyu/2/20110325_185531.html|archivedate=2014年8月12日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。大使館の呼びかけにより、サモア人のスポーツチームや選手、留学生が被災地を訪れ、慰問や支援活動を行った。日本クリケット協会が主催するチャリティーマッチにおいて、国際サモアクリケット協会とサモア国内ボランティア委員会が主催したチャリティーイベントにおいて、作成された被災者激励横断幕が掲げられた<ref>[http://www.unv.or.jp/Criket%20Charity%20Match%20in%20Japan%204%20June%202011.html サモアからの被災者激励横断幕が日本に到着~日本クリケット協会チャリティーマッチで掲揚] [[国連ボランティア計画]] 2011年6月4日</ref>。
* {{TUV}}:[[イアコバ・イタレリ]]総督、ウィリー・テラヴィ首相は弔意と支援を表明し、1万8,000豪ドル(約150万円)の義援金を提供した<ref>{{Cite press release|和書|title=ツバルからの義援金の寄付 |publisher=外務省 |date=2011-06-21 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/6/0621_01.html |accessdate=2012-03-20}}</ref>。また、ツバル赤十字が中心となり、ボランティアスタッフが空き缶を持ってツバル全土の家々を一軒ずつ周り、日本に向けた募金を募る活動が行われた<ref>[http://www.tuvalu-overview.tv/?p=1756 ツバル赤十字、日本への復興支援募金スタート] ツバルオーバービュー 2011年4月6日</ref>。
* {{KIR}}:キリバス政府は支援を表明し、[[アノテ・トン]]大統領によるお見舞いの書簡と共に、5万豪ドル(約425万円)の義援金を提供した<ref>{{Cite press release|和書|title=キリバスからの義援金の寄付 |publisher=外務省 |date=2011-07-14 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/7/0714_01.html |accessdate=2012-03-20}}</ref>。民間や企業からも、支援や応援メッセージが寄せられた。
* {{COK}}:[[ヘンリー・プナ]]首相は、日本政府に対し、お見舞いならびに連帯の意を表明した。また、[[ラロトンガ島]]の老舗レストランバーで日本に向けたチャリティイベントが開催される等、民間での支援もあり、それらはクック諸島赤十字を通じて被災地に寄付された。
=== ミクロネシア ===
* {{FSM}}:[[マニー・モリ]]大統領、ロバート外相は、哀悼の意とともに日本政府に支援を表明した。ミクロネシア連邦からは連邦議会が義援金を赤十字社に寄付。また、学校や自治体といった民間の団体や、議会や政府、公社から、募金活動やチャリティーイベントなどで得た数多くの支援が行われ、日本大使館に支払われた<ref name="episode09" />。
* {{MHL}}:[[チューレラン・ゼドケア]]大統領は「深い悲しみと、深甚なる弔意を表したい」と哀悼の意を述べ、支援を表明した<ref name="23-3-0328-11"/>。政府観光局やELEFAなどのNPO団体が中心となり、復興支援のためのチャリティーイベントが開催され、日の丸をアレンジしたイヤリングや髪飾りといった手工芸品が販売された<ref name="episode09" />。
* {{PLW}}:[[ジョンソン・トリビオン]]大統領は「パラオは持てる力の限り支援する意向である」と表明した<ref name="saigai-index"/>。パラオ16州の大酋長・酋長が日本大使館を訪問し、全員分の署名が入った弔意文を日本大使館に渡した。また、3月25日を「追悼の日」とし、以降5日間国内の旗を半旗とし、追悼の意を表明した<ref name="episode09" />。日本政府は4月15日に東日本大震災への国際的支援に感謝する決議を採決したが、パラオの国名が抜けるという不手際があった<ref>[http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110416/plc11041610080007-n1.htm パラオ国名抜ける不手際も 支援感謝決議、衆院先送り] [[産経新聞]] 2011年4月16日 {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110419123710/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110416/plc11041610080007-n1.htm |date=2011年4月19日 }}</ref>。
* {{NRU}}:マーカス・スティーブン大統領はナウル国民を代表して被害者に対する弔意を表明し、民間からの励ましのメッセージがJICAへと送られた。
=== メラネシア ===
