削除された内容 追加された内容
Starchild1884 (会話 | 投稿記録) →Template:ネタバレの廃止提案 に関して: 新しい節 |
m CephaIanthera faIcata (会話) による版を 風の旅人 による版へ巻き戻し タグ: 巻き戻し |
||
(13人の利用者による、間の41版が非表示) | |||
112行目:
何にせよ、廃止に賛成の方も反対の方も、埒を明ける必要性は感じていると思います。何は無くともまず埒を明けましょう。私には、埒を明けるにはこれが最善に思えます。
</div>
: わかりました。では「私のノートにおいてStarchild1884さんからある提案が出されたため、議論は一旦休止と致します」とでも告知すればよいでしょうか。--[[利用者:風の旅人|風の旅人]] 2011年8月2日 (火) 23:57 (UTC)
:: ありがとうございます。それで問題ないと思います。
:: 中止ではなく休止なので、「全部剥がす提案」が不調に終わった場合は「廃止提案」を再開して下さい。--[[User:Starchild1884|Starchild1884]] <span style="font-size:smaller">(LuckyStar Kid)</span> 2011年8月3日 (水) 21:13 (UTC)
== キャラクターの英語名について ==
いつもお世話になっています。さて、風の旅人さんは「[[トランスフォーマー (2007年の映画)]]」「[[トランスフォーマー/リベンジ]]」「[[トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン]]」の記事において「英語表記は不要」であるとして、キャラクターの英語名を除去する編集をなされました。ですが英語名を表記することは「[[プロジェクト:映画/映画作品スタイルガイド]]」に書かれている書式にも反していないように思えるのですが、どうでしょうか?
トランスフォーマーシリーズでは、伝統的に日本語のキャラクター名と英語のキャラクター名が異なる場合が多いなど、英語名の情報はそれなりに重要なのではないかと考えます。もっとも、これらの記事では人間の登場人物などが、必ずしもPJ映画の方針に沿っていないため、全体的に書式を改善する必要はあるとは感じています。--[[利用者:Kanohara|Kanohara]] 2011年8月20日 (土) 07:27 (UTC)
: 人の名前には英名が載っておらず、トランスフォーマー達にだけ載っていたので、「なんでこっちだけ?」と思ったので、いっそのこと削除しました。プロジェクトでも英名は必須と書かれているわけではないようだったので。--[[利用者:風の旅人|風の旅人]] 2011年8月20日 (土) 08:14 (UTC)
::{{報告}} とりあえず「[[トランスフォーマー (2007年の映画)]]」の記事では、人物およびトランスぉーマーの名前の双方に英名を併記する形に修正してみました。他の記事については時間があれば修正しておきます。--[[利用者:Kanohara|Kanohara]] 2011年8月20日 (土) 08:32 (UTC)
== ブレイクブレイドの差し戻しについて ==
物語の項目がただのあらすじの羅列になっている事と、この内容では今後も話の進展に合わせて加筆される一方で、ただひたすら長くなるだけで無意味であろうと考えて簡潔な内容に編集しなおしました。また魔力無者も用語に項目を作ったわけですが、なぜか理由も述べず完全に取り消されています。特に間違ったていたとかおかしな内容だったとは思えないのですが、理由があるのでしたらお聞かせください。--[[特別:投稿記録/114.168.173.113|114.168.173.113]] 2011年9月8日 (木) 18:03 (UTC)
: ストーリーを書いたあらすじ節を「ただひたすら長くなるだけで無意味」だと感じているようですが、ストーリーがそれぞれの登場人物にバラバラに書いた現状には何も感じないのでしょうか?作品を一度読んだ人にしか理解出来ない様な記事こそ無意味であると思います。
: 魔力無者の項目もライガットの人物説明で事足りているので、わざわざ加える必要性は感じません。--[[利用者:風の旅人|風の旅人]] 2011年9月9日 (金) 06:59 (UTC)
