「マックス・テグマーク」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Was a bee (会話 | 投稿記録)
en:Max Tegmark 2011年12月21日 (水) 16:51 (UTC) の版 http://en.wikipedia.org/w/index.php?oldid=467047679 より翻訳
 
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.newscientist.com) (Botによる編集)
 
(13人の利用者による、間の32版が非表示)
1行目:
{{Infobox scientist
| name = マックス・エリック・テグマーク<br />Max Erik Tegmark
| image = Max Tegmark.jpg
|image_width image_size = 180px
|alt caption =
|caption birth_date = {{birth date and age|1967|5|5}} =
|birth_name = Max Shapiro
| birth_place = [[スウェーデン]]
|birth_date = {{生年月日と年齢|1967|5|5}}
| death_date =
|birth_place death_place =
|death_date = <!-- {{死亡年月日と没年齢||||||}} -->
| residence =
|death_place prizes =
| nationality = [[スウェーデン系アメリカ人]]
| fielddeath_cause = [[宇宙論]]
| residence = {{USA}}
| work_institution = [[マサチューセッツ工科大学|MIT]]
|citizenship = <!-- 市民権 -->
| alma_mater = [[スウェーデン王立工科大学]]<br />[[カリフォルニア大学バークレー校]]
|nationality = {{SWE}}<br />{{USA}}
| doctoral_advisor =
|field = [[物理学]]、[[理論物理学]]、[[宇宙論]]、[[万物の理論]]、[[数学]]、[[デジタル物理学]]、[[天文学]]
| doctoral_students =
|workplaces work_institution = [[マサチューセッツ工科大学|MIT]]
| known_for =
| alma_mater = [[スウェーデン王立工科大学]]<br />[[カリフォルニア大学バークレー校]]
| societies =
|doctoral_advisor = <!-- 博士課程指導教員 -->
| prizes =
|academic_advisors = <!-- 他の指導教員 -->
| religion =
|doctoral_students = <!-- 博士課程指導学生 -->
| footnotes =
|notable_students = <!-- 他の指導学生 -->
|known_for = 「[[数学的宇宙仮説]]」の提唱などで知られる。
|influences = <!-- 影響を受けた者 -->
|influenced = <!-- 影響を与えた者 -->
|awards = <!-- 主な受賞歴 -->
|author_abbreviation_bot = <!-- 命名者名略表記(植物学) -->
|author_abbreviation_zoo = <!-- 命名者名略表記(動物学) -->
|signature = <!-- 署名(ファイル名のみ) -->
|signature_alt =
| footnotes = <!-- 備考 -->
}}
'''マックス・エリック・テグマーク'''(Max Erik Tegmark、[[1967年]][[5月5日]] - )、[[スウェーデン]]出身で、現在[[アメリカ合衆国]]において研究活動を行っている[[宇宙論物理学者]]、[[理論物理学|理論物理学者]]である専門は[[スウェーデン宇宙論]]出身、[[万物の理論]]に関する研究。2011年12月現在、[[マサチューセッツ工科大学]][[教授]]
 
==略歴==
数学者の父ハロルド・シャピロ([[:en:Harold S. Shapiro]])と、母カリン・テグマーク(Karin Tegmark)の息子として、[[1967年]]にスウェーデンで生まれた。スウェーデンの[[ストックホルム]]にある[[スウェーデン王立工科大学]]で学び、アメリカの[[カリフォルニア大学バークレー校]]で博士号を受けた。[[ペンシルバニア大学]]で働い研究を行ったのち、20112004129から2022年現在まで[[マサチューセッツ工科大学]]で働い研究を続けている<ref>{{Cite web |url=https://physics.mit.edu/faculty/max-tegmark/|title=Max Tegmark|publisher=MIT |accessdate=2022-04-30}}</ref>。高校生時代には同級生の友人 Magnus Bodin と共に、スウェーデン製の8ビットコンピューター[[ABC80]]で動作するワープロソフトを、純粋なマシン語で記述し、それを商業的に販売していた[http://x42.com/teddy/]
高校生時代には同級生の友人 Magnus Bodin と共に、スウェーデン製の8ビットコンピューター[[ABC80]]で動作するワープロソフトを、純粋なマシン語で記述し[http://x42.com/teddy/]、それを商業的に販売していた。
 
