「秋田八幡平クマ牧場」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
出典追加
Leavine (会話 | 投稿記録)
 
(58人の利用者による、間の105版が非表示)
1行目:
{{動物園
|名称 = 秋田八幡平クマ牧場<ref name="miurashigetokumakeiei">{{PDFlink|[http://megalodonwww.pref.akita.lg.jp/2012-0827-2238-13/www.miurashigeto.com/wp-contentcontents/1335861220953/uploadsfiles/6fa2705225fa5048a4f985923fae180c2kuma.jpgpdf 秋田八幡平クマ牧場について 1 秋田八幡平クマ牧場の経営等看板写真状況]秋田県議会議員のブログより,2012年5月20日<!-- http://megalodon.jp/2012-0827-2243-55/www.miurashigeto.com/?p=416生活衛生課}}秋田県 --><!-- ←ブログ本文 -->生活衛生課</ref>
|画像 =[[File:Hachimantai Kuma Bokujo.png|300px]]{{Infobox mapframe|frame-width=300|zoom=13|marker=zoo}}
|画像 =
|正式名称 =
|愛称 =
|愛称 = 秋田八幡平熊牧場<ref name="miurashigeto" />
|前身 = 有限会社八幡平熊牧場<ref name="kumakeiei">{{PDFlink|[http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1335861220953/files/kuma.pdf 秋田八幡平クマ牧場について 1 秋田八幡平クマ牧場の経営等の状況]秋田県 生活衛生課}}秋田県 生活衛生課</ref>
|専門分野 = [[動物園]]([[クマ牧場]])
|事業主体 =
|管理運営 =
|園長 = 長崎貞之進(経営者)
|面積 = 20,000m2<ref name="kumabokujou">{{PDFlink|[http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1337605434442/files/kumabokujou.pdf 八幡平クマ牧場について] 秋田県 生活衛生課}}</ref>
|頭数 = 29頭(2011年5月18日現在)<ref name="kumabokujou" />
|種数 =
|来園者数 = 5,981(H23)<ref name="kumakeiei" />
|主な飼育動物 = ヒグマ<ref name="kumajiko">{{PDFlink|[http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1335160484275/files/kuma.pdf 秋田八幡平クマ牧場における従業員の死亡事故について]秋田県 生活衛生課}}</ref>
|開園 = 1987年7月16日<ref name="kumakeiei" />
|開園予定 =
|閉鎖 = 2012年6月1日<ref name=gashi />
|所在地郵便番号 =018-5141
23 ⟶ 21行目:
|公式サイト =
}}
'''秋田八幡平クマ牧場'''(あきたはちまんたいクマぼくじょう)は、[[秋田県]][[鹿角市]][[八幡平]]字切留平の八幡平熊沢外[[国有林]]内にあった元[[クマ牧場十和田八幡平国立公園]]。下記[[#事故と検証|死亡事故]]に伴い休園し八幡平地域そば<ref name="yomi">{{PDFlink|[httphttps://www.yomiurienv.cogo.jp/nationalpark/newstowada/20120509-OYT1T00713intro/files/area_2.htm?from=main3pdf 行き場ない十和田八幡平国立公園 公園紹介 八幡平地域 (PDF 1,283KB)]}}環境省自然環境局 クマ29頭…「牧場は特別地域の北、志張温泉付近に位置べて断られ] 読売新聞、2012年5月9日{{リンク切れ|date=2012年06月}}</ref>)にあった[[2012年クマ]]の動物園平成24年)6月に閉鎖した<ref name=gashi>{{cite news |title= [[テーマパーマ「けんか」で淘汰…]]、[[牧場元経営者が削減計画|author= |newspaper= 読売新聞|date= 2012-6-26|url= http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120626-OYT1T00015.htm|accessdate=2012-06-28}}</ref>観光牧場]])[[ヒグ八幡平ク]]の受け入牧場とも呼ば先探しが難航ていた
 
