削除された内容 追加された内容
m 著作: link
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 曖昧さ回避ページへのリンク
 
(23人の利用者による、間の35版が非表示)
1行目:
{{Infobox 学者
'''大瀬 甚太郎'''(おおせ じんたろう、[[1866年]][[2月9日]]([[慶応]]元年[[12月24日 (旧暦)|12月24日]]) - [[1944年]]([[昭和]]19年)[[5月29日]]は、[[近代]][[日本]]の[[教育学者]]。[[雅号|号]]は金城。近代日本における体系的な[[教育学]]の樹立者、[[西洋教育史]]学の開拓者として評価されている。
|name = 大瀬 甚太郎<br />おおせ じんたろう
|image = Ose Jintaro, president of the Tokyo University of Literature and Science.jpg
|image_size = 200px
|alt = <!--(画像の代替説明)-->
|caption = <!--画像の説明-->
|fullname = <!--名前-->
|other_names = 金城([[雅号|号]])
|birth_date = {{生年月日と年齢|1866|2|9|死去}}([[慶応]]元年[[12月24日 (旧暦)|12月24日]])
|birth_place = [[加賀国]]金沢(現・[[石川県]][[金沢市]])
|death_date = {{死亡年月日と没年齢|1866|2|9|1944|5|29}}
|death_place = <!--死没地-->
|nationality = {{JPN}}
|alma_mater = [[東京帝国大学|帝国大学]][[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|文科大学]]
|spouse = <!--配偶者-->
|parents = <!--両親-->
|children = <!--子供-->
|era = <!--時代-->
|region = <!--活動地域-->
|school_tradition = <!--学派-->
|main_interests = [[教育学]]
|workplaces = [[東京高等師範学校|高等師範学校]]→[[東京高等師範学校]]<br />[[東京文理科大学 (旧制)|東京文理科大学]]
|degree = [[博士(文学)|文学博士]](1920年・日本)
|title = 東京文理科大学[[名誉教授]](1934年)
|notable_ideas = <!--特筆すべき概念-->
|known_for = <!--主な業績-->
|major_works = 『教育学』(1891年)<br />『欧州教育史』『続欧州教育史』(1904-1907年)
|influences = <!--影響を受けた人物-->
|influenced = <!--影響を与えた人物-->
|institution = 東京文理科大学教育学会
|awards = <!--主な受賞歴-->
|signature = <!--署名-->
|footnotes = <!--脚注-->
}}
'''大瀬 甚太郎'''(おおせ じんたろう、[[1866年]][[2月9日]]([[慶応]]元年[[12月24日 (旧暦)|12月24日]]) - [[1944年]]([[昭和]]19年)[[5月29日]])は、[[明治|明治時代]]から昭和初期にかけての[[日本]]の[[教育学|教育学者]]。[[博士(文学)|文学博士]]。[[雅号|号]]は金城。
 
近代日本における体系的な[[教育学]]の樹立者、[[西洋教育史]]学の開拓者として評価されている。
==来歴==
[[石川県]][[金沢市]]生まれ。[[加賀藩]][[士族]]・[[大瀬直温]]の子。上京後、[[進文学舎]]、[[第一高等学校 (旧制)|東京大学予備門]]を経て、[[東京帝国大学|帝国大学]]文科大学(現・[[東京大学]][[文学部]])哲学科に入学。文科大学の同級生には[[大西祝]]、[[渡辺董之助]]、[[三上参次]](国文学科)、[[谷本富]]([[選科生]])がいる。卒業後、同大学院に進学し[[心理学]]を専攻する。[[1891年]]に[[第五高等学校 (旧制)|第五高等中学校]]に赴任、[[嘉納治五郎]]が同校の校長だった時期と重なっている。在職中に文部省留学生に任じられ、[[1893年]]から[[1897年|97年]]までヨーロッパへ留学する。ドイツに2年間、フランスに1年間、イギリスに2カ月間滞在し、[[パウルゼン]]や[[ビュイッソン]]などのもとで教育学を学んだ。帰国直後の[[1898年]]1月、[[東京高等師範学校|高等師範学校]]教授に任じられる。以後、定年を迎える[[1934年]]まで奉職。[[1929年]]には急逝した[[三宅米吉]]の後を受けて、第2代の[[東京文理科大学 (旧制)|東京文理科大学]]学長となった。
 
