削除された内容 追加された内容
お願い: 新しい節
m R7UeE3W2gS (会話) による版を みしまるもも による版へ巻き戻し
タグ: 巻き戻し
 
(100人の利用者による、間の454版が非表示)
44行目:
: みしまるももさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--[[利用者:Trgbot|Trgbot]] 2012年2月29日 (水) 19:55 (UTC)
|}
{{過去ログbox/Header}}
{{過去ログbox
| size = 80%
| head = 過去ログ
| title =
| content =
*[[/過去ログ1]]
*[[/過去ログ2]]
*[[/過去ログ3]]
}}
{{過去ログbox/Footer}}
 
==『朱雀家の滅亡』にて==
こんにちは。本稿の場合、[[Special:Permalink/89724354|2022-05-28T00:34Zの版]]で編集いただいた、〈〉で囲う方法の方が正しいと解りました。感謝いたします。--[[利用者:おぉぉお|おぉぉお]]([[利用者‐会話:おぉぉお|会話]]) 2022年5月29日 (日) 05:43 (UTC)
 
:おぉぉおさん、こんばんは。初めまして。こちらこそ、私が最初から引用符で囲っていなかったのが誤解の元になったかと思いますので、おぉぉおさんの編集でかえって気づかされて適切に〈〉を付けることができました。結果的に作品主題を解説する上で、より明確にできたかなと思います。なので、お気になさらずに、これからもおぉぉおさんの敬称修正の編集を継続してください。ご丁寧に感謝いただき、こちらこそどうもありがとうございました。--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2022年5月29日 (日) 11:38 (UTC)
== 一括投稿のお願い ==
こんにちは。みしまるももさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。[[Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らす]]にあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。
[[ファイル:Preview.png|500px|thumb|投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。([[:画像:Preview-Template.jpg|詳細画像]])]]
その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、
* [[Help:ページの編集#マークアップ|マークアップ]]
* [[Help:ページの編集#リンク|リンク]]
* [[誤植|誤字脱字]]
などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。
 
==参政党について==
また、編集競合を避けたい場合は、[[Template:Inuse]]をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--[[利用者:松茸|松茸]]([[利用者‐会話:松茸|会話]]) 2012年3月12日 (月) 11:53 (UTC)
こんにちは、みしまるももさん。I am a cat i don't have a name yetと申します。みしまるももさんが[[参政党]]において色々編集されている事は知ってはいましたが、1週間反対意見が出なかったので除去させていただきました。編集された苦労を無駄にして申し訳ございません。みしまるももさんとは大筋では考えが一致しているとは思いますが、微細な点は違うかもしれません。また残念ながら独自研究、雑多な内容の箇条書き、信頼性要検証などのタグを付けておられますが、それだけでは反対している方には伝わっていない様子です。あと参政党、[[世界平和統一家庭連合]]は差し戻すが、[[神谷宗幣]]はしないように別の記事のノートでの議論は無効と主張されているのでご面倒とは思いますが、[[ノート:神谷宗幣]]と同一内容で構いませんので、各ノートまでご意見よろしくお願いします。--[[利用者:I am a cat i don't have a name yet|I am a cat i don't have a name yet]]([[利用者‐会話:I am a cat i don't have a name yet|会話]]) 2022年9月10日 (土) 17:12 (UTC)
 
:I am a cat i don't have a name yetさん、こんにちは。[[利用者:巽光太郎|巽光太郎]]さんが、ご自身の編集に関し、[[利用者:メリース|メリース]]さんや私から「独自研究」の疑問が呈されながらも、他の記事ではその虚偽的な独自研究編集を平気でそのまま良しとする姿勢([https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%B9%B3%E5%92%8C%E7%B5%B1%E4%B8%80%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E9%80%A3%E5%90%88&diff=91395942&oldid=91389128])は、正確な情報を記載するべきウィキペディアの編集基本から逸脱していると思います(実際には、神谷宗幣は世界日報に「執筆」などしていないのですから)。その点も含めて、のちほど(明日以降になってしまうかもしれませんが)当該ノートでコメントしたいと思います。--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2022年9月11日 (日) 04:40 (UTC)
== お願い ==
 
::みしまるももさん諫言ありがとうございます。私は既に巽光太郎さんには冷静に判断出来る状態ではないと思いますのでなるべく静観します。みしまるももさんや他の方に投稿ブロックのタイミングは委ねますので、もはや致し方ないと判断されたら、その旨を伝えて下さい。よろしくお願いいたします。--[[利用者:I am a cat i don't have a name yet|I am a cat i don't have a name yet]]([[利用者‐会話:I am a cat i don't have a name yet|会話]]) 2022年10月2日 (日) 02:47 (UTC)
年月日の表記は[[Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間]]に従ってください。よろしくお願いします。--[[特別:投稿記録/60.37.181.216|60.37.181.216]] 2012年3月15日 (木) 23:35 (UTC)
 
:::こんにちは。I am a cat i don't have a name yetさんも大変でしたね。私はウィキペディア内では嫌われ者なので(ネトウヨだそうですから笑)、たぶん私がしゃしゃり出て依頼を出したりすると逆効果になってしまうかなと思います。その分メリースさんはとても冷静でいらして、しっかりした説得力もある方なので、もしも事態が悪化し、巽光太郎さんに反省してもらわなければならない様相になった場合には、メリースさんの方が適任のように思われます。まあ、今の段階の参政党のノートの様相では、彼も少しは落ちつき始めている兆しもみえる気もします(まだ分りませんが)。--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2022年10月2日 (日) 07:29 (UTC) 誤字--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2022年10月3日 (月) 11:25 (UTC)
 
::::メリースさんは最終審判だと思われますので、逆に最後まで動いてもらわない方が良いと思います。私は自分の代わりに、みしまるももさんに提出して欲しいとお願いしているわけではありません。前回の投稿ブロック依頼は問題外と即反対の烙印を押されてしまったので、逆に危機感を無くさせかもしれないと、今では後悔しています。私はこういう経験が全くありませんので、例え'''否決されても'''、問題外のレベルでないのなら、巽光太郎さんに反省を促せるし、この現状を皆様に告知するメリットがあると思います。ですから議論が成立するレベル、あるいはみしまるももさんだけでも賛成票を入れてくれるラインを教えて下さいとお願いしているわけです。その為なら私は汚名を被る覚悟です。--[[利用者:I am a cat i don't have a name yet|I am a cat i don't have a name yet]]([[利用者‐会話:I am a cat i don't have a name yet|会話]]) 2022年10月2日 (日) 07:59 (UTC)
 
::::「落ちつき始めている兆しもみえる気もします」については、何回もノーコメントでやりすごしたので正直言って信用してません。これが賛成した。理解した。と発言したなら改善したと認めますが、ただ反論しなくなっただけならまたノーコメントになっただけだと思っています。巽光太郎さんは投稿ブロックに近づくと回避をすれば良いと悪い成功体験を持っていると思います。また再びこれを繰り返すのでしょうか。私はこのやり取りにつかれました。一応付け加えておきますが、無期限ブロックではなく一ヶ月のブロックです。--[[利用者:I am a cat i don't have a name yet|I am a cat i don't have a name yet]]([[利用者‐会話:I am a cat i don't have a name yet|会話]]) 2022年10月2日 (日) 08:21 (UTC)
 