== 概要 ==
牧場は[[国道341号]]沿いの[[八幡平温泉郷]]の温泉施設が点在する山中にあり、[[ヒグマ]]、[[ツキノワグマ]]、[[コディアックヒグマ]]{{refnest|group="注釈"|その後5月中旬に獣医師検査した結果、ヒグマとコディアックヒグマとの[[交雑]]が進んでいると展示された<ref name="sakigake120602c">{{cite news |title=9割が受け入れできず全国動物園 八幡平クマ問題、「施設余裕なし」大半 |newspaper=秋田魁新報 |date=2012-06-02 |url=http://www.sakigake.jp/p/akita/national.jsp?kc=20120602c |accessdate=2012-06-06}}</ref>。}}の飼養場展示され、施設としては複数あり餌付け用のクマの運動場おやつの販売などがあを行ていた<ref name="kumabokujou" />。園内には釣り堀も併設されており、入園料は大人500円・小学生以下300円。10月下旬から4月下旬までは冬期閉園<ref name="akitafan">{{Cite web |和書|date= |url=http://www.akitafan.com/sightseeing/detail.html?data_id=2089 |title=八幡平熊牧場 |publisher=社団法人秋田県観光連盟 |accessdate=2012-04-22}}{{リンク切れ|date=2012年066月}}</ref>。クマ従業員3名おやつの販売なども行零細企業であてい。つりぼり園あり
 
2012年4月、飼育員がヒグマに襲われ2名が死亡する事故が発生したため休園し、同年6月に閉園した<ref name=gashi>{{cite news |title= クマ「けんか」で淘汰…牧場元経営者が削減計画|author= |newspaper= 読売新聞|date= 2012-6-26|url= https://web.archive.org/web/20120629100557/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120626-OYT1T00015.htm|accessdate=2012-06-28}}{{リンク切れ|date=2013年3月}}</ref><ref name="yomi">[https://web.archive.org/web/20120516175330/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120509-OYT1T00713.htm?from=main3 行き場ないクマ29頭…「牧場」すべて断られる] 読売新聞、2012年5月9日{{リンク切れ|date=2012年6月}}</ref>。
10月下旬から4月下旬までは冬期閉園していた<ref name="akitafan" />。従業員3名の零細企業であった。
 
== 飼育員死亡事故とトラブル ==
== 動物愛護団体の攻撃 ==
[[2012年]][[4月20日]]、午前8時頃、冬期閉鎖中のクマ牧場の運動場からヒグマ6頭が脱走し、襲われた女性飼育員2名が死亡する事故が発生した<ref name="kumajiko" />。運動場は地下に掘られる形で高さ4.5メートルのコンクリートで囲まれていが、冬期間に除雪した雪を運動場に投棄していたため壁際の一角に雪山ができており、このを登って外へ出たものとみられる<ref>{{Cite news
そもそも動物愛護団体「[[地球生物会議ALIVE]]」(代表[[野上ふさ子]])は、[[世界動物保護協会]](WSPA)に調査を依頼された1991年以来、“施設が狭い”などとしてクマ牧場を攻撃してきた。秋田八幡平クマ牧場も実名で非難され、2001年以降は実名で[[ネガティブキャンペーン]]が行われ、ネガティブキャンペーン動画をYoutubeで見ることができるようになっていた<ref name="alivevideo">[http://megalodon.jp/2012-0827-1926-30/www.alive-net.net/zoocheck/kumabokujou/kuma-hachimantai-video.html 地球生物会議ALIVE 動画で見る八幡平クマ牧場]この様に動物愛護団体が実名で非難していた。</ref>。
 
これをALIVEは「[[ズーチェック運動]]」と「飼育環境のエンリッチメントの普及」と言う<ref>[http://megalodon.jp/2012-0825-1448-58/www.alive-net.net/aboutus/introduction.htm これまでの活動のご紹介 地球主物会議ALIVE]「1996年からズーチェック運動を展開し飼育環境のエンリッチメントの普及を図りました。」</ref>が、公けの場で零細企業のクマ牧場に改善を求め、応じられない場合は閉鎖を求める手法は、悪評により集客を減らし経営を圧迫するため、そこに飼育されている動物の福祉が悪化することは避けられず、[[動物福祉]]の向上どころかその動物が死なざるを得ない場合のある手法である(2004年、[[定山渓熊牧場]]が閉鎖した際に、クマの受け入れ先が不足している現状をALIVEは認識していながら<ref name="asahiakita20120426">[http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000001204260004 残る27頭の行き先メド立たず。安楽死も検討]朝日新聞秋田版2012年4月26日,「牧場の飼育状態などをめぐって、県に問題点を指摘してきた動物保護団体「地球生物会議ALIVE」(東京都)に23日、経営者から電話があった。 野上ふさ子代表によると、経営者から、「事故後、金銭的なゆとりがない。クマの引き取り先を探してほしい」と頼まれたという。 しかし野上さんは取材に、「引き取り先を見つけるのは簡単ではない。経営者、県、私たちで、当面の餌やりなどの対応を話し合うことにした」と話した。」</ref><ref>[http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20120509-OYT8T01172.htm クマ譲渡先探し難航]読売新聞秋田版,2012年5月9日付,「札幌市の「定山渓クマ牧場」は2004年の閉園当時、国内外の動物園などにヒグマの受け入れを断られた。」</ref>、他のクマ牧場を攻撃し続けていた)。
 
