削除された内容 追加された内容
 
(75人の利用者による、間の116版が非表示)
1行目:
{{博物館
|名称 = 名古屋市科学館<br />Nagoya City Science Museum
|native_name_lang = en
|画像= [[File:名古屋市科学館.jpg|300px]]
|native_name = Nagoya City Science Museum
|正式名称=
|画像 = [[File:Nagoya Cty Science Museum, Sakae Naka Ward Nagoya 2022.jpg|300px]]
|愛称=
|画像説明 = 科学館全景<br/>([[2022年]]([[令和]]4年)5月)
|前身=
|pushpin_map = Japan Aichi#Nagoya
|専門分野=科学
|事業主体map_caption = [[名古屋市]]科学館の位置
|正式名称 = 名古屋市科学館
|管理運営=
|愛称 =
|開館=[[1962年]][[11月3日]]
|前身 =
|所在地郵便番号=460-0008
|専門分野 = 科学
|所在地=名古屋市中区栄2-17-1
|収蔵作品数 =
|位置={{ウィキ座標2段度分秒|35|9|53.06|N|136|53|58.52|E|scale:20000}}
|来館者数 =
|電話=052-201-4486
|館長 = 大路 樹生
|URL= http://www.ncsm.city.nagoya.jp/
|学芸員 =
|研究職員 =
|事業主体 = [[名古屋市]]
|管理運営 = 教育委員会事務局科学館
|年運営費 =
|建物設計 = 名古屋市建設局<ref>{{Cite web|和書|url=http://museum.sdnet.jp/muse/index5014-1.html |title= 名古屋市科学館 |publisher=博物館の図鑑 |accessdate=2016-10-16 }}</ref><br />プラネタリウム:[[日建設計]]、名古屋市住宅都市局営繕部<ref>{{Cite web|和書|url= http://www.nikken.jp/ja/work/projects/N060123.html |title= 名古屋市科学館 |publisher=日建設計 |accessdate=2016-10-16}}</ref>
|延床面積 = 22,551.32m{{sup|2}}
|開館 = [[1962年]]([[昭和]]37年)[[11月3日]]
|所在地郵便番号 = 460-0008
|所在地 = [[愛知県]][[名古屋市]][[中区 (名古屋市)|中区]][[栄 (名古屋市)|栄]]2-17-1
|緯度度 = 35|緯度分 = 9|緯度秒 = 54.09
|経度度 = 136|経度分 = 53|経度秒 = 58.62
|地図国コード = JP
|座標右上表示 = 1
|アクセス =
|外部リンク = http://www.ncsm.city.nagoya.jp/
}}
 
'''名古屋市科学館'''(なごやしかがくかん)は、[[愛知県]][[名古屋市]][[中区 (名古屋市)|中区]]の[[白川公園 (名古屋市)|白川公園]](芸術と科学の杜)内にある市立の[[科学館]]。市政70周年の記念事業の一環として建設された。世界最大級のプラネタリウムを擁する
 
== 概要 ==
[[1962年]][[11月3日]]に[[プラネタリウム]]をメインとした「'''天文館'''」が、2年後の[[1964年]]11月1日に[[物理学|物理]]・[[原理]]・[[技術]]といった内容を紹介する「'''理工館'''」が開館。[[1989年]]4月29日には、[[生命]]・[[生活]]・[[環境]]を紹介する「'''生命館'''」が開館するとともに既存館の大改修も行われ、総合科学博物館としてリニューアルされた。
[[File:UNIVERSARIUM Model IX in Nagoya City.jpg|thumb|250px|right|新プラネタリウムのカール・ツァイス製ユニバーサリウムIX(9)型投影機]]
 
