「日産自動車栃木工場」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
CEFICEFI (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: Refタグつき記述の除去 ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(43人の利用者による、間の104版が非表示)
1行目:
{{複数の問題
[[ファイル:20080330KinuGawa.jpg|thumb|250px|日産自動車栃木工場空撮]]
|出典の明記=2019年1月1日 (木) 19:44 (UTC)
'''日産自動車栃木工場'''(にっさんじどうしゃとちぎこうじょう)は[[日産自動車]]の主力生産工場のひとつであり、主として[[インフィニティ (日産自動車)|インフィニティ ]]ブランドを含めた高価格帯車両を製造しているほか、[[鋳造]]部品やアクスル関連も製造している。所在地は[[栃木県]][[河内郡 (栃木県)|河内郡]][[上三川町]]上蒲生2500。
|独自研究=2019年1月1日 (木) 19:44 (UTC)
|更新=2025年5月
}}
[[ファイルFile:20080330KinuGawaNissan Motor Tochigi Plant aerial shot.jpg|thumb|250pxright|日産自動車栃木工場空撮]]
 
'''日産自動車栃木工場'''(にっさんじどうしゃとちぎこうじょう)は、[[日産自動車]]の国内工場の一つである<ref name="plant">[https://www.nissan-global.com/JP/PLANT/TOCHIGI/ 栃木工場] [[日産自動車]]、2025年5月4日閲覧</ref>。
 
主な生産車種は[[日産・フェアレディZ|フェアレディZ]]<ref name="plant" />、[[日産・GT-R|GT-R]]<ref name="plant" />。[[2021年]]からは[[二次電池式電気自動車]]の[[日産・アリア|アリア]]を生産開始した<ref name="plant" />。そのほか、[[鋳造]]部品・[[アルミニウム合金|アルミ]]部品・[[車軸]]部品、[[アクスル]]・[[電動機|モーター]]組立、機械加工も行う<ref name="plant" />。生産能力は年間約19万3,000台<ref name="plant" />。
 
== 概要 ==
{{出典の明記|date=2019年1月|section=1}}
[[1968年]]に[[アルミホイール]]・[[スチール]]の鋳造をスタートさせ、翌[[1969年]]にはアクスルの機械加工・組立を、そして[[1971年]]の組立工場の完成に伴い、車両の最終組立までを行う一貫生産体制を確立した。また、[[1999年]]10月に発表され、翌年4月から実施された[[日産リバイバルプラン]]の影響で一時期、様々な車種が混同製造された。また、[[2001年]]3月の[[日産自動車村山工場|村山工場]]の閉鎖に伴い、それまで同工場で生産されていた[[日産・スカイライン|スカイライン]]や[[日産・ローレル|ローレル]]の生産が栃木工場に移管され、現在ではその流れを汲んで[[後輪駆動|FR]]車ないしはFRベースの[[4WD]]車のみが生産されている。
'''日産自動車栃木工場'''(にっさんじどうしゃとちぎこうじょう)は[[日産自動車]]の主力生産工場のひとつであり、主として[[インフィニティ (日産自動車)|インフィニティ ]]ブランドを含めた高価格帯車両を製造しているほか、[[鋳造]]部品やアクスル関連も製造している。所在地プラントコード[[栃木県]][[河内郡 (栃木県)|河内郡]][[上三川町]]上蒲生2500「M」
 
[[1968年]](昭和43年)に[[アルミホイール]]・[[スチール]]の鋳造をスタートさせ、翌[[1969年]](昭和44年)にはアクスルの機械加工・組立を、そして[[1971年]](昭和46年)の組立工場の完成に伴い、車両の最終組立までを行う一貫生産体制を確立した。また、[[1999年]]10(平成11年)10月に発表され、翌年4月から実施された[[日産リバイバルプラン]]の影響で一時期、様々な車種が混同製造された。また、[[2001年]]3月の[[日産自動車村山工場|村山工場]]の閉鎖に伴い、それまで同工場で生産されていた[[日産・スカイライ前置きエ|スカイライ]]や[[日産ローレル|ローレル]]の生産が栃木工場に移管され、現在ではその流れを汲んで[[後輪駆動配置|FRFF]]車ないしはFR・FFベースの[[4WD]]のみも含め、様々な車種生産混同製造されている
敷地面積はテストコースを擁する関係で2,922,000m<sup>2</sup>と日産の国内工場としては最大の面積を誇っており、従業員も日産工場最多の約5,000名が働く(2010年9月現在)。尚、生産能力は年間約22万台。<br>工場は海岸部から離れているため、遠隔地ならびに海外向けの車両については[[キャリアカー]]で[[日産自動車追浜工場|追浜工場]]まで運ばれ、同工場の専用埠頭から輸出される。
 