==経歴研究==
テグマークの研究の中心分野は[[宇宙論]]である。しばしば実験家とも協力しながら、観測結果と理論的分析を合わせ、宇宙モデルとそれが取りうる自由なパラメーター([[物理定数]])に対する束縛条件を与えることを行っ研究している。200以上の論文・著作を持ち、その内の9つは500回以上[[引用]]されている。<ref>[http://www-spires.slac.stanford.edu/spires/find/hep/wwwcitesummary?rawcmd=FIND+a+tegmark スタンフォード物理学情報検索システム 検索結果] 2011年12月現在</ref>
 
[[情報理論]]に基づくデータ分析ツールを開発し、それを[[COBE]]や[[QMAP]]や[[WMAP]]などの[[宇宙マイクロ波背景放射]]調査、また Las Campanas Redshift Survey や[[2dF銀河赤方偏移サーベイ]]や[[スローン・デジタル・スカイサーベイ]]のような銀河の赤方偏移の調査の分析に応用した。
 
{{仮リンク|ダニエル・アイゼンスタイン|en|Daniel Eisenstein }}と Wayne Hu と共に、宇宙の[[{{仮リンク|標準ものさし]]([[:|en:|Standard Ruler]])ruler}}として[[{{仮リンク|バリオン音響振動]]([[:|en:|Baryon Acousticacoustic Oscillations]])oscillations}}を使うアイデアを提唱している<ref>[httpDaniel J. Eisenstein, Wayne Hu, Max Tegmark "Cosmic Complementarity://arxiv H_0 and Omega_m from Combining CMB Experiments and Redshift Surveys" Astrophys.org/abs/J.504:L57-L61,1998 {{arxiv|archive=astro-ph/|id=9805239]}}</ref>。
 
Angelica de Oliveira-Costa と Andrew Hamilton と共に、[[WMAP]]の観測データの中に、anomalous multipole alignment があることを発見した。これは "axis of evil(悪の枢軸)"と呼ばれることがある<ref>[http://arxivMax Tegmark, Angelica de Oliveira-Costa, Andrew Hamilton "A high resolution foreground cleaned CMB map from WMAP" Phys.org/abs/Rev.D68:123523,2003 {{Arxiv|archive=astro-ph/|id=0302496]}}</ref>。
 
[[ハンス・モラベック]]と Bruno Marchal によって提案された[[{{仮リンク|量子自殺]]([[:|en:quantum|Quantum suicide]]) and immortality}}の思考実験を発展させた。また[[マルチバース]]に関する数学的な議論を行った。
 
[[意識]]についての説明に量子効果を利用する理論([[量子脳理論]])を唱えている人々、たとえば[[ロジャー・ペンローズ]]や[[ステュワート・ハメロフ]]などに対する強い批判を行っている。
 
テグマークは[[数学的宇宙仮説]]の提唱者としても知られている。数学的宇宙仮説とは「数学的に存在できるものは、物理的に実在する」という単純な主張である。これはある種の形而上学であるが、一切の自由なパラメータなしですべての可能な数学的構造が、物理的に実在することを主張する(自由なパラメータが無いのは、自由度と呼べるようなものが仮にあるなら、そのすべての場合に渡る物理的宇宙が実現されていると考えるためである)。つまりこれはある種の[[多元宇宙論]]である。そうした多数の宇宙の中で、自己意識を持ちうるだけの部分構造(self-aware substructures: SASs)を持つことができるほどに複雑な宇宙においては、それら自己意識を持つ部分構造たちが、自分たちが物理的な「実在の(real)」世界に居ることを見出すことになるだろう、とテグマークは示唆する。これが数学的宇宙仮説(Mathematical universe hypothesis)である。論文 "''The mathematical universe(数学的宇宙)''"<ref>Max Tegmark "The mathematical universe" Found.Phys.38:101-150,2008 {{Arxiv|id=0704.0646v2}}</ref>と、そのショートバージョンである"''Shut up and calculate(黙って計算しろ)''"<ref>Max Tegmark "Shut up and calculate" director's cut version of the September 15 2007 New Scientist cover story {{Arxiv|id=0709.4024}}</ref>の中で内容が述べられている。
自己意識を持ちうるだけの部分構造(self-aware substructures: SASs)を持つことができるほどに複雑な宇宙においては、それら自己意識を持つ部分構造たちは、自分たちが物理的な「実在の(real)」世界に居ることを見出すことになる、と示唆する。これが数学的宇宙仮説(Mathematical universe hypothesis)であり、論文 [http://arxiv.org/abs/0704.0646v2 ''The mathematical universe(数学的宇宙)'']と、そのショートバージョンである[http://arxiv.org/abs/0709.4024 ''Shut up and calculate(黙れ、計算しろ)'']の中で内容が述べられている。
 