[[1962年]]([[昭和]]37年)[[11月3日]]に[[プラネタリウム]]をメインとした「'''天文館'''」(てんもんかん)が、2年後の[[1964年]](昭和39年)11月1日に[[物理学|物理]]・[[原理]]・[[技術]]といった内容を紹介する「'''理工館'''」(りこうかん)が開館。[[1989年]]([[平成]]元年)4月29日には、[[生命]]・[[生活]]・[[環境]]を紹介する「'''生命館'''」が開館するとともに既存館の大改修も行われ、総合科学博物館としてリニューアルされた。
テーマは「みて、ふれて、たしかめて」。展示室14フロアに実際に触れて体験出来る展示物があり、実験・実演ショーも1日数回行われる。当科学館の目玉であるプラネタリウムは月ごとにテーマを替えて、星の神話以外にも、その月の天文現象や[[宇宙]]の膨張、[[ブラックホール]]といった[[天文学]]的な内容までも、[[学芸員]]自らが制作した[[コンピュータグラフィックス|CG]]や最新映像機器等を駆使しながら分かりやすく解説する。
 
テーマは「'''みて、ふれて、たしかめて'''」。展示室14フロアに実際に触れて体験出来る展示物があり、実験・実演ショーも1日数回行われる。当科学館の目玉であるプラネタリウムは月ごとにテーマを替えて、星の神話以外にも、その月の天文現象や[[宇宙]]の膨張、[[ブラックホール]]といった[[天文学]]的な内容までも、[[学芸員]]自らが制作した[[コンピュータグラフィックス|CG]]や最新映像機器等を駆使しながら分かりやすく解説する。
'''※現在は、リニューアル工事中のため閉館している。'''
 
[[2011年]](平成23年)3月19日よりリニューアルオープンした<ref name="chunichi-np-2011-3-20">“名古屋市科学館新館オープン 体験いっぱい楽しいぞ”. [[中日新聞]] (中日新聞社). (2011年3月20日)</ref><ref name="jaxas 042"/>。
== 常設展示室 ==
 
[[2013年]](平成25年)[[3月26日]]には[[地球科学]]等の[[自然科学]]分野における教育・研究活動の連携のため、[[名古屋大学博物館]]と相互協力に関する協定書を締結した<ref>{{Cite web|和書|date= 2013-03-21 |url= http://www.city.nagoya.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000046/46346/250321kagakukankyoutei.pdf |title=名古屋市科学館と名古屋大学博物館との相互協力に関する協定書の締結について |format=PDF |publisher=名古屋市 |accessdate=2013-08-01 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140310091617/http://www.city.nagoya.jp/kyoiku/cmsfiles/contents/0000046/46346/250321kagakukankyoutei.pdf |archivedate=2014-03-10}}</ref>。
 
[[2016年]](平成28年)度博物館・美術館入場者数ランキングでは、138万人を記録し、全国の博物館・美術館の中では第6位だった。
 
[[2021年]]([[令和]]3年)[[3月23日]]には、生命館地下2階にあるサイエンスホール内に愛知県内にゆかりのある[[ノーベル賞]]受賞者の業績を紹介する「あいち・なごやノーベル賞受賞者記念室」が開設された<ref>{{Cite web|和書|date=2020-10-12 |url= https://www.pref.aichi.jp/soshiki/san-kagi/nobel-name-openingdate.html |title= 【知事会見】ノーベル賞受賞者顕彰施設の名称及び開設日が決定しました |publisher=愛知県 |accessdate=2021-02-02}}</ref><ref>{{Cite web|和書|date=2018-04-10 |url= https://www.asahi.com/articles/ASL493J63L49OIPE006.html |title= 愛知)名古屋市科学館にノーベル賞体験施設を整備へ |publisher=朝日新聞 |accessdate=2018-12-15}}</ref>。
 
公式マスコットキャラクターとして、当館の展示趣旨の頭文字<ref>'''ア'''ストロ(宇宙)・'''サ'''イエンス(科学)・'''ラ'''イフ(生命)。</ref>からとった「アサラ」が存在する。
 