[[2001年]](平成13年)3月の[[日産自動車村山工場|村山工場]]の閉鎖に伴い、それまで同工場で生産されていた[[日産・スカイライン|スカイライン]]や[[日産・ローレル|ローレル]]の生産が栃木工場に移管され、現在ではその流れを汲み、主に[[FR車]]ないしはFRベースの[[4WD]]車が生産されている。
 
工場内のテストコース「栃木試験場」には、全長6.5[[キロメートル|km]]の高速耐久テストコースのほか、高速散水路や石畳などのさまざまな環境・条件を想定した各種テストコースを保有する。{{要出典範囲|date=2025-05|日産自動車の国内工場としては最大の面積を有し、}}{{要出典範囲|date=2025-05|従業員数も日産自動車の工場で最多である。}}
 
工場は内陸部に立地するため、遠隔地や日本国外向けの車両については[[キャリアカー]]で[[日産自動車追浜工場|追浜工場]]まで運ばれ、同工場の専用[[埠頭]]から[[輸出]]される。また、[[2010年]](平成22年)からは[[北関東自動車道]]水戸方面の開通に伴い、[[茨城県]]の[[日立港|茨城港日立港区]]も輸出港として使用されている。
 
== 所在地および敷地面積など ==
[[栃木県]][[河内郡]][[上三川町]]上蒲生2500番地<ref>https://www.nissan-global.com/JP/PLANT/TOCHIGI/ 日産栃木工場ホームページ 所在地・アクセス</ref>
 
敷地面積は、2,922,000[[平方メートル|m{{sup|2}}]](テストコース「栃木試験場」を含む)<ref>https://www.nissan-global.com/JP/PLANT/TOCHIGI/ データ</ref>
 
従業員数は、約5,300人(2024年10月31日時点)<ref>https://www.nissan-global.com/JP/PLANT/TOCHIGI/ データ</ref>
 