==私生活==
1997年に宇宙物理学者の Angelica de Oliveira-Costa と結婚、2009年に離婚した。二人の間にはフィリップ(Philip)とアレクサンダー(Alexander)という二人の息子がいる。[http://space.mit.edu/home/tegmark/personal.html]
 
==メディア==
* 2006年、アメリカの科学雑誌 [[New Scientist]] で、未来の予測についてインタビューされた50人の内の1人であった。テグマークの未来予測は「50年以内に、宇宙の[[統一場理論|統一理論]]の方程式が描かれたTシャツを買えるようになるだろう」というものだった<ref>[httphttps://www.newscientist.com/article/mg19225780.-084-max-tegmark-forecasts-the-future.html/ "Max Tegmark forecasts the future"] New Scientist, 18 November 2006, Magazine issue 2578</ref>。
* テグマークはドキュメンタリー''[[:en:Parallel Worlds, Parallel Lives]]''に出演した。インタビューを行ったのはマーク・オリバー・エヴェレット ([[:en:Mark Oliver Everett]])で、量子力学における[[多世界解釈]]の提唱者[[ヒュー・エヴェレット]]の息子である。
* テグマークは他にも様々な番組に出演している。たとえば "Who's afraid of a big black hole?(巨大なブラックホールを恐れるのは誰?)"、"What time is it?(いま何時?)"、"To Infinity and Beyond(無限、その向こうへ)"、"Is Everything We Know About The Universe Wrong?(宇宙についての全ての知識は間違ってる?)"、"What is Reality?(現実とは何か)"、そしてBBCの科学シリーズ ''[[ホライゾン (BBC)|ホライゾン]]''に全編に渡って登場する。
 
== 著書 ==
*『[[:en:Our Mathematical Universe|数学的な宇宙――究極の実在の姿を求めて]]』谷本真幸訳、[[講談社]]、[[2016年]]。
*『LIFE3.0 人工知能時代に人間であるということ』紀伊國屋書店、2019年
 
==脚注==
55 ⟶ 67行目:
 
== 関連項目 ==
* [[究極集合数学的宇宙仮説]]
* [[デジタル物理学]]
* [[万物の理論]]
* [[なぜ何もないのではなく、何かがあるのか]]
 
== 外部リンク ==
* [http://space.mit.edu/home/tegmark/ テグマークの公式サイト(英語)]
* {{YouTube|PTF-hHGbQ6s|Is Reality A Mathematical Structure?}}. [[数学的宇宙仮説]]の簡単な解説。BBCの番組[[ホライゾン (BBC)|ホライゾン]]から
 
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:てくまあく まつくす}}
[[Category:Cosmologists20世紀アメリカ合衆国の天文学者]]
[[Category:Swedish physicists21世紀アメリカ合衆国の天文学者]]
[[Category:Swedish astronomers20世紀アメリカ合衆国の物理学者]]
[[Category:Transhumanists21世紀アメリカ合衆国の物理学者]]
[[Category:20世紀の物理学者]]
[[Category:21世紀の物理学者]]
[[Category:20世紀の天文学者]]
[[Category:21世紀の天文学者]]
[[Category:スウェーデン系アメリカ人の物理学者]]
[[Category:スウェーデンの天文学者]]
[[Category:American physicists理論物理学者]]
[[Category:宇宙学者]]
[[Category:実在論]]
[[Category:マサチューセッツ工科大学の教員]]
[[Category:スウェーデン王立工科大学出身の人物]]
[[Category:ストックホルム商科大学出身の人物]]
| nationality = [[Category:スウェーデン系アメリカ人]]
[[Category:天文学に関する記事|まつくすてくまあく]]
[[Category:1967年生]]
[[Category:存命人物]]
[[Category:American physicists]]
[[Category:Royal Institute of Technology alumni]]
[[Category:Massachusetts Institute of Technology faculty]]
[[Category:スウェーデン系アメリカ人]]
 
[[en:Max Tegmark]]
[[et:Max Tegmark]]
[[es:Max Tegmark]]
[[fr:Max Tegmark]]
[[it:Max Tegmark]]
[[ht:Max Tegmark]]
[[fi:Max Tegmark]]
[[sv:Max Tegmark]]