「Simple Network Management Protocol」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
OptimiEditor (会話 | 投稿記録) |
m 外部リンクの修正 RFC -> {{IETF RFC}} (Botによる編集) |
||
(25人の利用者による、間の34版が非表示) | |||
1行目:
{{Infobox networking protocol
| name = SNMPv3 STD0062
| rfcs = 3411–3418
| ports = 161, 162(トラップ)
}}
{{Infobox networking protocol
| name = Secure SNMP
| rfcs = 6353
| ports = 10161, 10162(トラップ)
| osilayer = [[アプリケーション層]]
}}
{{IPstack}}
'''Simple Network Management Protocol'''(簡易ネットワーク管理プロトコル、またはシンプル ネットワーク マネージメント プロトコル、SNMP)は、[[DARPAモデル]]に準じた[[
== 概要と基本コンセプト ==
巨大なネットワーク上で、数多くの機器の状態を把握するためには、この規格化されたプロトコルを使い、機器からの情報を集めて監視や制御を行
SNMPに関する最初の[[Request for Comments|RFC]]は[[1988年]]に登場した。
11 ⟶ 23行目:
SNMPのフレームワークの構造は、マスターエージェント、サブエージェント、マネージャからなる3つの主要な要素から構成されている。
; マスターエージェント : IPアドレスによって特定可能なネットワーク上のノード上のシステムで、ルータや[[ホスト (ネットワーク)|ホスト]]といったようなものがマスターエージェントと呼ばれる。典型的なマスターエージェントはプロトコルの構文解析や出力の整形などを行うのみである。
; サブエージェント : あるシステム内に複数の管理可能なサブシステムが含まれている場合、マスターエージェントは受け取った要求を、一つまたは複数のサブエージェントに渡す。各サブエージェントはそれぞれがサブシステムに対応していて、サブシステムに対する監視や管理のインタフェースとなっている。マスターエージェントとサブエージェントが外部から見たときに単純な一つのエージェントとみなせるような場合には、それらの役割はまとめて扱われることもある。
; マネージャ : クライアント・サーバ型で言うところのクライアントに相当する。管理者やアプリケーションによる管理操作はここからリクエストとして送出される他、各エージェントからの[[SNMPのトラップ|トラップ]]を受信したりする。
== 管理情報ベース(= Management Information Base, MIB) ==
{{Main|管理情報ベース}}
== アーキテクチャ ==
SNMP v1 (SNMP version 1) で、次の
* GET REQUEST: 一部の管理情報を取得するときに使用する
33 ⟶ 48行目:
=== エージェント ===
管理対象の機器を'''エージェント'''と呼ぶ (スイッチ、[[ルータ]]、[[ホスト (ネットワーク)|ホスト]]など)。
エージェントは、その役割から次の2つに分類される。
52 ⟶ 67行目:
=== SNMP version 1 ===
'''SNMP v1''' は、主に次のRFCで定義されている。
*
*
* {{IETF RFC|1156}} - RFC1066の改訂
*
* {{IETF RFC|1213}} - RFC1158の改訂
*
*
SNMP v1 は、[[パスワード]]に相当する'''コミュニティ'''文字列がクリア・テキストで通信されるため、セキュリティの脆弱性が指摘されている。
=== SNMP version 2 ===
'''SNMP v2'''、'''SNMP v2p''' (
'''SNMP v2c''' (
'''SNMP v2u''' (
=== SNMP version 3 ===
'''SNMP v3''' (
実際にSNMP を実装するときは、複数のバージョンをサポートすることが多い (
SNMPv3は以下の点でセキュリティレベルがSNMPv2cと比較して向上している。
*メッセージの完全性(メッセージが改ざんされていないかのチェック)
*認証(HMAC-MD5やHMAC-SHAを使ったメッセージ送信元の認証)
*暗号化(DESや3DES、ないしはAESによるメッセージの暗号化)
== 補足事項 ==
83 ⟶ 103行目:
* SNMP v2c は"Community-Based Simple Network Management Protocol version 2"であり、非公式だがSNMP v1.5 として知られていた。
* SNMP v2u は"User-Based Simple Network Management Protocol version 2"である。
== 参考文献 ==
* SNMPバイブル―インターネット管理への実践ガイド (Professional Computing Series), William Stallings,アジソンウェスレイパブリッシャーズジャパン, 1994/11, ISBN 978-4795296510
* 入門SNMP ダグラス・R. マウロ (著), ケビン・J. シュミット オライリー・ジャパン, 2002/7/1, ISBN 978-4873110905
* 実践SNMP教科書―ネットワーク管理ツールの開発と活用 (IT TEXT), 山居 正幸, CQ出版, 2005/3, ISBN 978-4789818759
* マスタリングTCP/IP SNMP編, 緒方亮・鈴木暢・矢野ミチル(共著), オーム社, 2005/9, ISBN 978-4274066078
== 外部リンク ==
* [http://www.rfc-editor.org/ RFC-Editor Webpage (英文)]
* [http://www.snmp.com/FAQs/snmp-faq-part1.txt SNMP old FAQ part 1, 2 Jul 2003 (英文)]
* [http://www.snmp.com/FAQs/snmp-faq-part2.txt SNMP old FAQ part 2, 2 Jul 2003(英文)]
* RFC (すべて英文):
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
**
==関連項目==
[[Category:RFC|1067]]▼
*[[管理情報ベース]](Management Information Base, MIB)
[[Category:システム管理]]▼
*[[オブジェクト識別子]](Object IDentifier, OID)
▲[[Category:アプリケーション層プロトコル]]
{{OSI}}
{{Normdaten}}
▲[[ca:Simple Network Management Protocol]]
[[Category:アプリケーション層プロトコル]]
[[Category:ネットワーク管理]]
▲[[Category:システム管理]]
[[Category:インターネット標準]]
[[Category:マルチエージェントシステム]]
▲[[Category:RFC|1067]]
[[Category:長大な項目名]]
|