* {{PNG}}:[[マイケル・ソマレ]]首相は3月16日「日本が置かれている厳しい環境を我々は非常に心配しており、畏怖の念を抱いている」と表明し、支援を申し出た<ref name="23-3-0315-04"/>。パプアニューギニア独立国政府は3月15日、義捐金1000万[[キナ (通貨)|キナ]](約3億2000万円)の寄付の申し出を行った<ref>{{Cite press release |和書 |title=パプアニューギニア独立国からの義捐金の寄付 |publisher=外務省 |date=2011-03-15 |url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/saigai/shien/papua_new_guinea110315.html}}</ref>。その他、ゴロカ教育大学で情報管理部長の原田武彦が国内のローカルのFM放送番組で震災の被害を伝えたことがきっかけとなり、貧しい山間の村落から計2000万円以上の募金が集まった。活動には同大学の日本語学科らも協力して工事用のトロッコを募金箱に村々を訪問したという。また地元住民からは「水を送りたい」、「被災した子どもを受けとりたい」などの声が上がっている<ref>{{Cite press release|和書|title=震災にパプアニューギニアからも多大な善意 |publisher=読売新聞 |date=2011-04-17|url=https://web.archive.org/web/20110418013651/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110417-OYT1T00093.htm |accessdate=2011-05-05}}</ref>。同国では民間から多くの義援金や募金活動、チャリティーイベントが行われた<ref name="episode09" />。
* {{FJI}}:バイニマラマ首相は3月19日に日本政府に協力して支援を行う準備があることを表明した<ref name="23-3-0315-04"/>。フィジーでは主に学生や教員が中心となり、支援に向けたチャリティイベントや追悼礼拝が開催された<ref name="episode09" />。
* {{SLB}}:[[ダニー・フィリップ]]首相はソロモンも自然災害を受けやすい環境にあり、[[2007年]]には悲劇的被害を受けたことを述べ「ご胸中お察しいたします」との声明を明かし、支援を申し出た<ref name="23-3-0315-04"/>。また、民間から多くの支援が寄せられた<ref>[https://www.jica.go.jp/project/all_oceania/001/news/20111202.html 第36号 津波被害軽減ワークショップ開催(ソロモン諸島)] [[JICA]] 2011年12月2日</ref>。
* {{VUT}}:アビル・カニアピン大統領ならびにキルマン首相は哀悼の意を表明し、バヌアツ政府は支援を表明した<ref name="saigai-index"/>。また、マグロはえ縄漁船船主グループなどの民間団体からも義援金が寄せられた<ref>[http://www.oprt.or.jp/news_20110513.html 東日本大震災 義援金 バヌアツ、米国からも] OPRT通信 2011年5月13日</ref>。
== 要人の被災地訪問 ==
以下に、主な政治的海外[[要人]](各国大臣級以上、[[ファーストレディ]]/ファーストハズバンド、国際機関の総裁、および[[王族]])の被災地訪問を示す<!--副大臣級以下および各国大使等は記載せず-->。「訪問地」は、被災地の視察目的に訪れた都市のこと。
海外要人の視察が多い訪問地は、
* [[宮城県]][[仙台市]] : 死者・行方不明者が約1000名、被害推計額が1兆3684億円<ref name="Sendai311">[http://www.city.sendai.jp/higaiho/20110311_jisin.html 東日本大震災における本市の被害状況等](仙台市)</ref>。外国人住民約1万人<ref>[http://www.city.sendai.jp/kikaku/seisaku/toukei/jinkou/graph3.html 住民基本台帳人口(日本人住民・外国人住民)](仙台市)</ref>。被災地における最大都市であり、国際貿易港の[[仙台塩釜港]][[仙台港|仙台港区]]を持つ。使用停止中の[[仙台市立荒浜小学校]]校舎屋上から民家が総て流された荒浜地区(深沼海岸)、および、直線距離約10kmにある[[仙台市都心部]]を眺められる([[日和山 (仙台市)]] は海外要人の視察地になっていない)。
* 宮城県[[名取市]] : 死者・行方不明者が約1000名。津波で一時使用不能になった国際空港の[[仙台空港]]がある。被害が大きかった[[閖上町|閖上地区]]には閖上漁港(第2種[[漁港]])があり、[[日和山 (名取市)]] より地区全体、および、直線距離約12kmにある仙台市都心部を眺められる。
* 宮城県[[石巻市]] : 死者・行方不明者が市町村別では最も多い約4000名にのぼり、2番目に多い[[岩手県]][[陸前高田市]]の2倍以上([[東日本大震災における死者・行方不明者の推移#市町村別の死者・行方不明者|参照]])。[[日和山 (石巻市)]] より、被害が大きかった仙台塩釜港[[石巻港|石巻港区]]や[[石巻漁港]]([[特定第三種漁港]])、[[津波火災]]に見舞われた門脇地区などを眺められる。
* [[福島県]][[福島市]] : [[福島第一原子力発電所|福島第一原発]]を監督する福島県知事がいる。
* 福島県[[相馬市]] : 福島市から[[国道115号]]を東に進み、[[浜通り]]に出たところにある。福島県庁から[[松川浦漁港]](第3種漁港)まで約60kmの道程。
である。自国のレスキュー隊が展開した都市への訪問も見られる(オーストラリア<ref>[http://australia.or.jp/news/australia_with_minami_sanriku.php オーストラリアは南三陸と共に](在日オーストラリア大使館)</ref>、インドネシア、デンマークなど)。一方、[[岩手県]]内の被災地視察は圧倒的に少ない。
なお、宮城県内被災地を視察する場合、仙台市(県庁所在地)にいる宮城県知事等を表敬訪問したり、交通結節である[[仙台駅]]を経由したりすることが多いため、仙台近郊の被災地視察ではまとめて「仙台訪問」と報道される場合もあった。
{|class="sortable wikitable" style="font-size:80%"