==業績 来歴 ==
現在の[[石川県]][[金沢市]]生まれ。[[加賀藩]][[士族]]・[[大瀬直温]]の長男。上京後、[[進文学舎]]、[[第一高等学校 (旧制)|東京大学予備門]]を経て、[[東京帝国大学|帝国大学]]文科大学(現・[[東京大学]][[文学部]])哲学科に入学。
 
文科大学の同級生には[[大西祝]]、[[渡部董之介]]、[[三上参次]](国文学科)、[[谷本富]]([[選科生]])がいる。卒業後、同大学院に進学し[[心理学]]を専攻する。[[1891年]]に[[第五高等学校 (旧制)|第五高等中学校]]に赴任、[[嘉納治五郎]]が同校の校長だった時期と重なっている。在職中に[[文部省]]留学生に任じられ、[[1893年]]から[[1897年|97年]]までヨーロッパへ留学する。ドイツに2年間、フランスに1年間、イギリスに2カ月間滞在し、[[パウルゼン]]や[[ビュイッソン]]などのもとで教育学を学んだ。
 
帰国直後の[[1898年]]1月、[[東京高等師範学校|高等師範学校]]教授に任じられる。以後、定年を迎える[[1934年]]まで奉職。[[1929年]]には急逝した[[三宅米吉]]の後を受けて、第2代の[[東京文理科大学 (旧制)|東京文理科大学]]学長となった。
 
== 家族 ==
*妻 [[関場不二彦]]妹のこむめ([[明治7年]]12月生)<ref>{{Cite book|和書|author=秦温信|year=2011||title=北辰の如く<small>関場不二彦伝</small>|publisher=北海道出版企画センター|isbn=978-4-8328-1103-4|ref=}}256頁。</ref>。
*長男 大瀬進([[明治31年]]10月生)
*長男妻 直枝([[明治39年]]2月生、[[杉山令吉]]七女)
*次男 大瀬知雄([[明治40年]]3月生)
*四男 大瀬威([[明治44年]]6月生)
*長女温子([[明治26年]]11月生)は[[埼玉県]]人の田中親夫弟の田中波慈の女となる。
*二女千枝([[明治33年]]5月生)は[[東京府]]人の留岡幸助三男の幸男の妻。
*三女八重([[明治35年]]2月生)は[[文学博士]]の[[斎藤阿具]]の長男斎藤文根の妻。
*四女綾子([[明治36年]]9月生)は[[文学博士]]の[[松井簡治]]の長男の松井驥の妻。
*五女春江([[明治38年]]4月生)は[[枢密顧問官]]の[[櫻井錠二]]の五男桜井秀雄の妻。
*六女 尚子 ([[大正2年]]10月生)
*七女正子([[大正7年]]1月生)<ref>[https://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who8-4462 人事興信録第8版 大瀬甚太郎]</ref>
 
== 業績 ==
日本の[[教育学]]史上において、第一に体系的な教育学の樹立者として、第二に西洋教育史学の開拓者として評価されるのが一般的である。
 
第一について、とりわけ明治後半期において、それまで支配的だった[[ヨハン・フリードリヒ・ヘルバルト|ヘルバルト]]主義と、当時台頭しつつあった[[社会的教育学]]をいち早く「折衷」した点は、大いに評価されるべきものである。
 
== 影響 ==
東京帝国大学の教育学講師として、また(東京)高等師範学校の教授(教育学科及び研究科の主任)として、数多くの教師や教育学者を育てた。帝大講師時代の教え子として、例えば[[吉田熊次]]、[[小西重直]]、[[春山作樹]]、[[林博太郎]]を挙げることができる。東京高師の出身者はみな、多かれ少なかれ、大瀬の教育学に影響を受けていると言える。
 
