「ミセヌム」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: pt:Miseno |
編集の要約なし |
||
(8人の利用者による、間の9版が非表示) | |||
12行目:
|border=gray
}}
'''ミセヌム''' (
==概要==
神話によると、ミセヌムの名前は[[ヘクトール]]の仲間で[[アイネイアース]]の称賛者であった'''[[ミーセーノス|ミセヌス]]'''(Misenus)から名付けられたとされる。[[ウェルギリウス]]の
[[紀元前39年]]、[[共和政ローマ]]の三頭官オクタウィアヌス(後の皇帝[[アウグストゥス]])と[[セクストゥス・ポンペイウス]]がミセヌムで停戦協定を結んだことが知られている(
[[古代ローマ]]時代は、[[ローマ海軍]]の最も大きな軍港として機能しており、ミセヌム内の「ユリウス港(ポルトゥス・ユリウス)」はローマ海軍で最も重要な艦隊の「ミセヌム艦隊」(クラッシス・ミセネンシス、Classis Misenensis)の母港であった。ミセヌムの軍港としての機能はアウグストゥスの腹心[[マルクス・ウィプサニウス・アグリッパ]]によって整備された。
23行目:
ミセヌムは風光明媚な立地でもあり、プテオリ(現:[[ポッツオーリ]])やネアポリス(現:[[ナポリ]])からも近かったことより、ローマの別荘地としても知られ、[[ローマ帝国]]第2代皇帝の[[ティベリウス]]はミセヌムの近くの別荘で死去したと伝わっている。
[[ガイウス・プリニウス・セクンドゥス]](大プリニウス)は[[79年]]にミセヌムのローマ海軍の艦隊担当として赴任していたが、ミセヌムからナポリ湾を挟んだ位置にあったウェスウィウス(現:[[ヴェスヴィオ]])山がその年に噴火した様子を目撃した。プリニウスはウェスウィウス噴火の被災者の救出のためにウェスウィウスへ向かったが、その後の噴火に巻き込まれて死亡した。プリニウスが噴火に巻き込まれた様子は、当時ミセヌムに住んでいた甥の[[ガイウス・プリニウス・カエキリウス・セクンドゥス]](小プリニウス)によって書き残されている
{{カンパニア州の遺跡}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:みせぬむ}}
[[Category:
[[Category:ナポリ県]]
[[Category:イタリアの港町]]
[[Category:イタリアのローマ都市]]
|