|+海外要人の被災地訪問<ref>{{PDFlink|[https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2012/pdf/pdfs/7.pdf 要人往来(2011年1月1日~12月31日)]}}(外務省)</ref><ref>{{PDFlink|[https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2013/pdf/pdfs/6.pdf 要人往来(2012年1月1日~12月31日)]}}(外務省)</ref><ref>{{PDFlink|[http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/247295.pdf 第4章 応急・復旧対策 第15節 政府関係者・外国からの視察等]}}(宮城県)</ref><ref>[http://www.pref.iwate.jp/fukkounougoki/24270/024272.html 来県者情報(外国・他県の行政関係等の来県者)](岩手県)</ref>
!colspan="2"|訪問日
!訪問地
!氏名
!肩書
!備考
|-
|rowspan="30" nowrap|[[2011年]]
|nowrap|[[4月23日|{{0}}4月23日]]
|[[宮城県]][[南三陸町]]
|'''[[ジュリア・ギラード]]'''
|{{flagicon|AUS}} [[オーストラリア]][[オーストラリアの首相|首相]]
|同伴:[[:en:Tim Mathieson|ティム・マシーソン]]
|-
|rowspan="5"|[[5月21日|{{0}}5月21日]]
|宮城県[[名取市]]
|rowspan="2"|'''[[温家宝]]'''<ref name="CKJSummit" group="注">[[仙台空港]]に相次いで降り立った温家宝首相と李明博大統領は、別々に名取市[[閖上町|閖上]]を訪問した後、福島市に移動して[[菅直人]]首相と合流し、3人で被災者の避難所を訪問した。3人は東京に移動し、翌22日に第4回[[日中韓首脳会談#日中韓サミット|日中韓サミット]]を開催した。</ref><ref name="searchina20110521">[https://web.archive.org/web/20150101010919/http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0521&f=politics_0521_007.shtml 温家宝首相が仙台に到着、被災地を訪問](サーチナ 2011年5月21日)</ref>
|rowspan="2"|{{flagicon|CHN}} [[中華人民共和国|中国]][[国務院総理|首相]]
|rowspan="5"|【首脳級】 第4回[[日中韓首脳会談#日中韓サミット|日中韓サミット]](於:[[東京都]])
|-
|[[福島県]][[福島市]]
|-
|宮城県名取市
|rowspan="3"|'''[[李明博]]'''<ref name="CKJSummit" group="注"/><ref name="searchina20110521"/>
|rowspan="3"|{{flagicon|KOR}} [[大韓民国|韓国]][[大統領 (大韓民国)|大統領]]
|-
|宮城県[[多賀城市]]
|-
|福島県福島市
|-
|[[6月3日|{{0}}6月{{0}}3日]]
|宮城県名取市
|'''[[:en:Bogdan Zdrojewski|ボグダン・ズドロイェフスキ]]'''<ref>[http://tokio.mfa.gov.pl/ja/bilateral_cooperation/culture/cultural_events/2011_05_12 ポーランド共和国文化・国家遺産大臣の訪日](駐日ポーランド共和国大使館)</ref>
|{{flagicon|POL}} [[ポーランド]]文化・国家遺産相
|
|-
|[[6月11日|{{0}}6月11日]]
|宮城県[[亘理町]]
|'''[[フォール・ニャシンベ]]'''<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/togo/president1106/gaiyo.html ニャシンベ・トーゴ共和国大統領の来日(結果概要)](外務省 2011年6月23日)</ref>
|{{flagicon|TGO}} [[トーゴ]][[トーゴの大統領一覧|大統領]]
|
|-
|[[6月14日|{{0}}6月14日]]
|宮城県[[東松島市]]
|'''[[フレデリク (デンマーク王太子)|フレデリク]]'''<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/denmark/visit/1106.html デンマーク・フレデリック皇太子殿下の来日について](外務省 2011年6月17日)</ref>
|{{flagicon|DEN}} [[デンマーク]][[王太子]]
|
|-
|[[6月18日|{{0}}6月18日]]
|宮城県[[気仙沼市]]
|'''[[スシロ・バンバン・ユドヨノ]]'''
|{{flagicon|IDN}} [[インドネシア]][[インドネシアの大統領一覧|大統領]]
|同伴:夫人
<!--副大臣級なのでCO
|-
|[[7月10日|{{0}}7月10日]]
|宮城県石巻市
|'''[[:en:Jeremy Browne|ジェレミー・ブラウン]]'''
|{{flagicon|GBR}} [[イギリス|英国]]外務担当[[閣外大臣|閣外相]]
|
-->
|-
|rowspan="2"|[[7月15日|{{0}}7月15日]]
|宮城県仙台市
|rowspan="2"|'''[[フレデリック・ミッテラン]]'''<ref>[http://www.ambafrance-jp.org/article4879 ミッテラン文化・通信大臣がフランス革命記念日祝賀レセプションに出席](在日フランス大使館)</ref>