<!-- == 常設展示室 ==
[[File:Nagoya-plntrm Aug 2010.jpg|250px|thumb|right|カール・ツァイス製4型プラネタリウム<br>(2010年8月で退役)]]
<table border="0" align="center" width="600" id="table1" cellspacing="0" cellpadding="0">
30 ⟶ 57行目:
<td height="25" width="222" valign="bottom">
<table border="1" width="200">
<tr valign="bottom"><td height="25" width="20" align="center" bgcolor="#ffcc99">8</td><td height="25" width="178" align="left" bgcolor="#ffcc99">情報資料室、実験室など</td></tr>
<tr valign="middle" rowspan="2"><td height="38" width="20" align="center" bgcolor="#ffcc99">6</td><td height="38" width="178" align="left" bgcolor="#ffcc99">生命〜ミクロ世界〜ひみつ</td></tr>
<tr valign="middle"><td height="39" width="20" align="center" bgcolor="#ffcc99">5</td><td height="39" width="178" align="left" bgcolor="#ffcc99">生命〜人体のしくみ</td></tr>
<tr valign="middle" rowspan="2"><td height="38" width="20" align="center" bgcolor="#ffcc99">3</td><td height="38" width="178" align="left" bgcolor="#ffcc99">生命〜ゆたかなくらし活のわざ</td></tr>
<tr valign="middle"><td height="39" width="20" align="center" bgcolor="#ffcc99">2</td><td height="39" width="178" align="left" bgcolor="#ffcc99">生命〜あすの地球のすがた</td></tr>
<tr valign="bottom"><td height="25" width="20" align="center" bgcolor="#ffcc99">1</td><td height="25" width="178" align="left" bgcolor="#ffcc99">エントランスホ休憩室・フコーの振り子</td></tr>
<tr valign="middle"><td height="52" width="20" align="center" bgcolor="#ffcc99">B2</td><td height="52" width="178" align="left" bgcolor="#ffcc99">サイエンスホール</td></tr>
<tr valign="middle"><td height="25" width="198" align="center" bgcolor="#ffffff" colspan="3">生命館</td></tr>
42 ⟶ 69行目:
<td height="25" width="222" valign="bottom" nobr>
<table border="1" width="200">
<tr><td height="25" width="20" align="center" bgcolor="#ccff99">P27</td><td height="25" width="89" align="left" bgcolor="#ccff99">休憩室星のひろば</td><td height="25" width="88" align="left" bgcolor="#ccff99">天文台</td></tr>
<tr><td height="25" width="20" align="center" bgcolor="#ccff99">P16</td><td height="25" width="89178" align="left" bgcolor="#ccff99">休憩室</td><td heightcolspan="25" width="88" align="left" bgcolor="#ccff992">天文台最先端科学とのであい</td></tr>
<tr><td height="25" width="20" align="center" bgcolor="#ccff99">95</td><td height="25" width="178" align="left" bgcolor="#ccff99" colspan="2">遊び物質・エネルギー広場せかい</td></tr>
<tr><td height="25" width="20" align="center" bgcolor="#ccff99">84</td><td height="25" width="178" align="left" bgcolor="#ccff99" colspan="2">電気科学原理エネルギーのふれあい</td></tr>
<tr><td height="25" width="20" align="center" bgcolor="#ccff99">73</td><td height="25" width="178" align="left" bgcolor="#ccff99" colspan="2">放送と通信技術のひろがり</td></tr>
<tr><td height="25" width="20" align="center" bgcolor="#ccff99">62</td><td height="25" width="178" align="left" bgcolor="#ccff99" colspan="2">光と音不思議のひろば</td></tr>
<tr><td height="25" width="20" align="center" bgcolor="#ccff99">51</td><td height="25" width="178" align="left" bgcolor="#ccff99" colspan="2">機械と動力事務所・情報資料室・エントランスホール</td></tr>
<tr valign="middle"><td height="25" width="20" align="center" bgcolor="#ccff99">4B2</td><td height="25" width="178" align="left" bgcolor="#ccff99" colspan="2">物質と材料イベントホール</td></tr>
<tr><td height="25" width="20" align="center" bgcolor="#ccff99">3</td><td height="25" width="178" align="left" bgcolor="#ccff99" colspan="2">交通の科学</td></tr>
<tr><td height="25" width="20" align="center" bgcolor="#ccff99">2</td><td height="25" width="178" align="left" bgcolor="#ccff99" colspan="2">防災の科学</td></tr>
<tr><td height="25" width="20" align="center" bgcolor="#ccff99">1</td><td height="25" width="178" align="left" bgcolor="#ccff99" colspan="2">科学の広場</td></tr>
<tr valign="middle"><td height="25" width="20" align="center" bgcolor="#ccff99">B1</td><td height="25" width="178" align="left" bgcolor="#ccff99" colspan="2">休憩室</td></tr>
<tr valign="middle"><td height="25" width="198" align="center" bgcolor="#ffffff" colspan="3">&nbsp;</td></tr>
<tr valign="middle"><td height="25" width="198" align="center" bgcolor="#ffffff" colspan="3">理工館</td></tr>
60 ⟶ 83行目:
<td height="25" width="222" valign="bottom" nobr>
<table border="1" width="200">
<tr valign="bottom"><td height="40" width="20" align="center" bgcolor="#66ccff">36</td><td height="40" width="178" align="left" bgcolor="#66ccff">プラネタリウム</td></tr>
<tr valign="bottom"><td height="25" width="20" align="center" bgcolor="#66ccff">25</td><td height="25" width="178" align="left" bgcolor="#66ccff">宇宙と天文・天文学習室のすがた</td></tr>
<tr valign="bottom"><td height="25" width="20" align="center" bgcolor="#66ccff">14</td><td height="25" width="178" align="left" bgcolor="#66ccff">特別展示室サイエンスステージ</td></tr>
<tr valign="middle"><td height="52" width="198" align="center" bgcolor="#ffffff" colspan="2">&nbsp;</td></tr>
<tr valign="middle"><td height="25" width="198" align="center" bgcolor="#ffffff" colspan="3">天文館</td></tr>
71 ⟶ 94行目:
</tr>
</table>
-->
 
