「ウイグル」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 (jp.reuters.com) (Botによる編集) |
|||
(100人を超える利用者による、間の423版が非表示) | |||
1行目:
{{Redirect|ウイグル人|[[トルグン・アルマス]]の著作|ウイグル人 (書籍)}}
{{Otheruses|
{{複数の問題
| 出典の明記 = 2021年1月
| 更新 = 2021年1月
}}
{{IPA notice}}
{{Infobox ethnic group
| group = ウイグル
| native_name = ئۇيغۇر · uyghurlar · Уйғур · 维吾尔/維吾爾
| image = [[ファイル:Kokbayraq flag.svg|190px]]
| image_caption = [[ウイグルの旗]]
| total = 合計 約1,350万人
| region1= {{Flag|China}}<br />(主に[[新疆ウイグル自治区]])
| pop1 = 12,123,000<br />(中国当局発表数)<ref>[https://archive.today/Aepsl 新疆维吾尔自治区统计局] ''- [[archive.today]] - 2021/01/31{{zh-cn icon}}''</ref><ref>{{cite web |title = 'The entire Uyghur population is seemingly being treated as suspect': China's persecution of its Muslim minority |url = https://blogs.lse.ac.uk/religionglobalsociety/2018/09/the-entire-uyghur-population-is-seemingly-being-treated-as-suspect-chinas-persecution-of-its-muslim-minority/ |website= lse.ac.uk |publisher= LSE|archive-url= https://web.archive.org/web/20180922121440/http://blogs.lse.ac.uk/religionglobalsociety/2018/09/the-entire-uyghur-population-is-seemingly-being-treated-as-suspect-chinas-persecution-of-its-muslim-minority/ |archive-date= 2018-09-22 |access-date= 2021-01-31 |url-status=live }}</ref>
|
| pop2 = 223,100 (2009)<br />({{仮リンク|カザフスタンのウイグル人|en|Uyghurs in Kazakhstan}})
| ref2 = <ref>{{cite web |url= http://www.almaty-kazakhstan.net/kazakhstan/demographics/ |title= Ethnic groups of Kazakhstan in 2009 |website = www.almaty-kazakhstan.net |access-date= 2021-01-31 |archive-url= https://web.archive.org/web/20170210121530/http://www.almaty-kazakhstan.net/kazakhstan/demographics/ |archive-date= 2017-02-10 |url-status=live }}</ref><ref>Агентство Республики Каписью на 26,1% и составила 10098,6 тыс. человек. Увеличилась численность узбеков на 23,3%, составив 457,2 тыс. человек, уйгур - на 6%, составив 223,1 тыс. человек. Снизилась численность русских на 15,3%, составив 3797,0 тыс. человек; немцев - на 49,6%, составив 178,2 тыс. человек; украинцев – на 39,1%, составив 333,2 тыс. человек; татар – на 18,4%, составив 203,3 тыс. человек; других этносов – на 5,8%, составив 714,2 тыс. человек.</ref>
| region4
| pop4
| ref4 = <ref>{{Cite web|url= https://sverigesradio.se/artikel/7386795 |title=Uigurer som flytt Kina berättar om nytt liv i Turkiet |access-date=2021-01-31 |url-status=sverigesradio.se }}</ref>
| region5
| pop5
| ref5 = <ref>{{cite web |url = http://www.library.cjes.ru/online/?a=con&b_id=416&c_id=4481 |title = Домен cjes.ru продается |website=library.cjes.ru |access-date=2021-01-31 |archive-url = https://archive.today/20110719071653/http://www.library.cjes.ru/online/?a=con&b_id=416&c_id=4481 |archive-date=2011-07-19 |url-status=live }}</ref><ref>{{cite web |url = https://mytashkent.uz/2010/04/02/uyguryi-uzbekistana/ |title=Уйгуры Узбекистана—Письма о Ташкенте |website=mytashkent.uz |access-date=2021-01-31 |archive-url = https://web.archive.org/web/20190212070522/https://mytashkent.uz/2010/04/02/uyguryi-uzbekistana/ |archive-date=2019-02-12 |url-status=live }}</ref>
| region6
| pop6 = 48,543 (2009)<br />({{仮リンク|キルギスのウイグル人|en|Uyghurs in Kyrgyzstan}})
| ref6 = <ref>Национальный статистический комитет Кыргызской Республики : Перепись населения и жилищного фонда Кыргызской Республики 2009 года в цифрах и фактах - Архив Публикаций - КНИГА II (часть I в таблицах) : [http://212.42.101.100:8088/nacstat/sites/default/files/3.1.pdf 3.1. Численность постоянного населения по национальностям] {{webarchive|url= https://web.archive.org/web/20120308153509/http://212.42.101.100:8088/nacstat/sites/default/files/3.1.pdf |archive-
date= 2012-03-08 |access-date= 2021-01-31 }}</ref>
| region7 = {{flagcountry|Saudi Arabia}}
| pop7 = 〜50,000 (2013)<br />(サウジ労働省)
| ref7 = <ref>{{cite web |title = Nitaqat rules for Palestinians and Turkistanis eased |url = http://www.arabnews.com/saudi-arabia/nitaqat-rules-palestinians-and-turkistanis-eased |website= arabnews.com |publisher=Saudi Labor Ministry |access-date= 2021-01-31 |url-status=live |archive-url= https://web.archive.org/web/20160101193741/http://www.arabnews.com/saudi-arabia/nitaqat-rules-palestinians-and-turkistanis-eased |archive-date= 2016-01-01 }}</ref>
| region8 = {{flagcountry|Jordan}}
| pop8 = 〜30,000 (2017)
| ref8 =
| region9 = {{Flag|Australia}}
| pop9 = 5,000 – 10,000
| ref9 = <ref>{{cite web|url= https://www.sbs.com.au/news/uighur-abuse-australia-urged-to-impose-sanctions-on-china|title= Uighur abuse: Australia urged to impose sanctions on China|work= www.sbs.com.au|access-date= 2021-01-31 |archive-url= https://web.archive.org/web/20180911120528/https://www.sbs.com.au/news/uighur-abuse-australia-urged-to-impose-sanctions-on-china|archive-date= 11 September 2018|url-status=live}}</ref>
| region10 = {{Flag|Sweden}}
| pop10 = 2,000 (2019)
| ref10 = <ref>{{Cite web|url=https://asiatimes.com/2019/10/where-the-uighurs-are-free-to-be/|title=Where the Uighurs are free to be|first=Bertil|last=Lintner|date=Oct 31, 2019|website=Asia Times|access-date=2021-01-31 }}</ref>
| region11 = {{Flag|Pakistan}}
| pop11 = 〜1,000世帯 (2010)<br />({{仮リンク|パキスタンのウイグル人|en|Uyghurs in Pakistan}})
| ref11 = <ref>{{citation |url= http://www.rfa.org/english/news/uyghur/pakistan-uyghur-04062010143250.html |date= 2010-04-06 |title= Pakistan Uyghurs in Hiding: Brothers blame raids and arrests on pressure from China|author1=Shohret Hoshur|first2= Zubeyra|last2= Shemshidin |periodical= Radio Free Asia|url-status=live |archive-url= https://web.archive.org/web/20100513035854/http://www.rfa.org/english/news/uyghur/pakistan-uyghur-04062010143250.html |archive-date= 2010-05-13 |access-date=2021-01-31 }}</ref>
| region12 = {{Flag|Russia}}
| pop12 = 3,696 (2010)
| ref12 = <ref>{{cite web |url= http://www.gks.ru/free_doc/new_site/population/demo/per-itog/tab5.xls |title= Перепись населения России 2010 года |url-status=live |archive-url= https://web.archive.org/web/20120201195659/http://www.gks.ru/free_doc/new_site/population/demo/per-itog/tab5.xls |archive-date= 2012-02-01 |access-date=2021-01-31 }}</ref>
| region13 = {{Flag|Turkmenistan}}
| pop13 = 〜3,000
| ref13 = <ref>[https://archive.today/QJiHE Уйгуры. Кто такие. История народа. Где живут ныне ''(archive.today (2021-01-31))'']</ref>
| region14 = {{Flag|Canada}}
| pop14 = 〜1,555 (2016)
| ref14 = <ref>{{cite web|url= http://www12.statcan.gc.ca/census-recensement/2016/dp-pd/prof/details/page.cfm?Lang=E&Geo1=PR&Code1=01&Geo2=PR&Code2=01&Data=Count&SearchText=Canada&SearchType=Begins&SearchPR=01&B1=Ethnic+origin&TABID=1|title= Census Profile, 2016 Census - Canada "Country" and Canada "Country" | first= Government of Canada, Statistics|last= Canada|website= www12.statcan.gc.ca|url-status=live|archive-url= https://web.archive.org/web/20180428023042/http://www12.statcan.gc.ca/census-recensement/2016/dp-pd/prof/details/page.cfm?Lang=E&Geo1=PR&Code1=01&Geo2=PR&Code2=01&Data=Count&SearchText=Canada&SearchType=Begins&SearchPR=01&B1=Ethnic+origin&TABID=1|archive-date= 2018-04-28 |access-date=2021-01-31}}</ref>