|rowspan="2"|{{flagicon|FRA}} [[フランス]][[文化・通信省|文化相]]
|rowspan="2"|<br />
|-
|宮城県名取市
|-
|[[7月25日|{{0}}7月25日]]
|福島県[[大熊町]]
|'''[[天野之弥]]'''<ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/2815951 IAEAの天野事務局長、福島原発を視察]([[フランス通信社|AFP]] 2011年7月25日)</ref>
|{{Flagicon|IAEA}} [[国際原子力機関]]事務局長
|[[福島第一原子力発電所]]視察
|-
|[[8月1日|{{0}}8月{{0}}1日]]
|宮城県名取市
|'''[[トーンルン・シースリット]]'''
|{{flagicon|LAO}} [[ラオス]]副首相兼外相
|
|-
|rowspan="2"|[[8月8日|{{0}}8月{{0}}8日]]
|福島県福島市
|rowspan="2"|'''[[潘基文]]'''
|rowspan="2"|{{flagicon|UN}} [[国際連合]][[国際連合事務総長|事務総長]]
|rowspan="2"|<br />
|-
|福島県[[相馬市]]
|-
|[[8月21日|{{0}}8月21日]]
|宮城県[[仙台市]]
|'''[[:en:Thierry Mariani|ティエリー・マリアニ]]'''<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/8/0822_02.html 伴野外務副大臣とマリアニ・フランス運輸担当大臣との会談](外務省 2011年8月22日)</ref>
|{{flagicon|FRA}} [[フランス]]運輸担当相
|
|-
|rowspan="2"|[[8月23日|{{0}}8月23日]]
|宮城県名取市
|rowspan="2"|'''[[ジョー・バイデン]]'''<ref>[http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2011/08/23/biden-to-japan-u-s-here-to-help/ Biden to Japan: U.S. Here to Help]([[ウォール・ストリート・ジャーナル|The Wall Street Journal]] 2011年8月24日)</ref>
|rowspan="2"|{{flagicon|USA}} [[アメリカ合衆国|米国]][[アメリカ合衆国副大統領|副大統領]]
|rowspan="2"|<br />
|-
|宮城県仙台市
|-
|[[9月14日|{{0}}9月14日]]
|宮城県仙台市
|'''[[:en:Bernard Accoyer|ベルナール・アコワイエ]]'''
|{{flagicon|FRA}} [[フランス]][[国民議会 (フランス)|国民議会]]議長
|
|-
|[[9月26日|{{0}}9月26日]]
|宮城県[[石巻市]]
|'''[[ベニグノ・アキノ3世]]'''
|{{flagicon|PHL}} [[フィリピン]][[フィリピンの大統領|大統領]]
|
|-
|[[9月30日|{{0}}9月30日]]
|宮城県仙台市
|'''[[:en:Ed Fast|エド・ファスト]]'''
|{{flagicon|CAN}} [[カナダ]]国際貿易相<!--兼アジア太平洋ゲートウェイ担当相-->
|
|-
|[[10月7日|10月{{0}}7日]]
|宮城県[[岩沼市]]
|'''[[:en:Musalia Mudavadi|ムサリア・ムダバディ]]'''
|{{flagicon|KEN}} [[ケニア]]副首相兼地方自治相
|
|-
|[[10月18日]]
|宮城県仙台市
|'''[[:en:Uri Rosenthal|ウリ・ローゼンタール]]'''
|{{flagicon|NED}} [[オランダ]]外相
|
|-
|[[10月22日]]
|宮城県石巻市
|'''[[フランソワ・フィヨン]]'''
|{{flagicon|FRA}} [[フランス]][[フランスの首相|首相]]
|
|-
|[[10月25日]]
|福島県[[いわき市]]
|'''[[クリスティアン・ヴルフ]]'''
|{{flagicon|GER}} [[ドイツ]][[連邦大統領 (ドイツ)|連邦大統領]]
|
|-
|rowspan="3"|[[11月3日|11月{{0}}3日]]
|宮城県仙台市
|rowspan="3"|'''[[キャサリン・アシュトン]]'''
|rowspan="3"|{{flagicon|EU}} [[欧州連合|EU]][[欧州連合外務・安全保障政策上級代表|外相]]
|rowspan="3"|<br />
|-
|宮城県[[松島町]]
|-
|宮城県東松島市
|-
|[[11月18日]]
|福島県相馬市
|'''[[ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク]]'''
|{{flagicon|BTN}} [[ブータン]][[ブータンの国王一覧|国王]]
|同伴:[[ジェツン・ペマ・ワンチュク|ジェツン・ペマ]][[王妃]]
|-
|rowspan="35"|[[2012年]]
|rowspan="2"|[[1月20日|{{0}}1月20日]]
|宮城県仙台市
|rowspan="2"|'''[[ジョゼ・ラモス=ホルタ]]'''
|rowspan="2"|{{flagicon|TLS}} [[東ティモール]][[東ティモールの大統領|大統領]]
|rowspan="2"|<br />
|-
|宮城県名取市
|-
|[[3月7日|{{0}}3月{{0}}7日]]
|宮城県松島町
|'''ソルヴィタ・アーボルティニャ'''