== 沿革 ==
{{出典の明記|date=2019年1月|section=1}}
* [[1968年]] - 操業開始。アルミホイールと鉄の鋳造を開始。
* [[19691968年]](昭和43年) - 操業開始。クス関連ミホイールと鉄生産・加工鋳造を開始。
* [[1969年]](昭和44年) - アクスル関連の生産・加工開始。
* [[1971年]](昭和46年) - 車両組み立て工場完成。[[日産・セドリック|セドリック]]と[[日産・グロリア|グロリア]]生産開始。
* [[1980年]](昭和55年) - [[日産・レパード|レパード/レパードTR-X]]生産開始。
* [[1988年]](昭和63年) - [[日産・シーマ|シーマ]](当時:セドリックシーマ/グロリアシーマ)、[[日産・ローレル|ローレル]](C33型)生産開始。
* [[1989年]](平成元年) - [[インフィニティ・Q|インフィニティQ45]]生産開始。
* [[1991年]](平成3年) - PM優秀事業場賞特別賞受賞。
* [[1996年]](平成8年) - [[デミング賞]]事業所表彰受賞<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.juse.or.jp/upload/files/DP3_D_list_V2021.pdf |title=受賞者リスト デミング賞|publisher=日本科学技術連盟|date=|accessdate=2021-06-25}}</ref>、[[ISO]]9002認証取得(品質保証国際規格)。
* [[1997年]](平成9年) - [[日産・ルネッサ|ルネッサ]]生産開始。ISO14001認証取得(環境マネジメント国際規格)。
* [[1998年]](平成10年) - [[日産・プレサージュ|プレサージュ]]生産開始。
* [[1999年]] -(平成11年)
** [[日産・バサラ|バサラ]]生産開始。
** 9月 - 当工場の従業員が同僚とその仲間らによって殺害される[[栃木リンチ殺人事件]]が発生。
* [[2001年]] - [[日産・セレナ|セレナ]]、[[日産・スカイライン|スカイライン]]、[[日産・ローレル|ローレル]]、[[日産・ステージア|ステージア]]生産開始。
* [[20042001年]](平成13年) - [[日産・セレナ|セレナ]]、[[日産・スカイライン|スカイライン]]、ローレル(C35型)、[[日産・ステジア|ステジア]]生産開始。
* [[2004年]](平成16年) - [[日産・フーガ|フーガ]]生産開始。
* [[2005年]](平成17年) - [[日産・フェアレディZ|フェアレディZ]]生産開始。新ゲストホールが完成。[[JDパワー]]初期品質調査高品質工場銅賞を受賞。
* [[2007年]](平成19年) - [[日産・GT-R|GT-R]]、[[インフィニティ・EX]]生産開始。
* [[2008年]](平成20年) - [[インフィニティ・FX]]生産開始。
* [[2009年]](平成21年) - [[日産・スカイラインクロスオーバー|スカイラインクロスオーバー]](インフィニティ・EXの国内向け)生産開始。
* [[2012年]](平成24年) - [[日産・シーマ|シーマ]](ハイブリッド)ならびにその[[OEM]]である[[三菱・ディグニティ]]とフーガのOEMである[[三菱・プラウディア]]生産開始。
* [[2013年]](平成25年) - インフィニティ・Gセダン後継の[[インフィニティ・Q50]]([[日産・スカイラインセダン V37|日産・スカイライン]])生産開始。
* [[2016年]](平成28年) - [[インフィニティ・Q60]]生産開始。
* [[2021年]](令和3年) - [[日産・アリア|アリア]]生産開始<ref name="plant" />。
 
== 現在の生産車種 ==
=== 現行 ===
{{出典の明記|date=2019年1月|section=1}}
[[File:NISSAN GT-R R35 2011.JPG|thumb|right|GT-R]]
* [[日産・フェアレディZ|フェアレディZ]]([[日産・フェアレディZ Z34|370ZZ]])<ref name="plant" />
* [[日産・シーマ|シーマ]]
* [[日産・アリア|アリア]]<ref name="plant" />
* [[日産・フーガ|フーガ]]([[インフィニティ・M|インフィニティ・M]])
* [[日産・リーフ|リーフ]](ZE2)
* [[日産・スカイライン|スカイライン]]([[インフィニティ・G|インフィニティ・G37セダン]])
* [[日産・スカイラインセダン V37|スカイラインクーペ]]/[[インフィニティ・G|インフィニティ・G37クーペQ50]](V37)
{{car-stub}}
* [[インフィニティ・G|インフィニティ・Gコンバーチブル/Gカブリオ]](輸出専用)
* [[日産・フェアレディZ|フェアレディZ]]([[日産・フェアレディZ Z34|370Z]])
 
=== 過去の生産車種 ===
{{出典の明記|date=2019年1月|section=1}}
[[ファイル:NISSAN CIMA HGY51 01.JPG|thumb|right|シーマ]]
* [[日産・GT-R|GT-R]]
* [[日産・シーマ|シーマ]](ハイブリッド)
* [[日産・スカイラインクロスオーバー|スカイラインクロスオーバー]]([[インフィニティ・EX|インフィニティ・EX]])
* [[日産・|]]
* [[インフィニティ・FX|インフィニティ・FX]](輸出専用、S51型 - )
 