== 三島由紀夫での編集について ==
 
こんにちは。Junknoteと申します。私が行いました[[Special:Diff/91454986/91468949|こちらの編集]]の意図をご説明にあがりました。こちらの[[特別:転送/revision/91454986#外部リンク|外部リンク節]]をご覧いただければお分かりになるかと存じますが、編集以前の状況は、[[Help:テンプレートの制限]]の上限を超えていたために、テンプレートが展開されない状態となっておりました。そこで、[[Wikipedia:バグの報告#「三島由紀夫」が秀逸な記事扱いされない]]にて本件のご報告をいただきましたので、解決方法の一つとしてテンプレートを展開して貼り付けておりまして、これにより<nowiki>{{Citation|和書}}</nowiki>を使用した場合と、同じ挙動を維持しております。しかしながら、ソースの可読性が落ちてしまい、活動にご迷惑をお掛けしてしまうこと、加えて、テンプレートを改変するだけの不審な編集に思われる可能性もあるかと思いましたので、会話ページへお邪魔した次第でございます。本件、ご理解いただけますと幸甚に存じます。--[[利用者:Junknote|Junknote]]([[利用者‐会話:Junknote|会話]]) 2022年9月15日 (木) 06:59 (UTC)
 
:Junknoteさん、はじめまして。丁寧に説明していただきどうもありがとうございました。システムの詳しいことは私には難解なので、Junknoteさんのようなお詳しい方に対処していただいて有り難く思います。これからも何かあったらよろしくお願いいたします。--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2022年9月15日 (木) 07:45 (UTC)
 
== 伝言20221004 ==
 
こんばんは、快速フリージアです。お変わりございませんか?
 
さて、先程私が対応した記事についてですが、既にみしまるももさんが[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E4%B8%89%E6%B5%A6%E7%91%A0%E9%BA%97&type=revision&diff=91690831&oldid=91675306 ご対応なさった点]と重複しているかもしれません。まずはご報告にて。--[[利用者:快速フリージア|快速フリージア]]([[利用者‐会話:快速フリージア|会話]]) 2022年10月4日 (火) 09:26 (UTC)
 
:こんにちは。お久しぶりです。快速フリージアさんもお元気そうでなによりです。お知らせどうもありがとうございました。--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2022年10月5日 (水) 00:26 (UTC)
 
== 「黒のクレール」の件 ==
 
みしまるももさん、こんにちは。「[[黒のクレール|表題]]」の記事の件でお伺いしました。リダイレクトから復元のいきさつを拝見しておりました。参加メンバーを見ますと、ワールドツアーを成功させた[[YMO]]メンバー全員と、同ツアーにも帯同した[[大村憲司]]がいて、音楽好きであれば、当時話題にならなかったはずはないことが簡単に推測できますので、リダイレクトなどありえないと考えていました。とはいえ、ご存じの通りjawpにおける特筆性は第三者による有意な言及により担保される必要があり、我々利用者同士の議論で決められるものではありませんので、当時の音楽雑誌の論評等を出典にして加筆されることを期待しています。<small>(勝手な「期待」ですので、もちろん義務などではありません。)</small>--[[利用者:Xx kyousuke xx|Xx kyousuke xx]]([[利用者‐会話:Xx kyousuke xx|会話]]) 2022年12月8日 (木) 02:42 (UTC)
 
:Xx kyousuke xxさん、閲覧どうもありがとうございます。KoZさんがどういうご判断で大貫妙子の代表曲ともいえる「[[黒のクレール]]」をリダイレクト化されていたのか、私も不思議に思いました。カバーも多くされていますしね。今後も音楽雑誌などの有意な第三者言及の出典が見つかれば補強していきたいと考えております。Xx kyousuke xxさんには、日頃から三島由紀夫の記事でのIP利用者などによる変な編集を差し戻していただいて感謝しております。--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2022年12月8日 (木) 06:05 (UTC)
 
== 「[[セプテンバー・バレンタイン]]」の編集に関して ==
 
こんにちは。今回の編集の件で、至らぬ部分があり申し訳ございませんでした。
 
ですが、「[[セプテンバー・バレンタイン]]」の背景欄の説明に関してですが、内容的に楽曲としての説明ではなく、風習で用いられる「セプテンバーバレンタイン」に関する記述に偏っており、個人的に脱線しているのではないかと思います。ましてや、[[梓みちよ]]の「[[メランコリー (梓みちよの曲)|メランコリー]]」に関しては、歌詞に同様な文言があるというだけでに留まっており、当楽曲に直接関係ないと思います。
 
もし、その記述を残したいのであれば、特記性があるかどうかは別として、風習としての「[[セプテンバーバレンタイン]]」を別項して作成された方が得策だと思います。--[[利用者:Water Shallows|Water Shallows]]([[利用者‐会話:Water Shallows|会話]]) 2022年12月17日 (土) 05:11 (UTC)
 
:{{コメント}} 「特記性」ではなく、「特筆性」でした。失礼いたしました。--[[利用者:Water Shallows|Water Shallows]]([[利用者‐会話:Water Shallows|会話]]) 2022年12月17日 (土) 05:15 (UTC)
 
:こんにちは。今、Water Shallowsさんの会話ページにコメントしたところです。そのような風習が実際に'''世間一般に広くあった'''とは出典には書かれてませんし、あまり特筆性があるような「文化」でもなさそうなので、こういう形で特筆性の確かな楽曲記事の中に組み込んだのですが。。。
:私もいろいろ調べましたが、あれ以上の情報は出て来ないし、記事にして説明することがないので特に立項するような風習ではないと思います。その時代をリアルに生きていた世代ではないのでよく分かりませんが、そんな文化が流行していたのであれば「[[竹の子族]]」みたいに世間的に後々まで有名になっていると思いますから、特筆性は薄いでしょう。
:楽曲の「セプテンバー・バレンタイン」は音楽業界の人なら大体の人が知っているような「名曲」で(出典はあります)、[[EPO]]のカバーから知る人いますから、この楽曲名からそんな風習があったのを知るという程度のものだと思います。「背景」という節名は「時代背景」という意味合いで付けましたが、適切ではないのであれば変えておきます。梓みちよの「メランコリー」については、その風習の出典内に書かれていて、その曲の発表年の1976年(佐々木幸男のシングルより2年前)にはその風習が知られていたという情報になるため付けてあります。--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2022年12月17日 (土) 05:38 (UTC) 補記--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2022年12月17日 (土) 05:56 (UTC)
::{{返信}} 「世間一般に広くあった」という記述に改変した件に関しては、申し訳ございませんでした。
::「背景」欄に関してですが、あくまでも[[佐々木幸男]]氏および[[安部恭弘]]氏の楽曲に関するページなので、'''楽曲が制作された経緯に関する記述をするべき'''であり、風習に関する「時代背景」を記述をするのは的外れかと思います。
::最後に、『音楽業界の人なら大体の人が知っているような「名曲」』とありますが、現在の内容だとあまりにも薄すぎますし、[[ASKA]]氏の評価ではなく[[音楽評論家]]の[[批評]]なども記述してから立項したほうがいいかと思います。あくまでも、Wikipediaは百科事典であって、楽曲のデータベースではありません。--[[利用者:Water Shallows|Water Shallows]]([[利用者‐会話:Water Shallows|会話]]) 2022年12月17日 (土) 06:11 (UTC)
 