その体系的な教育学はたとえば[[篠原助市]]へと、その西洋教育史研究はたとえば[[梅根悟]]へと引き継がれていった。
 
==著作 栄典 ==
* [[1891年]](明治24年)[[12月21日]] - [[従七位]]<ref>『官報』第2545号「叙任及辞令」1891年12月22日。</ref>
*大瀬甚太郎著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40037870 教育学]』金港堂、1891年12月
* [[1915年]](大正4年)[[4月20日]] - [[従四位]]<ref>『官報』第813号「叙任及辞令」1915年4月21日。</ref>
**大瀬甚太郎著『明治教育古典叢書 第2期19 教育学』[[国書刊行会]]、1981年4月
*大瀬甚太郎著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40037921 教育学教科書]』金港堂書籍、1898年12月
*大瀬甚太郎、杉山富槌共訳『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40038257 児童教育法]』[[河出書房新社|成美堂書店]]、1900年9月
*大瀬甚太郎解説『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40038281 教育学解説書 第一 シユライエルマッヘル氏教育学]』育成会、1900年4月
**大瀬甚太郎解説『明治教育古典叢書 第1期11 シュライエルマッヘル氏教育学』国書刊行会、1980年11月
*大瀬甚太郎解説『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40038481 教育学解説書 第九 ナトルプ氏社会的教育学]』育成会、1901年3月
*大瀬甚太郎講述『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40037895 実用 教育学]』成美堂書店、1901年7月
*大瀬甚太郎、中谷延治合著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40039247 教授法沿革史]』育成会、1901年9月
**大瀬甚太郎、中谷延治合著『明治教育古典叢書 第2期32 教授法沿革史』国書刊行会、1981年4月
*大瀬甚太郎、立柄教俊合著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40004796 心理学教科書]』金港堂書籍、1902年5月
*大瀬甚太郎、立柄教俊合著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40039251 教授法教科書]』金港堂書籍、1903年3月
*大瀬甚太郎著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40037929 新編 教育学教科書]』金港堂書籍、1903年5月
*大瀬甚太郎、中谷延治講述『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40037919 教育学 及研究法]』同文館、1903年10月
*大瀬甚太郎著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40038732 欧州教育史]』成美堂書店、1904年1月巻の一/1905年2月巻の二/1905年8月巻の三/1906年3月巻の四
**大瀬甚太郎著『[http://books.google.co.jp/books?id=eZfzmRwbaO0C&dq=%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E6%95%99%E8%82%B2%E5%8F%B2&source=gbs_navlinks_s 欧州教育史]』成美堂書店、1906年3月合本
**大瀬甚太郎著『明治後期産業発達史資料 655 欧州教育史 上』龍溪書舎、2003年1月
**大瀬甚太郎著『明治後期産業発達史資料 656 欧州教育史 下』龍溪書舎、2003年1月
*大瀬甚太郎講述『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40037937 教育学講義]』成美堂書店、1904年4月
**大瀬甚太郎述『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40037949 改訂 教育学講義]』成美堂書店、1912年4月
*大瀬甚太郎、山本源之丞共訳『理想の学校』[[大日本図書]]、1907年6月
*大瀬甚太郎、山松鶴吉共著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40038303 講習用書 小学校教育法]』同文館、1907年11月
*大瀬甚太郎著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40038732 続欧州教育史]』成美堂書店、1907年12月
*大瀬甚太郎講述『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40037896 新撰 教育学]』成美堂書店、1908年4月
*大瀬甚太郎、山本源之丞共訳『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40038711 児童教育之科学的根柢 発生心理学]』大日本図書、1911年9月
*大瀬甚太郎著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43044584 教育的心理学]』広文堂書店、1913年9月
**大瀬甚太郎著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43044585 改訂 教育的心理学]』広文堂書店、1925年6月
**大泉溥監修『文献選集教育と保護の心理学 明治大正期第7巻』クレス出版、1997年2月
*大瀬甚太郎著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43011150 教育応用 心理撮要]』成美堂書店、1914年9月
*大瀬甚太郎著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43008134 最近の教育思潮]』教育新潮研究会、1914年10月
*大瀬甚太郎、小野圭次郎共訳『新教育の理論及び実際』成美堂書店、1915年5月
*大瀬甚太郎訳『[http://books.google.co.jp/books?id=pJ-eRuXdkt0C&dq=%E7%8B%AC%E9%80%B8%E5%9B%BD%E6%B0%91%E3%81%AE%E5%B0%86%E6%9D%A5&source=gbs_navlinks_s 独逸国民の将来]』[[帝国軍人後援会]]、1915年7月
*大瀬甚太郎著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43007714 最近世欧米教育史]』成美堂書店、1916年10月
*大瀬甚太郎、武政太郎共訳『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43044614 学習心理]』松邑三松堂、1920年3月
*大瀬甚太郎著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43044916 現代の教育思潮]』右文館、1921年12月
*大瀬甚太郎著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43044667 新教育学講義]』成美堂書店、1924年8月
*大瀬甚太郎著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43007716 欧米教育史]』成美堂書店、1925年3月
**大瀬甚太郎著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=47037255 欧米教育史 最近世の部]』成美堂書店、1933年5月
**大瀬甚太郎著『上古よりペスタロッチーに至る 欧州教育史』成美堂書店、1935年1月
*大瀬甚太郎著『師範学校第二部用 近世教育史』広文堂書店、1927年11月
*大瀬甚太郎著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=47004886 師範学校第二部用 各科教授法及管理法]』広文堂書店、1927年12月
 
