削除された内容 追加された内容
m 関連項目: 脚注場所
m編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 Androidアプリ編集 アプリ全文ソース
 
(60人の利用者による、間の99版が非表示)
1行目:
{{別人|x1=女優の|藤田瞳子}}
{{基礎情報 武士
| 氏名 = 藤田 東湖
4 ⟶ 5行目:
| 画像サイズ = 250px
| 画像説明 =
| 時代 = [[江戸時代]]
| 生誕 = [[文化 (元号)|文化]]3年[[3月16日 (旧暦)|3月16日]]([[1806年]][[5月4日]])
| 死没 = [[安政]]2年[[10月2日 (旧暦)|10月2日]]([[1855年]][[11月11日]])
17 ⟶ 18行目:
| 藩 = [[常陸国]][[水戸藩]]士
| 氏族 = [[藤田氏]]
| 父母 = 父:[[藤田幽谷]]、母:沢氏丹梅子
| 兄弟 =
| 妻 = 里子(正妻、[[山口正徳]]の長女)<br/>土岐さき(妾)
| 子 = 太郎、建次郎、大三郎、[[藤田小四郎|小四郎]](四男)
| 特記事項 =
}}
'''藤田 東湖'''(ふじた とうこ)は、[[江戸時代日本]]後期に活躍した[[武士]]([[水戸藩|水戸藩]])、[[政治家学者]][[水戸学]]藤田派)。[[藤田幽谷]]学者息子[[常磐神社#境内社|東湖神社]]の[[祭神]]。
 
'''藤田 東湖'''(ふじた とうこ)は、[[江戸時代]]後期に活躍した[[水戸藩]]の[[政治家]]、[[水戸学]]藤田派の学者。東湖神社の[[祭神]]。
 
== 概観 ==
[[戸田忠太夫]]と水戸藩の双璧をなし、[[徳川斉昭]]の[[腹心]]として'''水戸の両田'''と称された。また、水戸の両田に[[武田耕雲斎]]を加え、'''水戸の三田'''とも称される。特に水戸学の大家として著名であり、全国の[[尊皇]][[志士]]に大きな影響を与えた
 
[[会沢正志斎]]と並ぶ水戸学の大家として著名であるが、藤田は[[本居宣長]]の[[国学]]を大幅に取り入れて尊王の絶対化を図ったほか、各人が積極的に天下国家の大事に主体的に関与することを求め、[[吉田松陰]]らに代表される[[尊王攘夷|尊王攘夷派]]の思想的な基盤を築いた。
名は彪(たけき)、字を斌卿(ひんけい)と言い、虎之助、武次郎、誠之進の通称を持つ。号の「東湖」は生家の東に[[千波湖]]があったことに因むという(千波湖は後に東側を中心に埋め立てが進み、元の3分の1ほどの大きさになったため、現在の生家跡から東に湖は見えない)。東湖の他には梅庵という号も用いた。
 
名は彪(たけき)、字を斌卿(ひんけい)とい、虎之助、武次郎、誠之進の通称を持つ。号の「東湖」は生家の東に[[千波湖]]があったを東に望むことにちなむという{{refnest|国立国会図書館近代デジタルライブラリーより1897年・[[川崎紫山|川崎三郎]]『藤田東湖』<ref group="注釈">千波湖は後に東側を中心に埋め立てが進み、元3分の1ほどの大きさになったため北西現在の水戸市梅香一丁目に生家跡からの表示とは見えの銅像い)どがある。</ref>。}}。東湖の他には梅庵という号も用いた。
父は水戸学者[[藤田幽谷]]、母は町与力沢氏の娘。藤田家は遠祖が[[小野篁]]に遡ると言われ、中世に[[常陸]]へ移り、江戸初期には[[那珂郡]]飯田村中島で[[百姓]]を営んでいる。[[藤田言徳|言徳]]の代に水戸城下へ移転し、[[古着]]商を営む。
 
== 脚注出自 ==
先祖は[[常陸国]][[那珂郡]]飯田村中島の[[百姓]]。遠祖は[[小野篁]]に遡るとされているが、詳細は不明(賢人と名高い小野篁を先祖に持つということが勉学の励みとなったと後に東湖は述懐している)。曽祖父・与左衛門の代に水戸城下に移り、商家に奉公して[[のれん分け]]を許され店を開いた。祖父・与右衛門(言徳)は水戸城下の奈良屋町で[[屋号]]「藤田屋」という[[古着]]屋を営んでいたが、学問を好んだ。その次男が東湖の父・幽谷で、幼少時より学才高く神童とうたわれ、[[立原翠軒]]の私塾に入門した。さらに彰考館の館員となって頭角を現し、水戸藩[[士分]]に列した。幽谷には2男4女があった(東湖からすると兄1人・姉1人・妹3人)。長男の熊太郎は東湖の誕生前に早世していたため、東湖は唯一の男子として育てられた。
 