お言葉を返すようですが、音楽評論家の評価は冒頭部に書いてあり、それなりの説明はしてあります。それから私はデータベースのつもりで立項してはいません。むしろあなたが後からデータ的なことを補記してくださっております。楽曲が制作された詳細な経緯があればあったに越したことはないですが、それがないからと言って立項してはいけないということもないので、あなたの手前勝手な立項基準を押しつけないでください。足らない情報があればあとから加筆可能ですし、その楽曲が発表された時代背景というのも、百科事典的には必要な背景です。現にその風習を説明している出典にも、この楽曲のことが触れられています。人が立項した記事にあとからそういうふうにあれこれあら探しで言うだけは簡単ですが、こちらもきちんとした'''出典に基づいて'''構成しています。ウィキペディアの記事の内容の解説は、特に絶対にこうしなきゃいけない、こうあるべきだというのはなく、理想はいろいろあるとは思いますが、それを他人に押しつけながら「立項するな」みたいな点検廻りに集中すること自体あまり適切ではない行為に受け取られることもありますよ。--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2022年12月17日 (土) 06:31 (UTC) 補記--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2022年12月17日 (土) 06:45 (UTC)
 
== 死ぬのがいいわの編集に関して ==
こんにちわ。はじめまして。出典についてご相談させていただけないでしょうか。このたび参考資料の節におかれまして、的外れと警告テンプレートを剥がされてしまいましたが、実はあれは親切な他の編集者にページ数を出典として示していただく目的で貼らせていただいたものなのです。ライナーノーツの内容につきましては別途、YouTubeの動画での発言も出典で示されてはおりますが、参考文献として提示されているからには『HELP EVER HURT NEVER』付属ブックレットのどのページに示されているかの出典も、無いよりはあったほうが良いと考えたゆえの事です。みしまるもも様にページ数まで提示するよう要求するつもりはございませんが、あのテンプレートが駄目であるのならば、何か他の良い方法をお教えいただけると有難いです。何卒宜しくお願い致します。--[[特別:投稿記録/203.140.160.205|203.140.160.205]] 2023年1月7日 (土) 11:24 (UTC)
 
:こんばんは。あなたの貼った警告テンプレートは以下のようなものでしたが、'''すでに脚注として明確に示してあったため'''適切ではありませんでした。
{{Quote|出典は列挙するだけでなく、'''脚注などを用いて'''どの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2023年1月)}}
:*ページ数を要求する場合は、[[Template:要ページ番号]]をご覧になってください。
:*そして、私は『MUSICA 2022年5月号』の出典はちゃんとページ数も明確に入れていましたが。
:*アルバム出典については、ノートには解説文はなく、写真と歌詞(日本語と英語)しか書かれていませんが、「ページ番号」が付いていないのです。そもそも、この曲がアルバムの8曲目に収録されていて、作詞作曲が彼自身であるという、ある意味自明の基本情報のために付けた出典ですので、ページ数まで要求するほどのものでもないかと思われます。
:*どうしてもページ数が必要ならば、「何なんw」の日本語歌詞が1ページ目と仮定して、「pp.15-16」としておきましょうか? なにせページ番号がふっていない冊子なので、あまり勝手に決めて付けるわけにもいきませんから、ページ数を付けようにもどうにもなりません。
:*ちなみに、アルバムの付録のノートや歌詞なんて短い冊子ですし、刊行本のようにページ数まで要求するような性質のものではないので、そのような要ページ番号テンプレートに何の意味があるのかなと感じます(薄っぺらな冊子なんか見ればすぐ確認可能でしょう)。警告テンプレートなんてものは、独自研究の疑いが濃厚なものとか、分厚い本でページが見つけにくいものとかに付けるのが基本なので、なんでもかんでも機械的に警告すればいいというものではないことを、一応お知らせしておきます。--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2023年1月7日 (土) 12:45 (UTC)
 
::ご返答ありがとうございます。みしまるもも様がおっしゃられているライナーノーツとは、薄っぺらな冊子のほうを指しておられるのですね。YouTubeの動画でご本人がライナーノーツの内容だと解説文を読み上げておられる事もあり、『HELP EVER HURT COVER』初回限定版に付属しているブックレットの方だと私の方では認識しておりました。ページ数が少ない場合、ページ数は必要無いというご見解についてですが、個人的には賛同致しかねます。その理由ですが、出典にページ数を記載していない状態を悪用して、出典を捏造してでも虚偽の内容を記載しようとする者が出典元の節のタイトルやページ数すら記載しないいいかげんな出典を添え、その結果、虚偽の記載が長期間野放し状態になっていた記事を目にした事が幾度もあるからです。「何なんw」の日本語歌詞が1ページ目と仮定して、「pp.15-16」としていただく提案には賛同致しますし、そうしていただけると大変有り難いです。
::ちなみに、意味のないスペースは要らないとして除去されたテンプレートの半角スペースにつきましては、W3Cなどの世界的標準化団体が定めたルールでは、本来無くても動作には何の支障もない半角スペースが、タグなど一部の構成文においては記載するよう推奨されている現状を踏まえたゆえの事でした。半角スペースが在る事で構成が判別しやすくなりますし、[[Template:Cite news]]の中盤に記載されている例でも末尾に半角スペースが存在している事から、末尾の半角スペースが間違いでは無い事がお分かりいただけると思います。どうしてもこの記載方法が気に入らないのならば、無理強いは致しませんが。--[[特別:投稿記録/203.140.160.205|203.140.160.205]] 2023年1月8日 (日) 00:03 (UTC)
 
