「澱川橋梁」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m →外部リンク |
未曾有→未曽有(常用漢字字体) |
||
| (33人の利用者による、間の47版が非表示) | |||
1行目:
{{Otheruses|近鉄京都線の橋梁|その他の淀川橋梁|淀川橋梁 (曖昧さ回避)}}
{{橋
|名称=澱川橋梁
|画像={{Unbulleted list|[[ファイル:Yodogawa Railway bridge of Kintetsu 002 KYOTO JPN.jpg|300px]]|{{Infobox mapframe|frame-width=300|zoom=15|marker=bridge}}}}
|国=日本
|都市=[[京都府]][[京都市]][[伏見区]]
|水域=[[淀川|宇治川]]
|位置情報={{coord|34|55|31.6|N|135|45|56.3|E|type:landmark_region:JP-26|display=inline,title}}
|長さ=162.4[[メートル|m]]<ref
|最大支間長=164.59m(540フィート)<ref
|幅=9.75m(32フィート:主構橋中心間隔)<ref
|高さ=
|建築家と技術者=[[関場茂樹]](設計)<br />阪根繁三郎(製造監督)<ref
|形式=複線下路プラット分格トラス(ペティット(ペンシルバニア)トラス)<ref
|素材=[[鋼材]]
|建設=[[1928年]][[4月1日]] - 1928年[[10月16日]]<ref
}}
'''澱川橋梁'''(よどがわきょうりょう、
▲'''澱川橋梁'''(よどがわきょうりょう、'''Yodo-Gawa Bridge''')は、[[京都市]][[伏見区]]の[[淀川|宇治川]]にかかる鉄道用[[トラス橋]]である。[[奈良電気鉄道]]が自社線(現在の[[近畿日本鉄道]][[近鉄京都線|京都線]])の開業にあたり架設した。
▲本橋梁は比較的水量の多い河川を1径間で渡る長大な複線下路式トラス橋であり、完成以来[[2011年]]現在まで、日本に存在する単純トラス橋としては最大の支間長を備えることで知られる。
== 建設経緯 ==
京都と奈良を結ぶ第2の鉄道として建設され、開通まで経由地や線形の変更を幾度となく繰り返してきた奈良電気鉄道線にあって、本橋梁も経路は変更されなかったものの、特異な経緯により桁形式が途中で全面変更されている。
===
奈良電気鉄道線の建設計画を進めた浅井郁爾技師長を筆頭とする同社技術陣は、[[京都駅|京都]]起点4[[マイル]]6[[チェーン (単位)|チェイン]](約6.6[[キロメートル|km]])付近の宇治川(澱川<ref group="注
架橋を予定した地点の周辺には[[大日本帝国陸軍|帝国陸軍]]の演習場(渡河訓練場)、そしてその北側には工兵大隊の工営が設置されていた。<ref group="注">[[1927年]]当時、この演習場では[[第16師団 (日本軍)|京都師団]][[工兵]]第16[[大隊]]による演習が頻繁に実施されており、その訓練計画も「工兵隊教育順次表」([[1925年]]11月発表)に従って年間予定が定められていた(京都教育大学紀要109号 pp.17-19)</ref>奈良電気鉄道は、工事速成のため工兵隊用地の一部について土地交換を申請した。それを受け師団側では調査を行い、本省へ伺いを出した。
[[第16師団 (日本軍)|16師団]]条件と陸軍省の決定条件をまとめたものが以下の表になる。
{| class="wikitable" style="font-size:80%;"
! 16師団条件 !! 陸軍省決定条件 !! 備考
|-
| 軍用地1235坪4合と奈良電用地5万3137坪の交換
| 1235坪の払下げ(西側作業場539坪+練兵場696坪)
東側作業場700坪の保留<ref>土地建造物整理費予算財源として大蔵省に提供する予定の物</ref>・
減少した敷地増加と作業場新設の研究
| 減少した敷地は増加もなく、作業場新設もされることはなかった。
|-
| 橋梁の無橋脚化
| 一基までの設置を認める
| 奈良電側の判断にて無橋脚にて架橋
|-
| 工事期間の内7月から10月までは禁止
| 条件無し