== 生涯 ==
[[文化 (元号)|文化]]3年([[1806年]])、[[水戸城]]下の藤田家屋敷に生まれる。父は水戸学者・[[藤田幽谷]]、母は町与力丹氏の娘・梅。次男であるが、兄の熊太郎は早世したため、嗣子として育つ。
[[常陸国]]東茨城郡水戸(現在の[[茨城県]][[水戸市]])城下の藤田家屋敷に生まれる。[[文政]]10年([[1827年]])に家督を相続し、進物番200石となった後は、水戸学藤田派の後継として才を発揮し、彰考館編集、彰考館総裁代役などを歴任する。当時藤田派と対立していた立原派との和解に尽力するなど水戸学の大成者としての地位を確立する。
 
[[文政]]10年([[1827年]])に家督を相続し、進物番200石となった後は、水戸学藤田派の後継として才を発揮し、[[彰考館]]編集や彰考館総裁代役などを歴任する。また、当時藤田派と対立していた立原派との和解に尽力するなど水戸学の大成者としての地位を確立する。文政12年([[1829年]])の水戸藩主継嗣問題にたっては斉昭派に与し、同年の斉昭襲封後は郡奉行、天保元年に江戸通事御用役、御用調役と順調に昇進した{{Efn|この時代に東湖は[[川路聖謨]]・[[岡本花亭]]・[[江川英龍]]などの幕府の有為な官僚と交際し、政治家としての修練をしている<ref>{{Cite book|和書|author=村上一郎|year=2018|title=草莽論|publisher=ちくま学芸文庫|pages=P.142}}</ref>。}}。[[天保]]11年([[1840年]])には[[側用人]]として[[藩政改革]]たるなど、藩主斉昭の絶大な信用を得るに至った。
 
しかし、[[弘化]]元年([[1844年]])5月に斉昭が隠居謹慎処分を受けると共に失脚し、小石川藩邸(上屋敷)に幽閉され、同年9月には禄を剥奪される。更に同3翌弘化2年([[18461845年]])2月に幽閉のまま小梅藩邸(下屋敷斉昭に移る。この幽閉・蟄居中に『[[弘道館記述義]]』『常陸帯』『回天詩史』など多くの著作謹慎解除さ書かた。理念や覚悟を述べるとそれまでの責めともに、全体受け江戸屋敷とおして現状幽閉対する悲憤を漂わせ翌年謹慎処分幕末の志士たちに深い影響を与えることとなった
 
[[嘉永]]3弘化4年([[18501847年]])にようやく水戸城下竹隈町の蟄居屋敷戻ることを許され、[[嘉永]]5年([[1852年]])にようやく処分を解かれている。藩政復帰の機会は早く、翌嘉永6年([[1853年]])に[[アメリカ合衆国]]の[[マシュー・ペリー|ペリー]]が[[浦賀]]に来航し、斉昭が海防参与として幕政に参画すると東湖も江戸藩邸に召し出され、[[江戸幕府]][[海岸防禦御用掛]]として再び斉昭を補佐することになる。[[安政]]元年([[1854年]])には側用人に復帰している。
 
安政2年10月2日(1855([[185511月11日]])に発生した[[安政の大江戸地震]]に遭い死去<ref>{{Cite news|url=https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4d57ba83d5e41aac42e5017f84dc3147e53dc0ff|title=19世紀後半、黒船、地震、台風、疫病など災禍をくぐり抜け、明治維新に向かう(福和伸夫) |newspaper=Yahoo!ニュース|date=2020-08-24|accessdate=2020-12-03}}</ref>。[[享年]]50。当日、東湖は家老の岡田兵部宅へ藩政に関する相談をするために訪問し<ref>菊池明『幕末証言「史談会速記録」を読む』洋泉社、2017年、P20</ref>、中座して自宅に戻った際、地震に遭遇した。地震発生時に東湖は一度は脱出するも火鉢の火を心配した母親が再び邸内に戻ると東湖もその後を追う。い、落下してきた梁(鴨居)から母親を守るために自らの肩で受け止め、救出に来た兵部らの助けもあって何とか母親を脱出させることに成功するが、自身は母親の無事を確認した後に力尽き下敷きとなって圧死した。[[享年]]50
 
藩邸跡である[[東京都]][[文京区]]後楽には「藤田東湖護母致命の処」と記された案内板がある。藩邸跡に建立されていた記念碑は道路拡張の際に[[小石川後楽園]]へと移されている。
 