::元々の考え方に大きな差があるようなのでおそらく平行線に終わるでしょうが、私はストーリーのところはその物語の起点を簡潔に書くだけで十分な項目だと考えております。実際に多くのラノベや漫画のページでもここはあえて簡潔にまとめられているのが普通です。かつてあなたと同じように細かく書いた時期がありますが、大抵どこでもそれはすぐに簡潔な内容に書き直されてきました。そうした経験を踏まえて今ではそういうもので、あそこに長いあらすじの羅列は必要ないという考えに至っています。あまりに冗長でもくどいだけですし、どの道どれだけ細かく書こうと本当の未見者には意味不明な事に変わりありませんし。指摘のあったキャラの項目にそれぞれ個人のストーリーがバラバラに書かれているというのも、別になんら問題ないと考えています。それがダメなら書く内容など殆どなくなりますし、あえて極論するなら名前以外書く必要無いと言ってるのと同じかと。また魔力無者の項目は用語に移して他の詳しい解説を削除しようとも考えていました。人物やストーリーではライガットがそういう存在であると触れるだけで十分。詳しい内容は用語で説明すればいいという考えでした。--[[特別:投稿記録/114.168.173.113|114.168.173.113]] 2011年9月9日 (金) 08:53 (UTC)
::: 登場人物それぞれに活躍を書いても、作品に詳しくない人はよくわかりませんし、時系列も不明ですから、作品を知ってる人以外には役に立ちません。名前以外書く必要無い、とまでは言いませんが、その人物の「人となり」さえわかれば十分です。それ以上の解説は編集者の自己満足でしかありません。
::: 「魔力無者」のように短い説明なら用語の節に移動する必要はありません。閲覧者からすれば用語節に移動して読むのは手間です。--[[利用者:風の旅人|風の旅人]] 2011年9月9日 (金) 13:29 (UTC)
::::用語に短いとかそういう事は関係ありません。用語という項はそのためにあるのですから。手間かどうかも個人の判断できることではないでしょう。この程度で手間なら(例に出すと)禁書目録のページなんてもう見れたものじゃありません。
::::また未見者に対する配慮というこだわりがおありになるようですが、正直どう書こうが未見者に伝わる事はありえないという考えです。その上で、未見者が興味をもった作品のウィキペディアへ作品に触れる事すらなくいきなり見に来るというのも非常に希少な事例であると言えましょう。普通は漫画に少し触れるなりアニメ化を機にといった何らかの情報を得た上で興味を抱くでしょうから。よって内容を知っている人向けに編集すればいいというのが私の基本的な考え方です。このようにお互いの立ち位置が決定的に異なる以上、先に述べたように平行線で交わる事は無いというのはやはり間違ってはいないのでしょう。このように平行線の議論を続けても、お互い意固地になるだけで話が集束できず、それが更に拗れると最悪の編集合戦に繋がるだけという経験があるので、お互いに妥協したらどうかと提案します。物語の項はそちらの意見、用語はこちらの意見という辺りで手を打ちませんか?--[[特別:投稿記録/114.168.173.113|114.168.173.113]] 2011年9月10日 (土) 02:44 (UTC)
::::: 未見者にもわかりやすくするのは当然のことであって、それを放棄することは出来ません。どうしても書きたいなら別に構いませんが、「魔力無者」の説明はライガットの箇所には残してください。--[[利用者:風の旅人|風の旅人]] 2011年9月10日 (土) 04:09 (UTC)
::::::ではそうさせてもらいます。--[[特別:投稿記録/114.168.173.113|114.168.173.113]] 2011年9月11日 (日) 22:54 (UTC)
== デビルメイクライシリーズに関する件 ==
突然失礼します。
風の旅人さんが[[ノート:デビルメイクライシリーズ]]にて勘違いされているようでしたのでそのことについて書かせていただきます。
時系列に関してワタシとIPユーザーとの間で意見の相違が~と書かれていますが、履歴を見る限り意見の相違によるやり取りは基本的に{{IPUser|115.124.255.109}}と{{IPUser|119.246.38.33}}との間で行われているように思います。ワタシが差し戻しを行った理由は115.124.255.109氏に対する信用性の問題であって(詳細は当該ユーザーの履歴やノートを参照願います)、内容自体は基本的に関知していません。