|{{flagicon|LVA}} [[ラトビア]]国会議長
|
|-
|[[3月8日|{{0}}3月{{0}}8日]]
|宮城県名取市
|'''[[インラック・シナワット]]'''<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/thailand/visit/1203_gai.html インラック・タイ王国首相の公式実務訪問(概要と評価)](外務省 2012年3月12日)</ref>
|{{flagicon|THA}} [[タイ王国]][[タイの首相|首相]]
|
|-
|[[3月24日|{{0}}3月24日]]
|nowrap|[[岩手県]][[陸前高田市]]
|'''[[:en:Mohamed Kamel Amr|ムハンマド・カメル・アムル]]'''
|{{flagicon|EGY}} [[エジプト]]外相
|
|-
|[[3月26日|{{0}}3月26日]]
|宮城県名取市
|'''[[スティーヴン・ハーパー]]'''
|{{flagicon|CAN}} [[カナダ]][[カナダ首相|首相]]
|
|-
|[[4月12日|{{0}}4月12日]]
|宮城県名取市
|'''[[マフムード・アッバース]]'''
|{{flagicon|PSE}} [[パレスチナ自治政府]]大統領
|
|-
|[[4月15日|{{0}}4月15日]]
|岩手県[[一関市]]
|rowspan="2"|'''アンナ・コモロフスカ'''<ref group="注">夫は[[ポーランドの大統領一覧|ポーランド共和国大統領]]の[[ブロニスワフ・コモロフスキ]]</ref><ref>[http://www.president.pl/en/news/news/art,292,polish-first-lady-visits-japan-to-renew-ties.html Polish First Lady visits Japan to renew ties](ポーランド大統領府 2012年4月13日)</ref>
|rowspan="2"|{{flagicon|POL}} [[ポーランド]][[ポーランドの大統領一覧|大統領]]夫人
|rowspan="2"|<br />
|-
|[[4月16日|{{0}}4月16日]]
|宮城県気仙沼市
|-
|[[5月24日|{{0}}5月24日]]
|岩手県[[釜石市]]
|nowrap|'''[[ラーイヤ・ビント・アル=フセイン]]'''
|{{flagicon|JOR}} [[ヨルダン|ヨルダン王国]]王女
|
|-
|[[6月13日|{{0}}6月13日]]
|宮城県東松島市
|'''[[マティルド・デュデケム・ダコ]]'''<ref>[http://www.belgium-travel.jp/kaze/2012/08/post-99.html マチルド皇太子妃・東松島訪問のご報告](ベルギー観光局ワロン・ブリュッセル 2012年8月3日)</ref>
|nowrap|{{flagicon|BEL}} [[ベルギー|ベルギー王国]]皇太子妃<ref group="注">2013年7月21日に、夫の[[フィリップ (ベルギー王)|フィリップ]]が[[ベルギー国王の一覧|ベルギー国王]]となったため、現在は王妃。</ref>
|
|-
|[[6月26日|{{0}}6月26日]]
|宮城県石巻市
|'''[[イヴァン・ガシュパロヴィッチ]]'''<ref>[http://www.47news.jp/feature/kyodo/news04/2012/06/post-7406.html 陛下、被災地訪問に感謝 スロバキア大統領と会見]([[共同通信]] 2012年6月27日)</ref>
|{{flagicon|SVK}} [[スロバキア]][[スロバキアの大統領の一覧|大統領]]
|同伴:夫人
|-
|[[7月1日|{{0}}7月{{0}}1日]]
|宮城県松島町
|rowspan="6"|'''[[王金平]]'''<ref>[http://www.roc-taiwan.org/ct.asp?xItem=292971&ctNode=3591&mp=202 王金平・立法院長を団長とする訪日団が東北の被災地を訪問](中華民国[[外交部 (中華民国)|外交部]][[台北駐日経済文化代表処]] 2012年7月2日)</ref><ref>[http://www.roc-taiwan.org/ct.asp?xItem=293489&ctNode=3591&mp=202 王金平・立法院長らが宮城県南三陸町と気仙沼市を訪問](中華民国外交部台北駐日経済文化代表処 2012年7月4日)</ref><ref>[http://www.taiwanembassy.org/ct.asp?xItem=293929&ctNode=3591&mp=202 王金平・立法院長らが福島県を訪問](中華民国外交部台北駐日経済文化代表処 2012年7月6日)</ref>
|rowspan="6"|{{flagicon|TWN}} [[中華民国]][[立法院 (中華民国)|立法院長]]
|rowspan="6"|同行:[[:zh:李鴻鈞 (立委)|李鴻鈞]]ほか29人
|-
|[[7月2日|{{0}}7月{{0}}2日]]
|宮城県仙台市
|-
|rowspan="2"|[[7月3日|{{0}}7月{{0}}3日]]
|宮城県南三陸町
|-
|宮城県気仙沼市
|-
|rowspan="5"|[[7月4日|{{0}}7月{{0}}4日]]
|福島県福島市
|-
|福島県相馬市
|-
|岩手県[[平泉町]]
|rowspan="3"|視察者の詳細不明<ref>{{PDFlink|[https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/bousai_hilv_2012/pdfs/program.pdf 世界防災閣僚会議 in 東北]}}(外務省)</ref><ref>{{PDFlink|[http://www4.pref.fukushima.jp/conv/pdf/sekaibousai.pdf 世界防災閣僚会議 in 東北 結果報告]}}(福島県「[http://www4.pref.fukushima.jp/conv/ 福島県コンベンションガイド]」2012年7月24日)</ref>