== 著作 ==
* 『東湖随筆』-弘化元年(1844年)
* 『[[弘道館記述義]]』
* 『[[常陸帯]]-弘化元年(1844年)
* 『[[回天詩史]]-弘化元年(1844年)
* 『文天祥正気の歌に和す(正気の歌)』-弘化2年(1845年)
* 『[[弘道館記述義]]』-[[弘化]]3年(1846年)
**「弘道館記述義」[[岩波文庫]]、塚本勝義訳註、1940年、復刊1996年ほか
*『藤田東湖全集』章華社 全6巻、[[高須芳次郎]]編、1935年
*現代語訳『[[日本の名著]]〈29〉藤田東湖』 [[中央公論新社|中央公論社]]、1974年。新版・中公バックス
**[[橋川文三]]責任編集。他に[[会沢正志斎]]・[[藤田幽谷]]の著作
 
== 家族 ==
* 父:[[藤田幽谷]]
* 母:丹梅子 - 水戸藩士・丹武衛門の娘
* 妻:郡奉行山口頼母正徳の長女・里子
** 長男:小野太郎(早世)
** 次男:建二郎(健)
** 三男:大三郎(任)
**他五女
* 妾:土岐さき
** 四男:[[藤田小四郎|小四郎]](信)
 
妹に[[豊田芙雄]]の母・雪子、[[武田耕雲斎]]の長男彦衛門の妻・幾子らがいる。
 
== 人物 ==
* 文政7年([[1824年]])大津(現在の[[北茨城市]])にイギリスの捕鯨船が来航した際、父の幽谷から船員を暗殺するように命じたという。命を果たそうとしられたが、既に同船は退帆してしまっていたため果たせなかった。東湖はこの時初めて死を覚悟したと述懐している。
* [[神道無念流]]の[[岡田吉利|岡田十松]]に入門し、[[江川英龍]]や[[斎藤弥九郎]]らと親交をもった。
* 東湖を号するようになったのは謹慎処分の解かれた嘉永5年([[1852年]])の頃である。
 
* 安政元年(1854年)に[[西郷隆盛]]が[[樺山三円]]と共に東湖の許を訪れ、彼の印象を次のように記している。
== 評価 ==
:「彼の宅へ差し越し申し候と清水に浴し候塩梅にて心中一点の雲霞なく唯情浄なる心に相成り帰路を忘れ候次第に御座候」
*[[西郷隆盛]]
:(彼(東湖)の御宅に伺った時は、まるで清水を浴びたような、心に少しも曇りのない清らかな心になってしまい、帰り道を忘れてしまうほどでした)
:**「彼の宅へ差し越し申し候と清水に浴し候塩梅にて心中一点の雲霞なく唯情浄なる心に相成り帰路を忘れ候次第に御座候」(彼(東湖)の御宅に伺った時は、まるで清水を浴びたような、心に少しも曇りのない清らかな心になってしまい、帰り道を忘れてしまうほどでした)
**「藤田という人は君徳輔翼の上にも余程力のあった人である。夫れはドウであるかというと、東湖が死んだ後は烈公の徳望も東湖の在世ほどにはないということを聞いた。東湖が在世のときには烈公の徳望は一尺あるものも二尺に見えたが、東湖が死んでからはそう行かない。これを見ると藤田の輔翼の力は豪いものである」<ref>『伊藤侯,井上伯,山県侯元勲談』P164</ref>
**「藤田は聡明で磊々落々の人ではあるが、話の中に決して切っ先三寸というものを抜き放さぬ人であった。人と話をするに、右に行くやら左に行くやらその切っ先を見せぬというが彼の人の極意であった」<ref>『伊藤侯,井上伯,山県侯元勲談』P165</ref>
 
*[[勝海舟]] 「藤田東湖は、多少は学問もあり、剣術も達者で、一廉役に立ちそうな男だったヨ。しかし、どうも軽率で困るよ。非常に騒ぎ出すでノー。西郷(隆盛)は東湖を悪く言うて居たよ。おれも大嫌いだよ。なかなか学問もあって、議論も強かったが、本当に国を思うという赤心がない」<ref>[[講談社]]学術文庫『勝海舟 氷川清話』P79-80</ref>
 
*藤田東湖子女 「私は兄弟の中の一番末子で、父は私の生まれて半年も経たぬ内に亡くなったのですから、父の面影は、ただ母の言葉によって偲ぶ位のことです。よく酒を飲んだ。色の黒いことについて、子供等が『母上さんは一寸も外に出なんで、随分色が黒い』と笑いますが、『この黒いのはやはり父の黒いところによく似ているからだろう』といって笑いますよ。父と別れて以来、女ばかりで暮したこともありましたが、扶持を没収されて食うに困ったこともあります」<ref>『逸話文庫 通俗教育 婦女の巻』</ref>
 