また、この牧場が閉鎖された後に秋田県による熊の引き受け先探しが行われたが、ALIVEの求めに応じ、海外の動物愛護団体が「クマを不適切な施設へ移動するのではなく、人道的な[[殺処分|安楽死]]を検討するべき」とする要望を出し、'''動物が死んでも構わない態度'''をとった<ref name="zoo-circus">[http://megalodon.jp/2012-0827-0156-08/www.arcj.info/zoo-circus/detail/kuma.html NPO法人アニマルライツセンター 海外12団体 八幡平熊牧場へ要望書提出]</ref><ref>[http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000001207070002 朝日新聞「クマ譲渡先 環境 海外13団体要望」]</ref>。
* この要望を出した団体は以下の通りである。
** Alertis- fund for bear and nature conservation (アラティス:クマと自然保護の基金)
** Animal Asia Foundation (アニマルズ・アジア・ファンデーション:アジア動物基金)
** Free the Bears (フリー・ザ・ベアズ:クマの解放)
** World Society for the Protection of Animals (世界動物保護協会)
** Asian Animal Protection Network (アジア動物保護ネットワーク)
** Animal Guardians (アニマル・ガーディアン)
** Animal People (アニマル・ピープル)
** Animal Concerns Research & Education Society (動物問題研究と教育協会)
** Coexistence of Animal Rights on Earth (地球での動物の権利との共存)
** Humane Society International (国際人道協会)
** International Animal Rescue (国際動物救援協会)
** International Fund for Animal Welfare (国際動物福祉基金)
** Society for the Prevention of Cruelty to Animals, Hong Kong (香港動物虐待防止協会)
一覧は、NPO法人「アニマルライツセンター」(東京都大田区)による<ref name="zoo-circus" />。
 
動物を殺さざる得なくなる原因としては、牧場側の経営悪化が一番の理由であるが、クマ牧場を攻撃し悪評をふりまいた動物愛護団体が動物園の動物を保護する施設や資金を手に入れらないことも大きな要因である{{要出典|date=2012年7月|title=収容されている動物について、生きていること(または死なないこと)のみが重要であるという偏向した独自研究である}}。牧場の閉鎖について、ALIVEは“経営者と法律と行政と一般市民そして日本社会に問題がある”としている<ref name="nanisama">[http://megalodon.jp/2012-0829-0236-31/www.alive-net.net/zoocheck/kumabokujou/kuma-hachimantai4.htm ]2012年4月27日「クマ牧場については、管理能力のない経営者のみならず、飼養許可を定めた法律、許可を出してきた行政、クマの多頭飼育や不自然な飼い方に疑問を持たず、クマが物乞いをする姿などを見て楽しむ一般市民にも問題があると言えるでしょう。その意味では日本社会に突きつけられた責任問題ということもできます。」</ref>。
 
