削除された内容 追加された内容
Luckas-bot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: sv:Peredvizjnikerna
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m 解消済み仮リンクマルク・アントコリスキーを内部リンクに置き換えます (今回のBot作業のうち4.3%が完了しました)
 
(25人の利用者による、間の36版が非表示)
1行目:
[[画像:Kramskoi Christ dans le désert.jpg|300px280x280px|thumb|'''曠野の[[救世主イエス・キリスト|イイスス・ハリストス]]''' [[イワン・クラムスコイ]]画]]
'''移動派'''(いどうは;{{lang-ru|'''Передвижники'''передвижники}})は、官立美術アカデミー19世紀後半制約に抗議した[[ロシア帝国|ロシア]]における[[写実主義|リアリズム]]美術運動画家集団グループある<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=移動派とは |url=https://kotobank.jp/word/%E7%A7%BB%E5%8B%95%E6%B4%BE-31699 |website=[[1870年コトバンク]] |access-date=2022-10-04 |language=ja}}</ref>。'''移動展派'''とも<ref>{{Cite web|和書|title=移動展派とは |url=https://kotobank.jp/word/%E7%A7%BB%E5%8B%95%E5%B1%95%E6%B4%BE-156392 |website=コトバンク |access-date=2022-10-11 |language=ja}}</ref>。1870年に「巡廻美術移動覧会協会(または移動美術覧会協会)」を発足させ、ロシア国内の都市を巡回する移動美術展覧会を1923年まで主催した。「移動派」という通称はこの集団がロシア各地で主催した巡廻美術展ことにちなんでいる。公共観念や美的観念において[[ヴィッサリオン・ベリンスキー]]や[[ニコライ・チェルヌイシェフスキー|ニコライ・チェルヌィシェフスキー]]の影響を受け、歴史的かつ社会的なテーマを軸に、民衆の姿や自然の美しさをリアリズムの手法で描いた<ref name=":0" />
 
== 歴史 ==
移動派は、[[1870年]]に[[イワン・クラムスコイ]]、G.ミャソエドフ、[[ニコライ・ゲー]]、[[ヴァシーリー・ペロフ]]らの首唱により、官製芸術の中心地である[[ペテルブルク美術アカデミー]]に対抗して、[[民主主義]]的な理想のために闘うロシアの前衛的な芸術集団として結成された。ペテルブルク美術アカデミーから追放された14人の芸術家により[[1863年]]に結成され、クラムスコイが指導者を務めた「美術家組合(''{{lang|ru|Арте́ль худо́жников}}'')」を前身としており、クラムスコイが引き続き移動派を指導した。
[[ファイル:Artel of Artists.jpg|サムネイル|280x280ピクセル|
{{ubl|1863-1864年。左から右へ:
|{{Ill2|ボグダン・ヴェニグ|ru|Вениг, Богдан Богданович|label=}}
|[[フィルス・ジュラヴレフ]]
|[[アレクサンドル・イワノビッチ・モロゾフ]]
|[[イワン・クラムスコイ]]
|[[キリル・レモフ]]
|[[アレクサンドル・リトフチェンコ]]
|[[コンスタンチン・マコフスキー]]
|[[ニコライ・ドミトリエフ=オレンブルクスキー]]
|{{Ill2|ニコライ・ペトロフ (画家)|ru|Петров, Николай Петрович (художник)|label=ニコライ・ペトロフ}}
|{{Ill2|ヴァシリー・クレイタン|ru|Крейтан, Василий Петрович}}
|{{Ill2|ミハイル・ペスコフ|ru|Песков, Михаил Иванович}}
|{{Ill2|ニコライ・シュストフ|ru|Шустов, Николай Семёнович}}
|{{Ill2|アレクセイ・コルズヒン|ru|Корзухин, Алексей Иванович}}
|{{Ill2|アレクサンドル・グリゴリエフ|ru|Григорьев, Александр Константинович}}}}
]]
1860年代、[[サンクトペテルブルク美術大学|帝国美術アカデミー]]は社会批判的な作品をコンクールに出品することを禁じるようになった<ref name=":1">{{Cite journal|author=井伊裕子|year=2020|title=移動展覧会における風景画の位置づけ|url=https://doi.org/10.15026/100239|journal=スラヴ文化研究|volume=18|pages=90-102|doi=10.15026/100239}}</ref>。1863年、帝国美術アカデミーの14人の生徒が、卒業制作の主題を決める権利を求める請願書を提出したが却下された<ref name=":3">{{Cite web|和書|title=移動派とは何者で、なぜロシア絵画芸術において重要なのか |url=https://jp.rbth.com/arts/82787-idoha-to-ha-nanimono |website=Russia Beyond |date=2019-11-01 |access-date=2022-10-11 |language=ja-JP |last=エレーナ・フェドトワ}}</ref>。これを受けて[[イワン・クラムスコイ]]ら14人はアカデミー主催のコンクールへの出品を拒否した({{Ill2|14人の反乱|ru|Бунт четырнадцати|en|Revolt of the Fourteen}})。同年14名は、芸術家のための自由協同組合としてロシア初となる「芸術家協同組合({{lang|ru|артель художников}})」を結成した<ref name=":1" />。美術評論家[[ウラディーミル・スターソフ]]は「『個』が表舞台にいる」と評し支持を表明した<ref name=":2">{{Cite journal|author=上野理恵|year=2008|title=移動展派の創作における個の問題 : クラムスコイとレーピンの作品を中心に|url=https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN10065043-20080531-0177|journal=慶応義塾大学日吉紀要|volume=23|pages=177-203}}</ref>。
 