| 工事は規制なく行われ、5月頃の杭打ちは工兵隊施工
|-
| 演習場附近高架下は陸軍・一般交通供用
| 条件無し
|
|}
橋脚に関しては一基まで認めるというものであったが、奈良電気鉄道側は回答を待たずに代案に着手することとなる<ref name="京都教育大学紀要 119 pp.6-7">[[#kyoto-education2|京都教育大学紀要 119]] pp.6-7</ref>。
▲[[1927年]]当時、この架橋演習場では京都[[師団]]工兵第16[[大隊]]による架橋演習が頻繁に実施されており、その訓練計画も「工兵隊教育順次表」<ref group="注釈">[[1925年]]11月発表。</ref>に従って年間予定が定められていた<ref group="出典" name="京都教育大学紀要 109 pp17-19">[[#kyoto-education|京都教育大学紀要 109]] pp.17-19</ref>。この架橋演習には目視の困難な暗夜の演習が含まれていたため、多数の橋脚を河中に建設することは事故を誘発する危険があり絶対に認められない、と工兵第16大隊大隊長であった石井英橘[[大佐]]が奈良電気鉄道による河中への橋脚建設案に対し強硬に反対した。これに対し、建設コストが低廉なプレートガーダー桁を使用したい奈良電気鉄道側は再三にわたり陸軍当局に対し橋脚設置許可の陳情を重ねたが、遂にこの陳情が聞き入れられることはなかった<ref group="注釈">この陸軍による反対は、ときに軍部の横暴として語られることがある。だが、こと本橋梁に関する限りは、先に当該地区に演習場を開設していたのは陸軍側であり、石井大佐麾下の工兵第16大隊は上述したように奈良電気鉄道に対しては本橋梁の架設計画確定後に作業場1,800平方メートル、演習場2,300平方メートルと決して小さくない面積の軍用地を伏見地区高架線建設のために払い下げている。つまり、営業を継続した場合に高架化費用の負担を強いられることを嫌ってのものという事情があったとはいえ営業中の伏見貨物駅を廃止し同駅を含む旧奈良線用地を高架橋建設用地として払い下げた鉄道省と共に、この工兵第16大隊を擁する京都師団は奈良電気鉄道線建設に伴う用地確保について、この時代の日本陸軍としてはむしろ異例なほど好意的に協力しているのである。架橋演習場内の河中に橋脚を7本建設したい、とする奈良電気鉄道の要望が容れられなかったのは、工兵第16大隊が本橋梁の架橋予定地以外に渡河演習用地が確保できておらず、また宇治川流域の近隣地域での適切な代替地確保も困難な状況であった(そればかりか、工兵の訓練で宇治川上流へ遡航した際には、観光への悪影響を懸念する地元首長から宇治までこないよう申し入れられる有様であった)という陸軍側の切迫した訓練場用地事情による。この工兵大隊の演習場用地問題は、戦後帝国陸軍が解体されるまで遂に解決されなかった。</ref><ref group="出典" name="奈良電鉄社史 pp24-26">[[#naraden-history|奈良電鉄社史]] pp.24-26</ref><ref group="出典" name="京都教育大学紀要 109 p21">[[#kyoto-education|京都教育大学紀要 109]] p.21</ref>。
ちょうどこの時期、即位したばかりの[[昭和天皇]]の[[即位の礼|御大典]]が[[京都御所]]で執り行われ、式典の終了後、各施設の拝観や御陵の参拝などが国民に認められることとなった。そのため、沿線に[[伏見桃山陵]]が存在し、開通の暁には[[大阪電気軌道]][[近鉄奈良線|奈良線]]へ乗り入れるだけでなく[[大和西大寺駅|大和西大寺]]から[[近鉄橿原線|橿原線]]へも直通し、[[京都駅|京都]]と[[橿原神宮前駅|橿原神宮前]]を直結する計画であった奈良電気鉄道は、大きな旅客需要が期待されるこの絶好のチャンスに、何としてでも全線開業を間に合わせる必要に迫られた。
こうして、路線建設のための時間的猶予を失った奈良電気鉄道は宇治川渡河について経済的なプレートガーダー桁案を放棄
=== 巨大トラス橋 ===
以上のような経緯で、本橋梁は無橋脚、1径間での渡河に適した長大な曲弦プラット分格トラス桁として架設されることとなり、その設計は当時の日本を代表する橋梁設計の大家であった[[関場茂樹