== 過去の生産車種 ==
* [[日産・プレジデント|プレジデント]]
* [[日産・インフィニティQ45|インフィニティQ45]]
* [[日産・セドリック|セドリック]](230:230型 - Y34型。Y30.型・Y31以降はハードトップのみで[[日産・セドリック営業車|営業車]]含むセダン系は[[日産車体]]へ移管された
* [[日産・グロリア|グロリア]]同上
* [[日産・レパード|レパード]](含む、レパードJ.フェリー
* [[日産・ローレル|ローレル]](C35:C35中期以降。
* [[日産・パルサー|パルサー]]:パルサーエクサを含む。栃木工場のほか、[[富士重工]]でも製造された
* [[日産・プレサージュ|プレサージュ]](U30型)
* [[日産・バサラ|バサラ]]
54 ⟶ 84行目:
* [[日産・ステージア|ステージア]](M35型)
* [[日産・スカイライン|スカイラインGT-R]](R34型)
* [[日産・スカイラインクロスオーバー|スカイラインクロスオーバー]]([[インフィニティ・EX|インフィニティ・EX]])
* [[三菱・ディグニティ]] (BHGY51型)
* [[三菱・プラウディア]] (BY51型)
* フェアレディZ ロードスター
* [[インフィニティ・GEX|インフィニティ・Gコンバーチブル/GカブリオEX→QX50]](輸出専用、J50型
* [[インフィニティ・FX|インフィニティ・FXFX→QX70]](輸出専用、S51型 - )
* [[日産・フーガ|フーガ]]([[インフィニティ・M|インフィニティ・MM→Q70]]
* [[インフィニティ・Q60]]
 
== 不祥事 ==
* [[{{See|栃木リンチ殺人事件]]#日産自動車への批判}}
 
== その他 ==
{{出典の明記|date=2019年1月|section=1}}
* 工場見学は社会科見学・一般見学を問わず見学希望日の3月前から受いており、平日(月曜日 - 金曜日。但しゴールデンウィークなどの休暇日を除く)に限り可能である。内容的には工場見学のほか、ロビー見学やビデオ上映まで含まれている。
* 全長6.5kmの高速耐久テストコースのほか、高速散水路や石畳などのさまざまな環境・条件を想定した各種テストコースを保有している。
* [[CO2]]排出量の低減や資源の有効活用([[リサイクル]])に積極的である傍ら、
* 地域とのふれあいを大切にした手作りの祭りである「しらさぎ祭り」や、工場内のテストコースを走れる「NISSANしらさぎマラソン」を開催「[[神輿|お神輿]]まつりなどのイベントを通じて、地域住民とのコミュニケーションの充実交流を図っている。
* 当工場で生産したフェアレディZバージョンニスモの[[パトロールカー]](Z33型)を「栃木県産品」である縁から[[栃木県警察]]高速隊に寄贈した。
* 栃木リンチ殺人事件の準主犯と被害者はともにこの工場の社員であり、栃木リンチ殺人事件の際には、被害者と遺族に対する対応が不適切であるとの非難の声が上がった(詳細は[[栃木リンチ殺人事件]]を参照)。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
* [[日産自動車]]
** [[日産自動車九州村山工場]] - 2001年閉鎖、同工場の生産車種が移管される
** [[日産自動車追浜工場]] - 遠隔地・日本国外向け生産車種は追浜工場経由で輸送
** [[日産車体]] - 当工場生産車種の一部を移管した
* [[日産自動車いわき工場]]
* [[栃木リンチ殺人事件]] - 当工場の従業員が同僚らに殺害された事件
* [[日産自動車村山工場]]
* [[オーテックジャパン]]
* [[日産車体]]
* [[栃木リンチ殺人事件]]
 
== 外部リンク ==
* [httphttps://www.nissan-global.co.jpcom/INFOJP/FACTORYPLANT/TOCHIGI/index.html 日産栃木工場のご案内] - [[日産自動車]]
 
{{Car-stub}}
{{Pref-stub|pref=栃木県}}
{{Normdaten}}
 
{{デフォルトソート:につさんしとうしやとちきこうしよう}}
{{car-stub}}
[[Category:上三川町|につさんしとうしや]]
[[Category:日産自動車の工場|とちき]]
[[Category:日本栃木県の工場]]
[[Category:上三川町|につさんしとうしやの建築物]]