|rowspan="3"|<br />
|rowspan="3"|【閣僚級】 世界防災閣僚会議 in 東北(於:仙台市)<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/bousai_hilv_2012/ 世界防災閣僚会議 in 東北](外務省)</ref><br />分科会:一関市、石巻市、福島市
|-
|宮城県石巻市
|-
|福島県[[伊達市 (福島県)|伊達市]]
|-
|rowspan="6"|[[10月10日]]
|rowspan="6"|宮城県仙台市
|'''[[クリスティーヌ・ラガルド]]'''<ref name="MOF201212">[http://www.mof.go.jp/public_relations/finance/201212_content.htm ファイナンス 平成24年12月号]([[財務省 (日本)|財務省]])</ref>
|{{flagicon|UN}} [[国際通貨基金]]専務理事
|rowspan="6"|【閣僚級】 第67回[[国際通貨基金]]・[[世界銀行]]グループ年次総会(於:東京都)<br />特別イベント「防災と開発に関する仙台会合」(於:仙台市)<ref>{{PDFlink|[http://www.worldbank.or.jp/debtsecurities/cmd/pdf/Japanese%20newsletter_Vol4.pdf 投資家の皆様へお知らせ]}}(世界銀行 2013年7月発行)</ref>
|-
|'''[[ジム・ヨン・キム]]'''<ref name="MOF201212"/>
|{{flagicon|UN}} [[世界銀行]]グループ総裁
|-
|'''[[黒田東彦]]'''<ref name="MOF201212"/>
|{{flagicon|UN}} [[アジア開発銀行]]総裁
|-
|'''[[:en:Teima Onorio|テイマ・オノリオ]]'''<ref name="MOF201212"/>
|{{flagicon|KIR}} [[キリバス]]副大統領
|-
|'''[[:en:Ilyas Moussa Dawaleh|イリアス・ムサ・デワレ]]'''<ref name="MOF201212"/>
|{{flagicon|DJI}} [[ジブチ]]経済金融相
|-
|'''[[:en:Mohamed Najib Boulif|モハメッド・ナジブ・ブリフ]]'''<ref name="MOF201212"/>
|{{flagicon|MAR}} [[モロッコ]]首相付特命相
|-
|rowspan="3"|[[10月24日]]
|rowspan="2"|宮城県東松島市
|'''[[:en:Villy Søvndal|ヴィリー・ソウンダール]]'''<ref name="Higashimatsushima201210">{{PDFlink|[http://www.city.higashimatsushima.miyagi.jp/cnt/pdf/shicho/kaiken_h24/201210_shicyokaiken_shidai.pdf 平成24年度 第7回 定例記者会見]}}(東松島市)</ref>
|{{flagicon|DEN}} デンマーク外相
|
|-
|rowspan="2"|'''[[:en:Martin Lidegaard|マーティン・リデゴー]]'''<ref name="Higashimatsushima201210"/><ref>[http://www.minyu-net.com/news/news/1025/news7.html デンマーク担当相が本県訪問 風力発電の連携再確認]([[福島民友]] 2012年10月25日)</ref>
|rowspan="2" |{{flagicon|DEN}} デンマーク[[:dk:Klima- og energiministre fra Danmark|気候・エネ・建築相]]
|rowspan="2"|<br />
|-
|福島県福島市
|-
|rowspan="5"|[[12月14日]]
|福島県[[郡山市]]
|rowspan="4"|視察者の詳細不明<ref>{{PDFlink|[https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol97/pdfs/wakaru09.pdf 原子力安全に関する福島閣僚会議における福島県の取組]}}(福島県)</ref>
|rowspan="4"|
|rowspan="4"|【閣僚級】 原子力安全に関する福島閣僚会議(於:郡山市)<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/atom/fukushima_2012/gaiyo_1217.html 原子力安全に関する福島閣僚会議(結果概要)](外務省 2012年12月17日)</ref>
|-
|福島県福島市
|-
|福島県[[会津若松市]]
|-
|福島県いわき市
|-
|福島県大熊町
|'''天野之弥'''<ref>[http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2012/12/post_5778.html 「課題非常に多い」 第一原発視察のIAEA事務局長]([[福島民報]] 2012年12月15日)</ref>
|{{Flagicon|IAEA}} 国際原子力機関事務局長
|福島第一原子力発電所視察
|-
|rowspan="2"|[[2013年]]
|rowspan="2"|[[6月4日|{{0}}6月{{0}}4日]]
|福島県相馬市