== 事故と検証 ==
{{捜査・裁判中の刑事事件|section=1|date=2012年6月}}
{{注意|この節は'''人命にかかわる最近の出来事'''を記述しています。必ず、確実な[[Wikipedia:信頼できる情報源|信頼できる情報源]]で[[Wikipedia:検証可能性|検証可能な情報]]のみ加筆してください。ブログやSNS、Twitterのような、裏付けが明確でない情報源による情報は流言の恐れがありますので加筆しないでください。出典を提示しないまま記述をする利用者はブロックされる可能性があります。}}
[[2012年]][[4月20日]]、運動場からヒグマ6頭が脱走し、襲われた飼育員2名が死亡する事故が発生した<ref name="kumajiko" />。運動場は高さ4.5メートルのコンクリート塀で囲まれているが、壁際の一角に雪山ができており、この坂を登って外へ出たものとみられる<ref>{{Cite news
|title = クマ、雪山登り脱走か 八幡平牧場2人死亡事故
|author = <!-- 記事の執筆者 -->
67 ⟶ 39行目:
|page =
|accessdate = 2012-04-22
}}{{リンク切れ|date=2012年6月}}</ref>。餌場で作業中の女性従業員(当時75歳)の悲鳴を聞きつけ、男性従業員(当時69歳)が駆けつけると、クマに襲われている女性従業員の姿があった。もう一人の女性従業員(当時69歳)が倒れており、呼びかけたが応答はなかったため、男性従業員は秋田県警に通報した。駆けつけた近所の猟師によると、女性従業員を引っ張り合うクマの姿が見えたという。県警は正午過ぎ、地元の猟友会にクマの射殺命令([[警察官職務執行法]]第四条)を下した。2頭が餌場内に隠れたため難航したが、午後4時に脱走したクマ6頭は全て射殺された。
}}{{リンク切れ|date=2012年06月}}</ref>。脱走したヒグマは、いずれも牧場の敷地内で射殺された。
 
牧場の経営者と、除雪を担当していた従業員1名がオリなどの安全管理を怠ったとして、[[業務上過失致死傷罪|業務上過失致死]]容疑で6月9日に逮捕され<ref>{{cite news|title=秋田・クマ牧場:死亡事故、業過致死容疑で経営者ら逮捕|newspaper=毎日新聞|date=2012-06-09|url=http://mainichi.jp/select/news/20120609k0000e040184000c.html|accessdate=2012-06-09}}</ref>、罰金50万円の略式命令が下されたが、。行政処分は牧場が事件後閉鎖するされたため、行政処分はなかっに見送られた<ref>{{cite news |title=県、行政処分見送りへ クマ牧場事故|newspaper=秋田魁新報 |date=2012-06-05 |url=http://www.sakigake.jp/p/akita/national.jsp?kc=20120605a |accessdate=2012-06-06}}</ref>。
この牧場はもともと2012年秋に廃園する予定であったが、死亡事故に伴い休園し、6月に閉鎖された<ref name=gashi /><ref name="yomi" />。その際、与える餌の量を減らし、飢えと熊同士の抗争で自然淘汰させる計画が立案されたが、観光に影響する事を嫌った秋田県は県による殺処分決定を引き伸ばした<ref name=gashi /><ref>[https://web.archive.org/web/20120425174904/http://mainichi.jp/select/news/20120426k0000m040127000c.html 毎日新聞]2012年4月25日</ref><ref name="asahi20120626">[https://megalodon.jp/2012-0917-0329-33/www.asahi.com/national/update/0627/TKY201206260772.html クマ牧場どうする?悩む秋田 「薬殺はイメージ悪い…」 - 社会]朝日新聞デジタル,2012年6月27日7時1分</ref>。その後、[[日本熊森協会]]、地球生物会議ALIVEなどからの支援金及び支援物資があり、県から非常勤職員も派遣され、クマの飼育を続けることになった<ref>[https://megalodon.jp/2012-0827-2126-47/mainichi.jp/select/news/20120609k0000e040199000c3.html 秋田・クマ牧場:残ったクマどこへ…引き取り手なく3]毎日新聞,2012年6月9日</ref><ref>{{cite news |title=県の非常勤職員、クマ牧場で業務開始 餌やりなど |newspaper=[[秋田魁新報]] |date=2012-06-05 |url=http://www.sakigake.jp/p/akita/national.jsp?kc=20120605b |accessdate=2012-06-06}}</ref>。
 