| region15 = {{Flag|United States}}
| pop15 = 1,800+<br />([[ウイグル系アメリカ人]])
| ref15 = <ref>{{cite news|url=https://www.washingtonpost.com/lifestyle/food/theyre-chinese-and-muslim-and-they-want-you-to-try-their-crossroads-cuisine/2017/03/03/906638bc-f91e-11e6-bf01-d47f8cf9b643_story.html|title=Is their crossroads cuisine 'the next big thing'? Uyghurs hope so|work=[[The Washington Post]]|date=3 March 2017|access-2021-01-31 |archive-url=https://web.archive.org/web/20190630190022/https://www.washingtonpost.com/lifestyle/food/theyre-chinese-and-muslim-and-they-want-you-to-try-their-crossroads-cuisine/2017/03/03/906638bc-f91e-11e6-bf01-d47f8cf9b643_story.html|archive-date=2019-06-30|access-date= 2021-01-31 |url-status=live}}</ref>
| region16 = {{Flag|Japan}}
| pop16 = 〜1,000 (2012)
| ref16 = <ref>{{cite news |last1= Hoshur |first1= Shohret |last2= Vandenbrink |first2= Rachel |title= Japan Backs Uyghur Rights |url= https://www.rfa.org/english/news/uyghur/japan-04242012181311.html |work= Radio Free Asia |access-date= 2021-01-31 |language= en |archive-url= https://web.archive.org/web/20180728190905/https://www.rfa.org/english/news/uyghur/japan-04242012181311.html |archive-date= 20180728 |url-status=live }}</ref>
| region17 = {{Flag|Germany}}
| pop17 = 〜750 (2013)
| ref17 = <ref>{{cite journal |last1=Shichor |first1=Yitzhak |title=Nuisance Value: Uyghur activism in Germany and Beijing–Berlin relations |journal=Journal of Contemporary China |date=July 2013 |volume=22 |issue=82 |pages=612–629 |doi=10.1080/10670564.2013.766383 |s2cid=145666712 }}</ref>
| region18 = {{Flag|Ukraine}}
| pop18 = 197 (2001)
| ref18 = <ref>[http://2001.ukrcensus.gov.ua/results/nationality_population/nationality_popul1/select_5/?botton=cens_db&box=5.1W&k_t=00&p=100&rz=1_1&rz_b=2_1%20%20%20%20&n_page=5 State statistics committee of Ukraine - National composition of population, 2001 census] {{webarchive|url= https://web.archive.org/web/20141008110958/http://2001.ukrcensus.gov.ua/results/nationality_population/nationality_popul1/select_5/?botton=cens_db&box=5.1W&k_t=00&p=100&rz=1_1&rz_b=2_1%20%20%20%20&n_page=5 |date= 2014-10-08 }} (Ukrainian)</ref>
| languages = {{hlist|'''[[ウイグル語]]'''<br>[[エイヌ語]], [[普通話]], [[ロシア語]]
}}
| religions = 主に[[スンナ派|イスラム教・スンナ派]]
| related_groups = [[タジク人]], [[ウズベク人|ウズベク]]<ref>{{cite book|title=Central Asia and the Caucasus: Transnationalism and Diaspora|year=2004|page=31|author=Touraj Atabaki, Sanjyot Mehendale|quote=The Uighurs, too, are Turkic Muslims, linguistically and culturally more closely related to the Uzbeks than the Kazakhs.}}</ref>・[[テュルク系民族]]
}}
'''ウイグル'''({{lang-ug|'''ئۇيغۇرلار'''}}, {{lang|ug-Cyrl|'''Уйғурлар'''}}, {{IPA-all|ujɣurˈlɑr}}; {{lang-zh-cn-short|'''维吾尔'''}}, {{lang-zh-tw-short|'''維吾爾'''}}, {{ピン音|''Wéiwú'ěr''}}, {{IPAc-cmn|wei|2|wu|2|er|3}};{{sfn|Hahn|2006|p=4}}{{sfn|Drompp|2005|p=7}} {{lang-en-short|Uyghurs}}, {{IPAc-en|ˈ|w|iː|ɡ|ʊər|z}}<ref>{{citation |contribution=Uighur, ''n.'' and ''adj.'' |contribution-url = http://www.oed.com/view/Entry/208581 |title=Oxford English Dictionary |___location=Oxford, England |publisher=Oxford University Press }}</ref>)は、[[4世紀]]から[[13世紀]]にかけて[[中央ユーラシア]]で活動した[[テュルク系]][[遊牧民|遊牧民族]]{{Efn2|『突厥与回紇史』では、モンゴル高原東部に興り、後に[[中央アジア|西トルキスタン]]や甘粛省・新疆ウイグル自治区に移住したトルコ系民族」としている。}}、及びその後裔と称する[[民族]]<ref name="daijirin">『大辞林』(三省堂、1988年)の「ウイグル」項</ref>(あるいは現在の[[政治]]的必要性から自ら「ウイグル」と名乗る民族<ref name="moriyasu2007-32">{{harvnb|森安|2007|p=32}}</ref>)を指す。
現在は[[中華人民共和国|中国]]の[[新疆ウイグル自治区]]や[[カザフスタン]]・[[ウズベキスタン]]・[[キルギス]]など[[中央アジア]]に居住しており、人口は約1,000万人<ref name="population">{{Cite web|url=https://www.joshuaproject.net/people_groups/15755|title=Joshua Project - Uyghur Ethnic People in all Countries|accessdate=2012-07-12}}</ref>、[[テュルク諸語]]の[[ウイグル語]]を話す[[ムスリム]]である<ref name="CNN20050421">{{Cite web|url=https://edition.cnn.com/2005/WORLD/asiapcf/04/20/eyeonchina.xinjiang/index.html|title=CNN.com - Xinjiang: On the new frontier - Apr 21, 2005|accessdate=2012-07-24}}</ref>。
== 呼称 ==
=== 古代中国での呼称 ===
中国史書では、'''袁紇'''<ref name="gisho">『[[魏書]]』太祖武帝紀・列伝第九十一 高車</ref><ref name="hokushi86">『[[北史]]』列伝第八十六 高車</ref>・'''烏護'''<ref name ="shintoujo-jou">『[[新唐書]]』列伝第一百四十二上 回鶻上</ref>・'''烏紇'''<ref name ="shintoujo-jou" />・'''韋紇'''<ref name="zuisho">『[[隋書]]』列伝第四十九 北狄</ref><ref name="hokushi87">『[[北史]]』列伝第八十七 鉄勒</ref>・'''迴紇'''<ref name ="kyuutoujo">『[[旧唐書]]』列伝第一百四十五 迴紇</ref>・'''回紇'''<ref name ="shintoujo-jou">『[[新唐書]]』列伝第一百四十二上 回鶻上</ref><ref name="shintoujo-ge">『[[新唐書]]』列伝第一百四十二下 回鶻下</ref>・'''迴鶻'''<ref name ="kyuutoujo" />・'''回鶻'''<ref name="shintoujo-jou" /><ref name="shintoujo-ge" />などと表記されてきた。
=== 突厥碑文による表記 ===
やがてテュルク系遊牧民自身でも文字([[突厥文字]])を使って物事を記すようになると、[[ファイル:Old Turkic letter R1.svg|10px]][[ファイル:Old Turkic letter G1.svg|10px]][[ファイル:Old Turkic letter Y1.svg|10px]][[ファイル:Old Turkic letter O.svg|10px]](Uyγur)<ref name="Tes">『[[テス碑文]]』。「[[ファイル:Old_Turkic_letter_R1.svg|13x13ピクセル]][[ファイル:Old_Turkic_letter_G1.svg|13x13ピクセル]][[ファイル:Old_Turkic_letter_Y1.svg|13x13ピクセル]][[ファイル:Old_Turkic_letter_O.svg|13x13ピクセル]]」は右から左へ読む。</ref>と表記した。
===
14世紀の[[イルハン朝]]ではアラビア文字で「اويغور (Ūyghūr)」と表記され、イルハン朝の政治家[[ラシードゥッディーン]]はその著書『ジャーミ・ウッ・タワーリーフ([[集史]])』の「ウイグル部族志」において、「ウイグル」とは[[テュルク諸語|テュルク語]]で「同盟」・「協力」の意であると記している<ref>ドーソン/佐口 1968,p326</ref>。
===
[[盛世才]]は従来の中華民国当局が用いていた「纏回(Chánhuí チャンフェイ)」を廃止して「ウイグル」民族を「設定」する指示を受け入れ、[[1934年]]に省府議会で正式採用させ「維吾爾(Wéiwú'ěr ウェイウーアー)」という漢字表記を定めた。<ref name="kagami"/>
==
=== 創生伝承 ===
ウイグルの創生については、モンゴル帝国時代のペルシア語文献においていくつかの物語が記されている。[[アラーウッディーン・アターマリク・ジュヴァイニー|アラー・ウッディーン・ジュヴァイニー]]『[[世界征服者の歴史]]』([[1260年]]編纂)と[[ラシードゥッディーン]]『[[集史]]』([[1314年]]編纂完成)がある。
特に後者の『集史』ではテュルク・モンゴル系の諸部族をイスラーム的世界観の枠内で分類しており、これらを大洪水後に現在の人類の遠祖となった[[ノア (聖書)|ノア]](ヌーフ)の3人の息子[[セム]]、[[ハム (聖書)|ハム]]、[[ヤペテ|ヤフェト]]のうちヤフェト(ヤーフィス)の子孫としている。
テュルク系種族をヤフェトの子孫とするのは『集史』以外にも見られるが、『集史』はこれにオグズ・カガン伝説も絡めて述べているのが特徴であり、後世にもこの傾向は受け継がれた。
;[[ラシードゥッディーン]]『[[集史]]』ウイグル部族誌 (1314)
*伝承:「[[ノア (聖書)|ノア]]の子のアブルチャ・カン即ち[[ヤペテ|ヤフェト]]の子のディブ・バクイの子のカラ・カンの子の[[オグズ・ハン|オグズ]]( اوغوز پسر قرا خان پسز ديب باقوى پسر يافِث پسر نوح عليه السّلام Ūghūz pisar-i Qarā-Khān pisar-i Dīp Bāqūy pisar-i Abūlja Khān Yāfith pisar-i Nūḥ `alaihi al-salam.)<ref name="shuushi-331">{{harvnb|Али-Заде|1968|p=331}}</ref><ref name="shuushi-138">{{harvnb|M. Rawshan|M. Mūsavī|1994|p=138}}</ref>は、唯一神([[アッラーフ|アッラー]])のみを信じたので、叔父達や兄弟から攻撃を受けたが、彼はその親族の一部の援助を受けて打ち破り彼等の領地を併合した。
彼は大会を開き、親族・異姓の集団・戦士達を鎮撫し、共に戦った親族の人々に“ウイグル”の名を授けた」<ref name="shuushi-331" /><ref name="shuushi-138" />
*古代:「ウイグリスターン地方 (wilāyat-i Ūyghūristān) には2つの非常に大きな山があり、ひとつはブクラト・ブズルク( بوقراتو بوزلوق Būqrātū-būzlūq)、もうひとつはウシュクンルク・タンクリム( اوشقون لوق تنكريم Ūšqūn-lūq-tankrīm)であった。そのふたつの間には[[カラコルム山脈|カラコルム山]] (kūh-i Qarāqūrum) が鎮座し、カアン(Qā'ān; [[オゴデイ]]のこと)が建てられた都市はその山の名前にちなんで呼ばれている。その山のそばにクト・タク( قوت طاق Qūt-ṭāq)と呼ばれている山がある。