1870年、芸術家協同組合を前身として、クラムスコイ、[[グリゴリー・ミャソエドフ]]、[[ニコライ・ゲー]]、[[ヴァシリー・ペロフ|ヴァシーリー・ペロフ]]らにより、移動展覧会協会が結成された<ref name=":1" />。
移動派は、[[1871年]]から[[1923年]]にかけて48回の移動展覧会を行なった。まず[[サンクトペテルブルク]]や[[モスクワ]]で展覧会を行なった後、[[キエフ]]や[[ハルキウ|ハリコフ]]、[[カザン]]、[[オリョール]]、[[リガ]]、[[オデッサ]]などの諸都市で展覧会を開いた。
[[画像:Surikov_streltsi.jpg|left|300px|thumb|'''銃兵処刑の朝''' [[ワシーリー・スーリコフ]]画]]
移動派の同人は、[[写実主義]]の美術家として、しばしば[[批判]]精神を以て社会生活の多角的な特徴を示した。移動派の[[美術]]は、民衆の貧しさだけでなく美しさを、また苦しみだけでなく力強さや忍耐力を描いたのである。移動派の人文主義的な芸術は、[[ロシア帝国]]の[[専制]]政治を毅然と糾弾しており、[[ナロードニキ]]運動は共感を以て描かれた(たとえば[[イリヤ・レーピン]]の「宣伝家の逮捕」「自白の拒否」「待っていなかった」など)。移動派の美術で最も重要な意味をもつものは、社会生活(都市生活)であり、後には[[歴史画]]で民衆を描いた(たとえば[[ワシーリー・スリコフ]]の「銃兵隊処刑の朝」など)。
 
移動派は、1871年から1923年にかけて48回の移動展覧会を行なった<ref name=":3" />。[[サンクトペテルブルク]]や[[モスクワ]]をはじめとして、[[キーウ|キエフ]]や[[ハルキウ|ハリコフ]]、[[カザン]]、[[オリョール]]、[[リガ]]、[[オデッサ]]などの諸都市で展覧会を開いた<ref>{{Cite web |title=НЭБ - Национальная электронная библиотека |url=https://rusneb.ru/ |website=rusneb.ru - Национальная электронная библиотека |access-date=2022-10-11 |language=ru}}</ref>。
移動派は、その全盛期([[1870年]]〜[[1890年]])において急激に視野を広げてゆき、画像の自然さや自由さを強めていった。光を描くにあたって、時代がかった伝統的な暗い色調とは対照的に、より自由な態度から、明るめの色調を選んだ。移動派は画像の自然さを狙って、人間の環境とのかかわりを描写した。
[[画像:Utro_v_sosnovom_lesu.jpg|345px|thumb|'''松林の朝''' [[イヴァン・シーシキン|シシュキン]]とサヴィツキーの共作]]
 