== アクセス ==
== インフォメーション ==
* [[名古屋市営地下鉄]]
=== 観覧時間 ===
** [[名古屋市営地下鉄東山線|東山線]]・[[名古屋市営地下鉄鶴舞線|鶴舞線]]「[[伏見駅 (愛知県)|伏見駅]]」5番出口から南へ徒歩で約6分。
* 午前9時30分~午後5時(ただし入館は午後4時30分まで)<br/>
** [[名古屋市営地下鉄鶴舞線|鶴舞線]]「[[大須観音駅]]」4番出口から北へ徒歩で約8分。
プラネタリウムの夜間投影等を除く(観覧券の販売は午後4時30分まで)
* [[名古屋市営バス]]「白川公園」停留所から北へ徒歩で約3分。「広小路伏見」停留所から南へ徒歩で約6分。
* [[名鉄バス]]「伏見町」停留所から南へ徒歩で約4分。「白川公園前」停留所から北東へ徒歩で約6分。
 
=== 観覧料新館の建設 ===
[[ファイル:名古屋市科学館.jpg|thumb|250px|right|新館建設前の名古屋市科学館([[2005年]]([[平成]]17年))]]
{| border="1" cellpadding="2"
[[ファイル:Nagoya-plntrm Aug 2010.jpg|thumb|250px|right|[[1962年]]([[昭和]]37年)11月3日のプラネタリウム開館以来、[[2010年]](平成22年)8月31日まで稼動してきたツァイスIV型投影機(現在は退役)]]
! !!展示室と<br>プラネタリウム!! 展示室のみ
|-
|大人||800円||400円
|-
|大学・高校生 <br>(要学生証)||500円||200円
|-
|小人(中学生以下)||colspan="2"| 無料
|-
|団体||colspan="2"| 無料有料30名以上1割引 100名以上2割引
|}
※特別展はその都度定める料金
 