==参考文献 著作 ==
* 「ヘルバルト以後の本邦教育界」(国民教育奨励会編纂 『教育五十年史』 [[民友社]]、1922年10月 / [[国書刊行会]]〈明治教育古典叢書〉、1981年4月 / [[日本図書センター]]、1982年1月)
*「[http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/980425/281 大瀬甚太郎]」(藤原喜代蔵著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43045067 人物評論 学界の賢人愚人]』文教会、1913年2月)
* 「学校時代の思ひ出(その十一) : 我が国最初の運動会」(『帝国教育』第610号、帝国教育会、1932年9月)
**藤原喜代蔵編『辞典叢書 35 教育界人物伝』東出版、1997年9月、ISBN 487036056X
* 「回顧六十年」(『教育』第3巻第1号、[[岩波書店]]、1935年1月)
*「大瀬甚太郎氏の教育説及其批判」(渡部政盛著『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=43044616 日本教育学説の研究]』大同館、1920年6月)
*大日本学術協会編修『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=47013868 日本現代教育学大系 第九巻 大瀬甚太郎氏教育学 木下竹次氏教育学 阿部重孝氏教育学 越川弥栄氏教育学]』モナス、1927年12月
**大日本学術協会編修『日本現代教育学大系 第9巻 大瀬甚太郎・木下竹次・阿部重孝・越川弥栄篇』[[日本図書センター]]、1989年11月、ISBN 4820584731
*東京文理科大学教育学会編『教育学研究』第3巻第11号(大瀬博士古稀祝賀記念号)、1935年2月
**東京文理科大学教育学会編『大瀬博士古稀祝賀 記念論文集』宝文館、1935年2月
*大瀬博士古稀祝賀会編纂『[http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=44026161 大瀬博士古稀祝賀 記念誌]』宝文館、1935年3月
*大瀬甚太郎「回顧六十年」(『教育』第3巻第1号、[[岩波書店]]、1935年1月)
*「教育学」(唐沢富太郎解説『明治教育古典叢書 第Ⅱ期解説』[[国書刊行会]]、1981年4月)
**唐沢富太郎「大瀬甚太郎 : 欧米教育史研究の泰斗・開拓者」(唐沢富太郎編著『図説 教育人物事典 : 日本教育史のなかの教育者群像 上巻』[[ぎょうせい]]、1984年4月)
*谷城朗「大瀬甚太郎のドイツ教育学受容(Ⅰ) : 独学史から」(『学苑』第566号、昭和女子大学近代文化研究所、1987年2月)、同「大瀬甚太郎のドイツ教育学受容(Ⅱ) : 独学史から」(同誌第591号、1989年2月)
 