1890年代初め、[[モダニズム]]の運動がおこり、1898年には『[[芸術世界]]』が創刊、「移動派は芸術を社会思想に従属させるもの」との批判を浴びるようになった<ref>{{Cite web|和書|title=ロシア美術とは |url=https://kotobank.jp/word/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E7%BE%8E%E8%A1%93-152782 |website=コトバンク |access-date=2022-10-11 |language=ja}}</ref><ref>Ely, Christopher (2000). "Critics in the native soil: landscape and conflicting ideas of nationality in Imperial Russia". ''Ecumene'' '''7''' (3): 253-270.</ref>。
移動派の革新的で独創的な大衆芸術は、民主主義的・公共的・倫理的・美的に有効な教育手段として有効であり、移動派の革命的な意識が高まるのに手を貸しつつ、ロシアの解放運動の発展の重要な要素となった。<!-- [[V.I. Lenin]], and advanced the people of Russian revolutionary movement. -->
 
協会内では内紛が絶えず、[[イリヤ・レーピン]]は仲間の官僚主義を批判していた<ref name=":3" />。1901年には[[ヴァレンティン・セローフ]]、[[ミハイル・ネステロフ]]ら11人が脱退した<ref name=":3" />。
移動派は、帝国内のほとんどすべての才気煥発の人材を集結した。[[ウクライナ]]や[[ラトビア|ラトヴィア]]、[[アルメニア]]からの出身者も同人であった。同人の作品だけでなく、[[彫刻家]]の[[マルク・アントコリスキー]]や、[[戦争画]]で名高い[[ヴァシーリー・ヴェレシチャーギン]]らの作品も展示した。移動派の美術が発展する上で重要だったのは、[[評論家]]で民主主義者の[[ウラディーミル・スターソフ]]と、[[画廊]]を開設して移動派の作品を購入し、物心ともに同人への援助を惜しまなかった社会事業家の[[パーヴェル・トレチャコフ]]の二人による庇護であった。
 
1923年の第48回巡廻美術展をもって移動派は公式に活動を終えた。[[画像:Surikov_streltsi.jpg|280x280px|thumb|『銃兵処刑の朝』 [[ワシーリー・スリコフ]]画]]
[[画像:Kramskoy_Portrait_of_a_Woman.jpg|234px|left|thumb|'''見知らぬ女''' クラムスコイ画]]
移動派の権威と大衆的な影響力は、着々と伸びて行き、帝政も、移動派に対する当初の強圧的な駆け引きを止めざるを得なくなった。移動派の活動を従属させ、落ち込んだ美術アカデミーの官製芸術の評価を引き上げようとする試みがなされた。[[1890年代]]までにペテルブルク美術アカデミーの体制に移動派の同人も含まれるようになり、自然主義の画派に影響を見せるようになった。
 
== 特徴 ==
世紀の変わり目になると、移動派は日常生活の反映としての深みを失い始める。ロシア画壇において[[象徴主義]]と[[モダニズム]]の旗振り役となった『[[芸術世界]]』が[[1898年]]に創刊されると、その同人によって移動派は追い落とされた。移動派の影響力は崩れ、同人のうちある者は、[[プロレタリアート|プロレタリア]]による[[労働運動]]の興隆を反映して、[[社会主義]]的な理念を示すようになった。
 
[[画像:Utro_v_sosnovom_lesu.jpg|280x280px|thumb|『[[松林の朝]]』 シーシキンとサヴィツキーの共作]]
1923年の第48回巡廻美術展をもって移動派は公式に活動を終えた。同人の大半は革命ロシア美術家連盟に加入し、移動派の伝統にすがり付きつつ、大衆に分かりやすい、ソヴィエト当局の方針に忠実な美術作品の創作を熱望した。こうして移動派の同人の多くが[[ソビエト美術]]に参与し、19世紀リアリズム美術の伝統を引き摺る[[社会主義リアリズム]]美術の形成に一役買ったのであった。
 
