「伊百二十一型潜水艦」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Luckas-bot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.2) (ロボットによる 追加: fr:I-122
 
(9人の利用者による、間の17版が非表示)
2行目:
{| class="wikitable" style="margin: 0em; width: 300px; background:#ffffff"
|-
! colspan="2" style="color: white; height: 30px; background: navy;"| 伊一型潜水艦(機雷潜)
|-
| colspan="2" align=center| [[画像:Japanese submarine I-21.jpg|300px|伊号第二一潜水艦]]
 
|-
48行目:
|}
</div>
'''伊一型潜水艦'''(いひゃくにじゅういちがたせんすいかん)は、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[潜水艦]]の艦級。'''機雷潜'''(きらいせん)や'''機潜型'''(きせんがた)とも呼ばれる。日本海軍が建造した唯一の[[機雷]]敷設用潜水艦で同型艦は4隻。[[太平洋戦争]]で3隻が戦没した。[[1938年]](昭和13年)6月1日に'''伊二十一型潜水艦'''(いにじゅういちがた)より改名
 
== 概要 ==
日本海軍は[[第一次世界大戦]]の戦利艦として7隻の[[ドイツ]]潜水艦を獲得したがそのうちの1隻、[[U125 (潜水艦・初代)|U125]]をほぼコピーした潜水艦である。[[1923年]](大正12年)度計画により4隻が[[川崎造船所]]で建造され、[[1927年]](昭和2年)から[[1928年]](昭和3年)にかけて竣工した。5番、6番艦は[[1924年]](大正13年)に建造中止となった。
 
艦型は上記の通りU125のコピーでほとんど同一である。相違点は備砲と魚雷発射管を日本海軍の装備に改めたこと、南洋での行動を考慮し冷却機を装備したため船体を若干延長した程度である。機雷庫は艦尾に設けられ2本の機雷敷設筒を装備した。敷設筒は1本に3個の機雷を格納でき、敷設の所要時間は1回(機雷6個)につき15分から21分かかった。
 
太平洋戦争緒戦では目的どおり機雷の敷設任務に従事したが、[[オーストラリア]]の[[ダーウィン (ノーザンテリトリー)|ダーウィン]]付近で[[伊号第四潜水艦|伊124]]が戦没。その後[[ミッドウェー海戦]]に呼応した[[二式大艇]]での[[ハワイ]]偵察の支援のため、機雷庫をガソリンタンクに改造したが作戦は中止になる。[[ガダルカナルの戦い]]が始まると本型も[[ソロモン諸島|ソロモン]]方面へ進出するが[[伊号第三潜水艦|伊123]]が[[ガダルカナル島|ガ島]]沖で戦没した。[[1943年]](昭和18年)に入ると残った2隻は老齢のため第一線を退き、練習潜水艦とされた。[[1945年]](昭和20年)に入り[[伊号第二潜水艦|伊122]]が[[日本海]]で撃沈され、[[伊号第一潜水艦|伊121]]のみが残存、戦後に海没処分された。
 
== 同型艦 ==
[[1938年]](昭和13年)6月1日に改名、艦番に100を加えた。
* [[伊号第一潜水艦]](伊号第二一潜水艦 [I] より改名)
* [[伊号第二潜水艦]](伊号第二二潜水艦 [I] より改名)
* [[伊号第三潜水艦]](伊号第二三潜水艦 [I] より改名)
* [[伊号第四潜水艦]](伊号第二四潜水艦 [I] より改名)
 
== 潜水隊の変遷 ==
竣工当時は同型艦4隻で横須賀鎮守府配備の第9潜水隊を編成したが、伊21、伊22が呉鎮守府に転籍し、伊23、伊24の2隻のみとなった。転籍した2隻は呉鎮守府艦隊の第13潜水隊を編成している。
=== 第九潜水隊 ===
[[呉鎮守府]]籍の'''伊21'''・'''伊22'''で編成。その後遅れて竣工した'''伊23'''・'''伊24'''を編入した。昭和6年に伊21・伊22が呉鎮守府に転出して第13潜水隊を編成したため、2隻編成となった。2隻とも[[太平洋戦争]]に参加し、主に[[オーストラリア]]方面で活動したが、昭和17年1月20日に伊124が戦没し、司令官が戦死したことにより2月25日に解隊された。
:1927年(昭和2年)11月1日:伊21、伊22で編成。第9潜水隊司令白根貞介中佐。[[横須賀鎮守府]]横須賀防備隊。
:1928年(昭和3年)4月28日:竣工した伊23を編入。
:1928年(昭和3年)12月10日:竣工した伊24を編入。第9潜水隊司令大崎義雄大佐。
:1931年(昭和6年)10月15日:伊21、伊22は呉鎮守府に転出し、第13潜水隊を編成。第13潜水隊については下記第13潜水隊で記述する。
:1931年(昭和6年)12月1日:第9潜水隊司令荻野仲一郎中佐。
:1932年(昭和7年)12月1日:第9潜水隊司令[[醍醐忠重]]中佐。
:1933年(昭和8年)11月15日:第9潜水隊司令秋山勝三中佐。
:1934年(昭和9年)10月22日:(兼)第9潜水隊司令[[原田覚]]中佐。
:1935年(昭和10年)11月15日:第9潜水隊司令辻村武久大佐。
:1936年(昭和11年)12月1日:第9潜水隊司令佐藤四郎中佐。
:1937年(昭和12年)12月1日:[[第四艦隊 (日本海軍)|第四艦隊]]第3潜水戦隊。第9潜水隊司令仁科宏造中佐。
:1938年(昭和13年)12月15日:第9潜水隊司令小田為清中佐。
:1939年(昭和14年)4月1日:小田司令離任。
:1939年(昭和14年)11月15日:(兼)第9潜水隊司令大倉留三郎大佐。
:1940年(昭和15年)5月1日:第5潜水戦隊。
:1941年(昭和16年)4月10日:第9潜水隊司令遠藤敬勇大佐。
:1941年(昭和16年)5月1日:[[第三艦隊 (日本海軍)|第三艦隊]]第6潜水戦隊。
:1942年(昭和17年)1月20日:[[ダーウィン (ノーザンテリトリー)|ダーウィン]]近海で伊124戦没(遠藤司令戦死)。4月30日除籍。
:1942年(昭和17年)2月25日:解隊。伊123は第13潜水隊に編入。
 