秋田県はクマの受け入れ先探しについて[[日本動物園水族館協会]]に協力を要請し、その結果、茨城・高知両県の2つの施設からツキノワグマに限り受け入れ可能との回答を得た<ref name="sakigake120602c">{{cite news |title=9割が受け入れできず、全国動物園 八幡平クマ問題、「施設余裕なし」大半 |newspaper=秋田魁新報 |date=2012-06-02 |url=http://www.sakigake.jp/p/akita/national.jsp?kc=20120602c |accessdate=2012-06-06}}{{リンク切れ|date=2013年3月}}</ref>。さらに8月23日、[[北秋田市]]市営の[[阿仁熊牧場]]が、牧場施設の拡張や財政問題の解決がなされた後であれば全頭受け入れすると表明した<ref name="yomiuri20120824">[https://megalodon.jp/2012-0826-2348-56/www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20120824-OYT8T01289.htm 北秋田市、クマ全頭受け入れも]読売新聞秋田版,2012年8月25日</ref><ref>[https://megalodon.jp/2012-0827-1943-23/www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20120824b 北秋田市長、クマ全頭受け入れ表明 八幡平牧場問題で]秋田魁新報,2012年8月24日</ref>。秋田県知事はクマを2013年秋までに移動させたいとし<ref>[https://archive.fo/pVBMT クマ全頭、来秋までに移送]読売新聞秋田,2012年8月28日</ref><ref>[https://megalodon.jp/2012-0829-0208-43/www.sakigake.jp/p/akita/national.jsp?kc=20120828a 阿仁熊牧場支援、県費で飼育施設改修 知事方針示す]秋田魁新報,2012年8月28日</ref><ref>[https://megalodon.jp/2012-0829-1659-21/www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20120828-OYT8T01604.htm 県、除雪費などを負担 クマ27頭移送 「所有権移譲」は拒否]読売新聞秋田,2012年8月29日</ref>、2014年には受け入れたクマの収容施設「くまくま園」がオープンした<ref>[http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201407/20140720_43030.html 新装オープンくまモンも訪問 北秋田・熊牧場] - 河北新報 2014年7月20日</ref>([[阿仁熊牧場#八幡平からクマ搬入]])。
 
また、この牧場が閉鎖された後に秋田県による熊の引き受け先探しが行われたが、ALIVEの求め応じ際して、海外の13の動物愛護団体が要望書を出している。クマを不適切の引き受け先はできるだけクマが自然な状態で生活できるような施設へ移動するにし、継続的にクマではケアを行うことどを求め人道的それができ[[殺処分|い場合は安楽死]]させることを検討するべきする要望を出し、'''動物が死んでも構わない態度'''をとっ訴えた<ref name="zoo-circus">[http://megalodon.jp/2012-0827-0156-08/www.arcj.info/zoo-circus/detail/kuma.html NPO法人アニマルライツセンター 海外12団体 八幡平熊牧場へ要望書提出]</ref><ref>[http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000001207070002 朝日新聞「クマ譲渡先 環境 海外13団体要望」]</ref>。
 
 当施設は赤字続きで園内の老朽化した建物の修理を怠る。近くの病院から残飯を分けてもらっていたものの必要十分な餌を与えておらず、まるで別の生き物のように痩せ細り、爪や歯がボロボロになるなど、不健康なクマ同士が争うような杜撰な管理体制だった。
 
== クマの逃亡に関する噂、報道 ==
牧場の経営者と、除雪を担当していた従業員1名がオリなどの安全管理を怠ったとして、[[業務上過失致死傷罪|業務上過失致死]]容疑で6月9日に逮捕され<ref>{{cite news|title=秋田・クマ牧場:死亡事故、業過致死容疑で経営者ら逮捕|newspaper=毎日新聞|date=2012-06-09|url=http://mainichi.jp/select/news/20120609k0000e040184000c.html|accessdate=2012-06-09}}</ref>、罰金50万が略式命令されたが、牧場は閉鎖するため、行政処分はなかった<ref>{{cite news |title=県、行政処分見送りへ クマ牧場事故|newspaper=秋田魁新報 |date=2012-06-05 |url=http://www.sakigake.jp/p/akita/national.jsp?kc=20120605a |accessdate=2012-06-06}}</ref>。
2024年6月、秋田県の山中で[[ツキノワグマ]]と思えない赤毛の大型の熊が目撃例が複数あり、地元では「ハイブリッド」と呼んで警戒しているという報道が行われた<ref>[https://gendai.media/articles/-/131496 秋田の山中に出没した「人喰いグマ」の「ヤバすぎる正体」…!報じられない地元の証言「どう見てもツキノワグマじゃねえ」「デカすぎる」],現代ビジネス 2024年6月10日</ref><ref>[https://gendai.media/articles/-/131497 地元猟友会の男性が危惧!秋田の山中に出没した「人喰いグマ」は、本当にツキノワグマなのか…指摘されている「ヒグマとの交配」の可能性],現代ビジネス 2024年6月10日</ref>。この「ハイブリッド」はツキノワグマと秋田八幡平クマ牧場から逃亡したヒグマとの交雑種を指している。記事によれば、世間では知られていないが地元ではよく知られていることであるとして、秋田八幡平クマ牧場からは複数のクマが逃亡していると報道している。
 