もっともこの時代、この巨大橋梁が必要とする長さと厚さを備えた大型鋼材は日本国内に市中在庫が存在しなかった。また日本国内で唯一、その種の鋼材の製造供給が可能と目されていた[[官営八幡製鐵所|八幡製鐵所]]では当時軍用、特に軍艦用の需要を満たすのが精一杯で、発注後必要な納期にそれらを得ることもできなかった<ref group="注
そのため、関場ら設計陣は設計着手後間もない[[1927年]]10月末までに最優先で必要部材の一覧表を作成、部材調達を請け負った[[浅野物産]]とアメリカ有数の大手製鋼メーカー[[ベスレヘム・スチール]]が東京に設けていた支店の連携によって、全体の83パーセントにあたる約1,500[[トン|t]]の鋼材<ref
これは、折良く日本へ向かう船便に恵まれたことから、発注後2ヶ月半で大半の部材が[[神戸港]]へ入荷するという、当時の日米間貨物輸送体制では最良に近い成果を得た<ref name="土木学会誌 16-8 p515"/>。なお、本橋梁の主部材はこのようにベスレヘム・スチール社からの輸入に拠ったが、それ以外にも[[USスチール|USスチール・プロダクツ]]社と八幡製鉄所から鋼材供給を受けている<ref name="奈良電鉄社史 p16">[[#naraden-history|奈良電鉄社史]] p.16</ref>。
だが、最良の結果を得たと言っても絶対的な工期の不足がほぼ致命的な水準に達していたことに変わりはなかった。国内で調達可能な補助部材については先行して調達と加工を実施するようにしたものの、主要鋼材到着後にそれらを工場で加工し、工場で一旦仮組みした後に分解、輸送し現場で再度組み立てるという、大規模構造物建築で常識とされる手順を踏んでいたのでは、1928年1月の鋼材到着後、1928年11月に予定された御大典までの10ヶ月に満たない短期間でこの橋梁を完成させ、路線そのものの開業にこぎ着けることは到底不可能であった。▼
▲だが、最大の難問であった鋼材納入について最良の結果を得たと言っても、その時点で絶対的な工期の不足がほぼ致命的な水準に達していたことに変わりはなかった。国内で調達可能な補助部材については先行して調達と加工を実施するようにしたものの、主要鋼材到着後にそれらを工場で加工し、工場で一旦仮組みした後に分解、輸送し現場で再度組み立てるという、大規模構造物建築で常識とされる手順を踏んでいたのでは、1928年1月の鋼材到着後、1928年11月に予定された御大典までの10ヶ月に満たない短期間でこの橋梁を完成させ、路線そのものの開業にこぎ着けることは到底不可能であった。
そこで関場らは、実際に橋桁の製造を担当する[[川崎造船所]]兵庫工場<ref group="注釈">本橋梁の架設当時、その桁材の加工に適した50t級の大型クレーンを所有する民間工場は日本国内ではそれほど多くはなく、大型機関車の製造を行う大手鉄道車両メーカーや一部の造船所などに設置されている程度であった。また、神戸港へ着荷する鋼材の輸入・通関手続きと加工後の輸送(本橋梁の加工済み部材は船によって兵庫→大阪→[[淀川]]の順で遡航し、現場へ送り込まれている)に有利な立地にあり、しかも本橋梁架設当時、第一次世界大戦の終結に伴う船舶需要の激減と[[1927年]]の世界恐慌で打撃を受けた結果、経営多角化に乗り出して橋桁製作を事業の一つとしていた川崎造船所→川崎車輛の兵庫工場は、その条件を満たす数少ない工場の一つであった。なお、この兵庫工場は本橋梁と前後して[[永代橋]]・[[清洲橋]]・[[勝鬨橋]](跳開橋部)と東京市の震災復興事業を象徴する[[隅田川]]の3橋梁の橋桁製作を実施するなどこの新分野での事業展開に積極的であったが、本業たる車両製作事業の繁忙から[[1937年]]末をもって橋桁製作から撤退した。</ref>(本橋梁工事中の1928年5月18日付で川崎造船所から独立<ref group="注釈">1927年の恐慌の影響で、川崎造船所は運転資金調達のための融資を受ける際に、抵当権設定の必要から兵庫工場を中心とした別会社を設立する必要に迫られた。</ref>、川崎車輛兵庫工場となる)<ref group="出典" name="蒸気機関車から超高速車両まで pp6-7">[[#hyogo90|蒸気機関車から超高速車両まで]] pp.6-7</ref>での仮組工程を省略し、加工済み部材を現場にて直接組み立てることを決断した。▼