既存の天文館と理工館の2館は、築後40年余りが経過し建物や設備が老朽化してきていること、生命館に比べ天井の高さが低く展示に制限があること、優先的に耐震対策が必要な施設(II-2)と判定されたことなどから、天文館と理工館に替わる「新館」を建設することとなった。天文館と理工館の北側にある駐車場が閉鎖され、新館はその敷地に旧天文館と旧理工館とに隣接するかたちで建設された。新館の名称は旧名称を受け継ぎ、プラネタリウムと天文学関係の展示室を含む球体部分が「天文館」、その西側部分が「理工館」となった。新館は地上7階・地下2階建てで、[[2006年]](平成18年)度に基本設計、[[2007年]](平成19年)度に実施設計を行い、[[2008年]](平成20年)度に建築工事が開始された。
=== 定期観覧券(1年) ===
{| border="1" cellpadding="2"
! !!展示室と<br>プラネタリウム!! 展示室のみ
|-
|大人||3,200円||1,600円</td>
|-
|大学・高校生 <br>(要学生証)||2,000円||800円</td>
|-
|名古屋市在住の65歳以上の方 <br>(要敬老手帳等)||1,000円||500円
|}
 
[[2011年]](平成23年)3月19日に完成・リニューアルオープンした<ref name="chunichi-np-2011-3-20" />。建設工事中も[[2010年]](平成22年)の8月末までは通常どおり開館し、2010年(平成22年)9月1日秋から新館開館までの約5ヶ月間のみ閉館。新館開館後の名古屋市科学館は、現生命館と新館の2つの建物及び屋外展示(屋外展示の公開は[[平成23年]]秋)で構成されている。なお生命館はCOP10開催のため10月末まで開館した。
=== 減免・割引制度 ===
<table border="1" cellspacing="1" cellpadding="6" width="50%">
<tr>
<td>名古屋市内在住の65歳以上の方<br>(要敬老手帳等)</td>
<td class="Center">観覧料の<br>3分の2の額を割引</td>
</tr>
<tr>
<td >[[身体障害者手帳]]、[[戦傷病者手帳]]、[[被爆者健康手帳]]、[[精神障害者保健福祉手帳]](表記は障害者手帳)、[[愛護手帳]]([[療育手帳]]の名古屋市独自の呼び名)提示<br>当事者及び付添い2名の方</td>
<td class="Center">無料</td>
</tr>
<tr>
<td>名古屋市交通局「一日乗車券」、「ドニチエコきっぷ」(当日の日付があるものに限る)</td>
<td class="Center">1割引</td>
</tr>
</table>
 
2010年(平成22年)6月10日には、世界最大となるドーム直径35mのプラネタリウムの建設が完了した。プラネタリウムの光学式投影機は[[カール・ツァイス]]製「ユニバーサリウム9型」(''type UNIVERSARIUM Model IX'')が、デジタル投影装置は[[コニカミノルタプラネタリウム]]のデジタルスカイIIが導入された。また、プラネタリウムは[[ブラザー工業]]が[[2016年]](平成28年)3月31日までの契約で[[命名権]]を取得(年間3,650万円)し、2016年(平成28年)4月1日から[[2021年]]([[令和]]3年)3月31日までの契約で命名権を再度取得している。いずれの契約においても「'''Brother Earth'''」(ブラザーアース)の愛称が付けられている。また2021年(令和3年)4月1日以降の命名権は[[NTPホールディングス]]が取得し、それに伴い愛称が「'''NTPぷらねっと'''」に変更されている<ref>{{Cite web |title=名古屋市科学館 {{!}} 科学館を利用する {{!}} プラネタリウム {{!}} NTPぷらねっとについて |url=http://www.ncsm.city.nagoya.jp/visit/planetarium/ntp.html |website=www.ncsm.city.nagoya.jp |access-date=2024-09-01}}</ref>。なお、旧天文館で使用されていた投影機(カール・ツァイスIV型)は新天文館に移設され、一部機能を稼動可能な状態で展示されている。
=== 休館日 ===
* 月曜日(祝日の場合は開館し、直後の平日を休館。)
* 第3金曜日(祝日の場合は開館し、第4金曜日を休館。)
* 年末年始(12/29~1/3)
* その他、臨時開館・休館あり<ref>[http://www.ncsm.city.nagoya.jp/information/calendar.html 休館日カレンダー]</ref>
 