*私が消した半角スペースは、最後のところだけですが、その[[Template:Cite news]]の例をみても'''}} }}''' という事例は示されていませんし、その最後の末尾にそれほど半角スペースを入れなければいけないということはないと思います。気に入らないという話ではなくて、要はどちらでもいい類いのことであり、空いてなかったものにわざわざ入れるほどのことかなと思いますし、そこまで半角スペースを挿入することを念頭に置かなくてもいいんじゃないかなと思います。あんまりそういうことにこだわると、全部の記事を統一しようというふうになり他人にも強要するに至って無期限ブロックになった人も以前にいたので、私にはよく理解できない神経質な点検廻りで、そんなことを統一しなくていいのでは(疲れちゃいますよ)と感じます。もしもあなたがそんなにこだわるのであれば、半角スペースを入れておきますが、あまりそういう類のことに痼疾すると結局はご自身の身のためにはならないのではと思います(ウィキペディアは基本的には記事を執筆するところですから、各所で不評を買う結果にもなりかねないと思いますよ)。あなたはその無期限ブロックになった方ほどの感じはないので大丈夫かと思いますが。
*ブックレットのページ数ですが、やはりページ番号が記載されていないものを、私が勝手に決めて書くわけにはいかないのです。それこそある種の独自研究のページ数入れ込みになりますから。
*初回限定版に付属しているブックレットに解説文が載っているのかどうかは、私が所有しているのは通常版の方なので分かりませんが、初回限定盤の方はカバー曲CDがあるだけでブックレット自体はそんなに変わらないのでは? ちなみに私は別売のカバー曲だけのCDも持っていますが、そちらも解説文はないです。そして、もしもあなたがそのように初回限定盤のブックレットをご存知であるのであれば、あなたがその出典を示せばいいのではないでしょうか。なお、その場合も、ページ番号がふっていないものを、勝手に頭の中で数えて付けてはいけませんので、「『死ぬのがいいわ』解説文」とでもしておくのがいいかと思います。
*ページ数を記載することに関しては、昨日も申したようにその箇所を探すのが困難な場合は必要事項だと思いますが、CDのブックレットごときの短い冊子ならば、それが虚偽かどうかの確認作業も簡単(検証可能)ですから、そこまで教条的に要求するものでもないと思います。そもそも虚偽記載していると分かったならば直せばいいのであって、ブックレットのページ数の有無自体はあまり関係ない話です。ちなみに、私の経験上では、虚偽でも独自研究でもないものに対して「要ページ番号」のタグを貼って、その後しばらくして、その記述自体まるごと削除してしまうという「ルールの悪用」をして、気にくわない記述を削除していた悪質な利用者を見たことがあるので、私自身がその出典を調べてページ数を補記して復帰させたことがあります。
*なので、警告タグだけをベタベタと貼り付けている人自体もあんまり信用できない面もあり、本来であればそこに付されている出典を読んでページ数を入れるくらいのことをするのが本筋かなと個人的には思います。あなたはちゃんとした出典を元に加筆もなさっていらっしゃていて、そのような利用者とは全く違う良質な方だと分かっていますので、あまりそう警告タグ貼りに傾倒なさらなくてもいいのではと思います。--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2023年1月8日 (日) 01:49 (UTC)
 
:有り難うございます。「無理強いは致しませんが」と申したとおりですので、ご心配なく。みしまるもも様のご提案に同意致します。編集後の内容も拝見しましたが、あの内容でよろしいと思います。今までの発言をお聞きしていると、みしまるもも様はどうも私が貼ったあのタグを、悪意もしくはそれに近い攻撃的な態度と受け取られているように感じますが、そのような意図はございませんので、気を悪くなさらないでください。今後とも宜しくお願い致します。では失礼致します。--[[特別:投稿記録/203.140.160.205|203.140.160.205]] 2023年1月8日 (日) 02:13 (UTC)
 
こちらこそどうもありがとうございます。あなたの全体的な加筆整理はとても良かったと思いますし、邦楽ですから元号があってもいいと私も思っています。あなたに悪意がないことはあなたのお話ぶりで分かりますので、こちらこそそのようなお気遣いをさせてしまい恐縮です。今後もよろしくお願いします。--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2023年1月8日 (日) 02:27 (UTC)
 
:すみません。あともう1点だけ気になった箇所がありましたので宜しいでしょうか?参考資料の節での「ブックレットにページ番号の記載はない」の箇所ですが、ブックレットという記載だと初回限定版付属ブックレットの方だと勘違いされる方もいるかと思いまして…「この歌詞カードの冊子にページ番号の記載はない」といったような何か他の表記の方が良いのではないかと思った次第なのですが、いかがでしょうか。初回限定版は私も持っていないのですが、検索して調べたところ、自身の曲に関する解説まで掲載されている、それなりにページ数があるブックレットのようですし、混同しないような表記が最善なのではないかと思った次第です。--[[特別:投稿記録/203.140.160.205|203.140.160.205]] 2023年1月8日 (日) 02:48 (UTC)
*「通常盤」だということと、ブックレットの中身を補記しておきました。ブックレットという言い方は通常盤でも25ページ分くらいあるので特に問題ないかと思います。ちなみに、セカンドアルバムの方は初回限定盤を持っていますが、こちらの方もページ番号はなく、別冊子の厚めの特典フォトブックがあるだけで、解説文はなかったです。ファーストアルバムの方は解説文があるのかもしれませんが。--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2023年1月8日 (日) 03:04 (UTC) 補記--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2023年1月8日 (日) 03:16 (UTC)
 
::編集後の内容、拝見しました。お手数をおかけしました。ありがとうございます。--[[特別:投稿記録/203.140.160.205|203.140.160.205]] 2023年1月8日 (日) 03:23 (UTC)
 
== 「[[三島由紀夫#共著の単行本]]」の編集に関して ==
みしまるももさん、こんにちは。お邪魔して申し訳ありません。なぜ[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E4%B8%89%E5%B3%B6%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB&diff=99013794&oldid=99013704 「対'''談'''」を「対'''話'''」に変えた]のですか? この本は確かに「対'''談'''」と印刷されている。 この写真を見てください:https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m99420891987_6.jpg
--[[利用者:蝠翔似黑潮|蝠翔似黑潮]]([[利用者‐会話:蝠翔似黑潮|会話]]) 2024年2月5日 (月) 17:24 (UTC)
:申し訳ありません、その編集の時、私は本のタイトルを間違えた。『対'''話'''・日本人論』と『対'''談'''・人間と文学』のような表記にすべきでした。後者は修正しました。--[[利用者:蝠翔似黑潮|蝠翔似黑潮]]([[利用者‐会話:蝠翔似黑潮|会話]]) 2024年2月5日 (月) 17:46 (UTC)
 
蝠翔似黑潮さん、こんにちは。中村光夫との共著の方のタイトル修正どうもありがとうございます。林房雄との共著の方は従来通りの『対話・日本人論』なのでよろしくお願いいたします。--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2024年2月6日 (火) 00:30 (UTC)
 
== 感謝賞より ==
 
[[ファイル:People together.svg|left|100px]]
2023年4-6月期の[[Wikipedia:感謝賞|感謝賞]]において、みしまるももさんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします([[Wikipedia:感謝賞/2023年4-6月期]])。これからのますますのご活躍を祈念いたします。<small>コミュニティを代表して --[[利用者:Yapparina|Yapparina]]([[利用者‐会話:Yapparina|会話]]) 2023年7月1日 (土) 04:23 (UTC)</small>
<br style="clear:both" />
:Yapparinaさん、お知らせどうもありがとうございます。--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2023年7月1日 (土) 05:37 (UTC)
 
== 感謝賞受賞のお知らせ ==
 
[[File:Flower Bouquet.jpg|right|200px|花束をどうぞ!]]
2023年7-9月期の[[Wikipedia:感謝賞|感謝賞]]において、みしまるももさんへ感謝の言葉が寄せられ、感謝賞を受賞されましたのでお知らせいたします。寄せられた推薦と感謝の言葉は次のとおりです:
 
{{Quotation| 1 =<div>
* [[利用者:Family27390|Family27390]]([[利用者‐会話:Family27390|会話]]): 三島由紀夫の作品など、文学分野での精力的な執筆活動に敬意を表して。
* [[利用者:ぽめらん|ぽめらん]]([[利用者‐会話:ぽめらん|会話]]): 文学、映画に関する質の高い記事を執筆し続ける姿勢に感謝を示して。
* [[利用者:灰色の海|灰色の海]]([[利用者‐会話:灰色の海|会話]]):近現代文学の執筆者は常に不足しておりますが、その中にあって高品質な記事の執筆を継続されているみしまるももさんの貢献は非常に大きいものと思います。この場で感謝を申し上げます。
</div>| 2 = [[Wikipedia:感謝賞/2023年7-9月期]]
}}
次のテキストを利用者ページにコピーしていただければ、[[Wikipedia:感謝賞/受賞者用ユーザーボックス|感謝賞受賞のユーザーボックス]]を置くこともできます。よろしければどうぞ。<code><nowiki>{{Wikipedia:感謝賞/受賞者用ユーザーボックス|2023|9}}</nowiki></code>
 