== クマの死体の取扱い ==
なお、過去に亡くなったクマたちは適切にお墓に埋葬されている<ref>[http://megalodon.jp/2012-0827-2058-19/mainichi.jp/area/akita/news/20120706ddlk05040015000c.html 秋田八幡平クマ牧場:敷地に死体埋葬「合法」 鹿角市見解、廃棄物に当たらず]毎日新聞秋田版,2012年7月6日,「鹿角市は5日、「クマは埋葬されており、死体は廃棄物処理法における廃棄物にはあたらない」とし、不法投棄ではないとする見解を発表した。」</ref>。
2012年、過去に死亡したクマを敷地内に埋めているのは[[不法投棄]]なのではないかと問題視されたが、鹿角市は墓を作るなど適切に埋葬されているため[[廃棄物の処理及び清掃に関する法律]](廃棄物処理法)における廃棄物にはあたらず、合法であるとの見解を示した<ref name="mainichimaisou">[http://mainichi.jp/area/akita/news/20120706ddlk05040015000c.html 秋田八幡平クマ牧場:敷地に死体埋葬「合法」 鹿角市見解、廃棄物に当たらず]毎日新聞秋田版,2012年7月6日</ref>。<!--
 
== その後観客動員と年表 ==
* 1987年7月16日 個人事業主による開業。
この牧場はもともと秋には廃園する予定であった<ref>[http://mainichi.jp/select/news/20120426k0000m040127000c.html 毎日新聞]2012年4月25日</ref>が、この死亡事故に伴い、経営者は施設を2012年5月中に閉鎖する予定で<ref name="yomi" />、当初与える餌の量を減らして熊同士の抗争による自然淘汰で個体数を減らし、最後は餓死させる計画であった<ref name=gashi />が、秋田県による非常勤職員派遣やクマの受け入れ先探し、さらに[[日本熊森協会]]などからの支援金及び支援物資があり<ref>[http://megalodon.jp/2012-0827-2126-47/mainichi.jp/select/news/20120609k0000e040199000c3.html 秋田・クマ牧場:残ったクマどこへ…引き取り手なく3]毎日新聞,2012年6月9日</ref>、又、この牧場を長年、名指しで非難してきた[[地球生物会議ALIVE]]からクマペレット1tもあり、その後もクマの飼育を続けることになった<ref>{{cite news |title=県の非常勤職員、クマ牧場で業務開始 餌やりなど |newspaper=[[秋田魁新報]] |date=2012-06-05 |url=http://www.sakigake.jp/p/akita/national.jsp?kc=20120605b |accessdate=2012-06-06}}</ref>。但し、秋田県は、閉鎖した園を長期間、維持するのは財源面と安易な飼育放棄につながるとして問題があるとし、10月までに結論を出すとした。
* 1988年-25,686
* 1989年-27,676
* 1990年-29,424
* 1991年-24,273
* 1992年-23,628
* 1993年-24,716
* 1994年-20,261
* 1995年-13,765
* 1996年-16,080
* 1997年-12,105  条例により飼育総数101頭と届けられる。
* 1998年- 9,730  10月3日、個人から企業による運営に変更。
* 1999年-10,175  この年まで飼育総数101頭。以後は自然減を行う。
* 2000年- 8,948
* 2001年-17,532  3月16日、(有)八幡平熊牧場による運営に変更(~2004年12月)。
* 2002年-17,026
* 2003年-18,113
* 2004年-15,718 12月21日、個人による運営に変更。
* 2005年-13,367
* 2006年-12,283
* 2007年- 8,320
* 2008年- 5,055  12月9日、6回目の経営者交代。
* 2009年- 8,360
* 2010年- 6,784  10月、愛知県豊田市から親子のツキノワグマ搬入。
|来園者数* =2011年- 5,981(H23)<ref name="kumakeiei" />
 