=== 移動派の同人作風 ===
[[ヴィッサリオン・ベリンスキー|ベリンスキー]]や[[ニコライ・チェルヌイシェフスキー|チェルヌィシェフスキー]]らが提示した芸術論を源とする、芸術とは思想の表明であり、実生活に根差していなければならないとするロシア・リアリズムに影響を受けている<ref name=":2" />。
* [[ムィコーラ・プィモネーンコ]]
 
* [[アブラム・アルヒーポフ]]
[[写実主義]]の美術として、しばしば批判精神を以て社会生活の多角的な特徴を示した。民衆の貧しさだけでなく美しさを、また苦しみだけでなく力強さや忍耐力を描いた。[[ロシア帝国]]の[[専制]]政治を糾弾し、[[イリヤ・レーピン]]の『宣伝家の逮捕』『懺悔の拒否』『[[思いがけなく]]』などにみられるように[[ナロードニキ]]運動は共感をもって描かれた。
* [[アポッリナリー・ヴァスネツォフ]]
 
* [[ヴィクトル・ヴァスネツォフ]]
光を描くにあたって、時代がかった伝統的な暗い色調とは対照的に、より自由な態度から、明るめの色調を選んだ。移動派は画像の自然さを狙って、人間の環境とのかかわりを描写した。後には[[ワシーリー・スリコフ]]の『銃兵隊処刑の朝』など[[歴史画]]で民衆を描いた。
* [[ニコライ・アレクセーイェヴィチ・カサートキン]]
 
[[画像:Kramskoy_Portrait_of_a_Woman.jpg|280x280px|thumb|『[[見知らぬ女]]』 クラムスコイ画]]
 
=== 運営 ===
移動展覧会設立規則にはその目的として、帝国内のすべての地域にロシア美術に触れる機会を提供すること、また販路の確保による芸術家の生活負担軽減が明記されている<ref name=":1" />。展覧会においては絵画や複製写真の売買もなされ、展覧会の入場料も徴収され、得られた収入は運営費にまわされた<ref name=":1" />。
 
富豪[[パーヴェル・トレチャコフ]]は1850年代という早い段階から、当時評価の定まっていない美術作品を収集しており、移動派の作品もその中に含まれるようになった<ref name=":2" />。
 
以前に一度も展示されたことのない新作のみを展示するという原則を有していた<ref name=":3" />。
 
[[ファイル:Peredvizhniki.jpg|サムネイル|
{{ubl|1885年。前列左から:
|{{Ill2|セルゲイ・アモソフ|ru|Аммосов, Сергей Николаевич}}
|[[アレクサンドル・キセリョフ]]
|{{Ill2|ニコライ・ネヴレフ|ru|Неврев, Николай Васильевич}}
|[[ウラジーミル・マコフスキー]]
|[[アレクサンドル・リトフチェンコ]]
|[[イラリオン・プリャニシニコフ]]
|[[キリル・レモフ]]
|[[イワン・クラムスコイ]]
|[[イリヤ・レーピン]]
|イワノフ(協力者)
|[[コンスタンチン・マコフスキー]]
|後列左から:
|[[グリゴリー・ミャソエドフ]]
|[[コンスタンチン・サヴィツキー]]
|[[ヴァシーリー・ポレーノフ]]
|{{Ill2|エフィム・ヴォルコフ|ru|Волков, Ефим Ефимович}}
|[[ワシーリー・スリコフ]]
|[[イヴァン・シーシキン]]
|[[ニコライ・ヤロシェンコ]]
|{{Ill2|パヴェル・ブリュロフ|ru|Брюллов, Павел Александрович}}
|{{Ill2|アレクサンドル・ベグロフ (画家)|ru|Беггров, Александр Карлович|label=アレクサンドル・ベグロフ}}
}}|280x280ピクセル]]
=== メンバー ===
帝国内の多くの地域から人材が集まった。[[ウクライナ]]や[[ラトビア]]、[[リトアニア]]、[[アルメニア]]出身者もいた。メンバーの作品だけでなく、[[彫刻家]]の[[マルク・アントコリスキー]]や、[[戦争画]]で知られる[[ヴァシーリー・ヴェレシチャーギン]]らの作品も展示した。
 