その山々の一帯には10本の河(が流れている)場所と、9本の河(が流れている)場所がある。古い時代には、ウイグル諸部族の居住地は、これらの諸河川や山々や荒野 (ṣuḥrā-hā) にあった。
この10本の河にすむものたちがおり彼らはオン・ウイグル( اون اويغور Ūn Ūyghūr)と呼ばれ、9本の河にいるものはトグズ・ウイグル( توغوز اوغوز Tūghūz Ūyghūr)と呼ばれている{{Efn2|on はテュルク語で数詞の「10」の意味で、tuγuz は同じく数詞の「9」の意味である。}}。この10本の河はオン・ウルグン( اون اُرغون Ūn-Urghūn){{Efn2|M. Rawshan & M. Mūsavī,本に従う。Али-Заде本本文では最初のアリフには[[シャクル]]が振られていないので「アルグン(Arghūn)」とも読めそうだが、Али-Заде本335頁註3によると اورقون ūrghūnとしている写本もあるため、M. Rawshan & M. Mūsavī,本の読みに従った。}}と呼ばれている。
それらの名前を以下に説明すると、اييشلك Aīīšlik(部族),اوتنكر Ūtinkar?(部族), بوقيز Būqīz(部族),اوزقندر Ūzqundur(部族),تولار Tūlār部,تاردار Tārdār(部族),ادر Adar(部族:もしくは ادر اوج Adar-Ūjか),اوج تابين Ūj-Tābīn(部族:もしくは تابين Tābīnか), قملانجو Qamlānjū(部族),اوتيكان Ūtīkān(部族)である。3本の河畔に9部が、次の4本の河畔に5部がいる。9本目の Qamlānjū の河沿いには オン部族( قوم اونك qawm-i Ūnk:もしくは قوم لونك qawm-i Lūnkか)、10本目の河畔に قمق آتی كوز Qamaq-ātī-kūz 部がある。<!-- 山の一帯に、([[鄂爾渾河]]<ref>古名をon-kün河、突厥語で十日の意味</ref>と支流の)10本の河が、別の地区に([[土拉河]]<ref>古名を独楽河、突厥語で9の意味</ref>と支流の)9本の河があり、ウイグル諸部はその河沿いにある山里や草原に住んでいた。オン・ウルグン( اون اُرغون Ūn-Urghūn)河沿いのウイグルは'''オン・ウイグル'''と称し、土拉河地区のそれは'''トグズ・ウイグル'''と称した。on-kün河流沿いには(10姓ウイグル)<ref>「その10の河はオン・アルグン(Ūn-arğūn)と呼ばれていた。それらの名前を以下に説明すると、اييشلك Aīīšlik(部族)、اوتنكر Ūtinkar?(部族), بوقيز Būqīz(部族),اوزقندر Ūzqundur(部族),تولار Tūlār部,تاردار Tārdār(部族),ادر Adar(部族:もしくは ادر اوج Adar-Ūjか),اوج تابين Ūj-Tābīn(部族:もしくは تابين Tābīnか), قملانجو Qamlānjū(部族),اوتيكان Ūtīkān(部族)、前の3本の河畔に9部が、次の4本の河畔に5部が、9本目の Qamlānjū の河沿いには オン部族( قوم اونك qawm-i Ūnk:もしくは قوم لونك qawm-i Lūnkか)、10本目の河畔に قمق آتی كوز Qamaq-ātī-kūz 部がある」<ref name="shuushi-334-336">{{harvnb|Али-Заде|1968|pp=334-336}}</ref><ref name="shuushi-139">{{harvnb|M. Rawshan|M. Mūsavī|1994|p=139}} </ref> -->その他名称不詳の部を含め122部がそれらの河に有った。数世代経ったがウイグル諸部族には決まった君長(pādshāhī wa sar-varī)が居らず、各部が武力争奪を始めると別の集団から長を立てていた。
後に各部が共同利益の為に会議を開き、全体に命令を発する1人の全権君主(pādshāhī muṭalliq-i amr ki bar hamganān nāfidh farmān bāshad)を自分達の中から出すことを決議。全会一致で満場の意を受けて、アビシュリク( ابيشلك Abīšlik)部から最も聡明なマングダイ( منكوتای Mankūtāī /ないしマング・バイ منكوباى Mankū-bāī)を選出、イル・イルテベル( ايل ايلتبر Īl-Īltabar)の称号を授けた。また、ウズクンドゥル(اوزقندر Ūzqundur)部から品質性格の良好な人物を選んでキョル・イルキン( كول ايركين Kūl-Īrkīn)の称号を授けた。彼等二人は全民族と諸部族の君主(pādshāh-i jumhūr wa aqwām)となり、彼等の一族(ūrūgh/uruq)が100年間統治した。」<ref name="shuushi-331-332">{{harvnb|Али-Заде|1968|pp=331-332}}</ref><ref name="shuushi-139-140">{{harvnb|M. Rawshan|M. Mūsavī|1994|pp=139-140}}</ref><!-- Фаз̤лалла̄х Рашӣд ад-Дӣн, ''Джа̄миʿ ат-тава̄рӣх̮'', том. 1. часть. 1., критический текст А.А. Ромаскевича, А А. Хетагурова, А.А. Али-Заде (Москва, 1968) pp.331-332. Rawshan&Muṣṭafá Mūsavī校訂本では、オグズの祖父を ديپ ياقوی Dīp Yāqūy と綴っている。(Rashīd al-Dīn Faḍl Allāh Hamadānī, ''Jāmiʿ al-tavārīkh'', ed. Muḥammad Rawshan & Muṣṭafá Mūsavī, (Tihrān, 1373 [1994 or 1995] ), vol. 1., p. 139-140.)--><ref name="saguchi1968-320-321">{{harvnb|ドーソン|佐口|1968|pp=320-321}}</ref>
;[[アラーウッディーン・アターマリク・ジュヴァイニー|アラー・ウッディーン・ジュヴァイニー]]『[[世界征服者の歴史]]』(1260)
*「[[カラコルム]]から発する[[トール川|トグラ河]]と[[セレン
族長たちは驚いて来てみると、この奇蹟を怪しみ畏れた。5人の子供は空気に触れると動き始め、その房室から出たので、人々は食物を与えた。彼らが話すようになると、その父母を尋ね求めたので、人々は彼らにかの双樹を示した。彼らはそこへ行くと、あたかも幼児が親に対するかのような敬意を表した。
樹は口をきき、彼らにもっとも尊重すべき性質を涵養(かんよう)するよう忠告し、また名誉を得て長生きするよう望んだ-->。5人の子供はこの土地の人々から王子と同じように尊敬され、長男は'''ソンクル・テギン'''( سنقر تكين Sunqur Takīn/Sonqur Tegin)、次男は'''クトル・テギン'''( قوتر تكين Qūtur Takīn/Qotur Tegin)、三男は'''ブカク・テギン'''( توكاك تكين Tūkāk Takīn/Tükel Tegin)、四男は'''オル・テギン'''( اور تكين Ūr Takīn/Or Tegin)、五男は'''[[ボー・ハーン|ブク・テギン]]'''( بوقو تكين Būqū Takīn/Buqu Tegin)と命名された。ウイグル人は彼らが天より降臨したものと信じ、彼らの一人を君主に戴くことにした。そこで、末子のブク・テギンが美貌と才智に最も秀で、あらゆる言語と文字に通じていたので、ウイグル人は彼を推戴して[[ハーン|カン]]( خان Khān)とし、大祭を催して玉座に就かせた」<ref name="saguchi1968-320-321" /><ref>{{harvnb|Qazwíní|1912|pp=40-41}}</ref><ref>{{harvnb|Boyle|1958|pp=55-57}}</ref><!-- ʿAlā al-Dīn ʿAtā-Malik Juvainī, ''The Taʾríkh-i-jahán-gushá of ʿAláʾu ʾd-Dín ʿAṭá Malik-i-Juwayní'', ed. Mírzá Muḥammad Qazwíní, vol. 1, (Layden, 1912), p. 40-41. ; ''The History of the World-Conqueror by ʿAla-ad-Din ʿAta-Malik Juvaini'', translated from the text of Mirza Muhammad Qazvini by John Andrew Boyle. vol. 1, (Manchester, 1958) , p. 55-57. -->
=== 古代ウイグル史 ===
==== 高車の袁紇(ウイグル)部 ====
{{main|高車}}
[[File:Map of Sixteen Kingdoms 6.png|thumb|right|300px|五胡十六国時代の高車の位置]]
「高車(こうしゃ)」とは4~6世紀の中国[[南北朝時代 (中国)|北朝]]におけるテュルク系遊牧民の総称で、彼らが高大な車輪のついた轀車(おんしゃ:荷車)を用いたことに由来する<ref name="gisho" /><ref name="hokushi86" />。その一部族である袁紇(ウイグル)部は、モンゴル高原をめぐって[[拓跋部]]の[[代 (五胡十六国)|代国]]や[[北魏]]と争っていたが、4世紀末から5世紀初頭に[[柔然]]可汗国に従属した。
[[390年]]、袁紇部は北魏の道武帝の北伐で大敗を喫し{{Efn2|『魏書』道武帝紀「[[390年]]に道武帝が北伐を行って高車袁紇部を大いに破り、多数の奴隷と馬牛羊20万頭余を得る」}}、[[429年]]に北魏が[[外蒙古|漠北]]へ遠征して柔然を打ち破ると、袁紇部を含む高車諸部族は北魏に服属して[[内蒙古|漠南]]へ移住させられた。
一時期、高車諸部は[[孝文帝]]の南征に従軍することに反対し、'''袁紇樹者'''を主(あるじ)に推戴して北魏に対して反旗を翻したが、のちにまた北魏に降った。
==== 鉄勒の回紇(ウイグル)部 ====
{{main|鉄勒}}
[[File:東西突厥帝国.png|thumb|300px|7世紀初めの東西突厥可汗国。]]
6世紀~7世紀、高車は鉄勒(てつろく)と呼ばれるようになり、袁紇(ウイグル)部も中国史書で'''烏護'''<ref name="shintoujo-jou" />・'''烏紇'''<ref name="shintoujo-jou" />・'''韋紇'''<ref name="zuisho" /><ref name="hokushi87" />などと記され、やがて'''迴紇'''<ref name="kyuutoujo" />・'''回紇'''<ref name="shintoujo-jou" /><ref name="shintoujo-ge" />と表記されるようになる。当時、鉄勒諸部は[[突厥]]可汗国に属し最大の構成民族であったが、趨勢に応じて叛服を繰り返していた。
[[隋]]代に42部を数えた鉄勒諸部(アルタイ以西に31部・勝兵
[[
====回鶻(ウイグル)可汗国 ====
{{main|回鶻}}
[[File:回鶻帝国.png|300px|thumb|8世紀後半の回鶻の位置。]]
[[744年]]、骨力裴羅(クトゥルグ・ボイラ)は回鶻可汗国(ウイグル可汗国、ウイグル帝国)を建国する(744年 - [[840年]])。回鶻(ウイグル)可汗国は東突厥の旧領を支配し、新たな[[モンゴル高原]]の支配者となった。
以後、彼ら回
[[755年]]に唐で起きた[[安史の乱]]では、唐の要請により回鶻(ウイグル)軍が反乱を鎮め、[[763年]]に終結することができた。
唐が安史の乱の勃発により[[西域]]の経営から手を引くと<ref name="chen">{{harvnb|陳|1991}}, 9章3</ref>、回鶻(ウイグル)は西域を巡って[[吐蕃]]と数十年に渡る戦いを繰り広げた。この[[北庭争奪戦]]は792年まで続くが、最終的に回鶻(ウイグル)軍は北庭を奪還し吐蕃に勝利した。[[トルファン盆地]]とタリム盆地北部が回鶻(ウイグル)の領国となった<ref name="moriyasu2007-350">{{harvnb|森安|2007|p=350}}</ref>。
なお[[懐信可汗]](在位:[[795年]] - [[805年]])の代に[[マニ教]]が[[国教]]化され、世界史上唯一となるマニ教国家が誕生した。
[[840年]]、回鶻(ウイグル)可汗国は内乱と[[堅昆|黠戛斯]](キルギス)族の侵攻を受けて崩壊した<ref name="heibon">「世界大百科事典」平凡社1988(2007)所収「ウイグル族」記事。</ref>。このときウイグル人はモンゴル高原から別の地域へ拡散し、唐の北方に移住した集団はのちに元代の[[オングート]]となり<ref name="heibon"/>、西の天山方面の[[カルルク]](葛邏禄)へ移った一派は、後にテュルク系初の[[イスラム王朝|イスラーム王朝]]である[[カラハン朝]]となり、甘粛に移った一派はのちの[[甘州ウイグル王国]]となり、<ref name="heibon"/>。東部天山の[[ビシュバリク]]([[北庭]])、[[焉耆回族自治県|カラシャール]]([[焉耆]])、[[トルファン市|トゥルファン]](高昌)に移った一派は[[天山ウイグル王国]]となった<ref name="heibon"/>。
==== 甘州ウイグル王国 ====
{{main|甘州ウイグル王国}}
滅亡したウイグル遺民の一部は[[河西回廊|河西]](現在の[[甘粛省]])に逃れて割拠し、[[甘州]]([[張掖市|張掖]])を中心に甘州ウイグル王国(甘州回鶻)を形成、[[1028年]]の[[タングート]]による甘州陥落まで勢力を保った
==== 天山ウイグル王国 ====
[[ファイル:天山ウイグルとカラハン朝.png|thumb|right|280px|10世紀後半の天山ウイグル王国。]]
[[ファイル:Yuan provinces (2).png|thumb|300px|モンゴル帝国(元朝)領のウイグル王国]]
{{main|天山ウイグル王国}}
10世紀以降、カシュガルなどのタリム盆地西部では[[イスラム教|イスラーム教]]が普及したが、タリム盆地東部の天山ウイグル国では仏教が根強く、[[西遼|カラ・キタイ]]([[西遼]])や[[モンゴル帝国]]に服属している間は仏教が信仰された<ref name="heibon"/>。