これからのますますのご活躍を祈念いたします。<small>コミュニティを代表して --[[利用者:Yapparina|Yapparina]]([[利用者‐会話:Yapparina|会話]]) 2023年10月1日 (日) 00:27 (UTC)</small>
 
:Yapparinaさん、お知らせどうもありがとうございます。推薦してくださった方々もどうもありがとうございました。とても励みになります。これからもマイペースながらも頑張っていこうと思っています。--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2023年10月1日 (日) 04:50 (UTC)
 
== 川端康成に関しまして… ==
 
はじめまして。
[[川端康成]]に関する大言壮語的表現([[WP:APT]])についてです。
こちらの件に関しましては、特に絢爛な修飾をせずとも、「日本初のノーベル文学賞受賞者」かつ、受賞歴を照合すれば、読者はその偉大さについて十二分にわかるのでないでしょうか。
また、羽鳥徹哉教授の川端評に関しては、中立的な観点([[WP:NPOV]])に則る意味でも、[[川端康成#評価|評価]]にていち識者の見解として記されるのが適切ではないかなと存じます。
 
川端先生の作品が至高の名作であることは全く仰せの通りであると存じ上げます。しかし、Wikipedia日本語版にて大言壮語禁止がガイドラインである以上、この先も編集合戦になりかねないのではないかと懸念いたします。
 
私ももともと川端康成について調べたかったためアクセスし、表現が気になったまでですので、この先編集にいっさい関わるつもりはありませんが、参考にして下されば幸いでございます。
よろしくお願いいたします。--[[利用者:助太刀屋ボンタンアメ|助太刀屋ボンタンアメ]]([[利用者‐会話:助太刀屋ボンタンアメ|会話]]) 2024年2月12日 (月) 03:07 (UTC)
 
:助太刀屋ボンタンアメさん、こんにちは。ご意見どうもありがとうございます。羽鳥徹哉の出典のところは、特に羽鳥徹哉独自の「評価」ではなく、だいたいの研究者の川端文学への見解の総意と同じもので、別に彼だけの特異なものではないのです。人間の醜や汚い面などを知った上でそれを美に昇華した作品世界を川端康成が目睹し描いていたことは、大まかに一致した研究内容です。それに羽鳥徹哉は川端研究の第一人者ですから中立的観点に違反するということもないです。また、川端康成が新人発掘の名人と言われたことも日本文学史では自明の事実ですから大言壮語な表現ではありません。ただし、助太刀屋ボンタンアメさんのおっしゃられることも分かる点がいくつかあり参考になりましたので、「頂点に立つ」「燦然とかがやく」などの表現は省いて調整しておきました。それでご理解願えればありがたく存じます。--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2024年2月12日 (月) 06:41 (UTC)
 
== [[ジェット・リー]]の記事について ==
 
「「日本劇場未公開」は出典に基づいて書いていますし、正式なタイトルも消さないようお願いします。あと「日本ではVHSスルー」とかは出典不明で意味も不明なのでいらないです。」とのことですが、「日本劇場未公開」と「日本ではVHSスルー」はだいたい同じ意味なので別にどっちでも構いませんけど、『[[格闘飛龍 方世玉]]』『ドキュメント・燃えよカンフー』などは正式なタイトルです。正確には劇場公開邦題で、『レジェンド・オブ・フラッシュ・ファイター 格闘飛龍 方世玉』『ジェット・リー 燃えよカンフー』などはDVD邦題。wikipediaでは基本的には劇場初公開邦題が優先となります(『[[007 ロシアより愛をこめて]]』などのような例外もありますが)。
 
外部リンクにあるallcinemaではそれぞれ劇場公開邦題が『格闘飛龍・方世玉』『方世玉2』『ドキュメント・燃えよカンフー』、KINENOTEでは『格闘飛龍 方世玉』『電光飛龍 方世玉2』『ドキュメント 燃えよカンフー』となっており、表記に揺れはありますがおおむね一致しています。またすでに「[[格闘飛龍 方世玉]]」で記事が立っているので、どうしても『レジェンド・オブ・フラッシュ・ファイター 格闘飛龍 方世玉』にするのであれば、まずその記事を改名するのが筋ではないでしょうか? また『[[ファイナル・ファイター 鉄拳英雄]]』はallcinemaでは劇場未公開・ビデオ発売、KINENOTEでは1998年2月16日公開と情報が相違しており、『ハイリスク』はallcinema・KINENOTEいずれでも1997年3月15日公開となっています。あなたの付けている出典は私は読んでいないのでよくわかりませんが、複数の出典を精査した方が良いのでは?--[[利用者:ロンドル|ロンドル]]([[利用者‐会話:ロンドル|会話]]) 2024年6月13日 (木) 13:05 (UTC)
:訂正。すいません、『007 ロシアより愛をこめて』は劇場初公開邦題の『[[007/危機一発]]』のままだったようです。--[[利用者:ロンドル|ロンドル]]([[利用者‐会話:ロンドル|会話]]) 2024年6月13日 (木) 13:07 (UTC)
 