|rowspan="2"|'''[[:en:Tom Thabane|モツォアハエ・トーマス・タバネ]]'''<ref>{{PDFlink|[http://www.issatsu.jp/manyou1054.pdf レソト王国タバネ首相閣下御一行の歓迎式典・被災地視察と復興支援]}}(一冊の会 編集部「万葉」1054号 2013年6月)</ref>
|rowspan="2"|{{flagicon|LES}} [[レソト|レソト王国]][[レソトの首相|首相]]
|rowspan="2"|<br />
|-
|宮城県仙台市<!--6月4日に仙台入りして宿泊し、6月5日に帰途についた。-->
|-
|rowspan="12"|[[2015年]]
|rowspan="2"|[[2月28日|{{0}}2月28日]]
|福島県[[本宮市]]
|rowspan="4"|'''[[ウィリアム (プリンス・オブ・ウェールズ)|ウィリアム]]'''<ref>[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150228/t10015826111000.html 英ウィリアム王子 首相と福島視察]([[NHKニュース]] 2015年2月28日)</ref><ref>[https://news.ntv.co.jp/category/society/270199 ウィリアム王子「希望の鐘」鳴らし復興祈る]([[日テレNEWS24]] 2015年3月1日)</ref>
|rowspan="4"|{{flagicon|GBR}} [[イギリス|英国]][[イギリス王室|王子]]
|rowspan="4"|<br />
|-
|福島県郡山市
|-
|rowspan="2"|[[3月1日|{{0}}3月{{0}}1日]]
|宮城県石巻市
|-
|宮城県[[女川町]]
|-
|[[3月15日|{{0}}3月15日]]
|宮城県仙台市
|'''潘基文'''<ref>[https://web.archive.org/web/20150402102654/http://www.sankei.com/affairs/news/150315/afr1503150023-n1.html 被災地訪問の潘基文国連事務総長がエール 「悲劇を乗り越え、感銘した」](産経新聞 2015年3月15日)</ref>
|{{flagicon|UN}} 国際連合事務総長
|rowspan="8"|【首脳級】 第3回[[国連防災世界会議]](於:仙台市)
|-
|rowspan="5"|[[3月16日|{{0}}3月16日]]
|rowspan="2"|宮城県仙台市<!--仙台市立荒浜小学校などを視察-->
|'''[[:en:Princess Margriet of the Netherlands|マルグリット・フランチェスカ]]'''<ref name="Sankei20150317">[https://www.sankei.com/article/20150317-CS5DEWGU2VN6PBGGIZ25PQWSBA/ 国連防災世界会議 オランダ王女ら仙台の被災地視察](産経新聞 2015年3月17日)</ref>
|{{flagicon|NED}} オランダ王女
|-
|'''[[:en:Lilianne Ploumen|リリアンヌ・プルメン]]'''<ref name="Sankei20150317"/>
|{{flagicon|NED}} オランダ外貿・開発協力相
|-
|rowspan="2"|宮城県仙台市<!--仙台東部道路などを視察-->
|'''[[:en:Rogelio Singson|ロヘリオ・シンソン]]'''<ref name="NHK20150317">[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150317/k10010017621000.html フィリピンの閣僚ら 宮城県の被災地を視察]([[日本放送協会|NHK]] [[NEWS WEB]] 2015年3月17日)</ref>
|{{flagicon|PHL}} フィリピン公共事業道路相
|-
|'''[[:en:Corazon Soliman|コラソン・ソリマン]]'''<ref name="NHK20150317"/>
|{{flagicon|PHL}} フィリピン社会福祉開発相
|-
|宮城県南三陸町
|'''[[:en:Michael Keenan|マイケル・キーナン]]'''<ref>[http://australia.or.jp/news/australia_with_minami_sanriku.php キーナン大臣、国連防災世界会議のため来日](在日オーストラリア大使館 2015年3月12日)</ref>
|{{flagicon|AUS}} オーストラリア法相
|-
|rowspan="2"|[[3月18日|{{0}}3月18日]]
|岩手県[[遠野市]]
|rowspan="2"|'''[[マニー・モリ]]'''<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/local/iwate/news/20150318-OYTNT50070.html 国連防災会議 遠野・釜石の経験 世界へ](読売新聞 2015年3月19日)</ref>
|rowspan="2"|{{flagicon|FSM}} [[ミクロネシア連邦]][[ミクロネシア連邦の大統領|大統領]]
|-
|岩手県釜石市
|}