[[13世紀]]、[[モンゴル高原]]で[[チンギス・カン]]のモンゴル帝国が勃興すると、[[1211年]]にウイグル王'''[[バルチュク・アルト・テギン]]'''は早い段階でモンゴル帝国に帰順したため、チンギス・カンに気に入られ、自らの「5番目の息子」として厚遇された<ref>『[[世界征服者の歴史]]』</ref>。バルチュクの子[[サランディ・テギン]]は[[オゴデイ|オゴデイ・カアン]]の娘を娶り、駙馬([[キュレゲン]])となった<ref>『元朝秘史』による</ref>。
以後、[[モンゴル帝国]]でのウイグル王家は「'''ウイグル駙馬王家'''」として[[コンギラト駙馬家]]と並ぶ、'''駙馬王家筆頭'''と賞され、モンゴル王族に準じる地位を得る。
モンゴル帝国および[[元 (王朝)|元朝]]では、ウイグル人官僚はモンゴル宮廷で重用され、帝国の経済を担当する大臣も輩出した。この時代、ウイグル王国地域を指して「ウイグリスタン (Ūyghristān)」と呼ばれた<ref>『[[世界征服者の歴史]]』や『[[集史]]』など</ref>。
やがてモンゴル帝国
====モンゴル帝国以
モンゴル帝国以降、天山ウイグルの国民([[タリム盆地]]の[[オアシス都市]]の住民)はモンゴル国民となり、[[チャガタイ・ハン国]]、[[オイラト]]族([[ジュンガル]])と支配者が交代していくうちに、都市国家単位での緩い民族名称(カラシャール人、ホータン人、ヤルカンド人、カシュガル人など)しかもたなくなり、異教徒に対しては[[ムスリム]]、他所者に対して[[イェルリク]](土地の者)と呼ぶ程度で、「ウイグル」という名称は忘れ去られていった<ref name="moriyasu2007-32"/><ref name="ooishi" />。
=== 近現代ウイグル史 ===
{{Main|東トルキスタン}}
==== 「新疆」 ====
現代ウイグル人の祖先と仮託されているウイグル人は自らの民族をテュルクと呼び中核集団をウイグルと呼んだが、[[トランスオクシアナ|マーワラーアンナフル]]や[[タリム盆地]]の[[オアシス都市]]の住民は、都市国家単位での緩い民族名称しかもたず、異教徒に対しては[[ムスリム]]、他所者に対して[[イェルリク]](土地の者)と呼ぶ程度であった<ref name="moriyasu2007-32"/><ref name="ooishi" />。
[[モンゴル帝国]]、[[ジュンガル]]への服属を経て、[[18世紀]]半ばにジュンガルを[[清|清朝]]が滅ぼすと、「ムスリムの土地」を意味する「回疆」または「新しい領土」を意味する「[[新疆ウイグル自治区|新疆]]」と呼ばれた。その後[[ロシア]]が[[中央アジア]]に進出し、[[1881年]]に[[中央アジア|トルキスタン]]を併合すると、清朝は[[1884年]]にタリム盆地・ジュンガル盆地を纏めて[[新疆省]]を設置した(1884-[[1955年]])。
==== ウイグル(維吾爾) ====
[[1921年]]、ソ連[[トルキスタン]]地方のタリム盆地出身者が「ウイグル」という呼称を用い始めたことをうけて、親ソ派でタリム盆地・ジュンガル盆地・東トルキスタン(イリ地方)一帯に[[新疆派|独立的な軍閥]]を形成した[[盛世才]]政権が、[[1934年]]に「ウイグル」という呼称と「維吾爾 ([[ピンイン|Wéiwú'ěr]])」の漢字表記を定めた。この呼称は[[中華人民共和国]]にも引き継がれている(維吾爾族、维吾尔族)<ref name="komatsu2000-376-377" />。
==== 中華民国時代 ====
[[1911年]]、[[辛亥革命]]が中国内地で発生する。新疆にも革命派が入り、1912年1月、イリの革命派が蜂起し、イリ将軍でモンゴル[[八旗|旗人]]の[[広福]](グワンフ)を臨時都督とする政府が樹立された<ref name="komatsu2000-371">{{harvnb|小松|2000|p=371}}</ref>。
清の[[愛新覚羅溥儀|宣統帝]]が退位すると、ウルムチ知事であった[[楊増新]]が[[新疆省]]長・督軍となる<ref name="komatsu2000-371" />。雲南出身の楊増新は新疆を独立王国にしようとつとめた<ref name="komatsu2000-371" />。
他方、[[オスマン帝国]]は[[汎テュルク主義|汎トルコ主義]]を[[中央ユーラシア]]に広めようとしており、トルコ人の[[アフメト・ケマル・イルクル|アフメト・ケマル]]が新疆に派遣され、師範学校を設立し、この学校がカシュガルの民族主義運動の中核となった<ref name="komatsu2000-372">{{harvnb|小松|2000|p=372}}</ref>。
==== 盛世才による改名 ====
当時ソ連共産党党員でもあった遼寧省出身の漢人である[[盛世才]]は、1933年に軍を率いてクーデターを起こすと新疆軍閥を率いて1944年まで独立した政権を築いた<ref name="kagami">加々美光行 『中国の民族問題―危機の本質』 岩波書店、2008年</ref>。盛世才は従来の中華民国当局が用いていた「纏回(てんかい)」を廃止して「ウイグル」民族を「設定」する指示を受け入れ、[[1934年]]に省府議会で正式採用させ「'''維吾爾'''」という漢字表記も定めた<ref name="kagami"/>。
==== ハミ郡王家の反乱 ====
楊増新が1928年に暗殺されると、[[金樹仁]]が新疆省長になる<ref name="komatsu2000-373">{{harvnb|小松|2000|p=373}}</ref>。しかし金樹仁はメッカ巡礼などを禁止するなどムスリムへの弾圧政策を行い、さらに土着の小王国であった[[ハミ郡王家]]を消滅させようとする([[回土帰流問題]])と、これに反発した住民たちは1931年に大規模な反乱を起こす<ref name="komatsu2000-374">{{harvnb|小松|2000|p=374}}</ref>。ハミ郡王家軍は、回族の軍閥[[馬仲英]]に援助を求め、馬仲英軍はバルクルまで進出するが、新疆省政府軍が登場すると甘粛に撤退し、ハミ郡王家軍は山地へ撤退した<ref name="komatsu2000-374" />。
====
ハミの反乱をうけて[[1932年]]には[[トルファン市|トルファン]]のイスラム教諸民族の反乱が発生する<ref name="komatsu2000-374" />。反乱軍はトルファンを掌握するが、ロシア白軍の残党を含む[[盛世才]]の省政府軍に敗北する<ref name="komatsu2000-374" />。その後トルファンは馬仲英に占領された<ref name="komatsu2000-374" />。
==== 東トルキスタン・イスラーム共和国 ====
[[File:Kokbayraq flag.svg|thumb|250px|東トルキスタンイスラム共和国国旗]]
1933年2月、タリム盆地南部のホタンで、[[ムハンマド・アミーン・ブグラ]]が蜂起し、漢人官僚を一掃して、ヤルカンド、カシュガルへ進軍し、1933年11月に[[東トルキスタン共和国|東トルキスタン・イスラーム共和国]]を樹立した<ref name="komatsu2000-375">{{harvnb|小松|2000|p=375}}</ref>。
なお、東トルキスタン・イスラーム共和国では漢語を話す回民は漢人と同様に排除され、トルコ系の住民が構成員とされた<ref name="komatsu2000-375" />。
馬仲英軍がウルムチに向かうと、1933年4月12日にクーデターが起こり、盛世才が実権を握った<ref name="komatsu2000-375" />。
盛世才はソ連に援助を要請し、1934年1月、ソ連軍が新疆に進軍、馬仲英軍は敗北する<ref name="komatsu2000-375" />。馬仲英軍は西に向かい、東トルキスタン・イスラーム共和国を壊滅させ、その後ソ連と交渉してソ連に亡命した<ref name="komatsu2000-375" />。
1941年には、アルタイ地区のカザフ遊牧民のケレイ部族出身のオスマンとダリール・ハーンが、ソ連とモンゴル人民共和国の援助をうけ、[[アルタイ民族革命臨時政府]]を樹立した<ref name="komatsu2000-378">{{harvnb|小松|2000|p=378}}</ref>。[[1944年]]10月にはイリ渓谷のニルカとクルジャで反乱が発生し、11月12日、[[東トルキスタン共和国]]が建国された<ref name="komatsu2000-378" />。
この第二次東トルキスタン独立運動にはソ連赤軍が直接参加した<ref name="komatsu2000-378" />。
翌年の1945年、アルタイ民族革命臨時政府と東トルキスタン共和国、さらにタルバガダイのゲリラ隊も合流した<ref name="komatsu2000-378" />。中国では「東トルキスタン共和国」という名称を使用することは避けられ、[[東トルキスタン共和国|三区革命]]と呼ばれる<ref name="komatsu2000-379">{{harvnb|小松|2000|p=379}}</ref>。
==== 中華人民共和国政府による新疆接収 ====
[[File:中央人民政府派出的首个赴新疆慰问团.jpg|thumb|接収のために中国共産党政府から新疆に派遣された代表団、1950年]]
{{main|zh:三区革命}}
==== 人民解放軍によるウイグル接収 ====
{{main|[[新疆侵攻]]}}
[[1949年]]、[[国共内戦]]を制した[[中国共産党]]は、新疆の接収のために、[[鄧力群]]を派遣し、イリ政府との交渉を行った。
[[毛沢東]]は、イリ政府に書簡を送り、イリの首脳陣を[[北京市|北京]]の[[中国人民政治協商会議|政治協商会議]]に招いた。
しかし、[[8月27日]]、[[北京市|北京]]に向かった3地域の11人のリーダー達、アフメトジャン・カスィミ(Ehmetjan Qasim)、[[アブドゥルキリム・アバソフ]](Abdulkerim Abbas)、[[イスハクベグ・モノノフ]](Ishaq Beg Munonov)、Luo Zhi、Rakhimjan Sabirhajiev、[[デレリカン・スグルバヨフ]](Dalelkhan Sugirbayev)らイリ首脳陣の乗った飛行機はソ連領内[[アルマトイ]]で消息を絶った。
首脳を失ったイリ政府は混乱に陥ったが、残されたイリ政府幹部の[[セイプディン・エズィズィ]]が陸路で北京へ赴き、政治協商会議に参加して共産党への服属を表明した。[[9月26日]]には[[ブルハン・シャヒディ]]ら新疆省政府幹部も国民党政府との関係を断ち共産党政府への帰順を表明した。
12月までに[[中国人民解放軍]]が新疆全域に展開し、統合された<ref>小松編 pp.378-381</ref>。[[ウイグル族]]とソ連領[[中央アジア]]出身者、[[モンゴル族]]や[[シベ族]]、[[回族]]で構成された東トルキスタン共和国軍({{仮リンク|イリ民族軍|en|Ili National Army}})を野戦第五軍に編入した人民解放軍に対抗して、国民党側についたウイグル人の[[ユルバース・カーン]]は白系ロシア人と中国人ムスリムの軍(帰化軍)を率いていた。[[1950年]]、[[アラトゥルク県|伊吾]]で国民党勢力の残存していた地域へ進軍してこれを制圧した([[伊吾の戦い]])。これによって新疆は中華人民共和国の帰属となった。
この後、民族名称は'''ウイグル族'''(維吾爾族)と公式に定められ、現在に至っている。
中国政府は[[1950年]]ごろ、[[新疆ウイグル自治区]]に漢族を中心とする[[新疆生産建設兵団]]を大量に入植させた。
その後、入植当初人口7パーセントだった[[漢民族|漢族]]が[[1991年]]には40パーセントになった。<!--、ウイグル人に匹敵する割合となり([[新疆ウイグル自治区]]参照)、駐留する[[中国人民解放軍|人民解放軍]]とあわせるとウイグル人よりも多いとも言われる<ref>[http://www.kashghar.org/studyinfo/abouthistory.htm 新疆における歴史とその研究状況|新疆研究情報|新疆研究サイト] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20141223142314/http://www.kashghar.org/studyinfo/abouthistory.htm |date=2014年12月23日 }}</ref>。-->
==== 新疆ウイグル自治区の設置 ====
{{Main|新疆ウイグル自治区}}
[[File:Flag of the People's Republic of China.svg|thumb|250px|中華人民共和国国旗]]
[[1955年]]には中華人民共和国で2番目の自治区'''[[新疆ウイグル自治区]]'''が設置された。
==== 1990年代 ====
1990年にはウイグル人住民のデモに対して武装警察が発砲し、15名(数十名とも)が射殺される{{仮リンク|バリン郷事件|en|Baren Township conflict}}がおきている<ref name=mouri1998-139>{{harvnb|毛里|1998|p=139}}</ref>。
1991年にはウイグル人作家[[トルグン・アルマス]]の著作『[[ウイグル人 (書籍)|ウイグル人]]』が、「大ウイグル主義的」「民族分裂主義的」であることを理由に発禁処分となり、著者も[[軟禁]]状態に置かれた<ref>{{Harvnb|新|2003}}</ref>。
バリン郷事件以降、反政府とみられるテロ事件も相次いでいる。1997年にも大規模なデモが発生し、鎮圧に出動した軍隊と衝突して、多くの死傷者を出した[[グルジャ事件]]が発生している。
[[1996年]]、[[中国人民政治協商会議]]全国委員を務める実業家の[[ラビア・カーディル]]が政治協商会議で[[漢民族|漢族]]によるウイグル人抑圧を非難する演説を行うが公安当局の間で問題となりラビアは[[1997年]]に全ての公的役職から解任された。
ラビアの夫で作家の[[シディク・ハジ・ロウジ]]が行った書籍 (John Graver, ''Chinese-Soviet Relations 1937-1945'') のウイグル語訳<ref> John Graver, ''Chinese-Soviet Relations 1937-1945'' (Oxford University, 1988, ISBN 978-0-19-505432-3)。漢訳書は『対手与盟友』(劉戟鋒等訳、社会科学文献出版社、1992年)</ref>が当局より問題視されたといわれるが、シディク・ハジ・ロウジは1996年に米国に亡命した。
[[1999年]][[8月13日]]、公安当局は、ウルムチ市内に滞在していた米国議会関係者に接触しようとしたラビアを国家機密漏洩罪で逮捕し、米国に亡命した夫に対して「不法に機密情報を漏洩した」として懲役8年の実刑判決を下した。
[[1997年]]の[[グルジャ事件]]以降は[[アフガニスタン]]や[[パキスタン]]に逃れたウイグル族もいたが、[[アメリカのアフガニスタン侵攻]]の際に米軍による拘束やパキスタン政府の引き渡しによって[[キューバ]]の[[グアンタナモ湾収容キャンプ]]に収監された<ref name=aljazeera>{{Cite web|url=https://www.aljazeera.com/programmes/specialseries/2015/12/uighur-guantanamo-22-151206112137598.html|title=The Guantanamo 22|website=[[アルジャジーラ]]|access-date=2019-02-21}}</ref>。