*[[伊藤博文]] 「彼は事務に通じた人でね。学者と云うよりは寧ろ事務に明るい。事務を知るは俊傑の士と云う方で、余程事務には通じて居った人だ」<ref>『伊藤侯,井上伯,山県侯元勲談』</ref>
 
*松平雪江 「内藤右膳の描いた肖像、あれが一番よく東湖の真を写しておる。東湖の一番の特色は、その顔色の真っ黒な事であった。黒いといってもその黒い事は一通りで無い。これに就いての一の逸話がある。盛岡辺りのある激剣家と聞いたが、東湖が評判な人間なので、一つ激剣なり、議論なりで負かしてやろうというので、ある日竹隈町の邸を訪うた。東湖も忙しい中で遇ってやり、種々な話をしたが、激剣家はどうも打って出る機会がない。折角論鋒を向けても、はぐらかして取り合わぬ。そのうちに国々の話が出ると、東湖が『人物はともあれ、雪国の人はどうも色が白くて容貌が綺麗だ。この辺はそれと反対だが、如何に色が黒いと言っても、私のような色の黒いものも先づ有るまい』といったので大笑いとなり、そのまま激剣者は何とも云い出す事が出来なくなって帰って行ったという話である」<ref>『逸話文庫 : 通俗教育. 志士の巻』P32</ref>
 
== 藤田東湖が登場する作品 ==
; 漫画
* [[陽だまりの樹]]([[手塚治虫]]、[[小学館]]ほか)
; テレビドラマ
* [[翔ぶが如く (NHK大河ドラマ)|翔ぶが如く]](1990年、[[NHK大河ドラマ]]、演:[[大山克巳]])
* [[徳川慶喜 (NHK大河ドラマ)|徳川慶喜]](1998年、NHK大河ドラマ、演:[[渡辺裕之]])
* [[陽だまりの樹]](2012年、NHK BS時代劇、演:[[津川雅彦]])
* [[青天を衝け]](2021年、NHK大河ドラマ、演:[[渡辺いっけい]])
; 小説
* 障子(初題:東湖の妹)([[山本周五郎]]、1943年初出)…東湖の末妹、かの子が主人公。
* [[鶴屋南北]]の殺人([[芦辺拓]]、2020年6月、[[原書房]])
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{reflist}}
 
== 参考文献 ==
* 但野正弘 『藤田東湖の生涯』([[錦正社]]、1997年10月) ISBN 978-4-7646-0351-6
* 但野正弘 『水戸烈公と藤田東湖―『[[弘道館]]記』の碑文』(錦正社、2002年8月) ISBN 978-4-7646-0261-8
* 宮田正彦 『[[水戸学]]の復興―幽谷・東湖そして烈公』(錦正社、2014年7月) ISBN 978-4-7646-0118-5
* 鈴木暎一『藤田東湖([[人物叢書]]』[https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b33562.html][[吉川弘文館]]、1997年1月 ISBN 9784642052092
 
== 関連項目 ==
* [[幕末の人物一覧]]
* [[会沢正志斎]](水戸藩家老。盟友)
* [[安島帯刀]](戸田忠太夫の弟)
* [[海江田信義]](薩摩藩士)
* [[山内容堂]](土佐藩主。東湖に師事)
* [[田口秀実]](東湖の私塾青藍舎の門下生)
* [[文天祥]](作詞した正気の歌は国士の愛唱歌として名高い)
* [[水戸の三ぽい]]
* [[那珂湊反射炉]]
* 塚田孔平([[北辰一刀流]] 虎韜館館長、藤田、会澤、戸田と弘道館で勉学)
 
== 外部リンク ==
*『[https://www.ndl.go.jp/jikihitsu/part1/s1_4.html#n013 4. 水戸藩儒 | あの人の直筆]』- [[国立国会図書館]]
* {{Kotobank}}
 
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:ふした とうこ}}
[[Category:藤田氏|とうこ]]
[[Category:江戸時代の儒学者]]
[[Category:19世紀日本の神 (人物神)儒学者]]
[[Category:水戸学茨城県の歴史]]
[[Category:徳川斉昭]]
[[Category:水戸学の人物]]
[[Category:幕末水戸藩の人物]]
[[Category:震災死した人物]]
[[Category:茨城県日本歴史神 (人物神 幕末維新)]]
[[Category:水戸学]]
[[Category:日本の神 (人物神)]]
[[Category:1806年生]]
[[Category:1855年没]]
 
== 脚注 ==
<references />