▲そこで関場らは、実際に橋桁の製造を担当する[[川崎造船所]]兵庫工場<ref group="注
仮組を省略した場合、その分の所要時間を節約できるが、その反面、部材の切断ミスや接合用リベットのために予め開口された鋲孔のずれなどがあった場合、それらの修正のために架設工事全体が大きく遅れ、仮組を実施するよりもかえって時間がかかってしまう危険がある。そのため、川崎造船所で実際の桁製造を監督することになった阪根繁三郎技師はその部材製作工程の管理および工作精度の維持に細心の注意を払うことを強いられ、また設計を担当する関場らもミスが一切許されないため、本橋梁に関する各種図面の精査に追われた。
=== 工事 ===
現場での組み立て・橋台の施工、そして架設全般を担当したのは、奈良電気鉄道
橋桁だけで1,810t、軌条や枕木を合わせて約2,000t、通過する60t級電車6両編成2本分の荷重720tを入れると総計2,700tもの重量になる<ref
だが、本橋梁と同じ淀川水系での治水工事に経験豊富で工事現場の地質についても知悉した谷口三郎技師<ref group="注
その作業工程においては、時間的余裕が無く沈函後に試験荷重をかけてテストすることができなかった<ref group="注
こうして橋台が完成し、兵庫の川崎造船所から淀川を遡航して現場まで運ばれた部材により、橋桁本体の組み立てと架設が本格的に開始された。設計・製造の双方の努力が実り、現場に到着した各部材の加工精度はほとんど修正を要しない水準に達しており、むしろ高精度ゆえに弦材支承面の密着が良すぎて組み立て作業に手間取るほどであった<ref
また、橋桁本体を組み上げる工程においては、効率化を図って大林組が設計したゴライアスクレーン(門型自走式クレーン)が導入され、威力を発揮した。
このゴライアスクレーンは、橋桁本体の組み立てに用いる鋼製で大型のものと、船で運ばれてきた部材を仮設足場上へ揚陸するための木造で小型のものの2種が用意された。いずれも上部に電動巻き上げ機を、下部に台車をそれぞれ備え、橋桁の組み立て工程の進捗に合わせて仮設足場上に敷設された4列のレール上を移動する設計であった。大型のものは、工事完了後に柱部を分解し他の工事現場で工事用エレベーターに転用可能な寸法として設計され、高さ100フィート(30.48m)、長さ54フィート8インチ(16.66m)、と本橋梁の規模に見合った極めて巨大な構造物であった<ref
橋桁の組み立ては、当初計画では固定端とされた右岸側から順に下弦材を左岸まで並べて全長分を結合、他の主要部は大型ゴライアスクレーンを用いて右岸から中央付近まで組み立てた後、左岸までクレーンを移動、そこから再度中央へ向けて組み立てを進め、最後に中央部で結合して完成とする予定であった。
しかし、橋台の建設過程で右岸側が遅れたため、下弦材の組み立てについては右岸寄り2番目の部材を所定位置に置いて組み立てを開始し、順次左岸まで組み立て、最後に右岸寄り1番目の部材を結合するように変更した。ところが、これも渇水で淀川を遡航する船運に問題が生じ、予定通りに部材が届かなくなったため作業手順の再変更を迫られた。この結果、右岸寄りの一部床梁やストリンガーなどの組み立てを前倒しで行い、その後で部材到着順に左岸へ向けて下弦材を結合、左岸到達後に左岸から床梁やストリンガーの組み立てを始めて右岸寄りの組み立て済み部分に到達するまで作業を進め、床部の組み立てが終わったところで、既に組み立てが完了した下弦材と右岸橋台の間を結ぶ最後の下弦材を組み、そこの床梁とストリンガーの組み立てを行い床部全体を先に完成状態とするという、非常に込み入った複雑な作業手順とすることでこの工程での遅延の発生を最小限に抑えている<ref
続く上弦材の組み立て順序も、この下弦材組み立て工程の混乱の影響で組み立て順序が変更された。当初とは逆に左岸へ大型ゴライアスクレーンを移動してそこから中央へ向かって順に上弦材を組み立てた後、クレーンを右岸へ移動、そこから再度中央へ向けて上弦材を組み立て、最後に中央の水平な上弦材を組み付けることとなったのである<ref
この組み立て作業においては合計73,094本のリベットが使用された。それらの鉸鋲作業はスケジュールの関係で夏の炎天下での実施となったが、川崎造船所から派遣された工員30名がリベット打ち5組と穿孔機2組に分かれて従事し、約60日におよぶ作業日程で鉸鋲作業を全て完了した<ref