また1999年1月より漢族の作家[[王力雄]]が新疆の民族問題に関する著作執筆のため、[[新疆ウイグル自治区]]で資料収集を開始すると、同年1月29日に新疆自治区国家安全庁(上級機関の[[中華人民共和国国家安全部|国家安全部]]は旧ソ連のKGBに相当する諜報機関)に国家機密窃取の容疑で拘束(法手続きを踏んだ正式な逮捕ではない)され、42日後に解放された。
その経緯を『新疆追記』にまとめ、インターネット上で公表した<ref>『[http://blog.boxun.com/hero/wanglx/7_1.shtml 新疆追記]』</ref>。王力雄はその後、ウイグル問題に関する調査をもとに2007年10月『我的西域、你的東土』(邦題:私の西域、君の[[東トルキスタン]])を台湾で出版した<ref name="ourikiyu2011">{{harvnb|王力雄|2011}}</ref>。
==== 2000年代 ====
'''テロ組織指定'''
2003年12月、中国政府はウイグル人を主な構成員とする[[東トルキスタン・イスラム運動|トルキスタン・イスラム運動]](ETIM)、東トルキスタン解放組織(ETLO)、世界ウイグル青年代表大会及び[[東トルキスタン情報センター]]の4つの組織をテロ組織として認定し、これらの組織の幹部等11名をテロリストとして認定したと発表した<ref name="海外安全ホームページ">{{Cite web|和書|title=外務省 海外安全ホームページ |url=https://www.anzen.mofa.go.jp/ |website=外務省 海外安全ホームページ |access-date=2022-06-24 |language=ja |last=外務省}}</ref>。
=====
中国政府は、中央アジア諸国の在外ウイグル人社会が、ウイグル民族運動の拠点となっていることを警戒し続けており、[[1996年]]には[[上海ファイブ]]、[[2001年]]には[[上海協力機構]]を設立し、国内の[[イスラム原理主義|イスラーム原理主義]]勢力の伸張を警戒する[[ロシア]]や中央アジア諸国と共に、分離主義、イスラーム過激主義に対する国際協力の枠組みを構築した。
また、[[2001年]][[9月11日]]の米国での[[アメリカ同時多発テロ事件|同時多発テロ事件]]以降、中国政府は[[ジョージ・W・ブッシュ|ブッシュ]]政権の唱える「[[対テロ戦争]]」への支持を表明し、ウイグル民族運動と新疆における[[テロリズム|テロ]]を結びつけて、その脅威を強調している。
===== 公教育における漢語使用の義務化 =====
[[2003年]]には、これまで少数民族の固有言語の使用が公認されてきた高等教育で、[[中国語|漢語]]の使用が中国政府によって義務付けられた。
[[2005年]]、[[コンドリーザ・ライス|ライス]]米国国務長官の訪中を控え、米国から人権問題での批判を受けることを恐れた中国政府は、[[2005年]][[3月14日]]に「外国での病気療養」を理由にラビア・カーディルを釈放。ラビアは米国に亡命し、のち[[世界ウイグル会議]]議長に選出され、2006年には[[ノーベル平和賞]]候補にもなった。
[[2008年]]3月には、新疆南部の[[ホータン市]]で、600名を超える当局への抗議デモが発生した<ref>[https://www.rfa.org/english/news/uyghur/uyghur-protest-04012008165807.html?searchterm=None Uyghurs Protest in China's Remote Xinjiang Region] (RFA 2008年4月1日)</ref>。
===== 2009年ウイグル
{{Main|2009年ウイグル騒乱}}
[[2009年]]6月には、[[広東省]][[韶関市]]の玩具工場で[[漢民族|漢族]]従業員とウイグル人従業員の間で衝突が起き、死者2名、負傷者120名を出し<ref>[http://www.voanews.com/chinese/w2009-06-27-voa39.cfm 広東漢族維族工人械鬥百多傷二亡] (VOA 2009年6月27日) </ref><ref>[http://news.xinhuanet.com/local/2009-06/28/content_11614608.htm 汪洋要求依法公正処理旭日玩具廠群体殴鬥事件] (新華網 2009年6月28日)</ref>、翌7月には、事件に抗議する約3,000名のウイグル人と[[中国人民武装警察部隊|武装警察]]が、[[ウルムチ市|ウルムチ]]市内で衝突し、140名が死亡、800名以上が負傷した([[2009年ウイグル騒乱]]<ref>[http://sankei.jp.msn.com/world/china/090706/chn0907061442007-n1.htm 【ウイグル暴動】ウイグル族が漢族襲撃、140人死亡] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110108154600/http://sankei.jp.msn.com/world/china/090706/chn0907061442007-n1.htm |date=2011年01月8日 }} ( MSN産経ニュース 2009年7月6日)</ref>)。
[[2015年]]8月17日と18日、[[タイ王国|タイ]]の首都[[バンコク]]で死者20名、負傷者125名(うち日本人1名)を出す連続爆破テロ事件が起こった。
タイ政府は、事件の1カ月前、亡命を目指していたウイグル人109人を中国に強制送還していた為、これに対する報復テロではないかとの見方が広がっている<ref>2015年8月20日毎日新聞朝刊</ref>。
また、[[エジプト]]などでウイグル自治区出身の留学生らが現地の治安当局に拘束されるケースが増加しているとされ、一部が中国へ強制送還されているとの報道がある<ref>{{Cite news|url= https://mainichi.jp/articles/20170722/k00/00m/030/097000c |title=ウイグル族の拘束相次ぐ 中国の要請か|work= [[毎日新聞]]|date=2017-07-21|accessdate=2017-08-17}}</ref>。
==
=== 自治区 ===
* [[新疆ウイグル自治区]]
=== 民族郷 ===
* [[常徳市]][[鼎城区]]
** 許家橋回族ウイグル族郷
* [[桃源県]]
** 青林回族ウイグル族郷
** 楓樹ウイグル族回族郷
* [[漢寿県]]
** 毛家灘回族ウイグル族郷
== 言語 ==
{{main|ウイグル語}}
<!--前述-->現代のウイグル人は、[[テュルク諸語]]の南東語群(チャガタイ語群)に属す[[ウイグル語]]を話す。タリム盆地は様々な民族の交流地であったため、紀元前からすでにモンゴロイドとコーカソイドの混血が始まっていた。
歴史的にタリム盆地の民族は[[東イラン語]]や[[トカラ語]]を話し、古インドやイランの人種に属す人々を元として幾波にも渡って北のトルコ民族や東の漢民族の支配を受けた。[[11世紀]]までは[[ソグド語]]やトカラ語を使い続けた。
現在のようにテュルク系の言語を話すようになったのは、[[9世紀]]から[[12世紀]]にタリム盆地東部を支配した[[天山ウイグル王国]]、タリム盆地西部を支配した[[カラハン朝]]においてである。こうした過程は「テュルク化」といわれる。
=== 古代ウイグル語と現代ウイグル語 ===
回紇部および回鶻可汗国時代までは、突厥と同じ[[古テュルク語|古代テュルク(突厥)語]]を話していたと思われる<ref>『[[テス碑文]]』、『[[タリアト碑文]]』、『[[シネ・ウス碑文]]』、『[[カラ・バルガスン碑文]]』</ref>が、天山ウイグル王国時代(9世紀 - 16世紀頃)になると、その言語はウイグル文字で表記される'''[[古ウイグル語|古代ウイグル語]]'''となる。
=== 文字 ===
{{main|ウイグル文字}}
{{see also|ウイグル語#文字}}
== 文化 ==
=== 文学 ===
[[カラハン朝]]の詩人[[ユースフ・ハーッス・ハージブ]]の『クタドグ・ビリク』([[1069年]])が最初のテュルク語文学とされる。以後、11世紀に[[マフムッド・カッシュガリ]]がおり、13世紀には[[アフマット・ユグナキ]]、14世紀には[[ユスーフ・サッカキ]]、15世紀には[[ルットフィ]]が現れた。17-18世紀の[[ウイグル古典文学]]の代表に、[[ヒルキティ]]、[[ゼリリ]]、[[ノビティ]]がいる。
現代では[[トルグン・アルマス]]の著作『[[ウイグル人 (書籍)|ウイグル人]]』があるが、ウイグル民族主義であり分離主義者であるとして中国政府から発禁処分を受けた。また漢民族の作家[[王力雄]]による『私の西域、君の東トルキスタン』(2007{{Efn2|邦訳、集広舎、2011年}})もある。
=== 音楽 ===
[[ムカーム]](Muqam)が、ウイグル族の伝統的な音楽スタイルとして知られている。'''12のムカーム'''は、ウイグル族の国家的な口承叙事詩として位置づけられている。ムカームの体系は、約1500年前から、中国北西部のウイグル族と中央アジアの間で発展し、アラビアの[[マカーマ (文学)|マカマート]](maqamat)[[旋法|モーダル]]体系に基づいている。この体系は、[[ユーラシア]]と[[北アフリカ]]の人々の間で多くの音楽ジャンルを生み出した。ウイグル族は、[[新疆ウイグル自治区|新疆]]のオアシス都市にちなんだ地方のムカーム体系を持っており、[[ドルラン]]、[[グルジャ市|イリ]]、[[クムル市|クムル]]、[[トルファン市|トルファン]]などが挙げられる。現在最も完全に発展しているのは、西[[タリム盆地|タリム]]地域の12のムカームで、これは1950年代に伝統的な演奏者である[[トゥルディ・アクフン]]や[[オマール・アクフン]]などによって録音され、より体系的なものに編集された。フォーク演奏者はおそらくトルコの[[タクシム]]演奏のように即興で曲を演奏していたと考えられるが、現在の制度化されたカノン(規範)は、アンサンブルによって固定された作曲として演奏される。
新疆のウイグルムカームは、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]によって無形文化遺産に登録されている。
[[アマニサハン|アマニサ・ハン]](Amannisa Khan、1526年~1560年)は、12のムカームを集め、保存した功績があるとされている。ロシアの学者パンツソフは、ウイグル族が自分たちで楽器を製作し、62種類の楽器を持っていたこと、そしてウイグル族の家々には「[[ダッタール]]」と呼ばれる楽器があったことを記している。
ウズベクの作曲家[[シャキダ・シャイマルダノヴァ]]は、ウイグルの民俗音楽のテーマを彼女の作曲に取り入れている。
=== 料理 ===
{{Main|ウイグル料理|清真料理}}
<gallery>
File:KashgarNaan.jpg|主食は[[ナン#中国|ナン]]が多い。
ファイル:Uyghur Lagman.jpg|ラグマン
ファイル:Polu.jpg|米料理のポロ。祭日に食される。
</gallery>
== 宗教 ==
=== 仏教 ===
==== 「ウイグル=コネクション」 ====
[[森安孝夫]]は、[[14世紀]]以降のモンゴル時代に[[敦煌市|敦煌]]などの[[河西地方]]にいたウイグル人仏教徒集団は、元は東部天山地方のウイグル王国から移住したとし、また、ウイグル人仏教徒は、東部天山・河西から華北・江南に及ぶネットワーク「ウイグル=コネクション」を展開したとした<ref name="moriyasu1983-224-227">{{harvnb|森安|1983|pp=224-227}}</ref><ref name="moriyasu1988">{{harvnb|森安|1988}}</ref><ref name="yamaguchi1985">{{harvnb|山口|1985}}</ref><ref name="matsui2008">{{harvnb|松井|2008}}</ref>。
==== チベット仏教 ====
[[松井太]]はこの「ウイグル=コネクション」では[[チベット仏教]]に帰依したウイグル人仏教徒が特に大きな役割を果たしたとしている<ref name="matsui2008"/>。
=== スンナ派イスラム教 ===
[[Image:Muslim_distribution.jpg|right|250px|thumb|イスラム教宗派の分布図<br />黄緑:スンナ派<br />緑:[[シーア派]]]]
ウイグル族の[[イスラム教徒]]の多くは[[スンニ派]]であるが、同じスンニ派の[[回族]]の[[イフワーン派]]や[[サラフィー主義]]系の{{仮リンク|サラフィーヤ派|en|Sailaifengye}}とは長らく対立してきた<ref>al-Sudairi, Mohammed (October 23, 2014). "Chinese Salafism and the Saudi Connection". The Diplomat.</ref><ref>{{cite journal |last=Zenn |first=Jacob |last2= |first2= |date=March 17, 2011 |title=Jihad in China? Marketing the Turkistan Islamic Party |url=https://jamestown.org/program/jihad-in-china-marketing-the-turkistan-islamic-party/ |journal=Terrorism Monitor |publisher=The Jamestown Foundation |volume=9|issue=11 |pages= |doi= |access-date=2019-07-09}}</ref><ref>{{cite journal |last=Zenn |first= Jacob |last2= |first2= |date=February 2013 |title=Terrorism and Islamic Radicalization in Central Asia A Compendium of Recent Jamestown Analysis |url=http://www.jamestown.org/uploads/media/Jamestown_articles_-_Terrorism_in_Central_Asia_February_2013.pdf |journal= |publisher= |volume= |issue= |page=57 |doi= |access-date=2019-07-09}}</ref>。
== 民族・定義 ==
===