=== 第十三潜水隊 ===
昭和6年に呉鎮守府に転出してきた第9潜水隊所属の'''伊21'''、'''伊22'''で編成。[[波一型潜水艦]]、[[波七型潜水艦]]、[[波九型潜水艦]]の5隻からなる先代の第13潜水(艇)隊が所属艦の除籍により昭和4年4月1日に解隊されて以来、2代目となる。2隻とも[[太平洋戦争]]に参加し、[[オーストラリア]]方面や中部[[太平洋]]で活動した。艦齢が高かったため、昭和18年5月31日に解隊された。
:1931年(昭和6年)10月15日:伊21、伊22で編成。第13潜水隊司令鋤柄玉造中佐。[[呉鎮守府]]部隊。
:1932年(昭和7年)10月1日:鋤柄司令離任。呉防備隊。
:1933年(昭和8年)11月15日:第13潜水隊司令中邑元司中佐。
:1934年(昭和9年)11月1日:第13潜水隊司令[[古宇田武郎]]中佐。
:1935年(昭和10年)10月8日:第13潜水隊司令駒沢克己中佐。
:1935年(昭和10年)11月15日:駒沢司令離任。呉防備戦隊。
:1937年(昭和12年)12月1日:[[第四艦隊 (日本海軍)|第四艦隊]]第3潜水戦隊。
:1938年(昭和13年)12月15日:(兼)第13潜水隊司令大竹寿雄中佐。
:1939年(昭和14年)12月23日:第13潜水隊司令加藤与四郎中佐。
:1940年(昭和15年)5月1日:第5潜水戦隊。
:1940年(昭和15年)8月27日:加藤司令離任。
:1941年(昭和16年)5月1日:[[第三艦隊 (日本海軍)|第三艦隊]]第6潜水戦隊。
:1941年(昭和16年)10月15日:第13潜水隊司令宮崎武治大佐。
:1942年(昭和17年)2月25日:解隊された第9潜水隊より'''伊123'''を編入。
:1942年(昭和17年)3月10日:[[連合艦隊]]付属。
:1942年(昭和17年)4月10日:[[第六艦隊 (日本海軍)|第六艦隊]]。
:1942年(昭和17年)7月14日:[[第八艦隊 (日本海軍)|第八艦隊]]第7潜水戦隊。
:1942年(昭和17年)8月29日:[[サボ島]]東方沖で伊123戦没。10月5日除籍。
:1942年(昭和17年)10月5日:宮崎司令離任。
:1943年(昭和18年)4月15日:[[南東方面艦隊]]に第7潜水戦隊ごと転属。
:1943年(昭和18年)5月31日:解隊。残存艦は第7潜水戦隊直卒となる。
:(1943年(昭和18年)8月15日:伊121、伊122は呉鎮守府部隊所属となる。)
:(1943年(昭和18年)8月25日:伊121、伊122は第18潜水隊所属となる。以降は[[伊百五十三型潜水艦#潜水隊の変遷|第18潜水隊]]の項で記述する。)
 
== 参考文献 ==
74 ⟶ 124行目:
* [[機雷敷設艦]]
* [[大日本帝国海軍艦艇一覧]]
{{一等潜水艦}}
 
{{日本の一等潜水艦}}
 
{{デフォルトソート:い121}}
[[Category:日本海軍の潜水艦]]
[[Category:日本の敷設艦|型い121]]
 
[[en:I-121 class submarine]]
[[fr:I-122]]
[[ru:Подводные лодки типа I-121]]
[[vi:Tàu ngầm lớp I-121]]