:*ロンドルさん、こんにちは。編集意図のお知らせや調整の編集どうもありがとうございます。「日本劇場未公開」ということと、「日本ではVHSスルー」(日本でVHSが発売されなかった)ということは、やはり正確には違うことだと思います。ここでは一般「劇場」公開が日本ではなされなかったということを説明した方が適切かと思いますので、そのように編集してあり、「日本劇場未公開」の作品はジェット・リーの出演作品をまとめている文献に書いてある通りに付けています。日本で劇場未公開ではあっても、その後に映画祭などに出品されて上映されたものや、ビデオのみで発売(公開)されたものもあり、そのことも考慮し作品表内や個別記事「[[ファイナル・ファイター 鉄拳英雄]]」など、その旨がわかるよう加筆しております。
:*あと、「ファイナル・ファイター 鉄拳英雄」に関するKINENOTEの「公開年月日」の[[1998年]](香港公開から10年後)は、日本なのか、もしかしたらアメリカとかの可能性はないのでしょうか(あるいはDVD初発売日を公開日としている可能性とか)。私の所持している参考文献は2000年以降のものでそれ以前に日本で劇場公開されていれば未公開作品として扱わないと思います。そこでは映画祭やDVD発売のみも含めた「日本劇場未公開」(一般劇場で公開されていない)作品として「ファイナル・ファイター 鉄拳英雄」も「ハイリスク」もちゃん解説されておりますので、一応その出典に準じたものと、他のKINENOTEなどの出典の情報を両方併記するのが無難だし適切かと思います。
:*「[[格闘飛龍 方世玉]]」の邦題に関しては、おっしゃるようにDVDの表記は「レジェンド・オブ・フラッシュ・ファイター 格闘飛龍 方世玉」になっており、また参考文献での作品解説の表題も「レジェンド・オブ・フラッシュ・ファイター 格闘飛龍 方世玉」と見出しが明記されて解説がなされているので、こちらの方が適切ではないかなと思い、それに準じて編集しましたが、公開当時の邦題を優先して記事名にするということであれば、時系列の解説内でも「格闘飛龍 方世玉」でも構いません。ただしだからと言って、ジェット・リーの人物記事内の作品表までも全て「格闘飛龍 方世玉」にしなければならないという縛りみたいな統一性を施す方向には疑問を持ちます。公開時の邦題がそうであっても、比較的近年のジェット・リーに関する文献などで「レジェンド・オブ・フラッシュ・ファイター 格闘飛龍 方世玉」が今は一般的になっているという現実があるのですから、そういう場合には、作品表などでは必ずしも公開時の邦題に縛られなくてもいいのではないでしょうか(下部に公開時の邦題は「……」みたいな付記をすれば)。ドキュメンタリー映画「燃えよカンフー」についても、単に「燃えよカンフー」と呼んで解説してもいるので、公開時の邦題に則して「ドキュメント」とわざわざ付けるのか、DVD表記に則して「ジェット・リー」と付けるのかは、前述のようにそれを「記事名」にする際のお話ではないため、作品表などで今現在の正式なDVD名よりも、わざわざ公開時の邦題になにがなんでも優先して置き換えなきゃいけないみたいな強制もまたおかしなことのように感じます。どんな場所でも機械的に「公開時の邦題」にしろみたいな統一を押しつけるのではなく、その記事の中身を加筆している者の判断に任せ、(公開時の邦題は「」)みたいに付記する編集法も許容していただければありがたく存じます。--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2024年6月14日 (金) 02:12 (UTC)
 
:*{{追記}} あと今同じ参考文献をよく確認すると「格闘飛龍 方世玉」とその続編も「日本劇場未公開」作品となっていますので、この出典によるものとKINENOTEを併記しようと思っています。--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2024年6月14日 (金) 05:18 (UTC)
:*:お返事ありがとうございます。概ね今回あなたが編集された通り(まず劇場初公開邦題でリンク記述し、備考のような形で現在流通してるDVD邦題を記す)で良いのではないかと思います。適切な編集ありがとうございます。
:*:なお、「[[ファイナル・ファイター 鉄拳英雄]]」に関するKINENOTEの「公開年月日」については、さすがにアメリカ公開日という可能性はないと思います。また、おそらくDVD初発売日でもなく、日本での劇場公開日だと思われます。理由はKINENOTEの「ファイナル・ファイター 鉄拳英雄」の下の方にある「関連するキネマ旬報の記事」に「1998年5月上旬号 劇場公開映画批評:ファイナル・ファイター鉄拳英雄」とあるからです。
:*:私はあなたの挙げている参考文献を読んでいませんし、地方住みのためはっきりとしたことはわからないのですが、この頃はVHS発売前に東京のみ(もしくは大都市のみ)で限定公開をするということがたまにあったようです(VHSの宣伝的意味合いも兼ねていたらしい)。この頃のジェット・リー映画にもそういう作品が多かったんではないかと。そのためそういう作品を劇場公開作品として扱うか扱わないかについて媒体によって見解が分かれているのではないでしょうか。ちなみにこの頃(90年代のハリウッド進出前)に僕の住んでる田舎にも来たジェット・リー映画として記憶にあるのは『ワンチャイ 天地大乱』と『スウォーズマン』2作品だけです。--[[利用者:ロンドル|ロンドル]]([[利用者‐会話:ロンドル|会話]]) 2024年6月14日 (金) 06:40 (UTC)
 
:::*情報どうもありがとうございます。そういう宣伝的な限定公開というのがあった可能性があるのですね。。。私は元々そんなに映画に興味なく、R&Bをよく聴いていたことから[[アリーヤ]]の共演相手ということでジェット・リーを初めて見て一目惚れしてしまい、次の「キス・オブ・ザ・ドラゴン」で完全にはまってしまった口なんですよ。そこから過去の彼の作品を動画配信で見たりDVDを集めたりと大体お決まりのパターンで、香港時代の映画が日本公開されたのかよく分らず、情報をたぐっても出てこないですね。私は東京で生まれ育ってはいますが大都会の方ではなく、駅ビルや映画館はありつつも都心から見たら田舎とも言える所で、1990年代頃はあんまり映画自体見てなかったので、なおさら映画全般の知識が薄いです。「スウォーズマン」や「方世玉」シリーズは実はまだ見てない作品で、「マスター・オブ・リアル・カンフー 大地無限」とか「建国大業」も実は未見なんですね。「キス・オブ・ザ・ドラゴン」や「ダニー・ザ・ドック」は好きになった頃、何十回見たか分らないくらい飽きるほど見ましたが。。。また何かジェット・リー映画で情報があったら教えてくださいね。今後ともよろしく。--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2024年6月14日 (金) 12:15 (UTC)
:::*:僕もジェット・リーの映画はそれほど観てる方ではないんですよ。というか観てないものの方が多い……。あと、またまた訂正でして、「『スウォーズマン』2作品」と書きましたが、ジェット・リー(当時はリー・リンチェイ)が出演したのは『スウォーズマン 女神伝説の章』だけでした。余計なこと書いといて間違ってました。すいません。--[[利用者:ロンドル|ロンドル]]([[利用者‐会話:ロンドル|会話]]) 2024年6月15日 (土) 02:08 (UTC)
 
:::::あ、あと[[ノート:格闘飛龍 方世玉]]で、すでに終了した「改名提案」の節にそのまま続けて書き込みをされてたので、節を分けておきました。--[[利用者:ロンドル|ロンドル]]([[利用者‐会話:ロンドル|会話]]) 2024年6月15日 (土) 02:13 (UTC)
:::::*ありがとうございました。--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2024年6月15日 (土) 04:30 (UTC)
 
== [[マント事件]]の記事について ==
私は佐野文夫の又甥です。
最近、色々な研究者から佐野文夫についてお尋ねがありますので、この際、文夫についての間違いについての修正を致した次第です。
本間俊平先生は我が曾祖父の同郷の友人です。我々キリスト者は「感化」と言う言葉を「良き影響をあたえる」と言う意味に使います。
本間先生も曾祖父も感化と言う言葉を良きキリスト化と言う意味で使って居りました。本間先生も曾祖父も感化院や少年院という言葉は使わないようにしておったと佐野照子から聞いております。
 
ちなみに文夫は一校を遅れて卒業しておりますが、東京帝大にそのまま入学しております。本間先生のお手伝いは帝大中退後だと存じますが、間違っておりますでしょうか? 文夫はすでに「感化院」などに入れる年齢ではありません。--[[利用者:Oohashi211|Oohashi211]]([[利用者‐会話:Oohashi211|会話]]) 2025年4月25日 (金) 02:53 (UTC)
 