現在のウイグル人は[[モンゴロイド]]と[[コーカソイド]]の混血であり、[[Y染色体ハプログループ]]も[[ハプログループR (Y染色体)]]、[[ハプログループJ (Y染色体)]]、[[ハプログループO2 (Y染色体)]]、[[ハプログループC2 (Y染色体)]]など多様なタイプがみられる<ref name="Xue2006">Yali Xue et al 2006, [http://www.genetics.org/cgi/rapidpdf/genetics.105.054270v1 Male demography in East Asia: a north-south contrast in human population expansion times] {{webarchive |url=https://web.archive.org/web/20080906151731/http://www.genetics.org/cgi/rapidpdf/genetics.105.054270v1 |date=September 6, 2008 }}</ref>。
=== テュルク系民族 ===
{{See also|テュルク系民族}}
[[ファイル:Verbreitungsgebiet der Turkv lker 1.PNG|thumb|250px|[[テュルク系民族]]の分布。]]
[[ウイグル語]]は[[テュルク諸語]]であるため、ウイグル人は[[テュルク系民族]]に属する。なお、テュルク系民族(トルコ民族)とは、「唐代から現代にいたる歴史的・言語的状況を勘案して、方言差はあっても非常に近似しているトルコ系の言語を話していたに違いないと思われる[[突厥]]、[[鉄勒]]、[[回鶻]]、[[カルルク]]、[[バスミル]]、[[沙陀族]]などを一括りにした呼称」と定義される<ref name="moriyasu2007-30">{{harvnb|森安|1997|p=30}}</ref>。
歴史学者の[[森安孝夫]]の話によれば、古代のテュルク民族は唐代まではそのほとんどが黒髪、直毛、黒目の[[モンゴロイド]]であった<ref name="moriyasu2007-30" />としている。唐代末期に[[モンゴル高原|モンゴリア]]〜[[アルタイ]]地域を本拠としていた回鶻(ウイグル・カガン国)が崩壊し、遺民の一部が甘州や[[天山山脈]]一帯から[[タリム盆地]]へ移動する<ref name="moriyasu2007-30" />。
それによって、タリム盆地に先住していた[[トカラ語]]や西南部の[[イラン語群|東イラン語]]の話者<ref name="arakawa2010">{{harvnb|荒川|2010}}, 1部1章1</ref>がテュルク語化<ref name="tokketsuyokaikotsushi">『突厥与回紇史』中編8章4</ref>した<!--当時のトルキスタンはアルタイ山脈・パミール以西を指す『Hudud al-'Alam』、これらの地域は[[ペルシア語]]で「[[トルキスタン]]」(トルコ語を話すひとびとの土地)と呼ばれるようになる<ref name="moriyasuktoruko"/>-->。なお、テュルク民族が先住の非古テュルク語話者<ref name="arakawa2010" />の住民を虐殺したのではなく、共存していたといわれ、形質的特徴も多様である<ref name="moriyasu2007-30" />。
こうした言語からの[[民族]]の定義ではなく、近代的[[民族]]概念の観点からすれば、当時の住民は同じ民族意識をもっていたわけではない<ref name="moriyasu2007-30" />。たとえば、「民族集団」としてはモンゴル時代に被支配集団となったウイグルの残部でイスラム化した[[タリム盆地]]周辺のトルコ(テュルク)人や、[[カラハン朝]]下でイスラム化したトルキスタンのトルコ人は、それぞれの居住地であるオアシス都市ごとに自己認識していた(「[[トルファン市|トルファン]]人」、「[[クチャ市|クチャ]]人」、「[[カシュガル市|カシュガル]]人」、「[[サマルカンド]]人」、「[[ブハラ]]人」など)。このようにタリム盆地周辺の[[オアシス]]定住民は固有の民族名称を持たず、異教徒に対しては「[[ムスリム]]」、異邦人に対しては「[[イェルリク]](土地の者)」と自己を呼称していた<ref name="moriyasu2007-32" /><ref name="ooishi">{{harvnb|大石|2003}}</ref>。
20世紀に入って、[[ロシア革命]]により成立した[[ソビエト連邦|ソビエト政権]]は、民族政策として「民族別の自治」を掲げた。
[[トルキスタン]]でも遊牧諸集団やオアシス都市の定住民の間に「民族的境界区分」が引かれ、諸民族が「設定」されていった。当時、トルキスタンには、[[1881年]]の[[イリ条約]]の締結の際にロシア領に移住したイリ地方の東トルキスタン出身者が多数いたが、彼らは[[東トルキスタン]]の政治的統一を志向する際に、古代の「ウイグル」という民族呼称を再び見出し、1921年のアルマ・マタ会議で民族呼称として決定される(後述<ref name="ooishi" />)。
森安の話によれば、このとき「本来ウイグルではない旧カラハン朝治下のカシュガル人・コータン人までもウイグルと呼ぶようになった」として、「新ウイグル」は「古ウイグル」とは異なるとしている<ref name="moriyasu2007-32" />。
この呼称は[[中華民国]]統治下の新疆省にも知られるようになり、[[1934年]]、[[盛世才]]政権は従来当局が用いていた「纏回(てんかい)」からウイグルの音写である「維吾爾」への改称を決め、省府議会で正式にこの民族呼称を採用させた。「維吾爾」という漢字表記も正式に確定し現在に至っている<ref name="komatsu2000-376-377">{{harvnb|小松|2000|pp=376-377}}</ref>。
=== ウイグルの呼称の復活 ===
トルキスタンには、[[1881年]]の露清[[イリ条約]]の締結の際にロシア領に移住した[[イリ地方]]を始めとする新疆北西部出身者が多数いた。
また、ジュンガル時代に入植された農耕民の末裔である[[タランチ]]集団は清朝への反乱([[ヤクブ・ベクの乱]]など)に加担していたため、イリ地方が清朝へ返還されると、清朝政府の報復処罰を恐れ、多くのタランチはロシア領の[[セミレチエ州]]などに移住している<ref name="ooishi"/>。
[[日露戦争]]において、それまで国際的には小国とみなされていた[[日本]]が[[ロシア帝国]]に勝利すると、それに触発されて[[1908年]]には[[青年トルコ人革命]]が起きる。
青年トルコ人革命以降、[[汎テュルク主義]]がトュルク系民族に大々的に流行し、そうしたテュルク主義に影響を受けていた[[ナザル・ホジャ]](Na§ar khv±ja ‘Abd al-TMamad)というタランチ集団の記者が1913年に[[アルトゥシャフル]]を「私たちの祖先の祖国であり文明的なウイグルの祖先たちの舞台であり、イスラーム戦士たちが前世紀に強大なテュルクのハーン国を樹立した場所」と表現している<ref name="ooishi"/>。またナザル・ホジャは[[1914年]]からは「Uyghur Balasï(ウイグルの子)」という署名をするようになっており、ムスリム知識人の間で「ウイグル」呼称は使用されていた<ref name="ooishi"/>。
[[1913年]]11月の雑誌『シューラー』での記事では「テュルク文学はウイグル(ユグル、ウグル; 漢語でホイフ)方言で始められた。オルホン碑文はより以前に書かれたが、真の意味で言うと、テュルク文学はウイグル語で始められた」とする論評が掲載されている<ref name="ooishi"/>。
==== アルマ・アタ会議 ====
[[1921年]]、[[カザフスタン]]のアルマアタ([[アルマトイ]]){{Efn2|[[タシュケント]]という証言もある<ref>{{harvnb|ラティモア|1951|p=167}}</ref>。}}{{R|ooishi}}において開催された在ソ連トルキスタン出身者の大会において、[[ロシア人]]トルコ学者のセルゲイ・マローフ([[:ru:Малов, Сергей Ефимович|Сергей Ефимович Малов]])が「ウイグル」という[[民族]]名称の復活を発議し、同大会はこれを受けて、「ウイグル」民族名称を自ら名乗ることを決定した{{R|ooishi}}。
このときの「ウイグル民族」とは、東トルキスタン出身のテュルク系ムスリム定住民とその子孫であるが、「ウイグル」という民族呼称が復活されるまではタランチ集団や[[カシュガル市|カシュガル]]人、[[トルファン市|トゥルファン]]人など、民族名称というよりも祖先または自身の出身地を自称していた<ref name="ooishi"/>。
この会議はソ連による中央アジア「民族的境界画定」政策の準備作業の一つとみなされているが、「ウイグル」呼称がこのときに発案されたのでなく、それ以前にもムスリム知識人の間で「ウイグル」呼称は使用されるようになっていた<ref name="ooishi"/>。
なお、マローフは中国[[甘粛省|甘粛]]地方の[[サリグ]]・ウイグルの研究者でもあった<ref name="ooishi"/>。サリグ・ウイグルは[[16世紀]]初頭に天山地方から甘粛地方に逃れてきた[[仏教]]徒のことを指す<ref name="ooishi"/>。
===アメリカ政府の支援===
==== 日本との関係 ====
ウイグル地域に日本人がはいったのは、1880年の[[大日本帝国]]のロシア駐在公使の[[西徳二郎]]がはじめてとされる<ref name="nakada1983">{{harvnb|中田|1983}}</ref><ref name="wang1995-32-33">{{harvnb|王柯|1995|pp=32-33}}</ref>。
1902年から1908年および1910年にかけては[[大谷探検隊]]が入った<ref name="wang1995-32-33" /><ref name="oobayashi1974">{{harvnb|大林1974|pp=156-157}}</ref>。
[[1905年]]には[[上海亜同文書院]]二期生の[[波多野養作]]、[[林出賢次郎]]、[[桜井好幸]]が入っている<ref name="wang1995-32-33" /><ref name="oobayashi1974" />。
1906年には参謀本部将校の[[日野強]]と[[上原多市]]が入った<ref name="wang1995-32-33" /><ref name="oobayashi1974" />。このうち上原多市の現地での活動については不明な部分が多いが、中国側資料<ref>王樹楠「新疆図志」51巻。
通宝、韓希良「辛亥革命在伊犁的見聞」『新疆文史資料選』1,1979年</ref>によれば、1907年にイリで[[陸軍武備速成学堂]]を設立した際に、軍事教官として日本人の「原尚志」を任命したという記録があり、これが上原ではないかと推定されており、イリ地方で1912年まで6年間活動していたともいわれる<ref name="wang1995-32-33" />。
こうした大日本帝国軍部による情報収集活動はロシアの動向に関するものであったとされる<ref name="wang1995-32-33" />。
[[関岡英之]]によれば、大日本帝国陸軍は、[[満州]]、[[モンゴル]]、ウイグル、[[チベット]]や[[イスラム教]]勢力などを支援することによって、ソ連や中国共産党などの[[共産主義]]勢力を包囲する戦略として「防共回廊」政策があったと指摘している<ref name="sekioka2010">{{harvnb|関岡|2010}}</ref>。[[大日本回教協会]]を創設した[[林銑十郎]]や、[[板垣征四郎]]らが推進したといわれる<ref name="sekioka2010" />。[[関東軍]]は満州を中心に、[[土肥原賢二]]らの[[ハルビン市|ハルビン]][[特務機関]]がシベリアでの諜報活動、[[板垣征四郎]]少将率いる奉天特務機関が[[華北分治工作]]、[[松室孝良]]ら承徳特務機関が[[内蒙工作]]を展開するという三正面作戦を構えたとされ、このうち松室孝良は1934年2月に「満州国隣接地方占領地統治案」を起案し、そのなかで満州、モンゴル、イスラム、チベットの環状連盟を提唱した<ref name="sekioka2010" />。[[大日本帝国]]時代の諜報員に、[[西川一三]]がおり、1945年に[[内モンゴル自治区|内モンゴル]]より河西回廊を経てチベットに潜行した。戦後、[[インド]]を経て帰国した。
ほかに[[木村肥佐夫]]も同様に諜報員としてチベットに入った。西川、木村にチベット入りを指示したのは[[東條英機]]であった<ref name="sekioka2010" />。
戦後、日本は1972年9月29日[[日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明|日中共同声明]]、及び1978年8月12日[[日本国と中華人民共和国との間の平和友好条約|日中平和友好条約]]締結にともない、[[中華人民共和国]]との国交を正常化した。その際、中華人民共和国を正当な国家として認定し、かつ中華人民共和国に配慮する外交方針をとったため、[[台湾]]を独立した国家とはみないことを約束するとともに、[[チベット問題]]やウイグル問題などを含め、中華人民共和国の「国内問題」について公式には積極的な態度をとるにいたっていない。
====2000年代====
しかし2000年代以降、激化する[[チベット]]やウイグルの動乱などを受けて、ウイグルにおける人権侵害の問題などを民間の活動が活発化し、2008年(平成20年)6月、在日ウイグル人と日本人支援者によって[[日本ウイグル協会]]が設立され、[[世界ウイグル会議]]の傘下団体として活動を行っている。
[[2009年ウイグル騒乱]]直後の2009年7月にラビア・カーディルが二度目の来日を果たしたが、中国外交部の武大偉副部長は宮本雄二駐中国大使を呼び、「日本政府が即刻、カーディルの日本での反中国的な分裂活動を制止することを求める」と述べ中国政府の強い不満を表明した<ref name="RecordChina20090730">[https://www.recordchina.co.jp/b33922-s0-c70-d0000.html 中国が日本に「強い不満」、世界ウイグル会議・カーディル議長訪日で] [[Record China]] 2009年7月30日</ref>。中国政府は、カーディルが騒乱の黒幕だと断定している<ref name="RecordChina20090730" />。
[[2012年]][[4月23日]]、[[日本ウイグル国会議員連盟]]が[[自由民主党 (日本)|自民党]]本部で結成され<ref>[http://japanuyghur.blog52.fc2.com/blog-entry-101.html 日本ウイグル協会公式ブログ] (2012年4月23日). 2012年7月13日閲覧。</ref><ref name="rfuj">[https://rfuj.hatenadiary.org/entry/20120424/1335243055 RFUJからのお知らせ ラジオフリーウイグルジャパンブログ] (2012年4月24日). 2012年7月13日閲覧。</ref>、日本の[[外務省]]、[[安倍晋三]]、[[黄文雄 (評論家)|黄文雄]]、[[三原じゅん子]]<ref>[https://web.archive.org/web/20131105081310/http://ameblo.jp/juncomihara/entry-11231302398.html 三原じゅん子オフィシャルブログ] (2012年4月23日). 2012年7月13日閲覧。</ref>、[[山谷えり子]]、[[古屋圭司]]、[[衛藤晟一]]、[[新藤義孝]]らが参加している<ref name="rfuj"/>。顧問は[[安倍晋三]]、[[中曽根弘文]]、[[鴻池祥肇]]らが務めるなど、日本の[[国会議員]]でもウイグル問題を取り扱うようになっている。また同日、[[日本の地方議会|地方議会]]でも東京都庁で[[日本ウイグル地方議員連盟]]が発足した<ref name="rfuj"/>。