また秋田県は、クマの受け入れ先探しについて[[日本動物園水族館協会]]に協力を要請し、その結果、茨城・高知両県の2つの施設からツキノワグマに限り受け入れ可能との回答を得た<ref name="sakigake120602c" />。さらに同県[[北秋田市]]市営の[[阿仁熊牧場]]でも受け入れを検討し<ref>{{cite news |title=北秋田市、受け入れ前向きに検討 八幡平牧場のクマ|newspaper=秋田魁新報 |date=2012-06-01 |url=http://www.sakigake.jp/p/akita/national.jsp?kc=20120601b |accessdate=2012-06-06}}</ref>、8月23日、北秋田市が条件付で全頭受け入れを表明した。条件は、「県や関係機関の支援」である<ref name="yomiuri20120824">[http://megalodon.jp/2012-0826-2348-56/www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20120824-OYT8T01289.htm 北秋田市、クマ全頭受け入れも]読売新聞秋田版,2012年8月25日,「八幡平クマ牧場の元経営者で、クマ27頭の所有者の長崎貞之進氏(68)は「万策尽きたら殺処分もやむを得ないと考えていた。津谷市長が本気で生きたクマを引き取ってくれるなら、こんなにありがたいことはない」と話した。」</ref><ref>[http://megalodon.jp/2012-0827-1943-23/www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20120824b 北秋田市長、クマ全頭受け入れ表明 八幡平牧場問題で]秋田魁新報,2012年8月24日,「津谷市長は23日、県や関係機関の支援を前提に「北秋田市の阿仁熊牧場で全頭を受け入れる考えがある」と述べた。「県は越冬や来年度のことを考えなければならない時期にある。県から声が掛かる前に、市として全頭受け入れに手を挙げたい」と述べた。」</ref>(阿仁熊牧場はALIVEから飼育頭数が多いと指摘され、飼育頭数を減らしている最中であり、施設が狭い為である<ref name="yomiuri20120824" />)。
秋田県知事は北秋田市の申し出を2013年秋までに実現させようとしている<ref>[http://megalodon.jp/2012-0829-0048-42/www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20120827-OYT8T01258.htm クマ全頭、来秋までに移送]読売新聞秋田,2012年8月28日</ref><ref>[http://megalodon.jp/2012-0829-0208-43/www.sakigake.jp/p/akita/national.jsp?kc=20120828a 阿仁熊牧場支援、県費で飼育施設改修 知事方針示す]秋田魁新報,2012年8月28日</ref><ref>[http://megalodon.jp/2012-0829-1659-21/www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20120828-OYT8T01604.htm 県、除雪費などを負担 クマ27頭移送 「所有権移譲」は拒否]読売新聞秋田,2012年8月29日</ref>。
== 注釈 ==
<references group="注釈" />-->
 
== 脚注 ==
{{reflist|2}}
<references />
 
== 関連項目 ==
* [[定山渓阿仁熊牧場]] - ここもズーチェックが原因で鎖した園後のクマ牧場の受け入れ先
* [[八幡平温泉郷]]
* [[北秋田市阿仁マタギの里熊牧場]] - ここはズーチェックで頭数削減中のクマ牧場。
 
== 外部リンク ==
{{Pref-stub|pref=秋田県}}
* [https://www.pref.akita.lg.jp/uploads/public/archive_0000006693_00/taiou.pdf 秋田八幡平クマ牧場の対応について] - 秋田県公式Webサイト 美の国あきたネット
{{Animal-stub}}
 
{{デフォルトソート:あきたはちまんたいくまほくしよう}}
[[Category:日本鹿角市動物園歴史]]
[[Category:クマ秋田県の観光地]]
[[Category:鹿角市日本の動物園 (廃止)]]
[[Category:2012年の日本の事件]]
[[Category:秋田県の博物館 (廃止)]]
[[Category:1987年開設の博物館]]
[[Category:2012年廃止の博物館]]
[[Category:熊害]]
[[Category:鹿角市の建築物]]
[[Category:クマ牧場]]