:Oohashi211さん、こんにちは。私が参考にした文献資料には、佐野文夫氏は父親に連れられて山口県に帰り、本間俊平の感化院で反省の日々を送って、一高の卒業証書を出して貰うことができたということが書かれています。そして、その後大学に進んだ後に哲学科の研究室から本を盗んで大学中退となり再び本間俊平のところに行ったと説明されています。なお「感化院」という言葉は参考文献にもそう書かれていますが、この「感化院」という言葉に違和感があるというのであれば、「感化」を促す施設、といった文言にしておきます。
:あと、菊池寛の退学原因が、このマント事件ではないというような段落を加筆なさって、私が「要出典」を付記していましたが、先日Oohashi211さんが付けた出典リンクがアクセス不可になっていますので、もう一度きちんとした出典を付けてくださるようお願いします。なお、私が検索した「Green Plaza研究所」のホームにあった[https://www.greenplaza-inter.com/home]を見ると、菊池寛の退学原因がマント事件ではないということは書かれていませんでした。
:客観的にみても、菊池寛がマント事件の件で退学(最終的には自主的な退学)したことは、第三者言及も多く、文学史的にも事実でありますので、菊池寛の退学原因がマント事件ではないのではないか、というOohashi211さんの節の追加は、ちゃんとした研究者の見解でないかぎりは、いずれはコメントアウト(不可視化)になります。この事件の経過を最初からお読みになれば、菊池寛が「即座に退学処分」になったとは書いておらず、長崎が学校側に菊池の無罪を訴えるなどを経た後、学校側がいろいろ大目に見ようとしても、自分から佐野の罪を被る形で退学したことが説明されております。また、Oohashi211さんが書かれた「全国旧制高校卒業生による日本寮歌祭の面々によって……」というのも、それを専門的な研究者が調査した上でそれを取り上げて記述しているものがないと、単なる卒業生の間だけの感想になり、ウィキペディア上での専門・学術的な編集として定着するには適切な観点ではありません。--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2025年4月25日 (金) 04:57 (UTC) 補足--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2025年4月25日 (金) 06:14 (UTC)
::みしまるももさん、マント事件のご意見ありがとうございます。感化院という文言を変えてくださることを感謝します。
::文夫は一校卒業前に一度山口へ帰って本間先生のお手伝いをしています。 社会主義運動に傾倒しながら東京帝国大学を中退してから大陸に渡るまで再び本間先生のお手伝いをしています。
::マントが退学の直接原因ではないかと疑うのは成瀬さんや長崎さんの証言のなかにマントという言葉がないことに疑問を感じたからです。どこかにマントが原因だとする証言があればお教えください。一次資料がないので苦労しています。--[[利用者:Oohashi211|Oohashi211]]([[利用者‐会話:Oohashi211|会話]]) 2025年4月28日 (月) 01:19 (UTC)
:::マントの件で菊池寛が佐野氏をかばい、彼の罪をかぶって退校となったことは歴史的・文学史的なな事実です。実際は菊池寛がやったわけではないということが長崎太郎から報告され、佐野氏への菊池寛の友情などの諸事情を知った学校側が、無罪を告白すれば菊池を退学にはしないし佐野の罪も不問に付すと善処しようとしましたが、それでも菊池寛は自分がやったと最後まで言い張って(たぶん、愛する佐野をそういう形で擁護する自分自身に酔いしれていた一面もあったでしょうし、菊池寛自身、当時のそういうロマンティックでセンチメンタルな自分の陶酔を振り返って語ってます)、自ら退学の方向に進んだことは文学史的にも有名な一件です。
:::私が「マント事件」を大幅加筆するにあたって参考にした文献には、菊池寛や長崎、成瀬らの一次資料なども全て明記されていますから、Oohashi211さんもそれらを虚心になってお読みになったらいかがでしょうか。とにかく、マントの件以外の理由で菊池寛が退学になったということはないです。逆にそうではないと言うのであれば、専門家の多くが資料を客観的に精査しまとめた研究結果を覆すような反証や新事実を示さないと、「日本寮歌祭の面々」がどうのこうのというお話は、単なる居酒屋談義レベルの空想話でしかなく、ウィキペディアの載せられるものにはなりえないです。
:::「感化院」という言葉は参考文献にもそう書かれていますが、Oohashi211さんのご説明を尊重し、「キリスト教信徒伝道者・本間俊平の「感化」を促す施設」という書き方にしておきました。これ以外の、マント事件の根幹に関わるような、マントの件が菊池寛の退学理由ではないという主旨の話は正統な見解として定着できないことはご理解いただきたいと思います。--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2025年4月28日 (月) 05:41 (UTC)
:::{{追記}} 本日、[[利用者:Naaaaaaaaaaaa]]がOohashi211さんと類似の独自研究編集([https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%88%E4%BA%8B%E4%BB%B6&diff=prev&oldid=105597732])をされていましたが、もしもこのアカウントがOohashi211さんのソックパペット([[Wikipedia:多重アカウント]])であった場合は、違反行為となります。「[[佐野文夫]]」の記事でもこの利用者:Naaaaaaaaaaaaは、Oohashi211さんと類似の編集傾向が見られるのでご注意願います(同一人物だと判定されてもおかしくはない、同じ目的を持った特殊な傾向のある編集ですから)。--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2025年7月14日 (月) 02:34 (UTC)
::::みしまるもも 様
::::おはようございます。
::::連休を頂いておりご返信が遅くなりました。すみません。
::::ご指摘ありがとうございます。
::::まず初めに、私はOohashi211さんとは別人であり、いかなる形でもソックパペット行為(Wikipedia:多重アカウント)を行っていないことを明確に申し上げます。編集傾向に一定の類似が見られるとのご指摘については、扱っているテーマや問題意識が似ているためと思われますが、それはあくまで関心分野が重なっているということであり、意図的な協調は一切ありません。
::::不備がある場合は具体的な記述や出典についてご指摘いただければ、真摯に対応いたします。
::::ウィキペディアのガイドラインに則った建設的な編集活動を心がけておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
::::又、私は公共機関の支援も得ながら佐野文夫の研究をしています。
::::私は私の研究成果を投稿しております あなた様はどのようなお方でしょうか?--[[利用者:Naaaaaaaaaaaa|Naaaaaaaaaaaa]]([[利用者‐会話:Naaaaaaaaaaaa|会話]]) 2025年7月23日 (水) 00:13 (UTC)
:::::Naaaaaaaaaaaaさま、返信ありがとうございます。私は川端康成や三島由紀夫が好きなので、その関連で菊池寛にも興味を持った者です。佐野文夫を研究なさっているのなら、菊池寛の作品や昭和の文学史関係の文献もお読みになればマント事件について正確な認識が得られると思いますので、ぜひ一読なさってみたらいかがでしょうか。--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2025年7月24日 (木) 05:15 (UTC)
::::::メッセージありがとうございました。
::::::菊池寛の研究家からのアドバイスに御礼申し上げます。
::::::もちろん菊池寛の作品は全て読んでおります。
::::::成瀬正一、久米正雄、芥川龍之介、長崎太郎をはじめ研究家の関口安義、江口渙などの研究もグループでしております。
::::::鹿島茂や片山宏行などかもご意見を伺っています。
::::::しかしながら、私たちの調査で新しい書簡や日記が色々出てきている為、ウィキぺディアの補足、修正が必要と感じています。
::::::みしまるもも様にもご協力をお願いできたらと存じます。--[[利用者:Naaaaaaaaaaaa|Naaaaaaaaaaaa]]([[利用者‐会話:Naaaaaaaaaaaa|会話]]) 2025年7月24日 (木) 07:56 (UTC)
:::::::「新しい書簡や日記が色々出てきている」と言われても、具体的に誰の新発見書簡や日記なのかも、どんな内容なのかが分からないと話にもなりませんので、まずは[[ノート:マント事件]]で具体的なことをお述べください。--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2025年7月26日 (土) 00:31 (UTC)
::::::::みしまるもも様
::::::::ご返信いただき、誠にありがとうございます。
::::::::みしまるもも様の菊池寛および佐野文夫に関するご研究の一助となれましたら幸いです。
::::::::当方が所持している資料や証拠は相応の分量となっておりますので、記事ごとに焦点を絞り、協力して調査・検討できればと考えております。
::::::::まず、感化院についてお伺いします。
::::::::仮に山口県秋吉台に感化院が存在したとするならば、それは公的な施設ですので、何らかの公式記録が残っているはずです。
::::::::その存在について言及された方には、立証責任が伴うという点はご認識いただいているかと存じます。
::::::::つきましては、秋吉台の感化院に関する具体的な一次資料や記録等をお持ちでしたら、ぜひお示しいただけますでしょうか。
::::::::私としても検証可能なかたちでの情報の共有を重視しておりますので、今後の議論や研究の正確性を高めるためにも、ご協力いただけますとありがたく存じます。
::::::::引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。--[[利用者:Naaaaaaaaaaaa|Naaaaaaaaaaaa]]([[利用者‐会話:Naaaaaaaaaaaa|会話]]) 2025年7月27日 (日) 22:40 (UTC)
:::::::::山口県秋吉台の感化院については、[[本間俊平]]がやっていた感化院だということは、私が記事を編集するにあたって参考にした文献に明記されていることであり、そのような施設が存在したこと自体は事実だと思います。こちらの玉川学園のサイト([https://www.tamagawa.jp/introduction/history/detail_10926.html])にも、'''「秋吉台の聖者」といわれ、不良少年感化事業を行っていた本間俊平を訪ね、'''と書かれてあるので、特に問題のない大前提のことかと思います。この点は、Oohashi211さんも上記で、「感化院」という言い方が納得しかねるということで、文献内の言葉は「感化院」となっておりましたが、Oohashi211さんが佐野文夫の血縁者だということで、体裁が悪くないよう私は、「キリスト教信徒伝道者・本間俊平の「感化」を促す施設」というふうに調整いたしました。なので、この点についてはすでに解決済みのことですよ。あと、マント事件の記事に関するご質問などは上でも申したように、[[ノート:マント事件]]でお願いします。--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2025年7月28日 (月) 06:23 (UTC)
 