2013年10月、「[[トルキスタン・イスラム党]]」を名乗る団体が[[天安門]]に車両で突入するテロが発生した。また、これにより日本人にも負傷者が発生した。「トルキスタン・イスラム党」を名乗る団体は今後、[[人民大会堂]]を含む中国国内の複数の場所でも襲撃活動を行うと宣言したとされている{{R|"海外安全ホームページ"}}。
2014年の[[ウルムチ駅爆発事件]]以降、当局は「[[テロとの戦い]]」([[暴力的テロ猛撃キャンペーン|厳厲打撃暴力恐怖活動専項行動]]、厳打高圧)を掲げ、厳格な管理統制の構築に乗り出した<ref>{{Cite journal|last=Roberts|first=Sean R.|date=2018-03-22|title=The biopolitics of China's "war on terror" and the exclusion of the Uyghurs|journal=Critical Asian Studies|volume=50|issue=2|pages=232–258|doi=10.1080/14672715.2018.1454111|issn=1467-2715}}</ref>。様々な[[ハイテク]]を用いられていることが特徴であり<ref>{{Cite web |title=新疆:監控鏡頭是反恐重要手段 民眾對攝像頭有依賴感 |url=https://news.now.com/home/international/player?newsId=480423 |website=Now 新聞 |access-date=2022-06-24 |language=zh-hk}}</ref>、「世界でも類のない[[警察国家]]」<ref>{{Cite news|url=https://www.economist.com/briefing/2018/05/31/china-has-turned-xinjiang-into-a-police-state-like-no-other|title=China has turned Xinjiang into a police state like no other|date=2018-05-31|work=The Economist|accessdate=2019-10-28|issn=0013-0613}}</ref>「完全[[監視社会]]の実験場」<ref>{{cite news |title=中国「完全監視社会」の実験場、新疆を行く |newspaper=[[ウォール・ストリート・ジャーナル]] |date=2017-12-22|url=http://jp.wsj.com/articles/SB11070217722261694869804583589052841366988 |accessdate=2019-02-15}}</ref>が築かれているとの欧米メディアや人権団体による批判も起こっている<ref>{{cite news |title=中国新疆当局、住民の生体情報を収集 人権団体報告 |newspaper=[[CNN (アメリカの放送局)|CNN]] |date=2017-12-14|url=https://www.cnn.co.jp/world/35111967.html |accessdate=2019-10-28}}</ref>。
2019年9月23日、国連総会に合わせてアメリカ国内で開催された宗教弾圧に関する会合では、[[マイク・ペンス]]副大統領や[[ジョン・J・サリバン]]国務副長官らが、中国政府がウイグル人への弾圧を行っているとして批判した<ref>{{Cite web|和書|date=2019-09-24 |url=https://jp.reuters.com/article/usa-religion-un-idJPKBN1W90EF/ |title=米大統領「宗教迫害に終止符を」、中国は米を非難 |publisher=ロイター |accessdate=2019-11-22}}</ref>。これに対して中国側は乱暴な内政干渉だとしてアメリカ側の姿勢に強く反発した<ref>{{Cite web|和書|date=2019-09-24 |url=https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000165100.html |title=ポンペオ氏の発言に乱暴な内政干渉 |publisher=テレビ朝日 |accessdate=2019-11-22}}</ref>。
2020年7月、アメリカはウイグルにおける人権侵害を理由として[[陳全国]]ら中国政府高官数人の[[査証]]発給制限とアメリカ国内の[[資産凍結]]措置を発表した<ref>{{Cite web |title=美国宣布制裁多个侵犯新疆人权的中国官员及实体 |url=https://www.bbc.com/zhongwen/simp/world-53358012 |website=BBC News 中文 |date=2020-07-09 |access-date=2022-06-24 |language=zh-hans}}</ref>。これに対し、中国側は[[マルコ・ルビオ]]上院議員らへ、同様の制裁を加える対抗措置を発表した<ref>{{Cite web|和書|date=2020-07-13 |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3293539?cx_part=search |title=中国、米議員らに制裁 ウイグル問題で報復 |publisher=AFP |accessdate=2020-08-10}}</ref>。また、[[アフリカ連合]]と中国はアメリカや西側諸国が人権を利用して中国や他の発展途上国を攻撃していると批判した<ref>{{Cite web |title=African envoys defend China on Xinjiang, say ‘no visit, no say’ - Global Times |url=https://www.globaltimes.cn/page/202107/1227994.shtml |website=www.globaltimes.cn |access-date=2022-06-24 |first=Liu Xin Liu Xin co-leads the Global Times China desk She covers topics on China’s Xinjiang |last=region}}</ref>。
2021年10月、国連において欧米を中心とした43カ国が中国の新疆ウイグル自治区の人権状況に懸念を示す共同声明を発表したが、発展途上国を中心とした63カ国が人権問題を口実とした内政干渉に反対するとして中国を擁護する共同声明を発表した<ref>{{Cite web|和書|title=中国 新疆ウイグル自治区の人権状況めぐり国連で非難の応酬 |url=https://web.archive.org/web/20211022050230/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211022/k10013317421000.html |website=NHKニュース |access-date=2022-06-24 |last=日本放送協会}}</ref>。
2021年、[[アメリカ合衆国連邦政府|アメリカ]]、カナダ、オランダ、イギリス、リトアニアが新疆ウイグル自治区で大量虐殺が行われていると認定した<ref>{{Cite news|author=|url=https://www.sankei.com/article/20210223-W7Z323WU4RORDGVCPAXHF7PVRE/|title=カナダ下院 中国のウイグル弾圧は「ジェノサイド」 動議採択|newspaper=[[産経新聞]]|publisher=|date=2021-02-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210614111938/https://www.sankei.com/article/20210223-W7Z323WU4RORDGVCPAXHF7PVRE/|archivedate=2021-06-14|deadlinkdate=}}</ref><ref>{{Cite news|date=2021-02-25|title=Dutch parliament: China's treatment of Uighurs is genocide|newspaper=[[Reuters]]|url=https://www.reuters.com/article/us-netherlands-china-uighurs-idUSKBN2AP2CI|accessdate=}}</ref><ref>{{Cite news|last=Hefffer|first=Greg|date=2021-04-22|title=House of Commons declares Uighurs are being subjected to genocide in China|url=https://news.sky.com/story/house-of-commons-declares-uighurs-are-being-subjected-to-genocide-in-china-12283995|url-status=live|accessdate=|website=Sky News}}</ref><ref>{{Cite news|last=Basu|first=Zachary|date=2021-05-20|title=Lithuanian parliament becomes latest to recognize Uyghur genocide|work=[[Axios (website)|Axios]]|url=https://www.axios.com/lithuania-parliament-china-uyghur-genocide-ef0382b4-6fec-44a5-80b4-793d2618e094.html|accessdate=}}</ref>。{{see also|ウイグル人大量虐殺}}2021年5月、国連のバチェレ人権高等弁務官が新疆ウイグル自治区を2日間視察し、中国の貧困撲滅や男女平等への取り組みを評価した一方で、[[死刑廃止]]や新疆ウイグル自治区におけるテロ対策の見直しを求めた<ref>{{Cite web |title=Statement by UN High Commissioner for Human Rights Michelle Bachelet after official visit to China |url=https://www.ohchr.org/en/statements/2022/05/statement-un-high-commissioner-human-rights-michelle-bachelet-after-official |website=OHCHR |access-date=2022-06-24 |language=en}}</ref>。
== 歴代指導者 ==
;清末民初
新疆都督
#[[袁大化]]
;中華民国時代
#[[楊増新]](1912年、新疆都督。[[1928年]]、[[南京国民政府]]から新疆省長に任命)
#[[金樹仁]]
#[[盛世才]](1933年 - 1944年)
;東トルキスタン・イスラーム共和国大統領
*[[ホージャ・ニヤーズ]]([[1933年]] - [[1934年]])
;東トルキスタン共和国主席
#[[アリー・ハーン・トラ]](イリハン・トレ)([[1944年]] - [[1947年]])
;新疆省連合政権主席
#[[張治中]](1947年 - [[1948年]])
#[[マスード・サブリ]](1948年)
;イリ政権
*[[アフメトジャン・カスィミ]](1948年 - [[1949年]])
== 映画 ==
*[[佐野伸寿]]監督『[[ウイグルから来た少年]]』2008年<ref>[http://www.uplink.co.jp/uyghur/intro.php ウイグルから来た少年 公式サイト] 2012年7月13日閲覧。</ref>。新疆ウイグル自治区から[[カザフスタン]]の[[アルマトイ]]に亡命したウイグル人の少年などを描いた。
== ギャラリー ==
<center><gallery>
File:Khotan-melikawat-chicas-d03.jpg|[[ホータン市|ホータン]]にて。
File:Khotan-mercado-chicos-d01.jpg|ホータンにて。
File:Khotan-mercado-d41.jpg|ホータンにて。
File:Khotan-
File:Khotan-
File:
</gallery></center>
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{reflist|colwidth=20em}}
== 参考
* 『[[魏書]]』(列伝第九十一 高車)
* 『[[隋書]]』(列伝第四十九 北狄)
689 ⟶ 489行目:
* 『[[宋史]]』(列伝第二百四十九 外国六)
* [[ラシードゥッディーン|ラシードゥッディーン・ハマダーニー]]『[[集史]]』( جامعالتواریخ ''Jāmiʿ al-tavārīkh'')
: {{cite book|editor=А.А. Али-Заде|title=Джа̄миʿ ат-тава̄рӣх̮ |volume=1|chapter=1|place=Москва|origyear=1314|year=1968|ref={{SfnRef|Али-Заде|1968}} }}
: {{cite book|editor=Muḥammad Rawshan & Muṣṭafá Mūsavī|
* [[アラーウッディーン・アターマリク・ジュヴァイニー|アター=マリク・ジュワイニー]]『[[世界征服者の歴史]]』( تاريج جهانگشاء ''Ta'rīkh-i Jahān-gushā''')
: {{cite book|editor=Mírzá Muḥammad Qazwíní|title=The Taʾríkh-i-jahán-gushá of ʿAláʾu ʾd-Dín ʿAṭá Malik-i-Juwayní|place=Layden|origyear=1260|year=1912|ref={{SfnRef|Qazwíní|1912}} }}
: {{cite book|author=John Andrew Boyle, tr|title=The History of the World-Conqueror