;著書
==外部リンク==
* 『[{{NDLDC|808328}} 教育学]』 [[金港堂]]、1891年12月
*[http://www.human.tsukuba.ac.jp/~gakuruie/gaikoku.html 分野紹介 外国教育史](筑波大学第二学群人間学類教育学主専攻)
** 『教育学』 [[国書刊行会]]〈明治教育古典叢書〉、1981年4月
*[http://www.human.tsukuba.ac.jp/psyche/institute/ 心理学系とは](筑波大学心理学系)
* 『[{{NDLDC|808388}} 教育学教科書]』 [[金港堂書籍]]、1898年12月
*[http://archives.cf.ocha.ac.jp/exhibition/1847/m_ph_1847-0060.html 卒業記念写真帖 (大正3年3月) 大瀬甚太郎先生]、[http://archives.cf.ocha.ac.jp/exhibition/1834/m_ph_1834-0099.html 卒業記念写真帖(大正5年3月) 旧恩師 大瀬甚太郎先生](お茶の水女子大学デジタルアーカイブズ)
* 『[{{NDLDC|808821}} 教育学書解説 シユライエルマッヘル氏教育学]』 [[育成会]]、1900年4月
** 『シュライエルマッヘル氏教育学』 国書刊行会〈明治教育古典叢書〉、1980年11月
* 『[{{NDLDC|809091}} 教育学書解説 ナトルプ氏社会的教育学]』 育成会、1901年3月
* 『[{{NDLDC|808355}} 実用 教育学]』 成美堂書店、1901年7月
* 『[{{NDLDC|810051}} 教授法沿革史]』 中谷延治合著、育成会、1901年9月
** 『教授法沿革史』 中谷延治合著、国書刊行会〈明治教育古典叢書〉、1981年4月
* 『[{{NDLDC|759742}} 心理学教科書]』 立柄教俊合著、[[金港堂書籍]]〈教科用教育学全書〉、1902年5月
* 『[{{NDLDC|810055}} 教授法教科書]』 立柄教俊合著、金港堂書籍〈教科用教育学全書〉、1903年3月
* 『[{{NDLDC|808396}} 新編 教育学教科書]』 金港堂書籍〈教科用教育学全書〉、1903年5月
* 『[{{NDLDC|808386}} 教育学 及研究法]』 中谷延治共述、同文館、1903年10月
* 『[https://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?identifierItem=JPNO&identifier=40038732 欧州教育史]』 成美堂書店、1904年1月巻の一 / 1905年2月巻の二 / 1905年8月巻の三 / 1906年3月巻の四
** 『[https://books.google.co.jp/books?id=eZfzmRwbaO0C&printsec=frontcover&hl=ja 欧州教育史]』 成美堂書店、1906年3月合本
** 『[{{NDLDC|809452}} 続欧州教育史]』 成美堂書店、1907年12月
** 『欧州教育史』 龍溪書舎〈明治後期産業発達史資料〉、2003年1月上・下
* 『[{{NDLDC|808404}} 教育学講義]』 成美堂書店、1904年4月
** 『[{{NDLDC|808416}} 改訂 教育学講義]』 成美堂書店、1912年4月
* 『論理学教科書』 立柄教俊合著、金港堂書籍〈教科用教育学全書〉、1904年5月
* 『[{{NDLDC|808847}} 講習用書 小学校教育法]』 山松鶴吉共著、同文館、1907年11月
* 『[{{NDLDC|808356}} 新撰 教育学]』 成美堂書店、1908年4月
* 『[{{NDLDC|979945}} 教育的心理学]』 広文堂書店、1913年9月
** 『[{{NDLDC|979946}} 改訂 教育的心理学]』 広文堂書店、1925年6月
** 大泉溥監修 『文献選集教育と保護の心理学 明治大正期第7巻』 クレス出版、1997年2月
* 『[{{NDLDC|942329}} 教育応用 心理撮要]』 成美堂書店、1914年9月
* 『[{{NDLDC|937764}} 最近の教育思潮]』 教育新潮研究会〈教育新潮叢書〉、1914年10月
* 『[{{NDLDC|937226}} 最近世欧米教育史]』 成美堂書店、1916年10月
* 『[{{NDLDC|980272}} 現代の教育思潮]』 右文館、1921年12月
* 『[{{NDLDC|980025}} 新教育学講義]』 成美堂書店、1924年8月
* 『[{{NDLDC|937227}} 欧米教育史]』 成美堂書店、1925年3月
** 『[{{NDLDC|1078591}} 欧米教育史 最近世の部]』 成美堂書店、1933年5月
** 『上古よりペスタロッチーに至る 欧州教育史』 成美堂書店、1935年1月
* 『師範学校第二部用 近世教育史』 広文堂書店、1927年11月
* 『[{{NDLDC|1279881}} 師範学校第二部用 各科教授法及管理法]』 広文堂書店、1927年12月
* 『現代教育学大系 原論篇第五巻 西洋近世教育史』 成美堂書店、1936年4月
 
;訳書
* 『[{{NDLDC|808795}} 児童教育法]』 [[w:Bernhard Heinrich Overberg|オーフェルベルグ]]原著、杉山富槌共訳、成美堂書店、1900年9月
* 『[{{NDLDC|809346}} 理想の学校]』 プレンストン・ダブリユー・サーチ原著、山本源之丞共訳、[[大日本図書]]、1907年6月
* 『[{{NDLDC|809428}} 児童教育之科学的根柢 発生心理学]』 [[w:Charles Hubbard Judd|チャールス・ハバード・ジヤッド]]原著、山本源之丞共訳、大日本図書、1911年9月
* 『新教育の理論及び実際』 [[w:George E. Partridge|パートリッヂ]]原著、[[小野圭次郎]]共訳、成美堂書店、1915年5月
* 『[https://books.google.co.jp/books?id=pJ-eRuXdkt0C&printsec=frontcover&hl=ja 独逸国民の将来]』 [[w:Friedrich von Bernhardi|フリードリヒ・フオン・ベルンハルヂイ]]著、[[帝国軍人後援会]]、1915年7月
* 『[{{NDLDC|979974}} 学習心理]』 [[武政太郎]]共訳、松邑三松堂、1920年3月
 