== 神谷宗幣記事における記述について ==
 
こんにちは。
みしまるももさんによる[[神谷宗幣]]の記事への編集について、現在ノートページで以下の2点に関する議論が行われています。
*[https://ja.wikipedia.org/wiki/ノート:神谷宗幣#出典に記載のない記述の挿入について 出典に記載のない記述の挿入について]
*[https://ja.wikipedia.org/wiki/ノート:神谷宗幣#ZakzakやFlash ZakzakやFlashを出典としたSNS投稿等の記述の妥当性について]
せひノートページにてご参加いただきますようお願いいたします。--[[利用者:KQuhen|KQuhen]]([[利用者‐会話:KQuhen|会話]]) 2025年8月4日 (月) 07:38 (UTC)
 
:すでに少しそちらで返信済みです。--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2025年8月4日 (月) 08:09 (UTC)
 
== 三島由紀夫「金閣寺」の表紙絵について ==
 
こんばんは。Gurengeと申します。先日速水御舟の[[炎舞]]という記事を執筆したのですが、これに関連して問い合わせさせてください。みしまるももさんが過去に実施された[[金閣寺 (小説)]]での{{oldid|43134103|加筆}}で、「改版2003年より、カバーを速水御舟『炎舞』に改装。」としております。
#御舟の『炎舞』がカバー絵に選定された経緯などについて言及のある情報源はご存知ないでしょうか。
#「改版2003年より」とありますが、[https://note.com/azuka_yoichi/n/ne5403b9ae916 外部サイト]では昭和35年版より『炎舞』をモチーフとしているという言及もあるようですが、改版2003年から初めて採用されたとする情報源は何になるでしょうか。
昭和35年版の『金閣寺』表紙を見てみたのですが、炎をモチーフとした抽象画ではあるものの、かなり手を加えられており、本当に『炎舞』なのか個人的には疑問に感じています。お忙しい中恐れ入りますがご確認の程よろしくお願いします。--[[利用者:Gurenge|Gurenge]]([[利用者‐会話:Gurenge|会話]]) 2025年8月13日 (水) 13:35 (UTC)
 
:Gurengeさん、こんにちは。お問い合わせありがとうございます。『[[炎舞]]』の立項にも感謝いたします。『決定版 三島由紀夫全集42巻 年譜・書誌』(新潮社、2005年 ISBN 978-4-10-642582-0)の著書目録によると、『金閣寺』の新潮文庫版が初めて出版された1960年(昭和35年)9月の時のカバーは[[今野忠一]]と書かれています(584頁)。なので、この時点ではまだ速水御舟ではないです。そして1987年(昭和62年)5月の改版時には特に誰のカバーかは明記されてなく(630頁)、2003年(平成15年)5月30日の改版時にカバーが「速水御舟『炎舞』部分」と記され(デザインは新潮社装幀室)、注意書きとして「カバー改装」と書かれています('''656頁''')。あと、どういう経緯でこのカバー改装になったのか、あるいは三島が速水の画を好んでいたのかなどは、『三島由紀夫事典』(旧版・新版とも)にも、鼎書房の『三島由紀夫 金閣寺――三島由紀夫研究⑥』にも特に何も書かれてなく、三島が好んだ絵や彫刻を特集した『芸術新潮』(1995年12月号)もパラパラっと確認してみましたが、速水の画はなかったので、よく分からないです。もし今後何か情報が見つかったらお知らせいたします。--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2025年8月14日 (木) 00:26 (UTC)
::{{返信|[[User:みしまるもも|みしまるもも]]さん}}急な問い合わせにも関わらず素早く丁寧にご回答いただきありがとうございます。やはり2003年からというので正しいということですね。頂いた情報をもとに『[[炎舞]]』側に加筆できる余地がないか検討してみます。ありがとうございました。--[[利用者:Gurenge|Gurenge]]([[利用者‐会話:Gurenge|会話]]) 2025年8月14日 (木) 11:15 (UTC)
:::{{返信|[[User:Gurenge|Gurenge]]さん}} 小さな情報だけでしたが少しでもGurengeさんのお役に立てたら嬉しいです。Gurengeさんの質の高い執筆のご活躍をこれからも影ながら応援していきたいと思っています。私もまた本来の記事立項に向けてがんばろうかなと考えています。ありがとうございました。--[[利用者:みしまるもも|みしまるもも]]([[利用者‐会話:みしまるもも|会話]]) 2025年8月14日 (木) 11:59 (UTC)