* {{cite book|和書|author=コンスタンティン・ムラジャ・ドーソン|translator=[[佐口透]]|authorlink=アブラハム・コンスタンティン・ムラジャ・ドーソン|title=モンゴル帝国史 1|publisher=平凡社|origyear=1834|year=1968|isbn=978-4582801101|ref={{SfnRef|ドーソン|佐口|1968}} }}
* 『大辞林』三省堂、1988年。
700 ⟶ 500行目:
* 『世界大百科事典 第28巻』平凡社、1988年。
* 『新疆文史資料選』1、1979年。
* 『突厥与回
* {{cite book|和書|author=森安孝夫|authorlink=森安孝夫|title=興亡の世界史05 シルクロードと唐帝国|publisher=講談社|year=2007|isbn=978-4062807050|ref={{SfnRef|森安|2007}} }}
* {{cite book|和書|author=小松久男|authorlink=小松久男|title=世界各国史4 中央ユーラシア史|publisher=山川出版社|year=2000|isbn=978-4634413405|ref={{SfnRef|小松2000}} }}
* {{cite book|和書|author=今谷明|authorlink=今谷明|title=中国の火薬庫―新
* {{cite book|和書|author=荒川正晴|authorlink=荒川正晴|title=ユーラシアの交通・交易と唐帝国|publisher=名古屋大学出版会|year=2010|isbn=978-4815806514|ref={{SfnRef|荒川|2010}} }}
* {{cite book|和書|author=間野英二|authorlink=間野英二|title=中央アジアの歴史|publisher=講談社|year=1977|isbn=978-4061158580|ref={{SfnRef|間野|1977}} }}
* {{cite book|和書|author=陳舜臣|authorlink=陳舜臣|title=中国の歴史(六)|publisher=講談社|year=1977|isbn=978-4061847873|ref={{SfnRef|陳|1991}} }}
* {{cite book|和書|author
* {{cite journal|和書|author=羽田明|authorlink=羽田明|title=明末清初の東トルキスタン|journal=東洋史研究|publisher=東洋史研究会|volume=7|number=5|year=1942|issn=0386-9059|ref={{SfnRef|羽田|1942}} }}
* {{cite book|和書|author
* {{cite book|和書|author=佐口透|authorlink=佐口透|title=18-19世紀東トルキスタン社会史研究|publisher=吉川弘文館|year=1963|ref={{SfnRef|佐口|1963}} }}
* {{cite book|和書|author
* {{cite book|和書|author
* {{cite book|和書|author=矢野仁一|authorlink=矢野仁一|title=近代支那史|publisher=弘文堂|year=1925|ref={{SfnRef|矢野|1925}} }}
* {{cite book|和書|author=宮脇淳子|authorlink=宮脇淳子|title=モンゴルの歴史 遊牧民の誕生からモンゴル国まで|publisher=刀水書房|year=2002|isbn=978-4887082441|ref={{SfnRef|宮脇|2002}} }}
* {{cite book|和書|author=岡田英弘|authorlink=岡田英弘|title=読む年表
* {{cite book|和書|author=加々美光行|authorlink=加々美光行|title=中国の民族問題―危機の本質|publisher=岩波書店|year=2008|isbn=978-4006001940|ref={{SfnRef|加々美|2008}} }}
* {{cite book|和書|author=長澤和俊|authorlink=長澤和俊|title=シルクロード入門|publisher=東京書籍|year=2005|isbn=978-4487800582|ref={{SfnRef|長澤|2005}} }}
* {{cite book|和書|author=王柯|authorlink=王柯|title=東トルキスタン共和国研究―中国のイスラムと民族問題|publisher=東京大学出版会|year=1995|isbn=978-4130261135|ref={{SfnRef|王柯|1995}} }}
*
* {{cite book|和書|author=西田保|authorlink=西田保|title=左宗棠と新疆問題|publisher=博文館|year=1942|ref={{SfnRef|西田|1942}} }}
* {{cite book|和書|author=毛里和子|authorlink=毛里和子|title=周縁からの中国:民族問題と国家|publisher=東京大学出版会|year=1998|isbn=978-4130301152|ref={{SfnRef|毛里|1998}} }}
* {{cite book|和書|author=王力雄|authorlink=王力雄|title=私の西域、君の東トルキスタン|publisher=集広
* {{cite book|和書|author=関岡英之|authorlink=関岡英之|title=帝国陸軍 見果てぬ「防共回廊」|publisher=
* {{cite book|和書|author=オーウェン・ラティモア|authorlink=オーウェン・ラティモア|translator=中国研究所|title=アジアの焦點|publisher=弘文堂|year=1951|page=167|ref={{SfnRef|ラティモア|1951}} }}
* {{cite book|和書|author=イリハム・マハムティ|authorlink=イリハム・マハムティ|year=2010|month=1|title=7.5ウイグル虐殺の真実
* {{cite journal|和書|author=中村健太郎|authorlink=中村健太郎|title=14 世紀前半のウイグル語印刷仏典の奥書に現れる「Könčög イドゥククト王家」をめぐって|journal=内陸アジア言語の研究|volume=14|year=2009|month=6|ref={{SfnRef|中村|2009}} }}
* {{cite journal|和書|author=中田吉信|authorlink=中田吉信|title=新疆ウイグル自治区と日本人(一)|journal=アジア・アフリカ資料通報|volume=21|issue=5|year=1983|ref={{SfnRef|中田|1983}} }}
* {{cite journal|和書|author=大林洋五|authorlink=大林洋五|title=新疆を訪れた日本人|journal=愛知大学国際問題研究所紀要|volume=54|year=1974|ref={{SfnRef|大林|1974}} }}
* {{cite journal|和書|url=http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/publictn/89/contents-49.pdf|format=PDF|title=テュルク語定期刊行物における民族名称「ウイグル」の出現と定着|author=大石真一|journal=[[北海道大学]]スラブ研究センター研究報告シリーズNo.89「東欧・中央ユーラシアの近代とネイション
* {{Cite journal|和書|url=
* {{cite journal|和書|author=新免康|authorlink=新免康|year=2003|month=1|title=新疆ウイグルと中国政治|journal=アジア研究|volume=49|issue=1|pages=37-54|publisher=
* [[三上次男]]・[[護雅夫]]・[[佐久間重男]]『人類文化史4 中国文明と内陸アジア』([[講談社]]、[[1974年]])
* [[榎一雄]]『講座敦煌2 敦煌の歴史』([[大東出版社]]、
* [[山田信夫 (歴史家)|山田信夫]]『北アジア遊牧民族史研究』([[東京大学出版会]]、
* [[大川周明]]著『回教概論』(中公文庫、1993年)
* [[横山宏章]]『中国の異民族支配』集英社新書、2009年。
* 楊経敏『回紇史』(広西師
* 新疆ウイグル自治区人民政府外事弁公室、劉宇生、劉暁慶、張浜 (著)『新疆概覧―シルクロードの十字路』
* [[:en:Massimo_Introvigne|マッシモ・イントロヴィーニャ]]「[https://jp.bitterwinter.org/why-are-uyghurs-persecuted/ ウイグル族が迫害される理由]」Bitter Winter (日本語)、2018年11月22日
== 関連項目 ==
{{Sister project links}}
* [[ウイグル人大量虐殺]]
* [[オグズ]]
* [[堅昆]]
752 ⟶ 556行目:
* [[ユグル族]]
* [[中国の少数民族]]
* [[中国におけるイスラーム]]
* [[民族浄化]]
* [[ラビア・カーディル]]
*{{仮リンク|ウイグル人権法|en|Uyghur Human Rights Policy Act}}
*{{仮リンク|ウイグル強制労働防止法(UFLPA)|en|Uyghur Forced Labor Prevention Act}}
== 外部リンク ==
* [https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcterror_009.html 中華人民共和国(中国)- テロ・誘拐情勢] ''- [[外務省]](海外安全ホームページ)''
* [https://www.cn.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html 在中国日本国大使館]
* [
* {{YouTube|UyuxIOu0qOU|【ウイグル】「弟が収容所へ連れて行かれた」在日ウイグル人に聞く中国共産党の人権弾圧|#アベプラ}}
* {{Wayback|url=http://www.xjbs.com.cn/ |title=新疆新闻在线|date=20001206212000}}
* [https://www.tandfonline.com/doi/ref/10.1080/02634930903577136#tabModule Sean R. Roberts "Imagining Uyghurstan: re-evaluating the birth of the modern Uyghur nation"]
* [https://ethnos.exblog.jp/i7 テュルク&モンゴル ethnos.exblog.jp > 東トルキスタン]
* {{Cite journal|和書|author=水谷尚子 |title=『革命的東トルキスタン』紙のタタール人記者ムニール・イブラギモヴィチ・イェルズィン回想録 |journal=社会システム研究 |ISSN=1345-1901 |publisher=立命館大学社会システム研究所 |date=2012-03 |volume=24 |pages=181-222 |naid=120005522881 |doi=10.34382/00003896 |url=https://doi.org/10.34382/00003896}}
* {{Cite journal|和書|author=大石真一郎 |year=2003 |http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/publictn/89/contents-49.pdf |format=PDF |title=テュルク語定期刊行物における民族名称「ウイグル」の出現と定着 |journal=[https://src-h.slav.hokudai.ac.jp/publictn/89/89-contents.html スラブ研究センター研究報告シリーズ] |volume=89 |pages=50-61 |naid=10026269865}}
* {{Cite journal|和書|url=https://hdl.handle.net/10129/931 |author=松井太 |title=ウイグル文シヴシドゥ・ヤクシドゥ関係文書補遺 |journal=人文社会論叢 人文科学篇 |ISSN=13446061 |publisher=弘前大学人文学部 |year=2005 |issue=13 |pages=139-155 |naid=110001838636}}
* {{Cite journal|和書|url=https://hdl.handle.net/10129/2084 |author=松井太 |title=中央ユーラシアのネットワークとウイグル商人 |journal=世界のしおり |publisher=帝国書院 |year=2002 |month=jan |volume=2002 |issue=1 |pages=1-7 |naid=120001478965}}
* {{Cite journal|和書|url=https://hdl.handle.net/10129/2290 |author=松井太 |title=第六八回東洋文化講座(二〇〇八年六月二七日) 文字文化からみた草原とオアシスの世界 (東洋文化講座・シリーズ「アジアの文字文化」講演録) |journal=東洋文化研究 |ISSN=1344-9850 |publisher=学習院大学東洋文化研究所 |year=2009 |month=mar |issue=11 |pages=455-478 |naid=110007506647}}
* [https://www.kenjisoft.com/judict/ 日本語 - ウイグル語辞書]
* [https://www.china7.jp/bbs/board.php?bo_table=2_6&wr_id=47&page=3 CHINA-ウイグル族]
* [https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2987245/?tool=pmcentrez Separating the post-Glacial coancestry of European and Asian Y chromosomes within haplogroup R1a]
{{ウイグル}}
{{テュルク系民族}}
{{中華民族}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:ういくる}} [[Category:ウイグル|*]]
[[Category:東アジア史]]
[[Category:中央ユーラシア史]]
[[Category:モンゴルの歴史]]
[[Category:カザフスタンの民族]]
[[Category:キルギスの民族]]
[[Category:中国のイスラム教]]
[[Category:トルキスタン]]
[[Category:
[[Category:テュルク系民族]]
|