ワタシ自身のやり方に問題があったのかもしれませんが、関わっていない部分に対してあたかも関わっているかのような書き方をされているというのは正直気分が良くないので、できたら訂正していただけますようお願い申し上げます。--[[利用者:イイダムシ|イイダムシ]] 2011年10月5日 (水) 03:01 (UTC)
== 異世界の聖機師物語の編集について ==
こんにちは。[[異世界の聖機師物語]]における編集を見ました。大筋で異論は無いのですが、ヒロインでまとめてしまったのはかえってわかりにくくなったように感じます。いわゆるハーレム系でも、このような色々な勢力や組織が登場する作品では、あくまで組織ごとに分けた方が良いと思うのですが、意見をお願いします。--[[利用者:EULE|EULE]] 2012年2月5日 (日) 15:33 (UTC)
: なにぶんこの作品はヒロインが多いため、私が最初この記事を見た時「結局、どこの誰が重要な人物なの?」と、よく見ても把握できませんでした。
: つまり、一度作品を見た人じゃないと良くわからない並びだったため、誰にでも分かるように、主人公とヒロイン、悪役、その他、という分け方にしました。--[[利用者:風の旅人|風の旅人]] 2012年2月6日 (月) 05:14 (UTC)
:: コメントありがとうございます。私の観点はストーリーラインや世界観に重きがあり、風の旅人氏は人物の扱いに重きがあるという感じですかね。まあ、主観的な違いなので、ノートの方で互いの論点をまとめ、コメント依頼するという形を取りたいと思いますが、どうでしょうか?--[[利用者:EULE|EULE]] 2012年2月6日 (月) 10:30 (UTC)
:: (追記)特にコメントが付かなかった場合、現状追認ということで風の旅人氏の方で構いません。--[[利用者:EULE|EULE]] 2012年2月6日 (月) 10:35 (UTC)
::: 人物に重きを置いているというより、初めて見る人でも理解できるように、ということを心がけています。コメント依頼は特に問題ないです。--[[利用者:風の旅人|風の旅人]] 2012年2月6日 (月) 15:56 (UTC)
:::: いえ、私も始めて見る人(作品を知らない人)を前提においています。自分は人物関係には、作品の構造や世界観を補う効果があると考えています(例えば鋼の錬金術師でローグ・ロウを残していることとかですね。まあ、これは今回の例としてはよくないかな)。そういった作品の構造や世界観も、始めて見る人の作品の概観の理解に必要だと。
:::: で、本題ですが、賛同ありがとうございます。明日あたり、議論活性化でコメント依頼を出したいと思います。--[[利用者:EULE|EULE]] 2012年2月6日 (月) 16:12 (UTC)
もうしわけありません。急用でしばらく離れていました。それで、コメント依頼ですが日曜までにはやろうと思いますが、せっかく整理されたのに、今かなり加筆されてしまってますね。どうしましょうか。--[[利用者:EULE|EULE]] 2012年2月17日 (金) 15:35 (UTC)
: 相手はIPユーザーですし、会話ページに呼びかけても反応は期待できませんし、かと言って記事のノートで名指しで注意するのも気が引けるので、飽きて編集が止んだ後に、折を見てまた整理します。ここ最近仕事が忙しくてwikipediaの編集頻度が下がっているので、いつになるかはわかりませんが。--[[利用者:風の旅人|風の旅人]] 2012年2月17日 (金) 16:15 (UTC)
:: 了解しました。なら、今コメント依頼を出すべきではないのですね。私の方も折を見るという形にしようと思います。--[[利用者:EULE|EULE]] 2012年2月19日 (日) 05:26 (UTC)
== デスティニーガンダム等の冒頭の表記について ==
デスティニーガンダム等の記事の冒頭で「劇中での正式名称は'''デスティニー'''(ガンダムタイプ#『機動戦士ガンダムSEED』シリーズを参照)。」と記述されていますが。この情報の出典は何ですか?