協会の存続中に、会員数は100人を超えた<ref name=":3" />。
 
[[1890年代]]までにペテルブルク美術アカデミーの体制に移動派のメンバーも含まれるようになり、自然主義の画派に影響を見せるようになった。
 
=== アカデミーとの関係 ===
第1回移動展覧会を開催するにあたり、クラムスコイはペテルブルク新報に声明を発表しているが、署名でアカデミー会員を名乗っている。クラムスコイに限らず移動展覧会にはアカデミー会員や美術アカデミーの教授職についていた画家たち参加していた。このことから、アカデミーに迎合しないまでも、利用あるいは協調しつつ運営していたとみる向きがある<ref name=":2" />。
== 移動派の主なメンバー ==
 
=== 創立メンバー ===
*[[イワン・クラムスコイ]]
*[[グリゴリー・ミャソエドフ]]
*[[ヴァシリー・ペロフ|ワシーリー・ペロフ]]
*[[ニコライ・ゲー]]
*[[コンスタンチン・マコフスキー]]
*[[ニコライ・マコフスキー]]
*{{Ill2|レフ・カーメネフ (画家)|ru|Каменев, Лев Львович|en|Lev Lvovich Kamenev|label=レフ・カーメネフ}}
*{{Ill2|ミハイル・クロット|ru|Клодт, Михаил Константинович|en|Mikhail Clodt von Jürgensburg|label=ミハイル・コンスタンティノヴィッチ・クロット}}
*{{Ill2|ミハイル・クロット (1835年生まれの画家)|ru|Клодт, Михаил Петрович|||label=ミハイル・ペトロヴィッチ・クロット}}
*{{Ill2|アレクセイ・コルズヒン|ru|Корзухин, Алексей Иванович|en|Alexei Korzukhin}}
*[[キリル・レモフ]]
*[[イラリオン・プリャニシニコフ]]
*[[アレクセイ・サヴラソフ]]
*[[イヴァン・シーシキン]]
*{{Ill2|ヴァレリー・ヤコビ|ru|Якоби, Валерий Иванович|en|Valery Jacobi}}
 