こうして組み上がった橋桁の塗装は浅野物産が担当し、同社の工員20名により'''Valdura Asphalt Paint'''と称する銘柄の塗料(色はダークグリーン)が塗布された。各部材には加工を行った川崎造船所で下地塗りとして[[鉛丹|光明丹]]が予め塗布されており、塗装工程では通常部位に2回ずつ、リベット結合部については3回ずつ塗装を行った。この作業には前後30日を要し、消費された塗料の総量は約1,300[[ガロン]]に及んだ<ref
=== 完成 ===
こうして架設当時の最新技術を惜しみなく投入し、人智を尽くして工期短縮のための努力が重ねられた結果、総工費83万9千23円95銭を費やした本橋梁は、御大典を約1ヶ月後に控えた1928年10月16日に完成した。設計者である関場らは後日発表の論文の締めくくりにおいて「天帝の御加護に依り」と記したが、それは工事に関わったありとあらゆる人々の努力の賜であった。完工式には工兵第16大隊長も招待されたが、大隊長は橋梁やその架橋工事の大なることに驚き、1本2本の橋脚を立てる程度の設計変更を申し出ていれば工事を承認するつもりだったと述懐したという<ref>[[#佐藤、浅香 (1986)]] p.84</ref>。
なお、奈良電気鉄道線そのものは難航した桃山御陵付近の高架線<ref group="注
[[ファイル:Yodogawa Railway bridge of Kintetsu 001 KYOTO JPN.jpg|thumb|right|250px|橋梁を通過中の列車長は約80m。]]
84 ⟶ 109行目:
本橋梁では、長さ46フィート(14.02m)幅21フィート(6.4m)、壁厚2フィート6インチ(762mm)の箱形鉄筋コンクリート製基礎を埋設して橋台としている。
橋桁は典型的な曲弦プラット分格トラス構造を採る。通常、この種の桁では対角材の経済的な傾斜角が45°となることから、必然的に背の高い中央部の分格長が長く、両端部の分格長が短く設計される。だが、本橋梁においては、仮設足場および上述したゴライアスクレーンの能力や、部材加工時の生産性向上、それに工事作業の簡略化を考慮して、全体を18に分け、各分格長を30フィート(9.144m)で統一している。また、中央の第9・第10分格の上弦材は水平として桁高を下弦材から80フィート(24.38m)の位置に置き、両端の第2・第17分格の下弦材はそれぞれ第1・第18分格との接合点での高さを40フィート(12.19m)としている<ref
[[ファイル:Nara_elc_rly_dehabo1000_no_1012.jpg|thumb|right|250px|奈良電気鉄道デハボ1000形デハボ1012<br />奈良電気鉄道開業時に唯一在籍した旅客車形式で自重34tの半鋼製車。<br />主要機器の艤装前の撮影で台車も仮台車である。]]
工事開始当時、奈良電気鉄道では車両限界の小さな16m級の中型電車<ref group="注
[[ファイル:Yodogawa Bridge Pennsylvania (Petit) truss.JPG|thumb|right|250px|橋梁上を[[京都市交通局10系電車]]が通過中。6両でも自重は約200tで、設計時に想定された6両編成(360t)よりも格段に軽い。]]
すなわち、[[活荷重|列車荷重]]は1901年に示された[[セオドア・クーパー|クーパー]]荷重にてE24<ref group="注
本橋は日本では前例のない巨大橋梁であることから、強風時の風圧による風荷重や気温変化による熱応力についても慎重に余裕を持たせて設計された。特に副応力を最小限とするため、径間中央の縦桁に伸縮点を設けている<ref
こうした将来を見据えた配慮により、本橋梁は架橋から80年以上が経過し通過する電車が活荷重の大きな21m級大型電車6両編成となった2011年現在においても、設計衝撃力に大きな余裕を持たせて設計されていたことから活荷重増大分が相殺され、桁そのものについては設計に何ら手を加える必要もないまま、ほぼ完成時そのままの状態での使用が可能となっている。
== 現状 ==