リンク先の記事を見ても解りませんでした。
風の旅人さんが編集なさった当時のガンダムタイプの記事では、注釈欄に「多くの機体が「ガンダム」を含んでいない名称が固有名称だと確認されている(例外は「ライゴウガンダム」等の極一部)」と書いてありますが、これは要出典が付けられていますし、現在の記事では「ガンダムというMSは存在しない」と一部媒体の記述を大々的に書かれていますが、実際は「ストライクガンダム」や「フリーダムガンダム」が「ストライク」や「フリーダム」と呼ばれることもあるという程度で、後者の様なパターンが正式名称というのは聞いたことが無いんですが。「劇中では'''デスティニー'''と呼ばれる。」とかではだめなのですか。--[[特別:投稿記録/221.190.104.244|221.190.104.244]] 2013年2月6日 (水) 06:27 (UTC)
:ずいぶんと古い話題ですね。まあ、実際劇中でガンダムと呼んでいるのは主人公くらいで、いくつかの書籍でもそのように書かれていたはずです。しかし、個人的には「デスティニーもスターゲイザーも見た目は完全にガンダムだし、プラモでもガンダムって付いているんだから、〇〇ガンダムって書いてもいいんじゃないの」とは思っています。
: それに、wikipediadでは「現実の視点から書くこと」が原則とされているので、今の書き方は問題があると言えます。
:しかしこの話題をぶり返すと、また長々と議論が行われそうなので、正直あまり触れたくないです。--[[利用者:風の旅人|風の旅人]]([[利用者‐会話:風の旅人|会話]]) 2013年2月6日 (水) 07:04 (UTC)
::そうですか。実は最近冒頭のこの一文を編集したのですが、すぐに差し戻され、差し戻した本人も明確な出典を出さなかったもので、履歴をさかのぼってあなたに訊いてみたのですが、風の旅人さんがあまり触れたくないのでしたら、やはり、差し戻した本人に追究してみることにします。--[[特別:投稿記録/221.190.104.244|221.190.104.244]] 2013年2月6日 (水) 07:22 (UTC)
== 翠星のガルガンティアの記事の整理について ==
私は主人公の負債とオカリナ作りの話、そして作中の地球の設定の説明は必要と思います。--[[利用者:RJANKA|RJANKA]]([[利用者‐会話:RJANKA|会話]]) 2013年6月4日 (火) 15:57 (UTC)
私も、翠星のガルガンティアの記事について、風の旅人さんに訊きたいことがありますので、こちらの節に記させて頂きます。まず、ストーリー節ですがここに毎回記する必要があるのでしょうか?私自身は、ストーリー部分は簡潔にしキャラクター節を充実させるべきだと思いますが?、それに先日私がレドの部分に加筆した部分をストーリー節と重複するということで、私の加筆部分を全文除去されてましたが、された側としてはいい気はしませんし、風の旅人さんは、内容を知らない人でも分かるようにと言う事を主張しているようですが、逆にその行為がページを編集や加筆する方々の迷惑になっていることもありますし、この節が書かれているだけで既にその状態であると言う事ではないでしょうか? ともかく私としては無意味にストーリー節を伸ばさず簡潔にまとめ、キャラクターやその他の部分を充実させるべきだと思っていますので、風の旅人さんだけの主観での編集はなるべく控えて下さい。--[[利用者:Tora-222|Tora-222]] 2013年6月9日 (日) 04:41 (UTC)
:[[プロジェクト:アニメ#登場人物]]にも書かれているように、登場人物の説明は簡潔にするよう求められています。丸々削除するのは気が引けましたが、やはりすでに書かれている内容とほぼ同じことを登場人物に書く必要はないと思ったので削除しました。書くのであれば、そのキャラクターの人となりを書くにとどめてください。--[[利用者:風の旅人|風の旅人]]([[利用者‐会話:風の旅人|会話]]) 2013年6月9日 (日) 08:57 (UTC)