== 出典 ==
{{Reflist|2}}
 
== 関連文献 ==
* 「[{{NDLDC|980425/281}} 大瀬甚太郎]」(藤原喜代蔵著 『人物評論 学界の賢人愚人』 文教会、1913年2月)
** 藤原喜代蔵編 『教育界人物伝』 東出版〈辞典叢書〉、1997年9月、ISBN 487036056X
* 「[{{NDLDC|979976/89}} 大瀬甚太郎氏の教育説及其批判]」(渡部政盛著 『日本教育学説の研究』 大同館、1920年6月)
* 大日本学術協会編修 『[{{NDLDC|1448626}} 日本現代教育学大系 第九巻 大瀬甚太郎氏教育学 木下竹次氏教育学 阿部重孝氏教育学 越川弥栄氏教育学]』 モナス、1927年12月 / [[日本図書センター]]、1989年11月、ISBN 4820584731
* [[東京文理科大学 (旧制)|東京文理科大学]]教育学会編 『教育学研究』第3巻第11号(大瀬博士古稀祝賀記念号)、1935年2月
** 東京文理科大学教育学会編 『大瀬博士古稀祝賀 記念論文集』 宝文館、1935年2月
* 大瀬博士古稀祝賀会編纂 『[{{NDLDC|1095239}} 大瀬博士古稀祝賀 記念誌]』 宝文館、1935年3月
* 「教育学」([[唐沢富太郎]]解説 『明治教育古典叢書 第II期解説』 [[国書刊行会]]、1981年4月)
** 唐沢富太郎 「大瀬甚太郎 : 欧米教育史研究の泰斗・開拓者」(唐沢富太郎編著 『図説 教育人物事典 : 日本教育史のなかの教育者群像 上巻』 [[ぎょうせい]]、1984年4月)
* 谷城朗 「大瀬甚太郎のドイツ教育学受容 (I) : 独学史から」(『学苑』第566号、[[昭和女子大学]]近代文化研究所、1987年2月、{{NAID|40000438810}})、同 「大瀬甚太郎のドイツ教育学受容 (II) : 独学史から」(同誌第591号、1989年2月、{{NAID|40000439056}})
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat}}
* [http://www.human.tsukuba.ac.jp/~gakuruie/gaikoku.html 分野紹介 外国教育史] - 筑波大学第二学群人間学類教育学主専攻
* [http://www.human.tsukuba.ac.jp/psyche/institute/ 心理学系とは] - 筑波大学心理学系
* [https://www.lib.ocha.ac.jp/archives/ お茶の水女子大学デジタルアーカイブズ] - 肖像写真が閲覧できる。
 
 
{{Start box}}
{{S-off}}
{{Succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} [[東京高等師範学校#附属学校|東京高等師範学校附属中学校]]主事事務取扱
| years = 1909年 - 1910年
| before = <small>主事</small><br />[[小泉又一]]
| after = <small>主事</small><br />[[波多野貞之助]]
}}
{{Succession box
| title = {{Flagicon|JPN}} 東京高等師範学校附属中学校主事
| years = 1902年<br />''高等師範学校附属中学校主事<br />1901年 - 1902年''
| before = <small>高等師範学校附属中学校主事</small><br />[[三宅米吉]]
| after = [[溝淵進馬]]
}}
{{End box}}
{{筑波大学学長|東京文理科大学長/東京高等師範学校長:1929年 - 1934年}}
{{Normdaten}}
{{Academic-bio-stub}}
{{筑波大学学長|東京高等師範学校校長:第11代:1929年 - 1934年)<br />(東京文理科大学学長:第2代:1929年 - 1934年}}
 
{{DEFAULTSORT:おおせ しんたろう}}
[[Category:19世紀日本の教育学者]]
[[Category:20世紀日本の教育学者]]
[[Category:19世紀日本の教育者]]
[[Category:19世紀日本の歴史家]]
[[Category:20世紀日本の歴史家]]
[[Category:西洋教育史家]]
[[Category:戦前日本の学者]]
[[Category:筑波大学学長]]
[[Category:東京教育大学の教員]]
[[Category:東京高等師範学校の教員]]
[[Category:熊本大学の教員]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:加賀国の人物]]
[[Category:石川県出身の人物]]
[[Category:1865年生]]
[[Category:1944年没]]
[[Category:加賀国の人物]]
[[Category:西洋教育史学者]]
[[Category:熊本大学の教員]]
[[Category:東京教育大学の教員]]