経済的海外要人の被災地訪問としては、[[2011年]](平成23年)[[11月7日]]に宮城県仙台市・東松島市・石巻市を訪れた[[:en:David Rockefeller Jr.|デービッド・ロックフェラー・ジュニア]]([[ロックフェラー財団]]会長)夫妻<ref>[http://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CO/lifestyle_human_interest/513144.html ロックフェラー氏が被災地訪問 仙台市長に弔意]([[福井新聞]] 2011年11月7日)</ref>、同年[[11月21日]]に福島県いわき市の[[タンガロイ]]新工場を訪れた[[ウォーレン・バフェット]]([[投資家]])<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK22032_S1A121C1000000/ 米投資家バフェット氏、「日本企業の技術力と運営効率の高さに魅力」]([[日本経済新聞]] 2011年11月23日)</ref><ref>[https://xtech.nikkei.com/it/article/NEWS/20111121/374719/ 投資家バフェット氏が福島を訪問、夕刻に会見を予定](日経情報ストラテジー 2011年11月21日)</ref>などの例がある。
== その他 ==
=== セブン-イレブン募金 ===
[[セブン-イレブン]]は国内外で店頭募金を募っていたが、この内、海外店舗11カ国からの募金は下記のとおりとなっている<ref>[http://www.7midori.org/exbokin/2011/201103tohoku/index.html 「東日本大震災」に対する義援金募金|一般財団法人セブン-イレブン記念財団] セブン-イレブン記念財団</ref>。
*アメリカ・カナダ、6,636店舗、6,534万円
*ハワイ、54店舗、418万円
*マレーシア、1,235店舗、528万円
*フィリピン、577店舗、30万円
*香港、949店舗、1,188万円
*メキシコ、1,240店舗、387万円
*台湾、4,753店舗、3億368万円
*タイ、5,962店舗、1,600万円
*シンガポール、550店舗、1,127万円
*インドネシア、27店舗、293万円
*韓国、3,404店舗、74万円
合計、25,387店舗、約4億2,551万円。
===F1世界選手権===
[[File:2011 Australian Grand Prix - Felipe Massa 1.jpg|thumb|right|220px|[[フェラーリ・150°イタリア]]を駆る[[フェリペ・マッサ]]のマシンのフロントウィング支持部に書かれた日の丸とメッセージ]]
[[3月11日]]に[[日本]]で発生した[[東北地方太平洋沖地震]]の被災者を応援するために、出走する全てのチームのマシンやドライバーのヘルメットなどに被災者に向けたメッセージや[[日の丸]]が描かれた。また、これらのドライバーやチームの多くがビデオメッセージなどで被災者を応援するメッセージを送った。これらのメッセージは通常は広告枠として販売されている場所に記され、それらを広告費に換算すると数億円になると言われている。
例として[[スクーデリア・フェラーリ]]は、フロントウイング支持板部分に、フェラーリ・ジャパンの日本人社員により急きょ作られた[[日本国旗]]と「ガンバレ!日本」というメッセージを記して予選、決勝を通して走行させた<ref>{{cite news |url =http://f1-gate.com/driver/f1_11176.html |title =F1チーム&F1ドライバー、マシンやヘルメットに日本へのメッセージ |publisher=F1-Gate.com |date = 2011-03-26 |accessdate = 2011-03-26}}</ref>他、アロンソとマッサの両ドライバーが[[ウェブサイト]]を通じて被災者を激励するメッセージを送った。なおこれは、史上初めてフェラーリのF1マシンに書かれた日本国旗となった。
また[[ヴァージン・レーシング]]のリザーブ・ドライバーの[[山本左近]]は、全チームとドライバーによる被災者に向けたメッセージの翻訳と取りまとめを行ったほか、FIAとFOAの協力の元レース前に全ドライバーと関係者が黙とうを行うなど<ref>[https://www.as-web.jp/past/%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%aa%e3%82%a2gp%e3%80%81%e6%b1%ba%e5%8b%9d%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%88%e5%89%8d%e3%81%ab%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%89%e3%81%a7%e9%bb%99 「オーストラリアGP、決勝スタート前にグリッドで黙祷」Autosport 2011年3月25日]</ref>、関係者が一致団結して被災者を支援するメッセージを送った。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=注}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
721 ⟶ 619行目:
== 外部リンク ==
* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/saigai/ 復興関連情報](外務省)
* [https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/3/0314_02.html 諸外国等からの支援申し入れについて(東北地方太平洋沖地震)(平成23年3月14日6時00分現在)](外務省) - 発災4日目早朝までの支援申し出。以降、同名の文書が逐次更新された。
{{東日本大震災}}
{{Central-america-stub}}
{{South-america-stub}}
{{Africa-stub}}
{{Oceania-stub}}
{{DEFAULTSORT:ひかしにほんたいしんさいにたいするにほんこくかいのたいおう}}
[[Category:東日本大震災に対する対応|にほんこくかい]]
[[Category:2011年の国際関係]]
| |||