{{コメント}} 私はレドの目線からの上で、加筆したつもりですが風の旅人さんには、そういう風には取れなかったみたいですね。加筆部分のコメントにも残しましたが、'''文意に不自然なところがあれば添削をお願いします。'''と書いておいたはずですが、それすらせずただストーリー節と重複する部分があるからと、風の旅人さん一個人の判断だけで全文除去というのはおかしくないでしょか? ましてやレドは主人公という立場上ストーリーに多く関係してきますし、加筆や編集部分でストーリーと重なってしまう事は仕方のない事だと思いますが?、現に用語節のヒディアーズの部分は、ストーリー節の記述と重なってますよね?、そちらがよくて私の書いた部分は添削や再編集もされずそのまま全文除去というのは納得がいきませんし、風の旅人さんが言われる人となりを書く程度にして欲しいというのも一応は分かりますが、それだけですと肉付けされず骨格もない外格だけの薄っぺらな内容にしかならないような気がしますし、主人公の行動や思想がストーリであり、主人公を中心とした他のキャラの行動や思想などを含めた加筆や編集することに依って、薄っぺらな外格だけの内容ではなくきちんと肉付けされ骨格のある内容になると私は考えてます。--[[利用者:Tora-222|Tora-222]] 2013年6月10日 (月) 09:28 (UTC)
: そもそも、[[Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)#物語世界内の観点に立った記述の問題点]]にも書かれているように、人物視点から書くのは問題とされています。現状の人物説明が少なくて、内容がうすっぺらいとしても、参考文献も何もない状態で書けばそりゃそうでしょう。アニメを見てキャラの行動や思想を書いたとしても独自研究混じりの駄文にしかなりません。
:ここで屁理屈こねる暇があるなら、ストーリーの解説と被っている用語の部分の修正でもしててください。--[[利用者:風の旅人|風の旅人]]([[利用者‐会話:風の旅人|会話]]) 2013年6月10日 (月) 11:08 (UTC)
{{コメント}} 別にここ屁理屈をこねようなんて最初から考えていませんしする気もありませんが、ただ単純にストーリー節が必要だと思えないだけです。他のアニメ関連のページを見てもそうですが、ストーリー節がある物は多くないはずですよ? むしろ概略とあらすじを少し書いて、あとは登場人物やその他付随するものや用語を加筆や編集をするという感じが多いはずです。 確かに今現在は風の旅人さんが云われる様に参考文献は少ない状態ですし、その他知り得ることの出来る情報源はアニメを視るしかない状態だと言う事は理解していますが、その数少ない参考文献の中のアニメを視た上でのキャラの行動や思想を書くことの全てが独自研究混じりの駄文だとは思ってません。原作アニメにないような事を書かれているのなら兎も角、普通にアニメを視てそこから重要だと思える節を抜き出し、著作権侵害をしない程度に纏め加筆や編集をしているだけですよね? そこのどこが独自研究混じりの駄文だと言い切れるのですか? 取り敢えず私自身は無駄にストーリー節に加筆を加えるよりは、キャラや他の情報内容を濃くしたほうがよっぽどましだと思ってますので私はそちら方面で加筆、編集をさせて頂くことにします。--[[利用者:Tora-222|Tora-222]] 2013年6月10日 (月) 15:02 (UTC)
: まずは「[[プロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述]]」を読んでください。あなたがストーリー節を不必要だと思うのは勝手ですが、ストーリーの節をを優先して加筆するのがウィキペディアの方針です。ストーリーよりも登場人物の説明が肥大している記事が圧倒的に多いですが、「[[Wikipedia:あらすじの書き方]]」にも書かれているように、そのスタイルは本来誤りなのです。すべてを包括して解説したストーリーの文を考えるよりも、キャラそれぞれの視点からの書いたほうが楽ですから、そうした記事が多くなるのはやむを得ませんが。
: 登場人物を加筆したいのならご自由にどうぞ、ただし「[[Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません]]」や「[[Wikipedia:特筆性]]」読んでからにしてください。--[[利用者:風の旅人|風の旅人]]([[利用者‐会話:風の旅人|会話]]) 2013年6月10日 (月) 15:59 (UTC)