また人気展示として、日替わりで科学実験ショーを行う「サイエンスステージ」(収容人員約百名)、地球上の水の循環をモチーフとし水に触れて楽しめる「水のひろば」、高さ9mの「竜巻ラボ」、120万[[ボルト (単位)|ボルト]]の放電が可能な大型[[テスラコイル]]2機がある「放電ラボ」、マイナス30℃を体感できる「極寒ラボ」、人工的に竜巻を作りヒモ付きの風船を流して風の流れを体感できる「竜巻ラボ」、遺伝子操作で生まれた光る「GFPメダカ」などが見れる「生き物ギャラリー」、などがある。
=== アクセス ===
* 地下鉄[[名古屋市営地下鉄東山線|東山線]]・[[名古屋市営地下鉄鶴舞線|鶴舞線]] 「[[伏見駅 (愛知県)|伏見駅]]」5番出口から南へ徒歩6分
* 地下鉄[[名古屋市営地下鉄鶴舞線|鶴舞線]] 「[[大須観音駅]]」4番出口から北へ徒歩8分
* [[名古屋市営バス|市バス]]「白川公園」から北へ徒歩3分 「広小路伏見」から南へ徒歩6分
* [[名鉄バス]]「伏見町」から南へ徒歩4分 「白川公園前」から北東へ徒歩6分
[[File:kagakukanSE_NW.jpg|thumb|right|生命館外観]]
 
2011年(平成23年)11月6日には、[[H-IIBロケット]]の開発試験で使われた機体と、国際宇宙ステーションの日本実験棟[[きぼう]]与圧部の構造試験モデルが、屋外展示スペースに設置された<ref name="jaxas 042">{{Cite web|url=https://fanfun.jaxa.jp/c/media/file/media_jaxas_jaxas042.pdf|title=JAXA's No.042|publisher=JAXA|date=2012-01-01|accessdate=2018-11-07}}</ref><ref>{{cite news | title = H2Bロケット初展示 6日から名古屋市科学館 | url = http://spaceflightnow.com/news/n1306/18aerojet/#.UcgLYz6qOCF | publisher = 日経新聞 | date = 2011-11-06 | accessdate = 2014-1-19}}</ref>。
== 新館の建設 ==
既存の天文館と理工館の2館は、築後40年余りが経過し建物や設備が老朽化してきていること、生命館に比べ天井の高さが低く展示に制限があること、優先的に耐震対策が必要な施設(II-2)と判定されたことなどから、天文館と理工館に替わる「新館」を建設することとなった。天文館と理工館の北側にある駐車場が閉鎖され、新館はその敷地に旧天文館と旧理工館とに隣接するかたちで建設された。新館の名称は旧名称を受け継ぎ、プラネタリウムと天文学関係の展示室を含む球体部分が「天文館」、その西側部分が「理工館」となった。新館は地上7階・地下2階建てで、2006年度に基本設計、2007年度に実施設計を行い、2008年度に建築工事が開始された。新館の完成・開館は[[2011年]]の3月19日の予定である。建設工事中も[[2010年]]の8月末までは通常どおり開館し、2010年9月1日秋から新館開館までの約5ヶ月間のみ閉館。新館開館後の名古屋市科学館は、現生命館と新館の2つの建物及び屋外展示で構成されることになる。なお生命館はCOP10開催のため10月末まで開館した。
 
2011年(平成23年)12月、プラネタリウムが、世界最大として[[ギネス世界記録]]に認定された。
2010年6月10日には、世界最大となるドーム直径35メートルのプラネタリウムの建設が完了した。プラネタリウムの光学式投影機は[[カール・ツァイス]]製「ユニバーサリウム9型」(''type UNIVERSARIUM Model IX'' )。全天周映像装置等は[[コニカミノルタプラネタリウム]]が請け負った。なおプラネタリウムは[[ブラザー工業]]が[[命名権]]を取得し「'''Brother Earth'''(ブラザーアース)」の愛称が付けられ、これは[[2016年]]3月31日までの契約となっている。
 