=== 参加メンバー ===
* [[アルヒープ・クインジ]]
* [[イワン・クラムスコイ]]
* [[ニコライ・ゲー]]
* [[コンスタンチン・サヴィツキー]]
* [[アレクセイ・サヴラソフ]]
* [[イワン・シシキン]]([[イワン・シシュキン]])
* [[ディミトリー・シノディ=ポポフ]]
* [[エミリヤ・シャンクス]]
* [[ワシーリー・スリコフ]]:曾孫[[アンドレイ・ミハルコフ=コンチャロフスキー]]は映画監督。
* [[ヴァレンティン・セロフ]]([[ワレンチン・セーロフ]])
* [[イワン・トルトニョフ]]
* [[レオニード・パステルナーク]]:[[ボリス・パステルナーク|文豪]]の父親で[[スクリャービン]]の友人。
* [[イラリオン・プリャニシニコフ]]([[イラリオン・プリャニシュニコフ]])
* [[ワシーリー・ポレーノフ]]([[ヴァシーリー・ポレーノフ]])
* [[ワシーリー・ペロフ]]([[ヴァシーリー・ペロフ]])
* [[ワシーリー・マクシモフ]]
* [[ウラジーミルアレクセイマコボゴリュボスキー]]
*[[コンスタンチン・サヴィツキー]]
* [[ニコライ・ヤロシェンコ]]
* [[アンドレイウラジーミルリャブシュマコフス]]
* [[イサーヴィトルィタンァスネツォフ]]
* [[ニコラリヤレーピヤロシェ]]
*[[イリヤ・レーピン]]
*[[ヴァシーリー・ポレーノフ]]
*{{Ill2|ラファイル・レヴィツキー|ru|Левицкий, Рафаил Сергеевич|en|Rafail Levitsky}}
*[[ワシーリー・スリコフ]]:曾孫[[アンドレイ・コンチャロフスキー]]は映画監督。
*[[イサーク・レヴィタン]]
*[[ニコライ・ドゥボフスコイ]]
*[[イリヤ・オストロウーホフ]]
*[[アブラム・アルヒーポフ]]
*[[アンドレイ・リャブシュキン]]
*[[ニコライ・アレクセーヴィチ・カサートキン]]
*[[エミリヤ・シャンクス]]
*[[アブラム・アルヒーポフ]]
*[[ヴァレンティン・セローフ]]
*{{Ill2|アレクセイ・コリン|ru|Корин, Алексей Михайлович|en|Aleksey Korin}}
*{{Ill2|イヴァン・ポヒトノフ|ru|Похитонов, Иван Павлович|en|Ivan Pokhitonov}}
*{{Ill2|1=ニコライ・ボグダノフ=ベルスキー|2=ru|3=Богданов-Бельский, Николай Петрович|4=en|5=Nikolay Bogdanov-Belsky}}
*[[ミハイル・ネステロフ]]
*[[アポリナリー・ヴァスネツォフ]]
*[[ニコライ・ピモネンコ]]
*[[ヴィトルド・ビヤリニツキー=ビルリヤ]]
*{{Ill2|アレクサンドル・モラホフ|ru|Моравов, Александр Викторович}}
*{{Ill2|ヴァルジェス・シュレニアンツ|ru|Суренянц, Вардгес Акопович|en|Vardges Sureniants}}
*{{Ill2|ピョートル・ケリン|ru|Келин, Пётр Иванович}}
 
=== 外部リンクゲスト出展 ===
*[[マルク・アントコリスキー]]
* [http://www.eonet.ne.jp/~nostalghia-1983/zapishite2/petersburg064.html 国立ロシア美術館II]
*[[ダヴィド・ブルリューク]]
* [http://oyavinet.exblog.jp/i4 19世紀後半のロシア芸術―アイデンティティを求めて@オルセー]
*[[イサーク・ブロドスキー]]
*[[ヴァシーリー・ヴェレシチャーギン]]
*[[オイゲン・デュッカー]]
*[[コンスタンチン・コローヴィン]]
*[[フィリップ・マリャーヴィン]]
*[[レオニード・パステルナーク]]:文豪[[ボリス・パステルナーク]]の父親。作曲家[[アレクサンドル・スクリャービン]]の友人。
*[[エレーナ・ポレーノヴァ]]
*[[パオロ・トルベツコイ]]
*[[エカテリーナ・ユンゲ]]
*[[コンスタンチン・ユオン]]
 
== 出典 ==
{{reflist}}
 
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:いとうは}}
[[Category:移動派|*]]
[[Category:社会的リアリズム]]
[[Category:ロシアの画家|*]]
[[Category:ロシアの美術]]
[[Category:ロシア帝国の文化]]
 
[[de:Peredwischniki]]
[[el:Πιριντβίζνικι]]
[[en:Peredvizhniki]]
[[es:Peredvízhniki]]
[[et:Peredvižnikud]]
[[fi:Vaeltajat]]
[[fr:Ambulants]]
[[fy:De Swalkers]]
[[he:הנודדים]]
[[hr:Peredvižnjevci]]
[[it:Peredvižniki]]
[[ka:პერედვიჟნიკები]]
[[lt:Kilnojamųjų dailės parodų draugija]]
[[nds:Peredwischniki]]
[[nl:Peredvizjniki]]
[[nn:Peredvizjnikij]]
[[no:Peredvizjniki]]
[[pl:Pieriedwiżnicy]]
[[pt:Itinerantes]]
[[ru:Товарищество передвижных художественных выставок]]
[[sk:Peredvižnik]]
[[sr:Передвижници]]
[[sv:Peredvizjnikerna]]
[[tr:Geziciler]]
[[uk:Передвижники]]
[[zh:巡回展览画派]]