{{コメント}} 風の旅人さんの言いたい事はよく分かりました。ですが、人間面倒で難しい方法をとるよりも、簡単で楽な方法へ傾くことが多いです。ですから今現在Wikipediaに存在するページの大半は、後者の楽な方法で加筆された物が多いのも事実です。Wikipediaの方針として、単純に独自研究の発表の場ではなく、且つページ内容は簡潔明瞭的に書かれるのが望ましいとされているのも理解してますが、実際はそうなってないのも事実です。私自身もWikipediaのルールを完全無視してまで加筆をしようとは思っていませんが、ただページに依っては目に見えないローカルルールが存在したりするので余計に難しくなるのだと思います。兎も角私は、先のコメントに書いた通り登場人物やその他の情報内容を濃くしていく方向で加筆や編集をさせて頂きますでご承知おきください。--[[利用者:Tora-222|Tora-222]] 2013年6月11日 (火) 07:39 (UTC)
== ガルガンティアの編集に関しての連絡 ==
編集合戦になるのは遺憾ですが、再度、同じ追加をさせていただきました。私の方の都合で時間切れなので…。
本日午後から火曜日もしくは月曜日まで編集に参加できません。
--[[利用者:Toron|Toron]]([[利用者‐会話:Toron|会話]]) 2013年7月19日 (金) 03:41 (UTC)
:まあ特別拘るようなことでもないので、その編集で構いません。--[[利用者:風の旅人|風の旅人]]([[利用者‐会話:風の旅人|会話]]) 2013年7月19日 (金) 09:46 (UTC)
== 議論への参加をお願いしたいのですが ==
突然申し訳ありませんが、今現在「[[ノート:ガンダムシリーズの登場機動兵器一覧#SEEDシリーズのセクションの記述方式は改めるべきではあるまいか]]」において行われている議論への参加を求めてやってまいりました。ここでは「現在、SEEDシリーズのストライクガンダム等のMSの呼称からガンダムの部分が抜かれているが、これは改めるべきではないか」という趣旨の議論を行っているのですが、ステイシア・ボーダーという方が、「[[プロジェクト‐ノート:ガンダムシリーズ/過去ログ1]]」で過去に行われた議論を理由として「ストライクガンダム」等の呼称のを用いることに反対する発言を行っております。風の旅人氏は過去の議論において最終的にステイシア・ボーダー氏が選んだ「特定28機種のページ及びセクションのタイトルに対してのみガンダムを用いる」という意見に賛同されたようですが、この方針をが採用されるに至った理由自体に少々疑問があるので、よろしければ議論ページにおいてご意見をお聞かせいただけないでしょうか。--[[特別:投稿記録/128.28.168.129|128.28.168.129]] 2017年1月5日 (木) 16:54 (UTC)
先日、議論への参加をお願いした者ですが、無事に自己解決することができました。お忙しい中お騒がせしたことに対して、お詫び申し上げます。--[[特別:投稿記録/128.28.168.129|128.28.168.129]] 2017年1月14日 (土) 07:45 (UTC)
== sandboxがカテゴリに反映されてしまっていますよ ==
風の旅人さん、初めまして。『[[銃夢火星戦記]]』の実質的な初版作成、大変お疲れ様です。1ウィキペディアンとして、また木城ゆきと作品ファンとしても御礼申し上げます。
さて、こちらに伺いましたのは、実は風の旅人さんの「利用者:風の旅人/sandbox」が、「[[:Category:イブニング]]」「[[:Category:SF漫画作品]]」など、複数のカテゴリで他の漫画作品に混じって表示されてしまっているので、お知らせに参った次第です。
これを防ぐには、/sandbox内に草稿を置いておく間はデフォルトソートやカテゴリ部分を「'''<nowiki><nowiki></nowiki>''' と '''<nowiki></nowiki></nowiki>'''」のタグで挟んでおけば、2つのタグの間のマークアップは無効化されてカテゴリに反映されなくなり、推敲中の草稿を他人に覗かれてしまう心配も大幅に減ります。[[Help:ページの編集#マークアップの無効化・整形済みテキスト|こちらもご参照ください]]。もし、この方法を既にご存じで、今回はたまたま忘れてしまっただけ、ということでしたら、お節介者めと思ってご容赦を願います。
それでは、今後とも実り多き編集活動を祈念いたします。--[[利用者:Tomomori|Tomomori]]([[利用者‐会話:Tomomori|会話]]) 2017年10月20日 (金) 14:47 (UTC)
ご報告ありがとうございます。うっかりしておりました。すでに不要になったので下書きを削除しました。--[[利用者:風の旅人|風の旅人]]([[利用者‐会話:風の旅人|会話]]) 2017年10月21日 (土) 00:04 (UTC)
|