=== 整備方針 ===
また大型展示として、地球上の水の循環をモチーフとし水に触れて楽しめる「水のひろば」、高さ8mの「竜巻ラボ」、150万[[ボルト (単位)|ボルト]]の放電が可能な大型[[テスラコイル]]2機がある「放電ラボ」、マイナス30℃を体感できる「極寒ラボ」がある。
* 科学の面白さを感じることができる科学館
* 何度も行きたくなる科学館
* 科学好き、科学館好きの子どもを育てる科学館
* 地球環境時代の科学館
* 連携する科学館
 
=== 展示・プラネタリウムについての整備方針 ===
<table width="100%"><tr><td valign=top width="50%">
* 生活体験や社会的話題の視点を取り入れた展示構成
* '''整備方針'''
:* 科学好き面白さ子ども感じ育てことができる科学館創作・実験活動の充実
* 多くの人が楽しめるダイナミックな体験型展示の導入
:何度も行きたくなる科学館
* 展示全体において、環境問題を考える要素を設定
:科学好き、科学館好きの子どもを育てる科学館
* プラネタリウムを世界水準の設備に更新
:地球環境時代の科学館
:連携する科学館
</td><td width="50%">
* '''展示・プラネタリウムについての整備方針'''<br>
:生活体験や社会的話題の視点を取り入れた展示構成<br>
:科学好きの子どもを育てる創作・実験活動の充実<br>
:多くの人が楽しめるダイナミックな体験型展示の導入<br>
:展示全体において、環境問題を考える要素を設定<br>
:プラネタリウムを世界水準の設備に更新
</td></tr></table>
 
== 近隣施設 ==
* [[名古屋市美術館]] :愛知県名古屋市中区栄二丁目17-25(白川公園内)
* [[でんきの科学館]] :愛知県名古屋市中区栄二丁目2-5
* [[伏見ライフプラザ#名古屋市環境学習センター  エコパルなごや|名古屋市環境学習センター]](エコパルなごや)<ref>[{{Cite web|和書|url=http://www.ecopalkankyo-net.city.nagoya.jp/ecopal/ |title=エコパルなごや] |accessdate=2016-10-16 }}</ref> :愛知県名古屋市中区栄一丁目23-13 [[伏見ライフプラザ]]13階
 
== 出典・脚注 ==
{{Reflist脚注ヘルプ}}
{{reflist}}
 
== 関連項目 ==
* [[日本の博物館の一覧]]
* [[清水勤二]]:名古屋市科学館初代館長
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Nagoya City Science Museum}}
* [http://www.ncsm.city.nagoya.jp/ 名古屋市科学館]
* {{YouTube|channel=UCuYd5lED_1AswUZv2OisnoA|【公式】名古屋市科学館}}
* [https://www.aichi-now.jp/spots/detail/16/ 愛知の公式観光ガイド AICHI NOW 名古屋市科学館]
* {{Artscape|2067}}
* {{インターネットミュージアム|4794}}
 
{{日本の科学館}}
{{日本の公開天文台}}
 
{{Normdaten}}
 
{{DEFAULTSORT:なこやしかかくかん}}
[[Category:日本愛知県の科学館]]
[[Category:名古屋市愛知県登録博物館]]
[[Category:プラネタリウム名古屋市中区の博物館]]
[[Category:名古屋市の観光地]]
[[Category:日本のプラネタリウム]]
[[Category:栄 (名古屋市)]]
[[Category:天文学に関する記事]]
[[Category:日本のギネス世界記録]]
[[Category:1962年開設の博物館]]
[[Category:2011年竣工の日本の建築物]]
[[Category:日本の円形建築物]]
 
{{Pref-stub|pref=愛知県}}