本橋梁は木津川橋梁、伏見第一・第二高架橋と並ぶ奈良電気鉄道線の重要施設の一つであり、奈良電気鉄道が近畿日本鉄道へ吸収合併され同社京都線となった際にもそのまま承継された。そのため、完成以来実に80年以上にわたりほぼ竣工時のままの姿<ref group="注
ただし、[[1977年]]に橋桁を支える主構可動支承のロッカー部分、つまり振動や熱膨張などによるずれ、あるいは伸縮を吸収する重要部品が損傷していることが明らかとなった<ref group="出典" name="土木史研究 12 p.201">[[#doboku-kenkyu16-197_202|土木史研究 第12号]] p.201</ref>。このため、[[1983年]]に問題となった主構可動支承ロッカー部の新型支承板への交換や、縦桁支承および端対傾構ガセットなどの摩耗部材について補修を実施することで延命が図られている<ref group="出典" name="土木史研究 12 p.201">[[#doboku-kenkyu16-197_202|土木史研究 第12号]] p.201</ref>。▼
▲ただし、[[1977年]]に橋桁を支える主構可動支承のロッカー部分、つまり振動や熱膨張などによるずれ、あるいは伸縮を吸収する重要部品が損傷していることが明らかとなった<ref
本橋梁は[[2001年]]10月18日に'''近鉄澱川橋梁'''という名称で「国土の歴史的景観に寄与しているもの」として国の[[登録有形文化財]](登録番号26-0073)に指定されている。▼
▲本橋梁は[[
== 注釈 ==▼
{{Reflist|group="注釈"}}▼
==
{{脚注ヘルプ}}
▲=== 注釈 ===
{{Reflist|2|group="出典"}}▼
=== 出典 ===
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author
* {{Cite journal|和書|author=浅井 郁爾|title=奈良電気鉄道建設工事に就て|journal=土木建築工事画報|volume=5|issue=2|pages=5 - 6|publisher=[[土木学会]]|ref = doboku-gaho5-2-5_6|year=1929|month=2|url=http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/gaho/kenchikukouji/05-02/05-02-0973.pdf|format=PDF}}
* {{Cite journal|和書|title=澱川大橋梁工事写真|journal=土木建築工事画報|volume=5|issue=2|pages=7 - 11|publisher=土木学会|ref = doboku-gaho5-2-7_11|year=1929|month=2|url=http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/gaho/kenchikukouji/05-02/05-02-0974.pdf|format=PDF}}
* {{Cite journal|和書|author=浅井 郁爾|title=奈良電鉄木津川橋梁工事
* {{Cite journal|和書|author=浅井 郁爾|title=奈良電鉄伏見高架橋工事|journal=土木建築工事画報|volume=5|issue=4|pages=16 - 18|publisher=土木学会|ref = doboku-gaho5-4-16_18|year=1929|month=4|url=http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/gaho/kenchikukouji/05-04/05-04-1015.pdf|format=PDF}}
* {{Cite journal|和書|author=関場 茂樹・浅井 郁爾・江田 良治|title=澱川橋梁工事報告概要|journal=土木学会誌|volume=16|issue=8|pages=513 - 539|publisher=土木学会|ref = doboku-16-8-513_539|year=1930|month=8|url=http://library.jsce.or.jp/Image_DB/mag/m_jsce/16-08/16-8-11868.pdf|format=PDF}}
* {{Cite book|和書|editor=奈良電気鉄道株式会社 社史編纂委員会|title=奈良電鉄社史|publisher=近畿日本鉄道|ref = naraden-history|year=1963|month=12}}
* {{Cite book|和書|editor=
* {{Cite book|和書|author=佐藤博之|coauthors=浅香勝輔|year=1986|title=民営鉄道の歴史がある景観 I|publisher=[[古今書院]]|isbn=4-7722-1427-5|ref=佐藤、浅香 (1986)}}
* {{Cite journal|和書|author=月岡 康一・小西 純一・和田林 道宣|title=澱川橋梁の設計について-現代トラス橋との比較の試み-|journal=土木史研究 |volume=16|pages=197 - 202|publisher=土木学会|ref = doboku-kenkyu16-197_202|year=1992|month=6|url=http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00044/1992/12-0197.pdf|format=PDF}}
* {{Cite journal|和書|author=徳永慶太郎|title=近鉄昔ばなし|journal=[[鉄道ピクトリアル]]1992年12月臨時増刊号|volume=569|year=1992|month=12|pages=118 - 123|publisher=[[電気車研究会]]|ref = rp569-118_123}}
125 ⟶ 151行目:
* {{Cite book|和書|editor=川崎重工業株式会社 車両事業本部|title=蒸気機関車から超高速車両まで -写真で見る兵庫工場90年の鉄道車両製造史-|publisher=交友社|ref = hyogo90|year=1996|month|11}}
* {{Cite journal|和書|author=武島 良成|title=伏見の工兵部隊 : 工兵はそこで何をしていたのか|journal=京都教育大学紀要|issue=109号|year=2006|month=9|publisher=[[京都教育大学]]|ref = kyoto-education|pages=15 - 29|url=http://lib1.kyokyo-u.ac.jp/kiyou/kiyoupdf/no109/bkue10903.pdf|format=PDF}}
* {{Cite journal|和書|author=武島良成 |date=2011-09 |url=https://hdl.handle.net/20.500.12176/7177 |title=奈良電気鉄道の澱川橋梁と高架橋の神話 |journal=京都教育大学紀要 |ISSN=0387-7833 |publisher=京都教育大学 |volume=119 |pages=1-16 |hdl=20.500.12176/7177 |CRID=1050845762913145984 |ref=harv}}
* {{Cite web|和書|url=http://library.jsce.or.jp/jscelib/committee/2003/bridge/T5-013.htm|title=歴史的鋼橋一覧:T5-013 澱川橋梁|publisher=[[土木学会]]|accessdate=2010-09-22}}
== 関連項目 ==
{{commonscat}}
* [[木津川橋梁 (近鉄京都線)
== 外部リンク ==
{{osm box|w|526821323}}
* {{国指定文化財等データベース|101|00001924|近鉄澱川橋梁}}
{{Good article}}
{{淀川の橋}}
{{DEFAULTSORT:よとかわきようりよう}}
[[Category:
[[Category:
[[Category:
[[Category:
[[Category:伏見区の交通]]
[[Category:日本の鉄道橋]]
[[Category:近畿日本鉄道|橋よとかわきようりよう]]
[[Category:京都府の登録有形文化財]]
| |||